JP3704319B2 - Shigoki device and vertical bag making and filling machine - Google Patents
Shigoki device and vertical bag making and filling machine Download PDFInfo
- Publication number
- JP3704319B2 JP3704319B2 JP2002083872A JP2002083872A JP3704319B2 JP 3704319 B2 JP3704319 B2 JP 3704319B2 JP 2002083872 A JP2002083872 A JP 2002083872A JP 2002083872 A JP2002083872 A JP 2002083872A JP 3704319 B2 JP3704319 B2 JP 3704319B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- film
- squeeze
- roller
- belt
- cylindrical film
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Containers And Plastic Fillers For Packaging (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、筒状フィルムを用いて高粘度の被包装物を包装した三方シール型の包装袋、四方シール型の包装袋、あるいは自立袋(スタンディングパウチ)を連続的に生産するのに適した縦型製袋充填機に関し、その中でも特に、被包装物を筒状フィルム内で分割するためのシゴキ装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、液状あるいはペースト状の被包装物を袋詰めするのに、縦型製袋充填機が用いられている。
【0003】
縦型製袋充填機は、一般的に、長尺のフィルムを筒状にフォーミングする製袋ガイドと、筒状にフォーミングされたフィルムの端縁部の合わせ面同士をフィルムの長手方向に沿って熱溶着して筒状とされたフィルムを形成する縦シール機構と、この筒状のフィルムを幅方向全域にわたって熱溶着する横シール機構とを有する。縦シール機構および横シール機構はそれぞれ、互いに対向しているヒーターバーとヒーター受けバーとを有し、これらでフィルムを加圧しつつ加熱することでフィルムの向き合った内面同士を熱溶着する。
【0004】
被包装物は、縦シール機構よりも下方でかつ横シール機構よりも上方の位置で、投入ノズルによってフィルム内に投入される。フィルムを一定のピッチで間欠送りしながら、縦シール機構によりフィルムを筒状に熱融着し、その中に被包装物を投入し、横シール機構でフィルムを幅方向に熱溶着することで、内部に被包装物が封入された包装袋が製造される。
【0005】
なお、縦型充填包装機では、包装袋が連続して製造されるので、横シール機構によるフィルムの熱融着後、この熱融着された部分でフィルムを幅方向に切断し、1袋ずつ分離する。
【0006】
また、被包装物の定量性を向上させるため、あるいは包装袋中に空気が存在することによる被包装物の腐敗を防止するために、被包装物は、包装袋内に封入されるべき量よりも多い量が筒状フィルム内に投入され、被包装物が存在している位置で筒状フィルムを外側から挟んで被包装物を扱くシゴキ機構を有している。
【0007】
このような被包装物を分割する機構としては一般に、一対のシゴキローラが用いられている。ペースト状の被包装物はシゴキローラよりも上方の位置まで投入され、その後、シゴキローラを閉じることで、被包装物が分割される。シゴキローラを閉じた状態でシゴキローラを回転させてフィルムを下方に送ると、シゴキローラで挟まれつつ送られたフィルムの部分に空充填部が形成される。この空充填部を横シール機構で熱溶着することにより、被包装物がペースト状であっても、横シール機構によるフィルムの熱溶着を良好に行うことができる。
【0008】
上述した構成を有する製袋充填機では、縦シール機構と横シール機構との相対的な位置関係を適宜変更することで、ピロー型の包装袋を製造することもできるし、三方シール型の包装袋を製造することもできる。さらに、三方シール型の包装袋を製造可能な製袋充填機に、フィルムを間において縦シール機構と対向する位置でフィルムの折り返し部分を長手方向に沿って熱溶着する第2の縦シール機構を設けることで、四方シール型の包装袋を製造することができる。
【0009】
一方、包装袋のもう一つの形態として、自立袋がある。自立袋は、プラスチック容器や缶・瓶のように立てて店頭に陳列することができ、しかも内容物を消費した後は小さく折り畳んで廃棄できるため、これらに代わる包装形態として近年広く用いられるようになってきている。
【0010】
自立袋を製造するための包装機も、種々のものが提案されているが、特に、特開平11−152104号公報には、上述した縦型製袋充填機を応用した装置が開示されている。すなわち、上述の三方シール型の包装袋を製造する製袋充填機に更に、フィルムを間において縦シール機構と対向する位置でフィルムの折り返し部分を内側に折り込む折り込み機構と、自立袋の底部を形成するために、この折り込み機構によってフィルムが折り込まれることによって形成された2つの山部をそれぞれ熱溶着する底部形成用シール機構とを付加したものである。この製袋充填包装機では、自立袋を横に倒した状態で、自立袋が製造される。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上述した従来の縦型製袋充填機では以下に示すような問題点があった。
【0012】
製袋充填機においては、包装動作の高速化を目的として、各機構の移動ストロークが最小限に抑えられている。シゴキローラも例外ではなく、シゴキローラを開いた状態での各ローラ間の距離は、被包装物が投入されたフィルムがスムーズに通過するのに必要な距離となっている。一方、シゴキローラを開いた状態でも各シゴキローラの間から被包装物が落下しないほど被包装物の粘度が高い場合、投入ノズルから投入された被包装物は、水平方向に広がらず投入ノズルの下方で塊(かたまり)の状態を形成し、フィルムを膨らませてしまう。
【0013】
フィルムが膨らむと、シゴキローラでフィルムを押し潰す際にフィルムに加わる力が安定せず、フィルムの位置が幅方向にずれたり、フィルムがねじれてしまう。さらに、フィルムの膨らみがシゴキローラの間隔よりも大きくなると、シゴキローラを開いた状態でフィルムを送ろうとしても、被包装物をシゴキローラの間に送り出すことができず、結果的にフィルムを送ることができなくなってしまう。
【0014】
フィルムの膨らみを規制するためには、フィルムの内側に一対の突っ張り部材を設け、突っ張り部材でフィルムを内側から広げることによってフィルムを扁平状とする方法と、フィルムを外側から押さえ付ける方法とが考えられる。
【0015】
しかしながら、フィルムを内側から広げる方法は、特に、四方シール型の包装袋や自立袋を製造する場合、包装袋の、縦シール機構によって熱溶着された縦シール部と横シール機構によって熱溶着された横シール部とが交わった部位にしわが発生し易くなる。その結果、包装袋としての商品価値が低下してしまう。
【0016】
一方、フィルムを外側から押さえ付ける方法としては、一対の板部材でフィルムを押さえ付けるのが最も簡単な方法である。しかし、この場合には、フィルムの厚みは規制できるものの、フィルムと板部材との摩擦抵抗が大きくなるので、結果的にはフィルムを送れなくなってしまう。板部材の代わりに一対または複数対の押さえローラを設けた場合、フィルムの送り状況は板部材と比べると多少は改善されるが、押さえローラを駆動手段で回転駆動させない限り、フィルムをスムーズに送ることができない。また、押さえローラを駆動させることは、装置構成の複雑化および大型化につながるので好ましくない。さらには、複数対の押さえローラを設けた場合、上下の押さえローラ間でフィルムにしわが発生し易くなり、望ましくない。
【0017】
そこで本発明は、フィルム内に投入された高粘度の被包装物をフィルムの外側から挟んで分割して送る際に、スムーズに、かつフィルムにしわを生じさせることなく送ることのできるシゴキ装置および縦型製袋充填機を提供することを目的とする。
【0018】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するため本発明のシゴキ機構は、筒状フィルム内に投入された被包装物を、前記筒状フィルムを上方から下方へ送りつつ前記筒状フィルム内で分割するためのシゴキ装置であって、
筒状フィルムを間において対向配置され、かつ互いに接近する向きおよび離れる向きに対向移動可能な一対のシゴキローラと、
前記シゴキローラの上方にそれぞれ支持位置が固定されて回転可能に配置された一対の従動ローラと、
前記筒状フィルムに対して互いに同じ側に配置された前記シゴキローラおよび前記従動ローラを含むローラ群にそれぞれ掛け回され、前記シゴキローラの回転によって駆動されるとともに、前記シゴキローラを互いに接近する向きへ対向移動させることによって前記筒状フィルムを押し潰すように対向移動する2本のベルトとを有する。
【0019】
本発明のシゴキ装置によれば、シゴキローラを互いに接近させ、筒状フィルムを押し潰すことで、筒状フィルム内の被包装物が分割される。ここで、シゴキローラの上方には従動ローラが配置され、これらを含むローラ群にベルトが掛け回されているので、シゴキ装置による被包装物の扱き動作の際、被包装物の分割がベルトによって行われるとともに、筒状フィルムはこのベルトによって下方に送られる。したがって、被包装物が高粘度のものであっても、シゴキローラが空回りすることなく筒状フィルムがスムーズに送られ、扱き動作が安定して行われる。また、ベルトを用いて扱き動作を行うことにより、筒状フィルムの幅方向中央部と両側部とで筒状フィルムの送り量を均一にすることができ、それにより、筒状フィルムを幅方向に熱溶着したとき、その領域の近傍にしわが発生するのが防止される。
【0020】
本発明の縦型製袋充填機は、上方から下方へ送られる筒状フィルム内に被包装物を投入するための投入ノズルと、
前記筒状フィルム内に投入された被包装物を前記筒状フィルム内で分割する、上記本発明のシゴキ装置と、
前記シゴキ機構によって被包装物が分割された部位で前記筒状フィルムの内面同士を前記筒状フィルムの幅方向に熱溶着する横シール機構とを有する。
【0021】
本発明の縦型製袋充填機によれば、シゴキ装置として本発明のベルト式のシゴキ装置を用いることにより、被包装物が高粘度のものであっても扱き動作が安定して行われ、しかも筒状フィルムの幅方向中央部と両側部とで筒状フィルムの送り量が均一になるので、包装袋の定量性が向上し、かつ、包装袋のシール部付近にしわも生じずらい。
【0022】
【発明の実施の形態】
次に、本発明の実施形態について図面を参照して説明する。
【0023】
図1は、本発明の一実施形態による縦型製袋充填機の正面図、図2は図1に示す縦型製袋充填機の側面図である。
【0024】
本実施形態の製袋充填機は、長尺シート状のフィルム1’をその幅方向中央で半分に折り、ペースト状の被包装物5を投入しつつ所定の箇所を熱溶着して四方シール型の包装袋を製造するものである。
【0025】
図1および図2において、投入ノズル3の上部には、フィルム供給ローラ(不図示)からガイドローラ2を経由して供給されるフィルム1’を、その両縁部がほぼ一致するように、幅方向中央で半分に折り合わせるためのフィルム折り込み機構10が設けられている。投入ノズル3は、後述する筒状フィルム1内に被包装物5を投入するためのものであり、被包装物5は投入ノズル3の下端から放出される。フィルム折り込み機構10は、四方シール型の包装袋を製造する一般的な縦型製袋充填機で用いられるものと同様のものであるので、その詳細な説明は省略する。
【0026】
フィルム折り込み機構10の下方には、第1の縦シール機構20および第2の縦シール機構30が、投入ノズル3を間において互いに対向する位置に配置されている。
【0027】
第1の縦シール機構20は、フィルム1’の対面した両縁部が通過する位置に対向配置された縦ヒーターバー21と、縦ヒーター受けバー22とを有する。縦ヒーター受けバー22の、縦ヒーターバー21との対向面には、シリコーンゴムからなるマット23が貼り付けられている。縦ヒーターバー21と縦ヒーター受けバー22とでフィルム1’を加圧および加熱することで、対面したフィルム1’の両縁部の内面同士がフィルム1’の長手方向に沿って熱溶着され、フィルム1’に第1の縦シール部1bが形成される。
【0028】
第2の縦シール機構30は、フィルム折り込み機構10によって形成されたフィルム1’の折り目が通過する位置に配置され、フィルム1’の折り目の部分でフィルムの内面同士をフィルム1’の長手方向に沿って熱溶着することによってフィルム1’に第2の縦シール部1cを形成するものである。第2の縦シール機構30は、第1の縦シール機構20と同様の構成を有する。
【0029】
フィルム1’は、フィルム折り込み機構10を通過し、さらに第1の縦シール機構20で両縁部が熱溶着されることで、略偏平状の筒状フィルム1とされる。
【0030】
ここで、第2の縦シール機構30を、フィルム折り込み機構10の下方でのフィルム1’の送り方向について第1の縦シール機構20と同じ位置に配置することで、第1の縦シール機構20と第2の縦シール機構30とを同時に動作させ、第1の縦シール部1bと第2の縦シール部1cとを同時に形成することができる。
【0031】
第1の縦シール機構20および第2の縦シール機構30の下方には、筒状フィルム1を挟みながら回転し、これによって筒状フィルム1を下方に送る2組の送りローラ4が設けられている。
【0032】
送りローラ4の下方には、筒状フィルム1を下方に送りつつ、筒状フィルム1内に投入された被包装物5を分割するためのシゴキ機構40が配置されている。シゴキ機構40は、筒状フィルム1を間において対向配置され、それぞれ筒状フィルム1の幅よりも大きな幅の2本の押さえベルト41を有する。各押さえベルト41はそれぞれ、投入ノズル3の下端よりも下方に位置するシゴキローラ42と、シゴキローラ42よりも上方に配置された従動ローラ43とに掛け回されている。
【0033】
シゴキローラ42は、不図示の駆動源により、シャフト42aを中心に送りローラ4の回転に同期して回転され、これによって、送りローラ4による筒状フィルム1の送りと同時に押さえベルト41が筒状フィルム1の送り速度とほぼ等しい速度で駆動される。シゴキローラ42はまた、図2の矢印Aで示すように、互いに接近する方向および離れる方向に移動可能に設けられている。シゴキローラ42が最も接近した位置では、押さえベルト41が筒状フィルム1をその全幅にわたって挟み込み、これによって被包装物5を分割することが可能である。
【0034】
従動ローラ43は、シャフト43aを中心に回転自在に設けられている。シャフト43aは、従動ローラ43間の距離が、シゴキローラ42を最も開いた状態でのシゴキローラ42間の距離よりも大きくなるように、支持されている位置が固定されている。したがって、シゴキローラ42の開閉動作を行っても、押さえベルト41の間隔は常に、上側から下側へ向かって狭くなっていく。
【0035】
シゴキ機構40の下方には、筒状フィルム1の向き合った内面同士を全幅にわたって熱溶着するための横シール機構50が設けられている。横シール機構50は、筒状フィルム1を間において対向配置された横ヒーターバー51と横ヒーター受けバー52とを有する。横ヒーターバー51と横ヒーター受けバー52とは不図示の駆動源により対向移動され、横ヒーターバー51と横ヒーター受けバー52とで筒状フィルム1を加圧し加熱することで、筒状フィルム1がその幅方向に全幅にわたって熱溶着される。横ヒーター受けバー52の、横ヒーターバー51との対向面には、シリコーンゴムからなるマット54が貼り付けられている。
【0036】
また、横ヒーター受けバー52には、横ヒーターバー51と横ヒーター受けバー52とで熱溶着された筒状フィルム1の部分を筒状フィルム1の幅方向に沿って切断するためのカッタ53が、横ヒーターバー51に対して進退可能に設けられている。カッタ53は、通常は横ヒーター受けバー52内に引き込まれているが、筒状フィルム1を切断する際に前進し、横ヒーター受けバー52の横ヒーターバー51との対向面から突出する。横ヒーターバー51の横ヒーター受けバー52との対向面には、カッタ53が前進したときにカッタ53を受け入れる凹部が形成されている。
【0037】
次に、本実施形態の製袋充填機による包装袋の製造工程について図3(a)〜(e)を参照して説明する。ここでは、説明を簡単にするために、既に幾つかのサイクルが終了した後の段階から、シゴキ機構40および横シール機構50の動作を中心に説明する。
【0038】
図3(a)に示す状態では、シゴキ機構40および横シール機構50は開かれている。筒状フィルム1の送りは停止しており、シゴキローラ42も回転していない。なお、図3(a)では押さえベルト41の一部が筒状フィルム1に接触しているが、押さえベルト41は筒状フィルム1から離れていてもよい。
【0039】
被包装物5は、投入ノズル3(図1等参照)から筒状フィルム1内に連続的に投入されている。包装袋60(図3(e)参照)に収容されるべき被包装物5の量よりも多い量の被包装物5が筒状フィルム1内に投入されたら、送りローラ4(図1等参照)を駆動し筒状フィルム1を下方に送る。上述したようにシゴキローラ42は送りローラ4と同期して回転されるので、送りローラ4の駆動によってシゴキローラ42も回転されるが、この際、図3(b)に示すように、シゴキローラ42を互いに接近させる動作も同時に行う。
【0040】
シゴキローラ42が回転することにより、押さえベルト41は互いの対向面が下向きに移動するように回転される。押さえベルト41は筒状フィルム1と接触しているので、筒状フィルム1は押さえベルト41によっても下向きへの移動力が与えられる。したがって、図3(a)に示したように、シゴキローラ42が開いた状態でも押さえベルト41が筒状フィルム1と接触している場合には、送りローラ4(図1参照)によらず、シゴキ機構40のみでも筒状フィルム1を送ることができる。シゴキローラ42を開いた状態で押さえベルト41が筒状フィルム1から離れている場合には、押さえベルト41が筒状フィルム1と接触した時点から、押さえベルト41による移動力が与えられる。
【0041】
シゴキローラ42をさらに接近させ、図3(c)に示すように、シゴキローラ42の部分で押さえベルト41により筒状フィルム1を完全に押し潰すことにより、筒状フィルム1内の被包装物5が分割される。そして、この状態でシゴキローラ42の回転すなわち筒状フィルム1の送りを引き続き行うことで、筒状フィルム1には空充填部1aが形成される。押さえベルト41により筒状フィルム1を押し潰すタイミングは、空充填部1aよりも下方での被包装物5の量が包装袋60内に収容されるべき被包装物5の量と等しくなるように、筒状フィルム1の送り量に応じて設定される。
【0042】
空充填部1aが横シール機構50の横ヒーターバー51と横ヒーター受けバー52との間に位置するまで筒状フィルム1が送られたら、筒状フィルム1の送り(シゴキローラ42による押さえベルト41の駆動)を停止し、図3(d)に示すように、横シール機構50を動作させる。すなわち、横ヒーターバー51と横ヒーター受けバー52とを閉じて筒状フィルム1を加圧および加熱する。これにより、空充填部1aの下端部において筒状フィルム1の互いに向き合った内面同士が筒状フィルム1の全幅にわたって熱溶着される。
【0043】
さらに、横ヒーターバー51と横ヒーター受けバー52とで筒状フィルムを加圧している状態を一定時間保持した後、カッタ53を前進させる。これにより、筒状フィルム1は横シール機構50で熱溶着された部位で筒状フィルム1の幅方向に切断される。
【0044】
その後、図3(e)に示すように、シゴキ機構40および横シール機構50を開く。横シール機構50を開くことによって、横シール機構50による筒状フィルム1の保持が解除され、包装袋60が得られる。被包装物5の粘度が高いと、シゴキ機構40を開いても被包装物5は直ちに落下せず、シゴキ機構40を開いた直後はシゴキ機構40を閉じていたときの形状を保っている。そして、被包装物5は、筒状フィルム1内を徐々に落下してくる。
【0045】
以上の一連の工程を繰り返すことで、包装袋60が連続して生産される。
【0046】
上述したように、本実施形態では被包装物5の扱き動作を押さえベルト41によって行っている。押さえベルト41による扱き動作の最中は、2本の押さえベルト41の間隔は上方から下方へ向かって徐々に狭くなっており、シゴキローラ42よりも上方での筒状フィルム1の膨らみは、押さえベルト41によって規制される。しかも、押さえベルト41はシゴキローラ42の回転によって駆動されるので、押さえベルト41は、筒状フィルム1の膨らみを徐々に減少させながら、筒状フィルム1を下方へ送る。
【0047】
したがって、被包装物5が、シゴキローラ42を開いたときにシゴキローラ42の間から落下しない程度の高粘度のものであっても筒状フィルム1をスムーズに送ることができるので、結果的に、筒状フィルム1は正規の量だけ確実に送られ、筒状フィルム1に空充填部1aを良好に形成することができる。筒状フィルム1が正規の量だけ送られることにより、横シール機構50による熱溶着を、確実に空充填部1aの位置で行うことができ、所望の寸法および内容量の包装袋60を製造することができる。
【0048】
また、被包装物5の粘度が高い場合、投入ノズル3から放出された被包装物5は、投入ノズル3と同心状に広がっていくので、押さえベルト41と筒状フィルム1との接触領域は、図4に示すように変化する。
【0049】
すなわち、筒状フィルム1と押さえベルト41との接触領域は、図2のB−B線で示す上端部の位置では、図4(a)に示すように、筒状フィルム1は、その幅方向中央部の領域1dのみが押さえベルト41と接触している。一方、図2のC−C線で示す下端部の位置では、図4(b)に示すように、筒状フィルム1の幅方向の大部分の領域1eが押さえベルト41と接触している。したがって、押さえベルト41により筒状フィルム1を送る初期の段階では、筒状フィルム1の最も膨らみの大きい幅方向中央部の領域1dが送られ、下方へ行くにつれて、送られる領域が幅方向外側に広がっていく。そして、最終的には、シゴキローラ42の部分で筒状フィルム1の幅方向全ての領域が押さえベルト41と接触し、筒状フィルム1の幅方向全ての領域が送られる。
【0050】
このように、筒状フィルム1の、被包装物5による膨らみが最も大きくなる領域を優先的に送ることで、筒状フィルム1の送り方向について、筒状フィルム1と押さえベルト41とが接触し始める位置からシゴキローラ42までの範囲での、筒状フィルム1の、幅方向中央部と両側部とでの送り量をほぼ等しくすることができる。これにより、筒状フィルム1の両側部に、幅方向中央部へ向かう引張力が働かない状態で横シール機構50による熱溶着を実施することができるので、包装袋60の隅部にしわが発生するのを防止することができる。
【0051】
ところで、筒状フィルム1の材質にもよるが、筒状フィルム1が押さえベルト41と接触する際、筒状フィルム1が弛んだ状態で押さえベルト41と接触する場合がある。この状態のまま扱き動作を行うと、横シール機構50により熱溶着を行う部位にしわが生じ、良好な熱溶着が行えなくなることがある。
【0052】
これを防止するためには、押さえベルト41として、筒状フィルム1との摩擦係数が、送りローラ4と筒状フィルム1との摩擦係数よりも小さいものを用い、押さえベルト41の送り速度を送りローラ4による筒状フィルム1の送り速度よりも速くする(例えば、送りローラ4による送り速度に対して1.1倍程度)ことによって対処することができる。これにより、筒状フィルム1の送り速度は送りローラ4によって規制され、押さえベルト41は筒状フィルム1に対して滑り、筒状フィルム1を下方に引っ張りながら送られる。その結果、筒状フィルム1の弛みが除かれ、筒状フィルム1はしわのない状態で送られるので、筒状フィルム1にしわを発生させずに横シール機構50による熱溶着を行うことができる。
【0053】
また、押さえベルト41がフッ素樹脂でコーティングされたものである場合、筒状フィルム1と被包装物5との滑り易さにもよるが、押さえベルト41の送り速度を、送りローラ4による筒状フィルム1の送り速度よりも遅くすることによって、筒状フィルム1にしわが発生するのを防止できる場合もあることが、本発明者の検討によって分かった。
【0054】
以上のように、押さえベルト41の送り速度は、送りベルト41の材質や、筒状フィルム1と被包装物5との滑り易さ等に応じて、筒状フィルム1にしわが生じないように、送りローラ4による筒状フィルム1の送り速度よりも速くしたり遅くしたり、あるいは同等とすることが好ましい。
【0055】
食品の包装分野においては、ホット充填とも呼ばれ、加熱調整した直後の被包装物を充填包装する場合もある。この場合、被包装物5の熱は筒状フィルム1に伝わり、筒状フィルム1は例えば80〜90℃となる。ホット充填においては、筒状フィルム1が軟化して押さえベルト41に張り付いてしまうことが考えられる。したがって、押さえベルト41は、扱き動作時における温度条件を考慮し、投入される被包装物5の温度以下での摩擦係数を上述のように規定することが好ましい。
【0056】
なお、本実施形態では、四方シール型の包装袋60を製造する例を示したが、第2の縦シール機構30を省き、第2の縦シール部1cが形成されない構成とすれば、三方シール型の包装袋を製造することができる。
【0057】
図5は、本発明の他の実施形態による縦型製袋充填機の正面図、図6は図5に示す縦型製袋充填機の側面図である。
【0058】
本実施形態の縦型製袋充填機は、図12に示すような、天シール部161、側シール部162および底シール部163を有する自立袋160を製造するものであり、送りローラ104よりも上方の構成が、図1および図2に示した縦型製袋充填機と異なっている。
【0059】
図5および図6において、投入ノズル103の上部には、ガイドローラ102を経由して供給される長尺のフィルム101’を、その両縁部をほぼ一致させた状態で、自立袋160の底面となる部分を内側に折り込み、ほぼ偏平状とするためのフィルム折り込み機構110が設けられている。
【0060】
フィルム折り込み機構110の下方には、フィルム折り込み機構110によって上述の形状に折り込まれたフィルム101’の幅方向両側部でフィルム101’の向き合った内面同士をその長手方向に沿って熱溶着するための天シール機構120および底シール機構130が配置されている。天シール機構120と底シール機構130とは、投入ノズル103を間において互いに対向する位置に配置されている。
【0061】
天シール機構120により、自立袋160の天シール部161が形成され、底シール機構130により、自立袋160の底シール部163が形成される。フィルム101’は、フィルム折り込み機構110を通過し、さらに天シール機構120で両縁部の内面同士が熱溶着されることで、後述するように一部位が内側に折り込まれた略扁平状の筒状フィルム101とされる。
【0062】
天シール機構120および底シール機構130の下方には、2組の送りローラ104、シゴキ機構140、および横シール機構150が設けられている。これらは前述した実施形態に示したものと同様のものである。また、天シール機構120は、前述した実施形態における第1の縦シール機構20(図1参照)に対応するものであり、天シール機構120の構成および動作は第1の縦シール機構20と同じである。したがって、本実施形態ではこれらの詳細な説明は省略し、以下に、フィルム折り込み機構110および底シール機構130について詳細に説明する。
【0063】
図7に、図5に示した縦型充填包装機のフィルム折り込み機構110の斜視図を示す。
【0064】
フィルム折り込み機構110は、台形板111と、2本のガイドアーム112と、幅規定板113と、押え板114と、押し込み板115と、2対の押えローラ116とを有する。
【0065】
台形板111は、上辺の長さが下辺の長さおよびフィルム101’の幅よりも長く、かつ、上辺に対する2つの斜辺の角度が等しい形状の板であり、ガイドローラ102の下方において鉛直方向に対して斜めに配置されている。ガイドアーム112は、台形板111の下方に、台形板111の下辺の長さとほぼ等しい間隔をあけて互いに平行に配置されており、台形板111の上面に密着した状態で台形板111を通過し下方に送られるフィルム101’の両縁部での広がりを規制する。
【0066】
幅規定板113は、台形板111の下辺の下方に配置された長方形の板部材であり、台形板111の下辺と等しい幅を有する。台形板111の上面に密着した状態で台形板111を通過したフィルム101’は、2本のガイドアーム112によって両縁部での広がりが規制されつつ、幅規定板113に密着して下方に送られる。これにより、フィルム101’には図10に示すように、幅規定板113の両側縁に対応した2つの稜部101fが形成され、これら稜部101fの間の領域が、自立袋160(図12参照)の底面となる。
【0067】
幅規定板113の下方には、フィルム101’に形成された2つの稜部101fの間の領域をさらに内側に折り込むための、1枚の押し込み板115および2枚の押え板114が配置されている。押し込み板115は逆三角形状の部材であり、フィルム101’の下方への移動に伴って2つの稜部101fの間の領域を外側から押し込むように配置される。各押え板114は、それぞれフィルム101’の内側から2つの稜部101fを支持することによって、フィルム101’の稜部101fの間の領域が押し込み板115で押し込まれたときに各稜部101fが押し込まれないように規制する。
【0068】
また、各押え板114は、押し込み板115の斜辺の傾斜に合せて互いの間隔が次第に小さくなるように傾いて配置されている。押し込み板115の内側および各押え板114の外側を通過したフィルム101’は、その幅方向両側部がそれぞれ押さえローラ116で挟まれてガイドされる。これにより、押し込み板115および押え板114を通過したフィルム101’は、稜部101fの間の領域が内側に折り込まれて、図11に示すように、フィルム101’に2つの山部101gが形成される。
【0069】
以上述べたように、台形板111の上面を通過するフィルム101’は、台形板111の2つの斜辺およびその間の下辺で折り曲げられて下方に送られる。2つの斜辺は下辺に対して等角度なので、この際、フィルム101’は、各斜辺との摩擦抵抗がともに等しくなるようにフィルム101’の位置が自己調整されて送られる。その結果、フィルム101’の送りに伴う幅方向の位置ずれ、すなわちフィルム101’の蛇行が防止される。このように、フィルム101’の蛇行が防止されることで、幅規制板113によりフィルム101’に形成される稜部101f、ひいては山部101gの位置も安定するので、後工程での各シール機構によるフィルムの熱溶着も、位置ずれが発生することなく安定して行うことができる。
【0070】
次に、図8および図9を参照して、底シール機構130について説明する。図8は、図5に示した底シール機構の上面図、図9は、図8に示した底ヒーターバーの加圧面を示す図である。
【0071】
図8に示すように、底シール機構130は、互いに対向して配置され不図示の駆動源によって対向移動される1対の底ヒーターバー131と、各底ヒーターバー131の間に配置された受け板132とを有する。フィルム折り込み機構110(図7参照)を通過したフィルム101’は、2つの山部101gの間に受け板132が位置するように送られる。フィルム101’の送りを停止した状態で各底ヒーターバー131を前進させ、受け板132の両面を各底ヒーターバー131で加圧することで、フィルム101’の、受け板132と底ヒーターバー131とで挟まれた部位、すなわち2つの山部101gでのフィルムの向き合った内面同士がそれぞれ熱溶着される。フィルム101’の、底シール機構130によって熱溶着された部位は、自立袋160(図12参照)を安定して立たせるためのリブとして機能する。
【0072】
ここで、各底ヒーターバー131の加圧面は、図9に示すように斜線で示した領域が凸部131aとなっており、底ヒーターバー131がフィルム101’の山部101gを熱溶着する際は、実際には凸部131aがフィルム101’に加圧される。つまり、凸部131aの形状によって、上述のリブの形状が決定される。
【0073】
本実施形態の縦型製袋充填機は、上述したように、フィルム折り込み機構110および底シール機構130の構成が前述した四方シール型の包装袋を製造するための製袋充填機と異なっており、その他の構成および動作は実質的には前述した製袋充填機と同様である。これにより、図12に示すような自立袋160が得られる。
【0074】
本実施形態においても、前述した実施形態と同様のシゴキ機構140によって被包装物を分割しているので、高粘度の被包装物であっても、被包装物の扱き動作をスムーズに行い、かつ、隅部にしわを生じさせることなく自立袋160を製造することができる。
【0075】
以上説明した2つの実施形態では、シゴキ機構として、2つのローラ間にベルトを掛け回した構成のものを示したが、ベルトが掛け回されるローラの数は3つ以上であってもよい。図13および図14に、この場合の好ましい構成の例を示す。
【0076】
図13に示すシゴキ機構240は、上述の実施形態と同様のシゴキローラ242および従動ローラ243の他に、予備シゴキローラ244を有し、これらのローラに押さえベルト241が掛け回されている。それぞれの押さえベルト241について、予備シゴキローラ244は、シゴキローラ242および従動ローラ243との相対的な位置関係が変化しないように、例えばシゴキローラ244および従動ローラ243とともにプレート(不図示)に回転自在に支持するなどして、シゴキローラ242よりも上方の位置に、シゴキローラ242および従動ローラ243と平行に配置されている。つまり、予備シゴキローラ244は、シゴキローラ242の揺動に応じて、シゴキローラ242の揺動角度と同じ角度だけ、従動ローラ243の回転軸を中心に揺動するように設けられている。
【0077】
予備シゴキローラ244は、押さえベルト241の筒状フィルム201と対向する面が、予備シゴキローラ244が設けられていない場合と比較して凸となるが、予備シゴキローラ244間の間隔が、シゴキローラ242の開閉動作にかかわらず、常にシゴキローラ242間の間隔よりも大きくなるように、押さえベルト241の軌道の内側の面に接触して設けられている。それにより、シゴキローラ242で筒状フィルム201を押し潰すのに先立って、予備シゴキローラ244によって筒状フィルム201の膨らみがある程度規制される。その結果、シゴキローラ242で筒状フィルム201を押し潰したとき、筒状フィルム201にしわが、より発生しにくくなる。
【0078】
予備シゴキローラ244は、回転自在に設けられていてもよいし回転不能に設けられていてもよい。筒状フィルム201は押さえベルト241と接触するので、予備シゴキローラ244が回転しなくても筒状フィルム201の送りには影響はない。また、予備シゴキローラ244とシゴキローラ242との距離は特に制限はないが、両者が離れすぎていると、押さえベルト241を閉じたときに、予備シゴキローラ244とシゴキローラ242との間で押さえベルト241が撓んで筒状フィルム201に膨らみを生じさせてしまい、予備シゴキローラ244を設けた意味がなくなってしまう。
【0079】
したがって、シゴキローラ242に対する予備シゴキローラ244の位置は、押さえベルト241を閉じたときに被包装物によって押さえベルト241が撓まない位置とするのが望ましい。押さえベルト241が撓むか否かは、押さえベルト241の剛性、被包装物の粘度等の種々のパラメータに依存する。例えば、押さえベルト241として、フッ素樹脂のコーティングを施した厚さが約1mmのベルトを用いた場合、予備シゴキローラ244はシゴキローラ242よりも約50〜60mm上方に設置される。
【0080】
図14に示すシゴキ装置340では、筒状フィルム301の送り方向について予備シゴキローラ344とシゴキローラ342との間に、一対の離しローラ345をさらに設けている。離しローラ345も、予備シゴキローラ344と同様に、シゴキローラ342および従動ローラ343との相対的な位置関係が変化しないように、シゴキローラ342、従動ローラ343および予備シゴキローラ344とともにプレート(不図示)に回転自在に支持するなどして、これらのローラと平行に配置されている。つまり、離しローラ345も、シゴキローラ342の揺動に応じて、シゴキローラ343の揺動角度と同じ角度だけ、従動ローラ343の回転軸を中心に揺動するように設けられて回転するように設けられている。
【0081】
ただし、離しローラ345は、押さえベルト341の軌道の内側ではなく外側の面を押圧している。また、離しローラ345は、筒状フィルム301に最も接近したとき、すなわちシゴキローラ342が閉じたときに、予備シゴキローラ344とシゴキローラ342との間の少なくとも一部の領域で、押さえベルト341および離しローラ345が筒状フィルム301と接触しないように設けられている。
【0082】
例えば、被包装物が繊維状または粒状の微小物を含んでいる場合、こういった微小物まではシゴキローラ342で扱くことができず、微小物が空充填部に残ってしまうことがある。微小物が空充填部に残ると、その後に空充填部に対して行われる熱溶着が不十分となり、最悪の場合には、熱溶着部に、包装袋の内部と外部とを連通する経路が形成され、そこから被包装物が漏れ出てしまうおそれがある。
【0083】
図14に示したように、離しローラ345を設けることで、シゴキローラ342と予備シゴキローラ344との間で、筒状フィルム301が押さえベルト341による規制を受けない部分が生じる。このことにより、その部分では、筒状フィルム301はある程度自由に変位可能となり被包装物の流動性が向上するので、シゴキローラ342による扱き動作に伴って、筒状フィルム301の送りに随伴する被包装物とシゴキローラ342により移動が規制された被包装物とが衝突し、シゴキローラ342の上方で被包装物の流れに乱れが生じる。その結果、被包装物に含まれる微小物がシゴキローラ342に噛み込まれにくくなり、空充填部に微小物が介在するのを効果的に防止することができる。
【0084】
また、上述した各実施形態では、本発明を四方シール型の包装袋を製造する製袋充填機および自立袋を製造する製袋充填機に適用した例を挙げたが、包装袋の形態は特に限定されず、ピロー型の包装袋を製造する場合にも本発明を適用することができる。
【0085】
横シール機構についても、筒状フィルムを幅方向に熱溶着できるものであれば、如何なる種類のシール機構を用いてもよい。横シール機構としては、得られた包装袋を1袋ずつ分離する必要がない場合は、単に筒状フィルムを熱溶着する機能を有していれば十分である。また、包装袋を1袋ずつ分離する必要がある場合であっても、単に筒状フィルムを幅方向に熱溶着するだけの横シール機構の下方に筒状フィルムを幅方向に切断する切断機構を設けることで、包装袋を1袋ずつ分離することができる。
【0086】
さらに、包装袋は、包装袋を開封することなく被包装物の注出を容易に行えるようにするために、口栓を有していてもよい。口栓は、前述したような、シート状のフィルムの両側縁部同士を縦シール機構(図1に示す第1の縦シール機構20や図5に示す天シール機構120など)でフィルムの長手方向に沿って熱溶着することによって筒状フィルムとする製袋充填機による包装袋の一連の製造過程で包装袋に取り付けることができる。
【0087】
口栓を最も効率的かつ確実に取り付けることができる方法は、縦シール機構によるフィルムの熱溶着が行われる前に、フィルム折り込み機構によって半分に折り合わせられたフィルムの両側縁部の間に口栓を挿入し、その位置で口栓をフィルムに熱溶着し、その後、口栓が熱溶着された部分も含めて、縦シール機構によってフィルムを熱溶着し、口栓付きの筒状フィルムとする方法である。したがって、口栓付きの包装袋を製造する場合、製袋充填機は、シート状のフィルムを縦シール機構によって熱溶着する前に、縦シール機構によって熱溶着されるフィルムの部分に口栓を熱溶着するための、フィルム折り込み機構と縦シール機構との間に配置された口栓溶着機構と、口栓溶着機構に口栓を供給するための口栓供給機構とを有する。
【0088】
口栓溶着機構は、一般的なシール機構と同様に、互いに対向配置されたヒーターバーとヒーター受けバーとを有する。これらヒーターバーおよびヒーター受けバーは、フィルム折り込み機構で折り合わせられたフィルムの開放端側の縁部において、フィルムの間に口栓を挿入するのに十分な間隔をあけて対向配置される。また、ヒーターバーおよびヒーター受けバーの互いの対向面には、口栓供給機構から供給された口栓の受けとなる凹部が形成されている。
【0089】
口栓供給機構は、多数の口栓を並べた状態で保持する口栓ホルダと、口栓ホルダに保持された口栓の中から1つを取り出し、口栓溶着機構のヒーターバーとヒーター受けバーとの間に移送する口栓移送ユニットをと有する。口栓供給機構としては、口栓溶着機構のヒーターバーとヒーター受けバーとの間に口栓を1つずつ供給し得るものであれば任意の機構を用いることができる。
【0090】
そして、フィルムの送り動作に合わせて口栓供給機構および口栓溶着機構を動作させることで、フィルムの開放側の端部に、フィルムの長手方向について一定の間隔で口栓が熱溶着される。その後、この口栓が熱溶着された部分も含めて、縦シール機構によってフィルムの開放側の端部をフィルムの長手方向にわたって熱溶着することで、口栓付きの筒状フィルムが得られる。なお、縦シール機構による熱溶着は、既に口栓が熱溶着された部分に対して行われるので、口栓溶着機構と同様に、縦シール機構のヒーターバーおよびヒーター受けバーの互いの対向面に、口栓の受けとなる凹部が形成される。
【0091】
口栓を熱溶着した場合、口栓が熱溶着された部位は他の部位に比べて熱容量が大きく、冷めにくくなっている。フィルムが固化する前に被包装物を投入すると、被包装物の重量によりフィルムが伸び、種々の不具合の原因となる。そこで、被包装物の投入前にフィルムを完全に固化させるとともに、効率よい充填包装動作を実現するために、縦シール機構の下方に、口栓が溶着された部分を冷却する冷却機構を設けることが好ましい。冷却機構は、例えば、縦シール機構の下方でフィルムを間において対向配置された一対の加圧部材を有し、この加圧部材で口栓が溶着された部分を加圧することによって口栓の熱を加圧部材に逃がす機構とすることができる。口栓が溶着された部分を効果的に冷却するためには、加圧部材は、熱伝導率の高い材質、例えば金属で構成するのが望ましい。
【0092】
【発明の効果】
以上説明したように本発明によれば、シゴキ装置は、少なくともシゴキローラと従動ローラとに掛け回されたベルトを有し、このベルトによって被包装物の分割が行われるとともに筒状フィルムの下方への送りが行われるので、被包装物が高粘度のものであっても、筒状フィルムの送りおよび被包装物の扱き動作を安定して行うことができ、その結果、包装袋の定量性を向上させ、かつ、包装袋のシール部付近でのしわの発生を防止することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態による縦型製袋充填機の側面図である。
【図2】図1に示す縦型製袋充填機の正面図である。
【図3】図1に示した製袋充填機による包装袋の製造工程を説明する図である。
【図4】(a)は図2のB−B線での断面図、(b)は図2のC−C線での断面図である。
【図5】本発明の他の実施形態による縦型製袋充填機の側面図である。
【図6】図5に示す縦型製袋充填機の正面図である。
【図7】図5に示す縦型充填包装機のフィルム折り込み機構の斜視図である。
【図8】図5に示す底シール機構の上面図である。
【図9】図8に示す底ヒーターバーの加圧面の図である。
【図10】図7に示すフィルム折り込み機構の幅規定板を通過したフィルムの横断面図である。
【図11】図7に示すフィルム折り込み機構を通過したフィルムの横断面図である。
【図12】図5に示す縦型製袋充填機によって製造される自立袋の斜視図である。
【図13】本発明のシゴキ機構の他の例の正面図である。
【図14】本発明のシゴキ機構のさらに他の例の正面図である。
【符号の説明】
1,101,201,301 筒状フィルム
1a 空充填部
1b,1c 縦シール部
2,102 ガイドローラ
3,103 投入ノズル
4,104 送りローラ
5 被包装物
10,110 フィルム折り込み機構
20 第1の縦シール機構
21 縦ヒーターバー
22 縦ヒーター受けバー
23 マット
30 第2の縦シール機構
40,140,240,340 シゴキ機構
41,241,341 押さえベルト
42,242,342 シゴキローラ
43,243,343 従動ローラ
50,150 横シール機構
51 横ヒーターバー
52 横ヒーター受けバー
53 カッタ
54 マット
60 包装袋
120 天シール機構
130 底シール機構
131 底ヒーターバー
132 受け板
160 自立袋
161 天シール部
162 側シール部
163 底シール部
244,344 予備シゴキローラ
345 離しローラ[0001]
BACKGROUND OF THE INVENTION
The present invention is suitable for continuously producing a three-side seal type packaging bag, a four-side seal type packaging bag, or a self-supporting bag (standing pouch) in which a high-viscosity package is packaged using a tubular film. The present invention relates to a vertical bag making and filling machine, and in particular, relates to a squeeze device for dividing an article to be packaged in a tubular film.
[0002]
[Prior art]
Conventionally, vertical bag making and filling machines have been used to pack liquid or paste-like objects to be packaged.
[0003]
A vertical bag making and filling machine generally has a bag making guide for forming a long film into a cylindrical shape and a mating surface of the edge of the film formed into a cylindrical shape along the longitudinal direction of the film. It has a vertical sealing mechanism that forms a tubular film by heat welding and a horizontal sealing mechanism that heat-welds this tubular film over the entire width direction. Each of the vertical sealing mechanism and the horizontal sealing mechanism has a heater bar and a heater receiving bar that are opposed to each other, and heats the film while pressing the film to heat the inner surfaces facing each other.
[0004]
The article to be packaged is put into the film by the feeding nozzle at a position below the vertical sealing mechanism and above the horizontal sealing mechanism. While intermittently feeding the film at a constant pitch, the film is heat-sealed in a cylindrical shape by a vertical sealing mechanism, a package is put therein, and the film is thermally welded in the width direction by a horizontal sealing mechanism, A packaging bag in which an item to be packaged is enclosed is manufactured.
[0005]
In the vertical filling and packaging machine, since the packaging bags are continuously manufactured, after the film is heat-sealed by the horizontal sealing mechanism, the film is cut in the width direction at the heat-sealed portion, one bag at a time. To separate.
[0006]
In addition, in order to improve the quantitative property of the package, or to prevent the package from being spoiled due to the presence of air in the packaging bag, the package is more than the amount to be enclosed in the packaging bag. A large amount is put into the tubular film, and a squeeze mechanism for handling the packaged object with the tubular film sandwiched from the outside at a position where the packaged object exists is provided.
[0007]
In general, a pair of squeeze rollers is used as a mechanism for dividing such a package. The pasty object to be packaged is put to a position above the squeeze roller, and then the squeeze roller is closed to divide the object to be packaged. When the squeeze roller is rotated with the squeeze roller closed to feed the film downward, an empty filling portion is formed in the portion of the film that is fed while being squeezed by the squeeze roller. By heat-welding the empty filling portion with a horizontal sealing mechanism, the film can be favorably heat-sealed by the horizontal sealing mechanism even if the package is pasty.
[0008]
In the bag making and filling machine having the above-described configuration, a pillow-type packaging bag can be manufactured by appropriately changing the relative positional relationship between the vertical seal mechanism and the horizontal seal mechanism, and a three-side seal-type packaging can be produced. Bags can also be manufactured. Furthermore, the bag making and filling machine capable of producing a three-side-seal type packaging bag has a second vertical sealing mechanism for heat-welding the folded portion of the film along the longitudinal direction at a position facing the vertical sealing mechanism between the films. By providing, a four-side sealed packaging bag can be manufactured.
[0009]
On the other hand, there is a self-supporting bag as another form of the packaging bag. Free-standing bags can stand up like plastic containers, cans and bottles and can be displayed in stores, and can be folded and discarded after the contents are consumed. It has become to.
[0010]
Various packaging machines for producing self-supporting bags have been proposed. In particular, Japanese Patent Application Laid-Open No. 11-152104 discloses an apparatus to which the above-described vertical bag making and filling machine is applied. . That is, the bag making and filling machine for manufacturing the above-mentioned three-side seal type packaging bag further forms a folding mechanism for folding the folded portion of the film inward at a position facing the vertical sealing mechanism between the film and a bottom portion of the self-supporting bag. In order to do this, a bottom forming seal mechanism is provided which thermally welds two peaks formed by folding the film by this folding mechanism. In this bag making filling and packaging machine, a self-supporting bag is manufactured in a state where the self-supporting bag is laid down sideways.
[0011]
[Problems to be solved by the invention]
However, the conventional vertical bag making and filling machine described above has the following problems.
[0012]
In the bag making and filling machine, the moving stroke of each mechanism is minimized to increase the speed of the packaging operation. The squeeze roller is no exception, and the distance between the rollers when the squeeze roller is open is a distance necessary for the film loaded with the package to pass smoothly. On the other hand, when the viscosity of the package is so high that the package does not fall from between the squeeze rollers even when the squeeze roller is open, the package that has been loaded from the loading nozzle does not spread horizontally, but below the loading nozzle. A lump (clump) is formed and the film is expanded.
[0013]
When the film swells, the force applied to the film when the film is crushed by the squeeze roller is not stable, and the position of the film is shifted in the width direction or the film is twisted. Furthermore, if the bulge of the film becomes larger than the spacing between the squeeze rollers, even if an attempt is made to send the film with the squeeze rollers open, the package cannot be sent between the squeeze rollers, and as a result, the film can be sent. It will disappear.
[0014]
In order to regulate the swelling of the film, there are a method of flattening the film by providing a pair of tension members inside the film and spreading the film from the inside with the tension members, and a method of pressing the film from the outside. It is done.
[0015]
However, the method of spreading the film from the inside, particularly when manufacturing a four-side-seal type packaging bag or a self-supporting bag, was thermally welded by the vertical seal portion and the horizontal seal mechanism of the packaging bag that were thermally welded by the vertical seal mechanism. Wrinkles are likely to occur at portions where the horizontal seal portion intersects. As a result, the commercial value as a packaging bag will fall.
[0016]
On the other hand, as a method of pressing the film from the outside, the simplest method is to press the film with a pair of plate members. However, in this case, although the thickness of the film can be regulated, the frictional resistance between the film and the plate member increases, and as a result, the film cannot be fed. If a pair or multiple pairs of pressing rollers are provided instead of the plate member, the film feeding situation is somewhat improved compared to the plate member, but the film is smoothly fed unless the pressing roller is driven to rotate by the driving means. I can't. In addition, driving the pressing roller is not preferable because it leads to a complicated and large device configuration. Furthermore, when a plurality of pairs of pressing rollers are provided, wrinkles are likely to occur between the upper and lower pressing rollers, which is not desirable.
[0017]
Therefore, the present invention provides a squeeze device that can smoothly and without being wrinkled in a film when a high-viscosity object put in the film is divided and sent from the outside of the film. An object is to provide a vertical bag making and filling machine.
[0018]
[Means for Solving the Problems]
In order to achieve the above object, the squeeze mechanism of the present invention is a squeeze device for dividing an object to be packaged in a cylindrical film within the cylindrical film while feeding the cylindrical film downward from above. There,
A pair of squeeze rollers that are opposed to each other in the direction of approaching and moving away from each other,
A pair of driven rollers disposed in a rotatable manner with their support positions fixed above the squeeze rollers, respectively;
The squeeze roller and the driven roller arranged on the same side with respect to the cylindrical film Roller group including Respectively, and driven by the rotation of the squeeze roller At the same time, the cylindrical rollers are moved opposite to each other in a direction approaching each other so as to crush the cylindrical film. And two belts.
[0019]
According to the squeeze device of the present invention, squeeze rollers are brought close to each other and the tubular film is crushed to divide the article to be packaged in the tubular film. Here, a driven roller is disposed above the squeeze roller, and a belt is wound around a group of rollers including these. The package is divided by a belt, The tubular film is fed downward by this belt. Therefore, even if the article to be packaged has a high viscosity, the cylindrical film is smoothly fed without causing the squeeze roller to idle, and the handling operation is performed stably. In addition, by performing the handling operation using the belt, it is possible to make the feeding amount of the cylindrical film uniform in the width direction center part and both side parts of the cylindrical film, thereby making the cylindrical film in the width direction. When heat-welded, wrinkles are prevented from occurring near the area.
[0020]
The vertical bag making and filling machine of the present invention is a charging nozzle for charging an article to be packaged into a cylindrical film sent from above to below,
The squeeze device according to the present invention, wherein the article to be packaged placed in the tubular film is divided in the tubular film;
A lateral seal mechanism that thermally welds the inner surfaces of the tubular film to each other in the width direction of the tubular film at a portion where the packaged object is divided by the squeeze mechanism.
[0021]
According to the vertical bag making and filling machine of the present invention, by using the belt-type squirrel device of the present invention as the squeeze device, the handling operation is stably performed even if the packaged material has a high viscosity, And since the feed amount of a cylindrical film becomes uniform in the width direction center part and both sides of a cylindrical film, the quantitative property of a packaging bag improves and it is hard to produce a wrinkle near the seal part of a packaging bag.
[0022]
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION
Next, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.
[0023]
FIG. 1 is a front view of a vertical bag making and filling machine according to an embodiment of the present invention, and FIG. 2 is a side view of the vertical bag making and filling machine shown in FIG.
[0024]
The bag making and filling machine according to the present embodiment is a four-side seal type in which a long sheet-
[0025]
1 and 2, a
[0026]
Below the film folding mechanism 10, a first vertical sealing mechanism 20 and a second vertical sealing mechanism 30 are disposed at positions facing each other with the charging nozzle 3 therebetween.
[0027]
The first vertical sealing mechanism 20 includes a vertical heater bar 21 and a vertical heater receiving bar 22 that are disposed to face each other at a position where both facing edges of the
[0028]
The second vertical sealing mechanism 30 is disposed at a position where the fold of the
[0029]
The
[0030]
Here, the first vertical sealing mechanism 20 is disposed at the same position as the first vertical sealing mechanism 20 in the feeding direction of the
[0031]
Under the first vertical sealing mechanism 20 and the second vertical sealing mechanism 30, there are provided two sets of feed rollers 4 that rotate while sandwiching the
[0032]
Below the feed roller 4, a
[0033]
The
[0034]
The driven
[0035]
Below the
[0036]
Further, the horizontal
[0037]
Next, the manufacturing process of the packaging bag by the bag making and filling machine of the present embodiment will be described with reference to FIGS. Here, in order to simplify the description, the operation of the
[0038]
In the state shown in FIG. 3A, the
[0039]
The
[0040]
As the
[0041]
The
[0042]
When the
[0043]
Further, after holding the state in which the cylindrical film is being pressed by the
[0044]
Thereafter, as shown in FIG. 3E, the
[0045]
By repeating the above series of steps, the
[0046]
As described above, in the present embodiment, the handling operation of the
[0047]
Therefore, the
[0048]
Further, when the viscosity of the article to be packaged 5 is high, the article to be packaged 5 discharged from the charging nozzle 3 spreads concentrically with the charging nozzle 3, so that the contact area between the
[0049]
That is, the contact area between the
[0050]
In this way, the
[0051]
By the way, although depending on the material of the
[0052]
In order to prevent this, a
[0053]
Further, when the
[0054]
As described above, the feeding speed of the holding
[0055]
In the field of food packaging, it is also called hot filling, and there are cases where an article to be packaged immediately after heat adjustment is filled and packaged. In this case, the heat of the article to be packaged 5 is transmitted to the
[0056]
In this embodiment, the four-side seal
[0057]
FIG. 5 is a front view of a vertical bag making and filling machine according to another embodiment of the present invention, and FIG. 6 is a side view of the vertical bag making and filling machine shown in FIG.
[0058]
The vertical bag making and filling machine according to this embodiment manufactures a self-supporting bag 160 having a top seal portion 161, a
[0059]
5 and 6, a
[0060]
Below the
[0061]
The
[0062]
Below the
[0063]
FIG. 7 shows a perspective view of the
[0064]
The
[0065]
The
[0066]
The
[0067]
Below the
[0068]
In addition, each
[0069]
As described above, the
[0070]
Next, the
[0071]
As shown in FIG. 8, the
[0072]
Here, on the pressing surface of each
[0073]
As described above, the vertical bag making and filling machine of the present embodiment is different from the bag making and filling machine for producing the four-side seal type packaging bag described above in the configuration of the
[0074]
Also in this embodiment, since the package is divided by the
[0075]
In the two embodiments described above, the squeeze mechanism has a configuration in which a belt is wound around two rollers, but the number of rollers around which the belt is wound may be three or more. FIG. 13 and FIG. 14 show examples of preferable configurations in this case.
[0076]
13 includes a
[0077]
In the
[0078]
The
[0079]
Therefore, it is desirable that the position of the
[0080]
In the
[0081]
However, the
[0082]
For example, when the packaged object contains fibrous or granular minute objects, such minute objects cannot be handled by the
[0083]
As shown in FIG. 14, by providing the
[0084]
Moreover, in each embodiment mentioned above, although the example which applied this invention to the bag making filling machine which manufactures a four-side-seal type packaging bag, and the bag making filling machine which manufactures a self-supporting bag was given, the form of a packaging bag is especially The present invention is not limited, and the present invention can also be applied when manufacturing a pillow-type packaging bag.
[0085]
As for the lateral sealing mechanism, any type of sealing mechanism may be used as long as the tubular film can be thermally welded in the width direction. As the horizontal sealing mechanism, when it is not necessary to separate the obtained packaging bags one by one, it is sufficient if it has a function of simply thermally welding the tubular film. In addition, even when it is necessary to separate the packaging bags one by one, a cutting mechanism that cuts the tubular film in the width direction below the horizontal sealing mechanism that simply heat-welds the tubular film in the width direction. By providing, the packaging bags can be separated one by one.
[0086]
Furthermore, the packaging bag may have a plug so that the packaged material can be easily poured out without opening the packaging bag. The plug is the longitudinal direction of the film by means of a vertical sealing mechanism (such as the first vertical sealing mechanism 20 shown in FIG. 1 or the
[0087]
The most efficient and reliable method for attaching the plug is to connect the plug between the side edges of the film folded in half by the film folding mechanism before the film is thermally welded by the vertical sealing mechanism. The plug is thermally welded to the film at that position, and then the film including the portion where the plug is heat welded is thermally welded by a vertical seal mechanism to form a tubular film with a plug. It is. Therefore, when manufacturing a packaging bag with a cap, the bag making and filling machine heats the cap on the portion of the film that is thermally welded by the vertical sealing mechanism before the sheet-like film is thermally welded by the vertical sealing mechanism. There is a plug welding mechanism disposed between the film folding mechanism and the vertical seal mechanism for welding, and a plug supply mechanism for supplying the plug to the plug welding mechanism.
[0088]
The plug welding mechanism includes a heater bar and a heater receiving bar that are arranged to face each other, as in a general sealing mechanism. The heater bar and the heater receiving bar are opposed to each other with a sufficient interval to insert a plug between the films at the edge of the open end side of the film folded by the film folding mechanism. Moreover, the recessed part used as the receptacle of the stopper supplied from the stopper supply mechanism is formed in the mutually opposing surface of a heater bar and a heater receiving bar.
[0089]
The plug supply mechanism is a plug holder that holds a large number of plugs arranged side by side, and one of the plugs held by the plug holder is taken out, and a heater bar and a heater receiving bar of the plug welding mechanism And a mouthpiece transfer unit for transferring between them. As the plug supply mechanism, any mechanism can be used as long as one plug can be supplied between the heater bar and the heater receiving bar of the plug welding mechanism.
[0090]
Then, by operating the plug supply mechanism and the plug welding mechanism in accordance with the feeding operation of the film, the plugs are thermally welded to the end portion on the open side of the film at regular intervals in the longitudinal direction of the film. Then, the cylindrical film with a cap is obtained by heat-welding the open end of the film over the longitudinal direction of the film by a vertical sealing mechanism including the portion where the plug is heat-welded. In addition, since the thermal welding by the vertical sealing mechanism is performed on the part where the plug has already been thermally welded, the heater bar and the heater receiving bar of the vertical sealing mechanism are mounted on the mutually opposing surfaces, similarly to the plug welding mechanism. A recess serving as a receptacle for the plug is formed.
[0091]
When the spigot is heat-welded, the part where the spigot is heat-welded has a larger heat capacity than other parts and is difficult to cool. If the package is put before the film is solidified, the film is stretched due to the weight of the package and causes various problems. Therefore, in order to solidify the film completely before the material to be packaged and to realize an efficient filling and packaging operation, a cooling mechanism for cooling the portion where the plug is welded is provided below the vertical seal mechanism. Is preferred. The cooling mechanism has, for example, a pair of pressurizing members that are disposed opposite to each other with a film below the vertical seal mechanism, and pressurizes the portion where the plug is welded by the pressurizing member to heat the plug. It can be set as the mechanism which escapes to a pressurization member. In order to effectively cool the portion where the spigot is welded, it is desirable that the pressurizing member is made of a material having high thermal conductivity, such as metal.
[0092]
【The invention's effect】
As described above, according to the present invention, the squeeze device has at least a belt wound around the squeeze roller and the driven roller. The belt is used to divide the package and feed the tubular film downward. Therefore, even if the packaged object has a high viscosity, the feeding of the tubular film and the handling operation of the packaged object can be stably performed, and as a result, the quantitative property of the packaging bag is improved, and The generation of wrinkles in the vicinity of the seal portion of the packaging bag can be prevented.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a side view of a vertical bag making and filling machine according to an embodiment of the present invention.
FIG. 2 is a front view of the vertical bag making and filling machine shown in FIG.
3 is a diagram for explaining a manufacturing process of a packaging bag by the bag making and filling machine shown in FIG. 1. FIG.
4A is a cross-sectional view taken along line BB in FIG. 2, and FIG. 4B is a cross-sectional view taken along line CC in FIG. 2;
FIG. 5 is a side view of a vertical bag making and filling machine according to another embodiment of the present invention.
6 is a front view of the vertical bag making and filling machine shown in FIG. 5. FIG.
7 is a perspective view of a film folding mechanism of the vertical filling and packaging machine shown in FIG. 5. FIG.
8 is a top view of the bottom seal mechanism shown in FIG.
9 is a view of a pressing surface of the bottom heater bar shown in FIG.
10 is a cross-sectional view of a film that has passed through a width defining plate of the film folding mechanism shown in FIG.
11 is a cross-sectional view of the film that has passed through the film folding mechanism shown in FIG. 7. FIG.
12 is a perspective view of a self-supporting bag manufactured by the vertical bag making and filling machine shown in FIG. 5. FIG.
FIG. 13 is a front view of another example of the squeeze mechanism of the present invention.
FIG. 14 is a front view of still another example of the squeeze mechanism of the present invention.
[Explanation of symbols]
1, 101, 201, 301 Tubular film
1a Empty filling part
1b, 1c Vertical seal
2,102 Guide roller
3,103 Nozzle
4,104 Feed roller
5 Packaged items
10,110 Film folding mechanism
20 First vertical seal mechanism
21 Vertical heater bar
22 Vertical heater receiving bar
23 mats
30 Second vertical seal mechanism
40,140,240,340 Shigoki mechanism
41, 241, 341 Holding belt
42,242,342 Shigoki Roller
43, 243, 343 driven roller
50,150 Horizontal seal mechanism
51 Horizontal heater bar
52 Horizontal heater receiving bar
53 Cutter
54 Matt
60 packaging bags
120 Top seal mechanism
130 Bottom seal mechanism
131 Bottom heater bar
132 Back plate
160 Free-standing bags
161 Top seal
162 Side seal
163 Bottom seal
244,344 Spare squeeze roller
345 Release roller
Claims (8)
筒状フィルムを間において対向配置され、かつ互いに接近する向きおよび離れる向きに対向移動可能な一対のシゴキローラと、
前記シゴキローラの上方にそれぞれ支持位置が固定されて回転可能に配置された一対の従動ローラと、
前記筒状フィルムに対して互いに同じ側に配置された前記シゴキローラおよび前記従動ローラを含むローラ群にそれぞれ掛け回され、前記シゴキローラの回転によって駆動されるとともに、前記シゴキローラを互いに接近する向きへ対向移動させることによって前記筒状フィルムを押し潰すように対向移動する2本のベルトとを有するシゴキ装置。A squeeze device for dividing an article to be packaged in a cylindrical film while feeding the cylindrical film from above to below in the cylindrical film,
A pair of squeeze rollers that are opposed to each other in the direction of approaching and moving away from each other,
A pair of driven rollers disposed in a rotatable manner with their support positions fixed above the squeeze rollers, respectively;
The roller is wound around a roller group including the squeeze roller and the driven roller disposed on the same side with respect to the tubular film, and is driven by the rotation of the squeeze roller, and the squeeze roller is opposed to the direction toward each other. A squeeze device having two belts that face each other so as to crush the tubular film .
前記筒状フィルム内に投入された被包装物を前記筒状フィルム内で分割する、請求項1ないし6のいずれか1項に記載のシゴキ装置と、
前記シゴキ機構によって被包装物が分割された部位で前記筒状フィルムの内面同士を前記筒状フィルムの幅方向に熱溶着する横シール機構とを有する縦型製袋充填機。An input nozzle for inputting an article to be packaged into a tubular film sent from above to below;
The squeeze device according to any one of claims 1 to 6, wherein an article to be packaged placed in the cylindrical film is divided in the cylindrical film;
A vertical bag making and filling machine having a horizontal sealing mechanism that thermally welds the inner surfaces of the cylindrical film in the width direction of the cylindrical film at a site where an article to be packaged is divided by the squeeze mechanism.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002083872A JP3704319B2 (en) | 2001-03-28 | 2002-03-25 | Shigoki device and vertical bag making and filling machine |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001092770 | 2001-03-28 | ||
JP2001-92770 | 2001-03-28 | ||
JP2002083872A JP3704319B2 (en) | 2001-03-28 | 2002-03-25 | Shigoki device and vertical bag making and filling machine |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002362508A JP2002362508A (en) | 2002-12-18 |
JP3704319B2 true JP3704319B2 (en) | 2005-10-12 |
Family
ID=26612368
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002083872A Expired - Fee Related JP3704319B2 (en) | 2001-03-28 | 2002-03-25 | Shigoki device and vertical bag making and filling machine |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3704319B2 (en) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4847566B2 (en) * | 2009-08-26 | 2011-12-28 | 大成ラミック株式会社 | Packaging bag manufacturing method and manufacturing apparatus |
JP6219473B1 (en) * | 2016-09-15 | 2017-10-25 | 株式会社トクヤマ | Manufacturing method and manufacturing apparatus for packaged articles |
JP7262146B1 (en) * | 2022-02-01 | 2023-04-21 | オリヒロエンジニアリング株式会社 | VERTICAL FORMING, FILLING AND PACKAGING MACHINE, METHOD FOR MANUFACTURING FILM PACKAGING BAG WITH CONTENT, FILM PACKAGING BAG WITH CONTENT |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS496349Y1 (en) * | 1968-02-19 | 1974-02-14 | ||
JPS57159605U (en) * | 1981-04-01 | 1982-10-07 | ||
JP3688034B2 (en) * | 1995-11-01 | 2005-08-24 | 呉羽化学工業株式会社 | Easy-open packaging body and filling packaging device |
JPH11152104A (en) * | 1997-11-20 | 1999-06-08 | Orihiro Engineering Kk | Standing bag making, filling and packaging method, and machine therefor |
JP2971866B1 (en) * | 1998-08-20 | 1999-11-08 | オリヒロエンジニアリング株式会社 | Bag making, filling and packaging machine |
-
2002
- 2002-03-25 JP JP2002083872A patent/JP3704319B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2002362508A (en) | 2002-12-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3560919B2 (en) | Packaging bag manufacturing method and vertical bag making and filling machine | |
JP4955695B2 (en) | Vertical filling and packaging machine | |
CA2564430C (en) | Vertical filling-packaging machine and method of manufacturing packaging bag | |
JP7091499B1 (en) | Vertical bag-making filling and packaging machine, manufacturing method of film packaging bag with contents | |
WO2004054886A2 (en) | Machine to make e-z open pouch with flap and bulge | |
JP7311429B2 (en) | A method and system for manufacturing a tubular packaging container and filling the tubular packaging container with a sterile liquid | |
KR101253662B1 (en) | A packing machine have ultrasonic joining device | |
JP3704319B2 (en) | Shigoki device and vertical bag making and filling machine | |
KR102197733B1 (en) | Heat sealing apparatus for stick type packaging system | |
KR20150028038A (en) | Two-line manufacture type packing machine with two-step separation type width sealing device | |
JP3061451U (en) | Vertical filling and packaging machine | |
JP2001122209A (en) | Vertical filling and packaging machine | |
JP3224526B2 (en) | Vertical filling and packaging machine | |
JP4664122B2 (en) | Manufacturing method and vertical filling and packaging machine for manufacturing two-pack bag packaging bag having two storage chambers | |
JPH11152104A (en) | Standing bag making, filling and packaging method, and machine therefor | |
JP3930492B2 (en) | Vertical filling and packaging machine and method for manufacturing packaging bag | |
JP3586636B2 (en) | Bag making, filling and packaging machine | |
JP2002046712A (en) | Lateral sealing device for cylindrical film, vertical filling packing machine, and lateral sealing method for cylindrical film | |
WO2007108136A1 (en) | Bag-like container for frozen substance, device for softening frozen substance, device for extruding frozen substance, and method for softening frozen substance | |
JP4488594B2 (en) | Powder packing and filling packaging method and packaging machine used for the packaging method | |
CN117615967B (en) | Vertical bag-making filling packaging machine, method for producing film packaging bag containing content, and film packaging bag containing content | |
JP3025266B1 (en) | Horizontal sealing equipment for vertical filling and packaging machines | |
JP3075478U (en) | Vertical filling and packaging machine | |
JP3050541U (en) | Vertical filling and packaging machine | |
NL2019093B1 (en) | Method and system for manufacturing and filling a tubular package with a sterile liquid |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20041007 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20041020 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20041210 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20041210 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20050706 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20050722 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 3704319 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080729 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090729 Year of fee payment: 4 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090729 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100729 Year of fee payment: 5 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100729 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110729 Year of fee payment: 6 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110729 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120729 Year of fee payment: 7 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130729 Year of fee payment: 8 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |