JP3702222B2 - Imaging apparatus and video signal processing method - Google Patents
Imaging apparatus and video signal processing method Download PDFInfo
- Publication number
- JP3702222B2 JP3702222B2 JP2001401962A JP2001401962A JP3702222B2 JP 3702222 B2 JP3702222 B2 JP 3702222B2 JP 2001401962 A JP2001401962 A JP 2001401962A JP 2001401962 A JP2001401962 A JP 2001401962A JP 3702222 B2 JP3702222 B2 JP 3702222B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- level
- signal
- image
- video signal
- image area
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 title claims description 56
- 238000003672 processing method Methods 0.000 title claims description 10
- 230000006835 compression Effects 0.000 claims description 77
- 238000007906 compression Methods 0.000 claims description 77
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims description 31
- 230000008859 change Effects 0.000 claims description 17
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 16
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 5
- 101000806846 Homo sapiens DNA-(apurinic or apyrimidinic site) endonuclease Proteins 0.000 description 75
- 101000835083 Homo sapiens Tissue factor pathway inhibitor 2 Proteins 0.000 description 75
- 102100026134 Tissue factor pathway inhibitor 2 Human genes 0.000 description 75
- 101100219315 Arabidopsis thaliana CYP83A1 gene Proteins 0.000 description 20
- 101100269674 Mus musculus Alyref2 gene Proteins 0.000 description 20
- 101100140580 Saccharomyces cerevisiae (strain ATCC 204508 / S288c) REF2 gene Proteins 0.000 description 20
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 15
- 230000015654 memory Effects 0.000 description 12
- 230000006837 decompression Effects 0.000 description 11
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 9
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 8
- 230000003321 amplification Effects 0.000 description 4
- 238000003199 nucleic acid amplification method Methods 0.000 description 4
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 3
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 description 2
- 238000001914 filtration Methods 0.000 description 2
- 210000003127 knee Anatomy 0.000 description 2
- 229920006395 saturated elastomer Polymers 0.000 description 2
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 230000001934 delay Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000000284 extract Substances 0.000 description 1
- 230000002349 favourable effect Effects 0.000 description 1
- 230000006870 function Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 238000009738 saturating Methods 0.000 description 1
- 230000002194 synthesizing effect Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N25/00—Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
- H04N25/50—Control of the SSIS exposure
- H04N25/57—Control of the dynamic range
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)
- Studio Devices (AREA)
- Picture Signal Circuits (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、被写体を撮像して映像信号を出力する撮像素子を有する撮像装置及び同装置に適用される映像信号処理方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
ビデオカメラ等として使用される撮像装置は、CCD(電荷結合デバイス)等の撮像素子を用いて、該撮像素子から得られる映像信号に所定の信号処理(KNEE、ガンマ、ディテール、ホワイトバランス等)を施すことにより最終映像信号を得る。
【0003】
ところが、CCD等の撮像素子は、一般にダイナミックレンジが狭く、暗い部分と明るい部分の輝度差が大きい被写体を忠実に撮像することが困難である。このような問題を緩和する技術として、被写体を異なる撮像条件で撮像した2種以上の(明るさの異なる)映像信号を適当な割合で加算(合成)してダイナミックレンジを拡大する方法が知られている。
【0004】
ダイナミックレンジを拡大する方法としては、上記のほか、以下に示すような種々な方式が知られている。
【0005】
例えば、特開平11−313247号公報には、画像の単位の画素と隣接する周囲の画素とを加算した高輝度画像の信号と、ディレイ回路を通した原画像の信号とを合成するに際し、原画像の輝度レベルが高い場合には原画像の割合を大きくし、原画像の輝度レベルが低い場合には高輝度画像の割合を大きくすることにより、1枚の画像から暗い部分も明るくでき、かつ明るい部分では解像度を低下させずに、ダイナミックレンジを拡大する方法が開示されている。
【0006】
また、特開2000−228747号公報には、異なる露光条件で撮像された画像群中の各画像について所定の画像信号レベルに基づき適正露光領域と不適正露光領域とに分割し、分割した適正露光領域の階調補正を各画像毎に行い、階調補正した各画像毎の適性露光領域を合成して一つの広ダイナミックレンジ画像を生成する方法が開示されている。
【0007】
また、特開2000−307921号公報には、CCDで撮像された光学像の信号を、デジタル処理を行う画像処理部で処理する前に、圧縮して一時記憶し、この一時記憶した圧縮信号を読み出して伸長・復元し、上記画像処理部でデジタル処理してメモリに記憶する構成において、上記メモリに記憶可能な階調数よりも多い階調数で撮像を行うことにより、多階調数画像の信号を圧縮・記憶して、記憶したデータから階調の異なった画像信号を再生することができ、撮影直後でなくても後からでも、露光条件の異なる複数の画像から撮影者が適当と思う露光状態の画像を容易に選択でき、適切なダイナミックレンジの画像を再現する方法が開示されている。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】
前述の各種方式のうち、被写体を異なる撮像条件で撮像した2種以上の映像信号を加算(合成)する方式は、通常の絞りでは飽和してしまう高輝度の映像信号に対し、絞りを絞って飽和していない映像信号を加算(合成)するものであり、被写体の暗い部分から明るい部分までを飽和させることなく、撮像することができるという利点がある。
【0009】
しかしながら、この方式では、低速シャッターに対応する映像信号を圧縮するレベルは画面全体で同一であるため、画面中に特に明るい部分(高輝度部分)がある場合、もしくは逆光状態で明るい部分と暗い部分の輝度差が極めて大きい被写体に対応する部分がある場合、その部分に関して十分なコントラストを得ることができないという問題があった。
【0010】
本発明は上記実状に鑑みてなされたものであり、画面中に高輝度部分もしくは輝度差が極めて大きい被写体に対応する部分があっても十分なコントラストを得ることのできる撮像装置及び同装置に適用される撮像方法を提供することを目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】
本発明に係る撮像装置は、被写体を撮像して映像信号を出力する撮像素子と、前記撮像素子への露光量を制御する露光量制御手段と、前記露光量制御手段により露光量を多くして撮像したときに前記撮像素子から出力される第1の映像信号を入力し、この第1の映像信号の中に含まれる個々の画像領域の信号のうち、第1の基準値以上のレベルを有する画像領域の信号を画像領域毎にレベル圧縮してから信号出力する圧縮手段と、前記露光量制御手段により露光量を少なくして撮像したときに前記撮像素子から出力される第2の映像信号を入力し、この第2の映像信号の中に含まれる個々の画像領域の信号のうち、第2の基準値未満のレベルを有する画像領域の信号をレベル圧縮するとともに前記第2の基準値以上のレベルを有する画像領域の信号を画像領域毎にレベル伸長してから信号出力する圧縮伸長手段と、前記圧縮手段から出力される信号と前記圧縮伸長手段から出力される信号とを画像領域毎に加算処理して出力する加算手段と、前記撮像素子から出力される前記第1の映像信号に含まれる前記第1の基準値以上のレベルを有する画像領域の信号のレベル変化に応じて、画像領域毎に、前記圧縮手段におけるレベル圧縮率を変化させることにより、前記加算手段により加算される前の2つの信号の比率を変化させる制御手段とを具備し、前記制御手段は、前記撮像素子から出力される前記第1の映像信号に含まれる前記第1の基準値以上のレベルを有する画像領域の信号のレベルが高ければ高いほど、前記圧縮手段から出力される信号のレベルがより低下するように制御する手段を有することを特徴とする。
【0013】
また、本発明に係る撮像装置は、被写体を撮像して映像信号を出力する撮像素子と、前記撮像素子への露光量を制御する露光量制御手段と、前記露光量制御手段により露光量を多くして撮像したときに前記撮像素子から出力される第1の映像信号を入力し、この第1の映像信号の中に含まれる個々の画像領域の信号のうち、第1の基準値以上のレベルを有する画像領域の信号を画像領域毎にレベル圧縮してから信号出力する圧縮手段と、前記露光量制御手段により露光量を少なくして撮像したときに前記撮像素子から出力される第2の映像信号を入力し、この第2の映像信号の中に含まれる個々の画像領域の信号のうち、第2の基準値未満のレベルを有する画像領域の信号をレベル圧縮するとともに前記第2の基準値以上のレベルを有する画像領域の信号を画像領域毎にレベル伸長してから信号出力する圧縮伸長手段と、前記圧縮手段から出力される信号と前記圧縮伸長手段から出力される信号とを画像領域毎に加算処理して出力する加算手段と、第1の係数に相当する信号を前記圧縮手段から出力される信号に乗算する第1の乗算手段と、第2の係数に相当する信号を前記圧縮伸長手段から出力される信号に乗算する第2の乗算手段と、前記撮像素子から出力される前記第1の映像信号に含まれる前記第1の基準値以上のレベルを有する画像領域の信号のレベル変化に応じて、画像領域毎に、前記第1の係数と第2の係数との比率を変化させることにより、前記加算手段により加算される前の2つの信号の比率を変化させる制御手段とを具備し、前記制御手段は、前記撮像素子から出力される前記第1の映像信号に含まれる前記第1の基準値以上のレベルを有する画像領域の信号のレベルが高ければ高いほど、前記第1の係数に対する前記第2の係数の比率が大きくなるように制御する手段を有することを特徴とする。
【0015】
また、本発明に係る映像信号処理方法は、被写体を撮像して映像信号を出力する撮像素子を有する撮像装置に適用される映像信号処理方法であって、露光量を多くして撮像したときに前記撮像素子から出力される第1の映像信号の中に含まれる個々の画像領域の信号のうち、第1の基準値以上のレベルを有する画像領域の信号を画像領域毎にレベル圧縮し、露光量を少なくして撮像したときに前記撮像素子から出力される第2の映像信号の中に含まれる個々の画像領域の信号のうち、第2の基準値未満のレベルを有する画像領域の信号をレベル圧縮するとともに前記第2の基準値以上のレベルを有する画像領域の信号を画像領域毎にレベル伸長し、前記レベル圧縮された信号と前記レベル圧縮及びレベル伸長された信号とを画像領域毎に加算処理し、前記撮像素子から出力される前記第1の映像信号に含まれる前記第1の基準値以上のレベルを有する画像領域の信号のレベル変化に応じて、画像領域毎に、前記レベル圧縮におけるレベル圧縮率を変化させることにより、前記加算処理される前の2つの信号の比率を変化させ、前記撮像素子から出力される前記第1の映像信号に含まれる前記第1の基準値以上のレベルを有する画像領域の信号のレベルが高ければ高いほど、前記圧縮手段から出力される信号のレベルがより低下するように制御することを特徴とする。
【0016】
また、本発明に係る映像信号処理方法は、被写体を撮像して映像信号を出力する撮像素子を有する撮像装置に適用される映像信号処理方法であって、露光量を多くして撮像したときに前記撮像素子から出力される第1の映像信号の中に含まれる個々の画像領域の信号のうち、第1の基準値以上のレベルを有する画像領域の信号を画像領域毎にレベル圧縮し、露光量を少なくして撮像したときに前記撮像素子から出力される第2の映像信号の中に含まれる個々の画像領域の信号のうち、第2の基準値未満のレベルを有する画像領域の信号をレベル圧縮するとともに前記第2の基準値以上のレベルを有する画像領域の信号を画像領域毎にレベル伸長し、前記レベル圧縮された信号と前記レベル圧縮及びレベル伸長された信号とを画像領域毎に加算処理し、第1の係数に相当する信号を前記レベル圧縮された信号に乗算すると共に、第2の係数に相当する信号を圧縮/伸長された信号に乗算し、前記撮像素子から出力される前記第1の映像信号に含まれる前記第1の基準値以上のレベルを有する画像領域の信号のレベル変化に応じて、前記第1の係数と第2の係数との比率を変化させることにより、前記加算処理される前の2つの信号の比率を変化させ、前記撮像素子から出力される前記第1の映像信号に含まれる前記第1の基準値以上のレベルを有する画像領域の信号のレベルが高ければ高いほど、前記第1の係数に対する前記第2の係数の比率が大きくなるように制御することを特徴とする。
【0017】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態について図面を参照して説明する。
【0018】
(第1の実施形態)
図1は、本発明の第1の実施形態による撮像装置の構成を示すブロック図である。
【0019】
図1において、符号1は撮像装置に入力される撮像の露光量を調整するためのレンズ絞りである。このレンズ絞り1で撮像の露光量が多段階に設定される。レンズ絞り(露光量調節手段)1で露光量が調整された撮像は撮像素子(CCD)2へ導かれ、この撮像素子2によって光電変換されてアナログ映像信号となる。
【0020】
撮像素子2は、電子シャッター機能を有し、多段階のシャッター速度が得られる。露光条件の選択には、レンズ絞り1の絞り値、撮像素子2のシャッター速度のいずれも利用可能である。ここでは、高速シャッターで設定される映像の露光量調整をシャッター速度制御によって行い、低速シャッターで設定される映像の露光量調整にレンズ絞り1の絞り値制御によって行うものとする。
【0021】
撮像素子2においてそれぞれ異なる露光条件で撮像されたアナログ映像信号は、サンプル/ホールド回路(S/H)3及びアナログ/デジタル変換器(A/D)4によりデジタル映像信号に変換され、信号処理回路5へ出力され、所定の映像信号処理(KNEE、ガンマ、ディテール、ホワイトバランス等)が施される。
【0022】
上記信号処理回路5は、A/D4から出力された映像信号の中から、少ない露光量と多い露光量とでそれぞれ撮像された映像信号の明るさデータを抽出し、明るさ検出回路14へ出力する。明るさ検出回路14は、入力された明るさデータから、画面全体あるいは所定領域の明るさの積分値またはピーク値を検出して制御回路13へ出力する。
【0023】
この制御回路13は、CPU等で構成され、明るさ検出回路14からの明るさ検出データに基づいて、レンズ絞り1の絞り値の制御、撮像素子2のシャッター速度の制御、後述の切換スイッチ7を切換制御を行う。この場合、レンズ絞り1の絞り値に関しては、多い露光量で撮像された方の映像信号の明るさデータに基づいて制御し、撮像素子2のシャッター速度に関しては、少ない露光量で撮像された方の映像信号の明るさデータに基づいて制御するようにすることが望ましい。
【0024】
また、制御回路13は、後述の圧縮回路8を制御するための基準レベルREF1、圧縮/伸長回路9を制御するための基準レベルREF2を決定し、それぞれの圧縮率、伸長率を制御する。以下、これらの制御をそれぞれREF1制御、REF2制御と称する。
【0025】
なお、制御回路13により決定された基準レベルREF1は、直接に圧縮回路8に送られるわけではなく、後述する制御回路15により所定の処理が施された後に送られることになる。
【0026】
信号処理回路5から出力される映像信号S1は、画像の1画面分を記憶する一画面メモリ6に入力される。この一画面メモリ6は、入力された映像信号S1を1画面分遅延するもので、遅延された映像信号S2は切換スイッチ7の固定端子a1及びb2に供給される。また、信号処理回路5から出力される映像信号S1は、遅延されることなく、直接切換スイッチ7の固定端子b1及びa2にも供給される。
【0027】
上記一画面メモリ6は、それぞれ1画面分の映像信号相当の記憶容量を有する第1メモリブロックと第2メモリブロックと、これら2つのメモリの入出力を切り換える2つのスイッチにより構成される。上記第1メモリブロックと第2メモリブロックのリード・ライト及び2つのスイッチの切り換えは、制御回路13からのメモリ制御信号に基づいて行われる。
【0028】
ここで、シャッター速度を低速にした状態で撮像した露光量の多い映像信号をVS、シャッター速度を高速にした状態で撮像した露光量の少ない映像信号をVFと定義する。
【0029】
切換スイッチ7は、制御回路13により、可動端子c1及びc2が適当なタイミングで固定端子a1とb1、a2とb2に交互に接続されるように切換制御される。この結果、端子c1からは露光量の多い映像信号VSが出力され、端子c2からは露光量の少ない映像信号VFが出力される。
【0030】
切換スイッチ7の端子c1から出力された映像信号VSは圧縮回路8に入力され、この圧縮回路8によって制御回路15からの制御信号に基づき画素単位での圧縮処理が施される。この圧縮処理された映像信号をVS′とする。また、端子c2から出力された映像信号VFは、圧縮/伸長回路9に入力され、この圧縮/伸長回路9によって制御回路13からの制御信号に基づき画素単位での圧縮/伸長処理が施される。この圧縮/伸長処理された映像信号をVF′とする。
【0031】
圧縮回路8での圧縮率は、前述のREF1制御信号を受ける制御回路15により制御される。以下、この制御をREF1′制御と称する。また、圧縮/伸長回路9での圧縮/伸長率は、前でも述べたように制御回路13によりREF2制御される。なお、REF1制御、REF1′制御、及びREF2制御の詳細については後で説明する。
【0032】
圧縮回路8から出力された映像信号VS′及び圧縮/伸長回路9から出力された映像信号VF′は加算器10で加算された後、NTSCエンコーダ11に入力されてNTSC信号にエンコードされた後、デジタル/アナログ変換器(D/A)12でアナログ映像信号に変換されて、最終映像信号として出力される。
【0033】
上記制御回路13においては、明るさ検出データに応じて映像信号VS′及びVF′を合成する割合を制御するために基準レベルREF1,REF2を可変することができるようになっている。すなわち、明るさ検出回路14において、入力された明るさデータから露光量が少ない撮像であることが検出された場合には、制御回路13は基準レベルREF1,REF2を上げ、加算器10から得られる映像信号に低速シャッターで得られた映像信号VS′が多く含まれるように制御する。このように構成することでダイナミックレンジの小さい暗い被写体から最適なコントラストを得られる。
【0034】
また、明るさ検出回路14において、入力された明るさデータから露光量が多い撮像であることが検出された場合には、制御回路13は基準レベルREF1,REF2を小さくし、加算器10から得られる映像信号に高速シャッターで得られる映像信号VF′が多く含まれるように制御する。このように構成することでダイナミックレンジの大きい明るい被写体からも最適なコントラストを得られる。
【0035】
ところで、上記切換スイッチ7の端子c1から出力された映像信号VSは、制御回路15にも入力される。この制御回路15は、画素毎に、リアルタイムで映像信号VSのレベルが基準レベルREF1以上であるか否かを判別し、REF1以上のものがある場合、映像信号VSのレベルが高ければ高いほど圧縮回路8での圧縮率が大きくなるように(映像信号VS′のレベルが一層低下するように)、制御回路13から受けたREF1よりも一層レベルを低くしたREF1′を供給する。
【0036】
このように構成することで、画面中に特に明るい部分(高輝度部分)がある場合、もしくは逆光状態で明るい部分と暗い部分の輝度差が極めて大きい被写体に対応する部分がある場合には、映像信号VS′に対する映像信号VF′の比率が一層大きくなるので、その部分に関して十分なコントラストを得ることができるようになる。
【0037】
図2は、図1の撮像装置における制御回路15の内部構成例を示すブロック図である。
【0038】
図2(a)に示される制御回路15は、加算器16、加算器17、乗算器18、スイッチ19、リミッタ回路20、フィルタ回路21、比較器22を備えている。
【0039】
上記加算器16、加算器17、及び乗算器18は、映像信号VSのレベルが基準レベルREF1以上である場合に対応する演算処理を行う部分である。この演算処理は、映像信号VSのレベルが基準レベルREF1以上である場合、映像信号VSのレベルが高ければ高いほど、スイッチ19の後段において信号レベルをより低下させるという特性を有する。
【0040】
また、比較器22は、露光量を多くして撮像した映像信号VSと、圧縮量を制御するための基準レベルREF1との比較を行い、その比較結果に応じてスイッチ19を切換制御する。スイッチ19は、比較器22の出力信号に応じて信号入力先を切り換える。
【0041】
リミッタ回路20は、入力される信号のレベルが所定値未満とならないように制限するものであり、REF1′が必要以上に低下して画像が不自然になることを防止する。なお、リミッタ回路20は、スイッチ19の接点aと設定cとが接続された状態にあるときだけ駆動するようにする。
【0042】
フィルタ回路21は、例えば信号の高域カットフィルタとして実現され、隣接する画素同士の信号のレベル差が所定値以上とならないように調整するものである。このフィルタ回路21は、明るさが急激に変化して画像が不自然になることを防止する。
【0043】
制御回路15に信号VSとREF1とが入力されると、この制御回路15の中では、画素毎に、比較器22により比較が行われる。その比較結果に応じて、以下に示すような演算処理が行われ、圧縮回路8に送るべき基準レベルREF1′の値が算出される。
【0044】
VS≧REF1の場合
REF1′=(REF1−(VS−REF1))×K
VS<REF1の場合
REF1′=REF1
ここで、Kは、REF1′の減衰部分の傾きに相当する係数であり、撮像装置の撮像条件(用途)に応じて最適となる値に設定する(実験では0.5〜1の範囲内が良好であることが確認された)。
【0045】
すなわち、VSのレベルがREF1以上である場合、比較器22の出力によりスイッチ19の接点aと接点cとが接続された状態となる。このとき、入力されたVS、REF1及び係数Kに基づき、加算器16、加算器17及び乗算器18による演算処理が行われ、その演算処理結果に相当する信号がスイッチ19の接点cから出力される。スイッチ19から出力された信号は、リミッタ回路20でリミット処理され、フィルタ回路21でフィルタリング処理された後、REF1′として出力される。出力されたREF1′は圧縮回路8に送られる。
【0046】
一方、VSのレベルがREF1未満である場合、比較器22の出力によってスイッチ19の接点bと接点cとが接続された状態となる。このとき、入力されたREF1がそのままスイッチ19の接点cから出力される。スイッチ19から出力された信号は、リミッタ回路20では処理されずに通過し、フィルタ回路21でフィルタリング処理された後、REF1′として出力される。出力されたREF1′は圧縮回路8に送られる。
【0047】
なお、図2(a)の構成例ではリミッタ回路20がスイッチ19の後段に設けられている場合を説明したが、代わりに、図2(b)の構成例のようにリミッタ回路20をスイッチ19(接点a側)の前段に設けるようにしてもよい。この場合、スイッチ19の切換状態に応じてリミッタ回路20を駆動/停止するための制御が不要となる。
【0048】
図3は、図1の撮像装置における各部の信号波形を示す図である。なお、横軸は撮像素子2へ入射される光の光量に相当し、縦軸は電気信号の出力レベルに相当する。
【0049】
図3(a)は、切換スイッチ7から出力される信号VS及びVFの波形を示している。なお、ダイナミックレンジの最大値に相当するホワイトクリップ値はWCであり、信号VS及びVFがWC以上となることはない。
【0050】
図3(b)は、圧縮回路8から出力される信号VS′の波形を示している。
【0051】
信号VSのレベルがREF1未満である場合は、REF1と同一のレベルをもつ基準レベルREF1′が適用される。この場合、信号VSと同一のレベルをもつ信号VS′が生成される。
【0052】
一方、信号VSのレベルがREF1以上となる場合には、REF1よりも低いレベルをもつ基準レベルREF1′が適用される。この場合、信号VSのレベルが高ければ高いほど基準レベルREF1′は低下し、このREF1′と同一のレベルを有する信号VS′が生成される。なお、このときの波形の傾きは、上記係数Kにより決定される。また、この傾きにより下降する基準レベルREF1′は所定値未満とならないようにリミッタ回路20により制限され(信号VSのレベルがいくら高くても、基準レベルREF1′は一定のレベルに保たれ)、このREF1′と同一のレベルを有する信号VS′が生成される。
【0053】
図3(c)は、圧縮/伸長回路9に入力される信号VFが処理される様子を示している。すなわち、圧縮/伸長回路9においては、信号VFからREF2を差し引いた部分(図中の斜線部分)が抽出され、抽出された部分が増幅(利得補正)される。増幅後の信号は信号VF′として圧縮/伸長回路9から出力される。
換言すれば、圧縮/伸長回路9、信号VFのうちREF2未満の部分をレベル圧縮するとともにREF2以上の部分をレベル伸長してから信号出力している。
【0054】
図3(d)は、圧縮回路8の出力信号VS′(図3(b)で得られた信号)と、圧縮/伸長回路9の出力信号VF′(図3(c)で得られた信号を増幅(利得補正)したもの)とが加算処理される様子を示している。
【0055】
すなわち、図3(c)で得られた斜線部の信号は、圧縮/伸長回路9において増幅(伸長)処理され、図3(d)の斜線部に相当する信号とされた後、信号VS′に加算されることになる。
【0056】
なお、圧縮/伸長回路9において、図3(c)で得られた斜線部の信号を増幅する際には、VFのレベルに応じて増幅率を変化させることにより、加算後の信号のレベルを適宜調整することが望ましい。図3(d)の例では、VS′がREF1′と共に下降を開始する点からリミッタ20により下降を制止される点までの範囲(横軸方向)では第1の増幅率を適用し、リミッタ20により下降を制止された点以降の範囲(横軸方向)では上記第1の増幅率よりも小さい第2の増幅率を適用することにより、加算後の信号がなるべくWCを超えないように調整している。なお、上記第1の増幅率を適用する範囲、及び第2の増幅率を適用する範囲は、制御回路15から知得できる。
【0057】
図4は、図2の制御回路15におけるフィルタ21のフィルタリング処理を説明するための図である。
【0058】
図4(a)は、室内から窓にカメラを向けて被写体を撮像している様子を示している。室内には人が立っており、顔のある部分に外からの強い光が当たっている。また、外は室内に比べて明るく、外には木がある。
【0059】
図4(a)中に示したラインの部分に関し、フィルタ21を用いて画像を得た場合の階調変化を図4(b)に示し、フィルタ21を用いずに画像を得た場合の階調変化を図4(c)に示す。
【0060】
フィルタ21を用いる場合は、顔の明るい部分のように面積の小さい部分ではREF1′(フィルタ21の出力)が変化せず、顔の一部分で明るさ(輝度)の階調が変化して不自然となることがない。また、窓の境目や木の輪郭のように輝度差が大きい部分に関しても、明るさの階調が急激に変化して不自然となることがない。人間の目は、ある特定部分で急激に階調が変化するとその部分が強調されて見えてしまうものである。本実施形態では、フィルタ21を用いることにより、面積の少ない部分の階調変化を除去でき、かつ面積の大きい部分でも滑らかに階調変化させることができるため、より自然に見える画像を得ることができる。
【0061】
次に、図5を参照して、本実施形態の制御回路15による動作を説明する。
【0062】
制御回路15に信号VSとREF1とが入力されると、画素毎に、両者の比較が行われる(ステップA1)。
【0063】
ステップA2において、信号VSのレベルがREF1以上である場合(ステップA2のYes)、信号VSのレベルが高ければ高いほどより低くなる基準レベルREF1′が生成される(ステップA3)。こうして生成された基準レベルREF1′には、所定値未満とならないようにリミッタ処理が施される(ステップA4)。
【0064】
一方、ステップA2において、信号VSのレベルがREF1に達していない場合(ステップA2のNo)、REF1と同一のレベルを有する基準レベルREF1′が生成される(ステップA5)。
【0065】
上記ステップA4もしくはステップA5で処理/生成された基準レベルREF1′は、明るさが急激に変化して画像が不自然にならないように画素毎にフィルタ処理され(ステップA6)、制御回路15から圧縮回路8に送られる(ステップA7)。
【0066】
これにより、圧縮回路8においては、制御回路15から受けた基準レベルREF1′に基づく信号VS′を出力することになる。
【0067】
このように第1の実施形態によれば、制御回路15において、画素毎に、映像信号VSのレベルが基準レベルREF1以上であるか否かを判別し、REF1以上のものがある場合、映像信号VSのレベルが高ければ高いほど圧縮回路8での圧縮率が大きくなるように(映像信号VS′のレベルが一層低下するように)、制御回路13から受けたREF1よりも一層レベルを低くしたREF1′を供給している。このように構成することで、画面中に特に明るい部分(高輝度部分)がある場合、もしくは逆光状態で明るい部分と暗い部分の輝度差が極めて大きい被写体に対応する部分がある場合には、映像信号VS′に対する映像信号VF′の比率が一層大きくなるので、その部分に関して十分なコントラストを得ることができるようになる。更に、リミッタ回路20やフィルタ回路21を設けることにより、より一層品質を高めた画像を得ることが可能となる。
【0068】
(第2の実施形態)
ところで、REF1とREF2とを制御回路13で制御するにあたり、両者の関係を理想通りに維持できないと、加算器10にて加算(合成)される前の信号VS、VFの階調の連続性が損なわれ、加算後の信号の品質が低下するという問題がある。特に信号VS、VFが信号処理回路5に含まれる非線形回路(ガンマ処理等を行う回路)により処理されていることにより、明るさ検出の結果も変動するため、すべての明るさに対してREF1とREF2とを理想通りに制御することは困難となる。
【0069】
ここで、図6(a)に示されるように、信号VSを制御するためのREF1と信号VFを制御するためのREF2のうち、REF2に誤差が生じる場合を考える。
【0070】
図6(b)はREF2が「−Δ」の誤差が生じた場合を示しており、図6(c)はREF2が「+Δ」の誤差が生じた場合を示している。いずれの場合においても、上記REF2の誤差に起因して、加算処理される信号VF′にも誤差が生じる。REF2の誤差を無くして、図6(d)のような波形を実現した場合であっても、階調の連続性を完全なものとすることは難しい。
【0071】
実際の製品では、実測データを基に検出した明るさ等に対するREF1とREF2の制御データをROMに保持しておき、そのデータを読み出すことによりREF1とREF2を決定するようにしている。しかし、ROMの容量制限により分解能を十分に取れない場合、REF1やREF2の誤差が大きくなる。また、CCDや各種回路での特性ばらつきによる誤差も考えられる。実際の製品では実用上問題のない誤差範囲で制御を行っているが、品質の面では十分とは言えない。
【0072】
そこで、この第2の実施形態では、加算器10にて加算(合成)される前の信号VS、VFの階調の連続性を維持し、加算後の信号の品質を向上させる手法を説明する。
【0073】
図7は、本発明の第2の実施形態による撮像装置の構成を示すブロック図である。なお、図1と共通する要素には同一の符号を付し、その詳細な説明を省略する。以下、図1と異なる部分を中心に説明する。
【0074】
前述した第1の実施形態では制御回路15を設ける場合を説明したが、この第2の実施形態では代わりに制御回路31を設けると共に第1の乗算器29及び第2の乗算器30を設ける。
【0075】
第1の乗算器29は、第1の係数に相当する信号(G1制御信号)を圧縮回路8から出力される信号に乗算し、信号VS1を出力する。また、第2の乗算器30は、第2の係数に相当する信号(G2制御信号)を圧縮/伸長回路から出力される信号に乗算し、信号VF1を出力する。信号VS1と信号VF1とが加算器10により加算処理されると、加算結果が信号VMIXとしてエンコーダ11へ出力される。
【0076】
上記切換スイッチ7の端子c1から出力された映像信号VSは、制御回路31にも入力される。この制御回路31は、画素毎に、リアルタイムで映像信号VSのレベルが基準レベルREF1以上であるか否かを判別し、REF1以上のものがある場合、映像信号VSのレベルが高ければ高いほど、第1の係数G1に対する第2の係数G2の比率が大きくなるように所定の計算式に基づいて設定し、設定したG1,G2にそれぞれ対応するG1制御信号,G2制御信号を第1の乗算器29,第2の乗算器30へ供給する。
【0077】
このように構成することで、画面中に特に明るい部分(高輝度部分)がある場合、もしくは逆光状態で明るい部分と暗い部分の輝度差が極めて大きい被写体に対応する部分がある場合には、映像信号VS1に対する映像信号VF1の比率が一層大きくなるので、その部分に関して十分なコントラストを得ることができるだけでなく、階調の連続性を損なうことなく信号同士の滑らかな加算処理を実現でき、加算後の画像の品質をより一層向上させることが可能となる。
【0078】
図8は、図7の撮像装置における制御回路31の内部構成例を示すブロック図である。
【0079】
図8に示される制御回路31は、加算器32、乗算器33、加算器34、スイッチ35、比較器36を備えている。
【0080】
上記加算器32、乗算器33、及び加算器34は、映像信号VSのレベルが基準レベルREF1以上である場合に対応する演算処理を行う部分である。この演算処理は、映像信号VSのレベルが基準レベルREF1以上である場合、映像信号VSのレベルが高ければ高いほど、スイッチ35の後段に出力される信号G1のレベルを下げると同時に信号G2のレベルを上げる(但し、G1+G2=1)という特性を有する。
【0081】
また、比較器36は、露光量を多くして撮像した映像信号VSと、圧縮量を制御するための基準レベルREF1との比較を行い、その比較結果に応じてスイッチ35を切換制御する。スイッチ35は、比較器36の出力信号に応じて信号入力先を切り換える。
【0082】
制御回路31に信号VSとREF1とが入力されると、この制御回路31の中では、画素毎に、比較器36により比較が行われる。その比較結果に応じて、以下に示すような演算処理が行われ、第1の乗算器29,第1の乗算器30にそれぞれ送るべき第1の係数G1,第2の係数G2が算出される。
【0083】
VS≧REF1の場合
G=B×(VS−REF1)
G1=1−G
G2=G
VS<REF1の場合
G1=1
G2=0
ここで、Bは、信号VS1のカーブを決定する補正係数であり、実験などにより最適となるように設定する(実験では0.5〜1.5の範囲内が良好であることが確認された)。
【0084】
すなわち、VSのレベルがREF1以上である場合、比較器36の出力によりスイッチ35の接点a1と接点c1とが接続され、且つ接点a2と接点c2とが接続された状態となる。このとき、入力されたVS、REF1及び係数Bなどに基づき、加算器32、乗算器33、及び加算器34による演算処理が行われ、その演算処理結果に相当する信号がスイッチ19の接点c1及びc2からそれぞれG1,G2として出力される。出力されたG1,G2はそれぞれ第1の乗算器29,第1の乗算器30に送られる。ここで重要なことは、G1+G2=1となるように制御することである。これにより、信号VSのレベルが上がるにつれ、信号VS1に対する信号VF1の加算が滑らかに(少しずつ)行われることになる。
【0085】
一方、VSのレベルがREF1未満である場合、比較器36の出力によってスイッチ35の接点b1と接点c1とが接続され、且つ接点b2と接点c2とが接続された状態となる。このとき、値が1の信号がG1として出力され、値が0の信号がG2として出力される。出力されたG1,G2はそれぞれ第1の乗算器29,第1の乗算器30に送られる。
【0086】
図9は、図7の撮像装置における各部の信号波形を示す図である。なお、横軸は撮像素子2へ入射される光の光量に相当し、縦軸は電気信号の出力レベルに相当する。
【0087】
図9(a)は、切換スイッチ7から出力される信号VS及びVFの波形を示している。なお、ダイナミックレンジの最大値に相当するホワイトクリップ値はWCであり、信号VS及びVFがWC以上となることはない。
【0088】
図9(b)は、圧縮回路8から出力される信号VS′の波形、及び圧縮/伸長回路9から出力される利得補正後のVF′の波形(図中の斜線部分)を示している。なお、同図では、簡単化のため、圧縮/伸張回路9における利得補正量が1である場合を示している。
【0089】
図9(c)は、信号VS′がG1で乗算された後の信号VS1に、信号VF′がG2で乗算された後の信号VF1(図中の斜線部分)を加算して、信号VMIXを得る様子を示している。同図の信号波形からわかるように、従来発生する可能性のあった階調不連続の部分(図6(b)及び図6(c)参照)を無くすことができる。また、前述の記計算式で示した補正係数Bの値を適宜調整することにより、信号VS1のレベルがREF1以下となるように制御することも可能である。すなわち、より明るい部分については、VS1に対するVF1の加算比率がより大きくなるように制御することにより、明るい部分に関して飽和しない信号を多く加算でき、画面の明るい部分のコントラストを向上させることができる。
【0090】
また、補正係数Bの値によっては、REF1に対してVS1の減衰量が大きすぎて、本来明るい部分が非常に暗くなり(階調の逆転が起こり)、映像全体を見て不自然に感じることがある。これに対処するには、図9(d)に示されるように、信号VS1のレベルが所定値未満とならないようリミッタを用いて制限することが望ましい。
【0091】
次に、図10を参照して、本実施形態の制御回路31による動作を説明する。
【0092】
制御回路31に信号VSとREF1とが入力されると、画素毎に、両者の比較が行われる(ステップB1)。
【0093】
ステップB2において、信号VSのレベルがREF1以上である場合(ステップB2のYes)、信号VSのレベルが高ければ高いほど、信号VS1に対する信号VF1の比率がより高くなるような係数G1,G2(但し、G1+G2=1)が所定の計算式に基づいて生成される(ステップB3)。
【0094】
一方、ステップB2において、信号VSのレベルがREF1に達していない場合(ステップB2のNo)、値が1の係数G1,値が0の係数G2が生成される(ステップB4)。
【0095】
上記ステップB3もしくはステップB4で生成された係数G1,G2は、制御回路31からそれぞれ乗算器29,乗算器30へに送られる(ステップB5)。
【0096】
これにより、乗算器29においては、信号VS′に係数G1が乗算されて信号VS1が出力される一方、乗算器30においては、信号VF′に係数G2が乗算されて信号VF1が出力され、信号VS1と信号VF1との加算処理が加算器10により行われることになる。
【0097】
このように第2の実施形態によれば、制御回路31において、画素毎に、リアルタイムで映像信号VSのレベルが基準レベルREF1以上であるか否かを判別し、REF1以上のものがある場合、映像信号VSのレベルが高ければ高いほど、第1の係数G1に対する第2の係数G2の比率が大きくなるように所定の計算式に基づいて設定し、設定したG1,G2にそれぞれ対応するG1制御信号,G2制御信号を第1の乗算器29,第2の乗算器30へ供給している。このように構成することで、画面中に特に明るい部分(高輝度部分)がある場合、もしくは逆光状態で明るい部分と暗い部分の輝度差が極めて大きい被写体に対応する部分がある場合には、映像信号VS1に対する映像信号VF1の比率が一層大きくなるので、その部分に関して十分なコントラストを得ることができるだけでなく、階調の連続性を損なうことなく信号同士の滑らかな加算処理を実現でき、加算後の画像の品質をより一層向上させることが可能となる。
【0098】
なお、本発明は、上述した実施形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲内で種々変形して実施することが可能である。
【0099】
【発明の効果】
以上詳記したように本発明によれば、画面中に高輝度部分もしくは輝度差が極めて大きい被写体に対応する部分があっても十分なコントラストを得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施形態による撮像装置の構成を示すブロック図。
【図2】図1の撮像装置における制御回路15の内部構成例を示すブロック図。
【図3】図1の撮像装置における各部の信号波形を示す図。
【図4】図2の制御回路15におけるフィルタのフィルタリング処理を説明するための図。
【図5】同実施形態の制御回路15による動作を説明するためのフローチャート。
【図6】加算処理における階調の非連続性の問題を説明するための図。
【図7】本発明の第2の実施形態による撮像装置の構成を示すブロック図。
【図8】図7の撮像装置における制御回路31の内部構成例を示すブロック図。
【図9】図7の撮像装置における各部の信号波形を示す図。
【図10】同実施形態の制御回路31による動作を説明するためのフローチャート。
【符号の説明】
1…レンズ絞り
2…撮像素子
3…サンプルホールド回路
4…アナログ/デジタル変換器
5…信号処理回路
6…一画面メモリ
7…切換スイッチ
8…圧縮回路
9…圧縮/伸長回路
10…加算器
11…NTSCエンコーダ
12…デジタル/アナログ変換器
13…制御回路
14…明るさ検出回路
15…制御回路
16…加算器
17…加算器
18…乗算器
19…スイッチ
20…リミッタ回路
21…フィルタ回路
22…比較器
29…第1の乗算器
30…第2の乗算器
31…制御回路
32…加算器
33…乗算器
34…加算器
35…スイッチ
36…比較器[0001]
BACKGROUND OF THE INVENTION
The present invention relates to an imaging apparatus having an imaging element that images a subject and outputs a video signal, and a video signal processing method applied to the apparatus.
[0002]
[Prior art]
An imaging apparatus used as a video camera or the like uses an imaging device such as a CCD (charge coupled device) and performs predetermined signal processing (KNEE, gamma, detail, white balance, etc.) on a video signal obtained from the imaging device. The final video signal is obtained by applying.
[0003]
However, an imaging element such as a CCD generally has a narrow dynamic range, and it is difficult to faithfully image a subject with a large luminance difference between a dark part and a bright part. As a technique to alleviate such problems, there is known a method for expanding the dynamic range by adding (synthesizing) two or more (different brightness) video signals obtained by imaging a subject under different imaging conditions at an appropriate ratio. ing.
[0004]
In addition to the above, various methods as described below are known as methods for expanding the dynamic range.
[0005]
For example, in Japanese Patent Laid-Open No. 11-313247, when a high-luminance image signal obtained by adding together image unit pixels and adjacent surrounding pixels and an original image signal that has passed through a delay circuit are synthesized, By increasing the proportion of the original image when the luminance level of the image is high, and increasing the proportion of the high luminance image when the luminance level of the original image is low, it is possible to brighten dark portions from one image, and A method for expanding the dynamic range without reducing the resolution in a bright part is disclosed.
[0006]
Japanese Patent Laid-Open No. 2000-228747 discloses that each image in an image group captured under different exposure conditions is divided into an appropriate exposure region and an inappropriate exposure region based on a predetermined image signal level, and divided appropriate exposure. A method is disclosed in which tone correction of a region is performed for each image, and an appropriate exposure region for each tone-corrected image is synthesized to generate one wide dynamic range image.
[0007]
Japanese Patent Laid-Open No. 2000-307921 discloses that a signal of an optical image picked up by a CCD is compressed and temporarily stored before being processed by an image processing unit that performs digital processing. In a configuration in which it is read out, decompressed / restored, digitally processed by the image processing unit and stored in a memory, a multi-gradation image is obtained by imaging with a greater number of gradations than can be stored in the memory. The image signal with different tones can be reproduced from the stored data by compressing and storing the signal, and the photographer is appropriate from a plurality of images with different exposure conditions, whether immediately after shooting or after shooting. A method for easily selecting an image in an intended exposure state and reproducing an image having an appropriate dynamic range is disclosed.
[0008]
[Problems to be solved by the invention]
Of the various methods described above, the method that adds (synthesizes) two or more types of video signals obtained by imaging the subject under different imaging conditions is to narrow down the aperture for high-brightness video signals that would saturate with a normal aperture. The video signal that is not saturated is added (synthesized), and there is an advantage that an image can be taken without saturating a dark part to a bright part of the subject.
[0009]
However, with this method, the level at which the video signal corresponding to the low-speed shutter is compressed is the same on the entire screen. Therefore, when there is a particularly bright part (high luminance part) in the screen, or a bright part and a dark part in a backlight state When there is a portion corresponding to a subject having a very large luminance difference, there is a problem that sufficient contrast cannot be obtained for that portion.
[0010]
The present invention has been made in view of the above circumstances, and is applied to an imaging apparatus and apparatus capable of obtaining sufficient contrast even when a high-luminance portion or a portion corresponding to a subject having a very large luminance difference is present on the screen. An object is to provide an imaging method.
[0011]
[Means for Solving the Problems]
An image pickup apparatus according to the present invention increases an exposure amount by an image pickup device that picks up a subject and outputs a video signal, an exposure amount control unit that controls an exposure amount to the image pickup device, and the exposure amount control unit. The first video signal output from the imaging device when the image is taken is input, and the level of the first reference value or higher among the signals of the individual image areas included in the first video signal A compression unit that outputs a signal after level-compressing a signal of the image region for each image region, and a second video signal output from the image sensor when the exposure amount control unit reduces the exposure amount and captures an image. Input, compressing the level of an image area signal having a level lower than the second reference value among the signals of the individual image areas included in the second video signal, and not less than the second reference value Image area with level Compression / expansion means for outputting a signal after level-extending the signal for each image area, and addition for outputting the signal outputted from the compression means and the signal outputted from the compression / expansion means for each image area. And a change in level of a signal of an image area having a level equal to or higher than the first reference value included in the first video signal output from the imaging device, for each image area, By changing the level compression rate in the compression means, Control means for changing the ratio of the two signals before being added by the adding means; Then, the control means increases the signal level of the image area having a level equal to or higher than the first reference value included in the first video signal output from the image sensor from the compression means. Means for controlling so that the level of the output signal is further lowered It is characterized by that.
[0013]
The image pickup apparatus according to the present invention increases an exposure amount by an image pickup device that picks up an image of a subject and outputs a video signal, an exposure amount control unit that controls an exposure amount to the image pickup device, and the exposure amount control unit. The first video signal output from the image sensor when the image is picked up is input, and the level of the first reference value or higher among the signals of the individual image areas included in the first video signal. Compression means for level-compressing a signal of an image area for each image area and outputting the signal, and a second video output from the image sensor when the exposure amount control means reduces the exposure amount and images the image area A signal is input, and among the signals of the individual image regions included in the second video signal, the signal of the image region having a level less than the second reference value is level-compressed and the second reference value A picture with the above level A compression / expansion unit that outputs a signal after level-extending the signal of each region for each image region, and a signal output from the compression unit and a signal output from the compression / expansion unit are added for each image region and output. Adding means, a first multiplication means for multiplying the signal output from the compression means by a signal corresponding to the first coefficient, and a signal output from the compression / expansion means for a signal corresponding to the second coefficient. In accordance with a level change of a signal of an image area having a level equal to or higher than the first reference value included in the first video signal output from the image sensor. And control means for changing the ratio of the two signals before being added by the adding means by changing the ratio between the first coefficient and the second coefficient for each time. The control means, the higher the level of the signal of the image area having the level equal to or higher than the first reference value included in the first video signal output from the image sensor, the higher the first Means for controlling the ratio of the second coefficient to the coefficient to be increased It is characterized by that.
[0015]
The video signal processing method according to the present invention is a video signal processing method applied to an imaging apparatus having an imaging device for imaging a subject and outputting a video signal. Of the individual image area signals included in the first video signal output from the image sensor, the image area signal having a level equal to or higher than the first reference value is level-compressed for each image area, and exposure is performed. A signal of an image area having a level less than a second reference value among signals of individual image areas included in the second video signal output from the image sensor when imaging is performed with a reduced amount. Level-compressing and level-extending the signal of the image area having a level equal to or higher than the second reference value for each image area, and the level-compressed signal and the level-compressed and level-extended signal for each image area Addition The level compression is performed for each image area in accordance with a level change of a signal in the image area having a level equal to or higher than the first reference value included in the first video signal output from the image sensor. By changing the level compression ratio, the ratio of the two signals before the addition processing is changed. The level of the signal output from the compression means is higher as the level of the signal in the image area having the level equal to or higher than the first reference value included in the first video signal output from the image sensor is higher. Is controlled to be lower It is characterized by that.
[0016]
The video signal processing method according to the present invention is a video signal processing method applied to an imaging apparatus having an imaging device for imaging a subject and outputting a video signal. Of the individual image area signals included in the first video signal output from the image sensor, the image area signal having a level equal to or higher than the first reference value is level-compressed for each image area, and exposure is performed. A signal of an image area having a level less than a second reference value among signals of individual image areas included in the second video signal output from the image sensor when imaging is performed with a reduced amount. Level-compressing and level-extending the signal of the image area having a level equal to or higher than the second reference value for each image area, and the level-compressed signal and the level-compressed and level-extended signal for each image area Addition And multiplying the level-compressed signal by the signal corresponding to the first coefficient, and multiplying the compressed / decompressed signal by the signal corresponding to the second coefficient, and outputting the signal from the image sensor. By changing the ratio between the first coefficient and the second coefficient in accordance with the level change of the signal of the image area having a level equal to or higher than the first reference value included in the first video signal, Change the ratio of the two signals before they are added The higher the level of the signal in the image area having the level equal to or higher than the first reference value included in the first video signal output from the image sensor, the higher the second coefficient for the first coefficient. Control the coefficient ratio to be large It is characterized by that.
[0017]
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.
[0018]
(First embodiment)
FIG. 1 is a block diagram showing a configuration of an imaging apparatus according to the first embodiment of the present invention.
[0019]
In FIG. 1,
[0020]
The
[0021]
Analog video signals captured under different exposure conditions in the
[0022]
The
[0023]
The
[0024]
Further, the
[0025]
The reference level REF1 determined by the
[0026]
The video signal S1 output from the
[0027]
The one-
[0028]
Here, a video signal with a large exposure amount captured with the shutter speed set to a low speed is defined as VS, and a video signal with a small exposure amount captured with the shutter speed set at a high speed is defined as VF.
[0029]
The changeover switch 7 is controlled by the
[0030]
The video signal VS output from the terminal c1 of the changeover switch 7 is input to the
[0031]
The compression rate in the
[0032]
The video signal VS ′ output from the
[0033]
In the
[0034]
When the
[0035]
Incidentally, the video signal VS output from the terminal c1 of the changeover switch 7 is also input to the
[0036]
With this configuration, when there is a particularly bright part (high brightness part) on the screen, or when there is a part corresponding to a subject in which the brightness difference between the bright part and the dark part is extremely large in a backlight state, Since the ratio of the video signal VF ′ to the signal VS ′ is further increased, a sufficient contrast can be obtained for that portion.
[0037]
FIG. 2 is a block diagram illustrating an example of an internal configuration of the
[0038]
The
[0039]
The
[0040]
The
[0041]
The
[0042]
The
[0043]
When the signals VS and
[0044]
When VS ≧ REF1
REF1 '= (REF1- (VS-REF1)) * K
When VS <REF1
REF1 '= REF1
Here, K is a coefficient corresponding to the slope of the attenuation portion of REF1 ′, and is set to an optimum value according to the imaging condition (use) of the imaging apparatus (in the experiment, the range is 0.5 to 1). Confirmed to be good).
[0045]
That is, when the level of VS is REF1 or more, the contact a and the contact c of the
[0046]
On the other hand, when the level of VS is less than REF1, the contact b and the contact c of the
[0047]
In the configuration example of FIG. 2A, the case where the
[0048]
FIG. 3 is a diagram illustrating signal waveforms of respective units in the imaging apparatus of FIG. The horizontal axis corresponds to the amount of light incident on the
[0049]
FIG. 3A shows the waveforms of the signals VS and VF output from the changeover switch 7. Note that the white clip value corresponding to the maximum value of the dynamic range is WC, and the signals VS and VF never exceed WC.
[0050]
FIG. 3B shows the waveform of the signal VS ′ output from the
[0051]
When the level of the signal VS is less than REF1, the reference level REF1 ′ having the same level as REF1 is applied. In this case, a signal VS ′ having the same level as the signal VS is generated.
[0052]
On the other hand, when the level of the signal VS is equal to or higher than REF1, the reference level REF1 ′ having a level lower than REF1 is applied. In this case, the higher the level of the signal VS, the lower the reference level REF1 ′, and the signal VS ′ having the same level as the REF1 ′ is generated. The slope of the waveform at this time is determined by the coefficient K. Further, the reference level REF1 ′ that decreases due to this inclination is limited by the
[0053]
FIG. 3C shows how the signal VF input to the compression /
In other words, the compression /
[0054]
FIG. 3D shows the output signal VS ′ of the compression circuit 8 (the signal obtained in FIG. 3B) and the output signal VF ′ of the compression / decompression circuit 9 (the signal obtained in FIG. 3C). (Amplified (Gain Correction)) is added.
[0055]
That is, the signal in the shaded area obtained in FIG. 3C is amplified (expanded) in the compression /
[0056]
In the compression /
[0057]
FIG. 4 is a diagram for explaining the filtering process of the
[0058]
FIG. 4A shows a state in which a subject is imaged from the room with the camera facing the window. There is a person standing in the room, and a strong light from outside is shining on the part with the face. The outside is brighter than the room, and there are trees outside.
[0059]
FIG. 4B shows the change in gradation when the image is obtained using the
[0060]
When the
[0061]
Next, the operation of the
[0062]
When the signals VS and REF1 are input to the
[0063]
In step A2, when the level of the signal VS is equal to or higher than REF1 (Yes in step A2), the higher the level of the signal VS, the lower the reference level REF1 ′ is generated (step A3). The reference level REF1 ′ thus generated is subjected to a limiter process so as not to be less than a predetermined value (step A4).
[0064]
On the other hand, if the level of the signal VS does not reach REF1 in Step A2 (No in Step A2), a reference level REF1 ′ having the same level as REF1 is generated (Step A5).
[0065]
The reference level REF1 ′ processed / generated in step A4 or step A5 is filtered for each pixel so that the brightness does not change suddenly and the image is not unnatural (step A6), and is compressed by the
[0066]
As a result, the
[0067]
As described above, according to the first embodiment, the
[0068]
(Second Embodiment)
By the way, when the
[0069]
Here, as shown in FIG. 6A, consider a case where an error occurs in REF2 among REF1 for controlling the signal VS and REF2 for controlling the signal VF.
[0070]
FIG. 6B shows a case where an error of “−Δ” occurs in REF2, and FIG. 6C shows a case where an error of “+ Δ” occurs in REF2. In any case, due to the error of REF2, an error also occurs in the signal VF ′ to be added. Even when the error of REF2 is eliminated and the waveform as shown in FIG. 6D is realized, it is difficult to achieve complete gradation continuity.
[0071]
In an actual product, REF1 and REF2 control data for brightness and the like detected based on actually measured data is held in a ROM, and REF1 and REF2 are determined by reading the data. However, if the resolution is not sufficient due to the ROM capacity limitation, the error of REF1 and REF2 increases. In addition, errors due to characteristic variations in the CCD and various circuits can be considered. In actual products, control is performed within an error range that does not cause any practical problems, but the quality is not sufficient.
[0072]
Therefore, in the second embodiment, a method of maintaining the continuity of the gradations of the signals VS and VF before being added (synthesized) by the
[0073]
FIG. 7 is a block diagram showing a configuration of an imaging apparatus according to the second embodiment of the present invention. Elements common to those in FIG. 1 are denoted by the same reference numerals, and detailed description thereof is omitted. Hereinafter, a description will be given focusing on parts different from FIG.
[0074]
In the first embodiment described above, the case where the
[0075]
The
[0076]
The video signal VS output from the
[0077]
With this configuration, when there is a particularly bright part (high brightness part) on the screen, or when there is a part corresponding to a subject in which the brightness difference between the bright part and the dark part is extremely large in a backlight state, Since the ratio of the video signal VF1 to the signal VS1 is further increased, not only can a sufficient contrast be obtained with respect to that portion, but also smooth addition processing between signals can be realized without impairing the continuity of gradation. The quality of the image can be further improved.
[0078]
FIG. 8 is a block diagram showing an example of the internal configuration of the
[0079]
The
[0080]
The
[0081]
The
[0082]
When the signals VS and REF1 are input to the
[0083]
When VS ≧ REF1
G = B × (VS-REF1)
G1 = 1-G
G2 = G
When VS <REF1
G1 = 1
G2 = 0
Here, B is a correction coefficient for determining the curve of the signal VS1, and is set to be optimal by experiment or the like (in the experiment, it was confirmed that the range of 0.5 to 1.5 was favorable. ).
[0084]
That is, when the level of VS is REF1 or more, the contact a1 and the contact c1 of the
[0085]
On the other hand, when the level of VS is less than REF1, the contact b1 and the contact c1 of the
[0086]
FIG. 9 is a diagram illustrating signal waveforms of respective units in the imaging apparatus of FIG. The horizontal axis corresponds to the amount of light incident on the
[0087]
FIG. 9A shows the waveforms of the signals VS and VF output from the changeover switch 7. Note that the white clip value corresponding to the maximum value of the dynamic range is WC, and the signals VS and VF never exceed WC.
[0088]
FIG. 9B shows the waveform of the signal VS ′ output from the
[0089]
FIG. 9C shows the addition of the signal VMIX to the signal VS1 after the signal VS ′ is multiplied by G1 and the signal VF1 (the hatched portion in the figure) after the signal VF ′ is multiplied by G2. It shows how to get. As can be seen from the signal waveform in the figure, it is possible to eliminate the gray level discontinuity portion (see FIGS. 6B and 6C) that may occur in the past. It is also possible to control the level of the signal VS1 to be equal to or lower than REF1 by appropriately adjusting the value of the correction coefficient B shown in the above formula. That is, by controlling so that the addition ratio of VF1 to VS1 is increased for brighter portions, more signals that are not saturated with respect to the bright portions can be added, and the contrast of the bright portions of the screen can be improved.
[0090]
In addition, depending on the value of the correction coefficient B, the amount of attenuation of VS1 is too large with respect to REF1, and the originally bright part becomes very dark (a tone reversal occurs), and the whole image is felt unnatural. There is. In order to cope with this, as shown in FIG. 9D, it is desirable to limit the level of the signal VS1 by using a limiter so that it does not become less than a predetermined value.
[0091]
Next, the operation of the
[0092]
When the signals VS and REF1 are input to the
[0093]
In step B2, if the level of the signal VS is equal to or higher than REF1 (Yes in step B2), the higher the level of the signal VS is, the higher the ratio of the signal VF1 to the signal VS1 is. , G1 + G2 = 1) is generated based on a predetermined calculation formula (step B3).
[0094]
On the other hand, if the level of the signal VS does not reach REF1 in step B2 (No in step B2), a coefficient G1 having a value of 1 and a coefficient G2 having a value of 0 are generated (step B4).
[0095]
The coefficients G1 and G2 generated in step B3 or step B4 are sent from the
[0096]
As a result, the
[0097]
As described above, according to the second embodiment, the
[0098]
Note that the present invention is not limited to the above-described embodiment, and various modifications can be made without departing from the scope of the invention.
[0099]
【The invention's effect】
As described above in detail, according to the present invention, a sufficient contrast can be obtained even if a high-luminance portion or a portion corresponding to a subject having a very large luminance difference exists on the screen.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a block diagram showing a configuration of an imaging apparatus according to a first embodiment of the present invention.
2 is a block diagram showing an example of the internal configuration of a
3 is a diagram showing signal waveforms at various parts in the imaging apparatus of FIG. 1. FIG.
4 is a diagram for explaining filtering processing of a filter in the
FIG. 5 is a flowchart for explaining an operation by the
FIG. 6 is a diagram for explaining a problem of gradation discontinuity in addition processing.
FIG. 7 is a block diagram showing a configuration of an imaging apparatus according to a second embodiment of the present invention.
8 is a block diagram showing an example of the internal configuration of a
9 is a diagram showing signal waveforms at various parts in the imaging apparatus shown in FIG. 7;
FIG. 10 is a flowchart for explaining an operation by the
[Explanation of symbols]
1 ... Lens aperture
2 ... Image sensor
3. Sample hold circuit
4. Analog / digital converter
5. Signal processing circuit
6. One screen memory
7 ... Changeover switch
8 ... Compression circuit
9: Compression / decompression circuit
10 ... Adder
11 ... NTSC encoder
12 ... Digital / analog converter
13 ... Control circuit
14 ... Brightness detection circuit
15 ... Control circuit
16 ... adder
17 ... Adder
18 ... Multiplier
19 ... Switch
20 ... Limiter circuit
21 ... Filter circuit
22 ... Comparator
29 ... 1st multiplier
30 ... second multiplier
31 ... Control circuit
32 ... Adder
33 ... Multiplier
34 ... Adder
35 ... Switch
36 ... Comparator
Claims (6)
前記撮像素子への露光量を制御する露光量制御手段と、
前記露光量制御手段により露光量を多くして撮像したときに前記撮像素子から出力される第1の映像信号を入力し、この第1の映像信号の中に含まれる個々の画像領域の信号のうち、第1の基準値以上のレベルを有する画像領域の信号を画像領域毎にレベル圧縮してから信号出力する圧縮手段と、
前記露光量制御手段により露光量を少なくして撮像したときに前記撮像素子から出力される第2の映像信号を入力し、この第2の映像信号の中に含まれる個々の画像領域の信号のうち、第2の基準値未満のレベルを有する画像領域の信号をレベル圧縮するとともに前記第2の基準値以上のレベルを有する画像領域の信号を画像領域毎にレベル伸長してから信号出力する圧縮伸長手段と、
前記圧縮手段から出力される信号と前記圧縮伸長手段から出力される信号とを画像領域毎に加算処理して出力する加算手段と、
前記撮像素子から出力される前記第1の映像信号に含まれる前記第1の基準値以上のレベルを有する画像領域の信号のレベル変化に応じて、画像領域毎に、前記圧縮手段におけるレベル圧縮率を変化させることにより、前記加算手段により加算される前の2つの信号の比率を変化させる制御手段と
を具備し、
前記制御手段は、前記撮像素子から出力される前記第1の映像信号に含まれる前記第1の基準値以上のレベルを有する画像領域の信号のレベルが高ければ高いほど、前記圧縮手段から出力される信号のレベルがより低下するように制御する手段を有することを特徴とする撮像装置。An image sensor that images a subject and outputs a video signal;
Exposure amount control means for controlling the exposure amount to the image sensor;
A first video signal output from the image sensor when the exposure amount is controlled by the exposure amount control means is input, and signals of individual image areas included in the first video signal are input. Among them, compression means for outputting a signal after level-compressing a signal of an image area having a level equal to or higher than a first reference value for each image area;
A second video signal output from the imaging device is input when imaging is performed with a reduced exposure amount by the exposure amount control means, and signals of individual image regions included in the second video signal are input. Among them, the compression of level-compressing a signal in an image area having a level less than the second reference value and outputting the signal after expanding the level of the signal in the image area having a level higher than the second reference value for each image area. Stretching means;
Adding means for adding and outputting the signal output from the compression means and the signal output from the compression / expansion means for each image region;
The level compression rate in the compression means for each image area according to the level change of the signal of the image area having a level equal to or higher than the first reference value included in the first video signal output from the image sensor the by changing, and control means for varying the ratio of the two signals before being summed by the adding means,
The control unit outputs the signal from the compression unit as the level of the signal in the image region having a level equal to or higher than the first reference value included in the first video signal output from the imaging device is higher. An image pickup apparatus comprising means for controlling the signal level to be further reduced .
前記撮像素子への露光量を制御する露光量制御手段と、
前記露光量制御手段により露光量を多くして撮像したときに前記撮像素子から出力される第1の映像信号を入力し、この第1の映像信号の中に含まれる個々の画像領域の信号のうち、第1の基準値以上のレベルを有する画像領域の信号を画像領域毎にレベル圧縮してから信号出力する圧縮手段と、
前記露光量制御手段により露光量を少なくして撮像したときに前記撮像素子から出力される第2の映像信号を入力し、この第2の映像信号の中に含まれる個々の画像領域の信号のうち、第2の基準値未満のレベルを有する画像領域の信号をレベル圧縮するとともに前記第2の基準値以上のレベルを有する画像領域の信号を画像領域毎にレベル伸長してから信号出力する圧縮伸長手段と、
前記圧縮手段から出力される信号と前記圧縮伸長手段から出力される信号とを画像領域毎に加算処理して出力する加算手段と、
第1の係数に相当する信号を前記圧縮手段から出力される信号に乗算する第1の乗算手段と、
第2の係数に相当する信号を前記圧縮伸長手段から出力される信号に乗算する第2の乗算手段と、
前記撮像素子から出力される前記第1の映像信号に含まれる前記第1の基準値以上のレベルを有する画像領域の信号のレベル変化に応じて、画像領域毎に、前記第1の係数と第2の係数との比率を変化させることにより、前記加算手段により加算される前の2つの信号の比率を変化させる制御手段と
を具備し、
前記制御手段は、前記撮像素子から出力される前記第1の映像信号に含まれる前記第1の基準値以上のレベルを有する画像領域の信号のレベルが高ければ高いほど、前記第1の係数に対する前記第2の係数の比率が大きくなるように制御する手段を有することを特徴とする撮像装置。An image sensor that images a subject and outputs a video signal;
Exposure amount control means for controlling the exposure amount to the image sensor;
A first video signal output from the image sensor when the exposure amount is controlled by the exposure amount control means is input, and signals of individual image areas included in the first video signal are input. Among them, compression means for outputting a signal after level-compressing a signal of an image area having a level equal to or higher than a first reference value for each image area;
A second video signal output from the imaging device is input when imaging is performed with a reduced exposure amount by the exposure amount control means, and signals of individual image regions included in the second video signal are input. Among them, the compression of level-compressing a signal in an image area having a level less than the second reference value and outputting the signal after expanding the level of the signal in the image area having a level higher than the second reference value for each image area. Stretching means;
Adding means for adding and outputting the signal output from the compression means and the signal output from the compression / expansion means for each image region;
First multiplying means for multiplying a signal output from the compression means by a signal corresponding to a first coefficient;
Second multiplication means for multiplying a signal output from the compression / expansion means by a signal corresponding to a second coefficient;
The first coefficient and the first coefficient for each image area according to a level change of a signal of an image area having a level equal to or higher than the first reference value included in the first video signal output from the image sensor. Control means for changing the ratio of the two signals before being added by the adding means by changing the ratio with the coefficient of 2 .
The control means increases the signal level of the image region having a level equal to or higher than the first reference value included in the first video signal output from the image sensor, with respect to the first coefficient. An image pickup apparatus comprising: means for controlling the ratio of the second coefficient to be increased .
露光量を多くして撮像したときに前記撮像素子から出力される第1の映像信号の中に含まれる個々の画像領域の信号のうち、第1の基準値以上のレベルを有する画像領域の信号を画像領域毎にレベル圧縮し、
露光量を少なくして撮像したときに前記撮像素子から出力される第2の映像信号の中に含まれる個々の画像領域の信号のうち、第2の基準値未満のレベルを有する画像領域の信号をレベル圧縮するとともに前記第2の基準値以上のレベルを有する画像領域の信号を画像領域毎にレベル伸長し、
前記レベル圧縮された信号と前記レベル圧縮及びレベル伸長された信号とを画像領域毎に加算処理し、
前記撮像素子から出力される前記第1の映像信号に含まれる前記第1の基準値以上のレベルを有する画像領域の信号のレベル変化に応じて、画像領域毎に、前記レベル圧縮におけるレベル圧縮率を変化させることにより、前記加算処理される前の2つの信号の比率を変化させ、
前記撮像素子から出力される前記第1の映像信号に含まれる前記第1の基準値以上のレベルを有する画像領域の信号のレベルが高ければ高いほど、前記圧縮手段から出力される信号のレベルがより低下するように制御することを特徴とする映像信号処理方法。A video signal processing method applied to an imaging device having an imaging device that images a subject and outputs a video signal,
Signals of image areas having a level equal to or higher than the first reference value among the signals of the individual image areas included in the first video signal output from the image sensor when the exposure amount is increased. Level compression for each image area,
A signal of an image area having a level less than a second reference value among signals of individual image areas included in the second video signal output from the image pickup device when imaged with a reduced exposure amount And level-extending a signal of an image area having a level equal to or higher than the second reference value for each image area,
The level-compressed signal and the level-compressed and level-extended signal are added for each image area,
The level compression rate in the level compression for each image area according to the level change of the signal of the image area having a level equal to or higher than the first reference value included in the first video signal output from the image sensor. By changing the ratio of the two signals before the addition process ,
The higher the level of the signal in the image area having the level equal to or higher than the first reference value included in the first video signal output from the image sensor, the higher the level of the signal output from the compression means. A video signal processing method, characterized by performing control so as to be further reduced .
露光量を多くして撮像したときに前記撮像素子から出力される第1の映像信号の中に含まれる個々の画像領域の信号のうち、第1の基準値以上のレベルを有する画像領域の信号を画像領域毎にレベル圧縮し、
露光量を少なくして撮像したときに前記撮像素子から出力される第2の映像信号の中に含まれる個々の画像領域の信号のうち、第2の基準値未満のレベルを有する画像領域の信号をレベル圧縮するとともに前記第2の基準値以上のレベルを有する画像領域の信号を画像領域毎にレベル伸長し、
前記レベル圧縮された信号と前記レベル圧縮及びレベル伸長された信号とを画像領域毎に加算処理し、
第1の係数に相当する信号を前記レベル圧縮された信号に乗算すると共に、第2の係数に相当する信号を圧縮/伸長された信号に乗算し、
前記撮像素子から出力される前記第1の映像信号に含まれる前記第1の基準値以上のレベルを有する画像領域の信号のレベル変化に応じて、前記第1の係数と第2の係数との比率を変化させることにより、前記加算処理される前の2つの信号の比率を変化させ、
前記撮像素子から出力される前記第1の映像信号に含まれる前記第1の基準値以上のレベルを有する画像領域の信号のレベルが高ければ高いほど、前記第1の係数に対する前記第2の係数の比率が大きくなるように制御することを特徴とする映像信号処理方法。A video signal processing method applied to an imaging device having an imaging device that images a subject and outputs a video signal,
Signals of image areas having a level equal to or higher than the first reference value among the signals of the individual image areas included in the first video signal output from the image sensor when the exposure amount is increased. Level compression for each image area,
A signal of an image area having a level less than a second reference value among signals of individual image areas included in the second video signal output from the image pickup device when imaged with a reduced exposure amount And level-extending a signal of an image area having a level equal to or higher than the second reference value for each image area,
The level-compressed signal and the level-compressed and level-extended signal are added for each image area,
Multiplying the level-compressed signal by a signal corresponding to a first coefficient, and multiplying the compressed / decompressed signal by a signal corresponding to a second coefficient;
The first coefficient and the second coefficient according to a level change of a signal in an image area having a level equal to or higher than the first reference value included in the first video signal output from the image sensor. By changing the ratio, the ratio of the two signals before the addition processing is changed ,
The higher the level of the signal in the image area having the level equal to or higher than the first reference value included in the first video signal output from the imaging device, the higher the second coefficient relative to the first coefficient. A video signal processing method characterized in that control is performed so that the ratio is increased .
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001401962A JP3702222B2 (en) | 2001-12-28 | 2001-12-28 | Imaging apparatus and video signal processing method |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001401962A JP3702222B2 (en) | 2001-12-28 | 2001-12-28 | Imaging apparatus and video signal processing method |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003204450A JP2003204450A (en) | 2003-07-18 |
JP3702222B2 true JP3702222B2 (en) | 2005-10-05 |
Family
ID=27640366
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001401962A Expired - Fee Related JP3702222B2 (en) | 2001-12-28 | 2001-12-28 | Imaging apparatus and video signal processing method |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3702222B2 (en) |
Families Citing this family (18)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7064740B2 (en) | 2001-11-09 | 2006-06-20 | Sharp Laboratories Of America, Inc. | Backlit display with improved dynamic range |
JP4272443B2 (en) * | 2003-02-05 | 2009-06-03 | パナソニック株式会社 | Image processing apparatus and image processing method |
US7623105B2 (en) | 2003-11-21 | 2009-11-24 | Sharp Laboratories Of America, Inc. | Liquid crystal display with adaptive color |
US8395577B2 (en) | 2004-05-04 | 2013-03-12 | Sharp Laboratories Of America, Inc. | Liquid crystal display with illumination control |
US7872631B2 (en) | 2004-05-04 | 2011-01-18 | Sharp Laboratories Of America, Inc. | Liquid crystal display with temporal black point |
US7532192B2 (en) | 2004-05-04 | 2009-05-12 | Sharp Laboratories Of America, Inc. | Liquid crystal display with filtered black point |
US7612757B2 (en) | 2004-05-04 | 2009-11-03 | Sharp Laboratories Of America, Inc. | Liquid crystal display with modulated black point |
US7505018B2 (en) | 2004-05-04 | 2009-03-17 | Sharp Laboratories Of America, Inc. | Liquid crystal display with reduced black level insertion |
US7777714B2 (en) | 2004-05-04 | 2010-08-17 | Sharp Laboratories Of America, Inc. | Liquid crystal display with adaptive width |
US7602369B2 (en) | 2004-05-04 | 2009-10-13 | Sharp Laboratories Of America, Inc. | Liquid crystal display with colored backlight |
US7023451B2 (en) | 2004-06-14 | 2006-04-04 | Sharp Laboratories Of America, Inc. | System for reducing crosstalk |
US7556836B2 (en) | 2004-09-03 | 2009-07-07 | Solae, Llc | High protein snack product |
US8050511B2 (en) | 2004-11-16 | 2011-11-01 | Sharp Laboratories Of America, Inc. | High dynamic range images from low dynamic range images |
US7525528B2 (en) | 2004-11-16 | 2009-04-28 | Sharp Laboratories Of America, Inc. | Technique that preserves specular highlights |
US8050512B2 (en) | 2004-11-16 | 2011-11-01 | Sharp Laboratories Of America, Inc. | High dynamic range images from low dynamic range images |
US9143657B2 (en) | 2006-01-24 | 2015-09-22 | Sharp Laboratories Of America, Inc. | Color enhancement technique using skin color detection |
US8941580B2 (en) | 2006-11-30 | 2015-01-27 | Sharp Laboratories Of America, Inc. | Liquid crystal display with area adaptive backlight |
JP5360504B2 (en) * | 2010-10-22 | 2013-12-04 | 株式会社Jvcケンウッド | Signal processing device |
-
2001
- 2001-12-28 JP JP2001401962A patent/JP3702222B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2003204450A (en) | 2003-07-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3702222B2 (en) | Imaging apparatus and video signal processing method | |
US5801773A (en) | Image data processing apparatus for processing combined image signals in order to extend dynamic range | |
JP3074967B2 (en) | High dynamic range imaging / synthesis method and high dynamic range imaging apparatus | |
US6204881B1 (en) | Image data processing apparatus which can combine a plurality of images at different exposures into an image with a wider dynamic range | |
JP3730419B2 (en) | Video signal processing device | |
KR100809181B1 (en) | Image pickup device with brightness correcting function and method of correcting brightness of image | |
TWI408953B (en) | Image pickup device and image pickup method | |
KR101051604B1 (en) | Image processing apparatus and method | |
US6882754B2 (en) | Image signal processor with adaptive noise reduction and an image signal processing method therefor | |
JP3645502B2 (en) | Imaging apparatus and video signal processing method | |
JP3184309B2 (en) | Gradation correction circuit and imaging device | |
JP4402268B2 (en) | Imaging device | |
JP3092397B2 (en) | Imaging device | |
JP5609788B2 (en) | Image processing apparatus and image processing method | |
JP5609787B2 (en) | Image processing apparatus and image processing method | |
JP5803233B2 (en) | Imaging apparatus and imaging method | |
JP3943719B2 (en) | Color imaging device | |
JP3748031B2 (en) | Video signal processing apparatus and video signal processing method | |
JPH11155108A (en) | Video signal processor and processing method and video camera using the same | |
JP2012134745A (en) | Image signal processing device | |
JP2004312269A (en) | Gamma correction device in imaging device | |
JP2000354250A (en) | Image pickup device | |
JP2935389B2 (en) | Video signal processing device and nonlinear signal processing device | |
JPH11155098A (en) | Device and method for processing signal | |
JP2005109579A (en) | Imaging apparatus employing solid-state imaging device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20041201 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20041214 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050207 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20050712 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20050715 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090722 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090722 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100722 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110722 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120722 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130722 Year of fee payment: 8 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |