JP3702189B2 - 化合物半導体スイッチ回路装置 - Google Patents
化合物半導体スイッチ回路装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3702189B2 JP3702189B2 JP2001051861A JP2001051861A JP3702189B2 JP 3702189 B2 JP3702189 B2 JP 3702189B2 JP 2001051861 A JP2001051861 A JP 2001051861A JP 2001051861 A JP2001051861 A JP 2001051861A JP 3702189 B2 JP3702189 B2 JP 3702189B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- fet
- compound semiconductor
- switch circuit
- circuit device
- semiconductor switch
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03K—PULSE TECHNIQUE
- H03K17/00—Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
- H03K17/51—Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used
- H03K17/56—Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used by the use, as active elements, of semiconductor devices
- H03K17/687—Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used by the use, as active elements, of semiconductor devices the devices being field-effect transistors
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D84/00—Integrated devices formed in or on semiconductor substrates that comprise only semiconducting layers, e.g. on Si wafers or on GaAs-on-Si wafers
- H10D84/01—Manufacture or treatment
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03K—PULSE TECHNIQUE
- H03K17/00—Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
- H03K17/51—Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used
- H03K17/56—Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used by the use, as active elements, of semiconductor devices
- H03K17/687—Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used by the use, as active elements, of semiconductor devices the devices being field-effect transistors
- H03K17/693—Switching arrangements with several input- or output-terminals, e.g. multiplexers, distributors
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L23/00—Details of semiconductor or other solid state devices
- H01L23/48—Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
- H01L23/482—Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of lead-in layers inseparably applied to the semiconductor body (electrodes)
- H01L23/4824—Pads with extended contours, e.g. grid structure, branch structure, finger structure
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/0001—Technical content checked by a classifier
- H01L2924/0002—Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03K—PULSE TECHNIQUE
- H03K2217/00—Indexing scheme related to electronic switching or gating, i.e. not by contact-making or -breaking covered by H03K17/00
- H03K2217/0036—Means reducing energy consumption
Landscapes
- Junction Field-Effect Transistors (AREA)
- Electronic Switches (AREA)
- Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、高周波スイッチング用途に用いられる化合物半導体スイッチ回路装置、特に制御端子を1つにする化合物半導体スイッチ回路装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
携帯電話等の移動体用通信機器では、GHz帯のマイクロ波を使用している場合が多く、アンテナの切換回路や送受信の切換回路などに、これらの高周波信号を切り替えるためのスイッチ素子が用いられることが多い(例えば、特開平9−181642号)。その素子としては、高周波を扱うことからガリウム・砒素(GaAs)を用いた電界効果トランジスタ(以下FETという)を使用する事が多く、これに伴って前記スイッチ回路自体を集積化したモノリシックマイクロ波集積回路(MMIC)の開発が進められている。
【0003】
図7(A)は、GaAs MESFETの断面図を示している。ノンドープのGaAs基板1の表面部分にN型不純物をドープしてN型のチャネル領域2を形成し、チャネル領域2表面にショットキー接触するゲート電極3を配置し、ゲート電極3の両脇にはGaAs表面にオーミック接触するソース・ドレイン電極4、5を配置したものである。このトランジスタは、ゲート電極3の電位によって直下のチャネル領域2内に空乏層を形成し、もってソース電極4とドレイン電極5との間のチャネル電流を制御するものである。
【0004】
図7(B)は、GaAs FETを用いたSPDT(Single Pole Double Throw)と呼ばれる化合物半導体スイッチ回路装置の原理的な回路図を示している。
【0005】
第1と第2のFET1、FET2のソース(又はドレイン)が共通入力端子INに接続され、各FET1、FET2のゲートが抵抗R1、R2を介して第1と第2の制御端子Ctl-1、Ctl-2に接続され、そして各FETのドレイン(又はソース)が第1と第2の出力端子OUT1、OUT2に接続されたものである。第1と第2の制御端子Ctl-1、Ctl-2に印加される信号は相補信号であり、Hレベルの信号が印加されたFETがONして、入力端子INに印加された信号をどちらか一方の出力端子に伝達するようになっている。抵抗R1、R2は、交流接地となる制御端子Ctl-1、Ctl-2の直流電位に対してゲート電極を介して高周波信号が漏出することを防止する目的で配置されている。
【0006】
図8は、図7(B)に示す化合物半導体スイッチ回路装置を集積化した化合物半導体チップの1例を示している。
【0007】
GaAs基板にスイッチを行うFET1およびFET2を中央部に配置し、各FETのゲート電極に抵抗R1、R2が接続されている。また共通入力端子IN、出力端子OUT1、OUT2、制御端子Ctl-1、Ctl-2に対応するパッドが基板の周辺に設けられている。なお、点線で示した第2層目の配線は各FETのゲート電極形成時に同時に形成されるゲート金属層(Ti/Pt/Au)20であり、実線で示した第3層目の配線は各素子の接続およびパッドの形成を行うパッド金属層(Ti/Pt/Au)30である。第1層目の基板にオーミックに接触するオーミック金属層(AuGe/Ni/Au)10は各FETのソース電極、ドレイン電極および各抵抗両端の取り出し電極を形成するものであり、図8では、パッド金属層と重なるために図示されていない。
【0008】
図9(A)に図8に示したFET1の部分を拡大した平面図を示す。この図で、一点鎖線で囲まれる長方形状の領域が基板11に形成されるチャネル領域12である。左側から伸びる櫛歯状の第3層目のパッド金属層30が出力端子OUT1に接続されるソース電極13(あるいはドレイン電極)であり、この下に第1層目オーミック金属層10で形成されるソース電極14(あるいはドレイン電極)がある。また右側から伸びる櫛歯状の第3層目のパッド金属層30が共通入力端子INに接続されるドレイン電極15(あるいはソース電極)であり、この下に第1層目のオーミック金属層10で形成されるドレイン電極16(あるいはソース電極)がある。この両電極は櫛歯をかみ合わせた形状に配置され、その間に第2層目のゲート金属層20で形成されるゲート電極17がチャネル領域12上に櫛歯形状に配置されている。
【0009】
図9(B)にこのFETの一部の断面図を示す。基板11にはn型のチャネル領域12とその両側にソース領域18およびドレイン領域19を形成するn+型の高濃度領域が設けられ、チャネル領域12にはゲート電極17が設けられ、高濃度領域には第1層目のオーミック金属層10で形成されるドレイン電極14およびソース電極16が設けられる。更にこの上に前述したように3層目のパッド金属層30で形成されるドレイン電極13およびソース電極15が設けられ、各素子の配線等を行っている。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】
上記した化合物半導体スイッチ回路装置では、各FET1、FET2のゲートが抵抗R1、R2を介して第1と第2の制御端子Ctl-1、Ctl-2に接続されているので、相補信号である2つの制御信号を第1と第2の制御端子Ctl-1、Ctl-2に印加する必要がある。そのために化合物半導体スイッチ回路装置を組み込んだ集積回路では、必ず2つの第1と第2の制御端子Ctl-1、Ctl-2となる外部リードが必要となり、集積回路の小型パッケージ化を阻害する要因となっていた。これを避けるためにインバータ回路を内蔵させて1制御端子化を
実現する方法があるが、インバータ回路を構成する余分なFETが必要となり、消費電力やパッケージサイズの増加などの問題点がある。
【0011】
また、各FET1、FET2はGaAs MESFETを用いるので、スイッチング動作はゲート電極に電圧を印加しチャネルの空乏層の開閉を制御することにより行う。通常、GaAs MESFETはデプレッション型FETであるため、制御電圧として負電圧を必要とする。従って、上記した化合物半導体スイッチ回路装置では負電圧で動作させるために、別途負電圧発生回路を必要とする問題点もあった。
【0012】
【課題を解決するための手段】
本発明は上述した諸々の事情に鑑み成されたもので、インバータ回路を用いずに1制御端子化を実現するものである。
【0013】
すなわち、チャネル層表面にソース電極、ゲート電極およびドレイン電極を設けた第1および第2のFETと、前記両FETのソース電極あるいはドレイン電極に接続された共通入力端子と、前記両FETのドレイン電極あるいはソース電極に接続された第1および第2の出力端子と、前記第1のFETの前記第1の出力端子に所定のバイアスを与えるバイアス手段と、制御端子と前記第2の出力端子とを接続する接続手段と、前記第2のFETのゲート電極を接地する接地手段と、前記共通入力端子と前記第2のFETのソース電極あるいはドレイン電極間を直流的に分離する分離手段とを具備し、前記第1のFETのゲート電極に接続された前記制御端子に制御信号を印加することに特徴を有する。
【0014】
【発明の実施の形態】
以下に本発明の実施の形態について図1から図6を参照して説明する。
【0015】
図1は、本発明の化合物半導体スイッチ回路装置を示す回路図である。チャネル層表面にソース電極、ゲート電極およびドレイン電極を設けた第1のFET1および第2のFET2と、両FET1、2のソース電極(あるいはドレイン電極)に接続された共通入力端子INと、両FET1、2のドレイン電極(あるいはソース電極)に接続された第1の出力端子OUT1および第2の出力端子OUT2と、第1のFET1の第1の出力端子OUT1に所定のバイアスを与えるバイアス手段と、制御端子と第2の出力端子OUT2とを接続する接続手段と、第2のFET2のゲート電極を接地する接地手段と、共通入力端子INと第2のFET2のソース電極(あるいはドレイン電極)間を直流的に分離する分離手段と、第1のFET1のゲート電極のみに制御信号を印加する制御端子Ctl−1とから構成される。
【0016】
第1のFET1および第2のFET2はGaAs MESFET(デプレッション型FET)で構成され、GaAs基板に集積化される(図6参照)。なお、第1のFET1および第2のFET2は図9(A)(B)に示す構造と同じであるので、説明を省略する。
【0017】
バイアス手段は本発明の特徴の1つであり、正の一定の直流電圧、例えば3Vを抵抗Rを介して常に第1の出力端子OUT1に印加する手段である。
【0018】
接地手段も同様に本発明の特徴の1つであり、第2のFET2のゲート電極を抵抗Rにより接地する手段であり、第2のFET2のゲート電極は常に接地電位に固定される。
【0019】
接続手段も同様に本発明の特徴の1つであり、制御端子Ctl−1と第2の出力端子OUT2とを抵抗Rで接続する手段である。
【0020】
分離手段も同様に本発明の特徴の1つであり、共通入力端子INと第2のFET2のソース電極(あるいはドレイン電極)間を直流的に分離する容量Cで形成される。この容量Cは第1のFET1および第2のFET2を直流的に分離する働きを有する。
【0021】
制御端子Ctl−1も同様に本発明の特徴の1つであり、1つの端子で形成される。
【0022】
各FET1、2のゲート電極、接続手段およびバイアス手段にはそれぞれ抵抗Rが接続され、交流接地となる制御端子Ctl-1の直流電位に対してゲート電極を介して高周波信号が漏出することを防止する目的で配置されている。
【0023】
次に、図2および図3を参照して本発明の化合物半導体スイッチ回路装置の動作原理について説明する。
【0024】
SPDTスイッチの場合、制御端子を1つにするためには、制御端子に印加される制御電圧が0VのときにはどちらかのFETがオン状態、もう一方のFETがオフ状態になり、制御電圧が正電圧のときには逆の状態になれば良い。
【0025】
図2は第2のFET2に対応する回路部分である。FETは抵抗Rを介して接地手段で接地されているので、ゲート電圧は0Vに固定されている。このFETがオン状態になるバイアス条件は、ゲート−ドレイン間およびゲート−ソース間の各々の電位差が等しい状態である。すなわち、Vg=Vd=Vsの状態であり、ゲート電圧Vgは0Vであるので、Vg=Vd=Vs=0VのときにFETはオン状態になる。
【0026】
逆に、ゲート電圧が0VでFETがオフ状態になるバイアス条件は、ゲート−ドレイン間およびゲート−ソース間にFETがオフする電位差を与えれば良い。従って、この回路では制御端子に0Vを印加すればFETはオン状態となり、正電圧(例えば3V)を印加すればFETはオフ状態となる。
【0027】
図3は第1のFET1に対応する回路部分である。ゲート電圧0VでFETがオフ状態になるバイアス条件は、ゲート−ドレイン間およびゲート−ソース間にオフになるような電位差を与えればよい。従って、ソースまたはドレイン側に常時バイアスを掛ける回路(バイアス手段)を接続すればよい。
【0028】
逆に、バイアス電圧と等しい電位を制御端子からゲートに印加すれば、FETがオン状態になる。従って、この回路では制御端子が0VでFETがオフ状態になり、3VでFETがオン状態になる。
【0029】
この図2と図3の回路を組み合わせたのが、図1に示す本発明の化合物半導体スイッチ回路装置である。容量Cで第1のFET1および第2のFET2を直流的に分離して相互のバイアス条件の干渉を防止し、図2に示した制御端子を接続手段で制御端子Ctl−1に接続すれば良い。
【0030】
図1の回路の特徴は、一方のFET(FET2)のゲートを抵抗Rを介して接地する点と、ゲートが接地されたFET(FET2)のバイアスが他方のFET(FET1)の制御端子Ctl−1と共通になっている点と、FET(FET1)のバイアスが常に一定電圧Eで供給されている点およびFET(FET1)とFET(FET2)が容量Cにより直流的に分離されている点である。
【0031】
続いて図4および図5を参照してその動作結果を説明する。
【0032】
図4は、制御端子Ctl−1の制御電圧VCtlが0Vのとき、すなわち第1のFET1がオン状態のときの共通入力端子IN−出力端子OUT1と共通入力端子IN−出力端子OUT2間の挿入損失(Insertion Loss)およびアイソレーション(Isolation)特性を示す。挿入損失(Insertion Loss)は2.2GHzまで良好であり、アイソレーション(Isolation)も同様である。
【0033】
図5は、制御端子Ctl−1の制御電圧VCtlが3Vのとき、すなわち第2のFET2がオン状態のときの共通入力端子IN−出力端子OUT2と共通入力端子IN−出力端子OUT1間の挿入損失(Insertion Loss)およびアイソレーション(Isolation)特性を示す。挿入損失(Insertion Loss)は2.8GHzまで良好であり、アイソレーション(Isolation)も同様である。
【0034】
図6は、図1に示す本発明の化合物半導体スイッチ回路装置を集積化した化合物半導体チップの1例を示している。
【0035】
GaAs基板にスイッチを行うFET1およびFET2を左右に配置し、上側に容量端子C、共通入力端子INおよび1つの制御端子CTLを、下側に出力端子OUT2、接地端子GNDおよび出力端子OUT2に対応するパッドが基板の周辺に設けられている。なお、点線で示した第2層目の配線は各FETのゲート電極形成時に同時に形成されるゲート金属層(Ti/Pt/Au)20であり、実線で示した第3層目の配線は各素子の接続およびパッドの形成を行うパッド金属層(Ti/Pt/Au)30である。第1層目の基板にオーミックに接触するオーミック金属層(AuGe/Ni/Au)10は各FETのソース電極、ドレイン電極および各抵抗両端の取り出し電極を形成するものである。
【0036】
なお、容量Cは容量端子Cと共通入力端子IN間に外付けで接続され、バイアス手段および抵抗Rも出力端子OUT1と接地端子GND間に外付けされる。
【0037】
【発明の効果】
以上に詳述した如く、本発明に依れば以下の数々の効果が得られる。
【0038】
第1に、インバータ回路を用いないで1つの制御端子でGaAs FETを用いたSPDT(Single Pole Double Throw)と呼ばれる化合物半導体スイッチ回路装置を実現できる。これによりインバータ回路を制御端子数分用意する必要がなくなり、回路配置が簡素化されてプリント基板の実装面積を小さくできる。
また消費電力の低減も図れる。
【0039】
第2に、本発明の化合物半導体スイッチ回路装置では制御信号は3V/0Vの単一正電源でスイッチを行え、GaAs FETを用いた場合に必要な負電圧発生回路も省け、正電源も1種類で動作できるので実装面積も小さくできる。
【0040】
第3に、本発明では接地端子GNDと容量端子Cが増加するが、制御端子が1つに減るので、結果的に化合物半導体スイッチ回路装置のチップサイズは現行とほぼ同等にでき、単一の制御端子による取り扱い易さがセットへの実装で大きく寄与できる。
【0041】
第4に、挿入損失(Insertion Loss)およびアイソレーション(Isolation)特性が現行の製品と同等に確保できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を説明するための回路図である。
【図2】本発明を説明するための回路図である。
【図3】本発明を説明するための回路図である。
【図4】本発明を説明するための特性図である。
【図5】本発明を説明するための特性図である。
【図6】本発明を説明するための平面図である。
【図7】従来例を説明するための(A)断面図、(B)回路図である。
【図8】従来例を説明するための平面図である。
【図9】従来例を説明するための(A)平面図、(B)断面図である。
Claims (7)
- チャネル層表面にソース電極、ゲート電極およびドレイン電極を設けた第1および第2のFETと、前記両FETのソース電極あるいはドレイン電極に接続された共通入力端子と、前記両FETのドレイン電極あるいはソース電極に接続された第1および第2の出力端子と、前記第1のFETの前記第1の出力端子に所定のバイアスを与えるバイアス手段と、制御端子と前記第2の出力端子とを接続する接続手段と、前記第2のFETのゲート電極を接地する接地手段と、前記共通入力端子と前記第2のFETのソース電極あるいはドレイン電極間を直流的に分離する分離手段とを具備し、前記第1のFETのゲート電極に接続された前記制御端子に制御信号を印加することを特徴とする化合物半導体スイッチ回路装置。
- 前記バイアス手段は前記第1の出力端子に一定電圧を常に印加することを特徴とする請求項1記載の化合物半導体スイッチ回路装置。
- 前記バイアス手段は常に一定の正の直流電圧を供給することを特徴とする請求項2記載の化合物半導体スイッチ回路装置。
- 前記分離手段は容量で形成されることを特徴とする請求項1記載の化合物半導体スイッチ回路装置。
- 前記第1および第2のFETは前記チャネル層にショットキー接触するゲート電極と、前記チャネル層にオーミック接触するソース及びドレイン電極からなることを特徴とする請求項1記載の化合物半導体スイッチ回路装置。
- 前記第1および第2のFETをMESFETで形成されることを特徴とする請求項1記載の化合物半導体スイッチ回路装置。
- 前記第1および第2のFETを同一半導体基板に集積化して形成し、前記バイアス手段および分離手段は外付けで形成されることを特徴とする請求項1記載の化合物半導体スイッチ回路装置。
Priority Applications (6)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001051861A JP3702189B2 (ja) | 2001-02-27 | 2001-02-27 | 化合物半導体スイッチ回路装置 |
TW090132713A TW527772B (en) | 2001-02-27 | 2001-12-28 | Switching circuit device |
US10/073,363 US6737890B2 (en) | 2001-02-27 | 2002-02-13 | Switching circuit device |
EP02004117A EP1235350A3 (en) | 2001-02-27 | 2002-02-25 | Semiconductor switching device |
KR1020020010093A KR100582621B1 (ko) | 2001-02-27 | 2002-02-26 | 스위치 회로 장치 |
CNB021065446A CN1194470C (zh) | 2001-02-27 | 2002-02-27 | 开关电路装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001051861A JP3702189B2 (ja) | 2001-02-27 | 2001-02-27 | 化合物半導体スイッチ回路装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002252335A JP2002252335A (ja) | 2002-09-06 |
JP3702189B2 true JP3702189B2 (ja) | 2005-10-05 |
Family
ID=18912585
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001051861A Expired - Fee Related JP3702189B2 (ja) | 2001-02-27 | 2001-02-27 | 化合物半導体スイッチ回路装置 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6737890B2 (ja) |
EP (1) | EP1235350A3 (ja) |
JP (1) | JP3702189B2 (ja) |
KR (1) | KR100582621B1 (ja) |
CN (1) | CN1194470C (ja) |
TW (1) | TW527772B (ja) |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
TWI252582B (en) * | 2001-02-27 | 2006-04-01 | Sanyo Electric Co | Switch circuit device |
JP3702189B2 (ja) | 2001-02-27 | 2005-10-05 | 三洋電機株式会社 | 化合物半導体スイッチ回路装置 |
JP4680134B2 (ja) * | 2006-06-14 | 2011-05-11 | 日本電信電話株式会社 | スイッチ回路 |
US9209805B2 (en) * | 2013-04-05 | 2015-12-08 | Applied Wireless Identifications Group, Inc. | Over-current and/or over-voltage protection circuit |
US9634664B2 (en) * | 2013-04-05 | 2017-04-25 | Applied Wireless Identifications Group, Inc. | Over-current and/or over-voltage protection circuit |
JP6443263B2 (ja) * | 2015-08-10 | 2018-12-26 | 株式会社村田製作所 | 高周波モジュール |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS63238716A (ja) * | 1986-11-14 | 1988-10-04 | Nec Corp | スイッチ回路 |
US5350957A (en) | 1989-10-20 | 1994-09-27 | Texas Instrument Incorporated | Electronic switch controlled by plural inputs |
JPH06112795A (ja) * | 1992-07-31 | 1994-04-22 | Hewlett Packard Co <Hp> | 信号切換回路および信号生成回路 |
JP3169775B2 (ja) * | 1994-08-29 | 2001-05-28 | 株式会社日立製作所 | 半導体回路、スイッチ及びそれを用いた通信機 |
GB2294831B (en) * | 1994-11-03 | 1998-12-16 | Marconi Gec Ltd | Switching arrangement |
JP3284015B2 (ja) * | 1995-02-02 | 2002-05-20 | 東芝マイクロエレクトロニクス株式会社 | 半導体集積回路 |
JP2000114950A (ja) * | 1998-10-07 | 2000-04-21 | Murata Mfg Co Ltd | Spstスイッチおよびspdtスイッチおよびそれを用いた通信機 |
TWI252582B (en) * | 2001-02-27 | 2006-04-01 | Sanyo Electric Co | Switch circuit device |
JP3702189B2 (ja) | 2001-02-27 | 2005-10-05 | 三洋電機株式会社 | 化合物半導体スイッチ回路装置 |
-
2001
- 2001-02-27 JP JP2001051861A patent/JP3702189B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2001-12-28 TW TW090132713A patent/TW527772B/zh not_active IP Right Cessation
-
2002
- 2002-02-13 US US10/073,363 patent/US6737890B2/en not_active Expired - Lifetime
- 2002-02-25 EP EP02004117A patent/EP1235350A3/en not_active Withdrawn
- 2002-02-26 KR KR1020020010093A patent/KR100582621B1/ko not_active IP Right Cessation
- 2002-02-27 CN CNB021065446A patent/CN1194470C/zh not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20020118044A1 (en) | 2002-08-29 |
US6737890B2 (en) | 2004-05-18 |
TW527772B (en) | 2003-04-11 |
EP1235350A2 (en) | 2002-08-28 |
KR100582621B1 (ko) | 2006-05-23 |
CN1372382A (zh) | 2002-10-02 |
EP1235350A3 (en) | 2004-02-11 |
CN1194470C (zh) | 2005-03-23 |
KR20020070114A (ko) | 2002-09-05 |
JP2002252335A (ja) | 2002-09-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3831575B2 (ja) | 化合物半導体スイッチ回路装置 | |
US6657266B2 (en) | Semiconductor switching device | |
US6891267B2 (en) | Semiconductor switching circuit device | |
KR100612185B1 (ko) | 화합물 반도체 스위치 회로 장치 | |
CN1901196B (zh) | 具有高频开关电路的高频装置 | |
JP3702189B2 (ja) | 化合物半導体スイッチ回路装置 | |
JP2005340550A (ja) | 半導体装置 | |
KR100742067B1 (ko) | 반도체 장치 | |
JP3702190B2 (ja) | 化合物半導体スイッチ回路装置 | |
JP2002261593A (ja) | 化合物半導体スイッチ回路装置 | |
JP2002289790A (ja) | 化合物半導体スイッチ回路装置 | |
JP2002368193A (ja) | 化合物半導体スイッチ回路装置 | |
JP3954799B2 (ja) | 化合物半導体スイッチ回路装置 | |
JP2002118123A (ja) | 化合物半導体スイッチ回路装置 | |
JP4121263B2 (ja) | 化合物半導体装置 | |
JP2001326333A (ja) | 化合物半導体スイッチ回路装置 | |
JP2005005857A (ja) | スイッチ回路装置 | |
JP2001326334A (ja) | 化合物半導体スイッチ回路装置 | |
JP2002231897A (ja) | 化合物半導体スイッチ回路装置 | |
JP2005005859A (ja) | スイッチ回路装置 | |
JP2002314043A (ja) | 化合物半導体スイッチ回路装置 | |
JP2002314042A (ja) | 化合物半導体スイッチ回路装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20041104 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20050615 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20050705 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20050715 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080722 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090722 Year of fee payment: 4 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |