JP3701431B2 - トリガー式液体噴出器 - Google Patents
トリガー式液体噴出器 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3701431B2 JP3701431B2 JP10535297A JP10535297A JP3701431B2 JP 3701431 B2 JP3701431 B2 JP 3701431B2 JP 10535297 A JP10535297 A JP 10535297A JP 10535297 A JP10535297 A JP 10535297A JP 3701431 B2 JP3701431 B2 JP 3701431B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- cylinder
- plunger
- outer diameter
- large outer
- diameter portion
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B05—SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
- B05B—SPRAYING APPARATUS; ATOMISING APPARATUS; NOZZLES
- B05B11/00—Single-unit hand-held apparatus in which flow of contents is produced by the muscular force of the operator at the moment of use
- B05B11/01—Single-unit hand-held apparatus in which flow of contents is produced by the muscular force of the operator at the moment of use characterised by the means producing the flow
- B05B11/10—Pump arrangements for transferring the contents from the container to a pump chamber by a sucking effect and forcing the contents out through the dispensing nozzle
- B05B11/1001—Piston pumps
- B05B11/1009—Piston pumps actuated by a lever
- B05B11/1011—Piston pumps actuated by a lever without substantial movement of the nozzle in the direction of the pressure stroke
Landscapes
- Containers And Packaging Bodies Having A Special Means To Remove Contents (AREA)
- Closures For Containers (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明はトリガー式の液体噴出器に関する。
【0002】
【従来の技術】
例えば実開平6‐34759 号が示すように、噴出器本体が有する起立筒中間部からシリンダを、かつ上端部から射出筒を、それぞれ前方突出し、又射出筒前部から前後方向へ揺動可能に垂設したトリガーの上部に、上記シリンダ内へ嵌合させたプランジヤ前端部を係止させたトリガー式液体噴出器が知られている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
上記、トリガー式液体噴出器は、トリガーの揺動運動をプランジヤの直進運動に変換してシリンダ内で往復させるから、トリガー引寄せ時において、シリンダに対してプランジヤが、従って又トリガーが左右方向へグラ付き易くなる筈である。このためシリンダ後壁の中央部からガイド杵を前方突出してプランジヤ内へ嵌合させることで上記グラ付きを防止しているが、例えば図3が示すような弁部材27をシリンダ内へ設ける場合は上記ガイド杵を設けることが出来ないこととなる。
本発明は上記ガイド杵以外の方法でプランジヤのグラ付きを防止できるよう設けたものである。
【0004】
【課題を解決するための手段】
第1の手段として、容器体口頸部外面への嵌合用装着筒から垂直筒5を起立し、該垂直筒中間部からシリンダ6を、かつ上端部から射出筒7を、それぞれ前方突出し、射出筒前端にはノズル取付筒部材8を介してノズル9を嵌合すると共に、射出筒前部から前後方向へ揺動自在に垂下したトリガー10上部に、上記シリンダ6内へ嵌合させた後面開口で中空のプランジヤ11の前端部を係止させた、トリガー式液体噴出器において、
上記プランジヤ11の後端部と中間部とに、シリンダ内壁面へ水密に接する第1大外径部41と、シリンダ内径より僅かに小外径とした第2大外径部42とを形成して、該プランジヤがシリンダ6に対して前限に位置する状態において、プランジヤ前方側の第2大外径部42はシリンダの前部内に位置するよう設けた。
【0005】
第2の手段として、上記第1の手段を有すると共にプランジヤ11を、第1大外径部41を後端部に有し、第2大外径部を有しないプランジヤ本体11a と、該プランジヤ本体の中間部外面へ嵌合して固着させた筒体11b とで形成し、該筒体11b を第2大外径部42とした。
【0006】
第3の手段として、上記第1の手段を有すると共にプランジヤ11を、第1大外径部41を後端部に有する後方部材11c と、第2大外径部42を後端部に有する前方部材11d との二部材で形成し、後方部材前端ないし後方部材後端から連結筒部11e を突出し、該連結筒部を、前方部材ないし後方部材へ嵌合し固着させた。
【0007】
【発明の実施の形態】
まずトリガー式液体噴出器の基本構造について簡単に説明すると、1は容器体口頸部外面へ螺合可能に設けた装着筒で、該装着筒の上部内から連結部材2を起立している。該部材は頂壁後部を貫設して嵌合筒3を起立し、該嵌合筒外面へ、噴出器本体4の有頂の垂直筒5を嵌合させている。垂直筒中間部からはシリンダ6を、かつ上端部からは射出筒7を、それぞれ前方突出し、又射出筒7前部にはノズル取付筒部材8を介してノズル9を嵌合させている。
【0008】
上記射出筒前部の左右側方部からはトリガー10を前後方向へ揺動自在に垂下し、該トリガー上部に、上記シリンダ内へ嵌合させた後面開口で中空のプランジヤ11前端部を枢支させている。
【0009】
通常上記嵌合筒3の下部内に吸込み弁を、かつ上部内に吐出弁を形成するが、本発明実施形態にあっては、上記嵌合筒3内を、吸上げパイプ21を介して容器体内と連通する第1流通路22と、射出筒7と連通する第2流通路23とに区分し、シリンダ後壁24の中央部から上記第1流通路22と連通する嵌合基筒25を、かつシリンダ後壁の外周部から上記第2流通路23と連通する短筒部26とを、それぞれ前方突出し、その嵌合基筒25外面へ合成樹脂材で一体成形した弁部材27を嵌合させて、該弁部材が有する弾性筒部と上記短筒部とで吐出弁を、又弁部材が有する弁板と嵌合基筒25前端面とで吸込み弁を形成している。
即ち、弁部材27を、図3が示すように基筒部28の前端から後外方へ弾性筒29を拡開突出すると共に、基筒部28前端から前方突出する複数の弾性螺線30先端に弁板31を付設して形成し、上記基筒部28を嵌合基筒25の後部外面へ嵌合させると共に、弾性筒29後端部を短筒部26内面へ圧接させて吐出弁32となし、又弁板31を嵌合基筒25前端面へ圧接させて吸込み弁33を形成させている。
【0010】
プランジヤ11は、トリガー10引寄せにより上記弁部材27がプランジヤ11内へ遊挿可能に形成する。該プランジヤは、後端部と中間部とに、シリンダ内壁面へ水密に接する第1大外径部41と、シリンダ内径より僅かに小外径とした第2大外径部42とを形成し、該プランジヤがシリンダ6に対して図示のように前限に位置する状態で、プランジヤ前方側の第2大外径部42がシリンダの前部内に位置するよう設ける。
【0011】
図1が示す第1実施形態において、プランジヤ11を、第1大外径部41を後端部に有して第2大外径部を有しないプランジヤ本体11a と、該プランジヤ本体の中間部外面へ嵌合固着させた筒体11b とで形成し、該筒体に第2大外径部42を付設した。図示例では筒体11b を、プランジヤ本体外面へ嵌合させた内筒後端の外向きフランジから外筒を前方突出して形成したが、このように二重筒でなくても差支えない。
【0012】
図2が示す第2実施形態ではプランジヤ11を、第1大外径部41を後端部に有する後方部材11c と、第2大外径部42を後端部に有する前方部材11d との二部材で、後方部材前端から前方突出する連結筒部11e を前方部材11d 内へ嵌合固着させて形成した。但しその連結筒部11e は前方部材11d 後端から後方突出して、後方部材11c 内面へ嵌合させてもよい。又前方部材11d の後部を二重筒として、その外筒で第2大外径部42を形成しているが、二重筒である必要もない。
【0013】
第2大外径部42は、プランジヤ11がシリンダ内でシリンダ軸線に対してガタ付かないよう設けるものであり、シリンダ内壁面に対して、望ましくは接触しないよう設ければよい。
【0014】
【発明の効果】
本発明は既述構成とするものであり、プランジヤ11の後端部と中間部とに、シリンダ内壁面へ水密に接する第1大外径部41と、シリンダ内径よりも僅かに小外径とした第2大外径部42とを設けてプランジヤ11が前限に位置する状態で第2大外径部42がシリンダ前部内に位置するよう設けたから、シリンダ6に対してプランジヤ11が、従ってトリガーが図3が示すように左右にブレることを防止でき、従って又第1大外径部41の摩耗ないし変形を防止して、シリンダ内壁面に対する水密な接触状態を持続させることが出来る。
【0015】
請求項2および請求項3記載の場合は、上記請求項1記載発明の効果を併せ有すると共に、そのプランジヤを二部材で形成したからその成形が容易である。
【図面の簡単な説明】
【図1】 第1実施形態で示す、本発明液体噴出器の縦断面図である。
【図2】 第2実施形態で示す、液体噴出器の縦断面図である。
【図3】 第1、第2両実施形態で使用している主要部材の断面図である。
【図4】 従来例液体噴出器の正面図である。
【符号の説明】
6…シリンダ 10…トリガー
11…プランジヤ 27…弁部材
41…第1大外径部 42…第2大外径部
Claims (3)
- 容器体口頸部外面への嵌合用装着筒から垂直筒5を起立し、該垂直筒中間部からシリンダ6を、かつ上端部から射出筒7を、それぞれ前方突出し、射出筒前端にはノズル取付筒部材8を介してノズル9を嵌合すると共に、射出筒前部から前後方向へ揺動自在に垂下したトリガー10上部に、上記シリンダ6内へ嵌合させた後面開口で中空のプランジヤ11の前端部を係止させた、トリガー式液体噴出器において、
上記プランジヤ11の後端部と中間部とに、シリンダ内壁面へ水密に接する第1大外径部41と、シリンダ内径より僅かに小外径とした第2大外径部42とを形成して、該プランジヤがシリンダ6に対して前限に位置する状態において、プランジヤ前方側の第2大外径部42はシリンダの前部内に位置するよう設けた
ことを特徴とする、トリガー式液体噴出器。 - プランジヤ11を、第1大外径部41を後端部に有し、第2大外径部を有しないプランジヤ本体11a と、該プランジヤ本体の中間部外面へ嵌合して固着させた筒体11b とで形成し、該筒体11b を第2大外径部42とした
ことを特徴とする、請求項1記載のトリガー式液体噴出器。 - プランジヤ11を、第1大外径部41を後端部に有する後方部材11c と、第2大外径部42を後端部に有する前方部材11d との二部材で形成し、後方部材前端ないし後方部材後端から連結筒部11e を突出し、該連結筒部を、前方部材ないし後方部材へ嵌合し固着させた
ことを特徴とする、請求項1記載のトリガー式液体噴出器。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10535297A JP3701431B2 (ja) | 1997-04-07 | 1997-04-07 | トリガー式液体噴出器 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10535297A JP3701431B2 (ja) | 1997-04-07 | 1997-04-07 | トリガー式液体噴出器 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH10277446A JPH10277446A (ja) | 1998-10-20 |
JP3701431B2 true JP3701431B2 (ja) | 2005-09-28 |
Family
ID=14405346
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP10535297A Expired - Lifetime JP3701431B2 (ja) | 1997-04-07 | 1997-04-07 | トリガー式液体噴出器 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3701431B2 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3708003B2 (ja) * | 2000-07-26 | 2005-10-19 | 正弘 古沢 | ピストン・シリンダ装置 |
JP5598924B2 (ja) * | 2011-02-28 | 2014-10-01 | 株式会社吉野工業所 | トリガー式液体噴出器 |
JP6121308B2 (ja) * | 2013-10-31 | 2017-04-26 | 株式会社吉野工業所 | トリガー式液体噴出器 |
JP6404100B2 (ja) * | 2014-11-28 | 2018-10-10 | 株式会社吉野工業所 | トリガー式液体噴出器 |
-
1997
- 1997-04-07 JP JP10535297A patent/JP3701431B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH10277446A (ja) | 1998-10-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3701431B2 (ja) | トリガー式液体噴出器 | |
JP2526873Y2 (ja) | トリガー式液体噴出容器 | |
JP3741338B2 (ja) | 正倒立兼用のトリガー式液体噴出器 | |
JP3734628B2 (ja) | トリガー式液体噴出器 | |
JP3647614B2 (ja) | トリガー式液体噴出ポンプ | |
JP3701393B2 (ja) | トリガー式液体噴出器 | |
JPH0226845Y2 (ja) | ||
JP3949355B2 (ja) | 縦形ポンプ用シリンダ | |
JP2564022Y2 (ja) | 液体注出器 | |
JP3638723B2 (ja) | トリガー式液体噴出器の外気吸入弁付き装着筒 | |
JPH1128398A (ja) | トリガー式液体噴出器 | |
JP3780441B2 (ja) | 正倒立両用トリガー式液体噴出容器 | |
JPH0644844Y2 (ja) | ノズル | |
JP3556373B2 (ja) | 液体注出容器 | |
JP4060029B2 (ja) | トリガー式縦形ポンプ容器 | |
JPH082129Y2 (ja) | 液体収納ジャー | |
JP4275376B2 (ja) | ディスペンサー用噴射ノズル | |
JP2526861Y2 (ja) | トリガー式噴霧器 | |
JP3593231B2 (ja) | トリガー式液体噴出器 | |
JPS59176670U (ja) | トリガ−式噴霧器 | |
JPH0417856U (ja) | ||
JP2000070783A (ja) | トリガー式液体噴出ポンプ | |
JPS62144561U (ja) | ||
JPH02124853U (ja) | ||
JPH02114654U (ja) |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20050415 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20050426 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20050712 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20050713 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080722 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090722 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090722 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100722 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110722 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110722 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120722 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120722 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130722 Year of fee payment: 8 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |