JP3701361B2 - Stay structure for mounting accessory parts of motorcycles - Google Patents
Stay structure for mounting accessory parts of motorcycles Download PDFInfo
- Publication number
- JP3701361B2 JP3701361B2 JP33974195A JP33974195A JP3701361B2 JP 3701361 B2 JP3701361 B2 JP 3701361B2 JP 33974195 A JP33974195 A JP 33974195A JP 33974195 A JP33974195 A JP 33974195A JP 3701361 B2 JP3701361 B2 JP 3701361B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- stay
- motorcycle
- mounting
- head pipe
- main frame
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Motorcycle And Bicycle Frame (AREA)
- Automatic Cycles, And Cycles In General (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、自動二輪車のイグニションコイル等のエンジン用補機部品取付用ステイ構造に関する。
【0002】
【従来の技術】
図13は従来の自動二輪車の補機部品取付用ステイ構造の斜視図である。
一般の自動二輪車100では、車体フレーム101の中央にステイ102を溶接し、このステイ102にエンジン用補機部品をボルト止めすることが多い。詳しくは、ステイ102は、鋼板のプレス成形体からなるステイ本体103にカラー104を溶接したものであり、このカラー104にエンジン用補機部品としての2つのイグニションコイル105,105をボルト・ナット106,106で固定する。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、上記従来の技術では、ステイ本体103が鋼板のプレス成形体であり、専用のプレス機やプレス金型を使用することになる。プレス機やプレス金型は、精密機械及び精密加工品であるため、高価な設備である。このため、特に、少量生産の場合に生産コストが嵩む。
また、鋼板製ステイ本体103を用いたステイ102は、側面からの投影面積が大きく、自動二輪車のような狭い取付けスペースに、隣接する他の部品との干渉を避けて配置することは容易でなく、自動二輪車の設計の自由度は小さくなる。
【0004】
そこで本発明の目的は、(1)高価なプレス機やプレス金型を使用せずに生産できる、エンジン用補機部品取付用ステイを提供すること、(2)側面からの投影面積を小さくすることで、隣接する他の部品との干渉を避けて配置することが容易な、エンジン用補機部品取付用ステイを提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するための請求項1記載の発明は、車体フレームを、ヘッドパイプと、このヘッドパイプから後方に延出したメインフレームとで構成し、このメインフレームを、ヘッドパイプから後方に延出する水平部を備えた、矩形中空断面体で構成し、
棒鋼をU、コ、若しくはW字状に屈曲し、それの中央部の窪みにイグニションコイル等のエンジン用補機部品を取付けるための管製カラーを溶接し、端部を水平部の下面に溶接することを特徴とする。
高価なプレス機やプレス金型を使用せず、安価なベンダや曲げ加工用治具を使用することができるので、特に、少量生産の場合に生産コストを低減できる。また、側面からの投影面積が小さいので、隣接する他の部品との干渉を避けて配置することは容易であり、自動二輪車のような狭い取付けスペースを有効活用でき、しかも、所定の剛性を確保することができる。
【0006】
【発明の実施の形態】
本発明の実施の形態を添付図面に基づいて以下に説明する。なお、「前」、「後」、「左」、「右」、「上」、「下」は運転者から見た方向に従い、Frは前側、Rrは後側、Lは左側、Rは右側を示す。また、図面は符号の向きに見るものとする。
図1は本発明に係る自動二輪車の側面図であり、自動二輪車1は車体フレーム2と、この車体フレーム2を覆うボディカバー3と、車体フレーム2に取付けたエンジン4、前輪5、後輪6、燃料タンク7、シート8等からなる。
【0007】
車体フレーム2はヘッドパイプ11と、ヘッドパイプ11から後方に延出した側面視略逆L字状のメインフレーム17と、このメインフレーム17の後部上部から後方に延出しシート8を載置するシートレール18とを、主要構成とする。
ヘッドパイプ11は、このヘッドパイプ11に操向可能に支承したフロントフォーク12と、このフロントフォーク12にトップブリッジ13を介して連結したハンドル14とを備え、前記フロントフォーク12は下端部に前輪5を懸架する。なお、15はステアリングステムである。
【0008】
メインフレーム17の前部に配置したエンジン4は、前部を、フロントフォーク12から後下方に延出したダウンチューブ19に取付け、後部を、メインフレーム17の後部下部に取付けるものである。
【0009】
ボディカバー3は、前輪5の上部を覆ったフロントフェンダ31と、シートレール18の下部に配置し後輪6の上部を覆ったリヤフェンダ32と、シート8下方且つシートレール18の両側に配置したリヤカウル33と、このリヤカウル33の前部から前方へ延出したサイドカバー34とからなる。
【0010】
なお、メインフレーム17は、後部下部に後輪用スイングアーム41を上下揺動可能に取付け、このスイングアーム41は後端部に後輪6を懸架する。42はリヤサスペンションであり、スイングアーム41を支える。
燃料タンク7は、メインフレーム17の上部水平部分を跨いで取付く。43はエンジン4の下部に取付けたオイルパン、44はラジエータ、45は排気管、46は消音器、47は後輪6を駆動するためのドライブチェーンである。
【0011】
図2は本発明に係る自動二輪車の車体フレームの斜視図である。
メインフレーム17は、車幅中心を通る1本の幅広の矩形中空断面体であり、この矩形中空断面体は、ヘッドパイプ11から後方に延出した水平部17aと、この水平部17aの後部から垂下した垂直部17bとからなる。
シートレール18は、車幅中心を通る1本の幅広の矩形中空断面体であり、この矩形中空断面体は、メインフレーム17の後部上部のコーナ部17cから後方へ延出する部材である。
【0012】
ヘッドパイプ11とメインフレーム17とはガセット21で結合し、ガセット21は後部下部に左右1対のダウンチューブ19,19を結合し、ダウンチューブ19,19は後下方へ延出したものである。
垂直部17bは、左右両側に平断面視コ字状の補強部材22,22を固定し、また、下部に左右方向へ延びるクロスメンバ23を備える。補強部材22,22は上部前部にハンガ24を備え、上部側部に1対の取付座25,25(この図では一方のみ示す。)を備え、下部に左右方向へ貫通した軸受26を備える。
ダウンチューブ19,19はエンジン4の前部を取付ける部材であり、クロスメンバ23及びハンガ24は、エンジン4の後部を取付ける部材である。軸受26は垂直部17bにスイングアーム41を上下揺動可能に支持する部材である。
【0013】
なお、27は、コーナ部17cにリヤサスペンション42の上部を懸架するためのピボット用孔である。28は、シートレール18にリヤフェンダ32及びリヤカウル33を取付けるためのブラケットである。29は、垂直部17bから後上方に延出したサブフレームであり、シートレール18の略中間部を支持する部材である。
【0014】
図3は本発明に係る自動二輪車の車体フレームの背面図である。
メインフレーム17は、クロスメンバ23の両端部及び取付座25,25にボルト固定したサイドプレート51,51(想像線にて図示)を備え、このサイドプレート51,51は、垂直部17bの補強部材であるとともに、軸受26と協働してスイングアーム41の揺動軸41aを支持する部材である。このように、垂直部17bはサイドプレート51,51を備えたので、スイングアーム41を支持する部分の剛性を高めることができる。
クロスメンバ23は左端部に板状のブラケット52を一体に備え、このブラケット52はサイドスタンド53を取付ける部材である。
【0015】
図4は本発明に係る自動二輪車の概要図(ボディカバーを外した姿)である。
自動二輪車は、エンジン4とメインフレーム17との間にエアクリーナ55及びキャブレタ56を配置し、メインフレーム17の水平部17aの下方にイグニションコイル64を配置し、ヘッドパイプ11の前部にヘッドライト76及びウインカ77を配置し、シートレール18の下方にリザーブタンク81を配置した構成である。
次に、イグニションコイル(エンジン用補機部品)64、ヘッドライト76、リザーブタンク81の取付け構造を詳細に説明する。
【0016】
先ず、エンジン用補機部品としてのイグニションコイル64の取付け構造を、図5〜図7に基づき説明する。
図5(a),(b)は本発明に係る補機部品取付用ステイ構造の構成図であり、(a)は補機用ステイの構成を示し、(b)はイグニションコイルを取付けた姿を示す。
【0017】
(a)に示すように、補機用ステイ61は、棒鋼をW字状に屈曲したステイ本体62の中央部に、2つのカラー63,63を固定したものである。詳しくは、補機用ステイ61は、棒鋼にてW字状に折曲げてステイ本体62を形成し、W字状であるステイ本体62の2つの窪みに鋼管製カラー63,63を嵌合し、且つ、互いに平行な姿で溶接した構成である。ステイ本体62は、左右の立上部分に、互いに反対向きに屈曲した端部62a,62aを一体に備える。なお、左右の端部62a,62aは、水平部17aの長手方向と交差する方向に延びる。
(b)に示すように、補機用ステイ61は、端部62a,62aを水平部17a(車体側)の下面に溶接し、カラー63,63に2つのイグニションコイル64,64をボルト65,65及びナット66,66にて固定することで、取付けるものである。
【0018】
図6は本発明に係る補機部品取付け説明図である。
イグニションコイル64,64の取付け手順を説明すると、
▲1▼水平部17aの下面に、ステイ本体62の端部62a,62aを溶接し、
▲2▼カラー63,63の両端に、2つのイグニションコイル64,64を位置合せし、
▲3▼最後に、カラー63,63及びイグニションコイル64,64にボルト65,65を挿通し、ナット66,66とで、ねじ止めする。
なお、取付け手順は上記手順に限るものではない。
【0019】
更に、上記エンジン用補機部品は、イグニションコイル64に限定するものではない。また、ステイ本体62は、棒鋼を概ねU、コ、若しくはW字状に屈曲した構成であればよく、例えば、図7に示すものでもよい。
図7(a)〜(c)は本発明に係る補機部品取付用ステイ構造の変形例図である。
【0020】
(a)の補機用ステイ61は、棒鋼をU字状に屈曲した2つのステイ本体62,62で構成し、各ステイ本体62,62の中央部底部にカラー63を溶接するものである。2つのステイ本体62,62は、水平部17aに並べて左右の端部62a,62aを溶接することになる。
(b)の補機用ステイ61は、上記(a)の変形例であり、ステイ本体62の左右の端部62a,62aは、水平部17aの長手方向と交差する方向に延びる。
(c)の補機用ステイ61は、上記図5のW字状に屈曲したステイ本体62の類似形状体であり、W字状であるステイ本体62の2つの下開放の窪みにカラー63,63を溶接するものである。ステイ本体62の左右の端部62a,62aは、水平部17aの長手方向に延びる。
更に、補機用ステイ61はカラー63の代りにナットで構成することにより、上記図5に示すナットが不要である。
【0021】
次に、ヘッドライト76及びウインカ77の取付け構造を、図8〜図10に基づき説明する。
図8(a),(b)は本発明に係るヘッドライト取付用ステイ構造の構成図であり、(a)は正面図、(b)は側面図である。
ヘッドライトステイ71は、棒鋼を屈曲したステイ本体72にプレート75,75を固定したものである。詳しくは、ステイ本体72は、棒鋼を側面視で背面開放の略V字状に折曲げて左右1対の縦部材73,73を形成し、これら縦部材73,73の上部間及び下部間に横部材74,74を掛渡して溶接した構成であって、V字状である縦部材73,73の窪み部分に鋼板製プレート75,75を溶接したものである。
【0022】
プレート75は、ヘッドライト76(図4参照)を取付ける第1孔75aと、ウインカ77を取付けるブラケット75bとを備える。
なお、縦部材73(ヘッドライトステイ71)の上下の端部73a…は、垂直方向に延びる。75cは軽量化のための肉抜き孔である。
【0023】
図9は本発明に係るヘッドライト取付け説明図である。
ヘッドライト76及びウインカ77の取付け手順を説明すると、
▲1▼ステイ本体72の上下の端部73a…に、ゴム製ブッシュ78…を嵌合し、▲2▼トップブリッジ13の嵌合孔13a,13aとステアリングステム15の嵌合孔15a,15aに、ブッシュ78付き端部73a…を嵌合し、
▲3▼ヘッドパイプ11に、トップブリッジ13及びステアリングステム15を組込むことで、ヘッドライトステイ71を取付け、
▲4▼第1孔75a,75aに、ヘッドライト76を位置合せしてボルト79,79で取付け、
▲5▼最後に、ブラケット75bに、ウインカ77を取付ける。
なお、取付け手順は上記手順に限るものではない。
【0024】
このように、ヘッドライトステイ71は、棒鋼を屈曲したステイ本体72にプレート75,75を溶接した単一部品であり、従来のような多部品をボルト組付けするものと比べて部品数が少なく、組付作業が不要であり、部品管理や寸法精度管理も容易である。このため、生産性が高まり、コストの低減を図れる。しかも、ヘッドライトステイ71の寸法精度が高まるので、自動二輪車1へ組付け時等に寸法修正のために取外すことがなく、組立コストは低減する。
【0025】
なお、上記ヘッドライトステイ71は単一部品であることを特徴とし、ステイ本体72は、棒鋼を概ねV、U、若しくはコ字状に屈曲した構成であればよく、例えば、図10に示すものでもよい。
図10は本発明に係るヘッドライト取付用ステイ構造の変形例図であり、ステイ本体72は、左右の縦部材73,73と下部の横部材74とを、1つの棒鋼の屈曲にて構成したものである。
【0026】
図11は本発明に係る自動二輪車のシート回りの断面図であり、シートレール18はシート8を着脱可能に取付ける部材である。詳しくは、シート8は下部に前部フック8a並びに中間フック8bを備えており、これら前部・中間フック8a,8bをシートレール18の掛止部材18a,18bに引掛けることで、シートレール18に取付くものである。
上記リヤフェンダ32は、上記後輪6(図1参照)に合せた湾曲形状体であり、後部をシートレール18の後部下部にボルト止めするものである。リヤカウル33の後部は閉断面体であり、この閉断面体の下部はリヤフェンダ32の後部と合わせてクリップ止めするものである。サイドカバー34は、前部上部を燃料タンク7にボルト止めし、前部下部をメインフレーム17のコーナ部17cにボルト止めするものである。
【0027】
ところで、上記ラジエータ44(図1参照)のためのリザーブタンク81は、シートレール18の前部下方に配置することにより、リヤフェンダの役割の一部を兼ねる。詳しくは、リザーブタンク81は、この図の想像線にて示すように下方から持上げることで、リヤフェンダ32の前方に隣接して配置し、しかも、リザーブタンク81の下面は、リヤフェンダ32の下面の軌跡を概ね延長した形状である。
このため、リヤフェンダ32は、リザーブタンク81の長さ分だけ短くてすむ。
【0028】
図12は図11の矢視12線図であり、リザーブタンク81の平面形状を示す。
リザーブタンク81は、シートレール18の下方に、左右のサブフレーム29,29を避けて配置するために、凹部81a,81aを備える。このため、リザーブタンク81は、シートレール18の下方に容易に取付けることができる。
【0029】
一般に、自動二輪車用リヤフェンダは全長が大きいので、重量が嵩むとともに、成形用金型も大型である。
これに対して、本発明の実施の形態によれば、リザーブタンク81がリヤフェンダ32の役割の一部を兼ねるので、上記リヤフェンダ32はリザーブタンク81の長さ分だけ短くなり、軽量になるとともに、成形用金型も小型になり、コストを低減できる。しかも、リヤフェンダ32の位置にリザーブタンク81を配置するので、自動二輪車のような狭い取付けスペースを有効活用できる。
【0030】
【発明の効果】
本発明は上記構成により次の効果を発揮する。
請求項1記載の発明は、車体フレームを、ヘッドパイプと、このヘッドパイプから後方に延出したメインフレームとで構成し、このメインフレームを、ヘッドパイプから後方に延出する水平部を備えた、矩形中空断面体で構成し、棒鋼をU、コ、若しくはW字状に屈曲し、それの中央部の窪みにイグニションコイル等のエンジン用補機部品を取付けるための管製カラーを溶接し、端部を水平部の下面に溶接することにより、高価なプレス機やプレス金型を使用せず、安価なベンダや曲げ加工用治具を使用することができるので、特に、少量生産の場合に生産コストを低減できる。
また、側面からの投影面積が小さいので、隣接する他の部品との干渉を避けて配置することは容易であり、自動二輪車のような狭い取付けスペースを有効活用でき、しかも、所定の剛性を確保することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る自動二輪車の側面図
【図2】本発明に係る自動二輪車の車体フレームの斜視図
【図3】本発明に係る自動二輪車の車体フレームの背面図
【図4】本発明に係る自動二輪車の概要図(ボディカバーを外した姿)
【図5】本発明に係る補機部品取付用ステイ構造の構成図
【図6】本発明に係る補機部品取付け説明図
【図7】本発明に係る補機部品取付用ステイ構造の変形例図
【図8】本発明に係るヘッドライト取付用ステイ構造の構成図
【図9】本発明に係るヘッドライト取付け説明図
【図10】本発明に係るヘッドライト取付用ステイ構造の変形例図
【図11】本発明に係る自動二輪車のシート回りの断面図
【図12】図11の矢視12線図
【図13】従来の自動二輪車の補機部品取付用ステイ構造の斜視図
【符号の説明】
1…自動二輪車、2…車体フレーム、4…エンジン、11…ヘッドパイプ、17…メインフレーム、17a…車体側(水平部)、61…補機用ステイ、62…ステイ本体、62a…端部、63…カラー、64…エンジン用補機部品(イグニションコイル)、65…ボルト、66…ナット。[0001]
BACKGROUND OF THE INVENTION
The present invention relates to a stay structure for mounting engine accessory parts such as an ignition coil of a motorcycle.
[0002]
[Prior art]
FIG. 13 is a perspective view of a stay structure for attaching accessory parts of a conventional motorcycle.
In a
[0003]
[Problems to be solved by the invention]
However, in the above conventional technique, the stay
Further, the
[0004]
SUMMARY OF THE INVENTION Accordingly, the object of the present invention is to provide (1) an auxiliary equipment component mounting stay that can be produced without using an expensive press or a press die, and (2) to reduce the projected area from the side. Thus, it is an object of the present invention to provide an engine accessory part mounting stay that can be easily disposed avoiding interference with other adjacent parts.
[0005]
[Means for Solving the Problems]
In order to achieve the above object, according to the first aspect of the present invention, the vehicle body frame includes a head pipe and a main frame extending rearward from the head pipe, and the main frame extends rearward from the head pipe. Consists of a rectangular hollow cross-section with a horizontal part that goes out,
Bars and U, U, or bent in a W shape, and welding the tube made-collar for mounting the engine auxiliary components such as the ignition coil in the recess of the central part of it, the end portion on the lower surface of the horizontal portion It is characterized by welding.
Since an inexpensive vendor or bending jig can be used without using an expensive press machine or press die, the production cost can be reduced particularly in the case of small-volume production. In addition, since the projected area from the side is small, it is easy to place it while avoiding interference with other adjacent parts, and it is possible to effectively use a narrow installation space like a motorcycle, and to ensure a predetermined rigidity. can do.
[0006]
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION
Embodiments of the present invention will be described below with reference to the accompanying drawings. “Front”, “Rear”, “Left”, “Right”, “Up”, “Down” follow the direction seen from the driver, Fr is front, Rr is rear, L is left, R is right Indicates. The drawings are viewed in the direction of the reference numerals.
FIG. 1 is a side view of a motorcycle according to the present invention. The motorcycle 1 includes a
[0007]
The
The
[0008]
The engine 4 arranged at the front part of the
[0009]
The body cover 3 includes a
[0010]
The
The
[0011]
FIG. 2 is a perspective view of the body frame of the motorcycle according to the present invention.
The
The
[0012]
The
The
The
[0013]
[0014]
FIG. 3 is a rear view of the body frame of the motorcycle according to the present invention.
The
The
[0015]
FIG. 4 is a schematic view of the motorcycle according to the present invention (with the body cover removed).
In the motorcycle, an
Next, the mounting structure of the ignition coil (engine accessory part) 64, the
[0016]
First, the mounting structure of the
FIGS. 5A and 5B are configuration diagrams of a stay structure for attaching auxiliary equipment parts according to the present invention, FIG. 5A shows the structure of a stay for auxiliary equipment, and FIG. 5B is a view in which an ignition coil is attached. Indicates.
[0017]
As shown to (a), the auxiliary machine stay 61 fixes two
As shown in (b), the
[0018]
FIG. 6 is an explanatory view of attachment of auxiliary equipment parts according to the present invention.
The procedure for attaching the ignition coils 64 and 64 will be described.
(1) The ends 62a and 62a of the stay
(2) Align the two
(3) Finally, the
The attachment procedure is not limited to the above procedure.
[0019]
Further, the engine accessory parts are not limited to the
7 (a) to 7 (c) are modified examples of the auxiliary component mounting stay structure according to the present invention.
[0020]
The auxiliary equipment stay 61 in FIG. 6A is composed of two stay
The accessory stay 61 in (b) is a modification of the above (a), and the left and
The auxiliary machine stay 61 in FIG. 5C is a similar shaped body of the stay
Furthermore, the
[0021]
Next, the mounting structure of the
8A and 8B are configuration diagrams of a headlight mounting stay structure according to the present invention, in which FIG. 8A is a front view and FIG. 8B is a side view.
The headlight stay 71 is obtained by fixing
[0022]
The
Note that the upper and
[0023]
FIG. 9 is an explanatory diagram of mounting a headlight according to the present invention.
The installation procedure of the
(1) A
(3) The headlight stay 71 is attached by assembling the
(4) The
(5) Finally, the
The attachment procedure is not limited to the above procedure.
[0024]
As described above, the
[0025]
The headlight stay 71 is a single component, and the stay
FIG. 10 is a modification of the headlight mounting stay structure according to the present invention. The stay
[0026]
FIG. 11 is a sectional view around the seat of the motorcycle according to the present invention, and the
The
[0027]
By the way, the
Therefore, the
[0028]
FIG. 12 is a 12-line diagram of FIG. 11 and shows the planar shape of the
The
[0029]
In general, since the rear fender for a motorcycle has a large overall length, the weight increases and the molding die is also large.
On the other hand, according to the embodiment of the present invention, the
[0030]
【The invention's effect】
The present invention exhibits the following effects by the above configuration.
According to the first aspect of the present invention, the vehicle body frame includes a head pipe and a main frame extending rearward from the head pipe, and the main frame includes a horizontal portion extending rearward from the head pipe. , composed of a rectangular hollow section member, the steel bars bent U, U, or a W-shape, welded tube made-collar for mounting the auxiliary devices for the engine such as ignition coil in the recess of the central part of it By welding the end to the lower surface of the horizontal part, you can use inexpensive vendors and bending jigs without using expensive press machines or press dies, especially for small-volume production. The production cost can be reduced.
In addition, since the projected area from the side is small, it is easy to place it while avoiding interference with other adjacent parts, and it is possible to effectively use a narrow installation space like a motorcycle, and to ensure a predetermined rigidity. can do.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a side view of a motorcycle according to the present invention. FIG. 2 is a perspective view of a body frame of a motorcycle according to the present invention. FIG. 3 is a rear view of a body frame of a motorcycle according to the present invention. Overview of the motorcycle according to the invention (with the body cover removed)
FIG. 5 is a structural diagram of a stay structure for mounting auxiliary equipment parts according to the present invention. FIG. 6 is an explanatory diagram of mounting of auxiliary machine parts according to the present invention. FIG. 8 is a structural diagram of a headlight mounting stay structure according to the present invention. FIG. 9 is a headlight mounting explanatory diagram according to the present invention. FIG. 10 is a modification of the headlight mounting stay structure according to the present invention. FIG. 11 is a cross-sectional view of the motorcycle according to the present invention around the seat. FIG. 12 is a cross-sectional view taken along
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 ... Motorcycle, 2 ... Body frame, 4 ... Engine, 11 ... Head pipe, 17 ... Main frame, 17a ... Car body side (horizontal part), 61 ... Stay for auxiliary machines, 62 ... Stay main body, 62a ... End part, 63 ... collar, 64 ... engine accessory parts (ignition coil), 65 ... bolt, 66 ... nut.
Claims (1)
棒鋼をU、コ、若しくはW字状に屈曲し、それの中央部の窪みにイグニションコイル等のエンジン用補機部品を取付けるための管製カラーを溶接し、端部を前記水平部の下面に溶接することを特徴とした自動二輪車の補機部品取付用ステイ構造。The body frame is composed of a head pipe and a main frame extending rearward from the head pipe, and the main frame is formed of a rectangular hollow cross-sectional body having a horizontal portion extending rearward from the head pipe. ,
Bars and U, U, or bent in a W shape, and welding the tube made-collar for mounting the engine auxiliary components such as the ignition coil in the recess of the central part of it, the lower surface of the end portion of the horizontal portion A stay structure for mounting accessory parts of a motorcycle, characterized by welding to the motor.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP33974195A JP3701361B2 (en) | 1995-12-26 | 1995-12-26 | Stay structure for mounting accessory parts of motorcycles |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP33974195A JP3701361B2 (en) | 1995-12-26 | 1995-12-26 | Stay structure for mounting accessory parts of motorcycles |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH09175463A JPH09175463A (en) | 1997-07-08 |
JP3701361B2 true JP3701361B2 (en) | 2005-09-28 |
Family
ID=18330372
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP33974195A Expired - Fee Related JP3701361B2 (en) | 1995-12-26 | 1995-12-26 | Stay structure for mounting accessory parts of motorcycles |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3701361B2 (en) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5492669B2 (en) * | 2010-06-18 | 2014-05-14 | 本田技研工業株式会社 | Motorcycle body frame |
JP6606282B2 (en) * | 2016-06-03 | 2019-11-13 | 本田技研工業株式会社 | Stand support structure for saddle-ride type vehicles |
JP7115896B2 (en) * | 2018-04-18 | 2022-08-09 | カワサキモータース株式会社 | straddle-type vehicle |
JP7046892B2 (en) | 2019-11-26 | 2022-04-04 | 本田技研工業株式会社 | Saddle-type vehicle |
-
1995
- 1995-12-26 JP JP33974195A patent/JP3701361B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH09175463A (en) | 1997-07-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6612467B2 (en) | Frame structure for motorcycles | |
JP3836225B2 (en) | Frame structure of saddle-ride type vehicle | |
US11059539B2 (en) | Stay for saddle riding vehicle | |
JPH026670B2 (en) | ||
JP4008592B2 (en) | Main stand structure of motorcycle | |
JP3644720B2 (en) | Body swing structure of unit swing type vehicle | |
JPH10181660A (en) | Car body frame structure for motorcycle etc. | |
JP3701361B2 (en) | Stay structure for mounting accessory parts of motorcycles | |
JP4624866B2 (en) | Motorcycle | |
JP3792851B2 (en) | Frame structure of saddle-ride type vehicle | |
JP4358368B2 (en) | Cushion mounting structure for motorcycles | |
JP2000344169A (en) | Motorcycle body frame | |
JPS5849581A (en) | Car body frame for motorcycle | |
JP6997692B2 (en) | Saddle-type vehicle | |
JPH0144555B2 (en) | ||
JPH05105159A (en) | Frame structure of saddle type vehicle | |
JPH0326065Y2 (en) | ||
JP3643322B2 (en) | Suspension structure of unit swing type engine in motorcycle | |
JPS5810715Y2 (en) | Motorcycle suspension parts mounting structure | |
JPH0569873A (en) | Body frame for motorcycle | |
JPH07285483A (en) | Body frame for motorcycle | |
JP3606495B2 (en) | Body frame structure of motorcycle | |
CN220640134U (en) | Frame of saddle-type vehicle | |
JP2006103647A (en) | Sheat rail fitting structure for motorcycle | |
JP3748470B2 (en) | Rear fender mounting structure for motorcycles |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Effective date: 20040216 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20040219 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20040414 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20040513 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20040702 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20050712 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20050713 |
|
R150 | Certificate of patent (=grant) or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080722 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090722 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100722 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Year of fee payment: 5 Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100722 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110722 Year of fee payment: 6 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |