JP3700794B2 - 電話機 - Google Patents
電話機 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3700794B2 JP3700794B2 JP34297095A JP34297095A JP3700794B2 JP 3700794 B2 JP3700794 B2 JP 3700794B2 JP 34297095 A JP34297095 A JP 34297095A JP 34297095 A JP34297095 A JP 34297095A JP 3700794 B2 JP3700794 B2 JP 3700794B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- signal
- telephone
- output
- coil
- magnetic
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 17
- 238000000034 method Methods 0.000 description 12
- 208000032041 Hearing impaired Diseases 0.000 description 7
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 230000007274 generation of a signal involved in cell-cell signaling Effects 0.000 description 2
- 206010011878 Deafness Diseases 0.000 description 1
- 230000003321 amplification Effects 0.000 description 1
- 238000003199 nucleic acid amplification method Methods 0.000 description 1
- 230000005236 sound signal Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Telephone Set Structure (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、難聴者のための、補聴器を用いての電話聴取を補助する電話機に関する。
【0002】
【従来の技術】
難聴者の電話の聴取に有効な電話機に関して、特開昭58―31647号公報に記載された電話機が知られている。この電話機は、電話線から電話機に入力される電気信号を、それに対応する音響信号に変換して出力する受話器と、入力される音響信号を、対応する電気信号に変換して出力する送話器と、受話器に並列に接続されたコイルとから構成される。
【0003】
コイルは、受話器の電気信号入力と並列に接続され、このコイルを流れる電気信号電流により磁気信号が発生するようになっている。この磁気信号は、補聴器に内設されているピックアップコイルに伝達される。ピックアップコイルで受信された磁気信号は、ピックアップコイル内で対応する誘導電流として再び電気信号に変換される。再変換された電気信号は、補聴器に内設されたイヤホンで音響信号に変換される。
【0004】
このような仕組みの従来の電話機において、難聴者が磁気信号に基づいてイヤホンから出力される音響信号から明瞭に通話情報を把握するためには、以下の二通りの方法がある。
第1の方法は、上記磁気信号発生用のコイルから出力される磁気信号の出力を増大させることである。この結果、補聴器に内設されたピックアップコイルから出力される誘導電流として、電気信号が磁気信号の出力の増大に対応して増大され、イヤホンから出力される通話音響信号も同様に増大される。
第2の方法は、補聴器に内設されたピックアップコイルから出力される誘導電流に基づく電気信号を増幅させる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
上述のように、難聴者は、磁気信号発生用のコイルから出力された磁気信号に起因して変換される音響信号から通話情報を把握している。しかし、従来の電話機において、通話内容を明瞭に聴取するための上記の方法に下記の問題があった。
【0006】
まず第1の方法、すなわち、磁気信号発生用のコイルから出力される磁気信号の出力を増大させる方法の場合には以下の問題がある。
電話機には、それを利用する難聴者の耳の安全のため、送受器に内設された受信器からの出力音響の強度に上限強度が設定されているが、受話器に巻回されたコイルから発生する磁気信号の十分な出力を得るために、その出力を増大させる過程で受話器からの音響出力の上限強度を超過してしまう。
【0007】
第2の方法、すなわち、補聴器に内設されたピックアップコイルから出力される電気信号を増幅させる方法の場合には、以下の問題がある。
受話器に巻回されたコイルから出力される磁気信号のみならず、コイル以外、たとえば、周辺に存在する家電製品から遺漏する不要な磁気信号も差別なく補聴器に内設されたピックアップコイルは受信してしまう。その結果、ピックアップコイルが受信した磁気信号に対応してイヤホンから出力される音響信号にも、必要な通話情報とそれ以外の雑音が混在し、十分に通話の把握がしづらくなる。
【0008】
そこで、本発明の課題は、難聴者の耳の安全のために設定された受話器からの音響信号出力の上限強度を越えることなく、また、周囲に存在する不要な磁気信号による雑音に煩わされることなく明瞭に通話内容を把握することのできる難聴者の聴取を補助する電話機を提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するための本発明の電話機は、入力音響信号に対応するレベルの電気信号を補聴器側で音響信号に復元可能な伝達信号に変換する伝達信号生成手段を備えている。この電話機において、伝達信号生成手段は、伝達信号のレベルを電気信号のレベルと独立に調整する調整手段を備えることを特徴としている。
【0010】
この電話機の好ましい態様では、伝達信号が電気信号の変化に対応する磁気信号であり、調整手段は、磁気信号を生成するコイルの巻数を選択的に切り換える機構を備えている。たとえば、コイルは、入力音響信号に対応するレベルの電気信号を音響信号に復元する受話器に巻回されていてもよい。
【0011】
上記本発明の電話機では、補聴器側で音響信号に復元可能な伝達信号のレベルを入力音響信号に対応する電気信号のレベルとは独立に調整する調整手段によって、受話器の音響信号出力を一定あるいは安全のために設定された上限出力以下に保ちながら、伝達信号のレベルを増減させることが可能となる。
たとえば、受話器に巻回されたコイルの巻き数の調節によって、コイルから出力される磁気信号の出力を増減させ、補聴器を通してそれに対応して増幅された音響信号を得ることができる。
【0012】
【発明の実施の形態】
以下、図面を参照して本発明の実施の形態を詳細に説明する。
図1は、本発明の一実施形態の電話機と補聴器との関係を示す説明図である。
本実施形態の電話機1は、送受器2と、電話機本体10と、から成る。送受器2は、受話器3と、磁気信号発生用のコイル4と、タップ5と、タップスイッチ6と、送話器7と、を有している。電話機本体10は、受話端子8と送話端子9とを備えている。受話器3は、受話端子8に電気的に接続されており、また、磁気信号発生用のコイル4は、タップ5とタップスイッチ6とを経由して受話器3と電気的に並列に接続されている。送話器7は、電話機本体10の送話端子9に電気的に接続されている。
【0013】
磁気信号発生用のコイル4にはタップ5が突設されていて、タップスイッチ6でタップ5のいずれか一つの端子に接続することで、磁気信号発生用のコイル4の巻き数の選択を行う。この巻き数の選択によって、磁気信号の出力を増減させることができる。
一方、補聴器12は、ピックアップコイル13と、アンプ14と、イヤホン15と、から構成されている。ピックアップコイル13は、アンプ14を経由してイヤホン15に電気的に接続されている。
【0014】
補聴器12の作用について説明する。
ピックアップコイル13は、磁気信号発生用のコイル4から出力された磁気信号11を受信し、誘導電流として電気信号に変換するものである。この電気信号は、アンプ14において規定の強度の電気信号に増幅された後、イヤホンで音響信号に変換され出力される。このアンプ14による増幅を大きくし過ぎれば、周囲の不要な磁気信号による雑音の存在によって通話内容が聞きにくくなることがある。
【0015】
通話内容のより明瞭な聴取は、タップスイッチ6でタップ5のいずれか一つの端子に接続し、磁気信号発生用のコイル4の巻き数の選択を行うことによって行う。この巻き数の選択により増減する磁気信号11のレベルを調整して、難聴者は最も聞き取り取り易いタップ5の端子を選択することができる。この選択の過程においては、受話器への入力電気信号にほとんど影響を与えないため、受話器3から出力される音響信号の強度はほとんど変化しない。
【0016】
【発明の効果】
以上の説明から明らかなように、本発明の電話機によれば、受話器の音響信号出力を一定、あるいは安全のために設定された上限出力以下に保ちながら、補聴器への伝達信号、たとえば磁気信号のレベルを増減させることができる効果がある。これにより、従来の、通話内容を明瞭に聴取するための第1の方法の問題を解消することができる。
【0017】
また、受話器側に伝達信号の調整手段が備えられているため、必要な伝達信号のみが増幅され、補聴器側において雑音に対応する不必要な伝達信号を増幅する問題がなく、補聴器から明瞭な通話音声を得ることができる効果がある。これにより、従来の、通話内容を明瞭に聴取するための第2の方法の問題を解消することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の一実施形態において、電話機と補聴器との関係を示す説明図。
【符号の説明】
1 電話機
2 送受器
3 受話器
4 磁気信号発生用のコイル
5 タップ
6 タップスイッチ
7 送話器
8 電話機本体における受話端子
9 電話機本体における送話端子
10 電話機本体
11 伝達信号の一例である磁気信号
12 補聴器
13 ピックアップコイル
14 アンプ
15 イヤホン
Claims (1)
- 入力音響信号に対応するレベルの電気信号を補聴器側で音響信号に復元可能な伝達信号に変換する伝達信号生成手段を備えた電話機において、前記伝達信号生成手段は、前記電気信号の変化に対応する磁気信号である前記伝達信号のレベルを前記電気信号のレベルと独立に調整し、前記磁気信号を生成するコイルの巻数を選択的に切り換える調整手段を備えることを特徴とする電話機。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP34297095A JP3700794B2 (ja) | 1995-12-28 | 1995-12-28 | 電話機 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP34297095A JP3700794B2 (ja) | 1995-12-28 | 1995-12-28 | 電話機 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH09186758A JPH09186758A (ja) | 1997-07-15 |
JP3700794B2 true JP3700794B2 (ja) | 2005-09-28 |
Family
ID=18357924
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP34297095A Expired - Fee Related JP3700794B2 (ja) | 1995-12-28 | 1995-12-28 | 電話機 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3700794B2 (ja) |
-
1995
- 1995-12-28 JP JP34297095A patent/JP3700794B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH09186758A (ja) | 1997-07-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6483917B1 (en) | Telephone with a receiver arousing bone-conduction and air-conduction hearing | |
US6782106B1 (en) | Apparatus and method for transmitting sound | |
US8600088B2 (en) | Hearing device, hearing device system and method of controlling the hearing device system | |
EP0176116A2 (en) | Remote control system for hearing aids | |
US8144891B2 (en) | Earphone set | |
CN211047222U (zh) | 用于蓝牙耳机的助听系统切换控制电路及pcba电路板 | |
US8284975B2 (en) | Method of outputting audio signal and mobile communication terminal using the method | |
CN1826837B (zh) | 一种音频信息处理方法和设备 | |
US7103176B2 (en) | Direct coupling of telephone volume control with remote microphone gain and noise cancellation | |
JPH04234253A (ja) | 通信端末セットおよび電話端末セット | |
US7107209B2 (en) | Speech communication apparatus with gain control for clear communication | |
EP1089526A2 (en) | Telephone with sound customizable to audiological profile of user | |
CN111988718B (zh) | 听力设备和用于运行听力设备的方法 | |
JP3700794B2 (ja) | 電話機 | |
KR0159358B1 (ko) | 핸드프리 보청 전화기 | |
JP2000083297A (ja) | 音聴取装置 | |
KR101062344B1 (ko) | 오디오출력 자동조절장치 및 그 방법 | |
EP0939497A1 (en) | Adapter apparatus for telephone | |
JPH0294954A (ja) | ダイヤル確認音出力回路 | |
JP3431513B2 (ja) | 音聴取装置 | |
JPH0984196A (ja) | 補聴器 | |
KR100496974B1 (ko) | 이동통신 단말기의 외부 스피커 조절 방법 | |
US5852774A (en) | Sidetone level reduction circuit and method | |
JPH09321843A (ja) | 携帯電話機着信信号報知装置 | |
JPS61195058A (ja) | 電話装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20040420 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20040618 |
|
RD01 | Notification of change of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421 Effective date: 20050329 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20050628 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20050706 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080722 Year of fee payment: 3 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080722 Year of fee payment: 3 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090722 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100722 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110722 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110722 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120722 Year of fee payment: 7 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |