JP3700466B2 - Cutting machine - Google Patents
Cutting machine Download PDFInfo
- Publication number
- JP3700466B2 JP3700466B2 JP12665099A JP12665099A JP3700466B2 JP 3700466 B2 JP3700466 B2 JP 3700466B2 JP 12665099 A JP12665099 A JP 12665099A JP 12665099 A JP12665099 A JP 12665099A JP 3700466 B2 JP3700466 B2 JP 3700466B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- cutting
- cutting blade
- blade body
- fan
- cutting machine
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 title claims description 92
- 239000000428 dust Substances 0.000 claims description 40
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 11
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 5
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 4
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 2
- 244000007853 Sarothamnus scoparius Species 0.000 description 1
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 239000002023 wood Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Sawing (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、切断時に発生する切屑を集じんする集じん機構を備えた切断機に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来の集じん機構として、例えば、特開平10−180713号公報がある。この機構は、モーターの冷却ファンとは別に設けたファンを回転させることにより、切断時に発生する切屑を切屑案内路を経てファンに掻き回されながら切屑排出口へ搬送している。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
従来の集じん機構は、切断材料の大きさや、切断刃物の傾斜および角度切断などの切断条件によって集じん能力が変わる。例えば、高さが低い小物材を切断すると、切屑案内路との距離が遠くなり、ファンで集じんしきれなかった切屑は切断機の後方および周辺に飛散してしまう。
【0004】
よって、別に集じん機を所有している場合には、切断作業時には切断機の近くに集じん機をセットし、切断中、切断機周辺に飛散した切屑を吸い取ったり、切断作業後、切断機周辺に飛散した切屑を集じん機で吸い取ったりしていた。また、集じん機を所有していない場合は、切断作業後、ほうき等で作業者自身が清掃していたため非常に面倒であった。
【0005】
本発明の目的は、上記した従来の欠点をなくし、切断中の集じん効率を上げ、切断作業後に切断機周辺に飛散した切屑の清掃を容易にすることである。
【0006】
【課題を解決するための手段】
上記目的は、切断刃物本体に切屑案内路とその先端に切屑排出口を設け、切屑案内路と切屑排出口の間にラジアルファンを片持ち支持で回転自在に保持し、ラジアルファンの回転中心から切断刃物本体外部へ貫通した孔部を切断刃物本体に設け、孔部に集じんホースを着脱自在に取付けることにより達成される。
【0007】
【発明の実施の形態】
本発明の実施形態を図1、図2、図10、図11により説明する。図1は切断機の側面図、図2は図1のA−A線断面図、図10は切断機の部分正面図、図11は切断機の部分背面図である。本実施形態では、切断機として卓上切断機を例に説明する。
【0008】
図において、ベース1の中央にターンテーブル2を水平方向へ回動自在に埋設し、ターンテーブル2の上面は、ベース1の上面と同一面となっている。ベース1及びターンテーブル2の上面には木材等の切断材料40が載置される。ベース1上面に切断材料40の側面を支持するフェンス3を固定している。また、ターンテーブル2の上面には、中央に後述する切断刃物10が侵入する溝部を有する図示しない刃口板が固定され、切断材料40切断時、切断刃物10の下端がターンテーブル2上面よりも下降したとき、前記刃口板の溝部に侵入し、切断材料40の仕上面へのけば立ちを防止する役目を果たしている。ターンテーブル2後端にはホルダシャフト4を介してホルダ5を立設し、ホルダシャフト4の軸心は、ターンテーブル2上面とほぼ一致するように位置させることで、ホルダ5はホルダシャフト4を支点にターンテーブル2の上面を中心に左右傾斜自在に軸支されている。
【0009】
図11に示すように、ホルダ5の後部からはホルダシャフト4を中心とする長穴5aが形成され、長穴5aにクランプレバー6を貫通させ、クランプレバー6の先端に形成したねじ部がターンテーブル2背面に形成したねじ穴部にねじ嵌合している。クランプレバー6を緩めると、ホルダ5はホルダシャフト4を支点に長穴5aの範囲内で傾斜し、クランプレバー6を締め付けると、ホルダ5はターンテーブル2とクランプレバー6間に締め付けられ、任意位置で固定される。なお、長穴5aはホルダ5が左右45度傾斜できる範囲内で形成されている。
【0010】
ホルダ5上方にはシャフト7を介してベース1上面に対し上下揺動自在に切断刃物本体8を軸支している。ホルダ5と切断刃物本体8の間には、切断刃物本体8を上方に付勢するスプリング9が設けられている。切断刃物本体8は切断刃物軸16、丸のこ等の切断刃物10、切断刃物10の上半部を覆うカバー11と一体となっているギヤケース12、切断刃物10を回転駆動する冷却ファン13aを有するモーター13、モーター13のモーター軸14、伝達ベルト23、モーター13及びモーター軸14を覆い支持するモーターハウジング15、ハンドル18で構成されている。
【0011】
図2に示すように、ギヤケース12の下方には、水平方向に切断刃物軸16を設け、切断刃物軸16は軸受17で回転自在に支持され、この切断刃物軸16の一端にボルト19で切断刃物10を固定し、切断刃物軸16に動力を伝達するプーリ20を設けている。ギヤケース12上方にはモーターハウジング15が設けられ、その内部に切断刃物10を回転駆動するモーター13が備えられている。軸受21で回転自在に支持されたモーター軸14の先端には、プーリ22がプーリ20の上方に位置するように設けられている。このプーリ20,22間に伝達ベルト23を張り渡している。この伝達ベルト23によりモーター13の動力は、モーター軸14からプーリ22、伝達ベルト23、プーリ20、切断刃物軸16を介し切断刃物10に伝達されている。
【0012】
図10に示すように、ホルダ5の前面にはV字状の突起部5bが装着され、ターンテーブル2上面後方には突起部5bの移動軌跡上に位置するようにストッパボルト34,35が垂直方向にねじ嵌合している。ホルダ5を傾斜させると、所定の傾斜角度で突起部5bがストッパボルト34又はストッパボルト35の頭部に係合し、切断刃物本体8の傾斜位置を設定する。通常、ストッパボルト34,35は、ホルダ5が左右方向に45度の位置に傾斜したときに突起部5bに係合するように設けられている。
【0013】
次に、集じん機構について図3〜図6を用いて説明する。図3は切断機の一部断面側面図、図4は切断機の一部断面側面図、図5は孔部にキャップを取付けた状態を示す切断機の側面図、図6は図5のC−C線断面図である。
【0014】
ギヤケース12内の切断刃物10後方に切屑案内路24を設け、切断刃物本体8の揺動に従って常に切断刃物10の後方に位置するようになっている。切屑案内路24の終端には水平方向(図6において右側)にファン収納室25が設けられ、切屑案内路24の終端とファン収納室25間は円形の開口部27で連通されている。ファン収納室25内にはファン28が設けられ、ファン28の背面側を軸受29を介してギヤケース12に回転自在に取付け、ファン28を片持ち支持させる。ファン28の正面側を開口部27に位置させて開放し、開口部27の中心とファン28の回転中心を一致させている。ファン28は一般にラジアルファンと呼ばれる形状で、ファン28の正面側から外周方向に気流が発生する。ファン28の背面に設けたプーリ30とモータ軸14側に設けたプーリ22間をポリVベルト36で連結することで、ファン28への動力を伝達している。ファン収納室25の後方には切屑を切断刃物本体8外へ案内排出する切屑排出口26を設けている。
【0015】
ファン収納室25側方のカバー11側面から開口部27に向けて集じんホース31取付用の孔部33を設け、孔部33に集じんホース31の取付口31aを着脱自在に接続することができる。集じんホース31を接続しない場合は、図5に示すように孔部33にキャップ32などをはめ込み、孔部33を塞げば従来の集じん機構と同様に使用することができる。また、通常は切屑排出口26に集じん袋を取付けており、集じんした切屑は集じん袋に蓄積されていく。
【0016】
上記構成において、図1に示す切断材料40を切断する場合は、最初に切断刃物本体8のハンドル18を握り、切断刃物本体8を下方に揺動させ、切断材料40を切断する。このとき、発生した切屑は、図3に示すようにカバー11の内部から切屑案内路24を通り、開口部27を介しファン28正面側の中心付近から吸い込まれる。そして、図4に示すようにファン28の各羽に案内されファン28の外周側に吐き出され、ファン収納室25の内壁に誘導されながら切屑排出口26に搬送され、切断刃物本体8外へ排出される。排出された切屑は、例えば、切屑排出口26に取付けた集じん袋により回収される。また、集じんしきれずに切断機周辺に飛散した切屑は、集じんホース31の吸込口31bに吸い取られ、ファン収納室25を経て切屑排出口26に搬送される。
【0017】
また、図7のように集じんホース31の取付口31aに半円筒部31cを形成すれば、集じんホース31の取付状態により切屑案内路24とファン収納室25間を開閉することができる。例えば、切断時は集じんホース31の半円筒部31cを図8に示すDの位置に取付けることで、切屑案内路24とファン収納室25間は開放され、切屑は切屑案内路24と集じんホース31の吸込口31bから吸い込まれ、切屑排出口26に搬送される。また、切断作業後の清掃時には、集じんホース31の半円筒部31cを図9に示すEの位置に取付けることで、切屑案内路24とファン収納室25は間は閉鎖され、集じんホース31の吸込口31bからのみ吸込まれ、ファン収納室25を経由し、切屑排出口26への排出される。これにより、切断機の集じん機構を清掃作業時の集じん機としても利用することができる。よって、孔部33を設けただけの安価な構成で、専用の集じん機を使用したときと同様な集じん効率を得ることができる。また、専用の集じん機を使用しないため、集じん機をセットしたり、片付けたりする手間も省くことができる。
【0018】
なお、本発明は切断刃物本体8を前後移動自在に設けたスライド式の切断機でも適用可能である。
【0019】
【発明の効果】
本発明によれば、ファンへつながる孔部を設け、孔部に集じんホースを取付けることで、切断機周辺に飛散した切屑を集じんすることができるとともに、切断作業後の清掃にも利用することができ、専用の集じん機を使用することなく、効率よく切屑を集じんすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態を示す切断機の側面図。
【図2】図1のA−A線断面図。
【図3】切断機の一部断面側面図。
【図4】切断機の一部断面側面図。
【図5】孔部に蓋を取付けた状態を示す切断機の側面図。
【図6】図5のB−B線断面図。
【図7】集じんホースの先端の斜視図。
【図8】図1のB−B線断面図。
【図9】集じんホースを回転した状態を示す図1のB−B線断面図。
【図10】切断機の部分正面図。
【図11】切断機の部分背面図。
8…切断刃物本体、10…切断刃物、11…のこカバー、13…モーター、24…切屑案内路、25…ファン収納室、26…切屑排出口、27…開口部、28…ファン、31…集じんホース、31a…取付口、31b…吸込口、31c…半円筒部、32…キャップ、33…孔部、40…切断材料。[0001]
BACKGROUND OF THE INVENTION
The present invention relates to a cutting machine having a dust collection mechanism for collecting chips generated during cutting .
[0002]
[Prior art]
As a conventional dust collection mechanism, for example, there is JP-A-10-180713. In this mechanism, by rotating a fan provided separately from the cooling fan of the motor, chips generated at the time of cutting are conveyed to the chip discharge port while being stirred by the fan through the chip guide path.
[0003]
[Problems to be solved by the invention]
In the conventional dust collection mechanism, the dust collection capacity varies depending on the size of the cutting material and the cutting conditions such as the inclination and angle cutting of the cutting blade. For example, when a small material with a low height is cut, the distance from the chip guide path increases, and chips that cannot be collected by the fan are scattered behind and around the cutting machine.
[0004]
Therefore, if you have another dust collector, set the dust collector near the cutting machine during cutting work, and suck the chips scattered around the cutting machine during cutting, or after cutting work, The dust scattered around was sucked up by a dust collector. Moreover, when the dust collector was not owned, it was very troublesome because the operator himself cleaned it with a broom after cutting work.
[0005]
An object of the present invention is to eliminate the above-mentioned conventional drawbacks, increase dust collection efficiency during cutting, and facilitate cleaning of chips scattered around the cutting machine after the cutting operation.
[0006]
[Means for Solving the Problems]
The purpose of the above is to provide a chip guide path in the cutting tool body and a chip discharge port at its tip, hold the radial fan in a cantilevered manner between the chip guide path and the chip discharge port, and rotate freely from the center of rotation of the radial fan. This is achieved by providing the cutting blade body with a hole penetrating to the outside of the cutting blade body and detachably attaching a dust collecting hose to the hole portion.
[0007]
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION
An embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS. 1, 2, 10, and 11. 1 is a side view of the cutting machine, FIG. 2 is a sectional view taken along line AA of FIG. 1, FIG. 10 is a partial front view of the cutting machine, and FIG. 11 is a partial rear view of the cutting machine. In the present embodiment, a tabletop cutting machine will be described as an example of the cutting machine.
[0008]
In the figure, a
[0009]
As shown in FIG. 11, a
[0010]
A cutting blade body 8 is pivotally supported above the
[0011]
As shown in FIG. 2, a
[0012]
As shown in FIG. 10, a V-
[0013]
Next, the dust collection mechanism will be described with reference to FIGS. 3 is a partial sectional side view of the cutting machine, FIG. 4 is a partial sectional side view of the cutting machine, FIG. 5 is a side view of the cutting machine with a cap attached to the hole, and FIG. FIG.
[0014]
A
[0015]
A
[0016]
In the above configuration, when cutting the cutting
[0017]
If the
[0018]
The present invention can also be applied to a slide-type cutting machine in which the cutting blade body 8 is provided so as to be movable back and forth.
[0019]
【The invention's effect】
According to the present invention, by providing the hole connected to the fan and attaching the dust collecting hose to the hole, the chips scattered around the cutting machine can be collected and used for cleaning after the cutting operation. Therefore, it is possible to efficiently collect chips without using a dedicated dust collector.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a side view of a cutting machine showing an embodiment of the present invention.
FIG. 2 is a cross-sectional view taken along line AA in FIG.
FIG. 3 is a partial cross-sectional side view of a cutting machine.
FIG. 4 is a partial cross-sectional side view of a cutting machine.
FIG. 5 is a side view of the cutting machine showing a state where a lid is attached to the hole.
6 is a cross-sectional view taken along line BB in FIG.
FIG. 7 is a perspective view of the tip of the dust collection hose.
8 is a sectional view taken along line BB in FIG.
9 is a cross-sectional view taken along the line BB of FIG. 1 showing a state where the dust collection hose is rotated.
FIG. 10 is a partial front view of the cutting machine.
FIG. 11 is a partial rear view of the cutting machine.
DESCRIPTION OF SYMBOLS 8 ... Cutting blade main body, 10 ... Cutting blade, 11 ... Saw cover, 13 ... Motor, 24 ... Chip guideway, 25 ... Fan storage chamber, 26 ... Chip discharge port, 27 ... Opening, 28 ... Fan, 31 ... Dust collection hose, 31a ... attachment port, 31b ... suction port, 31c ... semi-cylindrical part, 32 ... cap, 33 ... hole, 40 ... cutting material.
Claims (1)
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP12665099A JP3700466B2 (en) | 1999-05-07 | 1999-05-07 | Cutting machine |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP12665099A JP3700466B2 (en) | 1999-05-07 | 1999-05-07 | Cutting machine |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2000317908A JP2000317908A (en) | 2000-11-21 |
JP3700466B2 true JP3700466B2 (en) | 2005-09-28 |
Family
ID=14940470
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP12665099A Expired - Fee Related JP3700466B2 (en) | 1999-05-07 | 1999-05-07 | Cutting machine |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3700466B2 (en) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE602005010468D1 (en) | 2004-07-16 | 2008-11-27 | Makita Corp | Saw with dust collector |
JP2009179050A (en) * | 2008-02-01 | 2009-08-13 | Hitachi Koki Co Ltd | Tabletop cutting machine |
-
1999
- 1999-05-07 JP JP12665099A patent/JP3700466B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2000317908A (en) | 2000-11-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8726773B2 (en) | Table saw having airflow apparatus | |
US11919199B2 (en) | Cutting and dust or slurry collecting assembly and working machine | |
EP1810770B1 (en) | Saw with a dust-collecting device | |
US6510772B2 (en) | Dust collection system | |
JP3761771B2 (en) | Saw dust collection port | |
EP1260299B1 (en) | Reciprocating cutting tools having devices for limiting scattering of cutting chips | |
US6925919B2 (en) | Table saw with a shaving collecting mechanism | |
US6948412B2 (en) | Motor driven wood working tool with vacuum feature | |
US3401724A (en) | Dust collector | |
JPH08332605A (en) | Bench circular sawing machine | |
JP2011131367A (en) | Portable cutter | |
JP3700466B2 (en) | Cutting machine | |
EP1428614B1 (en) | Planer | |
JP4762642B2 (en) | Cutting machine | |
JP2000246703A (en) | Dust collection mechanism of cutting machine | |
CN1691287A (en) | cutting device | |
JP3314598B2 (en) | Dust collector for cutting machine | |
JPH059207B2 (en) | ||
JP2000176908A (en) | Dust collecting type motorized circular saw | |
JP3674372B2 (en) | Tabletop cutting machine | |
JP2005096233A (en) | Work tool | |
JP3899311B2 (en) | Cutting machine | |
JP3731416B2 (en) | Tabletop cutting machine | |
JP2523615Y2 (en) | Dustproof circular saw | |
US20240367246A1 (en) | Sawing machine having chip collection assembly |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20041109 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050107 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20050329 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050428 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20050621 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20050704 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080722 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090722 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090722 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100722 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110722 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110722 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120722 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130722 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140722 Year of fee payment: 9 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |