JP3700047B2 - 荷掛けフック - Google Patents
荷掛けフック Download PDFInfo
- Publication number
- JP3700047B2 JP3700047B2 JP12491899A JP12491899A JP3700047B2 JP 3700047 B2 JP3700047 B2 JP 3700047B2 JP 12491899 A JP12491899 A JP 12491899A JP 12491899 A JP12491899 A JP 12491899A JP 3700047 B2 JP3700047 B2 JP 3700047B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- mounting
- support surface
- hook
- pair
- upright portion
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000005452 bending Methods 0.000 claims 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 9
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 9
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 5
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 2
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 2
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Vehicle Step Arrangements And Article Storage (AREA)
- Hooks, Suction Cups, And Attachment By Adhesive Means (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、例えば車両の内壁面等に固着して使用される荷掛けフックに関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、例えば車両の内壁面等に固着して使用される荷掛けフックとしては、所定幅を有する載置部と、前記載置部から連続的に立上がり、物の挿入を許容する開口を形成する起立部とを有するものがあった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
上記従来の荷掛けフックにおいては、載置部に掛けられた荷物の脱落が問題となる。これに対処するため、起立部の上端を内側に湾曲させて前記荷物の脱落を防止するようにしたものも提案されているが、全体を大型化することなく単に起立部の上端を湾曲させただけでは、開口が狭くなるため、荷物が掛けにくくなることになる。さらに、これを回避するために起立部の厚さを薄く形成すれば、強度が低下するという新たな問題が生じることとなる。
【0004】
【発明の概要】
本発明の目的は、上記の問題を解決するため、小型でかつ荷物が掛け易く、所定の強度を確保した上で、荷物の脱落を確実に防止し得る荷掛けフックを提供することにある。
【0005】
しかして、本発明は、固定部の取付面に固着された状態にて前記取付面に対して略水平に位置する所定幅の平らな支持面をその上面に形成した載置部と、この載置部の前記支持面から内方に湾曲して立上がる内側面を形成してなり前記取付面との間に手荷物の手下げが挿入される開口を形成する起立部とを有し、前記起立部の内側面の幅方向両端部に一対の面取りを形成し、これら面取り部の間に所定の厚みを設けて前記起立部の強度を確保してなり、前記載置部の支持面に吊り下げられた手荷物の手下げが前記一対の面取り部との係合によって脱落しないようにしたことを特徴とする荷掛けフックを提供するものである。 この荷掛けフックによれば、起立部の上端を湾曲させて開口を狭くしたり全体を大型化させたりすることなく荷脱防止部により荷物の脱落を防止できるため、小型でかつ荷物が掛け易く、荷物の脱落を確実に防止しすることができる。さらに、前記一対の面取り部の間に所定の厚みを設けて前記起立部の強度を確保したことにより同起立部の支持強度が的確に確保される。
【0006】
本発明による荷掛けフックの実施にあたっては、前記一対の面取り部を前記載置部の支持面より下方位置まで形成することが望ましく、また、前記起立部の両外側面と前記一対の面取り部の境界がその内側が略 C 字状の凹所として形成するのが望ましい。
【0008】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の一実施形態を図面を参照して説明する。図1〜3に示した荷掛けフックは、載置部11及び起立部12を有している。
【0009】
載置部11は、その基端に組付けた固定具14により例えば車両の内壁面、座席の背もたれ背面等の取付け面Wに固着され、その上端にて所定幅の平らな支持面11aを形成している。
【0010】
起立部12は、載置部11から連続的に立上がり、取付面Wとの間に物の挿入を許容する開口を形成している。起立部12の内側面12aの幅方向両端部には、載置部11の支持面11aより下方位置まで、平らな面取り部12b,12b(荷脱防止部)がそれぞれ形成されている。起立部12は、両面取り部12b,12bの間にて、所定の厚みの強度確保部12cを形成している(図3参照)。この場合、側面視において、起立部12の外側面と面取り部12bとの境界は内側面が凹部となる略C字状を呈するようになっており、面取り部と12bと強度確保部12cとの境界は前記起立部12の外側面と面取り部12bとの境界よりも開口側に位置するようになっている。また、前記起立部12の外側面と各面取り部12bとの境界、及び各面取り部と12bと強度確保部12cとの境界には、それぞれ角部12d,12d,12e,12eが形成されている。
【0011】
上記荷掛けフックにおいては、図4に示したように、二つの手下げ部X1,X2を有する手荷物Xを吊下げた場合、手荷物Xの重心が取付け面Wに対して前記フックの外側に位置するため、手下げ部X1,X2のうちの少なくとも外側の一つは起立部12の内側面12aに掛って支持される。これにより、起立部12の上端を湾曲させて開口を狭くしたり全体を大型化することなく面取り部12bにより手荷物Xの脱落が防止されることになるため、この荷掛けフックを、小型でかつ手荷物Xが掛け易く、手荷物Xの脱落を確実に防止するように構成することができる。さらに、強度確保部12cにより所定の強度が確保される。
【0012】
また、上記場合においては、面取り部12cが載置部11の支持面11aより下方位置まで形成されているため、手荷物Xの手下げ部X2がより強く起立部12の内側面12aからの反力を受けて確実に手荷物Xの脱落が防止されるようになっている。また、各角部12d,12d,12e,12eにより手荷物Xの手下げ部X1の幅方向の移動が抑制されてより確実に手荷物Xの脱落が防止されるようになっている。
【0013】
次に、本発明の変形例について図面を用いて説明する。図5は、載置部11の基端にフランジ部11bを設けたものである。図6は、載置部11の基端を上方に立ち上げて天井等の取付け面W1に固着するようにしたものである。図7は、面取り部12bを起立部12の上端まで形成したものである。図8は、面取り部12bを載置部11の支持面11aの高さ以上の位置にのみ形成したものである。図9は、起立部12の内側面12aを同内側面12aの全体にわたって載置部11の支持面11aに対し垂直に形成したものである。図10は、起立部12の内側面12aを載置部11の支持面11aに対し外側向きに傾けて形成したものである。図11は、荷脱防止部を外側向きの湾曲面12fにより形成したものである。図12は、荷脱防止部を内側向きの湾曲面12gにより形成したものである。図13は、荷脱防止部を切り欠き部12hにより形成したものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態に係る荷掛けフックの側面図である。
【図2】前記フックの背面図である。
【図3】図1,2の3−3線に沿って見た横断面図である。
【図4】前記フックの使用状態を示した説明図である。
【図5】前記フックの一変形例を示す側面図である。
【図6】前記フックの一変形例を示す側面図である。
【図7】前記フックの一変形例を示す側面図である。
【図8】前記フックの一変形例を示す側面図である。
【図9】前記フックの一変形例を示す側面図である。
【図10】前記フックの一変形例を示す側面図である。
【図11】前記フックの一変形例を示す横断面図である。
【図12】前記フックの一変形例を示す横断面図である。
【図13】前記フックの一変形例を示す横断面図である。
【符号の説明】
11…載置部、11a…支持面、12…起立部、12a…内側面、12b…面取り部、12c…強度確保部、12d,12e…角部、12f,12g…湾曲面、12h…切り欠き部、W…取付け面、X…手荷物、X1,X2…手下げ部。
Claims (3)
- 固定部の取付面に固着された状態にて前記取付面に対して略水平に位置する所定幅の平らな支持面をその上面に形成した載置部と、この載置部の前記支持面から内方に湾曲して立上がる内側面を形成してなり前記取付面との間に手荷物の手下げが挿入される開口を形成する起立部とを有し、前記起立部の内側面の幅方向両端部に一対の面取りを形成し、これら面取り部の間に所定の厚みを設けて前記起立部の強度を確保してなり、前記載置部の支持面に吊り下げられた手荷物の手下げが前記一対の面取り部との係合によって脱落しないようにしたことを特徴とする荷掛けフック。
- 前記一対の面取り部を前記載置部の支持面より下方位置まで形成した請求項1に記載の荷掛けフック。
- 前記起立部の両外側面と前記一対の面取り部の境界がその内側が略 C 字状の凹所として形成された請求項1又は2に記載の荷掛けフック。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP12491899A JP3700047B2 (ja) | 1999-04-30 | 1999-04-30 | 荷掛けフック |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP12491899A JP3700047B2 (ja) | 1999-04-30 | 1999-04-30 | 荷掛けフック |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2000314415A JP2000314415A (ja) | 2000-11-14 |
JP3700047B2 true JP3700047B2 (ja) | 2005-09-28 |
Family
ID=14897362
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP12491899A Expired - Fee Related JP3700047B2 (ja) | 1999-04-30 | 1999-04-30 | 荷掛けフック |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3700047B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN104011801A (zh) * | 2011-12-16 | 2014-08-27 | 斗山重工业株式会社 | 抗震强化组装体 |
-
1999
- 1999-04-30 JP JP12491899A patent/JP3700047B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN104011801A (zh) * | 2011-12-16 | 2014-08-27 | 斗山重工业株式会社 | 抗震强化组装体 |
CN104011801B (zh) * | 2011-12-16 | 2016-06-15 | 斗山重工业株式会社 | 抗震强化组装体 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2000314415A (ja) | 2000-11-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3700047B2 (ja) | 荷掛けフック | |
JP4871221B2 (ja) | 台車 | |
JP5707005B1 (ja) | キャスタの取付構造および台車 | |
JP4123802B2 (ja) | ロープフック保持構造 | |
JP2816530B2 (ja) | 起立式表示装置 | |
JP2004211466A (ja) | 軒樋の支持構造 | |
TWM336347U (en) | Improved hanging bracket structure for ceiling fan | |
JP2007001348A (ja) | 情報機器の仮固定構造 | |
JP2539662Y2 (ja) | ハンドル付き容器 | |
JP2009001047A (ja) | 台車 | |
JP3554530B2 (ja) | ディスクブレーキ用摩擦パッド | |
JP5716887B2 (ja) | ドアトリム | |
JP3023963U (ja) | 建築用外壁材の固定金具 | |
JP3141376U (ja) | 緩衝支持構造 | |
JP3001442U (ja) | 飲料用容器と載せ具 | |
JP4161915B2 (ja) | 軒樋吊り具 | |
JPH0515265Y2 (ja) | ||
JP7082474B2 (ja) | 荷崩れ防止ベルト用アダプタ | |
JP5680713B2 (ja) | 軒樋吊り具 | |
KR100383923B1 (ko) | 승합차의 화물 고정장치 | |
JP3023451B1 (ja) | 雪止めアングル支持金具 | |
JP3751486B2 (ja) | 折り畳み式運搬用容器 | |
JP3619762B2 (ja) | タオル等の掛け具 | |
JP4431411B2 (ja) | スプレッダ取付構造 | |
JPH1178456A (ja) | スプリングブラケット |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20040330 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20040531 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20050614 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20050627 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080722 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090722 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090722 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100722 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110722 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110722 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120722 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130722 Year of fee payment: 8 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |