JP3699468B1 - Tamper-resistant box - Google Patents
Tamper-resistant box Download PDFInfo
- Publication number
- JP3699468B1 JP3699468B1 JP2004300354A JP2004300354A JP3699468B1 JP 3699468 B1 JP3699468 B1 JP 3699468B1 JP 2004300354 A JP2004300354 A JP 2004300354A JP 2004300354 A JP2004300354 A JP 2004300354A JP 3699468 B1 JP3699468 B1 JP 3699468B1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- box
- opening
- insertion protrusion
- flap
- protrusion
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 238000003780 insertion Methods 0.000 claims abstract description 156
- 230000037431 insertion Effects 0.000 claims abstract description 156
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims abstract description 16
- 230000002265 prevention Effects 0.000 claims abstract description 16
- 239000000463 material Substances 0.000 claims abstract description 11
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 3
- 238000004080 punching Methods 0.000 description 3
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 3
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 2
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 230000005856 abnormality Effects 0.000 description 1
- 235000009508 confectionery Nutrition 0.000 description 1
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 description 1
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 238000004806 packaging method and process Methods 0.000 description 1
- 230000000007 visual effect Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Cartons (AREA)
Abstract
【課題】 悪意の第三者による開封が困難な不正開封防止箱を提供する。
【解決手段】 筒状周壁11a〜11dの開口端を、当該筒状周壁から延在するフラップ状の閉止蓋20で閉じる。閉止蓋20は、開口閉止部21と、開口閉止部から延在して箱内に差し込まれる差込フラップ22とを備える。差込フラップ22には、根本の両側に第1係合切込み26aが形成された差込突片25が形成されている。また、閉止蓋の差込フラップ22が差し込まれる筒状周壁内面に沿ってシート材30が配置されていて、当該シート材30には、差込突片25が差し込まれる差込口31が設けられている。この差込口31の両端には、外側に向かって延在する第2係合切込み31aが形成されている。差込突片25を差込口31に差し込むようにして閉止蓋20を閉じると、第1および第2の係合切込み26a、31aが互いに係合して閉止状態が維持され、第三者による不正開封を防止する。
【選択図】 図1
PROBLEM TO BE SOLVED: To provide an unauthorized opening prevention box that is difficult to open by a malicious third party.
SOLUTION: Open ends of cylindrical peripheral walls 11a to 11d are closed with a flap-shaped closing lid 20 extending from the cylindrical peripheral wall. The closing lid 20 includes an opening closing portion 21 and an insertion flap 22 that extends from the opening closing portion and is inserted into the box. The insertion flap 22 is formed on the insertion flap 22 with first engagement cuts 26a formed on both sides of the root. Further, the sheet material 30 is arranged along the inner surface of the cylindrical peripheral wall into which the insertion flap 22 of the closing lid is inserted, and the sheet material 30 is provided with an insertion port 31 into which the insertion protrusion 25 is inserted. ing. At both ends of the insertion port 31, second engagement cuts 31a extending outward are formed. When the closing lid 20 is closed so that the insertion protrusion 25 is inserted into the insertion port 31, the first and second engagement cuts 26a and 31a are engaged with each other, and the closed state is maintained. Prevent unauthorized opening.
[Selection] Figure 1
Description
本発明は、不正開封防止機能付き箱体に関する。 The present invention relates to a box with an unauthorized opening prevention function.
例えば貼付剤等の商品を内部に収容して販売される包装用箱において、不正開封防止機能を備えたものが従来から種々知られている。これは、第三者による不正な開封を防止するとともに、仮に不正開封が行われた場合であっても、その事実が一目で認識できるような構成として、購入者に安心感を与えることを意図したものである。 For example, various types of packaging boxes that are sold by accommodating products such as patches are provided with a function for preventing unauthorized opening. This is intended to prevent unauthorized opening by a third party and to provide a sense of security to the purchaser so that the fact can be recognized at a glance even if it is illegally opened. It is a thing.
特許文献1に開示された不正開封防止箱は、接着剤を用いることなく、容易かつ強固な密封を可能としたものである。
前部側壁板12の上端中央において、2つのクランク状切れ目35の間に嵌込み片30が形成されている。一方、上部蓋板17に連設された差込片16には、切込み線24を含むつまみ片27が形成されている。前部側壁板12に形成された嵌込み片30を切込み線24に差し込むようにして上部蓋板17を閉じると、嵌込み片30の係合部31と、差込片16の係合部32とが係合して抜き出し不能状態となり、これにより不正開封を防止できる。
The tamper-evident prevention box disclosed in
A
しかしながら、上記特許文献1に開示された不正開封防止箱においては、当該文献1中の図3からも明らかなように、嵌込み片30と切込み線24との連結部分が前部側壁板12の表面上に露出しているため、外部から当該連結部分にダイレクトにアクセスすることが可能となる。つまり、当該連結部分が抜き出し不能状態にあるとはいっても、ダイレクトなアクセスが可能であるため、悪意の第三者にとって、無理矢理こじ開けることは比較的容易である。
また、この不正開封防止箱を封止する際には、前部側壁板12に形成された嵌込み片30を切込み線24に差し込む必要があるが、切込み線24は平坦シート状の差込片16に形成されているので、差込み作業がしずらいという問題がある。
However, in the tamper-evident prevention box disclosed in
Moreover, when sealing this tamper-evident prevention box, it is necessary to insert the
本発明は、かかる従来の問題を有効に解決するために創案されたものであって、悪意の第三者による開封がよりいっそう困難な不正開封防止箱を提供することを目的とする。さらに本発明は、箱を閉じる封止作業がより簡単な不正開封防止箱を提供することを目的とする。 An object of the present invention is to provide a tamper-evident box that has been devised in order to effectively solve such a conventional problem and is more difficult to open by a malicious third party. A further object of the present invention is to provide a tamper-evident prevention box that can be more easily sealed by closing the box.
本発明の箱体においては、筒状周壁の両開口端の少なくとも一方を、当該筒状周壁から延在するフラップ状の閉止蓋で閉じる。閉止蓋は、開口閉止部と、開口閉止部から延在して箱内に差し込まれる差込フラップとを備える。差込フラップには、根本の両側に第1係合切込みが形成された差込突片が形成されている。
また、閉止蓋の差込フラップが差し込まれる筒状周壁内面に沿ってシート材が配置されていて、当該シート材には、差込突片が差し込まれる差込口が設けられている。この差込口の両端には、外側に向かって延在する第2係合切込みが形成されている。
差込突片を差込口に差し込んで閉止蓋を閉じると、第1および第2の係合切込みが互いに係合して閉止状態が維持され、第三者による不正開封を防止する。
In the box of the present invention, at least one of both open ends of the cylindrical peripheral wall is closed with a flap-shaped closing lid extending from the cylindrical peripheral wall. The closing lid includes an opening closing portion and an insertion flap that extends from the opening closing portion and is inserted into the box. The insertion flap is formed on the insertion flap with first engagement cuts formed on both sides of the base.
Moreover, the sheet | seat material is arrange | positioned along the cylindrical surrounding wall inner surface in which the insertion flap of a closing lid is inserted, The insertion port in which an insertion protrusion piece is inserted is provided in the said sheet | seat material. A second engagement cut extending outward is formed at both ends of the insertion port.
When the insertion protrusion is inserted into the insertion opening and the closing lid is closed, the first and second engagement cuts engage with each other to maintain the closed state, thereby preventing unauthorized opening by a third party.
上記構成を有する本発明の不正開封防止機能付き箱体においては、差込突片を差込口に差し込むだけで、第1および第2の係合切込みが互いに係合して閉止状態が維持できるので、当該閉止部分を接着剤等で閉止することなく、不正な開封を防止できる。
さらには、箱内部に存在するシート材に差込口を設けているので(すなわち、外部に露出する周壁面には差込口を設けていないので)、当該閉止部分は外部からダイレクトにアクセスすることはできない。したがって、これを不正にこじ開ける作業は非常に面倒なものとなるので、店頭において悪意の第三者が短時間で不正開封するのが困難となり、防犯効果が高い。
In the box with an unauthorized opening prevention function of the present invention having the above-described configuration, the first and second engagement cuts can be engaged with each other and the closed state can be maintained simply by inserting the insertion protrusion into the insertion port. Therefore, unauthorized opening can be prevented without closing the closed portion with an adhesive or the like.
Furthermore, since the insertion port is provided in the sheet material existing inside the box (that is, no insertion port is provided in the peripheral wall surface exposed to the outside), the closed portion is directly accessed from the outside. It is not possible. Therefore, since the operation of tampering with opening this is very troublesome, it becomes difficult for a malicious third party to open the store in a short time in the store, and the crime prevention effect is high.
なお、本発明の箱体においては、上記シート材は、差込口に差し込まれた差込突片に対応する領域に、箱内方に向かって隆起する隆起部を備えることが好ましい。また、上記筒状周壁は、差込口に差し込まれた差込突片に対応する領域に、箱外方に向かって隆起する隆起部を備えることが好ましい。
このような構成を採用した場合には、差込口への差込突片の差込み作業が容易となり、機械による自動組み立てラインへの適用を考える場合に有利である。
In the box of the present invention, it is preferable that the sheet material includes a raised portion that protrudes inward of the box in a region corresponding to the insertion protrusion inserted into the insertion port. Moreover, it is preferable that the said cylindrical surrounding wall is provided with the protruding part which protrudes toward the box outward in the area | region corresponding to the insertion protrusion inserted in the insertion port.
When such a configuration is adopted, it is easy to insert the insertion protrusion into the insertion port, which is advantageous when considering application to an automatic assembly line by a machine.
添付の図面を参照して、本発明の実施形態を以下に説明する。図1は、本発明の一実施形態に係る箱体10の斜視図である。図2は、箱体10の製造に用いるブランク10’を示している。すなわち、打抜き加工で形成したブランク10’を組み立てると、箱体10が得られる。箱体10は、4つの壁部11a〜11dで構成される四角形筒状の周壁を備えている。
Embodiments of the present invention will be described below with reference to the accompanying drawings. FIG. 1 is a perspective view of a
周壁11bの上端には、折罫100を介して、フラップ状の閉止蓋20が連設されている。この閉止蓋20は、開口閉止部21と差込フラップ22とを備える。
開口閉止部21は、周壁11a〜11dの上方開口の形状に対応する四角形形状に構成されている。
差込フラップ22は、折罫101を介して開口閉止部21に連設されていて、差込突片25を有する。この差込突片25は、後述する差込口31に差し込まれて、箱体10の不正開封を防止するためのものである。
A flap-
The
The
一方、壁部11dの上端には、折罫105を介して、折畳片30が連設されている。折畳片30は、壁部11d上に折り返されて、箱体10の内部にまで延在している(図1参照)。
折畳片30の箱体内部に位置する領域には、差込口31が形成されている。後で詳述するが、この差込口31に差込フラップ22の差込突片25が差し込まれて閉止状態を維持し、第三者による不正開封を防止する。
折畳片30の箱外部に突出する領域には吊下孔35が形成されている。すなわち、この箱体10は、コンビニエンスストアやデパート等の売り場において、吊下げ状態で陳列される。
On the other hand, a folding
An
A hanging
≪不正開封を防止するための機構≫
差込突片25を差込口31に差し込んで閉止蓋20を閉じると、両者が係合して、閉止状態が維持される。これを図3〜図6を参照して、詳細に説明する。
≪Mechanism to prevent unauthorized opening≫
When the
図3は、図1中の差込フラップ22に設けた差込突片25を拡大して示している。差込突片25の両側根本部分には、切込み26が入れられている。切込み26の最奥部は罫線101とほぼ平行に延びていて、この部分が第1係合切込み26aを構成する。
一方、図4は、図1中の折畳片30に形成された差込口31を拡大して示している。この差込口31に差込突片25が差し込まれる。差込口31は、横方向に延びる細長い四角形形状の開口であって、その両側には外部に向かって延在する第2係合切込み31aが形成されている。
FIG. 3 shows an enlarged view of the
On the other hand, FIG. 4 shows an enlarged view of the
図5は、図1中の矢印A方向に閉止蓋20を閉じる場合において、差込突片25の先端が差込口31に部分的に挿入された状態を、箱の内部から見て模式的に示している。
図5では、差込突片25の根本に形成された第1係合切込み26a、および差込口31から外側に向かって延在する第2係合切込み31aを、それぞれ拡大して示している。
第1係合切込み26aの部分には、図中上方を向く第1係合面26bが形成される。この面26bは、箱体10を構成するブランク10'の厚み方向に拡がる面である。一方、第2係合切込み31aの部分には、図中下方を向く第2係合面31bが形成される。差込突片25が差込口31に完全に差し込まれた状態(図6)では、両係合面26b、31bが当接することで、差込突片25が抜け出ることが禁止される。すなわち、閉止状態が維持される。このことを図6を参照して説明する。
FIG. 5 is a schematic view of the state where the tip of the
In FIG. 5, the first engagement cut 26 a formed at the base of the
A
図6は、差込突片25を差込口31に完全に差し込んだ状態を示している。係合切込み31aを含めた差込口31の全幅は、係合切込み26aを含めた差込突片25の全幅とほぼ等しいので、差込突片25が差込口31内に完全に差し込まれると、図6中に拡大して示しているように、第1係合切込み26aにより構成された第1係合面26bと、第2係合切込み31aにより構成された第2係合面31bと、が上下方向に向かい合って位置する。
したがって、差込突片25を抜き出す方向に力が作用したとしても、第1係合面26bと第2係合面31bとが当接することによって、抜出しが禁止される。なお、図5および図6においては、差込突片25と差込口31との左側端部における係合機構のみを拡大して示しているが、右側の端部においても同様の係合が行われる。
FIG. 6 shows a state in which the
Therefore, even if a force acts in the direction in which the
なお、図6中の拡大部分は、係合箇所の要部のみを取り出して図示しているが、図6中に拡大した第1係合面26bおよび第2係合面31bは、それぞれ、図5中で拡大して示したものと対応している。
Note that the enlarged portion in FIG. 6 shows only the main part of the engagement portion taken out, but the
以上のようにして形成された係合箇所を無理にこじ開けるためには、差込フラップ22または折畳片30を部分的に破断するしかない。しかも、差込口31は、箱内部に存在している。つまり、箱体10の後方壁部11dの内側に沿って延在する折畳片30に差込口31が形成されているので、図7の後方斜視図に示したように、差込口31と差込突片25との係合箇所は箱外部から視認できない。このため、箱体10の外部から当該係合箇所にダイレクトにアクセスすることができず、こじ開ける作業はより困難となる。
In order to forcibly open the engaging portion formed as described above, the
つまり、店頭で不正開封を行おうとしても、こじ開けることが困難で時間を要するので、結果として防犯効果を高めることができる。 That is, even if the tampering is attempted at the store, it is difficult to pry open and it takes time, and as a result, the crime prevention effect can be enhanced.
なお、図2から分かるように、箱体10の底壁19は、折罫103を介して連設された通常の差込み底で構成されているが、底壁に対しても、上記と同様の不正開封防止機構を採用することが可能であり、防犯効果をいっそう高めることができる。
As can be seen from FIG. 2, the
≪浮き出しによる差込作業の容易化≫
以上説明したように、本発明の箱体10においては、差込突片25が差込口31に差し込まれるが、差込口31はシート状の折畳片30に形成されていて、そのような差込口31に対して、差込突片25を当該シート表面に沿ってスライドさせながら差し込むこととなる。その際に、差込作業を簡単かつ確実なものとするために、本発明では、浮出し(隆起部)を利用することが好ましい。図8は、浮出し(隆起部)を説明する模式図である。
≪Easy insertion by lifting up≫
As described above, in the
図8(a)は、図4に対応する図であって、折畳片30に隆起部38を設ける場合を説明している。折畳片30に形成された差込口31の下方側の領域(すなわち、差込口31に差し込まれた差込突片25に対応する位置)に隆起部38が形成されている。この隆起部38は、箱の内側に向かって突出するように隆起している。
差込突片25は、図8(a)において上方側から差込口31に差し込まれるので、このような隆起部38が存在することにより、差込み作業が簡単かつ確実となることは容易に理解できる。
FIG. 8A is a diagram corresponding to FIG. 4, and illustrates a case where the raised
Since the
図8(b)は、壁部11dに隆起部18を設ける場合を説明するもので、隆起部18は箱の外側に向かって隆起している。
隆起部18は、図8(a)の隆起部38のちょうど裏側に位置する。すなわち、図1から分かるように、折畳片30は、壁部11d上に折り畳まれているが、このとき隆起部38がちょうど隆起部18に重なるように位置する。
FIG. 8B illustrates a case in which the raised
The raised
なお、図2において、隆起部38、18が設けられるブランク10’上の位置を斜線領域で示している。折畳片30を壁部11d上に折り返したときに、両者が重なることが分かる。
以上のような隆起部38、18を設けることで、箱を封止する際の差込み作業が容易となり、機械による自動組み立てラインへの適用も容易となる。
In FIG. 2, the positions on the blank 10 ′ where the raised
By providing the raised
箱体10に隆起部38、18を設ける方法は、次の通りである。すなわち、図2に示したブランク10’の打抜き加工に用いる型板に、対応する隆起部を設けておくことで、打抜き加工と同時に隆起部38、18を形成できる。隆起部38、18は、これらを両方とも設けてもよいし、いずれか一方だけを設けてもよい。
なお、図8(a)および図8(b)では、理解を容易にするために、隆起部38、18を実際よりも誇張して、大きく突出させて描いている。
A method of providing the raised
In FIG. 8A and FIG. 8B, the raised
≪変形例≫
本発明においては、差込突片25を差し込むための差込口31は、外部からダイレクトにアクセスできないように箱内部に存在すれば足りる。したがって、必ずしも図1に示したような折畳片30に差込口31が形成されていることは必要ではない。
図9および図10に示した変形例では、差込口131が形成された折畳片130は、図1の折畳片30とは異なり、折畳片全体が箱内へと折り畳まれている。
≪Modification≫
In the present invention, it is sufficient that the
In the modification shown in FIGS. 9 and 10, the
図10は、図9において紙面向こう側に位置する後方壁部111dを手前側にして、箱体110を閉じた状態で示す後方斜視図である。箱体110においても、差込突片25と差込口131との係合箇所は、外部からダイレクトにアクセスできないことが分かる。
この箱体110は、図10に示したように、閉じた状態において、箱の上方に向かって突出する部分は存在せず、図1に示したような吊下孔35も備えていない。すなわち、この箱体110は、吊り下げて陳列されるものではなく、棚等に並べて陳列されるものである。
このように、本発明による不正開封防止機構は、吊り下げて陳列するタイプの箱、および載置して陳列されるタイプの箱のいずれに対しても適用可能である。この点において、載置して陳列されるタイプの箱にしか適用できない特許文献1の従来例よりも有利である。
FIG. 10 is a rear perspective view showing the
As shown in FIG. 10, the
As described above, the tamper-evident prevention mechanism according to the present invention can be applied to both a box that is hung and displayed and a box that is placed and displayed. In this respect, it is more advantageous than the conventional example of
差込突片25や差込口131自体の構成は、図1〜図8を参照して既に説明したものと何ら変わるところはなく、閉止状態を維持して不正開封を防止する機構についても前述のものと同じである。
したがって、図示はしていないが、この変形例においても図8で説明したのと同様の浮出し(隆起部)を設けることが好ましい。
The structure of the
Therefore, although not shown, it is preferable to provide a bulge (protrusion) similar to that described in FIG.
また、図9および図10に示した例の以外にも、例えば、箱体内に個別のシート材を配置して(図示せず)、このシート材に差込口を形成した場合にも同様の効果を得ることができる。 In addition to the examples shown in FIGS. 9 and 10, for example, the same applies to the case where an individual sheet material is arranged in the box (not shown) and an insertion port is formed in the sheet material. An effect can be obtained.
≪差し込まれた差込突片25の存在を確認するための窓(開口)135を設けた例≫
図11は、図10に対応する後方斜視図であって、箱体の後方壁部111dに窓(開口)135を設けた例を示している。この箱体は、差込口131に差込突片25を差し込むことで封止されるが、窓135を設けることで、そのような差し込みが良好に行われたことが確認可能となる。
例えば、窓135から露出する差込突片25の部分に着色すれば、この確認を一目瞭然で行うことができる。色は、後方壁部111dとのコントラストにより目立つ色を適宜採用することができる。
≪Example of providing a window (opening) 135 for confirming the presence of the inserted
FIG. 11 is a rear perspective view corresponding to FIG. 10 and shows an example in which a window (opening) 135 is provided in the
For example, if the portion of the
≪差込突片25の根本にミシン目138を設けた例≫
上記のような窓135を採用する場合、差込突片25の根本にミシン目138を形成することが好ましい。ミシン目138は、図12に示したように、差込突片25の根本両側の第1係合切込み26a、26aを連結するように構成する。このようなミシン目138を設ける意味は次の通りである。
≪Example in which a
When the
悪意の第三者がこの箱体を無理矢理こじ開けようとした場合、差込突片25のミシン目138の部分は強度が弱いので、差込突片25が破断して箱内で下方側に落下する。すなわち、窓135を通して、差込突片25が存在しないことが分かる。これにより、不正開封が行われた(あるいは、行われようとした)ことが分かる。
When a malicious third party tries to forcefully open the box, the
以上のように、窓135およびミシン目138を採用する場合、窓135の内側に差込突片25が存在する場合と、しない場合とで、視覚的な差異が大きく異なるようにしておけば、何らかの異常、すなわち、「もともと、箱体の封止が良好に行われていない」、「不正開封が行われた」、「不正開封が行われようとした」等の異常を目視で容易に確認できる。
なお、ミシン目138の具体的な形状は、図示のようなアーチ状のものに限定されるものではなく、適当な形状を適宜採用することができる。
As described above, when the
The specific shape of the
≪差込フラップ22に折罫140を形成した例≫
次に、悪意の第三者による不正な開封をより有効に防止するための折罫140を設ける場合を説明する。この折罫140は、図12に示したように、差込突片25両側の第1係合切込み26a、26aの最奥端から開口閉止部21に向かって延在している。ただし、その具体的な形状、長さ、角度等は、図示のものに限定されるものではなく、適当な形態を適宜採用することができる。
図13に示したように、悪意の第三者が不正な開封を行う場合、図13中に矢印で示した方向に指を差し込んで、差込突片25の上方部位(2本の折罫140の間の領域)を箱内方へと押しながら、差込突片25を引き抜こうとする。すなわち、差込突片25の上方部位を箱内方へと押すことによって、図6を参照して説明した第1係合切込み26aと第2係合切込み31aとの係合を解こうとするのである。
ところが、折罫140を形成しておくと、差込突片25の上方部位を箱内方へと押し込んだとしても、差込みフラップ22を構成する壁面が撓むだけで、当該押込み動作に連動して第1係合切込み26aと第2係合切込み31aとの係合が外れるということは生じ難くなる。逆に、折罫140が存在しない場合には、差込みフラップ22を構成する壁面の剛性が高い分だけ、上記押込み動作に連動して第1係合切込み26aと第2係合切込み31aとの係合が外れ易くなってしまう。折罫140を形成することで、そのような不都合を防止できる。
<< Example of forming the
Next, a case where a
As shown in FIG. 13, when a malicious third party performs an unauthorized opening, a finger is inserted in the direction indicated by the arrow in FIG. The
However, if the
以上に説明した各実施形態においては、差込突片と差込口との係合を利用した不正開封防止機構を上方側の蓋部に対してのみ採用しているが、箱の底壁に対しても(あるいは底壁に対してだけ)同様の機構を設けることも可能である。
また、差込突片と差込口の係合箇所が1箇所のみである例を示して説明したが、複数組の差込突片および差込口を並列に形成して、複数箇所で係合するような構成としてもよい。
In each of the embodiments described above, an unauthorized opening prevention mechanism that utilizes the engagement between the insertion protrusion and the insertion port is employed only for the upper lid, but the bottom wall of the box It is possible to provide a similar mechanism (or only for the bottom wall).
In addition, although an example in which the insertion protrusion and the insertion port have only one engagement portion has been described, a plurality of sets of insertion protrusions and insertion ports are formed in parallel to be engaged at a plurality of locations. It is good also as a structure which matches.
≪正規購入者が開封するための構成≫
なお、正規に商品を購入した消費者が上記箱体を容易に開封できるような構成を別途設けておいてもよい。図14に、そのような構成の一例を示した。
図14(a)は、図10に対応する後方斜視図であって、後方壁部111dに開封用の破断線150を形成している。破断する場合には、150aの部分に指を差し込んで、破断線150で囲まれた破断領域151を破り取ることができる。
図14(b)は、破断領域151を破り取った後の状態を示す後方斜視図である。破断線150で囲まれた領域が破り取られ、その部分に折畳片130が見えている。そして、折畳片130に形成した差込口131に差し込まれた差込突片25が露出している。正規購入者は、この露出した差込突片25を破り取る、または差込突片25を押し上げて差込口131から離合させることで、箱体を開封することができる。
なお、正規購入者が開封するための構成としては、図14に示したものに限らず、箱菓子等において一般に採用されているジッパー構成等、適宜のものを採用できる。
≪Configuration for authorized buyers to open≫
In addition, you may provide the structure which the consumer who purchased goods normally can open the said box easily. FIG. 14 shows an example of such a configuration.
FIG. 14A is a rear perspective view corresponding to FIG. 10, and a
FIG. 14B is a rear perspective view showing a state after breaking the
In addition, as a structure for a regular purchaser to open, not only what is shown in FIG. 14, but a proper thing, such as a zipper structure generally employ | adopted in box confectionery etc., is employable.
10 箱体
10' 箱体を構成するブランク
11a〜11d 周壁
18 隆起部(浮出し)
19 底壁
20 閉止蓋
21 開口閉止部
22 差込フラップ
25 差込突片
26 切込み
26a 第1係合切込み
26b 第1係合面
30、130 折畳片
31、131 差込口
31a 第2係合切込み
31b 第2係合面
35 吊下孔
38 隆起部(浮出し)
100、101、103、105 折罫
135 窓(開口)
138 ミシン目
140 折罫
150 破断線
151 破断領域
DESCRIPTION OF
19
100, 101, 103, 105 Folded
138
Claims (8)
閉止蓋(20)は、開口閉止部(21)と、開口閉止部から延在して箱内に差し込まれる差込フラップ(22)とを備え、
差込フラップ(22)には、根本の両側に第1係合切込み(26a、26a)が形成された差込突片(25)が形成されていて、
閉止蓋の差込フラップ(22)が差し込まれる筒状周壁(11d、111d)内面に沿ってシート材(30、130)が配置され、当該シート材(30、130)には、差込突片(25)が差し込まれる差込口(31、131)が設けられ、当該差込口(31、131)の両端に外側に向かって第2係合切込み(31a、31a)が形成されていて、
差込突片(25)を差込口(31、131)に差し込んで閉止蓋(22)を閉じると、第1および第2の係合切込み(26a、31a)が係合して、閉止状態が維持されることを特徴とする、不正開封防止機能付き箱体。 In a box that closes at least one of both open ends of the cylindrical peripheral wall with a flap-shaped closing lid (20) extending from the cylindrical peripheral wall,
The closing lid (20) includes an opening closing portion (21) and an insertion flap (22) extending from the opening closing portion and inserted into the box,
The insertion flap (22) is formed with insertion protrusions (25) in which first engagement cuts (26a, 26a) are formed on both sides of the root,
A sheet material (30, 130) is arranged along the inner surface of the cylindrical peripheral wall (11d, 111d) into which the insertion flap (22) of the closing lid is inserted, and the sheet material (30, 130) has an insertion protrusion. (25) is provided with insertion ports (31, 131), and second engagement cuts (31a, 31a) are formed outward at both ends of the insertion ports (31, 131).
When the insertion protrusion (25) is inserted into the insertion port (31, 131) and the closing lid (22) is closed, the first and second engagement cuts (26a, 31a) are engaged, and the closed state A box with a tamper-evident prevention function, characterized in that
A box with an unauthorized opening prevention function, wherein the configuration according to any one of claims 1 to 7 is adopted for both opening ends of the cylindrical peripheral wall.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004300354A JP3699468B1 (en) | 2004-10-14 | 2004-10-14 | Tamper-resistant box |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004300354A JP3699468B1 (en) | 2004-10-14 | 2004-10-14 | Tamper-resistant box |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP3699468B1 true JP3699468B1 (en) | 2005-09-28 |
JP2006111307A JP2006111307A (en) | 2006-04-27 |
Family
ID=35093857
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004300354A Expired - Lifetime JP3699468B1 (en) | 2004-10-14 | 2004-10-14 | Tamper-resistant box |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3699468B1 (en) |
Families Citing this family (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008265811A (en) * | 2007-04-20 | 2008-11-06 | Kenwood Corp | Structure of corrugated cardboard packaging material |
JP2009137606A (en) * | 2007-12-05 | 2009-06-25 | Canon Inc | Packaging box |
JP5320935B2 (en) * | 2008-09-26 | 2013-10-23 | 大日本印刷株式会社 | carton |
JP6132563B2 (en) * | 2013-01-24 | 2017-05-24 | 朝日印刷株式会社 | Packaging box |
JP6199219B2 (en) * | 2014-03-25 | 2017-09-20 | レンゴー株式会社 | Locking structure for packaging boxes and paper products |
JP6526388B2 (en) * | 2014-05-30 | 2019-06-05 | ホーユー株式会社 | Packaging box with display board and method of manufacturing the same |
JP2017178343A (en) * | 2016-03-29 | 2017-10-05 | 凸版印刷株式会社 | Carton with signboard |
EP3228555A1 (en) * | 2016-04-07 | 2017-10-11 | Novartis Ag | Reclosable folding box with tamper-evident closure and blank for a folding box for its preparation |
-
2004
- 2004-10-14 JP JP2004300354A patent/JP3699468B1/en not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2006111307A (en) | 2006-04-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5366325B2 (en) | Packaging box | |
JP2010285179A (en) | Tamper-evident packaging box | |
CA2683671A1 (en) | Tamper-evident container with frangible hinge | |
JP5514476B2 (en) | Tamper-evident packaging box | |
JP6132563B2 (en) | Packaging box | |
JP3210436U (en) | Packaging box with tamper-proof function | |
JP3699468B1 (en) | Tamper-resistant box | |
CN103339035A (en) | Tuck tab closure | |
JP5069009B2 (en) | Security box | |
JP3199942U (en) | Package with tamper-proof function | |
JP3182100U (en) | Packaging container | |
JP3183806U (en) | Packaging container | |
JP4830428B2 (en) | Hanger display carton with tamper-proof function | |
JP3177596U (en) | Packaging box | |
JP2014108819A (en) | Packing box | |
JP7409203B2 (en) | paper box | |
JP4921800B2 (en) | Tamper-evident box | |
JP4663392B2 (en) | Plug lock type packaging box | |
JP4291600B2 (en) | Tamper-proof packaging box | |
JP2011121611A (en) | Box | |
JP4439078B2 (en) | Packaging box | |
JP6775261B1 (en) | Packaging box with tamper-proof function | |
JP2005170404A (en) | Packaging container for medicine or the like | |
JP2018203280A (en) | Presentation box | |
JP3092497U (en) | Tamper-proof box |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20050707 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 3699468 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090715 Year of fee payment: 4 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100715 Year of fee payment: 5 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110715 Year of fee payment: 6 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110715 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140715 Year of fee payment: 9 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |