JP3699091B2 - Display device - Google Patents
Display device Download PDFInfo
- Publication number
- JP3699091B2 JP3699091B2 JP2003145641A JP2003145641A JP3699091B2 JP 3699091 B2 JP3699091 B2 JP 3699091B2 JP 2003145641 A JP2003145641 A JP 2003145641A JP 2003145641 A JP2003145641 A JP 2003145641A JP 3699091 B2 JP3699091 B2 JP 3699091B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- display
- segment
- unit
- common electrode
- display device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 67
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 44
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 35
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 27
- 238000000034 method Methods 0.000 description 23
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 6
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 5
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 2
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 1
- 238000004904 shortening Methods 0.000 description 1
- 125000006850 spacer group Chemical group 0.000 description 1
- 239000000725 suspension Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
- Control Of El Displays (AREA)
- Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、遠隔操作が可能な表示装置に関し、特に高精細の大画面等を得たい場合に用いて好適な表示装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
この種従来の表示装置として、例えば図30に示すような個別駆動型の表示装置と、図31に示すようなマトリクス駆動型の表示装置がある。
即ち、発光ダイオード(以下、LEDという)等の自己発光型の素子を用いた表示装置において、発光素子を駆動させるためには図30に示すように発光素子18を個別に駆動させるか、図31に示すように1ライン毎に発光するマトリクス駆動させる等の方法が一般的である。
これらの表示装置を大画面化する場合、図31のようなマトリクス駆動する装置は、そのまま大画面化が可能であるが、図30のような個別駆動方式では、回路基板を複数個組み合わせ、図32に示すように発光素子18が実装されている裏側に、発光素子18の個別駆動用配線31を多数出すことで大画面化を行うようにしている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
従来の表示装置は以上のように構成されているので、図31のようなマトリクス駆動方式では、1ライン毎に表示させなければならず、大画面化によるライン数の増加に対しては、どうしても1ライン分の表示時間が短くなり画面が暗くなったり、画面のちらつきが問題となる。
また、図30のような個別駆動方式では、表示基板13のパターンが複雑で、図32のように表示画面の裏面の配線が煩雑になり、また、表示基板13のパターンも複雑であり、それが表示装置の大型化、高精細化、軽量化、薄型化を阻むものであった。
【0004】
この発明は上記のような問題点を解消するためになされたもので、表示部のパターン配線を簡略化して、薄型、軽量化、大型化、高精細化を可能にし、さらに搬送、搬出が容易な表示装置を得ることを目的としている。
【0005】
【課題を解決するための手段】
上記の目的に鑑み、この発明は、少なくとも1個の発光素子で構成された表示器とこれらの各表示器に個別に設けられた駆動手段および受信手段とを備えたセグメントを、屈曲が可能な共通電極用フィルムに複数配置し、送信手段からの信号を上記受信手段にて受信し、受信情報により上記表示器を個別に発光させるとともに、配置された上記セグメント間の上記共通電極用フィルムが屈曲することにより筒状に丸めることができるようにし、上記各セグメントが上記発光素子を搭載した第1の基板と上記駆動手段および受信手段を搭載した第2の基板とを有し、共通電極が張り巡らされると共にスルーホールが形成された上記共通電極用フィルムに上記第1および第2の基板がこれを表と裏から挟み込みかつスルーホールを介して互いに電気的に接続されるように設けられたことを特徴とする表示装置にある。
【0006】
【発明の実施の形態】
以下、この発明の各実施の形態を図を参照して説明する。
実施の形態1.
図1はこの発明の実施の形態1を示す構成図である。
図において、操作部3は主にパソコン等であり、そこに送信部5が接続されており、表示部11は複数個の個別に受信・発光する表示セグメントとしてのセグメント10にて構成されている。
送信部5は、送信アンテナ4を有する送信変換部1と、この送信変換部1に接続され、操作部1からの操作情報(画像データ)を受けて駆動データに変換する駆動データ変換部2とを備える。また、セグメント10は、受信アンテナ9を有し、受信信号を送信された元の駆動データに変換する受信変換部6と、この受信変換部6に接続された駆動部7と、この駆動部7からの駆動データで駆動される発光部8とを備える。
【0007】
次に、動作について説明する。
操作部3からは画像データが出力され、それを駆動データ変換部2にて発光部8(主にLED等の自己発光型素子)を表示するための駆動データに変換し、その駆動データを送信変換部1にて変調・増幅して、送信アンテナ4にて各セグメント10に表示データを送信する。
各セグメント10の受信アンテナ9にて受信された信号は受信変換部6にて復調・増幅され送信部5の駆動データ変換部2でつくられたデータに戻り、その駆動データを基に駆動部7が発光部8を点灯させる。
【0008】
図2に図1の表示装置の具体的な外観図を示す。
つまり、図2のセグメント10が一つのみでも受信・発光できることになる。図3にセグメント10の詳しい構成についての一例を示す。例えば、LED18は表示基板13に実装されており、受信回路基板14へは受信アンテナ9、受信回路IC19,LED駆動用IC20、抵抗及びコンデンサなどの電子部品20aが実装されている。表示基板13と受信回路基板14を互いに貼り合わせることにより、一つのセグメント10を構成させる。これらセグメント10を多数配列し大画面化するための構成方法の一例を図4、図5に示す。
【0009】
図4のように共通電極16(主に電源パターンVdd,GND等)が配線してある共通電極用基板15をセグメント10が挟み込むように実装されており、表示基板13と受信回路基板14の導通はスルーホール17を介して行われる。このような構成にて図5のようにセグメント10が多数配列可能となり、大画面化が容易に構成できるようになる。
ここまで、セグメント10は主にLED等である発光素子18を3個実装された構成であるが、実用では解像度にもよるが部品代を抑えるため、図6のように多数の発光素子18を実装し、一つのセグメント10として構成することもできる。
【0010】
しかし、このままでは全てのセグメントに同じデータが送信されてしまい、同じ点灯にしかならないので、表示データ送信の際に受信すべきセグメントを指定しなければならない。
その解決法の一例として、図7は送信変換部1の一部であるが、図7のように送信変換部1においてセグメントの駆動データを平衡変調器22に入力し、これをセグメント毎に周波数が変化する可変局部発振器21の搬送波に乗せて出力を行う。
【0011】
そして、図8は受信変換部6の一部であるが、図8のようにセグメント毎に異なる固定局部発振器23を設け、その出力を表示データを検波している検波器24に供給することにより、セグメント毎に受信できる駆動データが異なるようにできる。
つまり、例えば図9のように72個のセグメント10が2.01MHzからO.01MHzごとに異なる固定局部発振器23を実装されているならば、送信部5の可変局部発振器21は2.01〜2.72MHzの可変範囲にて周波数を変化させることにより、各セグメント10毎に表示データを送信できる。
【0012】
また、このように送信部5の周波数を可変にすることにより、セグメント10を指定するデータ転送方法では、デジタル信号も転送可能である。この場合、送信部5にて異なる周波数に変更・送信されたデジタル信号は、受信変換部6にて図10のSAWフィルタ25で指定された周波数のデジタルデータのみ駆動部7ヘデータを送ることとなり、各セグメント毎に異なる表示が可能となる。つまり、この場合、SAWフィルタ25は表示セグメント毎に異なる周波数帯しか受信できない手段である。なお、デジタルデータについては、電波による送受信ではなく、可視光レーザ光による送受信も可能になる。その場合の構成図を図27に示す。
【0013】
以上のように、セグメント10毎に独立して受信・発光を行える表示部により、表示装置の大型化、軽量化、薄型化、高精細化が可能となった。特に大型化に対してはセグメントの数を増やすことにより容易に行えるので、カスタム対応の仕様についても、素早く対応できるようになる。発光部8や駆動部7或いは受信変換部6などの不良に対しても、セグメント10の部分のみ交換すればよいので、製品に対する歩留まりが向上でき、また、市場における故障に対してもセグメント10のみの交換で済むので、故障修理の時間が大幅に短縮される等の利点が挙げられる。
【0014】
実施の形態2.
上記実施の形態1ではセグメントの指定に周波数帯で区別したが、画面を表示させるとき、各セグメントは一定方向に順次データを送信することが多く、その場合、図11のようにセグメント間にて順次受信OK信号の受渡しができれば順次送信機の送信に合わせてセグメントのデータ受信が行える。
つまり、まず一画像分のデータを送信するとき、一番初めの第一セグメント10aから受信し始める。そして、第一セグメント10aがデータの受信を完了したら、そのことを第二セグメント10bに受信OKを信号にて伝えると第二セグメント10bは受信状態となる。この場合、各セグメント間に受信開始・終了の信号をやり取りできるデータ線が配線されている。
【0015】
これらを図11のように第三セグメント10c以降も続けることにより、一画像分の表示が可能となる。ただし、この表示方法ではセグメント間のデータ線は少なくとも1本は必ず必要となる。この表示方法の送信方式としては、アナログ送信・デジタル送信のどちらも可能であるのだが、特にアナログ送信での利点としては、送信変換部と受信変換部の変調・復調に関して、FM変調・AM変調の両方が可能となることである。特にFM変調を行うことにより、セグメント10の駆動データを正確に伝えることができる。
【0016】
かくして、本実施の形態では、実施の形態1と同じく表示装置の大型化、軽量化、薄型化、高精細化が可能となる。
【0017】
実施の形態3.
上記実施の形態1では周波数によりセグメント10を指定し、上記実施の形態2ではセグメント10間で受信状態を転送することで表示させる方法であったが、これら実施の形態1と実施の形態2の表示装置を組み合わせた考え方も可能である。
図12では実施の形態2の表示部11が数個並べられた形であり、第一表示部11a、第二表示部11b、第三表示部11cにて受信する周波数帯が異なっているので、送信部5の周波数を変更することにより、セグメント10へ正確にデータを送ることができる。
ただし、この方法では送信変換部と受信変換部の変調・復調に関してはFM変調が使用できなくなる。
【0018】
かくして、本実施の形態では、大画面化に際して現地で添え付け及び組立を行う場合、工場にて各表示部11a,11b,11cを個別に調整しておけば、現地での組立に際して調整が簡単に済む。
【0019】
実施の形態4.
上記実施の形態3とは反対に図13は実施の形態1の表示装置11が数個並べられた形であり、第一表示部11a、第二表示部11b、第三表示部11cにて受信OKのデー夕の受け渡しを行うことにより、各表示部11a,11b,11c自体が受信状態がそうでないか判断するものである。
ただし、この場合は各表示部毎、または、セグメント毎にデータ受信OK信号にてON/OFFするスイッチング回路が必要となる。
【0020】
かくして、本実施の形態では、上記実施の形態3と同じく各表示毎に調整でき、あとで組み立てられることや、また、送信機側の周波数の可変範囲が短くなり、送信機側の負担を減らせ、送信機を安くすることができる。
【0021】
実施の形態5.
上記実施の形態1および2以外の表示データを送信するセグメントの指定方法としては、デジタル送信を行う場合、図14のように駆動データ前にセグメント番号を送信し、そのセグメント番号の番地にあるセグメントのみ受信状態にする方法がある。
図15はその構成の概略図であり、各セグメント10a,10b,10cには、セグメント番号が付けられており、送信部5は図14の表示データを送信する。つまり、送信部5は、セグメント分の表示データを送信する前に、表示させたいセグメントを指定するための信号を送信する。
かくして、本実施の形態では、表示装置の大型化、軽量化、薄型化、高精細化が可能となる。
【0022】
実施の形態6.
上記実施の形態5のセグメント指定方法は、上記実施の形態1と組み合わせて構成できる。
例えば図16では実施の形態5の表示部11が数個並べられた形であり、第一表示部11a、第二表示部11b、第三表示部11cにて受信する周波数帯が図10のSAWフィルタを変えることにより異なっているので、送信部5の周波数を変更することにより、セグメント10へ正確にデータを送ることができる。
【0023】
また、これとは逆に図17のように実施の形態1の表示部11が数個並べられた形であり、各表示部11a,11b,11cには番号が付けられておりその番号をデジタル送信にて指定すると、その表示装置が受信状態となる、その後、指定し受信状態になった表示装置に対して実施の形態1の方法にて各セグメントヘ表示データを送信することができる。
かくして、本実施の形態では、表示装置の大型化、軽量化、薄型化、高精細化が可能となり、各表示毎に調整できるので、組立も容易となる。
【0024】
実施の形態7.
上記実施の形態5のセグメント指定方法は、上記実施の形態2と組み合わせても構成できる。
例えば図18は実施の形態5の表示装置11が数個並べられた形であり、第一表示部11a、第二表示部11b、第三表示部11cにて受信OKのデータの受け渡しを行うことにより、各表示部11a,11b,11c自体が受信状態がそうでないか判断するものである。
【0025】
また、これとは逆に図19は実施の形態2の表示装置11が数個並べられた形であり、まず受信をする表示装置の番号をデジタル送信しその表示装置が受信状態となり、あとは各セグメント毎に実施の形態2の方法で表示データを送信する方法である。
かくして、本実施の形態では、表示装置の大型化、軽量化、薄型化、高精細化が可能となり、各表示毎に調整できるので、組立も容易となる。
【0026】
実施の形態8.
表示装置において動画等の表示には、時間あたりの表示回数を増やすため表示時間を短く必要がある。
また、大画面化し画素数が増える場合においても、一画面分のデータ数が増えるので表示速度が遅くなってしまう。そこで、上記実施の形態1〜6までにおいては送信部5が一つのみの実施の形態であったが、データの転送速度を上げるため、送信部5を複数個使用することでデータの送信速度を上げることができる。
例えば図20は実施の形態3の図12における表示部を複数個の送信部にて構成した場合の構成図である。
【0027】
この構成では第一送信部5aは第一表示部11a、第二送信部5bは第二表示部11b、第三送信部5cは第三表示部11cを駆動することとなる。
なお、図20の場合は、送信部3個に対して表示部が3個のため、送信部は周波数を変更しなくてもよいので、固定周波数の送信部を使用できる。例えば図21は実施の形態3の図13における表示部を複数個の送信部にて構成した場合の構成図である。
この構成では第一送信部5aにて各表示部11a・11b・11cの上1/3、第二送信部5bにて各表示部11a・、11b・11cの中1/3、第三送信部5cにて各表示部11a・11b、・11cの下1/3を駆動することとなる。
【0028】
例えば、図22は実施の形態6の図16における表示部を複数個の送信部にて構成した場合の構成図である。この構成では送信部5aは表示部11a、送信部5bは表示部11b、送信部5cは表示部11cを駆動することとなる。
なお、図22の場合も、送信部と表示部が同数のため、送信部は固定周波数でよい。
【0029】
以上のように様々な構成が考えられるが、本実施の形態では、複数個の送信部を使用することにより、駆動データの送信時間が短くなり、動画などの表示も行えるようになり、また、場合によっては、送信部の可変範囲も短くできるため送信部の負担も少なくなる。
【0030】
実施の形態9.
上記実施の形態1〜7において、受信手段としてのアンテナ及びレーザ受光素子が各セグメント毎に付いているが、各セグメンに付ける必要はなく、アンテナ及びレーザ受光素子を複数個少なくとも図23のように一本にまとめることができる。その場合、図24のように共通電極用基板15にアンテナ及びレーザ受光素子の線を配線することもできる。
かくして、本実施の形態では、表示部にかかるアンテナ及びレーザ受光素子の価格を安くすることができる。
【0031】
実施の形態10.
上記実施の形態1〜8において、セグメント10と共通電極用基板15の配置をセグメント10の受信回路基板14と共通電極用基板15の間に挟むような配置であるが、図28のように表示基板13と受信回路基板14を合わせ、例えばひとつの基板である表示・受信回路基板30とし、共通電極用基板15の片側に表示・受信回路基板30を設置する。
また、共通電極用基板15と表示・受信回路基板30の接続は、スペーサの役割も兼ねた接続部品31にて行う。
以上のようにすることによって、共通電極用基板15のパターン配線は少なくとも電源配線(Vdd,GND)のみで構成できるようになる。
【0032】
かくして、本実施の形態では、セグメントの表示・受信回路基板30が安く、薄くすることができ表示部11自体も薄くできる。
また、共通電極用基板15のパターンが簡単になり、電源パターンを太くすることができ、基板の電流容量を増やすことができる。
【0033】
実施の形態11.
セグメント10の表示面積が大きく、発光部の間隔に隙間がある場合、図29のように受信回路IC19、LED駆動用IC20、抵抗及びコンデンサなどの電子部品20a、受信アンテナ9を発光素子18と同じ面の共通電極用基板15上に実装できる。
【0034】
かくして、本実施の形態では、セグメント11が片面実装基板となり、製造しやすくなる。また、セグメント11も薄くなり表示装置も更に薄くできる。
また、この方法では、図27のようにレーザ発光装置12aと受光回路12bを使用した送信の場合、受信回路12bが表示装置の表示面となるため、送信部5側から表示を確認しながらの操作が可能となる。
【0035】
実施の形態12.
上記実施の形態1〜9において、共通電極用基板15は、プリント基板のような固い構造のものではなく、フィルム等の屈曲が可能な材質のものを使用してもよい。そうすることにより、図25の各セグメント10間の隙間により共通電極用フィルム26が形状可動となる。
図26は共通電極用フィルム26を用いたときの、表示装置の使用方法一例である。表示部11は吊り組28にて壁などにある留め金29に吊されており、表示装置11の下部にある筒みたいなものは、電源やスピーカ等が入った電源ボックス27である。共通電極用フィルム26は形状可動のため、この電源ボックス27を中心に表示部11を丸め込むことができる。表示装置が図26のような形状になることにより、大型表示装置の搬送、搬出が容易となり、持ち運びが便利になる。
【0036】
【発明の効果】
この発明によれば、少なくとも1個の発光素子で構成された表示器とこれらの各表示器に個別に設けられた駆動手段および受信手段とを備えたセグメントを、屈曲が可能な共通電極用フィルムに複数配置し、送信手段からの信号を上記受信手段にて受信し、受信情報により上記表示器を個別に発光させるとともに、配置された上記セグメント間の上記共通電極用フィルムが屈曲することにより筒状に丸めることができるようにし、上記各セグメントが上記発光素子を搭載した第1の基板と上記駆動手段および受信手段を搭載した第2の基板とを有し、共通電極が張り巡らされると共にスルーホールが形成された上記共通電極用フィルムに上記第1および第2の基板がこれを表と裏から挟み込みかつスルーホールを介して互いに電気的に接続されるように設けられたことを特徴とする表示装置としたので、表示部のパターン配線を簡略化しまた共通電極用フィルムを使用して薄型、軽量化、大型化、高精細化を可能にしさらに搬送、搬出が容易となり、持ち運びが便利になるという効果がある。
【0037】
また、表示セグメントが、送信部より送信された表示データを受信し、該受信された表示データを表示素子の駆動データに変換する受信変換部と、該受信変換部で変換された駆動データを基に発光部を制御する駆動部とを有するので、薄型、軽量化、大型化、高精細化が可能で、しかも、カスタム対応の仕様についても、素早く対応できるという効果がある。
【0038】
また、送信部で周波数の異なる表示データを送信し、表示部に表示セグメント毎に異なる周波数帯しか受信できない手段を設けたので、各表示セグメント毎に異なる表示が可能になり、薄型、軽量化、大型化、高精細化が可能になるという効果がある。
【0039】
また、表示セグメント間に受信開始・終了の信号をやり取りできるデータ線を配線したので、各表示セグメントの駆動データを正確に伝送でき、薄型、軽量化、大型化、高精細化が可能になるという効果がある。
【0040】
また、送信部が、表示セグメント分の表示データを送信する前に、表示させたい表示セグメントを指定するための信号を送信するので、表示データを確実に伝送でき、薄型、軽量化、大型化、高精細化が可能になるという効果がある。
【0041】
また、送信部を少なくとも1個備えているので、特に複数個の送信部を使用すると、駆動データの送信時間が短くなり、動画などの表示も行えるようになるという効果がある。
【0042】
また、表示部の各表示セグメントに含まれる複数の受信手段を単一にまとめたので、表示部にかかるアンテナ及びレーザ受光素子等の価格を安くすることができ、装置の低廉化が図れるという効果がある。
【0043】
また、表示セグメント間の接続に変形可能な素材を使用するので、表示装置の搬送、搬出が容易となり、持ち運びが便利になるという効果がある。
【0044】
また、表示セグメントの接続用基板またはフィルムの片面にのみに、該表示セグメントを配置したので、表示セグメントの基板等が安く、薄くすることができ、表示部自体も薄くでき、また、基板のパターンが簡単になり、電源パターンを太くすることができ、基板の電流容量を増やすことができるという効果がある。
【0045】
また、表示セグメントの発光部と同じ面に受信変換部と駆動部を設けたので、製造しやすくなり、表示部も更に薄くできるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】 この発明の実施の形態1を示す構成図である。
【図2】 この発明の実施の形態1における表示装置を示す外観図である。
【図3】 この発明の実施の形態1におけるセグメントを示す構成図である。
【図4】 この発明の実施の形態1におけるセグメントと共通電極用基板を示す構成図である。
【図5】 この発明の実施の形態1における表示装置を構成図である。
【図6】 この発明の実施の形態1におけるセグメント大型化を説明するための図である。
【図7】 この発明の実施の形態1における送信変換部の信号変換方法を説明するための図である。
【図8】 この発明の実施の形態1における受信変換部の信号変換方法を説明するための図である。
【図9】 この発明の実施の形態1における送信方法を説明するための図である。
【図10】 この発明の実施の形態1におけるデジタル送信による送信変換部の信号変換方法を説明するための図である。
【図11】 この発明の実施の形態2を示す構成図である。
【図12】 この発明の実施の形態3を示す構成図である。
【図13】 この発明の実施の形態4を示す構成図である。
【図14】 この発明の実施の形態5における表示データを示す図である。
【図15】 この発明の実施の形態5における送信方法を説明するための図である。
【図16】 この発明の実施の形態6を示す構成図である。
【図17】 この発明の実施の形態6を示す構成図である。
【図18】 この発明の実施の形態7を示す構成図である。
【図19】 この発明の実施の形態7を示す構成図である。
【図20】 この発明の実施の形態8を示す構成図である。
【図21】 この発明の実施の形態8を示す構成図である。
【図22】 この発明の実施の形態8を示す構成図である。
【図23】 この発明の実施の形態9における受信アンテナの一本化による表示装置を示す外観図である。
【図24】 この発明の実施の形態9における受信アンテナの一本化による共通電極用基板を示す構成図である。
【図25】 この発明の実施の形態12における共通電極用フィルムによる構成図である。
【図26】 この発明の実施の形態12における表示部の丸め込み動作説明図である。
【図27】 この発明の実施の形態1および11における可視光レーザ光による送信・受信の方法を説明するための図である。
【図28】 この発明の実施の形態10におけるセグメントの共通電極用基板片側への配置を示す図である。
【図29】 この発明の実施の形態11におけるセグメントの基板片側への部品実装を示す図である。
【図30】 従来の個別駆動型の表示装置を示す回路図である。
【図31】 従来のマトリクス駆動型の表示装置を示す回路図である。
【図32】 従来の個別駆動型の表示装置を示す外観図である。
【符号の説明】
1 送信変換部、2 駆動データ変換部、3 操作部、4 送信アンテナ、5送信部、5a 第一送信部、5b 第二送信部、5c 第三送信部、6 受信変換部、7 駆動部、8 発光部、9 受信アンテナ、10 セグメント、11表示部、11a 第一表示部、11b 第二表示部、11c 第三表示部、12a レーザ発光装置、12b 受光回路、13 表示基板、14 受信回路基板、15 共通電極用基板、16 共通電極、21 可変局部発信器、22 平衡変調器、23 固定局部発信器、24 検波器、25 SAWフィルタ、26共通電極用フィルタ。[0001]
BACKGROUND OF THE INVENTION
The present invention relates to a display device that can be operated remotely, and more particularly to a display device suitable for use when a high-definition large screen or the like is desired.
[0002]
[Prior art]
As this type of conventional display device, for example, there are an individual drive type display device as shown in FIG. 30 and a matrix drive type display device as shown in FIG.
That is, in a display device using a self-luminous element such as a light emitting diode (hereinafter referred to as LED), in order to drive the light emitting element, the
When these display devices have a large screen, the matrix-driven device as shown in FIG. 31 can be enlarged as it is, but the individual drive method as shown in FIG. 30 combines a plurality of circuit boards. As shown in FIG. 32, a large screen is formed by providing a large number of
[0003]
[Problems to be solved by the invention]
Since the conventional display device is configured as described above, in the matrix driving method as shown in FIG. 31, display must be performed for each line, and the increase in the number of lines due to the increase in screen size is unavoidable. The display time for one line is shortened, and the screen becomes dark or the screen flickers.
Further, in the individual driving method as shown in FIG. 30, the pattern of the
[0004]
The present invention has been made to solve the above-described problems. The pattern wiring of the display unit is simplified to enable reduction in thickness, weight, size, and high definition, and also easy to carry and carry out. The purpose is to obtain a simple display device.
[0005]
[Means for Solving the Problems]
In view of the above-described object, the present invention can bend a segment including a display device composed of at least one light-emitting element, and a drive unit and a reception unit separately provided for each display unit. A plurality of common electrode films are arranged , the signal from the transmission means is received by the reception means, the display is individually lit by the received information, and the common electrode film between the arranged segments is bent. to be able to round the tubular by said each segment and a second board having a first substrate and the drive means and receiving means which carries the light emitting device, tension is common electrode The first and second substrates are sandwiched from the front and back sides of the common electrode film in which the through-holes are formed, and are electrically connected to each other through the through-holes. In the display device, characterized in that provided so as to be connected.
[0006]
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION
Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings.
FIG. 1 is a block
In the figure, the
The
[0007]
Next, the operation will be described.
Image data is output from the
The signal received by the
[0008]
FIG. 2 shows a specific external view of the display device of FIG.
That is, even one
[0009]
As shown in FIG. 4, the
Up to this point, the
[0010]
However, in this state, the same data is transmitted to all the segments, and only the same lighting is required. Therefore, the segment to be received must be specified when transmitting the display data.
As an example of the solution, FIG. 7 is a part of the
[0011]
FIG. 8 shows a part of the
That is, for example, as shown in FIG. If different fixed local oscillators 23 are mounted every 01 MHz, the variable
[0012]
In addition, by changing the frequency of the
[0013]
As described above, the display unit capable of receiving and emitting light independently for each
[0014]
Embodiment 2. FIG.
In the first embodiment, the segment is specified by the frequency band. However, when the screen is displayed, each segment often transmits data sequentially in a certain direction. In this case, as shown in FIG. If the sequential reception OK signal can be delivered, the segment data can be received in synchronization with the transmission of the transmitter.
That is, when data for one image is first transmitted, it starts to be received from the
[0015]
By continuing these operations after the
[0016]
Thus, in this embodiment, the display device can be increased in size, weight, thickness, and definition as in the first embodiment.
[0017]
In the first embodiment, the
In FIG. 12,
However, with this method, FM modulation cannot be used for modulation / demodulation of the transmission conversion unit and the reception conversion unit.
[0018]
Thus, in this embodiment, when attaching and assembling on-site when the screen is enlarged, if each
[0019]
Embodiment 4 FIG.
In contrast to the third embodiment, FIG. 13 shows a form in which
However, in this case, a switching circuit that is turned on / off by a data reception OK signal is required for each display unit or for each segment.
[0020]
Thus, in the present embodiment, adjustment can be made for each display as in the third embodiment, and it can be assembled later, and the variable range of the frequency on the transmitter side is shortened, reducing the burden on the transmitter side. The transmitter can be cheaper.
[0021]
As a method for specifying a segment for transmitting display data other than those in the first and second embodiments, when performing digital transmission, a segment number is transmitted before drive data as shown in FIG. 14, and the segment at the address of the segment number is transmitted. There is only a way to put it in the receiving state.
FIG. 15 is a schematic diagram of the configuration. Each
Thus, in this embodiment, the display device can be increased in size, weight, thickness, and definition.
[0022]
The segment designation method of the fifth embodiment can be configured in combination with the first embodiment.
For example, in FIG. 16,
[0023]
On the contrary, as shown in FIG. 17,
Thus, in the present embodiment, the display device can be made larger, lighter, thinner, and higher in definition, and can be adjusted for each display, so that assembly is facilitated.
[0024]
Embodiment 7 FIG.
The segment designation method of the fifth embodiment can also be configured in combination with the second embodiment.
For example, FIG. 18 shows a form in which
[0025]
On the other hand, FIG. 19 shows a form in which
Thus, in the present embodiment, the display device can be made larger, lighter, thinner, and higher in definition, and can be adjusted for each display, so that assembly is facilitated.
[0026]
In order to increase the number of times of display per hour for displaying a moving image or the like in the display device, it is necessary to shorten the display time.
Even when the screen is enlarged and the number of pixels is increased, the number of data for one screen is increased, so that the display speed is slowed down. Therefore, in the above first to sixth embodiments, there is only one
For example, FIG. 20 is a configuration diagram when the display unit in FIG. 12 of the third embodiment is configured by a plurality of transmission units.
[0027]
In this configuration, the
In the case of FIG. 20, since there are three display units with respect to three transmission units, the transmission unit does not have to change the frequency, and thus a fixed-frequency transmission unit can be used. For example, FIG. 21 is a configuration diagram when the display unit in FIG. 13 of the third embodiment is configured by a plurality of transmission units.
In this configuration, the
[0028]
For example, FIG. 22 is a configuration diagram when the display unit in FIG. 16 of the sixth embodiment is configured by a plurality of transmission units. In this configuration, the
In the case of FIG. 22 as well, since the number of transmission units and display units is the same, the transmission unit may have a fixed frequency.
[0029]
As described above, various configurations are conceivable, but in the present embodiment, by using a plurality of transmission units, the transmission time of drive data is shortened, and a moving image can be displayed. In some cases, the variable range of the transmitter can be shortened, so the burden on the transmitter is reduced.
[0030]
In the first to seventh embodiments, an antenna and a laser light receiving element as receiving means are attached to each segment. However, it is not necessary to attach each segment, and a plurality of antennas and laser light receiving elements are provided as shown in FIG. Can be combined into one. In that case, as shown in FIG. 24, antenna and laser light receiving element lines may be wired on the
Thus, in this embodiment, the price of the antenna and the laser light receiving element for the display portion can be reduced.
[0031]
In the first to eighth embodiments, the arrangement of the
Further, the
By doing so, the pattern wiring of the
[0032]
Thus, in the present embodiment, the segment display /
Further, the pattern of the
[0033]
When the display area of the
[0034]
Thus, in the present embodiment, the
Further, in this method, in the case of transmission using the laser
[0035]
Embodiment 12 FIG.
In the first to ninth embodiments, the
FIG. 26 shows an example of how to use the display device when the
[0036]
【The invention's effect】
According to the present invention, a common electrode film that can bend a segment including a display device composed of at least one light-emitting element, and a driving unit and a receiving unit provided individually in each display unit. A plurality of antennas are arranged on each other , the signal from the transmitting means is received by the receiving means, the display is caused to emit light individually according to the received information, and the common electrode film between the arranged segments is bent to form a cylinder. Each segment has a first substrate on which the light emitting element is mounted and a second substrate on which the driving means and the receiving means are mounted, and a common electrode is stretched around and The first and second substrates are sandwiched from the front and back sides of the common electrode film in which holes are formed, and are electrically connected to each other through through holes. Since the display device, characterized in that provided on so that, simplifies the pattern wiring of the display unit also thin using the common electrode film, light weight, large size, further enables high definition transport It is easy to carry out and has the effect that it is convenient to carry.
[0037]
The display segment receives display data transmitted from the transmission unit, converts the received display data into drive data for the display element, and the drive data converted by the reception conversion unit. Since it has a driving unit for controlling the light emitting unit, it is possible to reduce the thickness, weight, size, and definition, and to quickly respond to custom specifications.
[0038]
In addition, since the display unit transmits display data with different frequencies, and the display unit is provided with means that can receive only different frequency bands for each display segment, different display is possible for each display segment, making it thinner and lighter, There is an effect that enlargement and high definition become possible.
[0039]
In addition, since the data lines that can exchange reception start / end signals between the display segments are wired, the drive data of each display segment can be transmitted accurately, making it possible to reduce the thickness, weight, size, and resolution. effective.
[0040]
In addition, the transmission unit transmits a signal for designating the display segment to be displayed before transmitting the display data for the display segment, so that the display data can be transmitted reliably, and is thin, lightweight, large, There is an effect that high definition becomes possible.
[0041]
In addition, since at least one transmission unit is provided, the use of a plurality of transmission units in particular has the effect of shortening the transmission time of drive data and displaying a moving image or the like.
[0042]
In addition, since a plurality of receiving means included in each display segment of the display unit are integrated into a single unit, it is possible to reduce the price of an antenna, a laser light receiving element, and the like related to the display unit, and to reduce the cost of the apparatus. There is.
[0043]
In addition, since a deformable material is used for the connection between the display segments, it is easy to carry and carry the display device, and there is an effect that the carrying is convenient.
[0044]
In addition, since the display segment is disposed only on one side of the display segment connection substrate or film, the display segment substrate can be made cheap and thin, the display unit itself can be thinned, and the pattern of the substrate The power supply pattern can be made thicker and the current capacity of the substrate can be increased.
[0045]
In addition, since the reception conversion unit and the driving unit are provided on the same surface as the light emitting unit of the display segment, it is easy to manufacture and the display unit can be further thinned.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a configuration diagram showing a first embodiment of the present invention.
FIG. 2 is an external view showing a display device according to
FIG. 3 is a configuration diagram showing segments in the first embodiment of the present invention.
FIG. 4 is a configuration diagram showing a segment and a common electrode substrate in
FIG. 5 is a configuration diagram of a display device according to
FIG. 6 is a diagram for explaining an increase in segment size according to the first embodiment of the present invention.
FIG. 7 is a diagram for explaining a signal conversion method of a transmission conversion unit in
FIG. 8 is a diagram for explaining a signal conversion method of a reception conversion unit in
FIG. 9 is a diagram for illustrating a transmission method according to
FIG. 10 is a diagram for explaining a signal conversion method of a transmission conversion unit by digital transmission according to
FIG. 11 is a configuration diagram showing a second embodiment of the present invention.
FIG. 12 is a block
FIG. 13 is a block diagram showing Embodiment 4 of the present invention.
FIG. 14 is a diagram showing display data in
FIG. 15 is a diagram for explaining a transmission method according to
FIG. 16 is a block
FIG. 17 is a block
FIG. 18 is a block diagram showing Embodiment 7 of the present invention.
FIG. 19 is a block diagram showing Embodiment 7 of the present invention.
FIG. 20 is a configuration diagram showing an eighth embodiment of the present invention.
FIG. 21 is a configuration diagram showing an eighth embodiment of the present invention.
FIG. 22 is a block
FIG. 23 is an external view showing a display device according to a ninth embodiment of the present invention in which a receiving antenna is unified.
FIG. 24 is a configuration diagram showing a common electrode substrate by unifying a receiving antenna according to a ninth embodiment of the present invention.
FIG. 25 is a configuration diagram of a common electrode film according to a twelfth embodiment of the present invention.
FIG. 26 is an explanatory diagram of the rounding operation of the display unit in the twelfth embodiment of the invention.
FIG. 27 is a diagram for explaining a transmission / reception method using visible light laser light in the first and eleventh embodiments of the present invention;
FIG. 28 is a diagram showing the arrangement of segments on one side of a common electrode substrate in
FIG. 29 is a diagram showing component mounting on one side of a substrate in a segment according to
FIG. 30 is a circuit diagram showing a conventional individual drive type display device.
FIG. 31 is a circuit diagram showing a conventional matrix drive type display device.
FIG. 32 is an external view showing a conventional individual drive type display device.
[Explanation of symbols]
DESCRIPTION OF
Claims (5)
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003145641A JP3699091B2 (en) | 2003-05-23 | 2003-05-23 | Display device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003145641A JP3699091B2 (en) | 2003-05-23 | 2003-05-23 | Display device |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP15624298A Division JP3450186B2 (en) | 1998-06-04 | 1998-06-04 | Display device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003316290A JP2003316290A (en) | 2003-11-07 |
JP3699091B2 true JP3699091B2 (en) | 2005-09-28 |
Family
ID=29546150
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003145641A Expired - Fee Related JP3699091B2 (en) | 2003-05-23 | 2003-05-23 | Display device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3699091B2 (en) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
TWI394999B (en) * | 2009-01-09 | 2013-05-01 | Prime View Int Co Ltd | Electric device with multi-screen |
US8974077B2 (en) | 2012-07-30 | 2015-03-10 | Ultravision Technologies, Llc | Heat sink for LED light source |
US9195281B2 (en) | 2013-12-31 | 2015-11-24 | Ultravision Technologies, Llc | System and method for a modular multi-panel display |
JP6809864B2 (en) * | 2016-10-06 | 2021-01-06 | 株式会社Joled | Circuit board module and flexible display device |
-
2003
- 2003-05-23 JP JP2003145641A patent/JP3699091B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2003316290A (en) | 2003-11-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US9936561B2 (en) | Flexible LED screen | |
US8994042B2 (en) | Display panel and display device | |
JP3450186B2 (en) | Display device | |
EP2081179B1 (en) | Organic light emitting display | |
JPH11272209A (en) | Integrated circuit video tile for display | |
KR20160090247A (en) | Display device, display unit, and display system | |
JP2010160489A (en) | Electronic device with multi-screen | |
JP3699091B2 (en) | Display device | |
KR20220064004A (en) | Display module and display apparatus having the same | |
CN115567835B (en) | Foldable directional sounding device, display device and preparation process | |
US12205977B2 (en) | Display module, display apparatus and method for manufacturing the same | |
KR102758909B1 (en) | Display module and display apparatus having the same | |
US20040212572A1 (en) | Display apparatus | |
KR20220061495A (en) | Display module, display apparatus and method for manufacturing the same | |
JPH0472927A (en) | Method for setting id code in wireless transmitter | |
TWI853332B (en) | Driver circuit and driving method thereof, array substrate, and display device | |
CN201751932U (en) | Modular LED display panel structure and its system | |
JP2010199428A (en) | Led unit and display device using the same | |
KR101831308B1 (en) | The Flexible Transparent Display Board can LiFi Communicate and the Manufacturing Method thereof | |
KR20190065759A (en) | Configuration of assembled portable display layer device | |
JP2001117513A (en) | Light emitting diode display | |
RU2411590C2 (en) | Portable light-emitting diode screen | |
KR20220058220A (en) | Display module and display apparatus | |
KR20080052834A (en) | Multi flexible display sheet | |
TWI364732B (en) | Light source system, liquid crystal display and driving method of light source |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20040831 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20041019 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20050118 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050318 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20050621 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20050706 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |