JP3698135B2 - 車両のシートベルト装置 - Google Patents
車両のシートベルト装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3698135B2 JP3698135B2 JP2002279244A JP2002279244A JP3698135B2 JP 3698135 B2 JP3698135 B2 JP 3698135B2 JP 2002279244 A JP2002279244 A JP 2002279244A JP 2002279244 A JP2002279244 A JP 2002279244A JP 3698135 B2 JP3698135 B2 JP 3698135B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- seat
- vehicle
- cushion
- buckle
- belt device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 230000000994 depressogenic effect Effects 0.000 description 5
- NAXKFVIRJICPAO-LHNWDKRHSA-N [(1R,3S,4R,6R,7R,9S,10S,12R,13S,15S,16R,18S,19S,21S,22S,24S,25S,27S,28R,30R,31R,33S,34S,36R,37R,39R,40S,42R,44R,46S,48S,50R,52S,54S,56S)-46,48,50,52,54,56-hexakis(hydroxymethyl)-2,8,14,20,26,32,38,43,45,47,49,51,53,55-tetradecaoxa-5,11,17,23,29,35,41-heptathiapentadecacyclo[37.3.2.23,7.29,13.215,19.221,25.227,31.233,37.04,6.010,12.016,18.022,24.028,30.034,36.040,42]hexapentacontan-44-yl]methanol Chemical compound OC[C@H]1O[C@H]2O[C@H]3[C@H](CO)O[C@H](O[C@H]4[C@H](CO)O[C@H](O[C@@H]5[C@@H](CO)O[C@H](O[C@H]6[C@H](CO)O[C@H](O[C@H]7[C@H](CO)O[C@@H](O[C@H]8[C@H](CO)O[C@@H](O[C@@H]1[C@@H]1S[C@@H]21)[C@@H]1S[C@H]81)[C@H]1S[C@@H]71)[C@H]1S[C@H]61)[C@H]1S[C@@H]51)[C@H]1S[C@@H]41)[C@H]1S[C@H]31 NAXKFVIRJICPAO-LHNWDKRHSA-N 0.000 description 4
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 3
- 230000000452 restraining effect Effects 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 2
- 239000000725 suspension Substances 0.000 description 2
- 230000004308 accommodation Effects 0.000 description 1
- 239000006261 foam material Substances 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60N—SEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B60N2/00—Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
- B60N2/24—Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles for particular purposes or particular vehicles
- B60N2/30—Non-dismountable or dismountable seats storable in a non-use position, e.g. foldable spare seats
- B60N2/3002—Non-dismountable or dismountable seats storable in a non-use position, e.g. foldable spare seats back-rest movements
- B60N2/3004—Non-dismountable or dismountable seats storable in a non-use position, e.g. foldable spare seats back-rest movements by rotation only
- B60N2/3009—Non-dismountable or dismountable seats storable in a non-use position, e.g. foldable spare seats back-rest movements by rotation only about transversal axis
- B60N2/3011—Non-dismountable or dismountable seats storable in a non-use position, e.g. foldable spare seats back-rest movements by rotation only about transversal axis the back-rest being hinged on the cushion, e.g. "portefeuille movement"
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60N—SEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B60N2/00—Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
- B60N2/24—Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles for particular purposes or particular vehicles
- B60N2/30—Non-dismountable or dismountable seats storable in a non-use position, e.g. foldable spare seats
- B60N2/3002—Non-dismountable or dismountable seats storable in a non-use position, e.g. foldable spare seats back-rest movements
- B60N2/3004—Non-dismountable or dismountable seats storable in a non-use position, e.g. foldable spare seats back-rest movements by rotation only
- B60N2/3009—Non-dismountable or dismountable seats storable in a non-use position, e.g. foldable spare seats back-rest movements by rotation only about transversal axis
- B60N2/3013—Non-dismountable or dismountable seats storable in a non-use position, e.g. foldable spare seats back-rest movements by rotation only about transversal axis the back-rest being hinged on the vehicle frame
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60N—SEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B60N2/00—Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
- B60N2/24—Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles for particular purposes or particular vehicles
- B60N2/30—Non-dismountable or dismountable seats storable in a non-use position, e.g. foldable spare seats
- B60N2/3038—Cushion movements
- B60N2/3063—Cushion movements by composed movement
- B60N2/3065—Cushion movements by composed movement in a longitudinal-vertical plane
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60N—SEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B60N2/00—Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
- B60N2/24—Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles for particular purposes or particular vehicles
- B60N2/30—Non-dismountable or dismountable seats storable in a non-use position, e.g. foldable spare seats
- B60N2/3088—Non-dismountable or dismountable seats storable in a non-use position, e.g. foldable spare seats characterised by the mechanical link
- B60N2/309—Non-dismountable or dismountable seats storable in a non-use position, e.g. foldable spare seats characterised by the mechanical link rods
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60R—VEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B60R22/00—Safety belts or body harnesses in vehicles
- B60R22/18—Anchoring devices
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60R—VEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B60R22/00—Safety belts or body harnesses in vehicles
- B60R22/02—Semi-passive restraint systems, e.g. systems applied or removed automatically but not both ; Manual restraint systems
- B60R2022/021—Means for holding the tongue or buckle in a non-use position, e.g. for easy access by the user
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60R—VEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B60R22/00—Safety belts or body harnesses in vehicles
- B60R22/18—Anchoring devices
- B60R2022/1806—Anchoring devices for buckles
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
- Transportation (AREA)
- Automotive Seat Belt Assembly (AREA)
- Seats For Vehicles (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
この発明は、自動車等の車両のシートベルト装置、特に、少なくとも1つのシートについて、当該シートの直後方における床面に下方へ窪んだ凹部が形成されてなる車両のシートベルト装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、自動車等の車両の荷室構造として、例えば、特許文献1や特許文献2に開示されているように、車室前後方向に複数列のシートが配列されると共に、車両後部において車室と実質的に連続するように荷室が形成されてなるものは公知である。
【0003】
尚、上記各特許文献には、かかる構成の最後列シートについて、シートバックがシートクッション後端上に起立した起立状態と、上記シートバックがシートクッション上に前伏した前伏状態とに切り換え可能に構成することにより、荷室スペースを必要に応じて拡張できるようにすることも開示されている。
また、上記のような荷室を備えた車両では、一般に、最後列シートの直後方における荷室床面に、例えばスペアタイヤの収納などのために、下方へ窪んだ凹部が形成される場合が多い。
【0004】
【特許文献1】
実開昭61−153635号公報
【特許文献2】
特開2001−239870公報
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、車両のシートに着座乗員を拘束するためのシートベルト装置を設ける場合、シートベルトのタングを着脱可能に係止するバックルは、シートベルトのウエビングでなる連結部材を介して、シートクッションに取り付けられるのが一般的である。
しかしながら、例えば、上述のように、荷室スペースを必要に応じて拡張できるようにする等のために、シートバックが起立状態と前伏状態とに切り換え可能に構成されたシートなど、シートクッションの厚さをできるだけ薄く設定することが求められる場合には、シートクッション自体の剛性がそれだけ低くなるので、バックルをシートクッション側に取り付けたのでは、車両衝突時などにシートベルトによる十分な乗員拘束力を確保することが難しいという問題がある。
【0006】
このため、かかる場合には、バックルの連結部材を車体側に(具体的には、車体床面に)固定することにより、シートベルトに加わる荷重が、シートを介することなく、車体側に直接に伝えられるようにしている。
しかしながら、シートの直後方における車体床面に、例えばスペアタイヤの収納などのために下方へ窪んだ凹部が形成されている場合には、バックルの連結部材を床面に固定することができないという問題があった。かかる問題は、上述のような最後列シートに限らず、シート直後方の床面に下方へ窪んだ凹部が形成されているものであれば、例えば、最前列あるいは2列目のシートなど、他のシートについても、同様に生じるものである。
【0007】
そこで、この発明は、シート直後方における床面に下方へ窪んだ凹部が形成されている場合でも、シートベルトに加わる荷重が、シートを介することなく、車体側に伝えられるようにすることができる車両のシートベルト装置を提供することを目的としてなされたものである。
【0008】
【課題を解決するための手段】
このため、本願発明に係る車両のシートベルト装置は、少なくとも1つのシートについて、当該シートの直後方における車体床面に下方へ窪んだ凹部が形成されてなる車両のシートベルト装置であって、上記シートは、シートバックがシートクッション後端上に起立した起立状態と上記シートバックがシートクッション上に前伏した前伏状態とに切り換え可能に構成され、上記シートクッションは、上記シートバックの切り換え動作に伴って、車両前後方向および上下方向の少なくとも何れか一方に移動可能に、車室床面上に取り付けられており、上記凹部の上方に、車幅方向へ掛け渡されるようにして、両端が車体側に固定されたクロスメンバが延設され、上記シート用のシートベルトのバックルを一端に連結したバックル連結部材は、その他端側が第1固定部で上記クロスメンバに固定され、且つ、上記第1固定部からバックルまでの途中部が、第2固定部で上記シートクッションに固定されており、上記バックル連結部材の上記第1固定部と上記第2固定部との間の長さは、当該バックル連結部材が上記シートクッションの移動に追従し得る長さに設定されている、ことを特徴としたものである。
【0009】
この場合において、上記凹部はスペアタイヤ収納用のものであり、上記クロスメンバは、上記凹部に対してスペアタイヤを出し入れする際に、該スペアタイヤとの干渉を回避できる位置に配設されていることが好ましい。
【0011】
以上の場合において、上記シートには、シートクッションが移動する際に、バックル連結部材の第1固定部と第2固定部との間の距離が実質的に一定に維持されるように、シートクッションをガイドするガイド機構が設けられていることが好ましい。
【0012】
また、以上の場合において、シートクッションの上部には、バックルを収納し得る凹部が形成されていることがより好ましい。
【0013】
更に、以上の場合において、シートバック前伏状態では、クロスメンバは、その上方が上記シートバックで覆われるように設定されていることが好ましい。
また更に、以上の場合において、上記シートは車幅方向における左右に座席を備えており、各座席用のバックル連結部材の上記第1固定部は上記クロスメンバの車幅方向における略中央部に、上記第2固定部は上記シートクッションの車幅方向における中央部の近傍に、それぞれ設定されていても良い。
【0014】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態について、例えば、車両前後方向に配列された複数のシートのうち最後列のシートに適用した場合を例にとって、添付図面を参照しながら詳細に説明する。
図1及び図2は、本実施の形態に係るシートベルト装置を備えた車両の最後列シート設置部分を含む車両後部の側面説明図で、図1は最後列シートのシートバック起立状態を示し、図2は同シートのシートバック前伏状態を示している。
尚、上記車両は、例えば、車室Scの前後方向に3列のシートが配列された3列シートタイプであるが、図1及び図2では、フロントシートを除いて、中間シート10とリヤシート20(最後列シート)とが表示されている。
【0015】
上記図1及び図2に示されるように、上記車両の後部には、車室Scと荷室Snとを完全に仕切る仕切り壁は設けられておらず、車室Scと実質的に連続するように荷室Snが形成されている。尚、荷室Snの後端側は、所謂テールゲート6により開閉可能に覆われている。
上記車両後部の床面Fは、比較的低床の前部フロアF1と、該前部フロアF1の後端から所定量だけ立ち上がる段部Fsを介して前部フロF1アに連続した比較的高床の後部フロアF2とを備えている。そして、比較的低床の前部フロアF1上に中間シート10が設置され、比較的高床の後部フロアF2上に最後列のリヤシート20が設置されている。
【0016】
尚、車両後部の床面Fについて、その前側部分を比較的低床とし後側部分を比較的高床として両者を段部で接続する構成は、通常の車両で一般的に採用されている構成であり、プラットフォーム共通化を阻害するものではない。上記段部の裏面側には、例えば、後輪のサスペンション機構を支持する支持部材等が取り付けられる。また、上記中間シート10は、シートクッション11の後端部分にシートバック12の下端部が取り付けられた従来一般的なもので、そのシートクッション11は、シートブラケット19を介して上記前部フロアF1上に固定されている。
【0017】
上記リヤシート20は、図3及び図4に詳しく示すように、シートバック22がシートクッション21の後端部の上方に起立した起立状態(図3参照)と、シートバック22がシートクッション21上に前伏した前伏状態(図4参照)とに切り換え可能に構成されている。尚、シートバック22の背面は、所謂、化粧板23で覆われている。
また、上記リヤシート20の後方における後部フロアF2上には、後述する箱状のサブトランク40が配設されている。この箱状のサブトランク40内にも、ある程度のサイズの荷物を収納することができるようになっている。
【0018】
図5は、上記リヤシート20のフレーム構造および後部フロアF2上への取付構造を示すための斜視図である。このリヤシート20は、従来公知のものと大略同様の構造を備えており、シートクッション21及びシートバック22は、それぞれフレーム体(クッションフレーム24及びバックフレーム27)に、適度な弾性を有する例えば発泡材などで成るクッション体25及び28をそれぞれ覆うように取り付けて構成されている。尚、クッションフレーム24の内側には、スプリング26が張設されている。
【0019】
また、バックフレーム27の上側には、ヘッドレストのフレーム体29が装着されるようになっている。尚、リヤシート20の後下方には、後述するように、当該リヤシート20のシートベルト装置のバックル65を取り付けるためのクロスメンバ50が配設されている。
【0020】
図3〜図5に示されるように、後部フロアF2上には、リヤシート20を取り付けるために左右一対のシートブラケット31が固定され、該シートブラケット31の前後方向における略中間部分および後端部分には、中間縦壁32および後部縦壁33がそれぞれ立設されている。
【0021】
シートブラケット31の後部縦壁33は、バックフレーム27の下端部分において車幅方向に突出した軸部材27s(枢支軸)を回動可能に支持するとともに、バックフレーム27の下端部分において車幅方向に突出したピン27pを挿通させる円弧状のガイド溝33gを備えている。シートバック22は、上記ピン27pがガイド溝33gによって案内された状態で、上記枢支軸27sを中心にして前後方向へ回動することにより、起立状態と前伏状態とに切り換えることができるようになっている。
【0022】
上記シートブラケット31の中間縦壁32には、クッションフレーム24の前部を支持するリンク部材34(ガイドリンク)の下端側が回動可能に支持されている。尚、クッションフレーム24の後端部は、バックフレーム27の下部に回動自在に支持されている。
【0023】
上記ガイドリンク34の上端側は、クッションフレーム24の前部において車幅方向に突出したピン状のストライカ24pと回動可能に係合している。このストライカ24pには、ワイヤケーブル36で遠隔操作されるラッチ35が係脱可能に係合している。該ラッチ35は、クッションフレーム24に対して回動可能に取り付けられ、例えば荷室Snの後端部分に取り付けられたスイッチ37を操作することにより、ワイヤケーブル36を介して回動操作される。
【0024】
上記ラッチ35がストライカ24pと係合した状態では、図1及び図3に示されるように、シートクッション21は乗員が着座できるように比較的上方に位置した常態にある。そして、ワイヤケーブル36を操作してラッチ35を回動させ、ストライカ24pとの係合を離脱させることにより、ガイドリンク34は前下方に回動可能となり、このガイドリンク34の回動動作に連動して、該ガイドリンク34にガイドされるようにして、シートクッション21が前下方に向かって移動する。
【0025】
そして、このシートクッション21の移動動作に伴って、クッションフレーム24を介してシートバック22が前方へ回動され、シートバック22が前伏状態とされるようになっている。上記とは逆に、シートクッション21を後上方に移動させてシートバック22を起立状態とする際には、各部材はそれぞれ上記とは逆の動作を行う。
【0026】
上記車両の後部には、車室Scと荷室Snとを完全に仕切る仕切り壁は設けられておらず、車室Scと実質的に連続するように荷室Snが形成されているが、リヤシート20のシートバック22が起立状態にあるときには、このリヤシート20のシートバック22によって車室Scと荷室Snとが区分けされている(図1参照)。そして、この荷室Snを拡張する等のために、リヤシート20のシートバック22が前伏状態とされた際には、上記中間シート10のシートバック12によって車室Scと荷室Snとが区分けされることになる(図2参照)。
【0027】
上記リヤシート20のシートクッション21は、シートバック22を前伏状態としたときに、荷室Snのスペースをできるだけ広く確保するために、その厚さを極力薄く設定した薄型タイプとされており、かかる薄型タイプにおいて乗員の座り心地を良好に維持することができるように、シートクッション21のクッションフレーム24は、前端側が下方に湾曲するように形成されている。
クッションフレーム24をかかる形状とすることにより、シートクッション21の前側上部におけるクッション材の厚さをより厚く確保することができ、当該シート20の座り心地をより良好に保つことができるのである。
【0028】
また、上記シートクッション21は、シートバック22の前伏動作に伴って前下方に移動した際には、下方に湾曲するように形成されたクッションフレーム24の前端側が、車室床面Fの段部Fsよりも前方に位置するように、クッションフレーム24やガイドリンク34等の各構成要素の各部の寸法が設定されている。尚、上記段部Fsの裏面側には、具体的には図示しなかったが、例えば、後輪のサスペンション機構を車体側に支持する支持部材などが取り付けられるようになっている。
【0029】
以上のように、リヤシート20は、比較的低床の前部フロアF1に段部Fsを介して連続した比較的高床の後部フロアF2に設置され、シートバック22をシートクッション21上に前伏させる際には、シートクッション21をシートバック22の前伏動作に伴ってガイドリンク34により前下方に移動させることにより、格納時のシート高さを低く抑えることができ、荷物の収納性をより一層向上させることができる。この際、クッションフレーム24の下方に湾曲した前端部分が、車室床面Fの段部Fsよりも前方に位置するので、クッションフレーム24の前端部分が高部フロアF2と干渉することはない。
【0030】
また、シートバック22を前伏させる際には、その前伏動作に伴ってシートクッション21のクッションフレーム24の前端側が車両床面Fの段部Fsよりも前方に位置するように移動するので、シートバック起立状態で該シートバック22の後方に荷物が収納されている場合でも、シートバック22を前伏状態に切り換える際にシート20と荷物とが干渉することを確実に回避できる。つまり、利便性を特に損なうことなくシートバック22を前伏状態に切り換えることができるのである。
【0031】
また、車両後部の床面Fの後部フロアF2には、下方に窪んだ収納凹部30が形成されている。そして、該収納凹部30は、その前部上方がリヤシート20で覆われる一方、後部上方は上記サブトランク40で覆われている。上記収納凹部30は、より好ましくは車両のスペアタイヤ9を収納し得るもので、後述する図7に示されるように、平面視で所定の直径を有する円形に形成され、所定の深さを有している。
【0032】
尚、通常の車両では、スペアタイヤ収納等のために、荷室床面には下方に窪んだ凹部が形成されるのが一般的であり、この凹部を利用するだけであるので、上記収納凹部30を設けたことにより、車体のプラットフォーム共通化が阻害されることはない。
【0033】
以上のように、上記リヤシート20は、シートバック前伏状態では、該シートバック22の背面とサブトランク40の上面とが略面一となるので、床面に専用の凹部を形成することなく、つまり、車体のプラットフォーム共通化を阻害することなく、シートバック前伏状態のシート20を格納できる。しかも、略面一でフラットになったシートバック22の背面とサブトランク40の上面の上側に比較的大きなサイズの荷物を収納することができる。
尚、シートバック前伏状態では、該シートバック22の背面の化粧板23が上側に向けられることになるので、シートバック22の前伏状態でも見映えが特に損なわれることはない。
【0034】
更に、リヤシート20とサブトランク40の下方に位置する後部フロアF2の収納凹部30内にも荷物を収納することができ、従来に比して、より十分な荷物の収納性を確保することができる。しかも、この収納凹部30は、通常時には、前部上方がリヤシート20で覆われるとともに後部上方がサブトランク40で覆われるので、見映えが特に損なわれることはない。また更に、上記収納凹部30には車両のスペアタイヤ9が収納可能であるので、リヤシート20後方の後部フロアF2上にサブトランク40を配設した場合において、該サブトランク40とリヤシート20の下方に支障なくスペアタイヤ9を収納することができる。
【0035】
図6及び図7に示すように、上記サブトランク40は、車幅方向における中央に位置する中央部41と、該中央部41の左右両側に位置する一対のサイド部42とで構成されており、該サイド部42は、車体のタイヤハウス8の後側において後部フロアF2に対して固定されている。一方、上記中央部41が後部フロアF2に対して着脱可能とされている。
【0036】
左右のサイド部42は前後方向に細長い箱状とされ、中央部41は横長で比較的偏平な直方体の箱状に構成されている。このサブトランク中央部41が、後部フロアF2に取り付けられることにより、上記収納凹部30の上方が覆われている。尚、サブトランク40を分割構造として、その一部(中央部41)を床面F2に対して着脱可能とする代わりに、サブトランクを一体構造として、その全体を床面F2に対して着脱可能とすることもできる。
【0037】
以上のように、サブトランク40が、少なくとも収納凹部30の後部上方を覆う部分(中央部41)が荷室Snの床面F2に対して着脱可能に構成されているので、支障なく上記収納凹部30への荷物(具体的には、スペアタイヤ9)の出し入れを行うことができ、また、不要な場合には取り外しておくこともでき、利便性がより高いものとなる。
【0038】
特に、この場合、サブトランク40を車幅方向における中央部41と左右両側のサイド部42とに分割された構造とし、これらサイド部42を後部フロアF2に対して固定し、中央部41だけを後部フロアF2に対して着脱可能としたことにより、サブトランク40の着脱部分を小さくでき、着脱動作を行う際の取り扱いをより容易なものとすることができる。
【0039】
図8及び図9に示すように、上記サブトランク40の中央部41およびサイド部42は何れも開閉可能な箱状に形成され、それぞれ、箱状本体43,44とその上方を開閉可能に覆う蓋板45,46とで構成されている。サイド部42の前側部分は、車体のタイヤハウス8の後部に適合するように曲面状に形成されている。
【0040】
上記サイド部42の箱状本体44の車幅方向における内側面には係合凸部44kが設けられる一方、中央部41の箱状本体43の車幅方向における外側面には、上記係合凸部44kに対応する係合凹部43kが形成されている。そして、中央部41を上下方向に移動させて床面F2に対し脱着させる際には、その係合凹部43kがサイド部42の係合凸部44kに対して離脱/係合するようになっている。
【0041】
このように、サブトランク40の中央部41とサイド部42との間に、中央部41をサイド部42に対して着脱可能に係合させるために、上記係合凹部43kと係合凸部44kでなる係合機構が設けられていることにより、中央部41の着脱動作を簡易に行え、且つ、中央部41を使用する際には該中央部41をサイド部42に対して(つまり、後部フロアF2に対して)確実に係合固定することができるのである。
【0042】
次に、上記リヤシート20のシートベルト装置について説明する。
図6及び図7に示されるように、荷室Snの後部の側面を構成する室内トリム7内には、リヤシート20のシートベルト装置のリトラクタ62が取り付けられている。シートベルト61は、このリトラクタ62から引き出されて上方に伸びた後、トリム7に設けられた開口7hから室内側に引き出され、ショルダアンカ63を介して下方に伸び、その端末部が後部フロアF2上に固定されている。この室内側のシートベルト61の途中部にタング64が取り付けられている。
【0043】
本実施の形態では、図6及び図7から良く分かるように、リヤシート20の直後方における荷室床面F2に下方へ窪んだ収納凹部30が形成されている場合でも、シートベルト61に加わる荷重が、リヤシート20を介することなく車体側に伝えられるようにするために、上記収納凹部30の上方に、車幅方向へ掛け渡されるようにして、両端が車体側に固定されたクロスメンバ50が設けられている。すなわち、荷室Snの左右両側において床面F2上に一対のブラケット51が取り付けられており、この一対のブラケット51に上記クロスメンバ50の両端が固定されている。
【0044】
そして、このクロスメンバ50に、上記シートベルト61のタング64を着脱可能に係止するシートベルトバックル65を一端に連結したバックル連結部材66の他端側が固定されている。バックル65及びバックル連結部材66は、左座席用と右座席用の2つが設けられている。尚、上記バックル連結部材66は、好ましくは、シートベルト61のウエビングで構成されている。
【0045】
このように、バックル連結部材66の端末部が上記クロスメンバ50に固定されているので、車両衝突時などにおいて、タング64がバックル65に係止された状態のシートベルト61に加わる荷重は、このクロスメンバ50を介して車体側に伝えられる。すなわち、リヤシート20の直後方における車体フロアF2に下方へ窪んだ凹部30が形成されている場合でも、当該リヤシート20を介することなく、シートベルト61に加わる荷重が車体側に伝えられるようにすることができる。
【0046】
この結果、リヤシート20に求められる剛性を低く設定することができ、シートクッション21の(つまり、シート全体の)より薄型化を実現することができる。特に、シートバック起立状態とシートバック前伏状態とに切り換え可能に構成されたタイプの上記リヤシート20について、シート20に求められる剛性を低く設定することができ、シートクッション21のより一層の薄型化を実現して、荷室スペースをより広く確保することが可能になる。しかも、上記クロスメンバ50を設けたことにより、後部フロアF2の剛性を高めることができるという作用効果も得られる。
【0047】
上記クロスメンバ50は、スペアタイヤ収納用とされた上記収納凹部30に対してスペアタイヤ9を出し入れする際に、該スペアタイヤ9との干渉を回避できるように位置設定されている(図1及び図2参照)。
従って、リヤシート20の直後方における後部フロアF2に収納凹部30を設けてスペアタイヤ9を収納するタイプの車両においても、スペアタイヤ9の収納性を確保した上で、車両衝突時等にシートベルト61に加わる荷重が車体側に直接に伝えられるようにすることができる。
【0048】
上記クロスメンバ50は、シートバック前伏状態では、その上方がシートバック22で覆われるように位置設定されている(図2及び図4参照)。
従って、クロスメンバ50を設けたことにより、シートバック22の前伏状態における荷室Snの見映えが特に損なわれることはない。
【0049】
また、上記リヤシート20は、前述のように、シートバック起立状態とシートバック前伏状態とに切り換え可能に構成され、シートクッション21は、シートバック22の切り換え動作に伴って車両前後方向および上下方向の少なくとも何れか一方に(本実施の形態では、両方向に)移動可能に、後部フロアF2上に取り付けられているが、バックル連結部材66は、このようなシートクッション21の移動に追従できるように構成されている。
【0050】
図10に示すように、上記バックル連結部材66は、クロスメンバ50に対する固定部67(第1固定部)からバックル65までの途中部が、第2固定部68でシートクッション21に(具体的には、クッションフレーム24の後部に)固定されている。尚、このバックル連結部材66のクロスメンバ50或いはクッションフレーム24への固定は、例えばネジ止めやリベット止めなど、従来公知の種々の方法が適用できる。
【0051】
そして、上記第1固定部67と第2固定部68との間の長さは、当該バックル連結部材66がシートクッション21の移動に追従し得る長さに設定されている。具体的には、リヤシート20の上記ガイドリンク34は、図11に示されるように、シートクッション21が移動する際に、バックル連結部材66の第1固定部67と第2固定部68との間の距離が実質的に一定に維持されるように、シートクッション21をガイドするように設定されている。
【0052】
上記のように、バックル連結部材66が、クロスメンバ50に対する第1固定部67からバックル65までの途中部が第2固定部68でシートクッション21に固定されていることにより、特にシートバック前伏時にシートバック22とシートクッション21との間からバックル65が脱落することを防止でき、使い勝手が良くなる。また、バックル連結部材66の第1,第2固定部67,68間の長さが、当該バックル連結部材66がシートクッション21の移動に追従し得る長さに設定されているので、シートクッション21がシートバック22の切り換え動作に伴って車両前後方向および上下方向の少なくとも何れか一方に移動可能であっても、バックル連結部材66がシートクッション21の移動を阻害することはない。
【0053】
特に、この場合において、好ましくは、シートクッション21が移動する際にバックル連結部材66の第1,第2固定部67,68間の距離が実質的に一定に維持されるように、シートクッション21をガイドするガイドリンク34がリヤシート20に設けられていることにより、バックル連結部材66に弛みを設ける必要がなく、車両衝突時などにおけるシートベルト61の乗員拘束力をより一層高めることができる。
【0054】
尚、この代わりに、図12に示すように、バックル連結部材66に弛みを与えておく(図12:破線表示参照)ことにより、当該バックル連結部材66がシートクッション21の移動に追従できるようにしても良い。この場合には、ガイドリンク34によるシートクッション21のガイド動作に関係する各部材の寸法精度を、ある程度低く設定できるので、製作が容易で低コストになる。
【0055】
また、図10から良く分かるように、シートクッション21の後側上部(具体的には、そのクッション体25の後側上部)には、バックル65を収納し得る凹部21cが形成されている。
従って、シートバック前伏状態でもバックル65を上記凹部21c内に収納することができ、シートバック前伏状態でのシート高さをより低くすることができる。これにより、荷室スペースをよ一層り広く確保することが可能になる。
【0056】
以上の説明は、3列シートタイプの自動車についてのものであったが、本発明は、かかる場合に限定されるものではなく、車両後部において車室と実質的に連続するように荷室が形成された車両であれば、例えば通常の2列タイプ、更には4列以上のタイプの車両などについても、有効に適用することができる。
また、最後列のシートに限らず、シート直後方の床面に下方へ窪んだ凹部が形成されているものであれば、例えば、最前列あるいは2列目のシートなど、他のシートについても、有効に適用することができる。
このように、本発明は、以上の実施態様に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲において、種々の改良あるいは設計上の変更が可能であることは言うまでもない。
【0057】
【発明の効果】
本願発明によれば、少なくとも1つのシートについて、当該シートの直後方における車体床面に形成された凹部の上方に、車幅方向へ掛け渡されるようにして両端が車体側に固定されたクロスメンバが延設され、当該シート用のシートベルトのバックルを一端に連結したバックル連結部材の他端側は上記クロスメンバに固定されているので、シートベルトに加わる荷重はこのクロスメンバを介して車体側に伝えられる。すなわち、シート直後方における車体床面に下方へ窪んだ凹部が形成されている場合でも、シートを介することなく、シートベルトに加わる荷重が車体側に伝えられるようにすることができる。この結果、シートに求められる剛性を低く設定することができ、シートクッションの(つまり、シート全体の)より薄型化を実現することができる。しかも、上記クロスメンバを設けたことにより、車体床面の剛性を高めることができる。
また、上記シートはシートバックの起立状態と前伏状態とに切り換え可能に構成されることにより、かかるタイプのシートについて、シートに求められる剛性を低く設定することができ、シートクッションの(つまり、シート全体の)より薄型化を実現することができ、荷物等の収容スペースをより広く確保することが可能になる。しかも、上記バックル連結部材は、上記クロスメンバに対する第1固定部からバックルまでの途中部が第2固定部でシートクッションに固定されているので、特にシートバック前伏時にシートバックとシートクッションとの間からバックルが脱落することを防止でき、使い勝手が良くなる。また、バックル連結部材の第1,第2固定部間の長さが、当該バックル連結部材が上記シートクッションの移動に追従し得る長さに設定されているので、シートクッションがシートバックの切り換え動作に伴って車両前後方向および上下方向の少なくとも何れか一方に移動可能であっても、バックル連結部材がシートクッションの移動を阻害することはない。
【0058】
この場合において、好ましくは、上記凹部はスペアタイヤ収納用のもので、上記クロスメンバは、上記凹部に対してスペアタイヤを出し入れする際に、該スペアタイヤとの干渉を回避できる位置に配設されているので、シートの直後方における車体床面に凹部を設けてスペアタイヤを収納するタイプの車両においても、スペアタイヤの収納性を確保した上で、シートベルトに加わる荷重が車体側に伝えられるようにすることができる。
【0060】
以上の場合において、好ましくは、シートクッションが移動する際にバックル連結部材の第1,第2固定部間の距離が実質的に一定に維持されるように、シートクッションをガイドするガイド機構が上記シートに設けられていることにより、連結部材に弛みを設ける必要がなく、車両衝突時などにおけるシートベルトの乗員拘束力をより一層高めることができる。
【0061】
また、以上の場合において、好ましくは、シートクッションの上部にはバックルを収納し得る凹部が形成されていることにより、シートバック前伏状態でもバックルを上記凹部内に収納することができ、その結果、シートバック前伏状態でのシート高さがより低くなるので、荷物等の収容スペースをよ一層り広く確保することが可能になる。
【0062】
更に、以上の場合において、より好ましくは、シートバック前伏状態では、クロスメンバの上方がシートバックで覆われることにより、荷物等の収容スペースの見映えが特に損なわれることはない。
また更に、以上の場合において、上記シートは車幅方向における左右に座席を備えていても良く、この場合、各座席用のバックル連結部材の上記第1固定部は上記クロスメンバの車幅方向における略中央部に、上記第2固定部は上記シートクッションの車幅方向における中央部の近傍に、それぞれ設定されていることにより、車幅方向における左右に座席を備えたシートについても適用することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の実施の形態に係る荷室構造を備えた車両のリヤシート設置部分を含む車両後部の部分断面側面説明図で、リヤシートのシートバック起立状態を示す図である。
【図2】 上記リヤシートのシートバック前伏状態を示す上記車両後部の部分断面側面説明図である。
【図3】 シートバック起立状態における上記リヤシートを拡大して示す側面説明図である。
【図4】 シートバック前伏状態における上記リヤシートを拡大して示す側面説明図である。
【図5】 上記リヤシートのフレーム構造および床面上への取付構造を示すの斜視図である。
【図6】 上記車両の荷室床面上にサブトランクが配設された状態を示す荷室の斜視図である。
【図7】 上記サブトランクの中央部分を取り外して収納凹部が露出した状態を示す荷室の斜視図である。
【図8】 上記サブトランクの中央部およびサイド部の構造を示す斜視図である。
【図9】 上記サブトランクの中央部とサイド部との係合部分を示す斜視図である。
【図10】 上記リヤシートのシートクッション並びにそのシートベルト装置のバックル及びクロスメンバを示す斜視図である。
【図11】 上記バックルの連結部材の長さ設定の一例を示すための説明図である。
【図12】 上記バックルの連結部材の長さ設定の他の一例を示すための説明図である。
【符号の説明】
9…スペアタイヤ
10…中間シート
20…リヤシート(最後列シート)
21…シートクッション
21c…シートクッションの凹部
22…シートバック
24…クッションフレーム
24p…ストライカ
30…収納凹部
34…ガイドリンク
35…ラッチ
50…クロスメンバ
61…シートベルト
64…タング
65…バックル
66…バックル連結部材
67…(バックル連結部材の)第1固定部
68…(バックル連結部材の)第2固定部
F…車両後部床面
F2…後部フロア
Sc…車室
Sn…荷室
Claims (6)
- 少なくとも1つのシートについて、当該シートの直後方における車体床面に下方へ窪んだ凹部が形成されてなる車両のシートベルト装置であって、
上記シートは、シートバックがシートクッション後端上に起立した起立状態と上記シートバックがシートクッション上に前伏した前伏状態とに切り換え可能に構成され、
上記シートクッションは、上記シートバックの切り換え動作に伴って、車両前後方向および上下方向の少なくとも何れか一方に移動可能に、車室床面上に取り付けられており、
上記凹部の上方に、車幅方向へ掛け渡されるようにして、両端が車体側に固定されたクロスメンバが延設され、
上記シート用のシートベルトのバックルを一端に連結したバックル連結部材は、その他端側が第1固定部で上記クロスメンバに固定され、且つ、上記第1固定部からバックルまでの途中部が、第2固定部で上記シートクッションに固定されており、
上記バックル連結部材の上記第1固定部と上記第2固定部との間の長さは、当該バックル連結部材が上記シートクッションの移動に追従し得る長さに設定されている、
ことを特徴とする車両のシートベルト装置。 - 上記凹部はスペアタイヤ収納用のものであり、上記クロスメンバは、上記凹部に対してスペアタイヤを出し入れする際に、該スペアタイヤとの干渉を回避できる位置に配設されていることを特徴とする請求項1記載の車両のシートベルト装置。
- 上記シートには、上記シートクッションが移動する際に、上記バックル連結部材の上記第1固定部と上記第2固定部との間の距離が実質的に一定に維持されるように、上記シートクッションをガイドするガイド機構が設けられていることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の車両のシートベルト装置。
- 上記シートクッションの上部には、上記バックルを収納し得る凹部が形成されていることを特徴とする請求項1〜請求項3の何れか一に記載の車両のシートベルト装置。
- 上記シートバック前伏状態では、上記クロスメンバは、その上方が上記シートバックで覆われるように設定されていることを特徴とする請求項1〜請求項4の何れか一に記載の車両のシートベルト装置。
- 上記シートは車幅方向における左右に座席を備えており、各座席用のバックル連結部材の上記第1固定部は上記クロスメンバの車幅方向における略中央部に、上記第2固定部は上記シートクッションの車幅方向における中央部の近傍に、それぞれ設定されていることを特徴とする請求項1〜請求項5の何れか一に記載の車両のシートベルト装置。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002279244A JP3698135B2 (ja) | 2002-09-25 | 2002-09-25 | 車両のシートベルト装置 |
DE2003603164 DE60303164T2 (de) | 2002-09-25 | 2003-09-23 | Sitzgurtsystem für ein Fahrzeug und Fahrzeug ausgerüstet mit diesem System |
EP20030021168 EP1403151B1 (en) | 2002-09-25 | 2003-09-23 | Seat belt system for a vehicle and a vehicle equipped therewith |
US10/668,596 US7073823B2 (en) | 2002-09-25 | 2003-09-24 | Seat belt system for a vehicle |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002279244A JP3698135B2 (ja) | 2002-09-25 | 2002-09-25 | 車両のシートベルト装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004114791A JP2004114791A (ja) | 2004-04-15 |
JP3698135B2 true JP3698135B2 (ja) | 2005-09-21 |
Family
ID=32274309
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002279244A Expired - Fee Related JP3698135B2 (ja) | 2002-09-25 | 2002-09-25 | 車両のシートベルト装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7073823B2 (ja) |
JP (1) | JP3698135B2 (ja) |
Families Citing this family (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE60123477T2 (de) * | 2000-12-20 | 2007-06-21 | Intier Automotive Inc., Aurora | Sitz mit verlagerbarer rückenlehne-verstellungsachse |
FR2846919A1 (fr) * | 2002-11-07 | 2004-05-14 | Faurecia Sieges Automobile | Agencement de siege arriere de vehicule automobile comportant un dossier rabattable pourvu d'un appui-tete et vehicule comportant un tel siege |
DE10353809A1 (de) * | 2003-11-14 | 2005-06-23 | Brose Fahrzeugteile Gmbh & Co. Kg, Coburg | Verfahren zum Verstellen von elektromotorisch verstellbaren Kraftfahrzeugsitzen |
US8240736B2 (en) * | 2006-11-14 | 2012-08-14 | Chard Satety B.V. | Deceleration responsive vehicle seat |
JP2008265523A (ja) * | 2007-04-20 | 2008-11-06 | Suzuki Motor Corp | 車両用シートの分割式シートバック取付構造 |
CN201086684Y (zh) * | 2007-08-30 | 2008-07-16 | 福特全球技术公司 | 放置千斤顶和工具的容器及用于放置该容器的沟槽结构 |
JP5477537B2 (ja) * | 2009-02-03 | 2014-04-23 | マツダ株式会社 | 車両のシートベルト装置 |
US8459748B2 (en) | 2011-01-11 | 2013-06-11 | Nissan North America, Inc. | Vehicle seat assembly |
JP6113115B2 (ja) * | 2014-06-23 | 2017-04-12 | 株式会社クボタ | シート装置 |
NO341467B1 (en) * | 2016-05-31 | 2017-11-20 | To3Design Torbjoern Oestrem | Elevation hinge |
JP6887208B2 (ja) * | 2018-09-11 | 2021-06-16 | ダイハツ工業株式会社 | 車両構造 |
KR20210072923A (ko) * | 2019-12-10 | 2021-06-18 | 현대자동차주식회사 | 폴드 앤 다이브 시트의 시트쿠션 틸팅 장치 |
US20220379785A1 (en) * | 2021-05-28 | 2022-12-01 | Lear Corporation | Trim support member |
Family Cites Families (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3132781A (en) * | 1961-05-31 | 1964-05-12 | Frank G Poczatek | Collapsible carrier device |
DE3234165A1 (de) * | 1982-09-15 | 1984-03-15 | Naamloze Vennootschap Klippan S.A., 3030 Heverlee | Vorrichtung zur verankerung von gurtbandschloessern bei klappsitzen in fahrzeugen |
JPS61153635A (ja) | 1984-12-14 | 1986-07-12 | Fuji Photo Film Co Ltd | 画像形成方法 |
US5332261A (en) * | 1993-02-08 | 1994-07-26 | General Motors Corporation | Buckle positioning apparatus for improving occupant access in a motor vehicle |
US5647611A (en) * | 1994-09-07 | 1997-07-15 | European Components Co. Limited | Vehicle safety belt system |
US5570931A (en) * | 1995-09-29 | 1996-11-05 | Chrysler Corporation | Vehicle adjustable and stowable rear seat |
US5921605A (en) * | 1995-11-27 | 1999-07-13 | Lear Corporation | Interlocking rear seat and package tray assembly |
JP3539228B2 (ja) | 1997-10-23 | 2004-07-07 | トヨタ車体株式会社 | 車両用折り畳みシート |
US5979725A (en) * | 1998-01-16 | 1999-11-09 | Lehrman; Mark A. | Multi-compartment organizer for minivan |
JP3992897B2 (ja) | 2000-02-29 | 2007-10-17 | 関東自動車工業株式会社 | 床下格納シート構造 |
JP2002274440A (ja) * | 2001-03-15 | 2002-09-25 | Fuji Heavy Ind Ltd | 車両の後部車体構造 |
-
2002
- 2002-09-25 JP JP2002279244A patent/JP3698135B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2003
- 2003-09-24 US US10/668,596 patent/US7073823B2/en not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2004114791A (ja) | 2004-04-15 |
US20040113410A1 (en) | 2004-06-17 |
US7073823B2 (en) | 2006-07-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8434828B2 (en) | Vehicular seat assembly | |
JP3698135B2 (ja) | 車両のシートベルト装置 | |
CA2323664C (en) | A retractable automotive seat assembly | |
US8602492B2 (en) | Seat system for vehicle | |
CN107107791B (zh) | 车用座椅 | |
JP3707466B2 (ja) | 車両の荷室構造 | |
EP2322381A1 (en) | Seat device for a vehicle | |
JP2001105864A (ja) | 自動車のシートベルト装置 | |
JP2008037299A (ja) | 車両の後部荷室構造 | |
JP4997797B2 (ja) | 車両用シート装置 | |
JP2008230288A (ja) | 車両の車室内構造 | |
JP4106657B2 (ja) | シートバック構造 | |
JP2006290037A (ja) | シート格納構造 | |
JP2011240894A (ja) | トノカバー装置を備えた車両の後部車体構造 | |
JP7397825B2 (ja) | 乗物用シート | |
EP1403151A1 (en) | Seat belt system for a vehicle and a vehicle equipped therewith | |
JP4626396B2 (ja) | 車両用後部荷室構造 | |
JP2006315509A (ja) | 車両用シートベルト配設構造 | |
JP2008013141A (ja) | 車両の後部荷室構造 | |
JP2023077888A (ja) | 乗物用シート | |
JP2963977B2 (ja) | 折畳み式自動車用シート | |
JP4677477B2 (ja) | 車両用サイドライニングの配設構造 | |
JP2008230286A (ja) | 車両の車室内構造 | |
JPH11342778A (ja) | 自動車の後部座席 | |
JP3562156B2 (ja) | 車両のシートベルト構造 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20050224 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20050329 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050526 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20050614 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20050627 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 3698135 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090715 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090715 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100715 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110715 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120715 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130715 Year of fee payment: 8 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |