JP3697628B2 - Biological signal detection device and Holter electrocardiograph - Google Patents
Biological signal detection device and Holter electrocardiograph Download PDFInfo
- Publication number
- JP3697628B2 JP3697628B2 JP25548399A JP25548399A JP3697628B2 JP 3697628 B2 JP3697628 B2 JP 3697628B2 JP 25548399 A JP25548399 A JP 25548399A JP 25548399 A JP25548399 A JP 25548399A JP 3697628 B2 JP3697628 B2 JP 3697628B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- electrode group
- electrode
- biological signal
- transmitter
- signal detection
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Arrangements For Transmission Of Measured Signals (AREA)
- Measuring And Recording Apparatus For Diagnosis (AREA)
- Measurement And Recording Of Electrical Phenomena And Electrical Characteristics Of The Living Body (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、生体信号検出装置に係り、特に患者の生体組織面に装着した電極により検出される生体信号を適宜処理し、得られた信号を送信機により無線送信し、遠隔配置したモニタ装置においてこの信号を受信して患者の容体をモニタすることができるように構成した医用テレメータシステムにおいて適用し得る生体信号検出装置およびこの装置を応用したホルタ心電計に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
ICU、CCUのように生命に直結するような重症患者を看護する場合、患者の状態を正確に把握するために、生体情報を連続的にモニタすることが必要とされる。このために、患者のベッドサイドに設けたベッドサイドモニタを使用して、患者のベッドサイドで行う治療に必要な情報を得ることが重要である。また、患者の異常を迅速に発見し、警報を発することや、患者の生体情報から得られたデータをナースステーションや医師室等に設けたセントラルモニタに送ることも重要である。
【0003】
このような観点から、従来より、救急患者の移動や、病院等における患者のベッドサイド等において、患者から生体情報を得るに際し、それぞれ周辺に設置したモニタに対して必要なデータの収集およびそのディスプレイ表示等を行う場合、患者の生体組織面に装着した各種のセンサ電極等からなる生体信号検出装置より検出される信号を取込むには、無線により信号の送受信を行う医用テレメータシステムが簡便かつ有効に利用されている。
【0004】
しかるに、従来において、患者等の生体信号をテレメータ化(コードレス化)して計測する生体信号計測装置として、生体信号を検出する3つの電極部により構成されたセンサ部と、このセンサ部の各電極部により検出された生体信号を外部に設けられる受信部に送信する送信部と、この送信部へ電力を供給する電源部とを有する生体信号計測装置からなり、前記送信部が、前記電源部を一体的に有すると共に、前記送信部が前記3つの電極部のうちのいずれか1つの電極部に対して嵌合により、直接着脱自在になるように形成され、かつ、前記3つの電極部からの信号線に対応する3つの接点は、面一で接触する接点を形成し、前記送信部に対して前記3つの電極部によりそれぞれ検出された生体信号が入力されるように構成し、前記電極部をディスポーザブルとし、前記送信部を再使用できるように構成したものが提案されている(実用新案登録第2558836号公報)。
【0005】
すなわち、前記提案に係る生体信号計測装置は、3つの電極部のうちいずれか1つの電極部に電源部を含む送信部を一体化し、送信部に複数の電極部により検出された生体信号が入力されるように構成したことにより、患者の拘束感が著しく改善され、また送信部とセンサ部の間に信号ケーブルが存在しないので、余分な接続点が排除され、従って長時間に渡って安定して計測を行うことができ、信頼性が向上するものとされている。
【0006】
また、既存の携帯用ホルタ心電計装置に赤外線通信装置を備えて、無接触でパソコンに心電図データを入力して、簡便にデータの蓄積および解析を行うように構成したり、患者よりサンプルして圧縮した心電図データを、携帯電話器や携帯情報端末等に適用される無線公衆網を利用して、遠隔配置されたコンピュータに送信し、データの蓄積および解析を行うように構成することによって、データの解析、保管、整理のためのコンピュータとの通信インタフェースの利便性を向上させることができるホルタ心電計装置が提案されている(特開平9−224917号公報)。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、前記提案に係る生体信号計測装置においては、3つの電極部を有する送信部を、各電極部より検出される生体信号を入力して外部に送信するように構成して、これをホルタ心電計として応用する場合、心電図データを得るための電極の装着位置すなわち電極間電位を誘導する方法が、ホルタ心電計として適正かつ有効に誘導され得る電極の位置となっていないため、簡便かつ迅速な心電図データを得ることができない難点がある。
【0008】
また、前記提案に係るホルタ心電計装置においては、既存の携帯用ホルタ心電計装置に赤外線通信装置を備えることによって、無接触でパソコンや遠隔配置されたコンピュータに対して心電図データを送信し、データの蓄積および解析を円滑に行うものであって、従来の携帯用ホルタ心電計装置そのものに改良変更を施すものではないため、例えば患者における電極を装着する際の煩わしさや不快感の発生、また電極の装着はずれによる誤動作の発生等について、何等の改善や防止手段について考慮がなされていない難点がある。
【0009】
さらに、前記提案に係るそれぞれの装置においては、無線送信による患者の生体信号を遠隔配置したモニタに対して送信することを可能とすることは示唆されているが、患者側とモニタ側との情報交換を円滑かつ簡便に行うことができるようにした医用テレメータシステムの構成について、具体的な提案は何等なされていない。
【0011】
従って、本発明の目的は、患者における電極を装着する際の煩わしさや不快感を除去することができると共に、電極の装着はずれによる誤動作の発生を防止し、患者側とモニタ側との情報交換を円滑かつ簡便に行うことができる医用テレメータシステムを構築することができる生体信号検出装置を提供することにある。
【0012】
そして、このような生体信号検出装置を応用することにより、取扱いが簡便にして患者の心電図データを適正かつ迅速にモニタすることができるホルタ心電計を提供することにある。
【0013】
【課題を解決するための手段】
前記の目的を達成するため、本発明に係る生体信号検出装置は、生体信号を検出する第1の電極群と、その内側面に前記第1の電極群を備え外側面に前記第1の電極群のそれぞれの電極と電気的に結合される接続端子を有して前記第1の電極群を支持する生体組織面に装着される第1の支持体と、生体信号を検出する第2の電極群と、前記第2の電極群それぞれから導線を介して接続された接続コネクタと、前記第1および第2の電極群により検出される信号を処理し、無線送信するための電気回路を設けた送信機とを具備する生体信号検出装置からなり、前記送信機には、前記第1の電極群を前記送信機に電気的に接続すると共に、前記第1の支持体上に直接前記送信機を固定するために、前記接続端子に着脱自在の第1の接続部と、前記第2の電極群からの導線を前記送信機に電気的に接続するために、前記接続コネクタに着脱自在の第2の接続部と、をそれぞれ設けたことを特徴とする。
【0014】
この場合、前記第1の電極群の少なくとも1つの電極と、前記第2の電極群の少なくとも1つの電極との間における、生体信号電位差を測定(CM5 誘導および/またはNASA誘導)することができる。
【0015】
また、前記第2の電極群のうち少なくとも1組の電極間の電位差を測定(CC5 誘導)することができる。
【0016】
前記の生体信号検出装置において、前記無線送信するための電気回路は、前記第2の接続部において前記第2の電極群が接続されているか否かを検出する接続部はずれ検出部を備え、
さらに前記接続部はずれ検出部により、前記第2の接続部が接続されていないと判定されている状態では、前記第1の電極群のうち少なくとも1組の生体信号電位差を測定し、また前記第2の接続部が接続されていると判定されている状態では、前記第1の電極群のうち少なくとも1つの電極と前記第2の電極群の少なくとも1つの電極との間の生体信号電位差を測定(CM5 誘導および/またはNASA誘導)するための切換部を備えた構成とすることができる。
【0018】
また、本発明に係る生体信号検出装置は、前記電気回路は、前記処理された第1および第2の電極群により検出される信号を保存するための記憶手段と、前記処理された信号に加えて、前記記憶手段に保存された信号を無線送信し、外部からの送信信号を受信する機能とをさらに備え、それにより前記送信機は送受信機として構成されており、前記送受信機は、外部からの送信信号の指示に基づいて、前記記憶手段に保存された信号の一部または全部もしくは前記処理された信号を無線送信するように構成されていることを特徴とする。
【0019】
そして、本発明に係る生体信号検出装置を応用したホルタ心電計は、前記構成からなる生体信号検出装置と、前記生体信号検出装置の送信機から無線送信された信号を受信する受信機と、前記受信機により受信された信号を記録するための記録手段を備える記録器とから構成することを特徴とする。
【0020】
【発明の実施の形態】
次に、本発明に係る生体信号検出装置の実施例につき、添付図面を参照しながら以下詳細に説明する。
【0021】
生体信号検出装置の基本的なシステム構成
図1は、患者PBの体表面に装着して心電図データを記録するように構成したホルタ心電計の概略説明図である。すなわち、図1においては、患者PBの体表面に装着して生体信号(心電図信号)を検出処理してこれを無線送信する送信機10と、この送信機10から無線送信される信号を受信して復調する受信機14と、この受信機14で受信され復調された信号(心電図信号)を記録する種々の記録手段からなる記録器16とから構成されている。なお、前記受信機14と記録器16とは、有線で接続され、患者PBの身体の一部にベルト18等を介して装着される。
【0022】
また、前記送信機10は、患者PBの生体信号を検出する第1の電極群20およびこの第1の電極群20を支持し患者PBの生体組織面に装着される第1の支持体22と着脱自在に結合し得るように構成されると共に、患者PBの生体信号を検出する第2の電極群24およびこの第2の電極群24を支持し患者PBの生体組織面に装着される第1の支持体26a〜26eと着脱自在に結合し得るように構成される。
【0023】
この場合、前記送信機10と第1の支持体22および第2の支持体26a〜26eとの具体的な結合構成は、例えば図2に示すように構成される。すなわち、第1の支持体22は、その内側面に、第1の電極群20として、患者PBの胸骨上端の左右対称位置にそれぞれ位置決めするための電極Ed 1(-) と電極Ed 2(-) とを備え、生体組織面すなわち体表面(皮膚)に直接装着する接着パッド23として構成される。このような接着パッド23からなる第1の支持体22の外側面には、前記電極Ed 1(-) と電極Ed 2(-) と電気的に結合された接続端子21a、21bを突設する。そして、前記送信機10には、前記第1の支持体22に設けた接続端子21a、21bと相互に結合し得る第1の接続部11を設けて、前記第1の支持体22の上面に直接載置し得るように接続配置される。
【0024】
一方、前記第2の支持体26a〜26eは、第2の電極群24として、患者PBの左前腋窩線上で第5肋骨位置の電極Ed 1(+) とEd 3(+) 、患者PBの右前腋窩線上で第5肋骨位置の電極Ed 2(+) とEd 3(-) と、患者PBの右胸部最下肋骨上の電極Ed Nをそれぞれ支持する接着パッドとして構成される。さらに、これらの第2の電極群24は、それぞれ導線25a、25b、25c、25d、25eを介して接続コネクタ28に接続される。そして、前記送信機10には、前記接続コネクタ28と相互に結合し得る第2の接続部12を設けて、前記接続コネクタ28および導線25a〜25eを介して前記第2の支持体26a〜26eにより支持された第2の電極群24と着脱自在に接続される。
【0025】
なお、前記各電極につき、Ed 1(-) とEd 1(+) はCM5 誘導電極を示し、Ed 2(-) とEd 2(+) はNASA誘導電極を示し、Ed 3(-) とEd 3(+) はCC5 誘導電極を示し、そしてEd Nはアース電極を示す。そして、これらの電極は、それぞれ患者PBの体表面(皮膚)に直接装着し得ると共に、皮膚と電極間を安定に維持するための電解質からなるペーストを充填した構造からなる従来より公知の体表面電極を採用することができる。
【0026】
また、前記送信機10と第1の支持体22および第2の支持体26a〜26eとの具体的な結合構成につき、図2に示す実施例の変形例として、図3に示すように、前記送信機10には、その両側面部に左右対称的にそれぞれサイドクリップ13からなる第1の接続部を設けて、前記第1の支持体22に設けた接続端子21a、21bと相互に結合し得るよう構成することができる。この場合、前記サイドクリップ13は、一端をそれぞれクリップ部13a1、13b1とし、他端をそれぞれつまみ部13a2、13b2として、前記第1の支持体22に設けた接続端子21a、21bを、前記つまみ部13a2、13b2の操作によって、前記クリップ部13a1、13b1に着脱自在に結合するように構成することができる。その他の構成は、前記図2に示す構成と同一であり、同一の構成部分には同一の参照符号を付して、その詳細な説明は省略する。
【0027】
次に、前記構成からなる生体信号検出装置につき、送信機10とその信号すなわち心電図データの処理につき、それぞれ具体的な実施例について説明する。
【0028】
【実施例1】
記録器のメモリ部に記録されたデータ(生体信号)をコンピュータに取込む方式
図4は、図1に示すように、ホルタ心電計として使用する場合の典型的な実施例を示すもので、受信機14および記録器16を患者PBの身体部に装着して使用する場合の生体信号検出装置の送信機10の回路構成を示すものである。なお、図4において、説明の便宜上、図1、図2および図3に示す実施例の構成要素と同一の構成要素については、同一の参照符号を付し、その詳細な説明は省略する。
【0029】
図4に示す生体信号検出装置としての送信機10は、第1の接続部11を介して第1の電極群20と接続され、また第2の接続部12を介して第2の電極群24と接続される。そして、前記第1の電極群20と第2の電極群24とにそれぞれ設定されたCM5 誘導電極Ed 1(-) とEd 1(+) 、NASA誘導電極Ed 2(-) とEd 2(+) 、およびCC5 誘導電極Ed 3(-) とEd 3(+) とそれぞれ接続される、CM5 誘導用差動アンプAMP1a 、AMP1b 、AMP1c と、NASA誘導用差動アンプAMP2a 、AMP2b 、AMP2c と、CC5 誘導用差動アンプAMP3a 、AMP3b 、AMP3c とが設けられる。なお、アース電極Ed Nは、アース側に接続される。そして、前記各差動アンプの最終段の差動アンプAMP1c 、AMP2c 、AMP3c の出力信号をA/D変換部32へ入力するように接続構成されている。
【0030】
一方、前記各差動アンプの接続回路には、CM5 誘導電極はずれ検出器30A と、NASA誘導電極はずれ検出器30B と、CC5 誘導電極はずれ検出器30C ととがそれぞれ設けられると共に、第2の接続部12に対し接続部はずれ検出部31が設けられる。しかるに、前記各電極はずれ検出器30A 、30B 、30C は、第2の接続部12に接続される第2の電極群24の各電極Ed 1(+) 、Ed 3(+) 、Ed 2(+) 、Ed 3(-) について、患者PBの生体組織部からの電極はずれ状態をそれぞれ検出して、各検出信号を出力するように構成される。
【0031】
このようにして得られる前記各電極はずれ検出器30A 、30B 、30C の検出信号は、前記A/D変換部32の出力と共に、時分割多重化部33に入力される。また、前記接続部はずれ検出部31の検出信号は、第1の接続部11側の差動アンプAMP1b とAMP1c 、AMP2a とAMP2c の接続回路間に配置した切換部SWに対し、後述する切換え接続操作を行うことにより、第1の電極群20の各電極Ed 1(-) とEd 2(-) との間の電位差を検出するように構成配置されている。なお、参照符号38は、前記電気回路の各部に電源を供給するための電源部を示すものである。
【0032】
さらに、前記時分割多重化部33において得られた患者PBのリアルタイムにおける生体信号(心電図データ)は、適宜各電極はずれ検出信号および接続部はずれ検出信号と共に、変調部34で変調され、送信部35を介して送信アンテナ36より外部に無線送信されるように構成される。
【0033】
前述したように、生体信号検出装置の送信機10から無線送信された信号は、図5に示すように、患者PBの身体部に装着された受信機14を介して記録器16に記録される。そして、この記録器16をパソコンPCに接続することにより、前記記録器16に記録された心電図データをパソコンPCに取込むことができる。
【0037】
【実施例2】
送信機にメモリ部を設けて送受信機とし、この送受信機のメモリ部に記録されたデータ(生体信号)を無線通信によりコンピュータに取込む方式
本実施例は、図6に示すように、生体信号検出装置の送信機にデータ記憶部および送受信部を内蔵させて送受信機10B として構成し、この送受信機10B と直接受信機60を介してパソコンPCと通信可能に接続することにより、前記データ記憶部に記録された心電図データをパソコンPCに取込むように構成したものである。
【0038】
従って、本実施例における生体信号検出装置の送受信機10B は、図7に示すように回路構成することができる。なお、図7において、説明の便宜上、図4に示す実施例の構成要素と同一の構成要素については、同一の参照符号を付し、その詳細な説明は省略する。
【0039】
すなわち、図7において、本実施例においては、前記実施例1の時分割多重化部33に代えてCPU40を設け、さらに心電図データを直接記録するデータ記憶部50を設ける。前記CPU40においては、時間データ41と、ROMおよびRAMからなるメモリ部42により設定された操作プログラムとに基づいて、各電極はずれ検出器30 A 、30 B 、30 C の検出信号と、前記A/D変換部32の出力とが入力され、前記データ記憶部50に所要の心電図データが入力される。そして、このデータ記憶部50を介して、記録されたデータ信号を変頂部51により変調し、送受信アンテナ54を介して外部へ無線送信すると共に、送受信アンテナ54を介して外部より受信した信号を復調部52により復調して、前記CPU40に入力する送受信部53を設けた構成からなる。
【0040】
このように構成した本実施例の生体信号検出装置を使用することにより、前記生体信号検出装置の送受信機10B と、携帯電話等の中継送受信機を介して電話回線等の広域通信ネットワークにより、遠隔地に設置したパソコンPCと接続することにより、患者側と医師側との間における心電図データおよび会話等の指示情報に関する送受信を相互に行うことができる。
【0041】
次に、前述した構成からなる生体信号検出装置における第2の接続部12について、正常な接続状態での接続部はずれ検出部31と切換器SWの動作および生体信号検出動作と、接続部はずれ状態での接続部はずれ検出部31と切換器SWの動作および生体信号検出動作とにつき、それぞれ図8および図9を参照しながら説明する。なお、図8および図9において、説明の便宜上、図4および図7に示す実施例の構成要素と同一の構成要素については、同一の参照符号を付し、その詳細な説明は省略する。
【0042】
正常な接続状態での動作について
第1の接続部11および第2の接続部12と送信機10とがそれぞれ正常な接続状態にある場合は、図8に示すように、切換器SWの各接点が接続状態となる。すなわち、差動アンプAMP1b とAMP1c (CM5 誘導)が接続状態となると共に、差動アンプAMP2a とAMP2c (NASA誘導)が接続状態となる。この結果、CM5 誘導用差動アンプAMP1a 、AMP1b 、AMP1c と、NASA誘導用差動アンプAMP2a 、AMP2b 、AMP2c と、CC5 誘導用差動アンプAMP3a 、AMP3b 、AMP3c とは、各電極はずれ検出器30A 、30B 、30C において電極はずれ検出がなされない限り、それぞれ適正に導通接続されることにより、A/D変換部32において所要の生体信号を得ることができる。
【0043】
接続はずれ状態での動作について
図9に示すように、第2の接続部12と送信機10とにおいて、接続部はずれ状態にある場合は、接続部はずれ検出部31がこの状態を検出し、切換器SWの各接点の切換え接続を行う。すなわち、差動アンプAMP1b とAMP1c (CM5 誘導)の接続を解除し、差動アンプAMP2a とAMP2c (NASA誘導)の接続を、差動アンプAMP2a とAMP1c との接続に切換え、差動アンプAMP2a の入力側接続回路の一部をアース側に接続する。この結果、A/D変換部32においては、第1の電極群20の各電極Ed 1(-) とEd 2(-) との間の電位差を得ることができる。すなわち、この電位差の測定によって、心拍数を検出するには十分な心電図波形が得られる。
【0044】
前述した構成から明らかなように、本発明装置によれば、第1の電極群を単一の支持体により一纏めの構成とすることにより、装着する電極の数を減らすことができると共に、その装着作業が簡便となる。すなわち、本発明によれば、ワンタッチ装着が可能となり、装着スピードを向上させることができる。このようにして、本発明装置においては、簡易的な心電波形を測定することができ、しかも電極を張り替えることなく、第2の電極群について第2の接続部に心電電極コードを嵌合するだけで、CM5 誘導等による電極間の電位差の測定を行うことができる。例えば、本発明装置では、緊急を要する患者に対し、まず第1の電極群と送信機とが一体の送信機により、簡易的な心電図を測定し、患者の様態が落ち着いて、長期的または正確な心電波形(CM5 誘導)が必要になった場合には、第2の接続部に第2の電極群を接続するだけで、電極の張り替えを行うことなく、簡単に心電波形の誘導を行うことができる。
【0045】
以上、本発明装置の好適な実施例についてそれぞれ説明したが、本発明は前記実施例に限定されることなく、本発明の精神を逸脱しない範囲内において多くの設計変更を行うことができる。
【0046】
【発明の効果】
本発明に係る生体信号検出装置によれば、患者における電極を装着する際の煩わしさや不快感を除去することができると共に、電極の装着はずれによる誤動作の発生を防止し、患者側とモニタ側との情報交換を円滑かつ簡便に行うことができる医用テレメータシステムを構築することができる等の多くの優れた利点を得ることができる。そして、このように構成される本発明に係る生体信号検出装置を応用して、取扱いが簡便にして患者の心電図データを適正かつ迅速にモニタすることができるホルタ心電計を容易に得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明に係る生体信号検出装置の基本的なシステム構成の一実施例を示す概略説明図である。
【図2】 本発明に係る生体信号検出装置の主要構成部のそれぞれ分離状態を示す概略斜視図である。
【図3】 図2に示す生体信号検出装置の主要構成部の変形例を示す概略斜視図である。
【図4】 図2に示す生体信号検出装置の結合状態における概略ブロック回路図である。
【図5】 図4に示す生体信号検出装置のホルタ心電計としての応用例を示す概略説明図である。
【図6】 本発明に係る生体信号検出装置のホルタ心電計としての応用例を示す概略説明図である。
【図7】 図6に示すホルタ心電計に応用する場合における生体信号検出装置の概略ブロック回路図である。
【図8】 本発明に係る生体信号検出装置における電極はずれ検出状態の動作を説明するブロック回路図である。
【図9】 本発明に係る生体信号検出装置における接続部はずれ検出状態の動作を説明するブロック回路図である。
【符号の説明】
10 送信機 10B 送受信機
11 第1の接続部 12 第2の接続部
13 サイドクリップ(第1の接続部)
13a 1、13b 1 クリップ部 13a 2、13b 2 つまみ部
14 受信機 16 記録器
18 ベルト 20 第1の電極群
21a 、21b 接続端子 22 第1の支持体
23 接着パッド 24 第2の電極群
25a 〜25e 導線
26a 〜26e 第2の支持体(接着パッド)
28 接続コネクタ
30A 、30B 、30C 電極はずれ検出器
31 接続部はずれ検出部 32 A/D変換部
33 時分割多重化部 34 変調部
35 送信部 36 送信アンテナ
38 電源部 40 CPU
41 時間データ 42 メモリ部(ROM、RAM)
50 データ記憶部 51 変調部
52 復調部 53 送受信部
54 送受信アンテナ 60 送受信機
PB 患者
Ed 1(-) 、Ed 1(+) 電極(CM5 誘導)
Ed 2(-) 、Ed 2(+) 電極(NASA誘導)
Ed 3(-) 、Ed 3(+) 電極(CC5 誘導)
Ed N 電極(アース)
AMP1a 、AMP1b 、AMP1c CM5 誘導用差動アンプ
AMP2a 、AMP2b 、AMP2c NASA誘導用差動アンプ
AMP3a 、AMP3b 、AMP3c CC5 誘導用差動アンプ
SW 切換部 PC パソコン[0001]
BACKGROUND OF THE INVENTION
The present invention relates to a biological signal detection device, and in particular, in a monitor device that remotely processes a biological signal detected by an electrode attached to a biological tissue surface of a patient, transmits the obtained signal wirelessly by a transmitter, and is remotely arranged. The present invention relates to a biological signal detection apparatus that can be applied to a medical telemeter system configured to receive this signal and monitor a patient's condition, and a Holter electrocardiograph to which this apparatus is applied.
[0002]
[Prior art]
When nursing a critically ill patient such as ICU or CCU that is directly linked to life, it is necessary to continuously monitor biological information in order to accurately grasp the patient's condition. For this reason, it is important to use a bedside monitor provided on the patient's bedside to obtain information necessary for treatment performed on the patient's bedside. In addition, it is also important to quickly detect a patient's abnormality and issue an alarm, and to send data obtained from the patient's biological information to a central monitor provided in a nurse station, a doctor's room, or the like.
[0003]
From this point of view, in the past, when obtaining emergency information from patients, such as the movement of emergency patients and the bedside of patients in hospitals, etc., collection of necessary data for each monitor installed in the vicinity and its display When displaying, etc., a medical telemeter system that transmits and receives signals wirelessly is simple and effective for capturing signals detected by a biological signal detection device composed of various sensor electrodes mounted on the surface of a patient's biological tissue. Has been used.
[0004]
However, conventionally, as a biological signal measuring device for measuring a biological signal of a patient or the like by telemetry (cordless), a sensor unit constituted by three electrode units for detecting a biological signal, and each electrode of the sensor unit A biological signal measuring device having a transmission unit that transmits a biological signal detected by the unit to a receiving unit provided outside, and a power supply unit that supplies power to the transmission unit, and the transmission unit The transmitter unit is formed so as to be directly detachable by fitting to any one of the three electrode units, and from the three electrode units. The three contact points corresponding to the signal lines form contact points that are flush with each other, and are configured such that biological signals detected by the three electrode units are input to the transmission unit, and the electrodes It was used as a disposable, which is configured for re-using the transmission unit has been proposed (Utility Model Registration No. 2558836 discloses).
[0005]
That is, the biological signal measuring apparatus according to the proposal integrates a transmission unit including a power supply unit into any one of the three electrode units, and a biological signal detected by the plurality of electrode units is input to the transmission unit. In this way, the patient's sense of restraint is remarkably improved, and since there is no signal cable between the transmitter and the sensor, extra connection points are eliminated, and thus stable for a long time. It is supposed that the reliability can be improved.
[0006]
In addition, the existing portable Holter electrocardiograph device is equipped with an infrared communication device, and ECG data can be input to a personal computer without contact, and data can be stored and analyzed easily, or sampled from a patient. The compressed ECG data is transmitted to a remotely located computer using a wireless public network applied to a mobile phone or a personal digital assistant, and is configured to store and analyze data. A Holter electrocardiograph device that can improve the convenience of a communication interface with a computer for data analysis, storage, and organization has been proposed (Japanese Patent Laid-Open No. 9-224917).
[0007]
[Problems to be solved by the invention]
However, in the biological signal measuring apparatus according to the proposal, the transmission unit having the three electrode units is configured to input a biological signal detected from each electrode unit and transmit it to the outside, and this is configured as a Holter heart. When applied as an electrometer, the electrode mounting position for obtaining electrocardiogram data, that is, the method of inducing the interelectrode potential is not the position of the electrode that can be induced properly and effectively as a Holter electrocardiograph. There is a difficulty that rapid electrocardiogram data cannot be obtained.
[0008]
Further, in the holter electrocardiograph device according to the above proposal, the existing portable holter electrocardiograph device is provided with an infrared communication device, thereby transmitting electrocardiogram data to a personal computer or a remotely located computer without contact. , Which facilitates the accumulation and analysis of data, and does not improve or change the conventional portable Holter electrocardiograph device itself. For example, it causes annoyance and discomfort when wearing electrodes in a patient. In addition, there is a problem that no improvement or prevention measures are taken into consideration with respect to the occurrence of a malfunction due to the electrode being detached.
[0009]
Further, although it has been suggested that each of the devices according to the above proposal can transmit a biological signal of a patient by wireless transmission to a remotely located monitor, information on the patient side and the monitor side is suggested. No specific proposal has been made regarding the configuration of a medical telemeter system that can be exchanged smoothly and easily.
[0011]
Therefore, the object of the present invention is to eliminate the troublesomeness and discomfort when wearing the electrodes in the patient, prevent the occurrence of malfunction due to the electrode being detached, and exchange information between the patient side and the monitor side. An object of the present invention is to provide a biological signal detection apparatus capable of constructing a medical telemeter system that can be performed smoothly and simply.
[0012]
And it is providing the Holter electrocardiograph which can handle a patient's electrocardiogram data appropriately and quickly by applying such a biological signal detection apparatus.
[0013]
[Means for Solving the Problems]
In order to achieve the above object, a biological signal detection apparatus according to the present invention includes a first electrode group for detecting a biological signal, the first electrode group on an inner surface thereof, and the first electrode on an outer surface. A first support body mounted on a biological tissue surface having a connection terminal electrically coupled to each electrode of the group and supporting the first electrode group; and a second electrode for detecting a biological signal and the group, the a connector which is connected through a lead from the second electrode group respectively, to process the signal that will be detected by the first and second electrode groups, provided the electrical circuitry for wirelessly transmitting A biological signal detection device comprising a transmitter, wherein the transmitter electrically connects the first electrode group to the transmitter, and the transmitter is directly on the first support. A first connecting portion detachably attached to the connection terminal; Electrical lines from the second electrode group for electrically connecting to said transmitter, characterized in that the second connecting portion of the detachable to the connector, the respectively provided.
[0014]
In this case, a biological signal potential difference between at least one electrode of the first electrode group and at least one electrode of the second electrode group may be measured (CM 5 induction and / or NASA induction). it can.
[0015]
Further, a potential difference between at least one pair of electrodes in the second electrode group can be measured (CC 5 induction).
[0016]
In the biological signal detection apparatus, the electrical circuit for wireless transmission includes a connection part shift detection part that detects whether or not the second electrode group is connected to the second connection part,
Further, in a state in which it is determined by the disconnection detection unit that the second connection unit is not connected, at least one set of biological signal potential differences in the first electrode group is measured, and the first In a state in which it is determined that two connection portions are connected, a biosignal potential difference between at least one electrode of the first electrode group and at least one electrode of the second electrode group is measured. it can be configured to include a switching unit for (CM 5 induction and / or NASA induction) to.
[0018]
In the biological signal detection apparatus according to the present invention, the electrical circuit may include storage means for storing signals detected by the processed first and second electrode groups, and the processed signal. And a function of wirelessly transmitting a signal stored in the storage means and receiving a transmission signal from the outside , whereby the transmitter is configured as a transceiver, and the transceiver is externally provided. based on the transmission signal of the instruction, characterized in that it is configured so that part or the whole or the processed signal of the signal stored in the storage means wirelessly transmits.
[0019]
A Holter electrocardiograph to which the biological signal detection device according to the present invention is applied is a biological signal detection device having the above- described configuration , and a receiver that receives a signal wirelessly transmitted from a transmitter of the biological signal detection device; It is comprised from the recorder provided with the recording means for recording the signal received by the said receiver.
[0020]
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION
Next, embodiments of the biological signal detection apparatus according to the present invention will be described in detail with reference to the accompanying drawings.
[0021]
Basic system configuration of biological signal detection apparatus Fig. 1 is a schematic explanatory diagram of a Holter electrocardiograph configured to be mounted on the body surface of a patient PB and record electrocardiogram data. That is, in FIG. 1, a
[0022]
Further, the
[0023]
In this case, a specific coupling configuration of the
[0024]
On the other hand, the second supports 26a to 26e serve as the
[0025]
For each of the electrodes, Ed 1 (-) and Ed 1 (+) indicate CM 5 induction electrodes, Ed 2 (-) and Ed 2 (+) indicate NASA induction electrodes, and Ed 3 (-) and Ed 3 (+) indicates a CC 5 induction electrode, and Ed N indicates a ground electrode. Each of these electrodes can be directly attached to the body surface (skin) of the patient PB, and has a conventionally known body surface having a structure filled with an electrolyte paste for maintaining a stable space between the skin and the electrodes. An electrode can be employed.
[0026]
Further, as a modification of the embodiment shown in FIG. 2, a specific coupling configuration of the
[0027]
Next, specific examples of the
[0028]
[Example 1]
Method of capturing data (biological signal) recorded in a memory unit of a recorder into a computer FIG. 4 shows a typical embodiment when used as a Holter electrocardiograph as shown in FIG. 1 shows a circuit configuration of the
[0029]
The
[0030]
On the other hand, the connection circuit of each differential amplifier is provided with a CM 5 induction
[0031]
The detection signals of the
[0032]
Furthermore, the biological signal (electrocardiogram data) of the patient PB obtained in the time
[0033]
As described above, the wireless signal transmitted from the
[0037]
[Example 2 ]
A transceiver provided with a memory unit in the transmitter, method embodiment for taking the computer by wireless communication data (the biological signal) recorded in the memory portion of the transceiver, as shown in FIG. 6, the biosignal A data storage unit and a transmission / reception unit are built in the transmitter of the detection device to constitute the transmission / reception unit 10B, and the data storage unit is configured to be communicably connected to the personal computer PC via the transmission / reception unit 10B and the
[0038]
Accordingly, the transceiver 10B of the biological signal detecting apparatus of this embodiment can be a circuit configuration as shown in FIG. In FIG. 7 , for convenience of explanation, the same components as those of the embodiment shown in FIG. 4 are denoted by the same reference numerals, and detailed description thereof is omitted.
[0039]
7 , in this embodiment, a
[0040]
By using the biological signal detection apparatus of the present embodiment configured as described above, a remote communication 10B of the biological signal detection apparatus and a wide-area communication network such as a telephone line via a relay transmission / reception apparatus such as a mobile phone can be used remotely. By connecting with a personal computer PC installed on the ground, it is possible to mutually transmit and receive instruction information such as electrocardiogram data and conversation between the patient side and the doctor side.
[0041]
Next, with respect to the
[0042]
If the operation in a normal connection state to the first connecting portion 11 and the second connecting
[0043]
As shown in FIG. 9 for the operation in the disconnected state, when the connecting portion is in the disconnected state in the second connecting
[0044]
As is apparent from the configuration described above, according to the device of the present invention, the number of electrodes to be mounted can be reduced and the number of electrodes to be mounted can be reduced by forming the first electrode group into a single configuration using a single support. Work becomes simple. That is, according to the present invention, one-touch mounting is possible, and the mounting speed can be improved. In this way, in the device of the present invention, a simple electrocardiographic waveform can be measured, and an electrocardiogram electrode cord is fitted to the second connection portion of the second electrode group without replacing the electrodes. Only by combining, the potential difference between the electrodes can be measured by CM5 induction or the like. For example, in the device of the present invention, a simple electrocardiogram is first measured by a transmitter in which a first electrode group and a transmitter are integrated with a patient in need of emergency, and the patient's condition is settled. If an electrocardiographic waveform (CM5 induction) is required, simply connect the second electrode group to the second connection, and easily induce the electrocardiographic waveform without replacing the electrodes. It can be carried out.
[0045]
The preferred embodiments of the apparatus of the present invention have been described above, but the present invention is not limited to the above-described embodiments, and many design changes can be made without departing from the spirit of the present invention.
[0046]
【The invention's effect】
According to the biological signal detection apparatus according to the present invention, it is possible to eliminate the troublesome and discomfort when mounting the electrode in the patient, to prevent the occurrence of malfunction due to mounting out of the electrode, the patient and the monitor side It is possible to obtain many excellent advantages such as the construction of a medical telemeter system capable of smoothly and easily exchanging information. Then, by applying the biological signal detection apparatus according to the present invention configured as described above, it is possible to easily obtain a Holter electrocardiograph that is easy to handle and can appropriately and quickly monitor the electrocardiogram data of a patient. it can.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a schematic explanatory diagram showing an embodiment of a basic system configuration of a biological signal detection apparatus according to the present invention.
FIG. 2 is a schematic perspective view showing a separated state of main components of the biological signal detection apparatus according to the present invention.
FIG. 3 is a schematic perspective view showing a modification of the main components of the biological signal detection device shown in FIG. 2;
4 is a schematic block circuit diagram in a coupled state of the biological signal detection device shown in FIG. 2. FIG.
FIG. 5 is a schematic explanatory diagram showing an application example of the biological signal detection device shown in FIG. 4 as a Holter electrocardiograph.
FIG. 6 is a schematic explanatory diagram showing an application example of the biosignal detection device according to the present invention as a Holter electrocardiograph .
7 is a schematic block circuit diagram of a biological signal detection device when applied to the Holter electrocardiograph shown in FIG . 6. FIG .
FIG. 8 is a block circuit diagram for explaining the operation in the state of detection of electrode displacement in the biological signal detection apparatus according to the present invention .
FIG. 9 is a block circuit diagram for explaining the operation in the state of detection of disconnection in the biological signal detection apparatus according to the present invention .
[Explanation of symbols]
DESCRIPTION OF
28
41
50 Data storage unit 51
Ed 2 (-), Ed 2 (+) electrode (NASA induction)
Ed 3 (-), Ed 3 (+) electrode (CC5 induction)
Ed N electrode (ground)
AMP1a, AMP1b, AMP1c CM5 induction differential amplifier AMP2a, AMP2b, AMP2c NASA induction differential amplifier AMP3a, AMP3b, AMP3c CC5 induction differential amplifier SW switching unit PC PC
Claims (6)
その内側面に前記第1の電極群を備え外側面に前記第1の電極群のそれぞれの電極と電気的に結合される接続端子を有して前記第1の電極群を支持する生体組織面に装着される第1の支持体と、
生体信号を検出する第2の電極群と、
前記第2の電極群それぞれから導線を介して接続された接続コネクタと、
前記第1および第2の電極群により検出される信号を処理し、無線送信するための電気回路を設けた送信機とを具備する生体信号検出装置からなり、
前記送信機には、前記第1の電極群を前記送信機に電気的に接続すると共に、前記第1の支持体上に直接前記送信機を固定するために、前記接続端子に着脱自在の第1の接続部と、前記第2の電極群からの導線を前記送信機に電気的に接続するために、前記接続コネクタに着脱自在の第2の接続部と、をそれぞれ設けたことを特徴とする生体信号検出装置。A first electrode group for detecting a biological signal;
A biological tissue surface that has the first electrode group on its inner surface and has connection terminals electrically coupled to the respective electrodes of the first electrode group on its outer surface to support the first electrode group A first support attached to the
A second electrode group for detecting a biological signal;
A connection connector connected via a conducting wire from each of the second electrode groups ;
Wherein the first and processes the signal that will be detected by the second electrode group, made from the biological signal detection apparatus comprising a transmitter provided with an electric circuit for wireless transmission,
In the transmitter, the first electrode group is electrically connected to the transmitter, and the transmitter is detachably attached to the connection terminal in order to fix the transmitter directly on the first support. features and first connection portion, in order to electrically connect the conductive wire from the second electrode group to the transmitter, that the second connecting portion of the detachable to the connector, the provided respectively A biological signal detection device.
前記処理された信号に加えて、前記記憶手段に保存された信号を無線送信し、外部からの送信信号を受信する機能とをさらに備え、
それにより前記送信機は送受信機として構成されており、
前記送受信機は、外部からの送信信号の指示に基づいて、前記記憶手段に保存された信号の一部または全部もしくは前記処理された信号を無線送信するように構成されていることを特徴とする請求項1記載の生体信号検出装置。 The electrical circuit comprises storage means for storing signals detected by the processed first and second electrode groups ;
In addition to the processed signal, it further comprises a function of wirelessly transmitting a signal stored in the storage means and receiving a transmission signal from the outside ,
Thereby, the transmitter is configured as a transceiver ,
The transceiver based on the instruction of the transmission signal from the outside, characterized in that it is configured so that part or the whole or the processed signal of the signal stored in the storage means wirelessly transmits The biological signal detection device according to claim 1.
Priority Applications (6)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP25548399A JP3697628B2 (en) | 1999-09-09 | 1999-09-09 | Biological signal detection device and Holter electrocardiograph |
US09/659,605 US6856832B1 (en) | 1997-12-25 | 2000-09-11 | Biological signal detection apparatus Holter electrocardiograph and communication system of biological signals |
US11/020,181 US20050119581A1 (en) | 1997-12-25 | 2004-12-27 | Biological signal detection apparatus holter electrocardiograph and communication system of biological signals |
US11/020,221 US7433731B2 (en) | 1997-12-25 | 2004-12-27 | Biological signal detection system |
US11/020,177 US20050143669A1 (en) | 1997-12-25 | 2004-12-27 | Biological signal detection apparatus holter electrocardiograph and communication system of biological signals |
US11/020,204 US20050119582A1 (en) | 1997-12-25 | 2004-12-27 | Biological signal detection apparatus holter electrocardiograph and communication system of biological signals |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP25548399A JP3697628B2 (en) | 1999-09-09 | 1999-09-09 | Biological signal detection device and Holter electrocardiograph |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001070267A JP2001070267A (en) | 2001-03-21 |
JP2001070267A5 JP2001070267A5 (en) | 2004-07-29 |
JP3697628B2 true JP3697628B2 (en) | 2005-09-21 |
Family
ID=17279394
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP25548399A Expired - Fee Related JP3697628B2 (en) | 1997-12-25 | 1999-09-09 | Biological signal detection device and Holter electrocardiograph |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3697628B2 (en) |
Families Citing this family (24)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7177673B2 (en) | 2001-04-16 | 2007-02-13 | Nihon Kohden Corporation | Medical telemetry system |
US7197357B2 (en) * | 2001-07-17 | 2007-03-27 | Life Sync Corporation | Wireless ECG system |
JP2006061494A (en) * | 2004-08-27 | 2006-03-09 | Omron Healthcare Co Ltd | Portable type electrocardiograph |
US8983583B2 (en) * | 2006-10-18 | 2015-03-17 | Medicomp, Inc. | Cardiac event monitoring system |
JP2009082366A (en) * | 2007-09-28 | 2009-04-23 | Omron Healthcare Co Ltd | Portable electrocardiograph set |
RU2512800C2 (en) * | 2008-03-10 | 2014-04-10 | Конинклейке Филипс Электроникс Н.В. | Water-resistance ecg monitor and user interface |
KR100927471B1 (en) * | 2009-01-07 | 2009-11-19 | 주식회사 두성기술 | Detachable wireless heart rate monitor with chest |
JP5560400B2 (en) * | 2009-01-20 | 2014-07-23 | 株式会社パラマ・テック | Electrocardiograph |
MX2012008922A (en) | 2010-02-01 | 2012-10-05 | Proteus Digital Health Inc | Data gathering system. |
JP5722574B2 (en) * | 2010-08-27 | 2015-05-20 | 株式会社パラマ・テック | ECG system |
US20120197144A1 (en) * | 2011-01-27 | 2012-08-02 | Koninklijke Philips Electronics N.V. | Exchangeable electrode and ecg cable snap connector |
WO2015112603A1 (en) | 2014-01-21 | 2015-07-30 | Proteus Digital Health, Inc. | Masticable ingestible product and communication system therefor |
JP6498177B2 (en) | 2013-03-15 | 2019-04-10 | プロテウス デジタル ヘルス, インコーポレイテッド | Identity authentication system and method |
JP2016517317A (en) * | 2013-03-15 | 2016-06-16 | プロテウス デジタル ヘルス, インコーポレイテッド | Removable wireless device |
CA2965941C (en) | 2013-09-20 | 2020-01-28 | Proteus Digital Health, Inc. | Methods, devices and systems for receiving and decoding a signal in the presence of noise using slices and warping |
JP6215644B2 (en) * | 2013-10-17 | 2017-10-18 | 日本電信電話株式会社 | Heart rate / electrocardiograph |
US10084880B2 (en) | 2013-11-04 | 2018-09-25 | Proteus Digital Health, Inc. | Social media networking based on physiologic information |
US11123001B2 (en) * | 2015-09-11 | 2021-09-21 | Fukuda Denshi Co., Ltd. | Biological information measurement device |
JP6724348B2 (en) * | 2015-11-27 | 2020-07-15 | 東洋紡株式会社 | Electrocardiogram measurement method and electrocardiogram measurement clothing |
US11701043B2 (en) | 2019-04-17 | 2023-07-18 | Masimo Corporation | Blood pressure monitor attachment assembly |
USD919100S1 (en) | 2019-08-16 | 2021-05-11 | Masimo Corporation | Holder for a patient monitor |
USD917704S1 (en) | 2019-08-16 | 2021-04-27 | Masimo Corporation | Patient monitor |
USD933232S1 (en) | 2020-05-11 | 2021-10-12 | Masimo Corporation | Blood pressure monitor |
JP2020192391A (en) * | 2020-08-26 | 2020-12-03 | 東洋紡株式会社 | Electrocardiogram measurement method |
-
1999
- 1999-09-09 JP JP25548399A patent/JP3697628B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2001070267A (en) | 2001-03-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3697628B2 (en) | Biological signal detection device and Holter electrocardiograph | |
JP3697629B2 (en) | Communication system for biological signals | |
US6856832B1 (en) | Biological signal detection apparatus Holter electrocardiograph and communication system of biological signals | |
US7197357B2 (en) | Wireless ECG system | |
CA2911304C (en) | Contactless electrocardiogram system | |
US20040127802A1 (en) | Wireless ECG system | |
US20070027388A1 (en) | Patch-type physiological monitoring apparatus, system and network | |
KR20110004660A (en) | Biological signal measuring device | |
WO2006009767A1 (en) | Wireless electrode for biopotential measurement | |
JP2006501873A (en) | Wireless ECG system | |
JP2001198096A (en) | Electrocardiogram recorder and electrocardiograph system | |
JPH05298589A (en) | Living body signal measuring unit | |
EP1645224A1 (en) | Device for the continuous and similtaneous monitoring of physiological parameters of a patient, in particular, cardiological parameters | |
JP2003070759A (en) | Portable electrocardiograph and methods of wearing and using the same | |
US20220061689A1 (en) | Systems and methods for wirelessly obtaining a physiological signal from a patient | |
JPH0646705U (en) | Connection cable for portable transmitter | |
JP2004266399A (en) | Medical information telemeter system |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20050308 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20050315 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050516 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20050614 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20050622 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 3697628 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080715 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090715 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090715 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100715 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100715 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110715 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120715 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130715 Year of fee payment: 8 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |