JP3696993B2 - 二酸化チタン顔料の製造方法 - Google Patents
二酸化チタン顔料の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3696993B2 JP3696993B2 JP28737096A JP28737096A JP3696993B2 JP 3696993 B2 JP3696993 B2 JP 3696993B2 JP 28737096 A JP28737096 A JP 28737096A JP 28737096 A JP28737096 A JP 28737096A JP 3696993 B2 JP3696993 B2 JP 3696993B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- titanium dioxide
- slurry
- dioxide pigment
- added
- aqueous
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09C—TREATMENT OF INORGANIC MATERIALS, OTHER THAN FIBROUS FILLERS, TO ENHANCE THEIR PIGMENTING OR FILLING PROPERTIES ; PREPARATION OF CARBON BLACK ; PREPARATION OF INORGANIC MATERIALS WHICH ARE NO SINGLE CHEMICAL COMPOUNDS AND WHICH ARE MAINLY USED AS PIGMENTS OR FILLERS
- C09C1/00—Treatment of specific inorganic materials other than fibrous fillers; Preparation of carbon black
- C09C1/36—Compounds of titanium
- C09C1/3607—Titanium dioxide
- C09C1/3653—Treatment with inorganic compounds
- C09C1/3661—Coating
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)
- Pigments, Carbon Blacks, Or Wood Stains (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、水性分散体用の二酸化チタン顔料の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
塗料分野においては、地球環境の安全や作業環境の安全、衛生面、さらには省資源化などへの対応ともあいまって、水性溶媒系塗料への指向がいっそう強まってきている。
【0003】
ところで、水性溶媒系塗料、とりわけエマルション塗料は、常乾型のものが多く、また臭気、火気への安全性に優れ、かつ塗装作業性が良好であるなど多くの特長を有しているところから、今日、工業用や家庭用の塗料として種々の適用分野において多量に使用されている。
【0004】
しかして、エマルション塗料は、基本的には主要構成成分であるビヒクルの合成樹脂エマルションに顔料を配合、分散させたものであるが、この分散過程で強い機械的衝撃を受けるとエマルション系が破壊されて安定性を失いやすく、溶剤型ビヒクル系塗料のように強力な剪断力下での分散処理が困難である場合が少なくない。このため通常、種々の分散剤や増粘剤などの存在下に水性媒体中に二酸化チタン顔料のほか、体質顔料などを懸濁、分散させて高濃度顔料スラリーを調製し、該顔料スラリーを樹脂エマルションに添加して塗料化することが行われている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、前記分散剤は、分散作業性を改善する上で有用なものではあるが、反面例えば塗膜の耐水性などの塗膜物性を損なったり、また二酸化チタン顔料の分散性付与には有用であっても体質顔料の分散性を損ない易かったりするなど、改善を要する問題点も少なくない。このため分散剤の不存在下もしくは添加量を極力少なくし得るような易分散性顔料、とりわけ主要構成成分である二酸化チタン顔料について強く希求されている。
従来、易分散性二酸化チタン顔料を得るために二酸化チタン顔料粒子表面にシリカを被覆処理することが試みられてきた。この処理方法においては、シリカ被覆二酸化チタン顔料を含むスラリーやケーキのチキソトロピック粘性により、濾過、洗浄工程等における取扱い作業が困難になり生産効率の低下を来すという問題点があった。
【0006】
【課題を解決するための手段】
本発明者等は、前記二酸化チタン顔料粒子表面へのシリカ被覆処理の問題点についてその解決を図るべく、検討を重ねた結果、極めて多孔質なシリカを酸性側から急激に二酸化チタン粒子表面に処理することで、前記の取扱い作業の困難性や生産効率の低下などを実質的に回避しうることの知見を得、本発明を完成したものである。
【0007】
すなわち本発明は、
1.二酸化チタン顔料の水性スラリーのpHを1〜4に保持しながらケイ酸塩と酸を添加し、その後アルカリを添加して多孔質シリカを被覆することを特徴とする二酸化チタン顔料の製造方法、
2.前記1.の多孔質シリカの被覆処理後、ポリオール化合物、アミン系化合物、カルボン酸系化合物を単独もしくは複合して被覆処理することを特徴とする二酸化チタン顔料の製造方法である。
【0008】
本発明に用いる二酸化チタンは、たとえば硫酸チタン溶液を加水分解し、得られた含水酸化チタンを焼成するいわゆる硫酸法や、ハロゲン化チタンを気相酸化するいわゆる塩素法で製造されたものを用いることができ、その電子顕微鏡写真法による一次粒子の平均粒子径は0.1〜1.0μm程度のものであって、その結晶形はアナタース型、ルチル型のいずれでもよく、さらにアナタース型二酸化チタンとルチル型二酸化チタンとの混合物でもよい。尚、前記硫酸法の二酸化チタンにあっては、その製造工程でたとえば亜鉛、カリウム、アルミニウム、リチウム、ニオブ、マグネシウムなどの金属またはリンなどの化合物を焼成処理剤として添加することもでき、また塩素法二酸化チタンにあっては、その製造工程における四塩化チタンの酸化過程でたとえばアルミニウム、カリウムなどの化合物を処理剤として添加してもよい。
【0009】
本発明において、二酸化チタン粒子表面に多孔質シリカの被覆層を形成するには、まず、二酸化チタンの水性スラリーを調製する。スラリーの濃度は普通100〜600g/l、望ましくは200〜400g/lである。
【0010】
このスラリーはアルカリ化合物たとえば水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、アンモニアなどによりpHを9以上に調製するのがよい。また、このスラリーに必要に応じ適当な分散剤たとえばリン酸塩、ケイ酸塩、ポリアクリル酸塩などを添加して二酸化チタンの分散をよくすることができる。リン酸塩としてヘキサメタリン酸ナトリウム、ピロリン酸ナトリウムなどを使用するときは、普通二酸化チタンに対し0.01〜3%(P換算重量%)が望ましい添加量である。
【0011】
次に、二酸化チタンの水性スラリーに対して酸たとえば硫酸、塩酸、硝酸、リン酸、酢酸などを添加して該スラリーのpHを1〜4、望ましくはpH2〜3に調整する。
【0012】
次に、二酸化チタンの水性スラリーに対してpHを1〜4、望ましくは2〜3に保持しながらケイ酸塩及び酸を添加し、次いでアルカリで中和して多孔質シリカの被覆層を形成する。ケイ酸塩としては、ケイ酸ナトリウム、ケイ酸カリウムなどの種々のケイ酸塩およびその他のケイ素化合物を使用することができる。特に水ガラスが好ましいものの一つである。二酸化チタン粒子表面に被覆する多孔質シリカの被覆量は、二酸化チタンの重量に対してSiO2として1〜10重量%、望ましくは2〜5重量%であり、前記範囲より少なすぎると生産性の低下をきたす等の所望の効果が得られず、また、多すぎると経済的に有利でないばかりか塗膜光沢が損なわれやすかったりする。
【0013】
ケイ酸塩は、予めその添加前に必要に応じて所定濃度になるように水または弱アルカリ水溶液で希釈し、所定量を添加する。中和時の二酸化チタン分散液の温度は適宜設定できるが、通常室温から90℃が適当である。
【0014】
本発明においては、次に前記被覆処理スラリーを濾過、洗浄、乾燥し、粉砕処理して、表面被覆処理された二酸化チタン顔料として回収する。具体的には、中和反応後のスラリーは、一定時間、普通10〜60分間、40〜90℃の温度で熟成後公知の方法に従って分別し、洗浄し、乾燥し、必要に応じて乾式粉砕などの工程を経て二酸化チタン顔料製品とする。この乾燥後の乾式粉砕は、通常ジェットミルやマイクロナイザーなどの気流粉砕機、ローラーミル、パルペライザーなどで行う。
【0015】
なお、前記のようにして得られた二酸化チタン顔料は、必要に応じ種々の有機物を表面処理することもできる。前記有機物としては、種々のものを使用し得るが、たとえばポリオール系、アミン系、カルボン酸系のものがあり、具体例としては例えばトリメチロールメタン、トリメチロールエタン、トリメチロールプロパン、ペンタエリスリトール、ジメチルエタノールアミン、トリエタノールアミン、ステアリン酸、オレイン酸などが挙げられる。これらの添加量は、水性塗料系での例えば耐水性などの塗膜性能を損なわない範囲でなるべく少量であるのが望ましい。
【0016】
【実施例】
実施例1
四塩化チタンを気相で酸化して得られた二酸化チタンを粉砕し、分級してTiO2濃度300g/lの水性スラリーとし、水酸化ナトリウム水溶液を添加してスラリーpHを10.5とした後、30分間超音波分散を行った。次に該スラリー4000mlに硫酸を添加してpHを2に調製した。次いで攪拌下に、水性スラリーのpHを2に保持しながら、水ガラス(JIS3号)水溶液(SiO2換算で150g/l)320mlを硫酸と共に添加した。次いで2Nの水酸化ナトリウム水溶液を約1ml/分の速度で60分間添加して、pHが8となるまで中和した。その後硫酸でpHを7に調整し、攪拌下に60分間熟成し、二酸化チタンスラリー(スラリーA)を得た。
次にこのスラリーを濾過、水洗、乾燥、粉砕して多孔質シリカの被覆層を有する二酸化チタン顔料(試料A)を得た。
【0017】
比較例1
四塩化チタンを気相で酸化して得られた二酸化チタンを粉砕し、分級してTiO2濃度300g/lの水性スラリーとし、水酸化ナトリウム水溶液を添加してスラリーpHを10.5とした後、30分間超音波分散を行った。該スラリー4000mlに水ガラス(JIS3号)水溶液(SiO2換算で150g/l)320mlを攪拌しながら添加した。次いで硫酸をpH=5〜5.5になるまで添加し、攪拌下に60分間熟成し、比較例の二酸化チタンスラリー(スラリーB)を得た。
次にこのスラリーを濾過、水洗、乾燥、粉砕して高密度シリカの被覆層を有する二酸化チタン顔料(試料B)を得た。
【0018】
比較例2
四塩化チタンを気相で酸化して得られた二酸化チタンを粉砕し、分級してTiO2濃度300g/lの水性スラリーとし、水酸化ナトリウム水溶液を添加してスラリーpHを10.5とした後、30分間超音波分散を行った。該スラリー4000mlに硫酸を添加してpHを6〜7に調整した後、水ガラス(JIS3号)水溶液(SiO2換算で150g/l)320mlと硫酸をpH=6〜7に維持しながら添加し、攪拌下に60分間熟成し、比較例の二酸化チタンスラリー(スラリーC)を得た。
次にこのスラリーを濾過、水洗、乾燥、粉砕して低密度(多孔質)シリカの被覆層を有する二酸化チタン顔料(試料C)を得た。
【0019】
比較例3
四塩化チタンを気相で酸化して得られた二酸化チタンを粉砕し、分級してTiO2濃度300g/lの水性スラリーとし、水酸化ナトリウム水溶液を添加してスラリーpHを10.5とした後、30分間超音波分散を行った。該スラリー4000mlに硫酸を添加してpHを6〜7に調整した後、アルミン酸ソーダ水溶液(Al2O3 換算で200g/l)240mlと硫酸をpH=6〜7に維持しながら添加し、攪拌下に60分間熟成し、比較例の二酸化チタンスラリー(スラリーD)を得た。
次にこのスラリーを濾過、水洗、乾燥、粉砕してアルミナの被覆層を有する二酸化チタン顔料(試料D)を得た。
【0020】
次に下記試験をおこなった。
試験例1
実施例ならびに比較例の各スラリーをブフナー漏斗(濾紙はJIS2種1枚使用)で濾過・脱水し、酸化チタンの含水ケーキを得る。次に脱イオン水でこの濾過ケーキの中に含まれる夾雑イオンを洗浄する。濾液の比抵抗が8000〜10000Ωcmになるまで洗浄した後、濾過ケーキ中の水分が45〜50%になるように脱水する。ついで、この濾過ケーキ50gをとり、30cmの高さから鉄板の上へ自由落下させる。ケーキが鉄板上に落ちた後のケーキの状態からそのチキソトロピック性を判断した。結果を表1に示す。
【0021】
【表1】
【0022】
表1から明らかなように、本発明の製造方法によって得られた二酸化チタン顔料の含水ケーキは比較例のものに比べチキソトロピック性が極めて低く、工場での濾過・洗浄・成型工程において取り扱い易いものである事がわかる。
【0023】
試験例2
実施例ならびに比較例の各試料90gを脱イオン水90gに加え、ディスパー(TKラボディスパー、東京機工製)で10分間分散させ、得られた混合物の粘度をE型粘度計(剪断速度192s -1)で測定し、流動ペーストになるか調べた。結果を表2に示す。
【0024】
【表2】
【0025】
表2より、本発明の製造方法によって得られた二酸化チタン顔料は極めて水分散性に優れており、分散剤を要さずエマルション等の水性塗料に使用することができるものであることがわかる。
【0026】
【発明の効果】
本発明の二酸化チタン顔料の製造方法は、多孔質シリカ被覆二酸化チタン顔料を生産効率よく製造するために極めて有用であり、また当該製法によって得られた二酸化チタンは、とりわけ水性塗料、特にエマルション塗料系に好適なものである。このものは、分散作業性に優れており、建築用塗料や汎用の工業用塗料などに好適なものであるほか、プラスチック組成物、インキなどに使用できるはなはだ有用なものである。
Claims (2)
- 二酸化チタン顔料の水性スラリーのpHを1〜4に保持しながらケイ酸塩と酸を添加し、その後アルカリを添加して多孔質シリカを被覆することを特徴とする二酸化チタン顔料の製造方法。
- 請求項1において多孔質シリカの被覆処理後ポリオール化合物、アミン系化合物、カルボン酸系化合物を単独もしくは複合して被覆処理することを特徴とする二酸化チタン顔料の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP28737096A JP3696993B2 (ja) | 1996-10-09 | 1996-10-09 | 二酸化チタン顔料の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP28737096A JP3696993B2 (ja) | 1996-10-09 | 1996-10-09 | 二酸化チタン顔料の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH10110115A JPH10110115A (ja) | 1998-04-28 |
JP3696993B2 true JP3696993B2 (ja) | 2005-09-21 |
Family
ID=17716492
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP28737096A Expired - Fee Related JP3696993B2 (ja) | 1996-10-09 | 1996-10-09 | 二酸化チタン顔料の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3696993B2 (ja) |
Families Citing this family (43)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8273693B2 (en) | 2001-12-12 | 2012-09-25 | Clearwater International Llc | Polymeric gel system and methods for making and using same in hydrocarbon recovery |
US8563481B2 (en) | 2005-02-25 | 2013-10-22 | Clearwater International Llc | Corrosion inhibitor systems for low, moderate and high temperature fluids and methods for making and using same |
US8871694B2 (en) | 2005-12-09 | 2014-10-28 | Sarkis R. Kakadjian | Use of zeta potential modifiers to decrease the residual oil saturation |
US7350579B2 (en) * | 2005-12-09 | 2008-04-01 | Clearwater International Llc | Sand aggregating reagents, modified sands, and methods for making and using same |
US8946130B2 (en) | 2005-12-09 | 2015-02-03 | Clearwater International Llc | Methods for increase gas production and load recovery |
US9334713B2 (en) | 2005-12-09 | 2016-05-10 | Ronald van Petegem | Produced sand gravel pack process |
US7392847B2 (en) | 2005-12-09 | 2008-07-01 | Clearwater International, Llc | Aggregating reagents, modified particulate metal-oxides, and methods for making and using same |
US8950493B2 (en) | 2005-12-09 | 2015-02-10 | Weatherford Technology Holding LLC | Method and system using zeta potential altering compositions as aggregating reagents for sand control |
US8084401B2 (en) | 2006-01-25 | 2011-12-27 | Clearwater International, Llc | Non-volatile phosphorus hydrocarbon gelling agent |
JP4906361B2 (ja) * | 2006-01-27 | 2012-03-28 | 三井化学株式会社 | 無機酸化物超微粒子およびその製造法 |
US7921046B2 (en) | 2006-06-19 | 2011-04-05 | Exegy Incorporated | High speed processing of financial information using FPGA devices |
US7712535B2 (en) | 2006-10-31 | 2010-05-11 | Clearwater International, Llc | Oxidative systems for breaking polymer viscosified fluids |
US8172952B2 (en) | 2007-02-21 | 2012-05-08 | Clearwater International, Llc | Reduction of hydrogen sulfide in water treatment systems or other systems that collect and transmit bi-phasic fluids |
US7992653B2 (en) | 2007-04-18 | 2011-08-09 | Clearwater International | Foamed fluid additive for underbalance drilling |
US7942201B2 (en) | 2007-05-11 | 2011-05-17 | Clearwater International, Llc | Apparatus, compositions, and methods of breaking fracturing fluids |
US8034750B2 (en) | 2007-05-14 | 2011-10-11 | Clearwater International Llc | Borozirconate systems in completion systems |
US8728989B2 (en) | 2007-06-19 | 2014-05-20 | Clearwater International | Oil based concentrated slurries and methods for making and using same |
US8065905B2 (en) | 2007-06-22 | 2011-11-29 | Clearwater International, Llc | Composition and method for pipeline conditioning and freezing point suppression |
US7989404B2 (en) | 2008-02-11 | 2011-08-02 | Clearwater International, Llc | Compositions and methods for gas well treatment |
US7956217B2 (en) | 2008-07-21 | 2011-06-07 | Clearwater International, Llc | Hydrolyzed nitrilotriacetonitrile compositions, nitrilotriacetonitrile hydrolysis formulations and methods for making and using same |
US8287640B2 (en) | 2008-09-29 | 2012-10-16 | Clearwater International, Llc | Stable foamed cement slurry compositions and methods for making and using same |
US9945220B2 (en) | 2008-10-08 | 2018-04-17 | The Lubrizol Corporation | Methods and system for creating high conductivity fractures |
US9909404B2 (en) | 2008-10-08 | 2018-03-06 | The Lubrizol Corporation | Method to consolidate solid materials during subterranean treatment operations |
US8011431B2 (en) | 2009-01-22 | 2011-09-06 | Clearwater International, Llc | Process and system for creating enhanced cavitation |
US8093431B2 (en) | 2009-02-02 | 2012-01-10 | Clearwater International Llc | Aldehyde-amine formulations and method for making and using same |
US9328285B2 (en) | 2009-04-02 | 2016-05-03 | Weatherford Technology Holdings, Llc | Methods using low concentrations of gas bubbles to hinder proppant settling |
CN102471087A (zh) | 2009-07-27 | 2012-05-23 | 旭硝子株式会社 | 复合粒子、涂膜形成用组合物、印刷油墨、涂料组合物、涂装物品及带涂膜的树脂膜 |
EP2460845B1 (en) | 2009-07-29 | 2016-03-30 | Asahi Glass Company, Limited | Fluororesin film and method for producing same |
US9447657B2 (en) | 2010-03-30 | 2016-09-20 | The Lubrizol Corporation | System and method for scale inhibition |
US8835364B2 (en) | 2010-04-12 | 2014-09-16 | Clearwater International, Llc | Compositions and method for breaking hydraulic fracturing fluids |
US8899328B2 (en) | 2010-05-20 | 2014-12-02 | Clearwater International Llc | Resin sealant for zonal isolation and methods for making and using same |
US8846585B2 (en) | 2010-09-17 | 2014-09-30 | Clearwater International, Llc | Defoamer formulation and methods for making and using same |
US9085724B2 (en) | 2010-09-17 | 2015-07-21 | Lubri3ol Oilfield Chemistry LLC | Environmentally friendly base fluids and methods for making and using same |
US8524639B2 (en) | 2010-09-17 | 2013-09-03 | Clearwater International Llc | Complementary surfactant compositions and methods for making and using same |
US9062241B2 (en) | 2010-09-28 | 2015-06-23 | Clearwater International Llc | Weight materials for use in cement, spacer and drilling fluids |
US8944164B2 (en) | 2011-09-28 | 2015-02-03 | Clearwater International Llc | Aggregating reagents and methods for making and using same |
US10604693B2 (en) | 2012-09-25 | 2020-03-31 | Weatherford Technology Holdings, Llc | High water and brine swell elastomeric compositions and method for making and using same |
US9353266B2 (en) | 2013-03-15 | 2016-05-31 | Tronox Llc | Process for manufacturing titanium dioxide pigments using ultrasonication |
EA201592009A1 (ru) | 2013-04-19 | 2016-08-31 | Лубризол Ойлфилд Солюшнз, Инк. | Гидравлические системы отвода для улучшения обработки материнской породы и способы их применения |
US10669468B2 (en) | 2013-10-08 | 2020-06-02 | Weatherford Technology Holdings, Llc | Reusable high performance water based drilling fluids |
US10202828B2 (en) | 2014-04-21 | 2019-02-12 | Weatherford Technology Holdings, Llc | Self-degradable hydraulic diversion systems and methods for making and using same |
US10001769B2 (en) | 2014-11-18 | 2018-06-19 | Weatherford Technology Holdings, Llc | Systems and methods for optimizing formation fracturing operations |
CN113105784A (zh) * | 2021-05-10 | 2021-07-13 | 华东理工大学 | 一种造纸白泥生产涂料用颜料的方法 |
-
1996
- 1996-10-09 JP JP28737096A patent/JP3696993B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH10110115A (ja) | 1998-04-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3696993B2 (ja) | 二酸化チタン顔料の製造方法 | |
EP0078633B1 (en) | Pigments and their preparation | |
AU2008248294B2 (en) | Making co-precipitated mixed oxide-treated titanium dioxide pigments | |
JP5209861B2 (ja) | 二酸化チタン白色顔料及びその製造方法 | |
AU2007322294B2 (en) | Improved process for manufacturing zirconia-treated titanium dioxide pigments | |
JP3773220B2 (ja) | 二酸化チタン顔料及びその製造方法 | |
CA2849773C (en) | Treated inorganic core particles having improved dispersability | |
AU2014228204B2 (en) | Manufacture of titanium dioxide pigments using ultrasonication | |
US5338354A (en) | Composite pigmentary material | |
US4170485A (en) | Titanium dioxide slurries from recycle material | |
JP4668705B2 (ja) | 二酸化チタン顔料の製造方法 | |
JP4668583B2 (ja) | 二酸化チタン顔料 | |
JP2009544560A (ja) | 二酸化チタン顔料の改良された製造方法 | |
JPS58134158A (ja) | 二酸化チタン顔料 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20050222 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20050329 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20050628 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20050701 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080708 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090708 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100708 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100708 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110708 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120708 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120708 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130708 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130708 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140708 Year of fee payment: 9 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |