JP3696780B2 - Image forming apparatus and image carrier unit mounted thereon - Google Patents
Image forming apparatus and image carrier unit mounted thereon Download PDFInfo
- Publication number
- JP3696780B2 JP3696780B2 JP2000265512A JP2000265512A JP3696780B2 JP 3696780 B2 JP3696780 B2 JP 3696780B2 JP 2000265512 A JP2000265512 A JP 2000265512A JP 2000265512 A JP2000265512 A JP 2000265512A JP 3696780 B2 JP3696780 B2 JP 3696780B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- roller
- cam
- cleaning member
- roller cleaning
- image
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 claims description 83
- 239000011324 bead Substances 0.000 claims description 20
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 claims description 19
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 9
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 8
- 108091008695 photoreceptors Proteins 0.000 description 9
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 238000005755 formation reaction Methods 0.000 description 4
- 239000000463 material Substances 0.000 description 4
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 3
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 3
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 2
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 description 2
- 229920000139 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 2
- 239000005020 polyethylene terephthalate Substances 0.000 description 2
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 description 2
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 2
- 239000002699 waste material Substances 0.000 description 2
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 229920005558 epichlorohydrin rubber Polymers 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 238000007747 plating Methods 0.000 description 1
- -1 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 1
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 1
- 230000002787 reinforcement Effects 0.000 description 1
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 1
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 1
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、像担持体と帯電ローラとその帯電ローラの外周面をクリーニングするローラクリーニング手段とを備えた画像形成装置及びそこに装着される像担持体ユニットに関する。
【0002】
【従来の技術】
例えば、電子写真方式の画像形成装置である複写機,プリンタ,ファクシミリ等では、像担持体である感光体の表面を帯電させる帯電装置を備えている。
その帯電装置には、金属製の芯金上に導電性を有するローラ状に形成された弾性部材を一体に形成した帯電ローラを感光体の表面に接触させ、その帯電ローラの芯金と感光体との間に電圧を印加して感光体を帯電するようにした接触式の帯電装置がある。
【0003】
このような接触式の帯電装置では、帯電ローラのローラ状の弾性部材が感光体の表面に接触しながら回転するため、特に画像の転写後に感光体の表面に残留する転写残トナーが帯電ローラの弾性部材の部分に転移しやすい。
また、帯電ローラの弾性部材の両端部に、例えばテープ状のギャップ管理部材を巻きつけて固定することにより、その弾性部材の帯電有効領域の部分が感光体の表面に対して所定のギャップで非接触になるようにしている帯電装置(例えば特開平4−360167号公報参照)であっても、画像形成装置内に浮遊するトナーやゴミ等がその弾性部材の部分に付着するので、経時的に汚れてしまうということがあった。
【0004】
そこで、このような帯電ローラを使用する帯電装置には、その帯電ローラの弾性部材の外周面にスポンジ等からなるローラクリーニング部材を摺接させ、それにより弾性部材の外周面に付着したトナー等の汚れをクリーニングするローラクリーニング手段を設けているものがある。
【0005】
そして、そのローラクリーニング部材は、帯電ローラの軸方向で常に同じ位置にあると、そのローラクリーニング部材がスポンジ等で形成されているとそれが目詰まりを起こしてクリーニング性能が低下してしまうため、そのローラクリーニング部材をローラクリーニング部材揺動機構により帯電ローラの軸方向に揺動させたりしている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、従来のローラクリーニング部材揺動機構は、例えば図10に示すように、ローラクリーニング部材101を保持するブラケット102を帯電ローラ100の軸方向となる矢示E方向に揺動可能に図示しないガイドで支持し、そのブラケット102の一端部下面にコロ103を回転自在に支持するガイドピン104を固定している。
【0007】
そして、そのコロ103をカム105にバネ106により押し当て、カム105を矢示K方向に回転させることによりコロ103を矢示E方向に移動させてローラクリーニング部材101をブラケット102と共に揺動させる構成であったため、部品点数が多くなってコスト面で高価になってしまうという問題点があった。
また、部品点数が多い分だけ組付工数も多くかかってしまうという問題点があった。
【0008】
この発明は、上記の問題点に鑑みてなされたものであり、帯電ローラの表面をクリーニングするローラクリーニング部材を帯電ローラの軸方向に揺動させる機構を安価にすることを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】
この発明は上記の目的を達成するため、像担持体と、その像担持体に対向して配置されてその像担持体を帯電する帯電ローラと、その帯電ローラの外周面にローラクリーニング部材を摺接させてクリーニングすると共にそのローラクリーニング部材を上記帯電ローラの軸方向に揺動させるローラクリーニング部材揺動機構を有するローラクリーニング手段とを備えた画像形成装置を、次のように構成する。
【0010】
すなわち、画像形成装置が有する上記ローラクリーニング部材揺動機構に、上記ローラクリーニング部材を保持すると共に一方の端部を略L字状に曲げてその略L字状に曲げた部分に外側へ突出するように形成したカム当接部を兼ねる補強ビードを有する板金製のブラケットと、上記補強ビードの上記ローラクリーニング部材の揺動方向に突出した部位が当接されてカム回転手段により回転されるカムと、上記ブラケットを上記補強ビードの突出した部位が上記カムに押し当るように付勢する付勢部材とを設ける。
【0011】
上記補強ビードの断面形状は円弧形状にすると効果的である。
また、上記いずれかの画像形成装置に装着される像担持体ユニットであって、上記帯電ローラと、上記ローラクリーニング手段と、上記像担持体とを一体のユニットに構成して画像形成装置本体に対して着脱可能にした像担持体ユニットも提供する。
【0012】
【発明の実施の形態】
以下、この発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。
図1はこの発明の一実施形態例である画像形成装置の帯電装置付近の構成を示す正面図、図2は同じくその画像形成装置に設けられているローラクリーニング部材を保持するブラケットの一端部を示す斜視図、図3は同じくその画像形成装置の一例として小型プリンタを示す全体構成図である。
【0013】
この画像形成装置は、図1に示すように像担持体である感光体ドラム5と、その感光体ドラム5に対向して配置されてその感光体ドラム5を帯電する帯電ローラ14と、その帯電ローラ14のローラ状に形成された弾性部材17の外周面にローラクリーニング部材49を摺接させてクリーニングすると共に、そのローラクリーニング部材49を帯電ローラ14の軸方向(矢示E方向)に揺動させるローラクリーニング部材揺動機構70を有するローラクリーニング手段であるローラクリーニング装置60とを備えている。
【0014】
そして、そのローラクリーニング部材揺動機構70に、ローラクリーニング部材49を保持すると共に図1で左方の一方の端部を略L字状に曲げてその略L字状に曲げた部分に図2にも示すように外側へ突出するように絞り加工により形成したカム当接部72aを兼ねる補強ビード72を有する板金製のブラケット71と、補強ビード72の図1に示したローラクリーニング部材49の揺動方向(図1で左方)に突出した部位となるカム当接部72aが当接されてカム回転手段であるモータ74により回転されるカム75と、ブラケット71を補強ビード72の突出したカム当接部72aがカム75に押し当るように矢示N方向に付勢する付勢部材であるコイルスプリング76とを設けている。
【0015】
なお、ローラクリーニング部材揺動機構70は、ブラケット71と、カム75と、モータ74と、コイルスプリング76とにより構成される。また、ローラクリーニング装置60は、ローラクリーニング部材揺動機構70と、そのローラクリーニング部材揺動機構70により揺動されるローラクリーニング部材49とにより構成される。
【0016】
この画像形成装置の帯電装置は、帯電ローラ14がローラ状に形成された弾性部材17の両端部の外周にそれぞれ取り付けた所定の厚さのギャップ管理部材であるフィルム材18,18を介して像担持体である感光体ドラム5の表面に接触し、それにより弾性部材17の両側のフィルム材18,18の内側間の領域となる帯電有効領域Caが、感光体ドラム5の表面に対してギャップGを形成する非接触となり、その状態で帯電ローラ14と感光体ドラム5との間に電圧を印加して感光体ドラム5を帯電するものである。
【0017】
帯電ローラ14は、例えばSUM−Niメッキ(鋼の表面をニッケルメッキ仕上げ)で形成した芯金16の外周に、例えばエピクロルヒドリンゴムからなり、体積固有抵抗値を1×103〜1×108Ω・cmとした導電性を有する弾性部材17を設けている。
【0018】
その弾性部材17は、例えばゴム硬度が旧JIS−Aで77度ぐらいで、ゴム自体のテストピース硬度が50度以上のものを使用する。
両側のフィルム材18,18は、例えば厚さが25〜125μmで幅が8mmのポリエチレンテレフタレート(PET)で形成して片面を粘着面とし、その粘着面側を帯電ローラ14の弾性部材17の両端部に、貼着により固定している。
【0019】
その帯電ローラ14は、芯金16の両端部が加圧スプリング19,19により滑り軸受30,30を介して感光体ドラム5側に、所定の加圧力で加圧されている。
なお、帯電ローラ14は、加圧スプリング19を使用せずに、自重により感光体ドラム5に両端部のフィルム材18,18を接触させるようにしてもよい。
【0020】
その芯金16の図1で右側の一端には、駆動用ギヤ40を固定し、そこに図示しないモータからの駆動力を伝達し、帯電ローラ14を感光体ドラム5と同一の線速で回転させるようにしている。
帯電ローラ14への電圧の印加は、芯金16の部分に、例えばDC−700Vを定電圧制御で印加すると共に、AC電圧を定電流制御で印加する。
【0021】
図1に示した帯電ローラ14を有する帯電装置は、例えば図3に示すような画像形成装置である小型プリンタに装着される。
この小型プリンタは、4ドラムフルカラーの電子写真方式の小型プリンタであり、装置本体1内には、4個の像担持体ユニットである感光体ユニット2A,2B,2C及び2Dを、装置本体1に対してそれぞれ着脱可能に装着している。
この小型プリンタは、装置本体1内の略中央に転写ベルト3を複数のローラ間に矢示A方向に回動可能に張装している。
【0022】
そして、その転写ベルト3の図3で上側の面に、4個の感光体ユニット2A,2B,2C,2Dにそれぞれ設けられている感光体ドラム5が接触するように、その感光体ユニット2A〜2Dをそれぞれ配設している。
そして、その感光体ユニット2A〜2Dに対応させて、それぞれ使用するトナーの色が異なる現像装置10A〜10Dを配設している。
【0023】
また、その感光体ユニット2A〜2Dの上方には書込みユニット6を、下方には両面ユニット7をそれぞれ配設している。
さらに、この小型プリンタは、装置本体1の図3で左方に、画像形成後の転写紙Pを反転させて排出したり、両面ユニット7へ搬送したりする反転ユニット8を装着している。
【0024】
転写ベルト3と反転ユニット8との間には、画像が転写された転写紙の画像を定着する定着装置9が設けられている。
その定着装置9の転写紙搬送方向下流側には、反転搬送路20を分岐させて形成し、そこに搬送した転写紙Pを排紙ローラ対25により排紙トレイ26上に排出可能にしている。
【0025】
また、装置本体1内の下部には、上下2段にサイズの異なる転写紙Pを収納可能な給紙カセット11と12を、それぞれ配設している。
さらに、装置本体1の右側面には、手差しトレイ13を矢示B方向に開閉可能に設け、その手差しトレイ13を開放することにより、そこから手差し給紙ができるようにしている。
【0026】
感光体ユニット2A〜2Dは、同一の構成をしたユニットであり、感光体ユニット2Aはイエロー色に対応する画像を形成し、感光体ユニット2Bはマゼンタ色に対応する画像を形成し、感光体ユニット2Cはシアン色に対応する画像を形成し、感光体ユニット2Dはブラック色に対応する画像を形成する。そして、それらを転写紙の搬送方向に間隔を置いてそれぞれ配置している。
【0027】
その感光体ユニット2A〜2Dは、図4に示すように帯電ローラ14と、その帯電ローラ14によって表面が帯電され、露光により静電潜像が形成されるOPCドラム方式の被帯電体である感光体ドラム5と、その感光体ドラム5の表面をクリーニングするクリーニング装置を構成するブラシローラ15と、前述したローラクリーニング手段として機能するローラクリーニング装置60とを一体のユニットに構成し、それを図3に示した装置本体1に対して着脱可能にしたものである。
【0028】
なお、この感光体ユニットは、ブラシローラ15を構成から外して、帯電ローラ14と感光体ドラム5とローラクリーニング装置60とで一体のユニットに構成するようにしてもよい。
また、この実施の形態では、感光体ドラム5は感光体径がφ30mmのものを使用する。
【0029】
感光体ユニット2A〜2Dの各感光体ドラム5は、それぞれ図4の矢示C方向に回転するが、それらの線速はモノクロ速度優先モード、モノクロ画質優先モード、カラー速度優先モード、カラー画質優先モード、厚紙・OHP通紙モードなどいくつかのモードによって185mm/sec、125mm/sec、62.5mm/secの三段階に調整することができるようになっている。
【0030】
その感光体ユニット2A〜2Dは、感光体ドラム5の表面に先端を摺接させて転写残トナーを掻き落とすクリーニングブレード47を備えており、そのクリーニングブレード47により掻き落としたトナーを、ブラシローラ15でトナー搬送オーガ48側に移動させ、そのトナー搬送オーガ48を回転させることにより回収した廃トナーを、所定の廃トナー収納部に搬送するようにしている。
【0031】
また、この感光体ユニット2A〜2Dは、帯電ローラ14の弾性部材17の表面にも、例えばスポンジからなるローラクリーニング部材49を接触させ、機内に浮遊するトナーやゴミ等が弾性部材17の表面に付着したときでも、それをクリーニングできるようにしている。
【0032】
なお、この感光体ユニット2A〜2Dには、それを装置本体1(図3参照)に対して着脱する際の基準として、位置決め主基準部51を設けると共に、手前側位置決め従基準部52と奥側位置決め従基準部53とをブラケット50にそれぞれ一体に設け、その感光体ユニット2A〜2Dを装置本体1に装着する際に、それらの基準部により、感光体ユニット2A〜2Dを所定の装着位置に確実に位置決めできるようにしている。
【0033】
図3に示した現像装置10A〜10Dは、構成が全て同一のものであり、それらは使用するトナーの色のみが異なるいずれも2成分現像方式の現像装置である。そして、現像装置10Aはイエロー色のトナーを使用し、現像装置10Bはマゼンタ色のトナーを使用し、現像装置10Cはシアン色のトナーを使用し、現像装置10Dはブラック色のトナーをそれぞれ使用する。
【0034】
図5に示す書込みユニット6は、レーザダイオード(LD)方式のカラー1ビーム、モノクロ2ビームで、2つの6面の回転多面鏡22a,22bを有する1ポリゴンモータの書込みユニットである。
その書込みユニット6は、光源となる図示しないレーザダイオードから射出されてポリゴンモータ21により回転される回転多面鏡22a,22bにより、イエロー用の走査光及びマゼンタ用の走査光と、シアン用の走査光及びブラック用の走査光とを右と左に分けて反射させる。
【0035】
そのイエロー用の走査光及びマゼンタ用の走査光は、2層fθレンズ23をそれぞれ通り、イエロー用の走査光はミラー27に反射されて長尺WTL24を通って、ミラー28,29を介して感光体ユニット2Aの感光体ドラム5上に照射される。
また、マゼンタ用の走査光は、ミラー31に反射されて長尺WTL32を通って、ミラー33,34を介して感光体ユニット2Bの感光体ドラム5上に照射される。
【0036】
さらに、シアン用の走査光及びブラック用の走査光は、2層fθレンズ35をそれぞれ通り、シアン用の走査光はミラー36に反射されて長尺WTL37を通って、ミラー38,39を介して感光体ユニット2Cの感光体ドラム5上に照射される。
また、ブラック用の走査光は、ミラー41に反射されて長尺WTL42を通って、ミラー43,44を介して感光体ユニット2Dの感光体ドラム5上に照射される。
【0037】
図3に示した両面ユニット7は、対をなす搬送ガイド板45a,45bと、対をなす複数(この例では4組)の搬送ローラ46とからなり、転写紙の両面に画像を形成する両面画像形成モード時には、片面に画像が形成されて反転ユニット8の反転搬送路54に搬送されてスイッチバック搬送された転写紙Pを受入れて、それを感光体ユニット2A〜2Dが設けられている作像部に向けて再搬送する。
【0038】
反転ユニット8は、それぞれ対をなす複数の搬送ローラと、対をなす複数の搬送ガイド板とからなり、上述したように両面画像形成する際の転写紙Pを表裏反転させて両面ユニット7へ搬出したり、画像形成後の転写紙Pをそのままの向きで機外に排出したり、表裏を反転させて機外に排出したりする働きをする。
給紙カセット11と12とが設けられている給紙部には、転写紙Pを1枚ずつ分離して給紙する分離給紙部55,56が、それぞれ設けられている。
【0039】
この小型プリンタは、転写ベルト3を使用したローラ曲率分離方式を採用しており、転写ベルト3の内側には4つの転写ブラシ57が4個の感光体ドラム5に対応してそれぞれ設けられている。
【0040】
この小型プリンタは、作像動作を開始させると、各感光体ドラム5が図3で時計回り方向にそれぞれ回転する。そして、その各感光体ドラム5の表面が、その感光体ドラム5と各帯電装置の帯電ローラ14との間に電圧が印加されることにより一様に帯電される。
そして、感光体ユニット2Aの感光体ドラム5の帯電面には、書込みユニット6によりイエロー色の画像に対応するレーザ光が照射される。
【0041】
また、感光体ユニット2Bの感光体ドラム5の帯電面には、書込みユニット6によりシアン色の画像に対応するレーザ光が、感光体ユニット2Cの感光体ドラム5の帯電面にはマゼンタ色の画像に対応するレーザ光が、さらに感光体ユニット2Dの感光体ドラム5の帯電面にはブラック色の画像に対応するレーザ光がそれぞれ照射され、そこに各色に対応した潜像がそれぞれ形成される。
そして、その各潜像は、感光体ドラム5が回転することにより現像装置10A,10B,10C及び10Dの位置に達すると、そこでイエロー,マゼンタ,シアン及びブラックの各トナーにより現像されて、4色のトナー像となる。
【0042】
一方、給紙カセット11あるいは12のうち、選択された給紙段から転写紙Pが分離給紙部55あるいは56により給紙され、それが感光体ユニット2Aの直前に設けられているレジストローラ対59により、各感光体ドラム5上に形成されているトナー像と一致する正確なタイミングで、それが感光体ユニット2Aの感光体ドラム5と転写ベルト3との間に向けて搬送される。
【0043】
その際、転写紙Pは、転写ベルト3の入口付近に配設している紙吸着ローラ58によりプラスの極性に帯電され、それにより転写ベルト3の表面に静電的に吸着される。
そして、転写紙Pは、転写ベルト3に吸着した状態で、その転写ベルト3の矢示A方向への回動により同方向に搬送されながら、図3で上側の面にイエロー,マゼンタ,シアン及びブラック色の各トナー像が順次転写されていき、感光体ユニット2Dを通過したときには4色重ね合わせのフルカラーのトナー画像が形成される。
【0044】
その転写紙Pは、定着装置9で熱と加圧力が加えられることによりトナー像が溶融定着され、その後は指定されたモードに応じた排紙系を通って、装置本体上部の排紙トレイ26に反転排紙されたり、定着装置9から直進して反転ユニット8内を通ってストレート排紙されたりする。
【0045】
あるいは、両面画像形成モードが選択されているときには、前述した反転ユニット8内の反転搬送路54に送り込まれた後にスイッチバックされて両面ユニット7に搬送され、そこから再給紙されて感光体ユニット2A〜2Dが設けられている作像部で、裏面に画像が形成された後に排出される。
以後、2枚以上の画像形成が指示されているときには、上述した作像プロセスが繰り返される。
【0046】
ところで、この小型プリンタは、図1及び図2で説明したように、帯電ローラ14のローラ状に形成された弾性部材17の外周面をクリーニングするローラクリーニング部材49を有していて、そのローラクリーニング部材49はローラクリーニング部材揺動機構70により帯電ローラ14の軸方向(図1の矢示E方向)に揺動するようになっている。
【0047】
したがって、帯電ローラ14の弾性部材17の外周面には、画像形成装置内に浮遊するトナーやゴミ等が付着することにより汚れるが、その汚れをローラクリーニング部材49によりクリーニングすることができるので、良好な帯電性能が得られる。
【0048】
そして、そのローラクリーニング部材49が、帯電ローラ14に対してその帯電ローラの軸方向で常に同じ位置に接していると、ローラクリーニング部材49は目詰まりを起こしてクリーニング性能が低下するが、この小型プリンタではローラクリーニング部材49をローラクリーニング部材揺動機構70により帯電ローラ14の軸方向に揺動させるようにしているので、ローラクリーニング部材49と帯電ローラ14との軸方向の接触位置は常に変化する。
したがって、長期に亘って良好なクリーニング性を維持することができる。
【0049】
すなわち、この小型プリンタでは、図1に示したモータ74の駆動により、図6に示すように1回転する間にカム高さがH1からH2に変化する形状に形成したカム75を回転させ、図1に示したようにそのカム75にカム当接部72aがコイルスプリング76の付勢力により押し当てられているブラケット71をローラクリーニング部材49と共にH2−H1(図6)のストロークだけ揺動させ、それによりローラクリーニング部材49の帯電ローラ14に対する軸方向の接触位置を変化させる。
【0050】
そして、そのローラクリーニング部材49を揺動させるローラクリーニング部材揺動機構70は、ローラクリーニング部材49を保持する板金製のブラケット71の曲げ部を補強するために形成している補強ビード72の一部を、カム75と係合するカム当接部72aとして兼用する構成にしているので、図10で説明したカム105に転接するコロ103やそれを回転自在に支持するガイドピン104を使用する必要がない。
それにより、部品点数が少なくなる分だけ安価にすることができる。また、部品点数が少なくなる分だけ組付工数も削減することができる。
【0051】
なお、ブラケット71に絞り加工(プレス)で形成する補強ビード72は、その縦断面形状を図7に示すように円弧形状にすると効果的である。
このようにすると、その円弧形状に形成されたカム当接部72aは、図8に示すようにカム75のカム面75aに点接触(a部が点接触位置)で接触するようになるので、カム当接部72aがカム面75aに沿って正確な動きをする。
また、補強ビード72の縦断面形状は、V字状で先端をR形状にしたものであってもよい。
【0052】
これに対し、図9に縦断面形状を示す補強ビード72′のように平面部72bを有する形状にしたときには、そのカム当接部を兼ねる平面部72bが図示のようにカム面75aのa部で示す裾部に対向する位置になると、平面部72bはその裾部に当接できないため、実際にローラクリーニング部材49が揺動するストロークは、設計上の上述したストロークH2−H1(図6参照)よりも少なくなってしまう。
【0053】
【発明の効果】
以上説明したように、この発明によれば、次に記載する効果を奏する。
請求項1,2の画像形成装置及び請求項3の像担持体ユニットによれば、ローラクリーニング部材を保持する板金製のブラケットの曲げた部分を補強するために設けた補強ビードが、カムに係合するカム当接部を兼ねる構成にしたので、ローラクリーニング部材を揺動させる機構に、カムに転接するコロや、そのコロを回転自在に支持するガイドピンを設ける必要がないので、その分だけ部品点数を少なくして安価にすることができる。また、部品点数が少なくなる分だけ組付工数も削減することができる。
【0054】
そして、請求項2の画像形成装置によれば、補強ビードの断面形状は円弧形状であるため、その補強ビードのカム当接部がカムに点接触するので、そのカムにより揺動されるローラクリーニング部材を保持したブラケットが、カムのカム面に沿って正確な動きをする。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の一実施形態例である画像形成装置の帯電装置付近の構成を示す正面図である。
【図2】同じくその画像形成装置に設けられているローラクリーニング部材を保持するブラケットの一端部を示す斜視図である。
【図3】同じくその画像形成装置の一例として小型プリンタを示す全体構成図である。
【図4】同じくその画像形成装置が備えている像担持体ユニットである感光体ユニットの一例を示す構成図である。
【図5】図3の画像形成装置に設けられている書込みユニットを示す構成図である。
【図6】同じくその画像形成装置が備えているローラクリーニング部材揺動機構の構成部品であるカムを示す斜視図である。
【図7】ローラクリーニング部材を保持するブラケットに形成された縦断面形状が円弧形状の補強ビードを示す縦断面図である。
【図8】図7に示した円弧形状のカム当接部の場合にはカム面に点接触で接触する様子を説明するための断面図である。
【図9】縦断面形状が平面部を有する形状の補強ビードの場合にはカム当接部がカム面の裾部に当接しない様子を説明するための断面図である。
【図10】従来のローラクリーニング部材を揺動させる機構のカム付近の構成を示す概略図である。
【符号の説明】
2A〜2D:感光体ユニット(像担持体ユニット)
5:感光体ドラム(像担持体) 14:帯電ローラ
49:ローラクリーニング部材
60:ローラクリーニング装置(ローラクリーニング手段)
70:ローラクリーニング部材揺動機構
71:ブラケット 72:補強ビード
72a:カム当接部
74:モータ(カム回転手段) 75:カム
76:コイルスプリング(付勢手段)[0001]
BACKGROUND OF THE INVENTION
The present invention relates to an image forming apparatus including an image carrier, a charging roller, and a roller cleaning unit that cleans an outer peripheral surface of the charging roller, and an image carrier unit attached thereto.
[0002]
[Prior art]
For example, copying machines, printers, facsimiles, and the like, which are electrophotographic image forming apparatuses, include a charging device that charges the surface of a photoconductor that is an image carrier.
In the charging device, a charging roller in which an elastic member formed into a conductive roller shape is integrally formed on a metal core is brought into contact with the surface of the photoreceptor, and the core of the charging roller and the photoreceptor are contacted. There is a contact-type charging device in which a voltage is applied between them to charge the photoreceptor.
[0003]
In such a contact-type charging device, the roller-like elastic member of the charging roller rotates while contacting the surface of the photoconductor, so that the transfer residual toner remaining on the surface of the photoconductor particularly after the image transfer is transferred to the charging roller. It is easy to transfer to the elastic member.
Further, by winding and fixing, for example, a tape-shaped gap management member around both ends of the elastic member of the charging roller, the portion of the effective charging area of the elastic member is not spaced with a predetermined gap with respect to the surface of the photoreceptor. Even in a charging device (see, for example, Japanese Patent Laid-Open No. 4-360167) that is in contact, toner, dust, and the like floating in the image forming apparatus adhere to the elastic member, so that There were times when it became dirty.
[0004]
Therefore, in a charging device using such a charging roller, a roller cleaning member made of a sponge or the like is slidably contacted with the outer peripheral surface of the elastic member of the charging roller, and thereby toner or the like adhering to the outer peripheral surface of the elastic member. Some have roller cleaning means for cleaning dirt.
[0005]
And, if the roller cleaning member is always in the same position in the axial direction of the charging roller, if the roller cleaning member is formed of sponge or the like, it causes clogging and the cleaning performance deteriorates. The roller cleaning member is swung in the axial direction of the charging roller by a roller cleaning member swinging mechanism.
[0006]
[Problems to be solved by the invention]
However, the conventional roller cleaning member swinging mechanism, as shown in FIG. 10, for example, is a guide (not shown) that can swing the
[0007]
The
In addition, there is a problem that the number of assembling steps increases as the number of parts increases.
[0008]
The present invention has been made in view of the above problems, and an object thereof is to reduce the cost of a mechanism that swings a roller cleaning member that cleans the surface of the charging roller in the axial direction of the charging roller.
[0009]
[Means for Solving the Problems]
In order to achieve the above-described object, the present invention provides an image carrier, a charging roller that is disposed opposite to the image carrier and charges the image carrier, and a roller cleaning member that slides on the outer peripheral surface of the charging roller. An image forming apparatus including a roller cleaning unit having a roller cleaning member swinging mechanism for cleaning in contact with the roller cleaning member in the axial direction of the charging roller is configured as follows.
[0010]
That is, the roller cleaning member swinging mechanism of the image forming apparatus holds the roller cleaning member and bends one end portion into a substantially L shape and protrudes outward to a portion bent into the substantially L shape. A sheet metal bracket having a reinforcing bead that also serves as a cam contact portion formed as described above, and a cam that is rotated by a cam rotating means by contacting a portion of the reinforcing bead protruding in the swinging direction of the roller cleaning member. And an urging member for urging the bracket so that the protruding portion of the reinforcing bead is pressed against the cam.
[0011]
It is effective that the cross-sectional shape of the reinforcing bead is an arc shape.
An image carrier unit mounted on any one of the image forming apparatuses, wherein the charging roller, the roller cleaning unit, and the image carrier are configured as an integrated unit in the main body of the image forming apparatus. There is also provided an image carrier unit that is detachable.
[0012]
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.
FIG. 1 is a front view showing a configuration in the vicinity of a charging device of an image forming apparatus according to an embodiment of the present invention, and FIG. 2 shows an end portion of a bracket for holding a roller cleaning member provided in the image forming apparatus. FIG. 3 is an overall configuration diagram showing a small printer as an example of the image forming apparatus.
[0013]
As shown in FIG. 1, the image forming apparatus includes a
[0014]
A
[0015]
The roller cleaning
[0016]
In the charging device of this image forming apparatus, an image is formed through
[0017]
The
[0018]
As the
The
[0019]
In the charging
The charging
[0020]
A
As for the application of the voltage to the charging
[0021]
The charging device having the charging
This small-sized printer is a four-drum full-color electrophotographic small-sized printer, and in the apparatus
In this small printer, a transfer belt 3 is stretched between a plurality of rollers so as to be rotatable in a direction indicated by an arrow A at a substantially central position in the apparatus
[0022]
Then, the
In correspondence with the
[0023]
A
Further, this small printer is equipped with a reversing
[0024]
Between the transfer belt 3 and the reversing
A
[0025]
Further, in the lower part of the apparatus
Further, a
[0026]
The
[0027]
As shown in FIG. 4, the photosensitive units 2 </ b> A to 2 </ b> D are
[0028]
The photosensitive unit may be configured as an integrated unit including the charging
In this embodiment, the
[0029]
Each of the
[0030]
Each of the
[0031]
Further, in the
[0032]
The
[0033]
The developing devices 10A to 10D shown in FIG. 3 are all the same in configuration, and they are all two-component developing type developing devices that differ only in the color of the toner used. The developing device 10A uses yellow toner, the developing device 10B uses magenta toner, the developing device 10C uses cyan toner, and the developing device 10D uses black toner. .
[0034]
The
The
[0035]
The scanning light for yellow and the scanning light for magenta pass through the two-
The magenta scanning light is reflected by the
[0036]
Further, the cyan scanning light and the black scanning light pass through the two-
Further, the scanning light for black is reflected by the
[0037]
The
[0038]
The reversing
Separating
[0039]
This small printer employs a roller curvature separation method using the transfer belt 3, and four transfer brushes 57 are provided inside the transfer belt 3 in correspondence with the four
[0040]
In this small printer, when the image forming operation is started, each
The charging
[0041]
Further, a laser beam corresponding to a cyan image is written on the charging surface of the
Each latent image reaches the position of the developing devices 10A, 10B, 10C, and 10D by the rotation of the
[0042]
On the other hand, the transfer paper P is fed from the selected paper feed stage of the
[0043]
At that time, the transfer paper P is charged to a positive polarity by a paper suction roller 58 disposed in the vicinity of the entrance of the transfer belt 3, and thereby electrostatically attracted to the surface of the transfer belt 3.
Then, while the transfer paper P is attracted to the transfer belt 3 and is conveyed in the same direction by the rotation of the transfer belt 3 in the direction of arrow A, yellow, magenta, cyan, and cyan are transferred to the upper surface in FIG. Each black toner image is sequentially transferred, and when passing through the
[0044]
The transfer paper P is heated and pressed by the fixing device 9 to melt and fix the toner image, and then passes through the paper discharge system corresponding to the designated mode, and then the
[0045]
Alternatively, when the double-sided image forming mode is selected, the sheet is sent to the reversing
Thereafter, when two or more image formations are instructed, the above-described image forming process is repeated.
[0046]
By the way, as described with reference to FIGS. 1 and 2, the small printer has a
[0047]
Accordingly, the outer peripheral surface of the
[0048]
If the
Accordingly, good cleaning properties can be maintained over a long period of time.
[0049]
That is, in this small printer, by driving the motor 74 shown in FIG. 1, the
[0050]
A roller cleaning
As a result, the cost can be reduced by the reduction in the number of parts. Further, the number of assembling steps can be reduced as the number of parts is reduced.
[0051]
Note that it is effective that the reinforcing
In this way, the
Further, the longitudinal cross-sectional shape of the reinforcing
[0052]
On the other hand, when a shape having a flat surface portion 72b such as a reinforcing bead 72 'having a vertical cross-sectional shape in FIG. 9 is used, the flat surface portion 72b also serving as the cam contact portion is a portion of the cam surface 75a as shown in the figure. Since the flat surface portion 72b cannot abut against the skirt portion, the stroke at which the
[0053]
【The invention's effect】
As described above, according to the present invention, the following effects can be obtained.
According to the image forming apparatus of
[0054]
According to the image forming apparatus of the second aspect, since the cross-sectional shape of the reinforcing bead is an arc shape, the cam contact portion of the reinforcing bead makes point contact with the cam, so that the roller cleaning swung by the cam is performed. The bracket holding the member moves accurately along the cam surface of the cam.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a front view showing a configuration in the vicinity of a charging device of an image forming apparatus according to an embodiment of the present invention.
FIG. 2 is a perspective view showing one end portion of a bracket for holding a roller cleaning member provided in the image forming apparatus.
FIG. 3 is an overall configuration diagram showing a small printer as an example of the image forming apparatus.
FIG. 4 is a configuration diagram illustrating an example of a photoconductor unit that is an image carrier unit provided in the image forming apparatus.
5 is a configuration diagram showing a writing unit provided in the image forming apparatus of FIG. 3. FIG.
FIG. 6 is a perspective view showing a cam that is a component of a roller cleaning member swinging mechanism provided in the image forming apparatus.
FIG. 7 is a longitudinal sectional view showing a reinforcing bead having an arcuate longitudinal section formed on a bracket for holding a roller cleaning member.
FIG. 8 is a cross-sectional view for explaining a state where the cam contact portion is in point contact with the cam surface in the case of the arc-shaped cam contact portion shown in FIG. 7;
FIG. 9 is a cross-sectional view for explaining a state in which the cam contact portion does not contact the skirt portion of the cam surface when the longitudinal cross-sectional shape is a reinforcing bead having a flat portion.
FIG. 10 is a schematic view showing a configuration in the vicinity of a cam of a mechanism for swinging a conventional roller cleaning member.
[Explanation of symbols]
2A to 2D: photoconductor unit (image carrier unit)
5: Photosensitive drum (image carrier) 14: Charging roller 49: Roller cleaning member 60: Roller cleaning device (roller cleaning means)
70: Roller cleaning member swing mechanism 71: Bracket 72:
Claims (3)
前記ローラクリーニング部材揺動機構に、前記ローラクリーニング部材を保持すると共に一方の端部を略L字状に曲げてその略L字状に曲げた部分に外側へ突出するように形成したカム当接部を兼ねる補強ビードを有する板金製のブラケットと、前記補強ビードの前記ローラクリーニング部材の揺動方向に突出した部位が当接されてカム回転手段により回転されるカムと、前記ブラケットを前記補強ビードの突出した部位が前記カムに押し当るように付勢する付勢部材とを設けたことを特徴とする画像形成装置。An image carrier, a charging roller disposed opposite to the image carrier to charge the image carrier, and cleaning by bringing a roller cleaning member into sliding contact with the outer peripheral surface of the charging roller and cleaning the roller cleaning member An image forming apparatus comprising: a roller cleaning unit having a roller cleaning member swinging mechanism swinging in the axial direction of the charging roller;
The roller cleaning member swing mechanism holds the roller cleaning member and bends one end into a substantially L shape so that the cam contact is formed so as to protrude outward from the bent portion. A bracket made of sheet metal having a reinforcing bead that also serves as a portion, a cam that is in contact with a portion of the reinforcing bead protruding in the swinging direction of the roller cleaning member, and rotated by a cam rotating means; An image forming apparatus, comprising: a biasing member that biases the protruding portion of the cam to press against the cam.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000265512A JP3696780B2 (en) | 2000-09-01 | 2000-09-01 | Image forming apparatus and image carrier unit mounted thereon |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000265512A JP3696780B2 (en) | 2000-09-01 | 2000-09-01 | Image forming apparatus and image carrier unit mounted thereon |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002072636A JP2002072636A (en) | 2002-03-12 |
JP3696780B2 true JP3696780B2 (en) | 2005-09-21 |
Family
ID=18752763
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000265512A Expired - Fee Related JP3696780B2 (en) | 2000-09-01 | 2000-09-01 | Image forming apparatus and image carrier unit mounted thereon |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3696780B2 (en) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7181156B2 (en) | 2003-07-25 | 2007-02-20 | Ricoh Company, Ltd. | Image forming apparatus using a cleaning member for preventing noises and process cartridge therefor |
JP5417745B2 (en) * | 2008-06-16 | 2014-02-19 | コニカミノルタ株式会社 | Charging device |
JP5343412B2 (en) * | 2008-06-16 | 2013-11-13 | コニカミノルタ株式会社 | Charging device |
-
2000
- 2000-09-01 JP JP2000265512A patent/JP3696780B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2002072636A (en) | 2002-03-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3844658B2 (en) | Charging roller, charging device, image carrier unit, image forming apparatus, and film material winding method around charging roller | |
JP3825600B2 (en) | Charging device, image forming apparatus, image carrier unit, and charging roller | |
JP4611190B2 (en) | Toner recovery device, process cartridge, and image forming apparatus | |
US6970666B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP2010015136A (en) | Image forming apparatus | |
JP2001312121A (en) | Image forming device and image carrier unit | |
JP3795763B2 (en) | Image forming apparatus and image carrier unit | |
JP3696780B2 (en) | Image forming apparatus and image carrier unit mounted thereon | |
JP3742292B2 (en) | Gap management method in non-contact charging device, image carrier unit and image forming apparatus | |
JP3789292B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP2003131479A (en) | Developing device, process cartridge and image forming device | |
JPH1010939A (en) | Image forming device | |
JP3398317B2 (en) | Color image forming equipment | |
JP3723069B2 (en) | Image carrier unit and image forming apparatus having the same | |
JP5124546B2 (en) | Image forming apparatus cleaning apparatus and image forming apparatus | |
JP4732612B2 (en) | Image carrier unit | |
JP4038008B2 (en) | Charging device, image carrier unit, image forming apparatus including the same, and divided piece fixing method | |
JP4833437B2 (en) | Image carrier unit and image forming apparatus having the same | |
JPH0695519A (en) | Image forming device | |
JP3877272B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP4054568B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP4455133B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP2001201993A (en) | Image forming device | |
JP3919351B2 (en) | Charging roller cleaning device, process cartridge, and electrophotographic image forming apparatus | |
JP4340406B2 (en) | Image forming apparatus |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20050112 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20050628 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20050630 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090708 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090708 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100708 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110708 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120708 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120708 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130708 Year of fee payment: 8 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |