[go: up one dir, main page]

JP3696432B2 - 一次元測定機 - Google Patents

一次元測定機 Download PDF

Info

Publication number
JP3696432B2
JP3696432B2 JP10508499A JP10508499A JP3696432B2 JP 3696432 B2 JP3696432 B2 JP 3696432B2 JP 10508499 A JP10508499 A JP 10508499A JP 10508499 A JP10508499 A JP 10508499A JP 3696432 B2 JP3696432 B2 JP 3696432B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
slider
measured
measurement
measuring element
measuring machine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP10508499A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000292105A (ja
Inventor
玉武 張
正意 山縣
博幸 時任
陽一 野村
文次 青山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitutoyo Corp
Original Assignee
Mitutoyo Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitutoyo Corp filed Critical Mitutoyo Corp
Priority to JP10508499A priority Critical patent/JP3696432B2/ja
Priority to GB0008942A priority patent/GB2348957B/en
Priority to US09/547,102 priority patent/US6446351B1/en
Priority to DE10018056.6A priority patent/DE10018056B4/de
Publication of JP2000292105A publication Critical patent/JP2000292105A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3696432B2 publication Critical patent/JP3696432B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B7/00Measuring arrangements characterised by the use of electric or magnetic techniques
    • G01B7/02Measuring arrangements characterised by the use of electric or magnetic techniques for measuring length, width or thickness
    • G01B7/06Measuring arrangements characterised by the use of electric or magnetic techniques for measuring length, width or thickness for measuring thickness
    • G01B7/10Measuring arrangements characterised by the use of electric or magnetic techniques for measuring length, width or thickness for measuring thickness using magnetic means, e.g. by measuring change of reluctance
    • G01B7/102Height gauges
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B5/00Measuring arrangements characterised by the use of mechanical techniques
    • G01B5/02Measuring arrangements characterised by the use of mechanical techniques for measuring length, width or thickness
    • G01B5/06Measuring arrangements characterised by the use of mechanical techniques for measuring length, width or thickness for measuring thickness
    • G01B5/061Measuring arrangements characterised by the use of mechanical techniques for measuring length, width or thickness for measuring thickness height gauges
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B7/00Measuring arrangements characterised by the use of electric or magnetic techniques
    • G01B7/004Measuring arrangements characterised by the use of electric or magnetic techniques for measuring coordinates of points
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B7/00Measuring arrangements characterised by the use of electric or magnetic techniques
    • G01B7/02Measuring arrangements characterised by the use of electric or magnetic techniques for measuring length, width or thickness
    • G01B7/06Measuring arrangements characterised by the use of electric or magnetic techniques for measuring length, width or thickness for measuring thickness
    • G01B7/08Measuring arrangements characterised by the use of electric or magnetic techniques for measuring length, width or thickness for measuring thickness using capacitive means
    • G01B7/082Height gauges

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • A Measuring Device Byusing Mechanical Method (AREA)
  • Length Measuring Devices With Unspecified Measuring Means (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、上下方向へ昇降可能に設けられた測定子を備え、この測定子を被測定物の測定部位に当接させて、被測定物の寸法、たとえば、高さ、段差、穴、軸などの寸法を測定する一次元測定機に関する。
【0002】
【背景技術】
定盤上において、被測定物の寸法、たとえば、高さ、段差、穴、軸などの寸法を測定する場合、上下方向へ昇降可能な測定子を備えた一次元測定機、いわゆる、ハイトゲージが用いられている。
ハイトゲージの中でもモータ駆動型のハイトゲージは、定盤上に移動可能に載置されるベースと、このベースに立設された支柱と、この支柱に沿って昇降可能に設けられ測定子を有するスライダと、このスライダを昇降させるモータを含む昇降駆動手段と、前記スライダの高さ方向の変位量を検出する変位検出器と、表示手段と、測定指令に基づいて前記昇降駆動手段を駆動させて前記スライダを昇降させ、前記測定子が被測定物の測定面に当接したときの変位検出器の検出値を取り込み、この検出値を前記表示手段に表示させる制御手段とを備える構成である。
【0003】
このようなモータ駆動型のハイトゲージでは、測定にあたって、ある測定項目が指令されると、制御手段は、昇降駆動手段を駆動させてスライダを上昇または下降させる。スライダの上昇または下降によって、測定子が被測定物の測定面に当接し、上下方向位置の変動値が一定以下になったとき、そのときの変位検出器の検出値を取り込み、この検出値を表示手段に表示させる。
従って、測定者は、表示手段に表示された検出値(測定値)から測定子が当接した被測定物の測定面の高さ位置を求めることができる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、従来のモータ駆動型のハイトゲージでは、測定子が被測定物に当接したのちは、その状態(測定子が被測定物に接した状態)に保たれているから、次の測定に際して、測定者が測定子を被測定物から離れる方向(上方または下方)へ適当量、移動させたのち、測定子を被測定物から引き抜き、次の測定に移っていた。
もし、このような操作をせずに、測定後、直ちに測定機または被測定物を移動させると、被測定物と測定子とが干渉したまま移動するから、つまり、被測定物と測定子とが接した状態のまま移動するから、被測定物に傷が付いたり、測定子が破損するなどの虞がある。
【0005】
本発明の目的は、測定後に直ちに測定機または被測定物を移動させても、被測定物に傷が付いたり、測定子が破損するなどの虞れがない、つまり、これらを破損させることなく、測定効率を向上させることが可能な一次元測定機を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】
本発明の一次元測定機は、上記目的を達成するため、次の構成を採用する。
請求項1に記載の発明は、定盤上に移動可能に載置されるベースと、このベースに立設された支柱と、この支柱に沿って昇降可能に設けられ測定子を有するスライダと、このスライダを昇降させるモータを含む昇降駆動手段と、前記スライダの高さ方向の変位量を検出する変位検出器と、表示手段と、測定指令に基づいて前記昇降駆動手段を駆動させて前記スライダを昇降させ、前記測定子が被測定物の測定面に当接したときの変位検出器の検出値を取り込み、この検出値を前記表示手段に表示させる制御手段とを備えた一次元測定機において、前記制御手段は、前記昇降駆動手段を駆動させてスライダを昇降させた際、前記測定子が被測定物の測定面に当接したときの変位検出器の検出値を取り込んだのち、測定子が被測定物の測定面から離れる方向へ前記昇降駆動手段を駆動させて停止させるタッチバック手段を有し、このタッチバック手段は、前記被測定物の測定面から予め設定された後退量離れた後退目標位置に対して予め設定された許容停止範囲内まで前記測定子が後退したとき、昇降駆動手段の駆動を停止させる手段、および、前記測定子が前記後退目標位置を越えて後退し続け、かつ、前記測定子が被測定物の測定面から離れた時点から予め設定された設定時間経過したとき、ブレーキ機構を働かせて前記スライダを強制的に静止させる手段を有することを特徴とする。
【0007】
この発明によれば、測定指令が与えられると、制御手段は、昇降駆動手段を駆動させてスライダを上昇または下降させる。やがて、スライダの上昇または下降によって測定子が被測定物の測定面に当接したことを検知すると、そのときの変位検出器の検出値を取り込んだのち、測定子が被測定物の測定面から離れる方向へ昇降駆動手段を駆動させて停止させる。
従って、この状態では、被測定物と測定子とが離れているから、測定後、直ちに測定機または被測定物を移動させても、被測定物に傷が付いたり、測定子が破損するなどの虞がない。よって、これらを破損させることなく、測定効率を向上させることができる。
【0008】
また、測定子が、後退目標位置に対して予め設定された許容停止範囲内まで後退したとき、昇降駆動手段の駆動が停止されるから、その後、測定子は慣性によって略後退目標位置近傍に静止される。つまり、測定子を後退目標位置近傍に静止させることができる。
【0009】
さらに、測定子が後退目標位置を越えて後退し続けても、予め設定された設定時間経過すると、スライダが強制的に静止されるから、測定子と被測定物との干渉の虞を少なくできる。
【0010】
請求項に記載の発明は、請求項1に記載の一次元測定機において、前記後退目標位置は任意に設定可能であることを特徴とする。
この発明によれば、被測定面からの後退量を設定することにより、後退目標位置が任意に設定可能であるから、被測定物の測定部位に応じて、後退目標位置を任意に設定することにより、測定子と被測定物との干渉を防止できる。
【0011】
請求項に記載の発明は、請求項1または請求項2に記載の一次元測定機において、前記タッチバック手段は、前記測定子が測定開始位置から被測定物の測定面に当接するまでの距離より前記後退量が大きいとき、前記測定子が測定開始位置まで後退移動した時点で、前記昇降駆動手段の駆動を停止させることを特徴とする。
この発明によれば、測定子が測定開始位置から被測定物の測定面に当接するまでの距離より後退量が大きいときには、測定子が測定開始位置まで後退移動した時点で、昇降駆動手段を停止されるから、測定子と被測定物との干渉を未然に防ぐことができる。
【0012】
請求項に記載の発明は、請求項1に記載の一次元測定機において、前記タッチバック手段は、前記スライダが後退移動してから後退目標位置手前でブレーキ機構を働かせることを特徴とする。
この発明によれば、スライダが後退移動してから後退目標位置手前でブレーキが働くので、早期に停止させることができ、測定子と被測定物との干渉を未然に防ぐことができる。
【0013】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の一実施形態を図面に基づいて説明する。
図1は一次元測定機としてのハイトゲージを示す斜視図である。同図に示すように、本実施形態のハイトゲージは、定盤10上に移動可能に載置されるベース11と、このベース11に立設された支柱12と、この支柱12に沿って上下方向へ昇降可能に設けられ測定子13を有するスライダ14とを備える。
【0014】
前記ベース11には、前記支柱12の裏面側にグリップ部15が設けら、このグリップ部15の上面には、表面に表示手段を構成するLCDなどの表示装置16およびキー入力部17を有する表示操作部18が旋回可能に設けられている。
また、ベース11の下面には、定盤10上にエアーを噴出してベース11を定盤10に対して浮上させるエアー浮上手段19が設けられている。エアー浮上手段19は、ベース11の下面に設けられ無数のエアー噴出孔を有する複数のエアーパッド19Aと、このエアーパッド19Aにエアーを供給するコンプレッサ(図示していないが、グリップ部15の下部に設置)などを備える。
【0015】
前記支柱12の右側面(測定子13を有する面に対して隣接する側面)でかつベース11近傍(つまり、下部位置)には、ハンドル21が支柱12に対して直角に突設されている。ハンドル21には、エアー浮上制御スイッチ31、リピートスイッチ32およびキャンセルスイッチ33が順次が設けられている。エアー浮上制御スイッチ31は、前記エアー浮上手段19へのエアーの供給、遮断を制御するものである。リピートスイッチ32は、前回の測定項目の測定手順を繰り返し指令するものである。キャンセルスイッチ33は、現在実行中の測定手順のキャンセルを指令するものである。
【0016】
図2は本実施形態の全体構成を示すブロック図である。同図において、制御装置41は、制御手段としてのCPU42と、メモリ43とを備える。
前記メモリ43には、各種の測定手順プログラムを記憶したプログラム記憶部43Aと、測定データを記憶する測定データ記憶部43Bとがそれぞれ設けられている。
【0017】
前記CPU42には、前記キー入力部17、前記ハンドル21に設けられた3つのスイッチ31,32,33、前記表示装置16、前記エアー浮上手段19のほかに、前記スライダ14を上下方向へ昇降させる昇降駆動手段44と、この昇降駆動手段44によって昇降されるスライダ14の高さ方向の変位量を検出する変位検出器45とがそれぞれ接続されている。
また、CPU42は、前記プログラム記憶部43Aに記憶された測定手順プログラムに従って各ステップを実行するとともに、前記昇降駆動手段44を駆動させてスライダ14を昇降させ、測定子13が被測定物の測定面に当接したときの変位検出器45の検出値を取り込んだのち、測定子13が被測定物の測定面から離れる方向へ昇降駆動手段44を駆動させて停止させるタッチバック手段を備える。
【0018】
タッチバック手段は、このほかに、被測定物の測定面から予め設定された後退量離れた後退目標位置に対して、予め設定された許容停止範囲内まで測定子13が後退したとき、昇降駆動手段44の駆動を停止させる機能、測定子13が前記後退目標位置を越えて後退し続け、かつ、測定子13が被測定物の測定面から離れた時点から予め設定された設定時間経過したとき、スライダ14を強制的に静止させる機能を備える。
【0019】
前記昇降駆動手段44は、上下動モータ44Aと、この上下動モータ44Aの出力軸に設けられた定圧機構44Bと、上下動モータ44Aを強制的に停止させるブレーキ機構44Cとを含んで構成されている。定圧機構44Bは、上下動モータ44Aの回転をベルトなどの伝達手段を介してスライダ14に伝達してスライダ14を昇降させるとともに、スライダ14に一定以上の負荷がかかったときに空転する機能を備える。
変位検出器45は、前記支柱12に沿って設けられた上下方向に光学格子を一定ピッチで有するスケールと、このスケールに対向して前記スライダ14に配置された検出器とを含み、この両者の協働によって支柱12上におけるスライダ14の高さ方向の変位量を電気的信号として検出する。
【0020】
次に、本実施形態の作用を説明する。
測定にあたっては、まず、片手でハンドル21を握り、その親指でエアー浮上制御スイッチ31を押す。すると、エアー浮上手段19によってベース11が定盤10に対して浮上した状態になるから、この状態でハンドル21を握りながらベース11を移動させ、測定子13を被測定物の測定部位近傍に位置させたのち、エアー浮上制御スイッチ31から手を離す。すると、エアーが遮断されるから、ベース11は定盤10上に接した状態で静止される。
【0021】
ここで、測定指令が与えられると、CPU42は、昇降駆動手段44を駆動してスライダ14を上昇または下降させ、測定子13を被測定物の測定部位に当接させる。
たとえば、図3に示すように、溝の上壁の高さ位置を測定する場合、まず、測定子13を上昇させ、測定子13が溝の上壁に当接したことを検知したとき、変位検出器45の検出値を取り込み、その検出値を表示装置16に表示し、一定時間停止してから、所定の後退量だけ測定子13を後退(下降)させる。
【0022】
つまり、図4に示すように、測定開始位置STから昇降駆動手段44を駆動してスライダ14を上昇させる。やがて、時刻(t0)において、測定子13が上壁に当接すると、定圧機構44Bによってモータ44Aが空転する。ここで、高さ位置Zの変動値が一定範囲以内になったとき(t1)、変位検出器45の値を取り込み、表示装置16に表示するとともに、モータ44Aの駆動を停止させる。
【0023】
モータ44Aを一定時間(Δt1)停止させたのち、時刻(t2)において、モータ44Aを逆回転させて、スライダ14を後退移動させる。つまり、スライダ14を下降させる。やがて、被測定物の測定面から予め設定された後退量L離れた後退目標位置Z0(これは、キー入力部17から任意に設定可能)に対して、予め設定された許容停止範囲(Z0+d)内までスライダ14が後退したとき(t3)、モータ44Aの駆動を停止させる。これにより、スライダ14は慣性により僅か後退したのち、停止する(t4)。従って、この状態では、測定子13と被測定物とが離れているから、測定後、直ちに測定機または被測定物を移動させても、被測定物に傷が付いたり、測定子13が破損するなどの虞がない。よって、これらを破損させることなく、測定効率を向上させることができる。
【0024】
もし、モータ44Aの駆動を停止しても、スライダ14が慣性により後退目標位置Z0を越えて後退し続けた場合には、予め設定された設定時間(Δt2)経過後(t5)に、ブレーキ機構44Cを働かせスライダ14を強制的に停止させる。従って、測定子13が後退目標位置Z0を越えて後退し続けても、予め設定された設定時間(Δt2)経過したとき、スライダ14が強制的に静止されるから、測定子13と被測定物との干渉の虞を少なくできる。
【0025】
従って、本実施形態によれば、測定指令が与えられた際、昇降駆動手段44を駆動させてスライダ14を昇降させ、測定子13が被測定物に当接したときの変位検出器45の検出値を取り込んだのち、測定子13が被測定物の測定面から離れる方向へ昇降駆動手段44を駆動させて停止させるタッチバック手段を備えたので、測定後、直ちに測定機または被測定物を移動させても、被測定物に傷が付いたり、測定子13が破損するなどの虞がない。よって、これらを破損させることなく、測定効率を向上させることができる。
【0026】
また、タッチバック手段は、被測定物の測定面から予め設定された後退量L離れた後退目標位置Z0に対して、予め設定された許容停止範囲(Z0+d)内まで測定子13が後退したとき、昇降駆動手段44の駆動を停止させるようにしたから、その後、測定子13は慣性によって略後退目標位置Z0近傍に静止される。つまり、測定子13を後退目標位置Z0近傍に静止させることができる。
【0027】
また、タッチバック手段は、測定子13が後退目標位置Z0を越えて後退し続け、かつ、測定子13が被測定物の測定面から離れた時点(t2)から予め設定された設定時間(Δt2)経過したとき(t5)、スライダ14を強制的に静止させるようにしたから、測定子13が後退目標位置Z0を越えて後退し続けても、測定子13と被測定物との干渉の虞を少なくできる。
【0028】
また、後退目標位置Z0を任意に設定できるから、被測定物の測定部位に応じて、後退目標位置Z0を任意に設定することにより、測定部位に応じて最適な後退量を設定できるとともに、測定子13と被測定物との干渉を防止できる。
【0029】
なお、前記実施形態において、タッチバック手段は、測定子13が測定開始位置STから被測定物の測定面に当接するまでの距離より後退量Lが大きいとき、測定子13が測定開始位置STまで後退移動したとき、昇降駆動手段44を停止させるようにしてもよい。
具体的には、図5に示すように、測定子13が測定開始位置STから被測定物の測定面に当接するまでの距離L1より後退量Lが大きいときには、測定子13が測定開始位置STまで後退移動した時点で、ブレーキ機構44Cを働かせて、昇降駆動手段44を停止させるようにしてもよい。
このようにすれば、測定子13が測定開始位置STから被測定物の測定面に当接するまでの距離L1より後退量Lが大きいときには、測定子13が測定開始位置STまで後退移動した時点で、昇降駆動手段44が停止されるから、測定子13と被測定物との干渉を未然に防ぐことができる。
【0030】
また、タッチバック手段は、スライダ14が後退移動してから後退目標位置Z0手前でブレーキ機構44Cを働かせてもよい。
このようにすれば、スライダ14が後退移動してから後退目標位置Z0手前でブレーキ機構44Cが働くので、早期に停止させることができる。よって、測定子13と被測定物との干渉を未然に防ぐことができる。
【0031】
また、前記実施形態では、光電式の変位検出器を用いたが、これに限らず、静電容量式や磁気式などでもよい。
【0032】
【発明の効果】
本発明の一次元測定機によれば、測定後に直ちに測定機または被測定物を移動させても、被測定物に傷が付いたり、測定子が破損するなどの虞れがない、つまり、これらを破損させることなく、測定効率を向上させることが可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態を示す斜視図である。
【図2】同上実施形態のブロック図である。
【図3】同上実施形態において、溝の上壁を測定する際の測定子の移動軌跡を示す図である。
【図4】図3の測定子の移動軌跡に対応するスライダの昇降状態を時間の経過とともに示す図である。
【図5】同上実施形態において、測定子が測定開始位置から被測定物の測定面に当接するまでの距離より後退量が大きいときのスライダの昇降状態を時間の経過とともに示す図である。
【符号の説明】
10 定盤
11 ベース
12 支柱
13 測定子
14 スライダ
16 表示装置(表示手段)
42 CPU(制御手段)
44 昇降駆動手段
44A 上下動モータ
44C ブレーキ機構
45 変位検出器

Claims (4)

  1. 定盤上に移動可能に載置されるベースと、このベースに立設された支柱と、この支柱に沿って昇降可能に設けられ測定子を有するスライダと、このスライダを昇降させるモータを含む昇降駆動手段と、前記スライダの高さ方向の変位量を検出する変位検出器と、表示手段と、測定指令に基づいて前記昇降駆動手段を駆動させて前記スライダを昇降させ、前記測定子が被測定物の測定面に当接したときの変位検出器の検出値を取り込み、この検出値を前記表示手段に表示させる制御手段とを備えた一次元測定機において、
    前記制御手段は、前記昇降駆動手段を駆動させてスライダを昇降させた際、前記測定子が被測定物の測定面に当接したときの変位検出器の検出値を取り込んだのち、測定子が被測定物の測定面から離れる方向へ前記昇降駆動手段を駆動させて停止させるタッチバック手段を有し、
    このタッチバック手段は、前記被測定物の測定面から予め設定された後退量離れた後退目標位置に対して予め設定された許容停止範囲内まで前記測定子が後退したとき、昇降駆動手段の駆動を停止させる手段、および、前記測定子が前記後退目標位置を越えて後退し続け、かつ、前記測定子が被測定物の測定面から離れた時点から予め設定された設定時間経過したとき、ブレーキ機構を働かせて前記スライダを強制的に静止させる手段を有することを特徴とする一次元測定機。
  2. 請求項1に記載の一次元測定機において、
    前記後退目標位置は任意に設定可能であることを特徴とする一次元測定機。
  3. 請求項1または請求項2に記載の一次元測定機において、
    前記タッチバック手段は、前記測定子が測定開始位置から被測定物の測定面に当接するまでの距離より前記後退量が大きいとき、前記測定子が測定開始位置まで後退移動した時点で、前記昇降駆動手段の駆動を停止させることを特徴とする一次元測定機。
  4. 請求項1に記載の一次元測定機において、
    前記タッチバック手段は、前記スライダが後退移動してから後退目標位置手前でブレーキ機構を働かせることを特徴とする一次元測定機。
JP10508499A 1999-04-13 1999-04-13 一次元測定機 Expired - Fee Related JP3696432B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10508499A JP3696432B2 (ja) 1999-04-13 1999-04-13 一次元測定機
GB0008942A GB2348957B (en) 1999-04-13 2000-04-11 Linear measuring machine
US09/547,102 US6446351B1 (en) 1999-04-13 2000-04-11 Linear measuring machine
DE10018056.6A DE10018056B4 (de) 1999-04-13 2000-04-12 Linearmessmaschine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10508499A JP3696432B2 (ja) 1999-04-13 1999-04-13 一次元測定機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000292105A JP2000292105A (ja) 2000-10-20
JP3696432B2 true JP3696432B2 (ja) 2005-09-21

Family

ID=14398069

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10508499A Expired - Fee Related JP3696432B2 (ja) 1999-04-13 1999-04-13 一次元測定機

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6446351B1 (ja)
JP (1) JP3696432B2 (ja)
DE (1) DE10018056B4 (ja)
GB (1) GB2348957B (ja)

Families Citing this family (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4305324A1 (de) * 1993-02-20 1994-08-25 Anschuetz & Co Gmbh Vorrichtung zum Erheben einer Straßenbenutzungsgebühr
EP1241436B1 (fr) * 2001-03-14 2014-11-19 Tesa Sa Colonne de mesure de dimensions, et procédé permettant d'introduire une commande de changement de mode de mesure dans une telle colonne.
DE60131182T2 (de) * 2001-12-12 2008-08-14 Tesa Sa Höhenmessgerät
DE60123446T2 (de) * 2001-12-12 2007-08-09 Tesa Sa Säule zur Messung von Dimensionen und Verfahren zum Eingeben von Steuerdaten zum automatischen Wechseln des Arbeitsmodus der Säule
JP3850364B2 (ja) * 2002-10-25 2006-11-29 株式会社ミツトヨ 変位測定器の測定子駆動機構
CN2765139Y (zh) * 2004-12-27 2006-03-15 杨忠义 双柱式数显高度规
US9820679B2 (en) * 2006-04-21 2017-11-21 Eric Paul Tindall Canine leg measurement device and method of use
WO2008030464A2 (en) * 2006-09-05 2008-03-13 Sunnen Products Company Automatic control of machined parameters by completely integrating a gage system into the machine control
US8322043B2 (en) * 2010-01-12 2012-12-04 Biospace Co., Ltd. Automatic anthropometer
CN102192721B (zh) * 2010-03-16 2015-08-12 机械科学研究总院先进制造技术研究中心 一种汽车发动机缸体在线检测设备
CN102445173B (zh) * 2011-09-14 2014-08-06 中国航空工业集团公司西安飞机设计研究所 一种线位移传感器的装夹装置
CN103455045A (zh) * 2012-05-30 2013-12-18 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 接触式运动控制系统及方法
CN202836549U (zh) * 2012-08-03 2013-03-27 富鼎电子科技(嘉善)有限公司 平整度测试装置
CN104154891A (zh) * 2013-05-13 2014-11-19 重庆长安汽车股份有限公司 张紧器位移测量装置及方法
CN105004243A (zh) * 2015-08-13 2015-10-28 首航节能光热技术股份有限公司 反光玻璃检测工装直线位移传感器调整校验装置及方法
JP6630535B2 (ja) 2015-10-22 2020-01-15 株式会社ミツトヨ 形状測定装置の制御方法
USD826074S1 (en) * 2016-01-13 2018-08-21 Tesa Sa Height gauge
CN105486265B (zh) * 2016-01-19 2018-06-08 菏泽学院 起重机制动下滑量检测仪及其测量方法
CN105865391B (zh) * 2016-05-24 2019-08-20 博众精工科技股份有限公司 检测装置
CN106197535A (zh) * 2016-06-28 2016-12-07 上海诺信汽车零部件有限公司 汽车缸体检测装置
US11122995B2 (en) * 2017-07-07 2021-09-21 Trustees Of Tufts College Patient measurement device and related methods
JP7016720B2 (ja) * 2018-02-19 2022-02-07 株式会社ミツトヨ 送り機構およびそれを備えた測定器
USD888591S1 (en) * 2018-09-27 2020-06-30 Tesa Sarl Height gauge
DE102019122650A1 (de) * 2019-08-22 2021-02-25 M & H Inprocess Messtechnik Gmbh Messsystem
CN112325822A (zh) * 2020-09-29 2021-02-05 芜湖莫森泰克汽车科技股份有限公司 一种后端块排水口检测机构
CN113883985B (zh) * 2021-09-10 2023-08-15 浙江工业大学之江学院 一种触摸屏厚度检测装置及使用方法
JP1717008S (ja) * 2021-10-14 2022-06-09 ハイトゲージ
JP1717007S (ja) * 2021-10-14 2022-06-09 ハイトゲージ

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1108792A (en) * 1965-07-22 1968-04-03 Zeiss Jena Veb Carl Improvements in or relating to height gauges
US4213244A (en) * 1978-05-08 1980-07-22 The Bendix Corporation Coordinate measuring machine having a failsafe protection system
US4679326A (en) * 1984-11-21 1987-07-14 Mitutoyo Mfg. Co., Ltd. Height gauge
DE3623602A1 (de) * 1986-07-12 1988-01-14 Zeiss Carl Fa Steuerung fuer koordinatenmessgeraete
DE3824548A1 (de) * 1988-07-20 1990-01-25 Zeiss Carl Fa Verfahren und einrichtung fuer den betrieb eines tastkopfes vom schaltenden typ
US5222034A (en) * 1990-10-10 1993-06-22 Shelton Russell S Measuring method and apparatus
US5193286A (en) * 1992-04-21 1993-03-16 Collier Kevin E Modular gage
JP3126114B2 (ja) * 1997-11-12 2001-01-22 株式会社ミツトヨ 非接触表面粗さ測定装置
CN1222010C (zh) * 1998-03-16 2005-10-05 东芝株式会社 X射线管

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000292105A (ja) 2000-10-20
US6446351B1 (en) 2002-09-10
GB2348957B (en) 2002-07-03
DE10018056B4 (de) 2014-07-17
DE10018056A1 (de) 2000-11-30
GB2348957A (en) 2000-10-18
GB0008942D0 (en) 2000-05-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3696432B2 (ja) 一次元測定機
US6357134B1 (en) Height gauge
JP3629461B2 (ja) 寸法測定柱及びその測定モードを切り換える指令を入れる方法
CN111121597B (zh) 表面性状测定方法和表面性状测定装置
US6901678B2 (en) Measuring head
CN101449222A (zh) 快速测量的测量仪
KR20210087765A (ko) 디스플레이 장치
CN115162311A (zh) 一种桥梁隧道地基承载力检测装置
CN112863587B (zh) 一种闪存芯片的测试方法
JP3696431B2 (ja) 一次元測定機
KR100417702B1 (ko) 슬리브 외경 측정부를 포함하는 슬리브 설치장치
CN215832601U (zh) 一种用于高度卡尺的检定装置
JP2525087Y2 (ja) 形状測定機用アーム退避機構
KR20010111524A (ko) 볼스크류를 이용한 높이측정장치 및 그 방법
US7941291B2 (en) Method and apparatus for calculating a distance in assembly operation
CN115371598A (zh) 一种激光投影检测靠尺装置
CN203148699U (zh) 千斤顶测试装置
JP2002221414A (ja) 一次元測定機
CN111505216A (zh) 一种毛坯房内壁体及空气检测装置
CN220010607U (zh) 一种进药口定位板
CN218766453U (zh) 一种五金制品硬度测试仪
CN221946115U (zh) 一种用于检测编码开关的旋转升降装置
CN219434124U (zh) 终端设备检测装置
JP3854386B2 (ja) ブランケットの定歪み応力測定装置
JP4328450B2 (ja) 硬さ試験機

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050107

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050201

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050404

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050621

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050629

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080708

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110708

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140708

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees