JP3695749B2 - Heat shield for protecting thermal insulation of houses - Google Patents
Heat shield for protecting thermal insulation of houses Download PDFInfo
- Publication number
- JP3695749B2 JP3695749B2 JP2002165551A JP2002165551A JP3695749B2 JP 3695749 B2 JP3695749 B2 JP 3695749B2 JP 2002165551 A JP2002165551 A JP 2002165551A JP 2002165551 A JP2002165551 A JP 2002165551A JP 3695749 B2 JP3695749 B2 JP 3695749B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- sheet
- heat
- frame
- air
- self
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Building Environments (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、住宅の断熱構造に用いる断熱材の表面を被覆保護する遮熱材であって、断熱材表面に負荷される熱線を遮断阻止し、断熱材の加熱、蓄熱を軽減するものであり、住宅建築の技術分野に属するものである。
【0002】
【従来の技術】
一般的木造住宅建築物では、例えば屋根裏にあっては、小屋裏換気口を設けて小屋裏内部の温度を出来るだけ外気に同化させるように施工しているが、小屋裏内部の温度は、建築物の建築地域、日照条件、季節によって高温になることがある。
このような、小屋裏内部空間の熱による居室内への悪影響を軽減するため、一般的には、居宅の天井裏面(天井仕上材上面)に、繊維質断熱材を吹込み施工したり、硬質ウレタンフォーム断熱材を敷設したりしている。
しかし、断熱材自体は、伝導熱の伝達を抑制するが、苛酷な加熱条件下にさらされるため、大熱量を蓄熱する結果、夜間等外気温が低下しても、蓄熱体として蓄熱量を室内側へも放散し続け、例えば、居室内では、冷房エネルギー負荷が大となる。
【0003】
本出願人は、上述の問題を解決するために、特願2000−271335号(特許第3251000号)として画期的な住宅の断熱構造を提案した。
図11は特許第3251000号発明であり、該発明は、断熱材上を、輻射熱反射層を備えた遮熱材で被覆保護するものであり、住宅の断熱材に外部から負荷される熱のうち、輻射熱加熱を阻止し、断熱材の加熱及び蓄熱を軽減する極めて有効な断熱方式ではあるが、遮熱材は保形性がなくて倒伏するため、遮熱材の端部を周囲の柱や梁、或いは壁板等に釘打ちするか、テープ止着するかして固定する必要があり、例えば、図11(B)の如く、天井裏の断熱材を遮熱材で被覆保護する際には、束に当接する個所では、遮熱材を切欠嵌合し、遮熱材の上面シートの切欠個所の一部を取付片Pとして束に固定し、遮熱材を機能発揮出来る起立状態に保持していた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
図11の断熱構造の発明(特許第3251000号)は、上述のとおり、断熱材に対する加熱、蓄熱を軽減する画期的機能を備えた有効なものではあるが、住宅建築物の外壁、天井裏等に適用する際には、遮熱材の取付けが煩雑であり、遮熱材を均斉な立体形態に保持するのが困難であった。
本発明は、変形し易い遮熱材を新規な構造とし、遮熱材自体に自立性を付与し、遮熱材の断熱材への被覆保護を簡便にするものである。
【0005】
【課題を解決するための手段、及び作用】
本願の断熱材保護用遮熱材の第1の発明は、例えば図1に示す如く、シート材から成るフレーム10(図2)と、フレーム10内の空気層空間Sに挿入保持してフレーム10の立体形態を保持したシート材から成る自立片15とを含み、フレーム10は、少なくとも上面シート11が表面に輻射熱反射層Reを備えた、少なくとも上面シート11と透湿性の下面シート12を含む複数シートを、シート材から成る倒伏自在の起立片13,14で連結して長手方向に空気流通可能な空気層空間Sを形成したものであり、自立片15は、表面に輻射熱反射層Reを備え、且つ、上面シート11及び下面シート12を当接支持する頂部15tと底部15b及び中間の傾斜部15Sを備え、幅方向両端部15E間で、長手方向に並行する形態に屈曲立体化したものであり、空気層空間Sの上面を規定するシート11、及び自立片15に、遮熱材1の内部空気流を遮熱材1の上方へ空気連通可能とするための空気連通用の空気孔Oを散在したものである。
【0006】
尚、「シート材」は、折曲容易、且つ面状形態の保持出来る紙、不織布シート等であって、典型的には0.1〜0.3mm厚のクラフト紙である。
また、「輻射熱反射層Re」は、熱反射性の金属箔や金属蒸着膜であり、典型的には市場入手容易な6×10−3〜6×10−2mm厚のアルミニウム箔である。
そして、輻射熱反射層Reは、上面シート11表面、及び自立片15表面への付与が必須であるが、必要に応じて下面シート12にも付与すれば、例え、上面シート11及び自立片15の輻射熱反射層Reが埃等で汚染されて熱線反射機能低下を生じても、下方の輻射熱反射層Reが補償することとなり、遮熱材1の熱線透過防止機能がいっそう向上する。
【0007】
また、自立片15の「屈曲立体化」は、図2の如く折り目によって屈曲立体化させたものや、図6(B)の如く曲げによって屈曲立体化させたもの等、シート面が上下に突出立体化したものを含む広い意味である。
また、フレーム10の「複数シート」は、上面シート11と下面シート12の場合も、中間シート(図示せず)を有する場合をも含むものであり、上面シート11と下面シート12の2層であれば、中間に一層の空気層空間Sが、シートが3層の場合には、中間シートの上と下とに2層の空気層空間Sが形成出来る。
また、自立片15は、空気層空間S内に挿入して上下シート11,12間を頂部15t及び底部15bで支持保形すると共に、空間S内の空気流動を保証すれば良いので、フレーム10と同長である必要はない。
【0008】
従って、本発明遮熱材1は、自立片15によって立体形態が保持されているため、住宅の各所に適用する断熱材2上への付設被覆が容易であり、本発明遮熱材1で住宅の断熱材2上を被覆すれば、遮熱材1の上面シート11の輻射熱反射層Reが熱線を反射して断熱材への輻射熱加熱を阻止し、空気層空間S内に挿入した自立片15によって保証された長手方向の空気流動が遮熱材1内の高温化も阻止するため、遮熱材1の外方から断熱材2への熱伝達のうち、輻射と対流には遮熱材1が対処することとなり、断熱材2への加熱、蓄熱は軽減出来る。
【0009】
また、フレーム10の構成材(上面シート、下面シート、起立片)も、自立片15構成材も、折曲容易なシート材であるため、アルミニウム箔の接着や、折曲や、相互の接着等の施工が容易である。
しかも、自立片15は、フレーム10内(空気層空間内)への挿入物であり、フレーム10自体は起立片13,14の倒伏によって積層形態での保管、搬送が可能であるため、必要時点で遮熱材として組立て可能であり、遮熱材としての製作、管理が容易である。
【0010】
そして、自立片15の頂部15t及び底部15bがフレーム10の上面シート11と下面シート12とを当接支承して自立片15の断面立体形態の上部空間St及び下部空間Sbを形成するため、フレーム10は空気流動保証の下に、全面に亘って立体形態の保持が可能となり、遮熱材1の断熱層2表面への被覆及び保持が容易となる。
【0011】
しかも、図5に示す如く、フレーム10の空気層空間Sの上面を規定するシート11、及び自立片15の全面に空気孔Oを散在させたため、遮熱材1の内部の空気は、全て遮熱材の上方へ空気連通可能となり、空気層空間S内、即ち自立片の上部空間St及び下部空間Sb内、での長手方向空気流動と相俟って、遮熱材1内部の熱及び湿気の平準化排出が可能となり、遮熱材1の耐候性が向上する。
【0014】
また、本願の断熱材保護用遮熱材の第2の発明は、シート材から成るフレーム10と、フレーム10内の空気層空間Sに挿入保持してフレーム10の立体形態を保持したシート材から成る自立片15とを含み、フレーム10は、少なくとも上面シート11が表面に輻射熱反射層Reを備えた、少なくとも上面シート11と透湿性の下面シート12を含む複数シートで、且つ、下面シート12が、長手方向両端に、遮熱材1の両端で空気層空間Sの空気の導通を保証する間隔G10を形成するための、突出した延長部L20を備え、シート材から成る倒伏自在の起立片13,14で連結して長手方向に空気流通可能な空気層空間Sを形成したものであり、自立片15は、表面に輻射熱反射層Reを備え、且つ、上面シート11及び下面シート12を当接支持する頂部15tと底部15b及び中間の傾斜部15Sを備え、幅方向両端部15E間で、長手方向に並行する形態に屈曲立体化したものである。
【0015】
該第2の発明は、特に、図8(A)に示す如く、フレーム10の下面シート12が両端に、遮熱材1の両端で空気層空間Sの空気の導通を保証する間隔Gを形成するための、上面シート11より突出した延長部L20を備えた点を必須構成要件の一部とするものである。
従って、第1の発明同様に、断熱材2への加熱、蓄熱が軽減出来ると共に、遮熱材1の下面シート12にボード状断熱材2を一体化して用いれば、例えば、図8(B)の如く、ボード状断熱材2の両端を壁や小屋梁等の仕切材に当接嵌合配置しても、仕切材の対向立面Vfと遮熱材1の端部との間には、延長部L20によって間隔G10が形成出来、遮熱材1内の空気層空間S、即ち自立片の上部空間St及び下部空間Sb、の空気の導通が保証され、遮熱材1内部の加熱空気の排出、及び湿気の排出機能は発揮出来る。
尚、この場合、下面シート12にも輻射熱反射層Reを施しておけば、断熱材2全面に対する輻射熱加熱が抑制出来るが、間隔G10、即ち延長部L20が断熱材全長2Lに対して、熱線加熱阻止効果上、無視出来る程度に小さければ、延長部L20上の輻射熱反射層Reは省略可能である。
【0016】
また、シート材から成るフレーム10が、起立片13,14によって倒伏、起立自在であって、シート材から成る自立片15が、頂部15tと底部15bの間に傾斜部15sを備え、頂部15t及び底部15bで折畳み及び/又は延長可能であるのが好ましい。
尚、自立片15の「延長」の意味は、突出形態の頂部15tや底部15bが平坦になる延長状態も、頂部15tや底部15bが平坦化変形して自立片15がシート形態として取扱える程度の延長状態をも含む広い意味である。
この場合は、遮熱材1の組立製作前には、フレーム10と自立片15とは、別々に嵩の低い積層形態として保管、搬送出来るため、遮熱材1の製作、施工管理が容易となる。
【0017】
そして、自立片が幅方向の拡開応力を発現すれば、フレーム10の空間S内へ挿入した際に両側端部15Eが起立片に当接安定するため、自立片15は延長形態で保管するのが有効である。
しかも、遮熱材1として使用中は、自立片15は、頂部15t及び底部15bで上面シート11と下面シート12とを支承保持するため、自立片15の傾斜部15sが支柱兼ブレースの機能を奏し、クラフト紙の如き軽くて薄いシート材で構成したにもかかわらず、強固、且つ、充分な立体形態保持力を発揮する。
【0018】
また、本発明の遮熱材1にあっては、下面シート12は透湿性を有する下面シート12としては透湿性材料を選択しても、また非透湿性材料にニードリング処理によって微細孔h(図4)を散在させても良い。
この場合、吸湿性の断熱材2を被覆保護しても、断熱材2の湿気が下面シート12から空気層空間S、即ち、自立片15の下部空間Sbへ放出可能となり、断熱材2の吸湿による断熱機能低下も抑制出来る。
【0019】
また、本発明の遮熱材1は、自立片15が表面に輻射熱反射層Reを備えている。
この場合、自立片用のシート材(典型的にはクラフト紙)にアルミ箔を貼着した後、シート材を屈曲立体化すれば良い。
自立片15の表面が輻射熱反射層Reを有しておれば、図1の如く、上面シート11の下側に長手方向に貫通存在する上部空間St内へ上面シート11から透過入射した熱線も自立片表面で反射して下方への透過を阻止するため、遮熱材1の輻射熱阻止機能は増大し、自立片15表面での反射熱線による加熱空気も上部空間Stによって好適に排除し、遮熱材1内の過剰加熱が阻止出来る。
【0020】
また、フレーム10は、上面シート幅11Wが他のシート幅12Wより大であるのが好ましい。
この場合、遮熱材1は、断熱材2への加熱、蓄熱を軽減する作用を奏すると共に、遮熱材1の相互並列配置は、図10(A)の如く、上面シート側縁をオーバーラップ形態として下面シート12相互を衝接させる配置も、図10(C)の如く、上面シート側縁相互を衝接して下面シート側縁相互が間隔を有する形態の配置も可能であるため、例えば断熱材2間に木材が存在する場合等、断熱材2間に間隔が存在する場合にも、介在木材を含む断熱材2層の表面の完全被覆保護も可能となり、遮熱材1は被覆保護形態の自由度が高まる。
また、フレーム10の全シート(上面シート、下面シート)と起立片13,14、及び自立片15が透湿性を有するのが好ましい。
この場合、アルミ箔を貼着したシートでも、ニードリングによるピンホール(微細孔)hの散在付与により透湿性と出来るので、フレーム10及び自立片15の製作前のシート状態で透湿性付与をすれば良い。
遮熱材1の全構成部材が透湿性であれば、吸湿性断熱材に適用しても、断熱材の吸湿による断熱機能低下の阻止が可能であると共に、遮熱材内部での結露も防止出来、輻射熱反射層Reの結露汚染、シート材の吸湿腐蝕等の遮熱材の劣化が阻止出来る。
【0021】
また、図1に示す如く、自立片端部15Eを、フレーム10の空気層空間Sの隅端部SEに当接するのが好ましい。
自立片15は、屈曲立体化したために、シート材の幅方向は狭まったものであり、両端15Eを支持して幅15Wを固定した状態では、自立片15は、上面からの押圧によって、頂部15tの下方への変位、即ち幅15Wを拡開する傾向を生ずるが、両端15Eが隅端部SEに当接して幅方向拡開が阻止されるため、頂部15tから両側へ下降する傾斜部15sがブレース機能を備えた支柱として働き、大きな抗力を発揮する。
従って、この場合、特に、空間Sの高さSHと底部15b間距離PLとを略同一(PL/SH=0.8〜1)、即ち、自立片各頂部15tの頂角θを40〜55°、に選定すれば、フレーム10の立体形態保持力は最大となり、慣用のクラフト紙製の自立片であっても、強固、且つ充分な立体形態保持が可能となる。
【0022】
また、本発明遮熱材1にあっては、自立片15がフレーム10の空気層空間S内で幅方向に拡開しなければ自立片15は傾斜部15sがブレース兼支柱機能を発揮するため、自立片15のフレーム10への固定は必須ではないが、自立片15をフレーム空間S内に止着するのが好ましい。
この場合は、自立片15のフレーム10内からの抜脱落下が阻止出来るため、遮熱材1の配設作業が容易となると共に、外壁断熱材に対する垂直形態配置や、屋根断熱材に対する傾斜配置等、どのような形態でも使用可能となる。
【0023】
また、自立片15は、端部15Eをフレーム10の空気層空間Sの隅端部SEと止着するのが好ましい。
この場合、自立片15をフレーム10の長手方向一端から空気層空間S内に挿入した後、図1(B)の如く、自立片15の一端、又は両端で、端部15Eを空間Sの隅端部SEに当接して接着剤Adを点付与すれば良く、止着作業が簡単である。
そして、自立片15の幅方向変位が固定されるため、自立片15は、傾斜部15sがブレース(斜材)兼支柱として機能し、フレーム10の立体形態を強固に、且つ充分に保持する。
【0024】
また、遮熱材は、自立片15の各底部15b間寸法PLが空気層空間Sの高さSHと略等しく設定するのが好ましい。
この場合、力学的には、空気層空間高さSHと各底部15b間距離PLとが略同等であれば、自立片15は、空気層空間S内の空気流動に対する干渉を抑えた状態で頂部15tからの各傾斜部15sは、支柱機能とブレース機能がバランスする。
そして、自立片15の各頂部15t及び底部15bを上面シート11及び下面シート12と固定すれば、傾斜部15sが最強力なブレース兼支柱となるため、必要に応じて、且つ、適宜位置で自立片15の頂部15tと上面シート11とを固定するのが好ましい。
【0025】
また、自立片15の各頂部15t及び底部15bが折曲折目線であり、各傾斜部15sが平面であるのが好ましい。
この場合、自立片15は、シート材を所定寸法で折目線により屈曲するため、製作容易であって、積層形態としても、拡開シート形態としても取扱えるため、保管、搬送にも有利である。
しかも、力学的には、傾斜部15sが平面であれば座屈抗力が大となり、最大の支柱機能及びブレース機能を奏する自立片15が得られる。
【0026】
また、本発明の遮熱材1は、フレーム10の下面シート12がボード状断熱材2を一体的に備えているのが好ましい。
フレーム10の下面シート12とボード状断熱材との一体化は、フレーム10を起立片13,14の倒伏による積層形態で型枠上に型組みして、硬質ウレタンフォーム等の発泡断熱材の充填発泡によりフレーム10の下面シート12と一体化しても、成形発泡断熱板やインシュレーションボード等の木質断熱板をフレーム10の下面シート12と接着しても良い。
【0027】
この場合、ボード状断熱材2と立体形態保持の遮熱材1とが一体物であるため、強固な保形性を有するボード状断熱材2の張設作業のみで同時に遮熱材1の付設被覆が完了し、遮熱材1による断熱材2表面の被服保護作業が合理化出来る。
しかも、ボード状断熱材2は、保形性があって構造材に対する釘打ち固定でも、接着固定でも可能なため、天井断熱の如き水平形態利用はおろか、外壁断熱等の垂直形態でも、屋根断熱等の傾斜形態でも使用可能となり、本発明遮熱材1の汎用性が大となる。
【0028】
また、ボード状断熱材一体化遮熱材にあっては、ボード状断熱材2が木質系断熱材であり、遮熱材の各シートが紙材であるのが好ましい。
尚、木質系断熱材は、典型的にはインシュレーションボードであり、紙材は典型的にはクラフト紙である。
この場合、紙材の接着性及び折り目付与性のため、シート材へのアルミニウム箔貼着、起立片13,14への折曲面13´,14´の折曲形成、及び自立片の屈曲形成等の作業は機械化により容易である。
【0029】
そして、木質系断熱材の保形性により取付施工作業が容易であると共に、木質系断熱材自体の吸放湿性及び遮音性によって、適用した断熱構造にあっては、断熱材の加熱、蓄熱が軽減出来、遮音性に富み、結露の生じない良好な住環境となる。
その上、木質系断熱材2は、フレーム10の各紙材同様、建物解体後に廃棄しても、微生物によって比較的早く分解して土になるため、環境にも負荷を与えない。
【0030】
【発明の実施の形態】
〔フレーム10の製作(図2、図4)〕
図2(B)及び図4は、フレーム10の長手方向端面を表わしたものであり、上面シート11、下面シート12及び両端の起立片13には厚さ0.3mmのクラフト紙を採用し、中間の起立片14には厚さ0.1mmのクラフト紙を採用する。
また、上面シート11、下面シート12及び両側の起立片13は、表面を6×10−3〜6×10−2mm厚の市販のアルミニウム箔で貼着被覆する。
各シートの幅は、下面シート幅12Wが400〜500mmとし、上面シート幅11Wは下面シート幅12Wよりも両側の各突出縁11E(標準:20mm)分広く、両側の起立片13は、20〜40mm+上側折曲面10mm、下側の折曲面10mmであり、中間の起立片14は、20〜40mm+両側に各折曲面10mm設ける。
【0031】
また、図4(A)の如く、上面シート11及び下面シート12には、ニードリング処理により微細孔hを穿設して透湿性を付与し、上面シート11にはさらに図5(B)の如く、3〜5mm径の空気孔Oを分散穿孔する。
次いで、両側の起立片13は、上下折曲面13´を外側に折曲部rで折曲してアルミ箔面を外側とし、中間起立片14は、上側折曲面14´と下側折曲面14´とを反対方向に折曲部rで折曲し、上側面(表面)をアルミ箔とした上面シート11と下面シート12間に各起立片13,14を折曲面13´,14´により接着する。
得られるフレーム10は、各起立片13,14の折曲部rによる折曲、伸長により、立体形態、又は積層形とすることが出来る。
【0032】
アルミニウム箔はロール巻き形態で入手出来るため、アルミニウム箔の各クラフト紙への貼着も、起立片13,14の折曲面13´,14´形成も、折曲面13´,14´への接着剤塗布も、機械化手段で実施出来、ロール群装置(図示せず)により得られる積層形態の製品を所望寸法長に裁断すれば嵩の低い積層形態のフレーム10が得られる。
勿論、必要に応じて、各シート材の折曲、貼着、切断は手作業で実施しても良い。
【0033】
〔自立片(図1、図2)〕
自立片15は、断面が図2(B)の如く頂角θが40〜55°で等長、且つ、平面から成る傾斜部15sを備えた屈曲立体形態であり、上面シート11と同様に0.3mm厚のクラフト紙の表面にアルミ箔を貼着し、微細孔hを穿設して透湿性を付与し、更に、3〜5mm径の空気孔Oを分散穿孔したシート材を頂部15t及び底部15bで折曲して形成する。
【0034】
従って、自立片15は、幅方向にアコーデオン状に伸縮可能なものであり、傾斜部15s1辺の頂部15tから底部15bまでの寸法は、図1の如く、フレーム10の空気層空間S内に自立片15を挿入し、両端15Eが両側隅端部SEに当接した際に、傾斜部15sに、ブレース機能と支柱機能とをバランスさせるために、空間Sの高さSHと底部15b相互間寸法PLとが略同一(PL/SH=0.8〜1)で、且つ頂部15t及び底部15bがそれぞれ上面シート11及び下面シート12に当接する寸法とし、空気層空間Sの幅SW及び高さSHに対応して決定する。
【0035】
〔遮熱材の製作〕
〔例1(図1、図2)〕
用意したフレーム10の各空気層空間S内に、別途用意した自立片15を立体形状として挿入する。
この場合、空間Sの幅SW及び高さSHに対して、自立片15の幅15W、傾斜部15sの寸法、及び頂角θの決定が適切であれば、自立片15の両側端部15Eが両側の起立片13,14の基部の隅端部SEに当接し、且つ頂部15tが上面シート11に、低部15bが下面シート12に当接して上面シート11及び下面シート12を平坦形態に保持し、この状態でフレーム隅端部SEと自立片端部15Eとを接着剤Adで固定する。
【0036】
そして、自立片15は、頂角θが40〜55°であれば、底部15b相互の間隔寸法PLは空気層空間Sの高さ寸法SHと同一か、若干小となり、上面シート11に対して多くの頂部15tが配置出来、空気層空間S内の空気流動に対する干渉抑制と、支柱機能及びブレース機能発揮とを充たす形態となり、且つ、各傾斜部15sも平面であって座屈抗力は大となり、薄くて軽いクラフト紙でありながら強固で充分な支柱機能を奏する。
【0037】
この場合、フレーム10に対する自立片15の寸法の選定に若干の誤差があって、自立片頂部15tが上面シート11を若干持上げ形態となっても、また、上面シート11が頂部15tより若干浮上った状態となっても、自立片15がフレーム10を立体形態に保持出来れば良い。
【0038】
しかし、自立片15の傾斜部15sがブレース兼支柱作用を好適に奏するためにも、自立片15のフレーム10からの抜脱を防止するためにも、自立片端部15Eの下面シート12との固定は好ましく、端部15Eが隅端部SEに対して当接状態であれば、頂部15tへの押圧力によって端部15Eが拡開応力を受けても端部15Eの拡開すべりは起立片13,14の基部が阻止し、自立片15がブレース機能及び支柱機能を発揮するので、端部15Eと隅端部SEとの固定は、自立片15の滑動、抜脱阻止程度の点接着で充分である。
【0039】
また、自立片15のフレーム10に対する寸法選定により、自立片頂部15tと上面シート11下面とが遊離してフレーム10が傾動する恐れのある場合は、自立片頂部15tを上面シート11とホッチキス等で止着しても良く、必要に応じて、上面シート11又は下面シート12と、自立片の頂部15t又は底部15bとを接着剤、ホッチキス等、慣用の固定手段で止着すれば良い。
【0040】
〔例2(図3)〕
図3は、例1で得られる遮熱材1の下面シート12が下面に硬質ウレタンフォーム断熱材2を備えたものであり、(A)は斜視図、(B)は(A)のB−B断面図、(C)は各構成材の分解斜視図である。
例1の遮熱材は、フレーム10の上面シート11、下面シート12、起立片13、及び自立片のシートが0.3mm厚のクラフト紙であり、自立片の頂角θを40〜55°、空気層空間Sの高さSHを20〜30mmに選定した遮熱材1は、硬質ウレタンフォームの注入時の発泡圧0.5kg/cm2に充分耐えられるため、遮熱材1を中芯材として型組みし、下面シート12の下面に硬質ウレタンフォームを充填発泡一体化出来る。
【0041】
また、図8(A)の如く、遮熱材1が、下面シート長12Lのみ断熱材長2Lと同長の場合は、遮熱材1の両端に補助枠を当接して遮熱材1を中芯材とすることにより断熱材を充填発泡一体化出来る。
勿論、フレーム10は起立片13,14の倒伏によって積層化して、断熱材型組みして、硬質ウレタンフォームと下面シート12とを一体化した後、例1の如く、フレーム10内に自立片15を挿入固定しても良い。
【0042】
〔遮熱材の性能(図7)〕
発明者は、図7に示す如く、空気対流のない実験室内で断熱材2上に遮熱材1を載置し、遮熱材上部のヒーターで加熱して、各部位での温度を測定したところ、遮熱材上方の空気層a1が57.8℃の際に、フレーム上面シート(アルミ箔)a2は51.6℃、アルミ箔を備えた自立片15の上部空間上層空気a3は50.0℃、自立片中層a4は49.8℃、自立片下部空間a5は48.0℃、フレーム下面シートa6は47.4℃、断熱材表面a7は47.0℃であった。
即ち、簡単なモデル試験ではあったが、遮熱材1が、上方空気層a1の57.8℃を断熱材表面a7の47.0℃に、10℃以上阻止出来ること、及び自立片の上部空間a3と下部空間a5とは2℃の温度差があることより、自立片の傾斜部15s(図1)も有効な熱線反射作用を奏すること、が確認出来た。
【0043】
〔変形例〕
フレーム10に於て、上面シート11の幅11Wと下面シート12の幅12Wとを同一とし、且つ同幅同長のボード状断熱材2と一体化すれば、木枠間への、断熱材側からの嵌め込みも、遮熱材側からの嵌め込みも可能となる。
また、自立片15は、図6(A)の如く、断面台形状に屈曲立体化し、頂部15t及び底部15bを平面形態としても、傾斜部15sがブレース兼支柱の役割を果し、図6(B)の如く、断面形状を底部15bから傾斜部15sが弾頭形に膨出しても、フレーム10の立体形態保持は可能である。
但し、図6(B)のものにあっては、押圧による抗座屈力が充分でないため、断熱材の充填一体化成形は自立片15の組付け前に実施する必要があり、また、自立片の保管時の折曲又は延長は無理であり、自立片自体もクラフト紙での製作は適切でなく、プラスチック成形が適している。
【0044】
〔遮熱材1の使用(図8、図9、図10)〕
フレーム10の空気層空間S内に自立片15を挿入して上面シート11の横変位や垂れ下りを防止して立体形態の保持された遮熱材1は、単体のボード状部材として適所に配置可能である。
例えば図9の如く、屋根裏の天井下地材3で張設された天井仕上材4上に、慣用のグラスウール等の断熱材2を慣用の施工によって敷設し、該断熱材表面を本発明の遮熱材1の載置により被覆保護出来る。
【0045】
図10は、上面シート11が両側縁に突出縁11Eを備え、下面シート12より幅広である遮熱材1の当接配置形態の説明図であり、遮熱材1相互の当接位置が凹面の場合(A)でも、上面シートの突出縁11E相互がオーバーラップ形態となり、輻射熱反射層Reを備えた上面シート11による断熱材2表面の完全被覆は達成出来る。
また、図10(B)の如く、遮熱材相互の当接位置が凸面の場合でも、相互の上面シート突出縁11Eのオーバーラップ形態が拡開するだけで、断熱材2表面の完全被覆は達成出来る。
【0046】
また、図10(C)は、遮熱材相互の当接位置に横架材30等の部材が介在して下面シート12の側縁相互が当接出来ない場合であるが、この場合でも上面シート11の両側からの突出縁11Eが下面シート12間の隙間をカバーする。
しかも、上面シート11が突出縁11Eを備えている場合は、遮熱材1相互に若干の寸法間隔の存在する形態でも断熱材2全表面の被覆が可能であるため、遮熱材1の敷設が容易となる。
【0047】
また、上面シート11と下面シート12とが同幅の遮熱材1にあっては、あたかも1枚の断面方形ボード材の如く、配置空間内に上面からでも裏面からでも嵌合可能となり、例えば、屋根下地張設後の狭い空間の屋根裏等、作業員が入り込めない場所であっても、下側から嵌め込むことが可能となる。
また、断熱材2を下面シート12に一体化した遮熱材1は、ボード状断熱材2が保形性を有すると共に、釘打ちや面接着が可能なため、遮熱材1の固定の困難な場所への張設に有利である。
【0048】
【発明の効果】
遮熱材1は、フレーム10の上面シート11と下面シート12との間の空気層空間S内に挿入した自立片の頂部15t及び底部15bが上下両シート11,12を当接支持すると共に、自立片の断面立体形態の上部空間St及び下部空間Sbが空気層空間Sの空気流動を保証するため、断熱材2の表面には保形性を有するボード状部材の如く適用可能であり、遮熱材1の上面シート11の輻射熱反射層Reが熱線を反射して断熱材への輻射熱加熱を阻止し、自立片15によって保証された遮熱材内の長手方向の空気流動によって遮熱材内の空気の高温化も阻止するため、遮熱材1の外方からの断熱材2への熱伝達のうち、輻射熱伝達と対流熱伝達には遮熱材1が対処して、断熱材2の加熱及び蓄熱を軽減する。
【0049】
しかも、空気層空間Sの上面を規定するシート11、及び自立片15が全面に空気孔Oを散在しているため、遮熱材1の内部の空気は、全て遮熱材の上方へ空気連通可能となり、遮熱材内部の熱及び湿気の平準化排出が可能となり、遮熱材1の耐侯性が向上する。
また、断熱材2の加熱が抑制出来るため、断熱材2の肉厚も従来のそれより薄く出来るため、断熱材の蓄熱が抑制出来ると共に、遮熱材1に断熱材2を重ねた断熱構造厚も従来の断熱材2層のみの肉厚に抑えることも出来、高断熱、且つ低蓄熱の高性能断熱構造が断熱構造厚の増大を招くことなく実施出来る。
【0050】
また、フレーム10の構成材(上面シート、下面シート、起立片)も自立片15の構成材もシート材であって、折曲容易、且つ接着容易であるため、アルミニウム箔の接着や、折曲や、相互の接着等の施工が容易である。
しかも、自立片15は、フレ−ム10内への挿入物であり、フレーム10も倒伏によって積層状態での保管、搬送が可能であるため、必要時点での遮熱材の組立てが可能であり、遮熱材としての製作、管理が容易である。
【0051】
また、遮熱材1として使用中は、自立片15は、頂部15t及び底部15bで上面シート11と下面シート12とを支承保持して立体形態を保証するため、自立片15の頂部15tと底部15bとの間の傾斜部15sが支柱兼ブレースとしての機能を奏し、クラフト紙等のシート材で構成したにもかかわらず、強固、且つ充分な立体形態保持力を発揮する。
また、下面シート12の透湿性によって、断熱材2からの湿気が空気層空間Sの下部空間Sbを介して空気流動で排除出来、断熱材2の吸湿による機能低下が阻止出来る。
【0052】
また、自立片15も表面に輻射熱反射層Reを備えているため、上面シート11の輻射熱反射層Reを透過したわずかな熱線も自立片15の上部空間St内で反射阻止され、上部空間St内の流動空気によって排出される。
従って、遮熱材1は、自立片15によって強固な立体形態保持が可能であると共に、上面シート11による輻射熱(熱線)加熱阻止に、更に、自立片による副次的な熱線加熱阻止も加わり、断熱材2表面への配設が容易であり、且つ、充分な輻射熱加熱阻止機能を備えたものとなる。
【0053】
また、遮熱材1のフレーム10の上面シート幅11Wが、他のシート幅12Wより大であるため、上面シート側縁をオーバーラップ形態として下面シート12相互を衝接させる配置も、上面シート側縁相互を衝接して、下面シート側縁相互が間隔を有する形態の配置も可能となり、遮熱材1の断熱材2層の被覆保護形態の自由度が高まる。
また、遮熱材1のフレーム10の下面シート12が、両端に上面シート11より突出し た延長部L20を備えているため、遮熱材1の両端を仕切材や壁に当接配置しても、延長部L20によって間隔G10が形成出来、遮熱材内部から外方への空気排出が保証出来る。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明遮熱材の説明図であって、(A)は斜視図、(B)は(A)のB−B線断面図である。
【図2】 本発明遮熱材の説明図であって、(A)は自立片挿入状態斜視図、(B)は(A)のB−B線断面でのフレーム10及び自立片15の分解断面図である。
【図3】 本発明の断熱材一体化遮熱材の説明図であって、(A)は斜視図、(B)は(A)のB−B線断面図、(C)は分解斜視図である。
【図4】 本発明のフレームの説明図であって、(A)は起立途中の形態を、(B)は起立状態の図である。
【図5】 本発明の構成材の斜視図であって、(A)は自立片の、(B)は上面シートの図である。
【図6】 (A),(B)は、それぞれ異なる自立片15の変形例正面図である。
【図7】 本発明遮熱材の性能試験の説明略示図である。
【図8】 本発明断熱材一体化遮熱材の説明図であって、(A)は遮熱材斜視図、(B)は使用状態説明図である。
【図9】 本発明遮熱材の天井断熱構造への使用説明斜視図である。
【図10】 本発明の遮熱材の使用形態説明図であって、(A)は遮熱材の当接位置が凹面である場合を、(B)は当接位置が凸面である場合を、(C)は当接位置に横架材がある場合を示す図である。
【図11】 従来例の斜視図であって、(A)は概略を、(B)は遮熱材の固定形態を示す図である。
【符号の説明】
1:遮熱材、 2:断熱材、 3:天井下地材、
4:天井仕上材、 10:フレーム、
11:上面シート、 12:下面シート、
13,14:起立片、 13´,14´:折曲面、 15:自立片、
15t:頂部、 15b:底部、 15s:傾斜部、
15E:端部、 h:微細孔(ピンホール)、
O:空気孔、 Re:輻射熱反射層(アルミ箔)、
S:空気層空間、 SE:隅端部、
St:上部空間、 Sb:下部空間[0001]
BACKGROUND OF THE INVENTION
The present invention is a heat shielding material that covers and protects the surface of a heat insulating material used in a heat insulating structure of a house, and blocks and prevents a heat ray applied to the surface of the heat insulating material, thereby reducing heating and heat storage of the heat insulating material. Belongs to the technical field of residential construction.
[0002]
[Prior art]
In a typical wooden house building, for example, in the attic, it is constructed so that the temperature inside the attic is assimilated to the outside air as much as possible, but the temperature inside the attic is It may become hot depending on the construction area of the object, the sunshine conditions, and the season.
In general, in order to reduce the adverse effects on the interior of the room due to the heat in the interior space of the shed, fiber insulation is blown into the back of the ceiling of the house (upper surface of the ceiling finishing material) or hard Urethane foam insulation is laid.
However, although the heat insulating material itself suppresses the transfer of conduction heat, it is exposed to severe heating conditions.As a result of storing a large amount of heat, the heat storage amount is stored as a heat accumulator even if the outside air temperature falls, such as at night. For example, in a living room, the cooling energy load increases.
[0003]
In order to solve the above-mentioned problem, the present applicant has proposed an innovative heat insulation structure for a house as Japanese Patent Application No. 2000-271335 (Japanese Patent No. 3251000).
FIG. 11 is an invention of Japanese Patent No. 3251000, which covers and protects a heat insulating material with a heat shielding material provided with a radiant heat reflecting layer, and out of heat applied to the heat insulating material of a house from the outside. Although it is an extremely effective heat insulation method that prevents radiant heat heating and reduces heat and heat storage of the heat insulating material, the heat insulating material does not retain its shape and falls down, so the end of the heat insulating material can It is necessary to fix it by nailing or fixing to a beam or a wall plate. For example, as shown in FIG. At the place where the heat shield is in contact with the bundle, the heat shielding material is notched and fitted, and a part of the notched portion of the top sheet of the heat shielding material is fixed to the bundle as a mounting piece P, so that the heat shielding material can function effectively. Was holding.
[0004]
[Problems to be solved by the invention]
The invention of the heat insulation structure of FIG. 11 (Patent No. 3251000) is effective with an epoch-making function to reduce heating and heat storage on the heat insulating material as described above. When applying to the above, it is difficult to attach the heat shield, and it is difficult to keep the heat shield in a uniform three-dimensional form.
The present invention has a novel structure of a heat shield material that is easily deformed, imparts self-supporting property to the heat shield material itself, and makes it easy to protect the heat shield material from covering.
[0005]
[Means for solving the problems and actions]
The first invention of the heat insulating material for protecting a heat insulating material of the present application is, for example, as shown in FIG. 1, inserted into and held in a frame 10 (FIG. 2) made of a sheet material and an air space S in the
[0006]
The “sheet material” is paper that can be easily bent and can maintain a planar shape, a non-woven sheet, etc., and is typically kraft paper having a thickness of 0.1 to 0.3 mm.
The “radiant heat reflection layer Re” is a heat reflective metal foil or metal vapor deposition film, and is typically 6 × 10 easily available on the market.-3~ 6 × 10-2mm-thick aluminum foil.
The radiant heat reflection layer Re is formed by the upper surface sheet 11.Surface and freestanding
[0007]
Further, the “three-dimensional bending” of the self-supporting
The “plurality of sheets” of the
Further, the self-supporting
[0008]
Accordingly, since the
[0009]
Further, since the constituent material of the frame 10 (upper surface sheet, lower surface sheet, upright piece) and the self-supporting
Moreover, the self-supporting
[0010]
AndThe
0011]
In addition, as shown in FIG. 5, since the air holes O are scattered over the entire surface of the
[0014]
In addition, the heat shielding material2The invention includes a
[0015]
The second2In particular, according to the present invention, as shown in FIG.In order to form a gap G that guarantees air conduction in the air space S at both ends of the
Therefore, similarly to the first invention, heating and heat storage to the
In this case, if the
0016]
Further, the
The meaning of “extension” of the self-supporting
In this case, before the
0017]
If the self-supporting piece develops a spreading stress in the width direction, both
Moreover, during use as the
0018]
Moreover, in the
In this case, even if the hygroscopic
0019]
Further, in the
In this case, after sticking aluminum foil to a sheet material (typically kraft paper) for a self-supporting piece, the sheet material may be bent and three-dimensionalized.
If the surface of the self-supporting
[0020]
The
In this case, the
Moreover, it is preferable that all the sheets (upper surface sheet, lower surface sheet) of the
In this case, even a sheet with aluminum foil adhered can be made moisture permeable by providing scattered pinholes (micropores) h by needling. Therefore, the moisture permeability should be imparted in the sheet state before the manufacture of the
If all the constituent members of the
0021]
Further, as shown in FIG. 1, it is preferable that the self-supporting one
Since the self-supporting
Accordingly, in this case, in particular, the height SH of the space S and the distance PL between the
0022]
Further, in the
In this case, the free-standing
0023]
In addition, it is preferable that the self-supporting
In this case, after the free-standing
And since the displacement in the width direction of the self-supporting
0024]
Moreover, it is preferable that the heat shielding material is set such that the dimension PL between the
In this case, mechanically, if the air layer space height SH and the distances PL between the
And if each
0025]
Moreover, it is preferable that each
In this case, the self-supporting
Moreover, mechanically, if the
0026]
Further, in the
Integration of the
0027]
In this case, since the board-like
Moreover, since the board-like
0028]
Further, in the board-like heat insulating material integrated heat shield, it is preferable that the board-
The wood-based heat insulating material is typically an insulation board, and the paper material is typically kraft paper.
In this case, for the adhesiveness and crease imparting property of the paper material, the aluminum foil is attached to the sheet material, the folded curved surfaces 13 'and 14' are formed on the
0029]
And the installation work is easy due to the shape retention of the wood-based heat insulating material, and in the heat insulating structure applied due to the moisture absorbing / releasing property and sound insulation of the wood-based heat insulating material itself, heating and heat storage of the heat insulating material It can be reduced, has a good sound insulation, and has a good living environment with no condensation.
In addition, like the paper materials of the
0030]
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION
[Fabrication of frame 10 (FIGS. 2 and 4)]
FIG. 2 (B) and FIG. 4 represent the longitudinal end face of the
Further, the
The width of each sheet is 400 to 500 mm for the lower sheet width 12W, the upper sheet width 11W is wider than the lower sheet width 12W by the protruding
0031]
Further, as shown in FIG. 4A, the
Next, the
The obtained
0032]
Since the aluminum foil is available in a roll form, the aluminum foil can be attached to each craft paper, the folded surfaces 13 'and 14' can be formed on the
Of course, bending, sticking, and cutting of each sheet material may be performed manually as necessary.
0033]
[Self-standing piece (Fig. 1, Fig. 2)]
As shown in FIG. 2B, the self-supporting
0034]
Accordingly, the self-supporting
0035]
[Production of heat shield]
[Example 1 (FIGS. 1 and 2)]
A separately prepared self-supporting
In this case, if it is appropriate to determine the width 15W of the free-standing
0036]
If the apex angle θ is 40 to 55 °, the distance PL between the
0037]
In this case, there is a slight error in the selection of the dimensions of the self-supporting
0038]
However, in order for the
0039]
In addition, when the size of the self-supporting
0040]
[Example 2 (FIG. 3)]
3A and 3B show the
The heat shielding material of Example 1 is a kraft paper in which the
0041]
Further, as shown in FIG. 8A, when the
Of course, the
0042]
[Performance of heat shield (Fig. 7)]
As shown in FIG. 7, the inventor placed the
That is, although it was a simple model test, the
0043]
[Modification]
In the
Further, as shown in FIG. 6A, the self-standing
However, in the case of FIG. 6 (B), since the anti-buckling force due to pressing is not sufficient, it is necessary to carry out the filling and integral molding of the heat insulating material before the assembly of the self-supporting
0044]
[Use of heat shield 1 (FIGS. 8, 9, 10)]
The
For example, as shown in FIG. 9, a
0045]
FIG. 10 is an explanatory view of a contact arrangement form of the
Further, as shown in FIG. 10B, even when the contact positions of the heat shielding materials are convex surfaces, the overlap of the upper surface
0046]
Further, FIG. 10C shows a case where the side edges of the
In addition, when the
0047]
Further, when the
Further, the
0048]
【The invention's effect】
The
0049]
Moreover, since the
Also,Since the heating of the
0050]
In addition, since the constituent material of the frame 10 (upper surface sheet, lower surface sheet, upright piece) and the constituent material of the self-supporting
Moreover, the self-supporting
0051]
During use as the
Further, due to the moisture permeability of the
0052]
Further, since the self-supporting
Therefore, the
[0053]
In addition, since the upper sheet width 11W of the
Further, the
[Brief description of the drawings]
1A and 1B are explanatory views of a heat shield material of the present invention, in which FIG. 1A is a perspective view, and FIG. 1B is a cross-sectional view taken along line BB in FIG.
FIGS. 2A and 2B are explanatory views of a heat shield material according to the present invention, in which FIG. 2A is a perspective view of a self-supporting piece inserted state, and FIG. 2B is an exploded view of the
3A and 3B are explanatory views of a heat insulating material-integrated heat shielding material according to the present invention, in which FIG. 3A is a perspective view, FIG. 3B is a cross-sectional view taken along line BB in FIG. It is.
4A and 4B are explanatory diagrams of a frame according to the present invention, in which FIG. 4A shows a state in the middle of standing, and FIG. 4B shows a standing state.
5A and 5B are perspective views of a constituent material of the present invention, in which FIG. 5A is a diagram of a self-supporting piece, and FIG. 5B is a diagram of a top sheet.
6A and 6B are front views of modified examples of different self-supporting
FIG. 7 is a schematic explanatory diagram of a performance test of the heat shield material of the present invention.
8A and 8B are explanatory diagrams of the heat insulating material-integrated heat shielding material of the present invention, in which FIG. 8A is a perspective view of a heat shielding material, and FIG.
FIG. 9 is a perspective view illustrating the use of the heat shield material of the present invention for a ceiling heat insulating structure.
FIGS. 10A and 10B are explanatory views of the usage of the heat shield material according to the present invention, wherein FIG. 10A shows a case where the contact position of the heat shield material is a concave surface, and FIG. 10B shows a case where the contact position is a convex surface. (C) is a figure which shows the case where a horizontal member exists in a contact position.
11A and 11B are perspective views of a conventional example, in which FIG. 11A is a schematic view, and FIG. 11B is a diagram showing a fixing form of a heat shield.
[Explanation of symbols]
1: heat shielding material, 2: heat insulating material, 3: ceiling base material,
4: Finishing material for ceiling, 10: Frame,
11: top sheet, 12: bottom sheet,
13, 14: Standing piece, 13 ', 14': Folded curved surface, 15: Self-standing piece,
15t: top part, 15b: bottom part, 15s: inclined part,
15E: end, h: fine hole (pinhole),
O: air hole, Re: radiant heat reflective layer (aluminum foil),
S: air layer space, SE: corner edge,
St: Upper space, Sb: Lower space
Claims (7)
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002165551A JP3695749B2 (en) | 2002-06-06 | 2002-06-06 | Heat shield for protecting thermal insulation of houses |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002165551A JP3695749B2 (en) | 2002-06-06 | 2002-06-06 | Heat shield for protecting thermal insulation of houses |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004011240A JP2004011240A (en) | 2004-01-15 |
JP3695749B2 true JP3695749B2 (en) | 2005-09-14 |
Family
ID=30433363
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002165551A Expired - Fee Related JP3695749B2 (en) | 2002-06-06 | 2002-06-06 | Heat shield for protecting thermal insulation of houses |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3695749B2 (en) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101458393B1 (en) | 2012-12-12 | 2014-11-05 | 한국건설기술연구원 | Insulator, manufacturing method thereof and building structure |
CN108678210A (en) * | 2018-06-25 | 2018-10-19 | 中集绿建环保科技有限公司 | A kind of interior gobo |
-
2002
- 2002-06-06 JP JP2002165551A patent/JP3695749B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2004011240A (en) | 2004-01-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
ES2200191T3 (en) | AN IMPROVED SYSTEM FOR ASSEMBLY OF COATING PLATES. | |
JP3695749B2 (en) | Heat shield for protecting thermal insulation of houses | |
JP3727053B2 (en) | Ceiling insulation structure of house and insulation panel | |
EP1316652B1 (en) | Residential heat insulation construction, and heat insulator to be used | |
US4486997A (en) | Insulating structure | |
JPS5935694Y2 (en) | External wall structure | |
JP3690794B2 (en) | Insulated roof panel with integrated roof rafters | |
JP3690793B2 (en) | Residential roof insulation structure and roof panel | |
JP3665301B2 (en) | Thermal insulation structure and heat insulation panel using outer wall | |
JP6414608B2 (en) | Thermal and moisture barrier units, wall panels, and building exterior wall structures | |
JP6371995B2 (en) | Insulating wall structure of a building and a structure having a heat insulating wall structure | |
JP2003176595A (en) | Roof heat insulation structure of residence | |
JP3665299B2 (en) | Thermal insulation structure and heat insulation panel using outer wall | |
JPH09184213A (en) | Ventilation member for heat insulation construction and heat insulating material with ventilation member | |
JP6928367B2 (en) | External heat shield panel and heat shield panel set | |
JP3665302B2 (en) | Thermal insulation structure and heat insulation panel using outer wall | |
JP3227140B2 (en) | Insulation structure of house room and heat shield used | |
JP3739370B2 (en) | Thermal insulation structure of a house | |
JPH11324188A (en) | Ventilating structure of external wall | |
JPH0138179Y2 (en) | ||
JP3051796B2 (en) | Mounting structure for flooring material | |
JP2599003Y2 (en) | Thermal insulation panel | |
JP2003041675A (en) | Insulation material provided with a projection for forming a ventilation layer | |
KR20240173519A (en) | Insulation structure of aluminum panel and glass curtain wall and its construction method | |
JP2564227Y2 (en) | Wall structure and roof structure of wooden building |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20040624 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20040802 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20040916 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20041122 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050606 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20050627 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090708 Year of fee payment: 4 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |