JP3694639B2 - Digital PLL circuit and phase synchronization method - Google Patents
Digital PLL circuit and phase synchronization method Download PDFInfo
- Publication number
- JP3694639B2 JP3694639B2 JP2000224846A JP2000224846A JP3694639B2 JP 3694639 B2 JP3694639 B2 JP 3694639B2 JP 2000224846 A JP2000224846 A JP 2000224846A JP 2000224846 A JP2000224846 A JP 2000224846A JP 3694639 B2 JP3694639 B2 JP 3694639B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- signal
- circuit
- phase
- output
- carrier signal
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Stabilization Of Oscillater, Synchronisation, Frequency Synthesizers (AREA)
- Digital Transmission Methods That Use Modulated Carrier Waves (AREA)
- Synchronisation In Digital Transmission Systems (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、テレビジョン受像機及び中継放送装置に用いられるキャリア同期回路及び直交復調回路及び混信波除去装置に係り、特に安定して精度の高い再生キャリア信号を生成し、混信波を的確に除去できるキャリア同期回路及び直交復調回路及び混信波除去装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
日本国内では、テレビ放送信号が超短波帯(VHF)のうち、90MHz〜108MHz及び170MHz〜222MHzで送信されている。
一方、高度100km付近に発生する電離層(E層)と略同じ高度付近に突発的に現れる電離層として、スポラディックE層(以下、「Eスポ」と略称する)と呼ばれるものがあり、日本周辺では4月〜8月にかけてよく発生し、VHF波の電波の異常伝搬を発生させ、国内のテレビ放送信号に外国のFM音声放送波を混信させる原因となることが知られている。
【0003】
そこで、従来から一部のテレビジョン放送中継装置には、Eスポに起因する混信波の影響を除去するため、種々の装置(混信波除去装置)が組み込まれている。近年、特にデジタル信号処理技術の発展により、例えば、特開平10−294884号の「デジタル化Eスポ混信妨害除去回路」、特開平10−294901号の「テレビジョン信号のデジタル処理方式」等に記載されているようなデジタル処理を用いて、回路をLSI化することでテレビジョン受像機に内蔵することが可能な混信波除去装置が考案されている。
【0004】
これらEスポに起因する混信波を除去するための従来のデジタル処理を用いた混信波除去装置に用いられる直交復調回路について、図3を参照しつつ説明する。図3は、従来の直交復調回路の一例を表す構成ブロック図である。
【0005】
従来の直交復調回路は、図3に示すように、一般に、受信したテレビ放送信号をアナログ回路により、後段のデジタル回路におけるサンプリング周波数の1/4の周波数の中間周波信号(IF信号)に変換するIF信号変換手段1と、当該IF信号を直接A/D変換するA/D変換手段2と、局部発振信号(以下、「局発信号」と略称する)を生成する手段としての局発信号生成手段3と、局発信号を用いてA/D変換した信号を準同期検波し、複素ベースバンド信号を生成する準同期検波手段4と、複素ベースバンド信号から複素リミッタ及び狭帯域ローパスフィルタ(LPF)を用いて複素キャリア信号を抽出する複素キャリア信号抽出手段5と、複素キャリア信号を用いて、複素ベースバンド信号の周波数と位相とを補正し、完全直交同期検波された複素ベースバンド信号を出力する補正手段6とから構成されている。
【0006】
また、局発信号生成手段3は、π/2ラジアンごとの余弦の符号に従って、一定時間ごとに「1,0,−1,0,1…」のように変化するデータ系列である同相局部発振信号(以下、「COS信号」と称する)を出力するCOS信号生成手段と、π/2ラジアンごとの正弦の符号を反転したものに従って、一定時間ごとに「0,−1,0,1,0,…」のように変化するデータ系列である直交局部発振信号(以下、「−SIN信号」と称する)を出力する−SIN信号生成手段とから構成されている。
【0007】
次に、図3に示した従来の混信波除去装置の直交復調回路の動作について説明すると、まず、IF信号変換手段1が受信信号をサンプリング周波数の1/4の周波数のIF信号に変換して出力し、A/D変換手段2が、当該IF信号をA/D変換して出力する。
【0008】
一方、局発信号生成手段3のCOS信号生成手段と、−SIN信号生成手段とがそれぞれ、COS信号と−SIN信号とを局発信号として出力し、準同期検波手段4が、当該局発信号を用いてA/D変換手段2が出力する信号を準同期検波して、複素ベースバンド信号を生成して出力する。
【0009】
そして、複素キャリア信号抽出手段5が、複素リミッタ及び狭帯域LPFを用いて複素キャリア信号を抽出して出力し、補正手段6が、複素キャリア信号抽出手段5から入力される複素キャリア信号を用いて、準同期検波手段4から入力される複素ベースバンド信号の周波数と位相とを補正し、完全直交同期検波された複素ベースバンド信号を出力するようになっている。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上記従来の直交復調回路では、IF信号変換手段が、アナログ回路であり、混信波の影響により、IF信号の周波数に揺らぎが発生したり、IF信号の周波数がずれたりする場合がある。
したがって、複素キャリア信号抽出手段の精度を高めるために狭帯域LPFの帯域幅を狭めようとすると、本来通過すべき周波数の信号が本来の位置から揺らぎ等によりずれているために、通過させるべき映像キャリア信号が通過せずに減衰して、復調映像信号に歪みが発生するため、狭帯域LPFの帯域幅を狭めることができない。
また、極端に通過帯域幅の狭いLPFを用いると、狭帯域LPFのハードウエアの規模が大きくなり、デジタル処理による混信波除去装置の利点である回路規模の縮小を図ることができなくなるため、いずれにしろ、狭帯域LPFの帯域幅を極端に狭めることは困難である。
【0011】
従って、映像キャリア周波数に近接した周波数の混信波が到来すると、再生キャリア信号に混信波が混入することになり、精度の高いキャリア信号を再生できないという問題点があった。
【0012】
さらに、面積の大きい白色部分を含む絵柄の映像信号によって変調された変調波が受信された場合、過変調やマルチパス歪み等により、キャリア成分が消失したり、キャリア成分の強度が低下する等、再生キャリア信号の精度が劣化するという問題点があった。
【0013】
このように従来の直交復調回路を用いた混信波除去装置では、再生キャリア信号の精度を高めることができず、劣化した再生キャリア信号に基づいて生成された完全同期検波信号から混信波を検出して除去するので、混信波を的確に除去できないと同時に、出力される映像信号に歪みを与えるという問題点があった。
【0014】
そこで、これら従来の直交復調回路及びそれを用いた混信波除去装置における再生キャリア信号の精度を高めることができないという問題点を解説する方法として、特願平10-342843に「キャリア同期回路及び直交復調回路及び混信波除去装置」の提案が為されている。
特願平10-342843で提案されているキャリア同期回路及び直交復調回路及び混信波除去装置は、同相成分と直交成分とを有する複素キャリア信号(以下、「キャリア信号」と略称する)を再生するにあたり、準同期検波して得た複素ベースバンド信号を複素リミッタ回路によりその振幅を一定にし、狭帯域ローパスフィルタ回路によりキャリア信号の成分を抽出し、さらにデジタルPLL回路によって、キャリア信号の位相にロックしたキャリア信号を再生することで、キャリア信号の精度を高め、かつ、抽出したキャリア信号のレベルが減衰し、又は消失してもPLL回路の特性によりキャリア信号を持続的に安定して出力でき、更に安定的に得られるキャリア信号に基づいて安定した複素ベースバンド信号を出力でき、更に安定した複素ベースバンド信号に基づいて混信波を検出し、除去するので、混信波を的確に除去できると共に歪みの少ない復調信号を得ることができるものである。
【0015】
しかしながら、上記提案されている技術を用いたデジタルPLL回路では、混信波が映像キャリア周波数(以下、Fvと略称する)から離れている周波数、例えば、Fv+100KHz以上に発生した場合には、LPF回路において混信波成分が完全に除去されるため、PLL回路に混信波成分が入力されることはなく、問題は生じないが、混信波が映像キャリア周波数Fvの近傍、例えば、Fv+50KHz等に発生した場合には、LPF回路で混信波成分が完全に除去されず、PLL回路に混信波成分が入力されて、混信波成分に誤って追従することによって正確な再生キャリア信号が得られず、位相回転回路での位相補正が正しく行われないという問題が発生する。
【0016】
混信波成分への誤った追従が大きいほど混信波除去後の映像品質の劣化も大きくなるので、該混信波成分への追従を低減する方法として、混信妨害除去装置では、固定値乗算回路が有する保持時の直接項係数および保持時の積分項係数(以下、これら2つの係数を保持係数数と略称する)の値を小さくする方法が考えられる。
しかし、保持係数を小さくすると、やむを得ず入力された該混信波成分への追従を低減できる代わりに、受信信号成分と再生キャリア信号成分との位相誤差である引算器出力の変動が大きくなる。この時、該混信波成分の電力レベルが大きいほど引算器の変動も同様に大きくなって引き込み係数に切り替わる可能性があり、入力信号に対する追従が速くなるため、引算器の出力の変動は再び小さくなり、再度保持係数に切り替わることになる。
即ち、該混信波成分の電力レベルが大きい状態が継続した場合には、引き込み係数と保持係数とが頻繁に切り替えるため、混信波除去後の映像品質が良い状態と悪い状態とが頻繁に切り替わる映像となって主観的な映像品質低下の原因となるわけである。
【0017】
また、別の方法として、Fv近傍に混信波を検出した際には強制的に保持係数へ切り替え、当該する混信波が無くなるまで保持係数を選択し続ける方法も考えられるが、発局切り替え(映像信号の送出元が切り替わることであり、中央局から地方局へ切り替わる際等に放送信号の瞬断やキャリア信号の不連続が生じる場合がある)等によってFvが不連続になった場合や、デジタルPLL回路が何らかの問題で位相はずれを生じた場合には、速やかに引き込み係数に切り替わる必要があるので、この方法は好ましくない。
つまり、上記提案のデジタルPLL回路では、引き込み係数と保持係数との2つの係数を有しているものの、特定の混信波が発生する場合に限り、それらを有効に切り替えることが出来ないという問題点があった。
【0018】
本発明は、上記実情に鑑みてなされたもので、劣悪な混信環境のもとでも高い精度の再生キャリア信号を得ることのできるキャリア同期回路及び直交復調回路さらに、混信波除去装置を提供することを目的とする。
【0019】
【課題を解決するための手段】
上記従来例の問題点を解決するための本発明は、デジタルPLL回路において、抽出された複素キャリア信号と再生した複素キャリア信号との位相誤差を求め、抽出された複素キャリア信号の周波数近傍に混信波が存在する場合に、位相誤差に引き込み時の直接項係数又は保持時の直接項係数を乗算した信号の一定期間の平均値を算出すると共に平均値の絶対値を求め、当該絶対値、若しくは位相誤差に引き込み時の積分項係数又は保持時の積分項係数を乗算した一定期間の変動値を算出し、当該変動値、或いはその両方の値からロック状態が完了しているか否かを判断し、ロック状態が完了している場合には位相誤差に保持係数を乗算して出力し、ロック状態が完了していない場合には位相誤差に引き込み係数を乗算して出力するよう切り替え、出力される係数乗算後の位相誤差から、複素キャリア信号を再生して出力するものなので、混信波が含まれて劣化した抽出複素キャリア信号に基づいて保持と引き込みを切り替えるのではなく、位相誤差に引き込み時の直接項係数又は保持時の直接項係数を乗算した信号の一定期間における平均値の絶対値、若しくは位相誤差に引き込み時の積分項係数又は保持時の積分項係数を乗算した一定期間の変動値、或いはその両方に基づく、ロック状態が完了しているか否かに従って保持と引き込みを切り替えることにより、安定して精度の高い再生キャリア信号を生成できる。
【0020】
上記従来例の問題点を解決するための本発明は、デジタルPLL回路において、位相誤差から周波数誤差信号と再生キャリア信号を生成するための制御信号とを出力する積分手段が、
位相誤差信号に、引き込み時の直接項係数と、保持時の直接項係数と、引き込み時の積分項係数と、保持時の積分項係数とを各々乗算する第1〜第4の固定値乗算回路と、
位相誤差信号に引き込み時の直接項係数又は保持時の直接項係数を乗算した信号の一定期間の平均値を算出すると共に平均値の絶対値を求め、絶対値からロック状態が完了しているか否かを判定する平均値判定回路と、
位相誤差信号に引き込み時の積分項係数又は保持時の積分項係数を乗算した信号の積分信号に関する一定期間の変動値を算出し、変動値からロック状態が完了しているか否かを判定する変動値判定回路と、
外部から入力される検出信号が映像キャリア周波数の近傍に混信波が検出されていることを意味する場合に、平均値判定回路の判定結果又は変動値判定回路の判定結果、或いはその両方に従い、ロック状態が完了している場合には、保持動作として第2の固定値乗算回路からの信号を選択して出力し、ロック状態が完了していない場合には、引き込み動作として第1の固定値乗算回路からの信号を選択して出力する第1のセレクタ回路と、
外部から入力される検出信号が映像キャリア周波数の近傍に混信波が検出されていることを意味する場合に、平均値判定回路の判定結果又は変動値判定回路の判定結果、或いはその両方に従い、ロック状態が完了している場合には、保持動作として第4の固定値乗算回路からの信号を選択して出力し、ロック状態が完了していない場合には、引き込み動作として第2の固定値乗算回路からの信号を選択して出力する第2のセレクタ回路と、
第2のセレクタ回路が出力する信号を積分する積分回路と、
第1のセレクタ回路が出力する信号と前記積分回路により積分された信号とを加算し、制御信号として出力する第2の加算器とを有するものなので、
混信波が含まれて劣化した抽出複素キャリア信号に基づいて保持と引き込みを切り替えるのではなく、平均値判定回路の判定結果又は変動値判定回路の判定結果、或いはその両方に基づく、ロック状態が完了したか否かに従って保持と引き込みを切り替えることにより、安定して精度の高い再生キャリア信号を生成できる。
【0021】
【発明の実施の形態】
本発明の実施の形態について図面を参照しながら説明する。
尚、以下で説明する機能実現手段は、当該機能を実現できる手段であれば、どのような回路又は装置であっても構わず、また機能の一部又は全部をソフトウェアで実現することも可能である。更に、機能実現手段を複数の回路によって実現してもよく、複数の機能実現手段を単一の回路で実現してもよい。
【0022】
上位概念的に説明すれば、本発明に係るデジタルPLL回路及び位相同期方法は、抽出された複素キャリア信号と再生した複素キャリア信号との位相誤差を求め、抽出された複素キャリア信号の周波数近傍に混信波が存在する場合に、ロック状態が完了しているか否かを判断し、ロック状態が完了している場合には位相誤差に保持係数を乗算して出力し、ロック状態が完了していない場合には位相誤差に引き込み係数を乗算して出力するよう切り替え、出力される係数乗算後の位相誤差から、複素キャリア信号を再生して出力するものなので、混信波が含まれて劣化した抽出複素キャリア信号に基づいて保持と引き込みを切り替えるのではなく、ロック状態が完了したか否かに従って保持と引き込みを切り替えることにより、安定して精度の高い再生キャリア信号を生成できるものである。
【0023】
機能実現手段で説明すれば、本発明に係るデジタルPLL回路は、
入力される複素キャリア信号と、再生した複素キャリア信号との位相誤差を演算して検出位相誤差信号として出力すると共に、入力される複素キャリア信号の振幅が予め定めた一定の値より小さくなったときには、前記検出位相誤差信号を強制的に位相差がないことを表すゼロデータとして位相誤差信号を出力する位相比較手段と、
積分手段が、抽出された複素キャリア信号の周波数近傍に混信波が存在する場合に、ロック状態が完了しているか否かを判定し、ロック状態が完了している場合には位相誤差に保持係数を乗算して出力する保持動作を行い、ロック状態が完了していない場合には位相誤差に引き込み係数を乗算して出力する引き込み動作を行うよう切り替え、出力される係数乗算後の位相誤差から、周波数誤差信号と再生キャリア信号を生成するための制御信号とを出力する積分手段と、積分手段が出力する制御信号に基づいて複素キャリア信号の位相を生成し、当該位相から複素キャリア信号を再生して出力するとともに、当該再生した複素キャリア信号の位相を位相比較手段に帰還して出力する発振手段とを有し、混信波が含まれて劣化した抽出複素キャリア信号に基づいて保持と引き込みを切り替えるのではなく、ロック状態が完了したか否かに従って保持と引き込みを切り替えることにより、安定して精度の高い再生キャリア信号を生成できるものである。
【0024】
尚、本発明の実施の形態における各手段と図2の各部との対応を示すと、位相比較手段は、位相比較手段71に相当し、積分手段は、積分手段72に相当し、発振手段は、NCO回路73に相当している。
【0025】
まず、本発明の実施の形態に係る直交復調回路を図1を使って説明する。図1は、本発明の実施の形態に係る直交復調回路の構成ブロック図である。
本発明の実施の形態に係る直交復調回路は、図1に示すように、局発信号とTVチューナ等から入力されるRF信号とを乗算して周波数変換を行う手段としての乗算器11と、周波数変換で生じたイメージ信号等不要成分を除去する手段としてのBPF回路12と、アナログのIF信号をデジタルのIF信号に変換する手段としてのA/D変換回路13と、ステップナイキストフィルタ回路14と、COS信号及び−SIN信号を局発信号として準同期検波を行い、同相成分と直交成分との各成分にわけて、複素ベースバンド信号を出力する手段としての準同期検波回路15と、複素ベースバンド信号の同相成分と直交成分とに対応して設けられ、各々対応する成分の複素ベースバンド信号から準同期検波に伴って発生したイメージ成分を除去する手段としての2つの第1のLPF回路16a,16bと、第1のLPF回路16a,16bの各々に対応して設けられ、各信号のサンプリング周波数を変換する手段としての第1のダウンサンプル回路17a,17bと、第1のダウンサンプル回路17a,17bに対応して設けられ、各信号を一定の時間遅延する手段としての遅延回路18a,18bと、各信号の入力を受けて、周波数位相誤差を補正し、完全同期検波した信号を出力する手段としての位相回転回路19と、キャリア信号の再生を行い、再生したキャリア信号を同相成分と直交成分とにわけて出力するとともに、IF信号を生成するための局発信号を出力する手段としてのキャリア同期回路20とから基本的に構成されている。
【0026】
また、キャリア同期回路20は、図1に示したように、後にサンプリング周波数を変換する際に、同相成分と直交成分の各信号に対応して設けられ、各対応する信号に折り返し歪みが生じないよう、帯域制限を行う手段としての第2のLPF回路21a,21bと、第2のLPF回路21a,21bに対応して設けられ、サンプリング周波数をNTSC信号の色副搬送波周波数に変換する手段としての第2のダウンサンプル回路22a,22bと、第2のダウンサンプル回路22a,22bが出力する複素ベースバンド信号の振幅すなわち絶対値が一定になるように処理する手段としての複素リミッタ回路23と、複素リミッタ回路23が出力する同相成分と直交成分の各信号に対応して設けられ、対応する各信号の映像キャリア成分以外の成分を除去する手段としての第3のLPF回路(狭帯域ローパスフィルタ回路)24a,24bと、第3のLPF回路24a,24bが出力する信号(複素キャリア信号)の位相にロックし、当該位相で、持続的に複素キャリア信号を再生して出力することで、当該キャリア信号の精度を高め、複素キャリア信号の振幅が小さい場合でも安定した複素キャリア信号を自走して再生し、出力するとともに、IF信号の映像キャリア周波数と、NTSC信号の色副搬送波周波数の2倍の周波数との差をあらわす信号を周波数誤差信号として出力する手段としてのデジタルPLL回路25と、デジタルPLL回路25から入力される同相成分と直交成分の各信号に「0」の信号を内挿して、サンプリング周波数を高めるアップサンプル回路26a,26bと、内挿によりサンプリング周波数が高められた各信号に対応して設けられ、各信号を補間して再生したキャリア信号として出力する手段としての第4のLPF回路27a,27bと、デジタルPLL回路25が出力する周波数誤差信号から高周波成分を除去する手段としてのループフィルタ回路28と、ループフィルタ回路28が出力する信号に基づいて、乗算器11がIF信号を生成するために用いる局発信号を出力する手段としてのVCO29とから構成されている。
【0027】
尚、本発明の実施の形態に係るデジタル直交復調回路の後段に、当該デジタル直交復調回路が出力する完全同期検波信号の同相成分と直交成分との各成分の信号を複素FFT処理し、混信波の周波数とレベルとを検出し、ヒルベルト変換/アダプティブフィルタ回路等によって、混信波成分を適応的にキャンセルするキャンセル回路10(図1では破線表示)を設ければ、混信波除去装置とすることもできる。
本発明の特徴部分として、このキャンセル回路10で映像キャリア周波数(以下、単にFvと略称する)の近傍に混信波を検出しているか否かを示す検出信号を出力して、デジタルPLL回路25に供給している。
【0028】
以下、各部を具体的に説明する。
乗算器11は、キャリア同期回路20から入力される局発信号とTVチューナ等から入力されるRF信号(アンテナから入力された、混信波を含む信号を所定のレベルに増幅した信号)とを乗算してRF信号の周波数変換を行い、例えば、理想的には、RF信号をサンプリング周波数28.63636MHzの1/4の周波数である7.15809MHzのIF信号に変換して出力するものである。
ここで、28.63636MHzとは、NTSC信号の色副搬送波周波数の8倍の周波数であり、従って、7.15809MHzは、NTSC信号の色副搬送波周波数の2倍の周波数である。
【0029】
BPF回路12は、乗算器11から入力されるIF信号から周波数変換に伴って生じるイメージ成分と不要な帯域の成分とを除去して出力するものである。
A/D変換回路13は、BPF回路12から入力される信号を例えば28.63636MHz(NTSC信号の色副搬送波周波数の8倍の周波数)のクロック周波数でデジタル信号に変換し、デジタルのIF信号として出力するものである。
【0030】
ステップナイキストフィルタ回路14は、NTSC信号が残留側波帯信号であることから、そのまま検波すると、映像信号に歪みが生じることを考慮して、映像キャリア周波数の近傍の周波数(±1.25MHz)、すなわち両側波帯(DSB;Double Side Band)領域の信号をSSB(Single Side Band)領域の信号成分に比べて約6dB程度、減衰させるものである。
【0031】
準同期検波回路15は、COS信号及び−SIN信号を局発信号として用いて、ステップナイキストフィルタ14が出力する信号を準同期検波し、同相成分と直交成分との各成分を有する複素ベースバンド信号を出力するものである。
【0032】
第1のLPF回路16aは、準同期検波回路15が出力する複素ベースバンド信号の同相成分から準同期検波に伴って発生したイメージ成分を除去するものであり、第1のLPF回路16bは、準同期検波回路15が出力する複素ベースバンド信号の直交成分から準同期検波に伴って発生したイメージ成分を除去するものである。
【0033】
第1のダウンサンプル回路17aと、第1のダウンサンプル回路17bとは、それぞれ第1のLPF回路16aから入力された信号と第1のLPF回路16bから入力された信号とを2:1の割合で間引いて、サンプリング周波数を28.63636MHzから、その半分の14.31818MHz(NTSC信号の色副搬送波周波数の4倍の周波数)に変換するものである。
【0034】
遅延回路18a及び遅延回路18bは、それぞれ第1のダウンサンプル回路17aと、第1のダウンサンプル回路17bとから入力された信号を一定時間遅延させて、後に説明する、キャリア同期回路20がキャリア信号を再生して位相回転回路19に出力するタイミングと一致するようにして、位相回転回路19に出力するものである。
【0035】
位相回転回路19は、キャリア同期回路20が再生して出力する同相成分と直交成分とを有する複素キャリア信号に基づいて、遅延回路18a,bから入力される同相成分と直交成分とを有する複素ベースバンド信号の周波数位相誤差を補正し、完全同期検波出力の同相成分及び直交成分として出力するものである。
【0036】
また、キャリア同期回路20の第2のLPF回路21aと、第2のLPF回路21bとは、それぞれ第1のダウンサンプル回路17aと、第1のダウンサンプル回路17bとから入力された信号から映像キャリア周波数の近傍の成分のみを取り出して、後にダウンサンプル回路22にて折り返し歪みが生じないように帯域制限を行って、出力するものである。
【0037】
第2のダウンサンプル回路22aと、第2のダウンサンプル回路22bとは、それぞれ、第2のLPF回路21aと、第2のLPF回路21bとが出力する信号を例えば4:1に間引いて、サンプリング周波数を3.57954MHz(NTSC信号の色副搬送波周波数)に変換して出力するものである。
【0038】
複素リミッタ回路23は、第2のダウンサンプル回路22a,22bが出力する複素信号の振幅すなわち絶対値が一定になるように処理して、一定振幅の複素ベースバンド信号を出力するものである。
複素リミッタ回路23の具体的な構成としては、特開平10−303999号の「複素搬送波リミッタ回路」に示すようなものが考えられる。
【0039】
第3のLPF回路24aと第3のLPF回路24bとは、狭帯域ローパスフィルタ回路であり、それぞれ複素リミッタ回路23が出力する同相成分と直交成分の各成分の信号に対応して設けられ、対応する各信号の映像キャリア成分以外の成分を除去して出力するものである。
【0040】
デジタルPLL回路25は、第3のLPF回路24aと第3のLPF回路24bとが出力する同相成分と直交成分の各成分の信号(複素キャリア信号)の精度を高めるとともに、複素キャリア信号の振幅が小さい場合でも安定したキャリア信号を再生して出力するとともに、IF信号の映像キャリア周波数と、NTSC信号の色副搬送波周波数の2倍の周波数との差をあらわす信号を周波数誤差信号として出力するものである。
【0041】
つまり、デジタルPLL回路25は、第3のLPF回路24の通過帯域を狭める代わりに、PLL回路の特性により、第3のLPF回路24が出力する複素キャリア信号の精度を高め、また、同様にPLL回路の特性として、信号の入力がなくても一定の期間は自走動作する、いわゆる、フライホイール効果があるため、複素キャリア信号が過変調やマルチパス歪み等によって消失してしまったり、減衰してしまっていても、安定したキャリア信号を再生するものである。
デジタルPLL回路25の具体的な構成については、後述する。
【0042】
アップサンプル回路26aとアップサンプル回路26bとは、それぞれ、デジタルPLL回路25から入力される同相成分と直交成分の各信号に「0」の信号を内挿して、サンプリング周波数を高め、例えば、4倍の14.31818MHzの周波数に変換するものである。
第4のLPF回路27aと第4のLPF回路27bとは、それぞれアップサンプル回路26aとアップサンプル回路26bとから入力される信号を補間して、再生したキャリア信号として出力するものである。
【0043】
ループフィルタ回路28は、デジタルPLL回路25が出力する周波数誤差信号から高周波成分を除去するものである。
VCO29は、電圧制御発振器であり、ループフィルタ28から入力される信号に基づいて、IF信号を生成するために用いる局発信号を出力するものである。
尚、VCO29の制御は、デジタルPLL回路25の応答速度に比べ、十分遅いものとして、互いのフィードバック制御が競合しないようにしておくことが好適である。そうでないと、デジタルPLL回路25が応答しないうちに、VCO29が制御され、的確な制御ができなくなるからである。
【0044】
ここで、デジタルPLL回路25の構成について、図2を参照しつつ説明する。図2は、デジタルPLL回路25の一例を表す構成ブロック図である。PLL回路は、一般に、位相比較手段と、積分手段と、発振手段とから構成されているものであるが、ここでは、図2を用いて、発振手段として、NCO(数値制御発振器)を用いたデジタル信号処理型の2次Tan−DPLL回路について説明する。
デジタルPLL回路25は、他の回路構成であっても構わない。
【0045】
図2に示すデジタルPLL回路は、入力される複素キャリア信号と、再生した複素キャリア信号の位相誤差を位相誤差信号として出力するとともに、入力される複素キャリア信号の振幅が一定の値より小さくなったときに、位相誤差信号を強制的にゼロとして出力する手段としての位相比較手段71と、入力される複素キャリア信号に基づいて、当該位相誤差信号からIF信号の映像キャリア周波数とNTSC信号の色副搬送波周波数の2倍の周波数との差をあらわす周波数誤差信号と、キャリア信号を再生するために必要なNCOの発振周波数を制御する信号としてのNCO制御信号とを生成する積分手段72と、積分手段72が出力するNCO制御信号に基づいてキャリア信号の位相の値を再生し、当該値から再生したキャリア信号として、同相成分と直交成分とにわけて出力するとともに、当該再生したキャリア信号の位相の値を位相比較手段71に帰還して出力するNCO回路(数値制御発振器回路)73とから構成されている。
【0046】
位相比較手段71は、図2に示すように、入力された同相成分と直交成分との各成分の複素キャリア信号から、当該複素キャリア信号の位相を演算する手段としての逆正接回路41と、NCO回路73が再生した複素キャリア信号の位相と、当該演算した位相との差(位相誤差信号)を演算する手段としての引算器42と、位相誤差信号θをθ=θ0 +2πn(ここでnは、整数)となるようなθ0 (−π<θ0 <π)の値に変換する手段としての第1の±π化回路43と、「0」の値を表す信号としてのゼロデータを出力する手段としてのゼロデータ回路44と、入力された同相成分と直交成分とを有する複素キャリア信号の絶対値を演算して出力する手段としての絶対値回路45と、絶対値回路45が出力する絶対値が、予めキャリア信号が消失しているか否かを区別するレベルとして設定されているしきい値を超えているか否かを判断して、キャリア信号のレベルが十分なレベルになっているか否かを判断する手段としての第1のスレショルド回路46と、第1のスレショルド回路46が、キャリア信号が十分なレベルになっていると判断する場合には、第1の±π化回路43が出力する位相誤差信号θ0 を積分手段72に出力し、そうでない場合には、ゼロデータ回路44が出力する「0」を表す信号を積分手段72に選択的に出力する手段としての第1のセレクタ回路47とから構成されている。
【0047】
また、積分手段72は、位相比較手段71が出力する信号に、引き込み時の直接項係数α1と、保持時の直接項係数α2と、引き込み時の積分項係数β1と、保持時の積分項係数β2とを各々乗算する手段としての第1〜第4の固定値乗算回路48a〜48dと、位相比較手段71の第1の±π化回路43が出力する位相誤差信号θ0 が、予め引き込みが完了して、保持の動作を行うべき誤差として設定されているしきい値を超えているか否かを判定することによって、引き込みを完了したか否かを判断する手段としての第2のスレショルド回路49と、映像キャリア周波数の近傍に混信波を検出しているか否かを示すキャリア回路からの検出信号に従って、第2のスレショルド回路49における判断結果又は平均値判定回路62での判定結果および変動値判定回路63での判定結果に対応して、第2の固定値乗算回路48bが出力する信号又は第1の固定値乗算回路48aが出力する信号を選択的に出力する手段としての4入力セレクタ回路61a(請求項において、「第1のセレクタ回路」と称する)と、キャリア回路からの検出信号に従って、第2のスレショルド回路49における判断結果又は平均値判定回路62での判定結果および変動値判定回路63での判定結果に対応して、第4の固定値乗算回路48dが出力する信号又は第3の固定値乗算回路48cが出力する信号を選択的に出力する手段としての4入力セレクタ回路61b(請求項において、「第2のセレクタ回路」と称する)と、当該4入力セレクタ回路61bが出力する信号を積分する手段としての第1の加算器51とクリップ回路52とラッチ回路53(請求項において、第1の加算器51とクリップ回路52とラッチ回路53とをまとめて、「積分回路」と称する)と、4入力セレクタ回路61aが出力する信号とラッチ回路53が出力する信号とを加算し、キャリア信号を再生するために必要な信号(NCO制御信号)として出力する手段としての第2の加算器54と、ラッチ回路53が出力する信号をアナログ信号に変換して、周波数誤差信号として出力するD/A変換回路55とから構成されている。
【0048】
さらに、NCO回路73は、積分手段72の第2の加算器54が出力する信号(NCO制御信号)を−π〜πの範囲に維持しつつ積分を行い、キャリア信号の位相に相当する信号を出力する手段としての第3の加算器56と第2の±π化回路57と第2のラッチ回路58と、ラッチ回路58が出力する、キャリア信号の位相に相当する信号から、キャリア信号の同相成分を再生して出力するCOS回路59と、同様に、キャリア信号の位相に相当する信号から、キャリア信号の直交成分を再生して出力するSIN回路60とから構成されている。
【0049】
以下、各部を具体的に説明すると、位相比較手段71の逆正接回路41は、入力された同相成分と直交成分とを有する複素キャリア信号から、当該複素キャリア信号の逆正接を演算し、位相信号として出力するものである。
逆正接回路41は、例えば、複素キャリア信号の各成分に対応する逆正接の値を予め格納したROM(読み出し専用メモリ)を用いれば実現することができる。
【0050】
引算器42は、逆正接回路41が出力する位相信号とNCO回路73から入力される、再生したキャリア信号の位相を表す信号との差を演算して、位相誤差信号として出力するものである。
【0051】
第1の±π化回路43は、引算器42が出力する位相誤差信号θをθ=θ0 +2πn(ここでnは整数)となるようなθ0 (−π<θ0 <π)に変換するものである。例えば正接の値は、−π〜πまでに対応する値を周期的に繰り返すものであるので、このような性質を利用したものである。
【0052】
ゼロデータ回路44は、θ0 =0である場合に第1の±π化回路43が出力すべき値(ゼロデータ)を出力しているものである。
つまり、ゼロデータとは、位相誤差が「0」であることを表す位相誤差信号である。
【0053】
絶対値回路45は、入力される複素キャリア信号の同相成分と直交成分との各成分の信号から、キャリア信号の振幅絶対値、すなわち当該キャリア信号に、その複素共役を乗算し、さらに平方根を求めた結果を表す信号を出力するものである。
【0054】
第1のスレショルド回路46は、キャリア信号が十分な振幅を有しているか否かを判定するため為のしきい値を予め保持しており、絶対値回路45が演算した振幅絶対値が、保持しているしきい値を超えているかを判断し、判断の結果を表す信号を出力するものである。
【0055】
第1のセレクタ回路47は、第1のスレショルド回路46から入力される信号に従って、キャリア信号が十分な振幅を有していると判断された場合には、第1の±π化回路43が出力する信号を選択的に積分手段72に出力し、そうでなければ、ゼロデータ回路44が出力する信号を選択的に積分手段72に出力するものである。
【0056】
つまり、位相比較手段71は、入力される複素キャリア信号の同相成分と直交成分とを逆正接回路41と絶対値回路45とに分配して入力し、逆正接回路41が位相信号を生成して出力し、絶対値回路45が複素キャリア信号の振幅絶対値を表す信号を出力し、引算器42が逆正接回路41が出力する位相信号と、NCO回路73が出力する再生したキャリア信号の位相信号との差を位相誤差信号として演算し、第1の±π化回路43が当該位相誤差信号(請求項において、「検出位相誤差信号」と称する)を−π〜πまでの値として出力する。
【0057】
一方、絶対値回路45が出力する振幅絶対値を表す信号に従って、第1のスレショルド回路46が、入力された複素キャリア信号の振幅が十分であるか否かを判断し、十分であると判断した場合には、第1のセレクタ回路47が、第1の±π化回路43から入力される位相誤差信号を選択的に出力し、第1のスレショルド回路46が、入力された複素キャリア信号の振幅が十分でないと判断した場合には、第1のセレクタ回路47が、ゼロデータ回路44が出力している、ゼロデータ(位相誤差が「0」であるとする位相誤差信号)を出力するようになる。
【0058】
入力される複素キャリア信号の振幅絶対値が極端に小さくなると、かかる複素キャリア信号から得られる位相信号の精度が悪くなって、再生される複素キャリア信号の精度が悪化することが考えられ、また、過変調などで、ある程度の時間、入力される複素キャリア信号が消失した場合に、正常な複素キャリア信号が持続的に再生できなくなることが考えられるが、このような位相比較手段71によれば、入力される複素キャリア信号の振幅絶対値が、予め設定された値より小さくなると、位相誤差信号を強制的にゼロとして、デジタルPLL回路の状態を保持し、NCOを持続発振させることができる効果がある。
【0059】
また、積分手段72の各部について説明すると、第1〜第4の固定値乗算回路48a〜48dは、それぞれ、位相比較手段71のセレクタ回路47が出力する位相誤差に、引き込み時の直接項係数α1と、保持時の直接項係数α2と、引き込み時の積分項係数β1と、保持時の積分項係数β2とを乗算するものである。
【0060】
これにより、γi =αxi +βΣxi のような数式(ここでxは、セレクタ回路47が出力する信号)を演算して、周波数誤差信号(βΣxi の部分)と再生キャリア信号を生成するために必要なNCO制御信号γとを得るようになっている。尚、Σはi についての加算である。
【0061】
第2のスレショルド回路49は、第1の±π化回路43が出力する位相誤差信号から引き込みの動作を完了したか否かを判断して、判断結果を第1の係数選択信号として出力するものである。
具体的に、第2のスレショルド回路49は、引き込みの動作を完了したか否かを判断するためのしきい値を予め保持しており、第1の±π化回路43が出力する位相誤差信号としきい値とを比較し、位相誤差信号がしきい値を超えている時には、引き込みの動作を完了していないと判断し、位相誤差信号がしきい値を超えていない時には、引き込みの動作を完了したと判断して、引き込みの動作を完了したか否かを示す信号(第1の係数選択信号)を4入力セレクタ回路61aと、4入力セレクタ回路61bとに出力するものである。
尚、ここで、第1の係数選択信号は、そのオン/オフで引き込みの動作を完了しているか否かを表すようにすればよい。
【0062】
ここで、第2のスレショルド回路49は、持続的に電気的な振動を出力してしまう、いわゆるハンチングを防止するため、入力信号の絶対値を一定期間平均して得られた値で比較・判定するのが好適である。
またハンチングを防止するための別の方法として、しきい値aとしきい値bという2つのしきい値を用いてヒステリシス特性を持たせることにより、しきい値aを超えている状態からしきい値aを超えていない状態へ遷移して保持動作となってからは、しきい値aよりも大きな値を有するしきい値bを超えた場合に引き込み動作に遷移するのが好適である。
【0063】
4入力セレクタ回路61a(請求項において、「第1のセレクタ回路」と称する)及び4入力セレクタ回路61b(請求項において、「第2のセレクタ回路」と称する)は、図1に示したキャンセル回路10からの検出信号、及び第2のスレショルド回路49からの第1の係数選択信号又は後述する平均値判定回路62からの第2の係数選択信号又は後述する変動値判定回路63からの第3の係数選択信号の4つの信号の状態に従って、2つの固定値乗算回路出力の何れかを選択的に出力するセレクタ回路である。
【0064】
具体的に4入力セレクタ回路61a及び4入力セレクタ回路61bは、キャンセル回路10からの検出信号が示している映像キャリア周波数(以下、単にFvと略称する)の近傍に混信波を検出しているかどうかに従い、Fv近傍に混信波を検出していない場合は、上記提案されている技術と同様の動作を行い、Fv近傍に混信波を検出している場合は、本発明の特徴的動作を行うものである。
【0065】
まず、Fv近傍に混信波を検出していない場合の具体的動作を説明する。
キャリア回路10からの検出信号がFvの近傍に混信波を検出していないことを意味する場合、提案されている技術の動作で不都合が生じないため、第2のスレショルド回路49からの第1の係数選択信号に従って、固定値乗算回路の選択を行う。
つまり、4入力セレクタ回路61aでは、第2のスレショルド回路49からの第1の係数選択信号が引き込み動作の完了を示している場合は、第2の固定値乗算回路48bが出力する信号を選択的に加算器54に出力し、第1の係数選択信号が引き込み動作の完了を示していない場合は、第1の固定値乗算回路48aが出力する信号を選択的に加算器54に出力するものである。
一方、4入力セレクタ回路61bでは、第2のスレショルド回路49からの第1の係数選択信号が引き込み動作の完了を示している場合は、第4の固定値乗算回路48dが出力する信号を選択的に加算器51に出力し、第1の係数選択信号が引き込み動作の完了を示していない場合は、第3の固定値乗算回路48cが出力する信号を選択的に加算器51に出力するものである。
【0066】
次に、Fv近傍に混信波を検出していない場合の具体的動作を説明する。
キャリア回路10からの検出信号がFvの近傍に混信波を検出していることを意味する場合、提案されている技術の構成では第2のスレショルド回路49が誤動作するため不都合が生じる。そのため、本発明の特徴として、第2のスレショルド回路49からの第1の係数選択信号に関わらず、後述する平均値判定回路62からの第2の係数選択信号、及び後述する変動値判定回路63からの第3の係数選択信号に従って、固定値乗算回路の選択を行う。
【0067】
つまり、4入力セレクタ回路61aでは、該平均値判定回路62からの第2の係数選択信号、および、該変動値判定回路63からの第3の係数選択信号が、共に引き込み動作(ロック状態)の完了を意味している場合には、保持係数を有する第2の固定値乗算回路48bからの信号を選択するものであり、どちらか一方もしくは両方が共に引き込み動作(ロック状態)の完了ではないことを意味している場合には、引き込み係数を有する第1の固定値乗算回路48aからの信号を選択するものである。
【0068】
一方、4入力セレクタ回路61bでは、該平均値判定回路62からの第2の係数選択信号、および、該変動値判定回路63からの第3の係数選択信号が、共に引き込み動作(ロック状態)の完了を意味している場合には、保持係数を有する第4の固定値乗算回路48dからの信号を選択するものであり、どちらか一方もしくは両方が共に引き込み動作(ロック状態)の完了ではないことを意味している場合には、引き込み係数を有する第3の固定値乗算回路48cからの信号を選択するものである。
【0069】
平均値判定回路62は、4入力セレクタ回路61aから出力される信号を入力し、一定期間の平均値を算出すると共に、平均値の絶対値を求め、予め保持している引き込み動作(ロック状態)を完了したかを判断するためのしきい値と算出された平均値の絶対値とを比較して、比較結果から引き込み動作(ロック状態)を完了したか否かを示す第2の係数選択信号を出力するものである。
【0070】
位相の引き込み動作(ロック状態)が完了している場合の平均値判定回路62への入力は、基準信号側に一時的にかつ瞬間的に生じるランダムな外来ノイズにゆるやかに追従している状態であるので、平均値を計算すると0に近い値となる。これは、本来の周波数誤差信号は積分回路に蓄積されているため、セレクタ回路47からの位相進み(例えば正の値を持つ信号)と位相遅れ(例えば負の値を持つ信号)とがほぼ均等に出力される可能性が高いからである。
また、引き込み(ロック状態)が完了していない場合は、積分回路に正しい周波数誤差信号が蓄積されていないため、平均値判定回路62への入力の平均値は、不定である。従って、平均値判定回路62によって一定期間の平均値を求め、その絶対値と所定のしきい値とを比較することで、引き込み動作が完了しているか否かを判定することが出来る。上記、一定期間については、期間を短くしすぎると適切な平均値が得られない可能性があり、また、期間を長くしすぎると、引き込み動作が完了するまでの遅延時間が大きくなるので、デジタルPLL回路を用いるシステムの仕様や運用形態を考慮し、適切な値とすることが望ましい。しきい値に関しては、引き込み動作が完了している状態と引き込み動作が完了していない状態とを、区別できるような値であればよい。
【0071】
第1の加算器51は、4入力セレクタ回路61bから入力される信号と、ラッチ回路53から帰還して入力される信号とを加算して、クリップ回路52に出力するものである。
クリップ回路52は、第1の加算器51から入力される信号が第1のラッチ回路53が保持できるとする大きさを超えてしまわないように、いわゆるオーバーフロー処理、及びアンダーフロー処置を行うものである。
【0072】
第1のラッチ回路53は、クリップ回路52から入力される信号を一時的に記憶(ラッチ)して、第1の加算器51に帰還して出力するとともに、第2の加算器54に出力し、さらに、D/A変換回路55にも出力するものである。
従って、第1の加算器51とクリップ回路52と第1のラッチ回路53とは、全体として巡回的に加算を行って、積分を実行するものであり、本明細書ではこれらをまとめて積分回路と称している。
【0073】
変動値判定回路63は、ラッチ回路53から出力される信号、すなわち4入力セレクタ回路61bから出力される信号の積分結果の一定期間の変動値を算出すると共に、予め保持している引き込み動作(ロック状態)を完了したかを判断するためのしきい値と算出された変動値とを比較して、比較結果から引き込み動作(ロック状態)を完了したか否かを示す第3の係数選択信号を出力するものである。
ここでの変動値とは、一定期間における最大値と最小値との差(最大値−最小値)で得られる値である。
【0074】
ここで、引き込み動作(ロック状態)が完了している場合の積分回路からは、上述したように周波数誤差信号に相当する信号が出力されている。周波数誤差信号とは、基準信号(受信信号)f1と再生信号f2との周波数の差△f(△f=f1−f2)であるから、△fが±0の場合は積分回路から±0が得られる。同様にf1>f2の場合(f1=f2+△f)は積分回路から+△fに対応する正または負の直流値、f1<f2の場合(f1=f2−△f)は積分回路から−△fに対応する負または正の直流値が得られる。
この時、これら2つの直流値は、△fが時間変動しない場合には一定値となる。当然、△fがゆっくりと変動する場合には積分回路出力もゆっくりと変動するので、f1とf2の周波数安定度に対して長期的には大きな変動となり得るが、短期的な一定期間においては、ほぼ一定値が得られるはずである。
【0075】
また、引き込み動作が完了していない場合には、積分回路に正しい周波数誤差が蓄積していないので、積分回路から出力される信号も不定となり、一定期間にわたって一定値が得られる可能性は低くなる。
以上により、積分回路の出力を一定期間にわたって監視し、変動が小さければ引き込み動作が完了している状態、変動が大きければ引き込み動作が完了していない状態とそれぞれ判断することが可能となる。
変動を求める手段としては、一定期間における積分回路の最大値と最小値との差(最大値−最小値によって得られる値)を計算する方法等でよい。
【0076】
第2の加算器54は、4入力セレクタ回路61aから入力された信号とラッチ回路53から入力された信号とを加算して、NCO制御信号としてNCO回路73に出力するものである。
また、デジタルPLL回路が十分に同期している状態(引き込みを完了した状態)では、第1のラッチ回路53が保持し、出力する値は、デジタルPLL回路に入力された複素キャリア信号の基となるIF信号の周波数誤差に比例している。
そこで、D/A変換回路55は、当該第1のラッチ回路53が出力する信号をアナログ信号に変換して、周波数誤差信号として出力するものである。
【0077】
次に、積分手段72の動作を説明する。
積分手段72では、位相比較手段71の第1のセレクタ回路47が出力する位相誤差信号に、第1〜第4の固定値乗算回路48a〜48dによって、それぞれ引き込み時の直接項係数α1と、保持時の直接項係数α2と、引き込み時の積分項係数β1と、保持時の積分項係数β2とが乗算されて、第1の固定値乗算回路48aの出力と第2の固定値乗算回路48bの出力が4入力セレクタ回路61aに入力され、第3の固定値乗算回路48cの出力と第4の固定値乗算回路48dの出力が4入力セレクタ回路61bに入力される。
【0078】
一方、位相比較手段71の第1の±π化回路43から入力される位相誤差信号に基づいて、第2のスレショルド回路49で引き込みの動作を完了したか否かの判断が為され、判断結果を示す第1の係数選択信号が4入力セレクタ回路61a,4入力セレクタ回路61bに入力される。
【0079】
この時、4入力セレクタ回路61aでは、映像キャリア周波数Fvの近傍に混信波を検出しているかどうかを示すキャンセル回路10からの検出信号を入力し、検出信号からFv近傍に混信波を検出していないと判断されると、第2のスレショルド回路49からの第1の係数選択信号によって引き込み動作が完了しているか否かが判断され、引き込み動作が完了している場合は、第2の固定値乗算回路48bの出力する信号が選択されて第2の加算器54に出力され、逆に第1の係数選択信号が引き込み動作の完了を示していない場合には、第1の固定値乗算回路48aの出力する信号が選択されて第2の加算器54に出力されるようになっている。
【0080】
一方、検出信号からFv近傍に混信波を検出していると判断されると、平均値判定回路62からの第2の係数選択信号、及び変動値判定回路63からの第3の係数選択信号によって引き込み動作が完了しているか否かが判断され、引き込み動作が完了している場合は、第2の固定値乗算回路48bの出力する信号が選択されて第2の加算器54に出力され、引き込み動作の完了を示していない場合には、第1の固定値乗算回路48aの出力する信号が選択されて第2の加算器54に出力されるようになっている。
【0081】
同様に、4入力セレクタ回路61bでは、映像キャリア周波数Fvの近傍に混信波を検出しているかどうかを示すキャンセル回路10からの検出信号を入力し、検出信号からFv近傍に混信波を検出していないと判断されると、第2のスレショルド回路49からの第1の係数選択信号によって引き込み動作が完了しているか否かが判断され、引き込み動作が完了している場合は、第4の固定値乗算回路48dの出力する信号が選択されて第1の加算器51に出力され、逆に第1の係数選択信号が引き込み動作の完了を示していない場合には、第3の固定値乗算回路48cの出力する信号が選択されて第1の加算器51に出力されるようになっている。
【0082】
一方、検出信号からFv近傍に混信波を検出していると判断されると、平均値判定回路62からの第2の係数選択信号、及び変動値判定回路63からの第3の係数選択信号によって引き込み動作が完了しているか否かが判断され、引き込み動作が完了している場合は、第4の固定値乗算回路48dの出力する信号が選択されて第1の加算器51に出力され、引き込み動作の完了を示していない場合には、第3の固定値乗算回路48cの出力する信号が選択されて第1の加算器51に出力されるようになっている。
【0083】
そして、4入力セレクタ回路61bで選択された信号は、第1の加算器51とクリップ回路52と第1のラッチ回路53とによって積分され、D/A変換回路55でアナログ信号に変換されて、周波数誤差信号として出力される。
このとき、第1のラッチ回路53から出力され積分結果の周波数誤差信号は、変動値判定回路63に入力されて、引き込み動作を完了したか否かが判断されて、判断結果を示す第3の係数選択信号が4入力セレクタ回路61a及び4入力セレクタ回路61bに出力されて、係数選択の基準に用いられる。
【0084】
一方、4入力セレクタ回路61aから出力される信号は、第2の加算器54で第1のラッチ回路53から出力される積分結果の周波数誤差信号と加算され、NCO制御信号としてNCO回路73に出力される。
このとき、4入力セレクタ回路61aから出力される信号は、平均値判定回路62に入力されて、引き込み動作を完了したか否かが判断されて、判断結果を示す第2の係数選択信号が4入力セレクタ回路61a及び4入力セレクタ回路61bに出力されて、係数選択の基準に用いられる。
【0085】
このような積分手段72によれば、RF信号をIF信号に周波数変換する際に使用する局発信号の周波数を制御する信号としてD/A変換回路55が出力する信号を使用することで、IF信号の映像キャリア周波数をサンプリング周波数の整数分の1に正確に同期させることができ、量子化に伴う高周波成分の折り返しを映像キャリア周波数に一致させて、フリッカやビートの発生を防止できる効果がある。
【0086】
そして、映像キャリア周波数Fvの近傍に混信波が発生していない場合には、第2のスレショルド回路49において位相誤差信号で引き込み完了か否かを判断した結果である第1の係数選択信号に従って、引き込みか保持かを判断して固定値乗算回路を選択するので、精度の高い位相誤差信号に従って安定的に周波数誤差信号及びNCO制御信号を供給できる効果がある。
【0087】
一方、Fvの近傍に混信波が発生している場合には、第2のスレショルド回路49からの第1の係数選択信号には従わず、平均値判定回路62において引き込み完了か否かを判断した結果である第2の係数選択信号、および、変動値判定回路63において引き込み完了か否かを判断した結果である第3の係数選択信号に従って、両係数選択信号が共に引き込み動作を完了している場合には、保持係数を有する固定乗算器48b48dからの信号を選択し、どちらか一方もしくは両方が引き込み動作を完了していないと意味している場合には、引き込み係数を有する固定値乗算回路48a,48cからの信号を選択するので、Fvの近傍に混信波が発生して位相誤差信号の精度が落ちているときには、当該位相誤差信号による判定は行わず、これまでの位相誤差信号の平均値や位相誤差信号の積分値の変動によって引き込み(ロック状態)完了か否かを判断し切り替えるので、安定的に周波数誤差信号及びNCO制御信号を供給できる効果がある。
【0088】
保持係数から引き込み係数への切り換えは、デジタルPLL回路が位相はずれを起こした際の復旧措置として必ず設ける必要がある。
Fvの近傍に混信波が検出されていない場合は、第2のスレショルド回路49によって引き込み動作が完了しているか判断できるので、第2のスレショルド回路49からの第1の係数選択信号で保持係数から引き込み係数へ係数を切り替えることで不都合は生じないが、Fvの近傍で混信波を検出している場合はスレショルド回路49が誤動作するので、これを用いずに2つの係数を切り換える手段が必要である。
平均値判定回路62及び変動値判定回路63の2つの判定回路は、Fvの近傍に混信波を検出して保持係数で動作している場合であっても、位相はずれを起こした場合には速やかに引き込み係数に切り替えるために設けるものである。
【0089】
尚、図2には、4入力セレクタ回路61a、61b、および、平均値判定回路62、変動値判定回路63を設けた構成を示したが、4入力セレクタ回路61a、61bと、平均値判定回路62だけの組み合わせ、もしくは、4入力セレクタ回路61a、61bと、変動値判定回路63だけの組み合わせとして構成することも可能である。
この場合、4入力セレクタ回路61a、61b、は固定値乗算回路からの信号を選択する際に、引き込み動作が完了したか否かを示す第2のスレショルド回路49からの第1の係数選択信号と、Fvの近傍で混信波を検出したか否かを示すキャリア回路10からの検出信号と、平均値判定回路62もしくは変動値判定回路63から出力される第2又は第3の係数選択信号の3つの信号を入力して選択動作を行う3入力セレクタ回路となる。
【0090】
また、図2に示したように、4入力セレクタ回路61a、61b、および、平均値判定回路62、変動値判定回路63を設けた構成において、4入力セレクタ回路61a、61bが、平均値判定回路62又は変動値判定回路63の何れか一方の出力を持って選択動作を行うようにしても構わない。
【0091】
次に、NCO回路73の各部について説明すると、6第3の加算器56は、第2の加算器54が出力するNCO制御信号と、第2のラッチ回路58が出力する信号とを加算して出力するものである。
第2の±π化回路57は、第3の加算器56が出力する信号φを、φ=φ0 +2πn(ここで、nは整数)となるようなφ0 (−π<φ0 <π)に変換して出力するものである。
【0092】
第2のラッチ回路58は、第2の±π化回路57が出力する信号をラッチするとともに、第3の加算器56に帰還して出力し、かつ、位相比較手段71の引算器42にも出力するものである。
さらに、第2のラッチ回路58は、当該ラッチした信号を位相値として、COS回路59と、SIN回路60とに出力するものである。
【0093】
COS回路59は、第2のラッチ回路58から入力される位相値の余弦に相当する信号を生成して、再生キャリア信号の同相成分として出力するものである。また、SIN回路60は、第2のラッチ回路58から入力される位相値の正弦に相当する信号を生成して、再生キャリア信号の直交成分として出力するものである。
尚、COS回路59と、SIN回路60とは、逆正接回路41と同様に、ROM等により実現できるものである。
【0094】
つまり、NCO回路73は、積分手段72の第2の加算器54が出力するNCO制御信号を第3の加算器56と第2の±π化回路58と第2のラッチ回路58とによって積分し、位相比較手段71が出力する位相誤差信号がゼロに収束するようにフィードバック動作する。
また、当該積分の結果を基にしてCOS回路59とSIN回路60とが再生キャリア信号の同相成分と直交成分とを各々出力するようになっている。
【0095】
このようなNCO回路73のフィードバック動作により、再生キャリア信号を安定して生成できるようになる効果がある。
【0096】
全体として、図2に示したようなデジタルPLL回路によれば、再生するキャリア信号の精度を高めることができ、入力されるキャリア信号の振幅が低下していたり、消滅してしまっても、再生キャリア信号を持続的に出力できる効果がある。
また、映像キャリア周波数Fvの近傍に混信波を検出したか否かを示す検出信号に従って、Fvの近傍に混信波を検出した場合には、混信波に追従することなく、それ以前の信号の状況により引き込みか保持かを判断するので、再生キャリア信号を安定的に出力できる効果がある。
従って、図1に示す、このようなデジタルPLL回路を有するキャリア同期回路20によれば、精度の高い再生キャリア信号を持続的に出力できる効果がある。
【0097】
次に、図1に示した、デジタル直交復調回路の動作について説明する。
アンテナから入力された、混信波を含む受信信号は、適当なレベルに増幅され、RF信号として乗算器11に入力される。
すると、乗算器11がキャリア同期回路20のVCO29から入力される局発信号と当該RF信号とを乗算して出力し、BPF回路12が乗算器11における周波数変換に伴って生じるイメージ成分と不要な帯域の成分とを除去して、IF信号として出力する。
【0098】
ここで、例えばIF信号のサンプリング周波数を28.63636MHz(NTSC信号の色副搬送波周波数の8倍)とすると、映像キャリア周波数がサンプリング周波数の1/4の周波数である7.15809MHz(NTSC信号の色副搬送波周波数の2倍)のIF信号を得るようにする。
【0099】
そして、A/D変換回路13が、例えば28.63636MHzのクロック周波数で、アナログ信号としてのIF信号をデジタルIF信号に変換し、ステップナイキストフィルタ回路14が、NTSC変調波の両側波帯信号に相当する映像キャリア周波数±1.25MHzの周波数領域の信号成分をSSB領域の信号成分に比べて6dB低下させる。
【0100】
そして、準同期検波回路15が、ステップナイキストフィルタ回路14から入力された信号をCOS信号と、−SIN信号とを局発信号として直交復調し、複素ベースバンド信号を生成して、その同相成分と直交成分とにわけてそれぞれ出力する。
そして、複素ベースバンド信号の各成分は、それぞれ対応する第1のLPF回路16により直交復調に伴って発生したイメージ成分が除去され、対応する第1のダウンサンプル回路17により、サンプリング周波数を例えば、14.31818MHz(NTSC信号の色副搬送波周波数の4倍)に変換して落とされ、さらに対応する遅延回路18により、キャリア同期回路20で再生キャリア信号を生成するのに生じる遅延分だけ遅延させられて、位相回転回路19に出力される。
【0101】
一方、ダウンサンプル回路17が出力した信号の各成分はそれぞれ、対応する第2のLPF回路21によって、映像キャリア周波数近傍の成分のみを取り出されると共に、次のダウンサンプル処理で折り返し歪みが生じないように帯域制限され、複素リミッタ回路23によって、一定振幅の複素ベースバンド信号に変換される。
【0102】
そして、一定振幅に変換された複素ベースバンド信号の各成分の信号は、さらにそれぞれ対応する第3のLPF回路24によって映像キャリア成分以外の成分を除去され、キャリア信号として出力される。
そして、当該キャリア信号は、デジタルPLL回路25の働きによって、持続的な安定した再生キャリア信号として出力され、当該再生キャリア信号の同相成分と直交成分との各成分の信号は、それぞれ対応するアップサンプル回路26により、「0」の信号を内挿されて、例えば、4倍の14.31818MHzのサンプリング周波数に変換されて出力され、さらに、対応する第4のLPF回路27によって、補間されて、再生キャリア信号として位相回転回路19に出力される。
【0103】
そして、位相回転回路19が、遅延回路18が出力する複素ベースバンド信号の同相成分と直交成分との各成分の周波数位相誤差を当該再生キャリア信号の同相成分と直交成分との各成分の信号を用いて補正し、完全同期検波信号された複素ベースバンド信号の同相成分と直交成分とを出力するようになる。
【0104】
一方、デジタルPLL回路25が出力する周波数誤差信号(IF信号の映像キャリア周波数と、7.15809MHz(NTSC信号の色副搬送波周波数の2倍)との差の周波数に関する情報)をループフィルタ回路28により、高周波を除去した後、VCO29に制御の信号として出力し、VCO29が出力する局発信号を調整して、IF信号の周波数が正確に7.15809MHz(NTSC信号の色副搬送波周波数の2倍)になるようにする。
【0105】
本発明の実施の形態に係るデジタルPLL回路25をデジタル直交復調回路に用いれば、RF信号に混信波等が混入し、RF信号から抽出されるキャリア信号が劣化し、又は消失しても、デジタルPLL回路25及び、それを用いたキャリア同期回路20の働きにより、持続的に高精度かつ安定した再生キャリア信号を得て、準同期検波した信号の周波数位相誤差を補正することができ、安定した完全同期検波信号を出力できる効果がある。
【0106】
さらに、図1に破線で示したように、本発明の実施の形態に係るデジタルPLL回路25を用いたデジタル直交復調回路の後段に、当該デジタル直交復調回路が出力する完全同期検波信号の同相成分と直交成分との各成分の信号を複素FFT処理し、混信波の周波数とレベルとを検出し、ヒルベルト変換/アダプティブフィルタ回路等によって、混信波成分を適応的にキャンセルするキャンセル回路を設ければ、混信波除去装置とすることもできる。
このような混信波除去装置によれば、精度の高い再生キャリア信号に基づいて生成された完全同期検波信号に基づいて混信波を検出して除去するので、混信波を的確に除去できるとともに画質劣化の少ない出力映像信号を得ることができる効果がある。
【0107】
尚、上記本発明の実施の形態に係るデジタル直交復調回路では、キャリア信号として、同相成分と直交成分とを有する複素キャリア信号の場合について説明したが、通常の実数キャリア信号の場合についても同様にすることができる。
【0108】
特に本発明のデジタルPLL回路25によると、LPF回路24a、24bで除去しきれずに通過した混信波成分がデジタルPLL回路25にやむを得ず入力される場合、即ち、映像キャリア周波数Fvの近傍に混信波が発生している場合には、保持係数を選択するので混信波成分への追従を低減することが可能となる。また、本発明においては、発局切り替え等によってFvが不連続になった場合や、デジタルPLL回路が何らかの問題で位相はずれを生じた場合においても、自動的に速やかに引き込み係数に切り替わるので、安定した再生キャリア信号を位相回転回路19へ入力することが可能となり、映像品質の劣化を防止する効果がある。
【0109】
【発明の効果】
本発明によれば、抽出された複素キャリア信号と再生した複素キャリア信号との位相誤差を求め、抽出された複素キャリア信号の周波数近傍に混信波が存在する場合に、位相誤差に引き込み時の直接項係数又は保持時の直接項係数を乗算した信号の一定期間の平均値を算出すると共に平均値の絶対値を求め、当該絶対値、若しくは位相誤差に引き込み時の積分項係数又は保持時の積分項係数を乗算した一定期間の変動値を算出し、当該変動値、或いはその両方の値からロック状態が完了しているか否かを判断し、ロック状態が完了している場合には位相誤差に保持係数を乗算して出力し、ロック状態が完了していない場合には位相誤差に引き込み係数を乗算して出力するよう切り替え、出力される係数乗算後の位相誤差から、複素キャリア信号を再生して出力するデジタルPLL回路及び位相同期方法としているので、混信波が含まれて劣化した抽出複素キャリア信号に基づいて保持と引き込みを切り替えるのではなく、位相誤差に引き込み時の直接項係数又は保持時の直接項係数を乗算した信号の一定期間における平均値の絶対値、若しくは位相誤差に引き込み時の積分項係数又は保持時の積分項係数を乗算した一定期間の変動値、或いはその両方に基づく、ロック状態が完了しているか否かに従って保持と引き込みを切り替えることにより、安定して精度の高い再生キャリア信号を生成できる効果がある。
【0110】
本発明によれば、複素ベースバンド信号から抽出された複素キャリア信号の位相にロックし、当該ロックした位相で、持続的に複素キャリア信号を再生して出力するデジタルPLL回路であって、
入力される複素キャリア信号と、再生した複素キャリア信号との位相誤差を出力する位相比較手段と、位相誤差から、周波数誤差信号と再生キャリア信号を生成するための制御信号とを出力する積分手段と、積分手段が出力する制御信号に基づいて複素キャリア信号の位相を生成し、当該位相から複素キャリア信号を再生して出力するとともに、当該再生した複素キャリア信号の位相を位相比較手段に帰還して出力する発振手段とを具備し、
位相比較手段が、入力される複素キャリア信号と、再生した複素キャリア信号との位相誤差を演算して検出位相誤差信号として出力する位相比較手段であり、
積分手段は、第1〜第4の固定値乗算回路で位相誤差信号に、引き込み時の直接項係数と、保持時の直接項係数と、引き込み時の積分項係数と、保持時の積分項係数とを各々乗算し、
平均値判定回が、位相誤差信号に引き込み時の直接項係数又は保持時の直接項係数を乗算した信号の一定期間の平均値を算出すると共に平均値の絶対値を求め、絶対値からロック状態が完了しているか否かを判定し、
変動値判定回路で、位相誤差信号に引き込み時の積分項係数又は保持時の積分項係数を乗算した信号の積分信号に関する一定期間の変動値を算出し、変動値からロック状態が完了しているか否かを判定し、
第1のセレクタ回路で、外部から入力される検出信号が映像キャリア周波数の近傍に混信波が検出されていることを意味する場合に、平均値判定回路の判定結果又は変動値判定回路の判定結果、或いはその両方に従い、ロック状態が完了している場合には、保持動作として第2の固定値乗算回路からの信号を選択して出力し、ロック状態が完了していない場合には、引き込み動作として第1の固定値乗算回路からの信号を選択して出力し、
第2のセレクタ回路で外部から入力される検出信号が映像キャリア周波数の近傍に混信波が検出されていることを意味する場合に、平均値判定回路の判定結果又は変動値判定回路の判定結果、或いはその両方に従い、ロック状態が完了している場合には、保持動作として第4の固定値乗算回路からの信号を選択して出力し、ロック状態が完了していない場合には、引き込み動作として第2の固定値乗算回路からの信号を選択して出力し、
積分回路で第2のセレクタ回路が出力する信号を積分し、
第2の加算器で第1のセレクタ回路が出力する信号と積分回路により積分された信号とを加算し、制御信号として出力するデジタルPLL回路としているので、
混信波が含まれて劣化した抽出複素キャリア信号に基づいて保持と引き込みを切り替えるのではなく、平均値判定回路の判定結果又は変動値判定回路の判定結果、或いはその両方に基づく、ロック状態が完了したか否かに従って保持と引き込みを切り替えることにより、安定して精度の高い再生キャリア信号を生成できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態に係る直交復調回路の構成ブロック図である。
【図2】デジタルPLL回路の一例を表す構成ブロック図である。
【図3】従来の直交復調回路の一例を表す構成ブロック図である。
【符号の説明】
1…IF信号変換手段、 2…A/D変換手段、 3…局発信号生成手段、 4…準同期検波手段、 5…複素キャリア信号抽出手段、 6…補正手段、 11…乗算器、 12…BPF回路、 13…A/D変換回路、 14…ステップナイキストフィルタ回路、 15…準同期検波回路、 16…第1のLPF回路、 17…第1のダウンサンプル回路、 18…遅延回路、 19…位相回転回路、 20…キャリア同期回路、 21…第2のLPF回路、 22…第2のダウンサンプル回路、 23…複素リミッタ回路、 24…第3のLPF回路、 25…デジタルPLL回路、 26…アップサンプル回路、 27…第4のLPF回路、 28…ループフィルタ回路、 29…VCO回路、 41…逆正接回路、 42…引算器、 43…第1の±π化回路、 44…ゼロデータ回路、 45…絶対値回路、 46…第1のスレショルド回路、 47…第1のセレクタ回路、 48…固定値乗算回路、 49…第2のスレショルド回路、 51…第1の加算器、 52…クリップ回路、 53…第1のラッチ回路、 54…第2の加算器、 55…D/A変換回路、 56…第3の加算器、 57…第2の±π化回路、 58…第2のラッチ回路、 59…COS回路、 60…SIN回路、 61a…4入力セレクタ回路、 61b…4入力セレクタ回路、 62…平均値判定回路、 63…変動値判定回路、 71…位相比較手段、 72…積分手段、 73…NCO回路[0001]
BACKGROUND OF THE INVENTION
The present invention relates to a carrier synchronization circuit, a quadrature demodulation circuit, and an interference wave canceling device used in a television receiver and a relay broadcasting device, and in particular, generates a stable and highly accurate reproduced carrier signal and accurately removes the interference wave. The present invention relates to a carrier synchronizing circuit, a quadrature demodulating circuit, and an interference wave canceling apparatus.
[0002]
[Prior art]
In Japan, television broadcast signals are transmitted at 90 MHz to 108 MHz and 170 MHz to 222 MHz in the very high frequency band (VHF).
On the other hand, as an ionosphere suddenly appearing near the same altitude as the ionosphere (E layer) generated at an altitude of 100 km, there is a so-called sporadic E layer (hereinafter referred to as “E-spo”). It is known that it frequently occurs from April to August, causing abnormal propagation of radio waves of VHF waves and causing foreign FM audio broadcast waves to interfere with domestic television broadcast signals.
[0003]
Therefore, various devices (interference wave removing devices) have been incorporated in some television broadcast relay devices in order to remove the influence of interference waves caused by E-spo. In recent years, especially due to the development of digital signal processing technology, it has been described in, for example, “Digitalized E-Spo Interference Rejection Circuit” of Japanese Patent Laid-Open No. 10-294848, “Digital Processing Method of Television Signal” of Japanese Patent Laid-Open No. 10-294901, etc. An interference wave canceling device that can be incorporated in a television receiver by converting the circuit into an LSI using digital processing as described above has been devised.
[0004]
An orthogonal demodulation circuit used in an interference wave canceling apparatus using conventional digital processing for removing the interference wave caused by these E spots will be described with reference to FIG. FIG. 3 is a configuration block diagram showing an example of a conventional quadrature demodulation circuit.
[0005]
As shown in FIG. 3, a conventional quadrature demodulation circuit generally converts a received television broadcast signal into an intermediate frequency signal (IF signal) having a frequency that is ¼ of a sampling frequency in a subsequent digital circuit by an analog circuit. IF signal conversion means 1, A / D conversion means 2 for directly A / D converting the IF signal, and local signal generation as means for generating a local oscillation signal (hereinafter abbreviated as "local signal")
[0006]
Further, the local oscillation signal generating means 3 is a common-mode local oscillation which is a data series that changes like “1, 0, −1, 0, 1...” At regular intervals according to the sign of cosine for every π / 2 radians. According to the COS signal generating means for outputting a signal (hereinafter referred to as “COS signal”) and the inverted sign of the sine for each π / 2 radians, “0, −1, 0, 1, 0” ,..., -SIN signal generating means for outputting an orthogonal local oscillation signal (hereinafter referred to as "-SIN signal") which is a data sequence that changes.
[0007]
Next, the operation of the quadrature demodulation circuit of the conventional interference wave canceller shown in FIG. 3 will be described. First, the IF signal conversion means 1 converts the received signal into an IF signal having a frequency that is 1/4 of the sampling frequency. The A /
[0008]
On the other hand, the COS signal generation means and the -SIN signal generation means of the local oscillation signal generation means 3 respectively output the COS signal and -SIN signal as local oscillation signals, and the quasi-synchronous detection means 4 Is used to quasi-synchronously detect the signal output from the A / D conversion means 2 to generate and output a complex baseband signal.
[0009]
The complex carrier signal extraction means 5 extracts and outputs a complex carrier signal using the complex limiter and the narrowband LPF, and the correction means 6 uses the complex carrier signal input from the complex carrier signal extraction means 5. The frequency and phase of the complex baseband signal input from the quasi-synchronous detection means 4 are corrected, and a complex baseband signal that has been completely orthogonally detected is output.
[0010]
[Problems to be solved by the invention]
However, in the above conventional quadrature demodulation circuit, the IF signal conversion means is an analog circuit, and the frequency of the IF signal may fluctuate or the frequency of the IF signal may shift due to the influence of interference waves.
Therefore, when trying to narrow the bandwidth of the narrowband LPF in order to increase the accuracy of the complex carrier signal extracting means, the signal to be passed is shifted because the signal of the frequency that should be passed is deviated from the original position due to fluctuation or the like. Since the carrier signal is attenuated without passing through and the demodulated video signal is distorted, the bandwidth of the narrowband LPF cannot be reduced.
If an LPF having an extremely narrow passband width is used, the hardware scale of the narrowband LPF increases, and it becomes impossible to reduce the circuit scale, which is an advantage of the digital interference processing apparatus. In any case, it is difficult to extremely narrow the bandwidth of the narrowband LPF.
[0011]
Accordingly, when an interference wave with a frequency close to the video carrier frequency arrives, the interference wave is mixed into the reproduced carrier signal, and there is a problem that a highly accurate carrier signal cannot be reproduced.
[0012]
Furthermore, when a modulated wave modulated by a picture image signal including a white area with a large area is received, the carrier component disappears due to overmodulation, multipath distortion, etc., the strength of the carrier component decreases, etc. There was a problem that the accuracy of the reproduced carrier signal deteriorated.
[0013]
As described above, the interference wave canceller using the conventional quadrature demodulation circuit cannot improve the accuracy of the reproduced carrier signal, and detects the interference wave from the completely synchronous detection signal generated based on the deteriorated reproduced carrier signal. Therefore, there is a problem that the interference wave cannot be removed accurately and at the same time, the output video signal is distorted.
[0014]
Therefore, as a method for explaining the problem that the accuracy of the reproduced carrier signal in these conventional quadrature demodulation circuits and the interference wave canceller using the conventional quadrature demodulation circuit cannot be improved, Japanese Patent Application No. 10-342843 states “Carrier Synchronization Circuit and Quadrature There have been proposals for a "demodulation circuit and interference wave canceller".
The carrier synchronization circuit, quadrature demodulation circuit, and interference wave canceller proposed in Japanese Patent Application No. 10-342843 reproduces a complex carrier signal (hereinafter abbreviated as “carrier signal”) having an in-phase component and a quadrature component. At the time, the amplitude of the complex baseband signal obtained by quasi-synchronous detection is made constant by the complex limiter circuit, the carrier signal component is extracted by the narrow-band low-pass filter circuit, and the phase of the carrier signal is locked by the digital PLL circuit. By reproducing the carrier signal, the accuracy of the carrier signal can be improved, and even if the level of the extracted carrier signal is attenuated or lost, the carrier signal can be output stably and stably due to the characteristics of the PLL circuit, Furthermore, a stable complex baseband signal can be output based on a stable carrier signal, and a more stable complex baseband signal can be output. Detecting the interference wave based on band signals, so removed are those that can be obtained with less demodulated signal distortion is possible accurately remove interference waves.
[0015]
However, in the digital PLL circuit using the proposed technique, when the interference wave occurs at a frequency away from the video carrier frequency (hereinafter abbreviated as Fv), for example, Fv + 100 KHz or more, the LPF circuit Since the interference wave component is completely removed, the interference wave component is not input to the PLL circuit and no problem occurs. However, when the interference wave is generated in the vicinity of the video carrier frequency Fv, for example, Fv + 50 KHz. The interference wave component is not completely removed by the LPF circuit, the interference wave component is input to the PLL circuit, and an accurate reproduced carrier signal cannot be obtained by erroneously following the interference wave component. This causes a problem that phase correction is not performed correctly.
[0016]
The greater the false tracking of the interference wave component, the greater the degradation of the video quality after the interference wave is removed. Therefore, as a method for reducing the tracking of the interference wave component, the interference interference canceling device has a fixed value multiplication circuit. A method of reducing the values of the direct term coefficient at the time of holding and the integral term coefficient at the time of holding (hereinafter, these two coefficients are abbreviated as the number of holding coefficients) can be considered.
However, if the holding coefficient is reduced, the follow-up to the inputted interference wave component cannot be reduced, but the fluctuation of the subtractor output, which is a phase error between the received signal component and the reproduced carrier signal component, increases. At this time, as the power level of the interference wave component increases, the fluctuation of the subtractor increases in the same way, and there is a possibility of switching to the pull-in coefficient.Following the input signal becomes faster, so the fluctuation of the output of the subtractor is It becomes smaller again and switches to the holding coefficient again.
That is, when the power level of the interference wave component continues to be high, the pull-in coefficient and the retention coefficient are frequently switched, so that the video where the video quality after the interference wave removal is frequently switched between a good state and a bad state This is a cause of subjective video quality degradation.
[0017]
As another method, when an interference wave is detected in the vicinity of Fv, it is possible to forcibly switch to the holding coefficient and continue to select the holding coefficient until there is no such interference wave. The signal source is switched, and when the Fv becomes discontinuous due to the broadcast signal being instantaneously interrupted or the carrier signal being discontinuous when the central station is switched to the local station, etc. If the PLL circuit is out of phase due to some problem, this method is not preferable because it is necessary to quickly switch to the pull-in coefficient.
That is, although the proposed digital PLL circuit has two coefficients, a pull-in coefficient and a holding coefficient, it cannot be effectively switched only when a specific interference wave is generated. was there.
[0018]
The present invention has been made in view of the above circumstances, and provides a carrier synchronization circuit and a quadrature demodulation circuit that can obtain a reproduced carrier signal with high accuracy even in a poor interference environment, and further provide an interference wave elimination device. With the goal.
[0019]
[Means for Solving the Problems]
The present invention for solving the problems of the conventional example described above obtains a phase error between an extracted complex carrier signal and a reproduced complex carrier signal in a digital PLL circuit, and causes interference in the vicinity of the frequency of the extracted complex carrier signal. If there is a wave,Calculate the average value for a certain period of the signal obtained by multiplying the phase error by the direct term coefficient at the time of pulling in or the direct term coefficient at the time of holding and obtain the absolute value of the average value, and integrate the absolute value or the integration at the time of pulling in the phase error Calculate the fluctuation value for a certain period by multiplying the term coefficient or the integral term coefficient at the time of holding, and from the fluctuation value or both valuesIt is determined whether or not the locked state is completed. When the locked state is completed, the phase error is multiplied by a holding coefficient and output. When the locked state is not completed, the phase error is drawn into the phase error. Since the complex carrier signal is reproduced and output from the phase error after multiplying the output coefficient, the retention and pull-in are performed based on the extracted complex carrier signal that has deteriorated due to interference. Instead of switchingMultiplying the phase error by the direct term coefficient at the time of pulling or the direct term coefficient at the time of holding, the absolute value of the average value over a certain period, or multiplying the phase error by the integral term coefficient at the time of pulling or the integral term coefficient at the time of holding Based on variable values over a period of time, or both,By switching between holding and pulling in according to whether or not the locked state is completed, it is possible to generate a reproduction carrier signal with high accuracy and stability.
[0020]
The present invention for solving the problems of the above-described conventional example is an integration means for outputting a frequency error signal and a control signal for generating a reproduction carrier signal from a phase error in a digital PLL circuit,
First to fourth fixed value multiplication circuits for multiplying the phase error signal by the direct term coefficient at the time of pulling, the direct term coefficient at the time of holding, the integral term coefficient at the time of pulling, and the integral term coefficient at the time of holding, respectively. When,
Whether the phase error signal is multiplied by the direct term coefficient at the time of pulling in or the direct term coefficient at the time of holding is calculated for a certain period of time, and the absolute value of the average value is obtained, and whether the lock state is completed from the absolute value An average value determination circuit for determining whether or not
Fluctuation that determines whether or not the lock state is completed from the fluctuation value by calculating the fluctuation value for a certain period related to the integral signal of the signal obtained by multiplying the phase error signal by the integral term coefficient at the time of pulling in or the integral term coefficient at the time of holding. A value determination circuit;
When the detection signal input from the outside means that an interference wave is detected in the vicinity of the video carrier frequency, the lock is performed according to the determination result of the average value determination circuit, the determination result of the fluctuation value determination circuit, or both. When the state is completed, the signal from the second fixed value multiplication circuit is selected and output as the holding operation, and when the locked state is not completed, the first fixed value multiplication is performed as the pulling operation. A first selector circuit for selecting and outputting a signal from the circuit;
When the detection signal input from the outside means that an interference wave is detected in the vicinity of the video carrier frequency, the lock is performed according to the determination result of the average value determination circuit, the determination result of the fluctuation value determination circuit, or both. When the state is completed, the signal from the fourth fixed value multiplication circuit is selected and output as the holding operation. When the locked state is not completed, the second fixed value multiplication is performed as the pulling operation. A second selector circuit for selecting and outputting a signal from the circuit;
An integrating circuit for integrating the signal output from the second selector circuit;
Since it has the 2nd adder which adds the signal which a 1st selector circuit outputs, and the signal integrated by the said integration circuit, and outputs as a control signal,
The lock state is completed based on the determination result of the average value determination circuit, the determination result of the fluctuation value determination circuit, or both, instead of switching between holding and pulling in based on the extracted complex carrier signal that is deteriorated by including interference waves. By switching between holding and pulling in according to whether or not it has been performed, it is possible to stably generate a highly accurate reproduced carrier signal.
[0021]
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION
Embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.
The function realizing means described below may be any circuit or device as long as it can realize the function, and part or all of the function can be realized by software. is there. Furthermore, the function realizing means may be realized by a plurality of circuits, and the plurality of function realizing means may be realized by a single circuit.
[0022]
Explaining the concept conceptually, the digital PLL circuit and the phase synchronization method according to the present invention obtain a phase error between the extracted complex carrier signal and the reconstructed complex carrier signal, and near the frequency of the extracted complex carrier signal. When there is an interference wave, it is determined whether or not the lock state has been completed. If the lock state has been completed, the phase error is multiplied by the holding coefficient and output, and the lock state has not been completed. In some cases, the phase error is multiplied to be output after being multiplied by the pull-in coefficient, and the complex carrier signal is reproduced and output from the phase error after multiplication of the output coefficient. Rather than switching between holding and retracting based on the carrier signal, switching between holding and retracting according to whether the locked state is complete or not ensures stable accuracy. In which it has can generate a reproduced carrier signal.
[0023]
In terms of function realization means, the digital PLL circuit according to the present invention is
When the phase error between the input complex carrier signal and the reproduced complex carrier signal is calculated and output as a detected phase error signal, and when the amplitude of the input complex carrier signal becomes smaller than a predetermined value Phase comparison means for forcibly outputting the phase error signal as zero data indicating that the detected phase error signal has no phase difference;
The integration means determines whether or not the locked state is complete when there is interference in the vicinity of the frequency of the extracted complex carrier signal. When the lock state is not completed, the phase error is multiplied by the pull-in coefficient and switched to perform the pull-in operation to be output. An integration unit that outputs a frequency error signal and a control signal for generating a reproduction carrier signal, and a phase of the complex carrier signal based on the control signal output by the integration unit are generated, and the complex carrier signal is reproduced from the phase. And an oscillating means for feeding back the phase of the reconstructed complex carrier signal to the phase comparing means and outputting it, and the extracted complex carrier signal deteriorated by including interference waves Instead of switching the pull and holding on the basis of the A signal, by switching the pull and holding according to whether the locked state has been completed, stable and those capable of generating a high reproduction carrier signal accuracy.
[0024]
2, the phase comparison means corresponds to the phase comparison means 71, the integration means corresponds to the integration means 72, and the oscillation means corresponds to the respective sections in the embodiment of the present invention. , Corresponding to the
[0025]
First, an orthogonal demodulation circuit according to an embodiment of the present invention will be described with reference to FIG. FIG. 1 is a block diagram showing a configuration of an orthogonal demodulation circuit according to an embodiment of the present invention.
As shown in FIG. 1, a quadrature demodulation circuit according to an embodiment of the present invention includes a
[0026]
Further, as shown in FIG. 1, the carrier synchronization circuit 20 is provided corresponding to each signal of the in-phase component and the quadrature component when the sampling frequency is converted later, and no aliasing distortion occurs in each corresponding signal. As described above, the
[0027]
Note that, after the digital quadrature demodulation circuit according to the embodiment of the present invention, the signal of each component of the in-phase component and the quadrature component of the completely synchronous detection signal output by the digital quadrature demodulation circuit is subjected to complex FFT processing to generate an interference wave. If a cancel circuit 10 (indicated by a broken line in FIG. 1) that adaptively cancels the interference wave component by a Hilbert transform / adaptive filter circuit or the like is provided, the interference wave elimination device may be obtained. it can.
As a feature of the present invention, the cancel
[0028]
Hereinafter, each part is demonstrated concretely.
The
Here, 28.63636 MHz is a frequency that is eight times the color subcarrier frequency of the NTSC signal, and therefore 7.15809 MHz is a frequency that is twice the color subcarrier frequency of the NTSC signal.
[0029]
The BPF circuit 12 removes an image component generated due to frequency conversion and an unnecessary band component from the IF signal input from the
The A / D conversion circuit 13 converts the signal input from the BPF circuit 12 into a digital signal at a clock frequency of, for example, 28.63636 MHz (a frequency that is eight times the color subcarrier frequency of the NTSC signal), and converts the signal into a digital IF signal. Output.
[0030]
Since the NTSC signal is a residual sideband signal, the step
[0031]
The quasi-synchronous detection circuit 15 quasi-synchronously detects a signal output from the
[0032]
The
[0033]
The first down-sampling circuit 17a and the first down-
[0034]
The delay circuit 18a and the delay circuit 18b delay the signals input from the first down-sample circuit 17a and the first down-
[0035]
The
[0036]
In addition, the second LPF circuit 21a and the
[0037]
The second down-sampling circuit 22a and the second down-
[0038]
The
As a specific configuration of the
[0039]
The third LPF circuit 24a and the
[0040]
The
[0041]
That is, instead of narrowing the pass band of the
A specific configuration of the
[0042]
The up-sampling circuit 26a and the up-
The fourth LPF circuit 27a and the fourth LPF circuit 27b interpolate signals input from the upsampling circuit 26a and the
[0043]
The loop filter circuit 28 removes a high frequency component from the frequency error signal output from the
The
Note that it is preferable that the control of the
[0044]
Here, the configuration of the
The
[0045]
The digital PLL circuit shown in FIG. 2 outputs the phase error between the input complex carrier signal and the reproduced complex carrier signal as a phase error signal, and the amplitude of the input complex carrier signal is smaller than a certain value. Sometimes, the phase comparison means 71 as a means for forcibly outputting the phase error signal as zero, and the video carrier frequency of the IF signal and the color subcarrier of the NTSC signal from the phase error signal based on the input complex carrier signal. Integrating means 72 for generating a frequency error signal representing a difference from a frequency twice the carrier frequency, and an NCO control signal as a signal for controlling the oscillation frequency of the NCO necessary for reproducing the carrier signal; and integrating
[0046]
As shown in FIG. 2, the phase comparison unit 71 includes an arctangent circuit 41 as a unit for calculating the phase of the complex carrier signal from the input complex carrier signal of the in-phase component and the quadrature component, The subtractor 42 as means for calculating the difference (phase error signal) between the phase of the complex carrier signal reproduced by the circuit 73 and the calculated phase, and the phase error signal θ is set to θ = θ0 + 2πn (where n is , An integer), a first ± π circuit 43 as means for converting to a value of θ0 (−π <θ0 <π), and means for outputting zero data as a signal representing a value of “0” As an absolute value circuit 45 as a means for calculating and outputting the absolute value of a complex carrier signal having an in-phase component and a quadrature component, and an absolute value output from the absolute value circuit 45 , Carrier signal disappears in advance First as a means for determining whether or not the threshold value set as a level for discriminating whether or not the signal exceeds a threshold and determining whether or not the level of the carrier signal is sufficient When the threshold circuit 46 and the first threshold circuit 46 determine that the carrier signal is at a sufficient level, the phase error signal θ 0 output from the first ± π circuit 43 is supplied to the integrating means 72. Otherwise, it is composed of a first selector circuit 47 as means for selectively outputting a signal representing “0” output from the zero data circuit 44 to the integrating
[0047]
Further, the integration means 72 outputs, to the signal output from the phase comparison means 71, a direct term coefficient α1 at the time of pulling, a direct term coefficient α2 at the time of holding, an integral term coefficient β1 at the time of pulling, and an integral term coefficient at the time of holding. The phase error signal .theta.0 output from the first to fourth fixed value multiplying circuits 48a to 48d as means for multiplying .beta.2 and the first. ± ..pi. A
[0048]
Further, the
[0049]
Hereinafter, each part will be described in detail. The arc tangent circuit 41 of the phase comparison means 71 calculates the arc tangent of the complex carrier signal from the input complex carrier signal having the in-phase component and the quadrature component, and outputs the phase signal. Is output as
The arc tangent circuit 41 can be realized, for example, by using a ROM (read only memory) that stores in advance arc tangent values corresponding to the components of the complex carrier signal.
[0050]
The subtractor 42 calculates the difference between the phase signal output from the arctangent circuit 41 and the signal representing the phase of the reproduced carrier signal input from the
[0051]
The first ± π converting circuit 43 converts the phase error signal θ output from the subtractor 42 into θ 0 (−π <θ 0 <π) such that θ = θ 0 + 2πn (where n is an integer). It is. For example, the value of the tangent is one that periodically repeats the values corresponding to −π to π, and therefore uses such a property.
[0052]
The zero data circuit 44 outputs a value (zero data) to be output by the first ± π circuit 43 when θ 0 = 0.
That is, zero data is a phase error signal indicating that the phase error is “0”.
[0053]
The absolute value circuit 45 multiplies the amplitude of the carrier signal, that is, the carrier signal by the complex conjugate, from the signals of the in-phase component and the quadrature component of the input complex carrier signal, and further obtains the square root. A signal representing the result is output.
[0054]
The
[0055]
When the first selector circuit 47 determines that the carrier signal has a sufficient amplitude according to the signal input from the
[0056]
That is, the phase comparison means 71 distributes and inputs the in-phase component and the quadrature component of the input complex carrier signal to the arc tangent circuit 41 and the absolute value circuit 45, and the arc tangent circuit 41 generates the phase signal. The absolute value circuit 45 outputs a signal representing the amplitude absolute value of the complex carrier signal, the subtractor 42 outputs the phase signal output from the arctangent circuit 41, and the phase of the reproduced carrier signal output from the
[0057]
On the other hand, the
[0058]
If the absolute value of the amplitude of the input complex carrier signal is extremely small, the accuracy of the phase signal obtained from the complex carrier signal may be deteriorated, and the accuracy of the reproduced complex carrier signal may be deteriorated. It is considered that a normal complex carrier signal cannot be reproduced continuously when the input complex carrier signal disappears for a certain period of time due to overmodulation or the like. When the absolute value of the amplitude of the input complex carrier signal is smaller than a preset value, the phase error signal is forcibly set to zero, the state of the digital PLL circuit can be maintained, and the NCO can be continuously oscillated. is there.
[0059]
Further, each part of the integrating
[0060]
As a result, an NCO necessary for calculating a mathematical expression such as γi = αxi + βΣxi (where x is a signal output from the selector circuit 47) and generating a frequency error signal (part of βΣxi) and a reproduced carrier signal. A control signal γ is obtained. Note that Σ is an addition for i.
[0061]
The
Specifically, the
Here, the first coefficient selection signal may indicate whether or not the pull-in operation is completed by turning on / off the first coefficient selection signal.
[0062]
Here, the
As another method for preventing hunting, the threshold value a and the threshold value b are used to provide hysteresis characteristics by using two threshold values, ie, the threshold value a and the threshold value b. After transitioning to a state in which the value does not exceed a and becoming a holding operation, it is preferable to make a transition to a pull-in operation when the threshold value b having a value larger than the threshold value a is exceeded.
[0063]
The 4-input selector circuit 61a (referred to as “first selector circuit” in the claims) and the 4-input selector circuit 61b (referred to as “second selector circuits” in the claims) are the cancel circuit shown in FIG. 10, and a first coefficient selection signal from the
[0064]
Specifically, whether the 4-input selector circuit 61a and the 4-input selector circuit 61b detect an interference wave in the vicinity of the video carrier frequency (hereinafter simply referred to as Fv) indicated by the detection signal from the cancel
[0065]
First, a specific operation when no interference wave is detected in the vicinity of Fv will be described.
When the detection signal from the
That is, in the 4-input selector circuit 61a, when the first coefficient selection signal from the
On the other hand, in the 4-input selector circuit 61b, when the first coefficient selection signal from the
[0066]
Next, a specific operation when no interference wave is detected in the vicinity of Fv will be described.
When the detection signal from the
[0067]
That is, in the 4-input selector circuit 61a, the second coefficient selection signal from the average
[0068]
On the other hand, in the 4-input selector circuit 61b, both the second coefficient selection signal from the average
[0069]
The average
[0070]
When the phase pull-in operation (locked state) is completed, the input to the average
When the pull-in (locked state) is not completed, the correct frequency error signal is not accumulated in the integration circuit, so the average value of the input to the average
[0071]
The first adder 51 adds the signal input from the 4-input selector circuit 61 b and the signal input after feedback from the latch circuit 53 and outputs the result to the clip circuit 52.
The clip circuit 52 performs so-called overflow processing and underflow processing so that the signal input from the first adder 51 does not exceed the magnitude that the first latch circuit 53 can hold. is there.
[0072]
The first latch circuit 53 temporarily stores (latches) the signal input from the clip circuit 52, feeds it back to the first adder 51, and outputs it to the second adder 54. Further, it is also outputted to the D / A conversion circuit 55.
Therefore, the first adder 51, the clip circuit 52, and the first latch circuit 53 perform the addition by cyclically adding them as a whole, and integrating them in this specification. It is called.
[0073]
The fluctuation value determination circuit 63 calculates a fluctuation value of the integration result of the signal output from the latch circuit 53, that is, the signal output from the four-input selector circuit 61b, for a certain period, and also holds a pull-in operation (lock A third coefficient selection signal indicating whether or not the pull-in operation (lock state) has been completed from the comparison result by comparing the threshold value for determining whether or not the state has been completed and the calculated fluctuation value. Output.
The fluctuation value here is a value obtained by a difference (maximum value−minimum value) between the maximum value and the minimum value in a certain period.
[0074]
Here, as described above, a signal corresponding to the frequency error signal is output from the integration circuit when the pull-in operation (lock state) is completed. Since the frequency error signal is a frequency difference Δf (Δf = f1−f2) between the reference signal (received signal) f1 and the reproduction signal f2, when Δf is ± 0, ± 0 is obtained from the integrating circuit. can get. Similarly, when f1> f2 (f1 = f2 + Δf), a positive or negative DC value corresponding to + Δf from the integrating circuit, and when f1 <f2 (f1 = f2-Δf), −Δ from the integrating circuit. A negative or positive DC value corresponding to f is obtained.
At this time, these two DC values are constant values when Δf does not fluctuate over time. Naturally, when Δf changes slowly, the output of the integration circuit also changes slowly, so it can be a large fluctuation in the long term with respect to the frequency stability of f1 and f2, but in a short period of time, An almost constant value should be obtained.
[0075]
In addition, when the pull-in operation is not completed, the correct frequency error is not accumulated in the integration circuit, so that the signal output from the integration circuit is also indefinite, and the possibility that a constant value is obtained over a certain period is low. .
As described above, it is possible to monitor the output of the integration circuit over a certain period, and determine that the pull-in operation is complete when the fluctuation is small and that the pull-in operation is not complete when the fluctuation is large.
As a means for obtaining the fluctuation, a method of calculating a difference between the maximum value and the minimum value of the integration circuit in a certain period (a value obtained by the maximum value−minimum value) may be used.
[0076]
The second adder 54 adds the signal input from the 4-input selector circuit 61a and the signal input from the latch circuit 53, and outputs the result to the
In the state where the digital PLL circuit is sufficiently synchronized (the state where the pull-in is completed), the first latch circuit 53 holds and the output value is based on the complex carrier signal input to the digital PLL circuit. Is proportional to the frequency error of the IF signal.
Therefore, the D / A conversion circuit 55 converts the signal output from the first latch circuit 53 into an analog signal and outputs it as a frequency error signal.
[0077]
Next, the operation of the integrating
In the integrating
[0078]
On the other hand, based on the phase error signal input from the first ± π circuit 43 of the phase comparison means 71, it is determined whether or not the pull-in operation is completed in the
[0079]
At this time, the 4-input selector circuit 61a inputs a detection signal from the cancel
[0080]
On the other hand, if it is determined from the detection signal that an interference wave is detected in the vicinity of Fv, the second coefficient selection signal from the average
[0081]
Similarly, the 4-input selector circuit 61b receives a detection signal from the cancel
[0082]
On the other hand, if it is determined from the detection signal that an interference wave is detected in the vicinity of Fv, the second coefficient selection signal from the average
[0083]
The signal selected by the 4-input selector circuit 61b is integrated by the first adder 51, the clip circuit 52, and the first latch circuit 53, converted to an analog signal by the D / A conversion circuit 55, and It is output as a frequency error signal.
At this time, the frequency error signal of the integration result output from the first latch circuit 53 is input to the fluctuation value determination circuit 63 to determine whether or not the pull-in operation has been completed, and a third result indicating the determination result is obtained. A coefficient selection signal is output to the 4-input selector circuit 61a and the 4-input selector circuit 61b and used as a reference for coefficient selection.
[0084]
On the other hand, the signal output from the 4-input selector circuit 61a is added to the frequency error signal of the integration result output from the first latch circuit 53 by the second adder 54 and output to the
At this time, the signal output from the 4-input selector circuit 61a is input to the average
[0085]
According to such an integration means 72, the signal output from the D / A conversion circuit 55 is used as a signal for controlling the frequency of the local oscillation signal used when the RF signal is converted into the IF signal. It is possible to accurately synchronize the video carrier frequency of the signal with a fraction of an integer of the sampling frequency, and to prevent the occurrence of flicker and beat by matching the high-frequency component aliasing accompanying the quantization to the video carrier frequency. .
[0086]
Then, when no interference wave is generated in the vicinity of the video carrier frequency Fv, the
[0087]
On the other hand, when an interference wave is generated in the vicinity of Fv, the average
[0088]
Switching from the retention coefficient to the pull-in coefficient must be provided as a recovery measure when the digital PLL circuit is out of phase.
If no interference wave is detected in the vicinity of Fv, the
Even if the two determination circuits of the average
[0089]
2 shows a configuration in which the 4-input selector circuits 61a and 61b, the average
In this case, when the four-input selector circuits 61a and 61b select a signal from the fixed value multiplication circuit, the first coefficient selection signal from the
[0090]
As shown in FIG. 2, in the configuration in which the 4-input selector circuits 61a and 61b, the average
[0091]
Next, each part of the
The second ± π converting circuit 57 converts the signal φ output from the third adder 56 into φ0 (−π <φ0 <π) such that φ = φ0 + 2πn (where n is an integer). Output.
[0092]
The second latch circuit 58 latches the signal output from the second ± π converting circuit 57, feeds it back to the third adder 56, and outputs it to the subtractor 42 of the phase comparison means 71. Is also output.
Further, the second latch circuit 58 outputs the latched signal as a phase value to the
[0093]
The
The
[0094]
That is, the
Further, based on the result of the integration, the
[0095]
By such a feedback operation of the
[0096]
Overall, according to the digital PLL circuit as shown in FIG. 2, the accuracy of the carrier signal to be reproduced can be increased, and even if the amplitude of the input carrier signal is reduced or disappears, the reproduction is possible. There is an effect that the carrier signal can be output continuously.
In addition, when an interference wave is detected in the vicinity of Fv in accordance with a detection signal indicating whether or not an interference wave is detected in the vicinity of the video carrier frequency Fv, the state of the previous signal without following the interference wave Therefore, it is possible to stably output the reproduced carrier signal.
Therefore, according to the carrier synchronization circuit 20 having such a digital PLL circuit shown in FIG. 1, there is an effect that a reproduced carrier signal with high accuracy can be output continuously.
[0097]
Next, the operation of the digital quadrature demodulation circuit shown in FIG. 1 will be described.
A received signal including an interference wave input from the antenna is amplified to an appropriate level and input to the
Then, the
[0098]
Here, for example, if the sampling frequency of the IF signal is 28.63636 MHz (8 times the color subcarrier frequency of the NTSC signal), the video carrier frequency is 7.15809 MHz (the color of the NTSC signal) that is a quarter of the sampling frequency. An IF signal having twice the subcarrier frequency is obtained.
[0099]
Then, the A / D conversion circuit 13 converts the IF signal as an analog signal into a digital IF signal at a clock frequency of, for example, 28.63636 MHz, and the step
[0100]
Then, the quasi-synchronous detection circuit 15 performs quadrature demodulation on the signal input from the step
Each component of the complex baseband signal is removed from the image component generated by the orthogonal demodulation by the corresponding first LPF circuit 16, and the sampling frequency is set by the corresponding first down-
[0101]
On the other hand, each component of the signal output from the down-
[0102]
Then, each component signal of the complex baseband signal converted to a constant amplitude is further removed by the corresponding
Then, the carrier signal is output as a continuous and stable reproduction carrier signal by the operation of the
[0103]
Then, the
[0104]
On the other hand, the frequency error signal output from the digital PLL circuit 25 (information on the difference between the video carrier frequency of the IF signal and 7.15809 MHz (twice the color subcarrier frequency of the NTSC signal)) is output by the loop filter circuit 28. After removing the high frequency, the signal is output to the
[0105]
If the
[0106]
Further, as indicated by a broken line in FIG. 1, the in-phase component of the completely synchronous detection signal output by the digital quadrature demodulation circuit is provided at the subsequent stage of the digital quadrature demodulation circuit using the
According to such an interference wave removing device, since the interference wave is detected and removed based on the completely synchronous detection signal generated based on the highly accurate reproduced carrier signal, the interference wave can be accurately removed and the image quality is deteriorated. There is an effect that it is possible to obtain an output video signal with less.
[0107]
In the digital quadrature demodulation circuit according to the above-described embodiment of the present invention, the case of a complex carrier signal having an in-phase component and a quadrature component as a carrier signal has been described, but the same applies to a case of a normal real carrier signal. can do.
[0108]
In particular, according to the
[0109]
【The invention's effect】
According to the present invention, the phase error between the extracted complex carrier signal and the recovered complex carrier signal is obtained, and when there is an interference wave in the vicinity of the frequency of the extracted complex carrier signal,Calculate the average value for a certain period of the signal obtained by multiplying the phase error by the direct term coefficient at the time of pulling in or the direct term coefficient at the time of holding and obtain the absolute value of the average value, and integrate the absolute value or the integration at the time of pulling in the phase error Calculate the fluctuation value for a certain period by multiplying the term coefficient or the integral term coefficient at the time of holding, and from the fluctuation value or both valuesIt is determined whether or not the locked state is completed. When the locked state is completed, the phase error is multiplied by a holding coefficient and output. When the locked state is not completed, the phase error is drawn into the phase error. Since the digital PLL circuit and the phase synchronization method for reproducing and outputting the complex carrier signal from the phase error after multiplication by the coefficient are output, the extracted complex that has been deteriorated by including the interference wave is switched. Instead of switching between holding and pulling based on the carrier signal,Multiplying the phase error by the direct term coefficient at the time of pulling or the direct term coefficient at the time of holding, the absolute value of the average value over a certain period, or multiplying the phase error by the integral term coefficient at the time of pulling or the integral term coefficient at the time of holding Based on variable values over a period of time, or both,By switching between holding and pulling in according to whether the locked state is completed, there is an effect that a reproduced carrier signal can be stably generated with high accuracy.
[0110]
According to the present invention, there is provided a digital PLL circuit that locks to a phase of a complex carrier signal extracted from a complex baseband signal, and continuously reproduces and outputs the complex carrier signal with the locked phase.
Phase comparison means for outputting a phase error between the input complex carrier signal and the reproduced complex carrier signal; and an integration means for outputting a frequency error signal and a control signal for generating a reproduction carrier signal from the phase error; The phase of the complex carrier signal is generated based on the control signal output from the integrating means, the complex carrier signal is reproduced from the phase and output, and the phase of the reproduced complex carrier signal is fed back to the phase comparing means. An oscillation means for outputting,
The phase comparison means is a phase comparison means for calculating a phase error between the input complex carrier signal and the reproduced complex carrier signal and outputting it as a detected phase error signal.
The integration means isThe first to fourth fixed value multiplication circuits multiply the phase error signal by the direct term coefficient at the time of pulling, the direct term coefficient at the time of holding, the integral term coefficient at the time of pulling, and the integral term coefficient at the time of holding, respectively. And
The average value judgment time calculates the average value for a certain period of the signal obtained by multiplying the phase error signal by the direct term coefficient at the time of pulling in or the direct term coefficient at the time of holding, calculates the absolute value of the average value, and locks from the absolute value Determines whether or not
The fluctuation value judgment circuit calculates the fluctuation value for a certain period of time for the integrated signal of the signal obtained by multiplying the phase error signal by the integral term coefficient at the time of pulling in or the integral term coefficient at the time of holding, and is the lock state completed from the fluctuation value? Determine whether or not
In the first selector circuit, when the detection signal input from the outside means that an interference wave is detected in the vicinity of the video carrier frequency, the determination result of the average value determination circuit or the determination result of the fluctuation value determination circuit If the lock state is completed in accordance with both, the signal from the second fixed value multiplication circuit is selected and output as the holding operation, and if the lock state is not completed, the pull-in operation is performed. Select and output the signal from the first fixed value multiplication circuit as
When the detection signal input from the outside by the second selector circuit means that an interference wave is detected in the vicinity of the video carrier frequency, the determination result of the average value determination circuit or the determination result of the fluctuation value determination circuit, Alternatively, in accordance with both, when the lock state is completed, a signal from the fourth fixed value multiplication circuit is selected and output as the holding operation, and when the lock state is not completed, the pull-in operation is performed. Select and output the signal from the second fixed value multiplication circuit,
Integrating the signal output from the second selector circuit in the integrating circuit;
The signal output from the first selector circuit by the second adder and the signal integrated by the integration circuit are added and output as a control signal.Digital PLL circuitSo
The lock state is completed based on the determination result of the average value determination circuit, the determination result of the fluctuation value determination circuit, or both, instead of switching between holding and pulling in based on the extracted complex carrier signal that is deteriorated by including interference waves. By switching between holding and pulling in according to whether or not it has been performed, it is possible to stably generate a highly accurate reproduced carrier signal.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a block diagram showing a configuration of an orthogonal demodulation circuit according to an embodiment of the present invention.
FIG. 2 is a configuration block diagram illustrating an example of a digital PLL circuit.
FIG. 3 is a block diagram illustrating an example of a conventional quadrature demodulation circuit.
[Explanation of symbols]
DESCRIPTION OF
Claims (6)
入力される複素キャリア信号と、再生した複素キャリア信号との位相誤差を出力する位相比較手段と、前記位相誤差から、周波数誤差信号と再生キャリア信号を生成するための制御信号とを出力する積分手段と、前記積分手段が出力する制御信号に基づいて複素キャリア信号の位相を生成し、当該位相から複素キャリア信号を再生して出力するとともに、当該再生した複素キャリア信号の位相を前記位相比較手段に帰還して出力する発振手段とを具備し、
前記積分手段が、抽出された複素キャリア信号の周波数近傍に混信波が存在する場合に、前記位相誤差に引き込み時の直接項係数又は保持時の直接項係数を乗算した信号の一定期間の平均値を算出すると共に平均値の絶対値を求め、前記絶対値からロック状態が完了しているか否かを判定し、ロック状態が完了している場合には前記位相誤差に保持係数を乗算して出力する保持動作を行い、ロック状態が完了していない場合には前記位相誤差に引き込み係数を乗算して出力する引き込み動作を行うよう切り替え、前記出力される係数乗算後の位相誤差から、周波数誤差信号と再生キャリア信号を生成するための制御信号とを出力する積分手段であることを特徴とするデジタルPLL回路。A digital PLL circuit that locks to the phase of the complex carrier signal extracted from the complex baseband signal, and continuously reproduces and outputs the complex carrier signal in the locked phase;
Phase comparison means for outputting a phase error between the input complex carrier signal and the reproduced complex carrier signal, and an integration means for outputting a frequency error signal and a control signal for generating a reproduction carrier signal from the phase error. And generating a phase of the complex carrier signal based on the control signal output from the integrating means, reproducing and outputting the complex carrier signal from the phase, and supplying the phase of the reproduced complex carrier signal to the phase comparing means. An oscillation means for feeding back and outputting,
When the integration means has an interference wave in the vicinity of the frequency of the extracted complex carrier signal, the average value over a certain period of the signal obtained by multiplying the phase error by the direct term coefficient at the time of pulling in or the direct term coefficient at the time of holding. the absolute value of the average value to calculate the said determined whether the absolute value locked been completed, if the locked state is completed by multiplying the held coefficient to the phase error output When the lock state is not completed, the phase error is multiplied by a pull-in coefficient and switched to perform a pull-in operation , and the frequency error signal is calculated from the output phase error after the coefficient multiplication. And a digital PLL circuit that outputs a control signal for generating a reproduction carrier signal .
入力される複素キャリア信号と、再生した複素キャリア信号との位相誤差を出力する位相比較手段と、前記位相誤差から、周波数誤差信号と再生キャリア信号を生成するための制御信号とを出力する積分手段と、前記積分手段が出力する制御信号に基づいて複素キャリア信号の位相を生成し、当該位相から複素キャリア信号を再生して出力するとともに、当該再生した複素キャリア信号の位相を前記位相比較手段に帰還して出力する発振手段とを具備し、
前記積分手段が、抽出された複素キャリア信号の周波数近傍に混信波が存在する場合に、前記位相誤差に引き込み時の積分項係数又は保持時の積分項係数を乗算した一定期間の変動値を算出し、前記変動値からロック状態が完了しているか否かを判定し、ロック状態が完了している場合には前記位相誤差に保持係数を乗算して出力する保持動作を行い、ロック状態が完了していない場合には前記位相誤差に引き込み係数を乗算して出力する引き込み動作を行うよう切り替え、前記出力される係数乗算後の位相誤差から、周波数誤差信号と再生キャリア信号を生成するための制御信号とを出力する積分手段であることを特徴とするデジタルPLL回路。A digital PLL circuit that locks to the phase of the complex carrier signal extracted from the complex baseband signal, and continuously reproduces and outputs the complex carrier signal in the locked phase;
Phase comparison means for outputting a phase error between the input complex carrier signal and the reproduced complex carrier signal, and an integration means for outputting a frequency error signal and a control signal for generating a reproduction carrier signal from the phase error. And generating a phase of the complex carrier signal based on the control signal output from the integrating means, reproducing and outputting the complex carrier signal from the phase, and supplying the phase of the reproduced complex carrier signal to the phase comparing means. An oscillation means for feeding back and outputting,
When the integration means has an interference wave in the vicinity of the frequency of the extracted complex carrier signal, it calculates a fluctuation value over a certain period by multiplying the phase error by the integral term coefficient at the time of pulling in or the integral term coefficient at the time of holding. Then, it is determined whether or not the locked state is completed from the fluctuation value , and when the locked state is completed, a holding operation for multiplying the phase error by a holding coefficient and outputting is performed, and the locked state is completed. If not, switch to perform pull-in operation to output the phase error multiplied by a pull-in coefficient, and control to generate a frequency error signal and a regenerative carrier signal from the output phase error after multiplying the coefficient A digital PLL circuit which is an integration means for outputting a signal.
積分手段は、
前記位相比較手段が出力する位相誤差信号に、引き込み時の直接項係数と、保持時の直接項係数と、引き込み時の積分項係数と、保持時の積分項係数とを各々乗算する第1〜第4の固定値乗算回路と、
前記位相誤差信号に引き込み時の直接項係数又は保持時の直接項係数を乗算した信号の一定期間の平均値を算出すると共に平均値の絶対値を求め、前記絶対値からロック状態が完了しているか否かを判定する平均値判定回路と、
外部から入力される検出信号が映像キャリア周波数の近傍に混信波が検出されていることを意味する場合に、前記平均値判定回路の判定結果に従い、ロック状態が完了している場合には、保持動作として第2の固定値乗算回路からの信号を選択して出力し、ロック状態が完了していない場合には、引き込み動作として第1の固定値乗算回路からの信号を選択して出力する第1のセレクタ回路と、
外部から入力される検出信号が映像キャリア周波数の近傍に混信波が検出されていることを意味する場合に、前記平均値判定回路の判定結果に従い、ロック状態が完了している場合には、保持動作として第4の固定値乗算回路からの信号を選択して出力し、ロック状態が完了していない場合には、引き込み動作として第2の固定値乗算回路からの信号を選択して出力する第2のセレクタ回路と、
前記第2のセレクタ回路が出力する信号を積分する積分回路と、
前記第1のセレクタ回路が出力する信号と前記積分回路により積分された信号とを加算し、制御信号として出力する第2の加算器とを有する積分手段であることを特徴とする請求項1記載のデジタルPLL回路。 The phase comparison means is a phase comparison means for calculating a phase error between the input complex carrier signal and the reproduced complex carrier signal and outputting it as a detected phase error signal.
The integration means is
The phase error signal output by the phase comparison means is multiplied by a direct term coefficient at the time of pulling, a direct term coefficient at the time of holding, an integral term coefficient at the time of pulling, and an integral term coefficient at the time of holding, respectively. A fourth fixed value multiplication circuit;
Calculate an average value of a certain period of a signal obtained by multiplying the phase error signal by a direct term coefficient at the time of pulling in or a direct term coefficient at the time of holding and obtain an absolute value of the average value, and the locked state is completed from the absolute value. An average value determination circuit for determining whether or not,
If the detection signal input from the outside means that an interference wave is detected in the vicinity of the video carrier frequency, hold if the lock state is complete according to the determination result of the average value determination circuit. A signal from the second fixed value multiplication circuit is selected and output as an operation, and if the lock state is not completed, a signal from the first fixed value multiplication circuit is selected and output as a pull-in operation. 1 selector circuit;
If the detection signal input from the outside means that an interference wave is detected in the vicinity of the video carrier frequency, hold if the lock state is complete according to the determination result of the average value determination circuit. The signal from the fourth fixed value multiplication circuit is selected and output as the operation, and when the lock state is not completed, the signal from the second fixed value multiplication circuit is selected and output as the pull-in operation. Two selector circuits;
An integrating circuit for integrating the signal output from the second selector circuit;
Said first selector circuit adds the integrated signal by the signal and the integrating circuit for outputting, according to claim 1, characterized in that the integrating means and a second adder for outputting a control signal Digital PLL circuit.
積分手段は、
前記位相比較手段が出力する位相誤差信号に、引き込み時の直接項係数と、保持時の直接項係数と、引き込み時の積分項係数と、保持時の積分項係数とを各々乗算する第1〜第4の固定値乗算回路と、
前記位相誤差信号に引き込み時の積分項係数又は保持時の積分項係数を乗算した信号の積分信号に関する一定期間の変動値を算出し、前記変動値からロック状態が完了しているか否かを判定する変動値判定回路と、
外部から入力される検出信号が映像キャリア周波数の近傍に混信波が検出されていることを意味する場合に、前記変動値判定回路の判定結果に従い、ロック状態が完了している場合には、保持動作として第2の固定値乗算回路からの信号を選択して出力し、ロック状態が完了していない場合には、引き込み動作として第1の固定値乗算回路からの信号を選択して出力する第1のセレクタ回路と、
外部から入力される検出信号が映像キャリア周波数の近傍に混信波が検出されていることを意味する場合に、前記変動値判定回路の判定結果に従い、ロック状態が完了している場合には、保持動作として第4の固定値乗算回路からの信号を選択して出力し、ロック状態が完了していない場合には、引き込み動作として第2の固定値乗算回路からの信号を選択して出力する第2のセレクタ回路と、
前記第2のセレクタ回路が出力する信号を積分する積分回路と、
前記第1のセレクタ回路が出力する信号と前記積分回路により積分された信号とを加算し、制御信号として出力する第2の加算器とを有する積分手段であることを特徴とする請求項2記載のデジタルPLL回路。 The phase comparison means is a phase comparison means for calculating a phase error between the input complex carrier signal and the reproduced complex carrier signal and outputting it as a detected phase error signal.
The integration means is
The phase error signal output by the phase comparison means is multiplied by a direct term coefficient at the time of pulling, a direct term coefficient at the time of holding, an integral term coefficient at the time of pulling, and an integral term coefficient at the time of holding, respectively. A fourth fixed value multiplication circuit;
Calculate a fluctuation value for a certain period related to the integral signal of a signal obtained by multiplying the phase error signal by the integral term coefficient at the time of pulling in or the integral term coefficient at the time of holding, and determine whether the lock state is completed from the fluctuation value Fluctuation value determination circuit to
When the detection signal input from the outside means that an interference wave is detected in the vicinity of the video carrier frequency, it is retained when the lock state is completed according to the determination result of the fluctuation value determination circuit. A signal from the second fixed value multiplication circuit is selected and output as an operation, and when the lock state is not completed, a signal from the first fixed value multiplication circuit is selected and output as a pull-in operation. 1 selector circuit;
When the detection signal input from the outside means that an interference wave is detected in the vicinity of the video carrier frequency, it is retained when the lock state is completed according to the determination result of the fluctuation value determination circuit. The signal from the fourth fixed value multiplication circuit is selected and output as the operation, and when the lock state is not completed, the signal from the second fixed value multiplication circuit is selected and output as the pull-in operation. Two selector circuits;
An integrating circuit for integrating the signal output from the second selector circuit;
3. An integrating means comprising: a second adder for adding a signal output from the first selector circuit and a signal integrated by the integrating circuit and outputting as a control signal. Digital PLL circuit.
入力される複素キャリア信号と、再生した複素キャリア信号との位相誤差を出力する位相比較手段と、前記位相誤差から、周波数誤差信号と再生キャリア信号を生成するための制御信号とを出力する積分手段と、前記積分手段が出力する制御信号に基づいて複素キャリア信号の位相を生成し、当該位相から複素キャリア信号を再生して出力するとともに、当該再生した複素キャリア信号の位相を前記位相比較手段に帰還して出力する発振手段とを具備し、
位相比較手段が、入力される複素キャリア信号と、再生した複素キャリア信号との位相誤差を演算して検出位相誤差信号として出力する位相比較手段であり、
前記積分手段は、
前記位相比較手段が出力する位相誤差信号に、引き込み時の直接項係数と、保持時の直接項係数と、引き込み時の積分項係数と、保持時の積分項係数とを各々乗算する第1〜第4の固定値乗算回路と、
前記位相誤差信号に引き込み時の直接項係数又は保持時の直接項係数を乗算した信号の一定期間の平均値を算出すると共に平均値の絶対値を求め、前記絶対値からロック状態が完了しているか否かを判定する平均値判定回路と、
前記位相誤差信号に引き込み時の積分項係数又は保持時の積分項係数を乗算した信号の積分信号に関する一定期間の変動値を算出し、前記変動値からロック状態が完了しているか否かを判定する変動値判定回路と、
外部から入力される検出信号が映像キャリア周波数の近傍に混信波が検出されていることを意味する場合に、前記平均値判定回路の判定結果又は前記変動値判定回路の判定結果、或いはその両方に従い、ロック状態が完了している場合には、保持動作として第2の固定値乗算回路からの信号を選択して出力し、ロック状態が完了していない場合には、引き込み動作として第1の固定値乗算回路からの信号を選択して出力する第1のセレクタ回路と、
外部から入力される検出信号が映像キャリア周波数の近傍に混信波が検出されていることを意味する場合に、前記平均値判定回路の判定結果又は前記変動値判定回路の判定結果、或いはその両方に従い、ロック状態が完了している場合には、保持動作として第4の固定値乗算回路からの信号を選択して出力し、ロック状態が完了していない場合には、引き込み動作として第2の固定値乗算回路からの信号を選択して出力する第2のセレクタ回路と、
前記第2のセレクタ回路が出力する信号を積分する積分回路と、
前記第1のセレクタ回路が出力する信号と前記積分回路により積分された信号とを加算し、制御信号として出力する第2の加算器とを有する積分手段であることを特徴とするデジタルPLL回路。 A digital PLL circuit that locks to the phase of the complex carrier signal extracted from the complex baseband signal, and continuously reproduces and outputs the complex carrier signal in the locked phase;
Phase comparison means for outputting a phase error between the input complex carrier signal and the reproduced complex carrier signal, and an integration means for outputting a frequency error signal and a control signal for generating a reproduction carrier signal from the phase error. And generating a phase of the complex carrier signal based on the control signal output from the integrating means, reproducing and outputting the complex carrier signal from the phase, and supplying the phase of the reproduced complex carrier signal to the phase comparing means. An oscillation means for feeding back and outputting,
The phase comparison means is a phase comparison means for calculating a phase error between the input complex carrier signal and the reproduced complex carrier signal and outputting it as a detected phase error signal.
The integration means includes
The phase error signal output by the phase comparison means is multiplied by a direct term coefficient at the time of pulling, a direct term coefficient at the time of holding, an integral term coefficient at the time of pulling, and an integral term coefficient at the time of holding, respectively. A fourth fixed value multiplication circuit;
Calculate an average value of a certain period of a signal obtained by multiplying the phase error signal by a direct term coefficient at the time of pulling in or a direct term coefficient at the time of holding and obtain an absolute value of the average value, and the locked state is completed from the absolute value. An average value determination circuit for determining whether or not,
Calculate a fluctuation value for a certain period related to the integral signal of a signal obtained by multiplying the phase error signal by the integral term coefficient at the time of pulling in or the integral term coefficient at the time of holding, and determine whether the lock state is completed from the fluctuation value Fluctuation value determination circuit to
When the detection signal input from the outside means that an interference wave is detected in the vicinity of the video carrier frequency, according to the determination result of the average value determination circuit or the determination result of the variation value determination circuit, or both When the lock state is completed, the signal from the second fixed value multiplication circuit is selected and output as the holding operation, and when the lock state is not completed, the first fixed operation is performed as the pull-in operation. A first selector circuit for selecting and outputting a signal from the value multiplication circuit;
When the detection signal input from the outside means that an interference wave is detected in the vicinity of the video carrier frequency, according to the determination result of the average value determination circuit or the determination result of the variation value determination circuit, or both When the locked state is completed, a signal from the fourth fixed value multiplication circuit is selected and output as the holding operation, and when the locked state is not completed, the second fixed value is used as the pulling operation. A second selector circuit for selecting and outputting a signal from the value multiplication circuit;
An integrating circuit for integrating the signal output from the second selector circuit;
Said first selector circuit adds the signal integrated by the signal and the integrating circuit for outputting, features and to Lud digital PLL that the integrating means and a second adder for outputting a control signal circuit.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000224846A JP3694639B2 (en) | 2000-07-26 | 2000-07-26 | Digital PLL circuit and phase synchronization method |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000224846A JP3694639B2 (en) | 2000-07-26 | 2000-07-26 | Digital PLL circuit and phase synchronization method |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002044174A JP2002044174A (en) | 2002-02-08 |
JP3694639B2 true JP3694639B2 (en) | 2005-09-14 |
Family
ID=18718719
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000224846A Expired - Fee Related JP3694639B2 (en) | 2000-07-26 | 2000-07-26 | Digital PLL circuit and phase synchronization method |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3694639B2 (en) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE102004047424A1 (en) | 2004-09-28 | 2006-04-06 | Micronas Gmbh | Circuit and method for carrier recovery |
DE102004048572A1 (en) | 2004-10-04 | 2006-04-13 | Micronas Gmbh | Method and circuit arrangement for suppressing an orthogonal disturbance |
-
2000
- 2000-07-26 JP JP2000224846A patent/JP3694639B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2002044174A (en) | 2002-02-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4651798B2 (en) | Demodulation method and demodulator | |
JP4518355B2 (en) | Phase error calculation method for HDTV receiver demodulator | |
US6731698B1 (en) | Quadrature demodulation circuit capable for canceling offset | |
JP2001320434A (en) | Vsb/qam common use receiver and reception method | |
JP2971028B2 (en) | Phase detection method and phase tracking loop circuit for digital vestigial sideband modulation communication device | |
EP0763919B1 (en) | QPSK demodulator with frequency and phase tracking | |
KR100660839B1 (en) | Combined Symbol Timing and Carrier Phase Recovery Circuit in ATSC Receivers | |
JP4149662B2 (en) | HDTV tuner recovery network | |
JP3694639B2 (en) | Digital PLL circuit and phase synchronization method | |
KR100510690B1 (en) | Digital TV receiver and symbol clock recovery device | |
US20040261122A1 (en) | Demodulator circuit for digital television and demodulation method | |
JP4149664B2 (en) | High definition television residual sideband (VSB) receiver | |
JP4304210B2 (en) | Phase error correction circuit | |
JP2006121677A (en) | Circuit and method for regenerating carrier | |
JP4149663B2 (en) | Network for deleting DC offset of received HDTV signal | |
JP3578650B2 (en) | Carrier synchronization circuit, quadrature demodulation circuit and interference wave canceller | |
JPH11285020A (en) | Color signal demodulation circuit | |
EP1058451A1 (en) | Digital AM demodulator, particularly for demodulating TV signals | |
JP3342967B2 (en) | OFDM synchronous demodulation circuit | |
KR20030071045A (en) | Apparatus for recovering carrier | |
JP4292667B2 (en) | Receiving apparatus and method thereof | |
JP3537738B2 (en) | Clock recovery circuit | |
JPH11205275A (en) | Ofdm reception device | |
JPH07143199A (en) | Digital signal demodulator | |
JP2002094480A (en) | Clock signal-regenerating/receiving device, and clock signal reproducing/receiving method |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20050310 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20050322 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050518 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20050614 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20050627 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090701 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100701 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110701 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120701 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130701 Year of fee payment: 8 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |