JP3694479B2 - マルチキャリア送受信装置、マルチキャリア無線通信方法、およびマルチキャリア無線通信用プログラム - Google Patents
マルチキャリア送受信装置、マルチキャリア無線通信方法、およびマルチキャリア無線通信用プログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JP3694479B2 JP3694479B2 JP2001375083A JP2001375083A JP3694479B2 JP 3694479 B2 JP3694479 B2 JP 3694479B2 JP 2001375083 A JP2001375083 A JP 2001375083A JP 2001375083 A JP2001375083 A JP 2001375083A JP 3694479 B2 JP3694479 B2 JP 3694479B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- multicarrier
- scramble
- scramble code
- code
- code group
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 42
- 238000004891 communication Methods 0.000 title claims description 31
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 68
- 238000000605 extraction Methods 0.000 claims description 19
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 18
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 15
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 13
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 12
- 238000005562 fading Methods 0.000 description 6
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 4
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 4
- 238000010295 mobile communication Methods 0.000 description 4
- 238000010845 search algorithm Methods 0.000 description 4
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 3
- 239000000969 carrier Substances 0.000 description 2
- 238000001228 spectrum Methods 0.000 description 2
- 238000012935 Averaging Methods 0.000 description 1
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 description 1
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 1
- 239000000284 extract Substances 0.000 description 1
- 230000001629 suppression Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04B—TRANSMISSION
- H04B1/00—Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
- H04B1/69—Spread spectrum techniques
- H04B1/707—Spread spectrum techniques using direct sequence modulation
- H04B1/7073—Synchronisation aspects
- H04B1/70735—Code identification
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04B—TRANSMISSION
- H04B1/00—Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
- H04B1/69—Spread spectrum techniques
- H04B1/707—Spread spectrum techniques using direct sequence modulation
- H04B1/7073—Synchronisation aspects
- H04B1/7083—Cell search, e.g. using a three-step approach
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L5/00—Arrangements affording multiple use of the transmission path
- H04L5/0001—Arrangements for dividing the transmission path
- H04L5/0014—Three-dimensional division
- H04L5/0016—Time-frequency-code
- H04L5/0021—Time-frequency-code in which codes are applied as a frequency-domain sequences, e.g. MC-CDMA
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L5/00—Arrangements affording multiple use of the transmission path
- H04L5/003—Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
- H04L5/0048—Allocation of pilot signals, i.e. of signals known to the receiver
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L27/00—Modulated-carrier systems
- H04L27/26—Systems using multi-frequency codes
- H04L27/2601—Multicarrier modulation systems
- H04L27/2647—Arrangements specific to the receiver only
- H04L27/2655—Synchronisation arrangements
- H04L27/2656—Frame synchronisation, e.g. packet synchronisation, time division duplex [TDD] switching point detection or subframe synchronisation
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Mobile Radio Communication Systems (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、マルチキャリア送受信装置、マルチキャリア無線通信方法、およびマルチキャリア無線通信用プログラムに関する。
【0002】
【従来の技術】
近年、無線通信、特に移動体通信では、音声以外に画像やデータなどの様々な情報が伝送の対象になっている。今後は、多様なコンテンツの伝送に対する需要がますます高くなることが予想されるため、高信頼かつ大容量で高速な伝送に対する必要性がさらに高まるであろうと予想される。しかしながら、移動体通信において高速伝送を行う場合、マルチパスによる遅延波の影響が無視できなくなり、周波数選択性フェージングにより伝送特性が劣化する。
【0003】
周波数選択性フェージング対策技術の一つとして、OFDM(Orthogonal Frequency Division Multiplexing)方式などのマルチキャリア(MC)変調方式が注目されている。マルチキャリア変調方式は、周波数選択性フェージングが発生しない程度に伝送速度が抑えられた複数の搬送波(サブキャリア)を用いてデータを伝送することにより、結果的に高速伝送を行う技術である。特に、OFDM方式は、データが配置される複数のサブキャリアが相互に直交しているため、マルチキャリア変調方式の中で最も周波数利用効率が高い方式であり、また、比較的簡単なハードウエア構成で実現できることから、とりわけ注目されている。
【0004】
また、周波数選択性フェージング対策の別の技術として、CDMA(Code Division Multiple Access)方式などのスペクトル拡散方式がある。特に、CDMA方式は、各ユーザの情報を各ユーザに固有の拡散符号で周波数軸上に直接拡散して拡散利得を得ることによって耐干渉性を高める技術であり、移動体通信において、現在、既に実用化されている。
【0005】
そして、最近、より高速な伝送を実現するためのアクセス方式として、OFDM方式とCDMA方式を組み合わせた方式(MC(マルチキャリア)−CDMA方式ともOFDM−CDMA方式とも呼ばれるが、ここでは「マルチキャリアCDMA方式」と呼ぶことにする)が特に注目されている。なお、マルチキャリアCDMA方式には、大別して、拡散後のチップが各サブキャリアにおいて時間軸上に配置される時間領域拡散方式と、拡散後のチップが各時間において周波数軸上に配置される周波数領域拡散方式とがある。前者の場合、パスダイバーシチ効果は得られるが、周波数ダイバーシチ効果は得られず、逆に、後者の場合、周波数ダイバーシチ効果は得られるが、パスダイバーシチ効果は得られない。
【0006】
このようなマルチキャリアCDMA方式におけるセルサーチ法として、たとえば、花田,新,樋口,佐和橋:「ブロードバンドマルチキャリアCDMA伝送における周波数多重同期チャネルを用いた3段階セルサーチ特性」,信学技報 TECHNICAL REPORT OF IEICE. NS2001-90, RCS2001-91(2001-07), pp.73-78に記載されたものがある。
【0007】
ここでは、マルチキャリアCDMAを下りリンクに用いるブロードバンド無線アクセス方式において、まず、ガードインターバル区間と有効シンボル区間から生じる相関値のピークによりFFT(高速フーリエ変換:Fast Fourier Transform)ウィンドウタイミングを検出する(第1段階:FFTウィンドウタイミングの検出)。次に、このFFTウィンドウタイミングでFFT処理を行い、同期チャネル(SCH:Synchronization Channel)が多重されているサブキャリア成分とSCHのレプリカとの相関をサブキャリア毎に1フレーム長にわたり積分し、この相関検出値を周波数方向および時間方向に電力加算することによって平均化し、平均化後の最大相関出力を検出したタイミングを、フレームタイミングとして検出する(第2段階:フレームタイミングの検出)。そして、検出されたフレームタイミングにおいて時間多重されている共通パイロットチャネル(CPICH:Common Pilot Channel)を用いてサブキャリア毎に各スクランブルコードの相関を時間方向に積分してサブキャリア毎の相関値を検出し、周波数方向に同相加算し、時間方向に電力加算し、スクランブルコード毎の相関値を検出する。スクランブルコードの相関値が最大となるスクランブルコードを検出し、スクランブルコードを同定する(第3段階:スクランブルコード同定)。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上記した従来のセルサーチ法においては、フレーム同期取得後に、時間多重されている共通パイロットチャネルとスクランブルコードの相関値をスクランブルコード毎に求めて、その相関値が最大の時のスクランブルコードを検出し、スクランブルコードを同定するため、スクランブルコードの数が多い場合、セルサーチ(初期同期の取得)に時間がかかるという問題がある。また、初期同期後も、他セルサーチを行う際に初期同期セルサーチと同様の処理を行う必要があるため、同様に時間がかかるという問題がある。
【0009】
本発明は、かかる点に鑑みてなされたものであり、マルチキャリアCDMA方式において、無線リソースの有効利用を図りかつ干渉を抑制しつつ、高速にセルサーチを行うことができるマルチキャリア送受信装置、マルチキャリア無線通信方法、およびマルチキャリア無線通信用プログラムを提供することを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】
(1)本発明のマルチキャリア送信装置は、マルチキャリア変調方式とCDMA方式を組み合わせて(つまり、マルチキャリアCDMA方式を用いて)無線通信を行うマルチキャリア送信装置であって、カバーするセルと1対1に対応するスクランブルコードがあらかじめグループ分けされた各グループを識別するスクランブルコードグループ同定用コードを周波数上に配置する配置手段と、前記配置手段によって前記スクランブルコードグループ同定用コードが周波数上に配置されたマルチキャリア信号を送信する送信手段と、を有する構成を採る。
【0011】
この構成によれば、送信側において、あらかじめグループ分けされたスクランブルコードのグループを同定するためのスクランブルコードグループ同定用コード(たとえば、3GPP(3rd Generation Partnership Project)規格 ”TS25.214 Physical Layer Procedures (FDD)” に開示されている「セルサーチ手順」参照)を周波数上に配置する、つまり、マルチキャリア信号にスクランブルコードグループ同定用コードを周波数多重するため、スクランブルコードグループ同定用コードを周波数多重するサブキャリアの数を適切に設定することで他の多重信号に及ぼす影響を抑えつつ、スクランブルコードグループ同定用コードの利用によりスクランブルコードの同定時間を短縮することができ、無線リソースの有効利用を図りかつ干渉を抑制しつつ、高速にセルサーチを行うことができる。
また、本発明のマルチキャリア送信装置は、前記スクランブルコードを掛け合わせたパイロット信号を各タイムスロットルの始端と終端の時間領域に、周波数方向に配置する他の配置手段を具備し、前記配置手段は、前記スクランブルコードグループ同定用コードの長さを符号化方向の単位系列の長さよりも短くし、前記パイロット信号と多重される割合が最小となるように前記スクランブルコードグループ同定用コードを周波数上に配置する構成を採る。
【0012】
(2)本発明のマルチキャリア送信装置は、上記の構成において、前記スクランブルコードグループ同定用コードは、時間方向に符号化されている構成を採る。
【0013】
この構成によれば、スクランブルコードグループ同定用コードは時間方向に符号化されているため、スクランブルコードグループ同定用コードについて時間領域拡散方式を採用することができ、しかも、周波数多重されているため、パスダイバーシチ効果と周波数ダイバーシチ効果の双方を得ることができる。
【0014】
(3)本発明のマルチキャリア送信装置は、上記の構成において、前記スクランブルコードグループ同定用コードは、複数の周波数上に配置される構成を採る。
【0015】
この構成によれば、スクランブルコードグループ同定用コードを複数の周波数上に配置するため、スクランブルコードグループの同定の確率を高くすることができる。
【0016】
(4)本発明のマルチキャリア送信装置は、上記の構成において、前記スクランブルコードグループ同定用コードは、周波数方向に符号化されている構成を採る。
【0017】
この構成によれば、スクランブルコードグループ同定用コードは周波数方向に符号化されているため、スクランブルコードグループ同定用コードについて周波数領域拡散方式を採用することができ、しかも、時間多重することにより、パスダイバーシチ効果と周波数ダイバーシチ効果の双方を得ることができる。
【0018】
(5)本発明のマルチキャリア送信装置は、上記の構成において、前記配置手段は、前記スクランブルコードグループ同定用コードを互いに離れた複数の周波数上に配置する構成を採る。
【0019】
この構成によれば、スクランブルコードグループ同定用コードは互いに離れた複数の周波数上に配置されるため、スクランブルコードグループ同定時の周波数選択性フェージングの影響を低減することができる。
【0020】
(6)本発明のマルチキャリア送信装置は、上記の構成において、前記スクランブルコードグループ同定用コードは、直交符号である構成を採る。
【0021】
この構成によれば、スクランブルコードグループ同定用コードは直交符号であるため、他のスクランブルコードグループ同定用コードとの相関が出にくく、スクランブルコードグループの同定精度を向上することができる。
【0022】
(7)本発明のマルチキャリア送信装置は、上記の構成において、前記配置手段は、前記スクランブルコードグループ同定用コードの長さを符号化方向の単位系列の長さよりも短くし、所定の他の信号と多重される割合が最小となるように前記スクランブルコードグループ同定用コードを周波数上に配置する構成を採る。
【0023】
この構成によれば、スクランブルコードグループ同定用コードの長さを符号化方向の単位系列の長さよりも短くし、所定の他の信号(たとえば、共通パイロットチャネル(CPICH)など他の重要な信号)と多重される割合が最小となるようにスクランブルコードグループ同定用コードを周波数上に配置するため、所定の他の信号との干渉を抑制することができる。
【0024】
(8)本発明のマルチキャリア受信装置は、マルチキャリア変調方式とCDMA方式を組み合わせて無線通信を行うマルチキャリア受信装置であって、セルと1対1に対応するスクランブルコードがあらかじめグループ分けされた各グループを識別するスクランブルコードグループ同定用コードが周波数上に配置されたマルチキャリア信号を受信する受信手段と、前記受信手段によって受信されたマルチキャリア信号から前記スクランブルコードグループ同定用コードを抽出する抽出手段と、前記抽出手段によって抽出された前記スクランブルコードグループ同定用コードを用いてスクランブルコードグループを同定する第1同定手段と、前記第1同定手段によって同定されたスクランブルコードグループに基づいて、前記受信されたマルチキャリア信号で使用されたスクランブルコードを同定する第2同定手段と、を有する構成を採る。
【0025】
この構成によれば、受信側において、受信されたマルチキャリア信号に含まれるスクランブルコードグループ同定用コードを用いてスクランブルコードグループを同定し、同定されたスクランブルコードグループの中からスクランブルコードを同定するため、スクランブルコードグループ同定用コードを周波数多重するサブキャリアの数を適切に設定することで他の多重信号に及ぼす影響を抑えつつ、スクランブルコードグループ同定用コードの利用によりスクランブルコードの同定時間を短縮することができ、無線リソースの有効利用を図りかつ干渉を抑制しつつ、高速にセルサーチを行うことができる。
【0026】
(9)本発明の基地局装置は、上記に記載のマルチキャリア送信装置を有する構成を採る。
【0027】
(10)本発明の移動局装置は、上記に記載のマルチキャリア受信装置を有する構成を採る。
【0028】
これらの構成によれば、回路規模の増大を回避しつつ、上記と同様の作用効果を有するマルチキャリア送受信装置を提供することができる。
【0029】
(11)本発明のマルチキャリア無線通信方法は、マルチキャリア変調方式とCDMA方式を組み合わせて無線通信を行うマルチキャリア送信装置におけるマルチキャリア無線通信方法であって、前記マルチキャリア送信装置がカバーするセルと1対1に対応するスクランブルコードがあらかじめグループ分けされた各グループを識別するスクランブルコードグループ同定用コードを周波数上に配置する配置ステップと、前記配置ステップで前記スクランブルコードグループ同定用コードを周波数上に配置したマルチキャリア信号を送信する送信ステップと、を有するようにした。
【0030】
この方法によれば、送信側において、あらかじめグループ分けされたスクランブルコードのグループを同定するためのスクランブルコードグループ同定用コードを周波数上に配置する、つまり、マルチキャリア信号にスクランブルコードグループ同定用コードを周波数多重するため、スクランブルコードグループ同定用コードを周波数多重するサブキャリアの数を適切に設定することで他の多重信号に及ぼす影響を抑えつつ、スクランブルコードグループ同定用コードの利用によりスクランブルコードの同定時間を短縮することができ、無線リソースの有効利用を図りかつ干渉を抑制しつつ、高速にセルサーチを行うことができる。
【0031】
(12)本発明のマルチキャリア無線通信方法は、マルチキャリア変調方式とCDMA方式を組み合わせて無線通信を行うマルチキャリア受信装置におけるマルチキャリア無線通信方法であって、セルと1対1に対応するスクランブルコードがあらかじめグループ分けされた各グループを識別するスクランブルコードグループ同定用コードが周波数上に配置されたマルチキャリア信号を受信する受信ステップと、前記受信ステップで受信したマルチキャリア信号から前記スクランブルコードグループ同定用コードを抽出する抽出ステップと、前記抽出ステップで抽出した前記スクランブルコードグループ同定用コードを用いてスクランブルコードグループを同定する第1同定ステップと、前記第1同定ステップで同定したスクランブルコードグループに基づいて、前記受信したマルチキャリア信号で使用されたスクランブルコードを同定する第2同定ステップと、を有するようにした。
【0032】
この方法によれば、受信側において、受信されたマルチキャリア信号に含まれるスクランブルコードグループ同定用コードを用いてスクランブルコードグループを同定し、同定したスクランブルコードグループの中からスクランブルコードを同定するため、スクランブルコードグループ同定用コードを周波数多重するサブキャリアの数を適切に設定することで他の多重信号に及ぼす影響を抑えつつ、スクランブルコードグループ同定用コードの利用によりスクランブルコードの同定時間を短縮することができ、無線リソースの有効利用を図りかつ干渉を抑制しつつ、高速にセルサーチを行うことができる。
【0033】
(13)本発明のマルチキャリア無線通信用プログラムは、マルチキャリア変調方式とCDMA方式を組み合わせて無線通信を行うマルチキャリア送信装置におけるマルチキャリア無線通信用プログラムであって、前記マルチキャリア送信装置がカバーするセルと1対1に対応するスクランブルコードがあらかじめグループ分けされた各グループを識別するスクランブルコードグループ同定用コードを周波数上に配置する配置ステップと、前記配置ステップで前記スクランブルコードグループ同定用コードを周波数上に配置したマルチキャリア信号を送信する送信ステップと、をコンピュータに実行させるようにした。
【0034】
このプログラムによれば、送信側において、あらかじめグループ分けされたスクランブルコードのグループを同定するためのスクランブルコードグループ同定用コードを周波数上に配置する、つまり、マルチキャリア信号にスクランブルコードグループ同定用コードを周波数多重するため、コンピュータを用いたマルチキャリア送信装置において上記と同様の作用効果をもたらすことができる。
【0035】
(14)本発明のマルチキャリア無線通信用プログラムは、マルチキャリア変調方式とCDMA方式を組み合わせて無線通信を行うマルチキャリア受信装置におけるマルチキャリア無線通信用プログラムであって、セルと1対1に対応するスクランブルコードがあらかじめグループ分けされた各グループを識別するスクランブルコードグループ同定用コードが周波数上に配置されたマルチキャリア信号を受信する受信ステップと、前記受信ステップで受信したマルチキャリア信号から前記スクランブルコードグループ同定用コードを抽出する抽出ステップと、前記抽出ステップで抽出した前記スクランブルコードグループ同定用コードを用いてスクランブルコードグループを同定する第1同定ステップと、前記第1同定ステップで同定したスクランブルコードグループに基づいて、前記受信したマルチキャリア信号で使用されたスクランブルコードを同定する第2同定ステップと、をコンピュータに実行させるようにした。
【0036】
このプログラムによれば、受信側において、受信されたマルチキャリア信号に含まれるスクランブルコードグループ同定用コードを用いてスクランブルコードグループを同定し、同定したスクランブルコードグループの中からスクランブルコードを同定するため、コンピュータを用いたマルチキャリア受信装置において上記と同様の作用効果をもたらすことができる。
【0037】
【発明の実施の形態】
本発明者らは、下りリンクの無線アクセス方式にマルチキャリアCDMA方式を用いた場合の従来のセルサーチ法における問題点(スクランブルコードの数が多いときセルサーチに時間がかかる)を解消するため、3GPP規格"TS25.214 Physical Layer Procedures (FDD)"に開示されている「セルサーチ手順」に着目し、これをどのようにしてマルチキャリアCDMA方式に適用するかを熟慮して、本発明をするに至った。
【0038】
すなわち、本発明の骨子は、あらかじめグループ分けされたスクランブルコードのグループを同定するためのスクランブルコードグループ同定用コードを周波数上に配置すること、つまり、マルチキャリア信号にスクランブルコードグループ同定用コードを周波数多重することである。
【0039】
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照して詳細に説明する。なお、以下に説明する実施の形態においては、スクランブルコードグループ同定用コードとして、たとえば、3GPP規格"TS25.214 Physical Layer Procedures (FDD)"に開示されている「セルサーチ手順」における第2同期コード(SSC:Secondary Synchronization Code)または第2同期チャネル(S−SCH:Secondary Synchronization Channel)を利用することとする。
【0040】
図1は、本発明の一実施の形態に係るマルチキャリア送信装置の構成を示すブロック図である。
【0041】
図1に示すマルチキャリア送信装置(以下単に「送信機」という)100は、マルチキャリアCDMA方式を用いた送信機であって、符号化部102、変調部104、拡散部106、フレーム組み立て部108、スクランブリング部110、第1同期チャネル(P−SCH:Primary Synchronization Channel)付加部112、第2同期チャネル(S−SCH)付加部114、逆高速フーリエ変換(IFFT:Inverse Fast Fourier Transform)部116、ガードインターバル挿入部118、無線送信部120、およびアンテナ122を有する。この送信機100は、たとえば、移動体通信システムにおける基地局装置に搭載されている。
【0042】
ここで、マルチキャリアCDMA方式の内容について簡単に説明しておく。
【0043】
マルチキャリアCDMA方式では、信号を複数(X本)の搬送波(サブキャリア)に分配して送信する。具体的には、送信信号は、まず、拡散符号により周波数軸方向に拡散され、コード多重される。コード多重された信号は、サブキャリア数分の並列信号にシリアル/パラレル変換される。
【0044】
また、マルチキャリアCDMA方式では、各サブキャリアは、直交信号になるようにOFDM変調される。シリアル/パラレル変換後の並列信号は、IFFT処理を経て送信される。IFFT処理により、OFDM信号は、各サブキャリア間で信号が直交した状態を保つことができる。ここで、信号が直交するとは、あるサブキャリアの信号のスペクトルが他の周波数の信号に影響を与えないことを意味する。OFDM変調を行う際は、OFDMシンボルにガードインターバルを挿入する。ガードインターバルの挿入により、ガードインターバル長よりも短い遅延波しか存在しない場合、各サブキャリア間の直交性を保つことが可能になる。
【0045】
次いで、上記構成を有する送信機100の動作について説明する。
【0046】
送信機100は、まず符号化部102で、送信データを符号化した後、順次、変調部104で、符号化後の送信データを変調し、拡散部106で、固有の拡散コードを用いて変調後の送信データを拡散する。拡散後の送信データは、チップ単位に分割されており、フレーム組み立て部108へ出力される。
【0047】
フレーム組み立て部108では、拡散後の送信データを周波数軸上および時間軸上の所定の位置に配置する(フレームの組み立て)。組み立てられたフレームは、スクランブリング部110へ出力される。
【0048】
スクランブリング部110では、セル(またはセクタ)を識別するためのスクランブリングコードを用いて、組み立てられたフレーム全体にスクランブルをかける。スクランブルがかけられたフレームは、P−SCH付加部112へ出力される。
【0049】
P−SCH付加部112では、スクランブルがかけられたフレームに、フレーム同期を取得するための第1同期コード(PSC:Primary Synchronization Code)、つまり、第1同期チャネル(P−SCH)信号を付加する。たとえば、第1同期コードは、時間方向に連続に、複数の周波数上に配置(つまり、周波数多重)される(後述する図2、図3参照)。第1同期コードが付加されたフレームは、S−SCH付加部114へ出力される。
【0050】
S−SCH付加部114では、第1同期コードが付加されたフレームに、スクランブルコードグループを同定するための第2同期コード(SSC:Secondary Synchronization Code)、つまり、第2同期チャネル(S−SCH)信号を付加する。たとえば、第2同期コードは、時間方向に符号化されて複数の周波数上に配置(つまり、周波数多重)される(後述する図2、図3参照)。この配置の具体例については、さらに、後で詳述する。この段階で、送信する信号のフレーム構成が完成する。なお、ここで、スクランブルコードグループとは、あらかじめグループ分けされたスクランブルコードのグループのことであり、グループ毎に固有のコードが付与されている。すなわち、本実施の形態では、スクランブルコードを複数のグループに分け、各グループにグループコードを付けている。第2同期コードが付加されたフレームは、IFFT部116へ出力される。
【0051】
IFFT部116では、第2同期コードが付加されたフレーム(送信信号)を逆高速フーリエ変換(IFFT)して周波数領域から時間領域に変換した後、ガードインターバル挿入部118へ出力する。
【0052】
ガードインターバル挿入部118では、遅延に対する特性を改善するために、IFFT部116の出力信号にガードインターバルを挿入する。ガードインターバルは、シンボル毎に、有効シンボル区間の末尾を該当シンボルの先頭にコピーして挿入することで実現される。
【0053】
ガードインターバル挿入後の信号は、無線送信部120で、アップコンバートなどの無線処理が施された後、アンテナ122から無線送信される。
【0054】
なお、無線送信部120を除いた各部102〜118での処理は、ベースバンド信号処理として、DSP(Digital Signal Processor)と呼ばれるマイクロプロセッサ(コンピュータ)を用いて、所定のソフトウエア(プログラム)に基づいて実行することができる。
【0055】
図2は、送信機100から送信される信号のフレーム構成の一例を示す図であり、図3は、図2に示す3次元のフレーム構成を時間軸と周波数軸の2次元平面上で見た図である。
【0056】
ここでは、図2および図3に示すように、第1同期コード(P−SCH信号)および第2同期コード(S−SCH信号)は、それぞれ、複数のサブキャリアに周波数多重されている。特に、第2同期コード(S−SCH信号)は、時間方向に符号化された符号化系列C1C2C3C4C5C6…が複数のサブキャリアに周波数多重されている(図3参照)。
【0057】
その際、第1同期コードが多重されるサブキャリアおよび第2同期コードが多重されるサブキャリアは、それぞれ、周波数ダイバーシチの効果を得るため、つまり、周波数選択性フェージングの影響を低減するため、互いに離れており、好ましくは等間隔である。
【0058】
また、第1同期コードが多重されるサブキャリアの数および第2同期コードが多重されるサブキャリアの数は、それぞれ、サブキャリアの総数(X本)に対して小さな値に設定することができる。これにより、他の多重信号に及ぼす影響を最小限に抑えることができる。
【0059】
また、図2に示すように、無線チャネルリソースの割り当てを劣化させないため、共通パイロットチャネル(CPICH)は、ある時間にだけ時間多重されている。
【0060】
なお、このとき、スクランブルコードは、周波数方向にかけられている。また、図2において、DSCH/DPCHは、下り共通パケットチャネル(Downlink Shared Channel)/個別物理チャネル(Dedicated Physical Channel)である。
【0061】
また、好ましくは、第2同期コードは、直交符号である。直交符号としては、たとえば、ウォルシュ−アダマール(Walsh-Hadamard)符号を使用することができる。第2同期コードを直交符号とすることで、他の第2同期コードとの相関が出にくくなり、スクランブルコードグループの同定精度を向上することができる。
【0062】
さらには、第2同期コードの長さを時間方向の単位系列の長さよりも短くして、所定の他の信号(たとえば、共通パイロットチャネル(CPICH)など他の重要な信号)と多重される割合が最小となるように、換言すれば、所定の他の信号が多重されている部分をできるだけ省いて、第2同期コードを配置することができる。たとえば、図4に示すように、共通パイロットチャネル(CPICH)と多重されることになる部分Aには、できるだけ第2同期コードを配置しないようにする。これにより、所定の他の信号との干渉を抑制することができる。
【0063】
図5は、本発明の一実施の形態に係るマルチキャリア受信装置の構成を示すブロック図である。
【0064】
図5に示すマルチキャリア受信装置(以下単に「受信機」という)200は、マルチキャリアCDMA方式を用いて図1の送信機100と無線通信を行う受信機であって、アンテナ202、無線受信部204、FFTタイミング検出部206、FFT処理部208、P−SCH抽出部210、フレームタイミング検出部212、S−SCH抽出部214、相関値検出部216、グループコード記憶部218、スクランブルコードグループ検出部220、スクランブルコード同定部222、スクランブルコード群記憶部224、デスクランブリング部226、チャネル推定部228、逆拡散部230、復調部232、および復号化部234を有する。この受信機200は、たとえば、移動体通信システムにおける移動局装置に搭載されている。
【0065】
次いで、上記構成を有する受信機200の動作について説明する。
【0066】
受信機200は、アンテナ202で、送信機100から無線送信された信号(図2または図4参照)を受信して、無線受信部204へ出力する。
【0067】
無線受信部204では、アンテナ202で受信した信号に対してダウンコンバートなどの所定の無線処理を施す。無線受信部204の出力信号(ベースバンド信号)は、FFTタイミング検出部206へ出力される。
【0068】
そして、FFTタイミング検出部206からスクランブルコード群記憶部224までの各部206〜224において、図2および図3に示す周波数多重型S−SCHを用いたセルサーチを実行する。具体的には、FFTタイミング検出部206では、第1段階としてシンボル同期を取得し、FFT処理部208、P−SCH抽出部210、およびフレームタイミング検出部212では、第2段階としてフレーム同期を取得し、S−SCH抽出部214、相関値検出部216、グループコード記憶部218、およびスクランブルコードグループ検出部220では、第3段階としてスクランブルコードの同定(その1)、つまり、スクランブルコードグループの同定を行い、スクランブルコード同定部222およびスクランブルコード群記憶部224では、第4段階としてスクランブルコードの同定(その2)を行う。要するに、ここでは、周波数多重されたS−SCH信号を用いてスクランブルコードグループの同定を行い、そのグループの中に含まれるスクランブルコードでそれぞれ相関値を検出し、スクランブルコードの同定を行う。
【0069】
以下、具体的に、各段階の処理について、図6および図7を用いて説明する。図6は、本実施の形態におけるセルサーチのアルゴリズムを示すフロー図であり、図7は、図6に示すセルサーチアルゴリズムの説明に供する図である。
【0070】
(1)第1段階:シンボル同期
まず、ステップS1000では、FFTタイミング検出部206で、受信信号のガードインターバル区間と有効シンボル区間の末尾の部分を有効シンボル区間長にわたり相関値を検出し、最大相関値出力を検出したタイミングをFFTウィンドウタイミングとする。
【0071】
(2)第2段階:フレーム同期
そして、ステップS2000では、FFT処理部208で、第1段階で検出されたFFTウィンドウタイミングでFFT処理を行う。
【0072】
そして、ステップS3000では、P−SCH抽出部210で、ステップS2000でのFFT処理の結果を用いてP−SCHが周波数多重されているサブキャリア成分を抽出する。
【0073】
そして、ステップS4000では、フレームタイミング検出部212で、ステップS3000で抽出されたサブキャリア成分毎にフレーム同期信号レプリカとの相関を1フレーム長にわたり同相加算し、周波数方向に電力加算して、相関値を検出する。そして、最大相関出力を検出したタイミングをフレームタイミングとする。
【0074】
(3)第3段階:スクランブルコードの同定(その1)
そして、ステップS5000では、S−SCH抽出部214で、第1段階で検出されたFFTウィンドウタイミングでFFT処理を行い、第2段階で検出されたフレームタイミングの先頭位置から、S−SCHが周波数多重されているサブキャリア成分を抽出する(図7参照)。
【0075】
そして、ステップS6000では、相関値検出部216およびスクランブルコードグループ検出部220で、スクランブルコードグループの同定を行う。すなわち、移動局装置(受信機200)は、あらかじめすべてのスクランブルコードおよびスクランブルコードグループコードを情報として持っている。具体的には、グループコード記憶部218には、すべてのスクランブルコードグループコードが記憶され、また、スクランブルコード群記憶部224には、すべてのスクランブルコードがスクランブルコードグループに対応付けられて記憶されている。相関値検出部216では、グループコード記憶部218に記憶されているスクランブルコードグループコードからレプリカを作成し、ステップS5000で抽出されたサブキャリア成分毎に相関をとり、1フレーム長にわたり同相加算し、周波数方向に電力加算して、各グループコードの相関値を検出する(図7参照)。そして、スクランブルコードグループ検出部220で、最大相関出力を検出したグループコードを検出し、スクランブルコードグループを検出(同定)する。
【0076】
(4)第4段階:スクランブルコードの同定(その2)
そして、ステップS7000では、スクランブルコード同定部222で、第3段階で検出されたスクランブルコードグループの中に含まれるスクランブルコード毎に、時間多重されたパイロットチャネル(CPICH)を用いて相関を検出し、最大相関出力を検出したスクランブルコードを同定する。
【0077】
以上のようにしてスクランブルコードの同定が完了すると、デスクランブリング部226で、同定されたスクランブルコードを用いてセル(またはセクタ)の識別を行う。デスクランブルされた信号は、チャネル推定部228へ出力される。
【0078】
チャネル推定部228では、デスクランブルされた信号を用いてチャネル推定を行う。そして、順次、逆拡散部230で、送信時と同じ拡散コードを用いて受信データを逆拡散し、復調部232で、逆拡散後の受信データを復調し、復号化部234で、復調後の受信データを復号化して、所望の受信データを取得する。
【0079】
なお、無線受信部204を除いた各部206〜234での処理は、ベースバンド信号処理として、DSPと呼ばれるマイクロプロセッサ(コンピュータ)を用いて、所定のソフトウエア(プログラム)に基づいて実行することができる。
【0080】
したがって、本実施の形態によれば、マルチキャリアCDMA方式において、第2同期コード(S−SCH)を複数のサブキャリアに周波数多重し(図2参照)、かかる周波数多重型S−SCHを用いてセルサーチを行うため、第2同期コードを周波数多重するサブキャリアの数を適切に設定することで他の多重信号に影響を及ぼすことなく、第2同期コードの利用によりスクランブルコードの同定時間を短縮することができ、無線リソースの有効利用を図りかつ干渉を抑制しつつ、高速にセルサーチを行うことができる。
【0081】
なお、第2同期コードの多重方法は、図2および図3に示す例に限定されない。たとえば、図8および図9に示すように、周波数方向に符号化された符号化系列C1C2C3…である第2同期コード(S−SCH)が複数のサブキャリアに周波数多重される構成とすることも可能である。この場合も、第2同期コードが多重されるサブキャリアは、互いに離れており、かつ、等間隔である。また、無線チャネルリソースの割り当てを劣化させないため、共通パイロットチャネル(CPICH)は、ある時間にだけ時間多重されている。
【0082】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明によれば、マルチキャリアCDMA方式において、無線リソースの有効利用を図りかつ干渉を抑制しつつ、高速にセルサーチを行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施の形態に係るマルチキャリア送信装置の構成を示すブロック図
【図2】本実施の形態におけるマルチキャリア送信装置から送信される信号のフレーム構成の一例を示す図
【図3】図2に示す3次元のフレーム構成を時間軸と周波数軸の2次元平面上で見た図
【図4】本実施の形態におけるマルチキャリア送信装置から送信される信号のフレーム構成の他の例を示す図
【図5】本発明の一実施の形態に係るマルチキャリア受信装置の構成を示すブロック図
【図6】本実施の形態におけるセルサーチのアルゴリズムを示すフロー図
【図7】図6に示すセルサーチアルゴリズムの説明に供する図
【図8】本実施の形態におけるマルチキャリア送信装置から送信される信号のフレーム構成の他の例を示す図
【図9】図8に示す3次元のフレーム構成を時間軸と周波数軸の2次元平面上で見た図
【符号の説明】
100 マルチキャリア送信装置
108 フレーム組み立て部
110 スクランブリング部
112 P−SCH付加部
114 S−SCH付加部
200 マルチキャリア受信装置
206 FFTタイミング検出部
208 FFT処理部
210 P−SCH抽出部
212 フレームタイミング検出部
214 S−SCH抽出部
216 相関値検出部
218 グループコード記憶部
220 スクランブルコードグループ検出部
222 スクランブルコード同定部
224 スクランブルコード群記憶部
226 デスクランブリング部
Claims (15)
- マルチキャリア変調方式とCDMA方式を組み合わせて無線通信を行うマルチキャリア送信装置であって、
カバーするセルと1対1に対応するスクランブルコードがあらかじめグループ分けされた各グループを識別するスクランブルコードグループ同定用コードを周波数上に配置する配置手段と、
前記配置手段によって前記スクランブルコードグループ同定用コードが周波数上に配置されたマルチキャリア信号を送信する送信手段と、
を有することを特徴とするマルチキャリア送信装置。 - 前記スクランブルコードを掛け合わせたパイロット信号を各タイムスロットルの始端と終端の時間領域に、周波数方向に配置する他の配置手段を具備し、
前記配置手段は、前記スクランブルコードグループ同定用コードの長さを符号化方向の単位系列の長さよりも短くし、前記パイロット信号と多重される割合が最小となるように前記スクランブルコードグループ同定用コードを周波数上に配置することを特徴とする請求項1記載のマルチキャリア送信装置。 - 前記スクランブルコードグループ同定用コードは、時間方向に符号化されていることを特徴とする請求項1記載のマルチキャリア送信装置。
- 前記スクランブルコードグループ同定用コードは、複数の周波数上に配置されることを特徴とする請求項3記載のマルチキャリア送信装置。
- 前記スクランブルコードグループ同定用コードは、複数の周波数上に配置され、周波数方向に符号化されていることを特徴とする請求項1記載のマルチキャリア送信装置。
- 前記配置手段は、前記スクランブルコードグループ同定用コードを互いに離れた複数の周波数上に配置することを特徴とする請求項4または請求項5記載のマルチキャリア送信装置。
- 前記スクランブルコードグループ同定用コードは、直交符号であることを特徴とする請求項1記載のマルチキャリア送信装置。
- 前記配置手段は、前記スクランブルコードグループ同定用コードの長さを符号化方向の単位系列の長さよりも短くし、所定の他の信号と多重される割合が最小となるように前記スクランブルコードグループ同定用コードを周波数上に配置することを特徴とする請求項1記載のマルチキャリア送信装置。
- マルチキャリア変調方式とCDMA方式を組み合わせて無線通信を行うマルチキャリア受信装置であって、
セルと1対1に対応するスクランブルコードがあらかじめグループ分けされた各グループを識別するスクランブルコードグループ同定用コードが周波数上に配置されたマルチキャリア信号を受信する受信手段と、
前記受信手段によって受信されたマルチキャリア信号から前記スクランブルコードグループ同定用コードを抽出する抽出手段と、
前記抽出手段によって抽出された前記スクランブルコードグループ同定用コードを用いてスクランブルコードグループを同定する第1同定手段と、
前記第1同定手段によって同定されたスクランブルコードグループに基づいて、前記受信されたマルチキャリア信号で使用されたスクランブルコードを同定する第2同定手段と、
を有することを特徴とするマルチキャリア受信装置。 - 請求項1記載のマルチキャリア送信装置を有することを特徴とする基地局装置。
- 請求項9記載のマルチキャリア受信装置を有することを特徴とする移動局装置。
- マルチキャリア変調方式とCDMA方式を組み合わせて無線通信を行うマルチキャリア送信装置におけるマルチキャリア無線通信方法であって、
前記マルチキャリア送信装置がカバーするセルと1対1に対応するスクランブルコードがあらかじめグループ分けされた各グループを識別するスクランブルコードグループ同定用コードを周波数上に配置する配置ステップと、
前記配置ステップで前記スクランブルコードグループ同定用コードを周波数上に配置したマルチキャリア信号を送信する送信ステップと、
を有することを特徴とするマルチキャリア無線通信方法。 - マルチキャリア変調方式とCDMA方式を組み合わせて無線通信を行うマルチキャリア受信装置におけるマルチキャリア無線通信方法であって、
セルと1対1に対応するスクランブルコードがあらかじめグループ分けされた各グループを識別するスクランブルコードグループ同定用コードが周波数上に配置されたマルチキャリア信号を受信する受信ステップと、
前記受信ステップで受信したマルチキャリア信号から前記スクランブルコードグループ同定用コードを抽出する抽出ステップと、
前記抽出ステップで抽出した前記スクランブルコードグループ同定用コードを用いてスクランブルコードグループを同定する第1同定ステップと、
前記第1同定ステップで同定したスクランブルコードグループに基づいて、前記受信したマルチキャリア信号で使用されたスクランブルコードを同定する第2同定ステップと、
を有することを特徴とするマルチキャリア無線通信方法。 - マルチキャリア変調方式とCDMA方式を組み合わせて無線通信を行うマルチキャリア送信装置におけるマルチキャリア無線通信用プログラムであって、
前記マルチキャリア送信装置がカバーするセルと1対1に対応するスクランブルコードがあらかじめグループ分けされた各グループを識別するスクランブルコードグループ同定用コードを周波数上に配置する配置ステップと、
前記配置ステップで前記スクランブルコードグループ同定用コードを周波数上に配置したマルチキャリア信号を送信する送信ステップと、
をコンピュータに実行させることを特徴とするマルチキャリア無線通信用プログラム。 - マルチキャリア変調方式とCDMA方式を組み合わせて無線通信を行うマルチキャリア受信装置におけるマルチキャリア無線通信用プログラムであって、
セルと1対1に対応するスクランブルコードがあらかじめグループ分けされた各グループを識別するスクランブルコードグループ同定用コードが周波数上に配置されたマルチキャリア信号を受信する受信ステップと、
前記受信ステップで受信したマルチキャリア信号から前記スクランブルコードグループ同定用コードを抽出する抽出ステップと、
前記抽出ステップで抽出した前記スクランブルコードグループ同定用コードを用いてスクランブルコードグループを同定する第1同定ステップと、
前記第1同定ステップで同定したスクランブルコードグループに基づいて、前記受信したマルチキャリア信号で使用されたスクランブルコードを同定する第2同定ステップと、
をコンピュータに実行させることを特徴とするマルチキャリア無線通信用プログラム。
Priority Applications (6)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001375083A JP3694479B2 (ja) | 2001-12-07 | 2001-12-07 | マルチキャリア送受信装置、マルチキャリア無線通信方法、およびマルチキャリア無線通信用プログラム |
EP02786007A EP1453232A4 (en) | 2001-12-07 | 2002-12-03 | MORE VEHICLE TRANSMISSION / RECEPTION DEVICE |
PCT/JP2002/012618 WO2003049344A1 (fr) | 2001-12-07 | 2002-12-03 | Appareil de transmission / reception a porteuses multiples |
CNB02806125XA CN100539480C (zh) | 2001-12-07 | 2002-12-03 | 多载波发送/接收装置 |
US10/468,791 US7386055B2 (en) | 2001-12-07 | 2002-12-03 | Multi-carrier transmission/reception apparatus |
AU2002354171A AU2002354171A1 (en) | 2001-12-07 | 2002-12-03 | Multi-carrier transmission/reception apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001375083A JP3694479B2 (ja) | 2001-12-07 | 2001-12-07 | マルチキャリア送受信装置、マルチキャリア無線通信方法、およびマルチキャリア無線通信用プログラム |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003179522A JP2003179522A (ja) | 2003-06-27 |
JP2003179522A5 JP2003179522A5 (ja) | 2004-07-08 |
JP3694479B2 true JP3694479B2 (ja) | 2005-09-14 |
Family
ID=19183515
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001375083A Expired - Fee Related JP3694479B2 (ja) | 2001-12-07 | 2001-12-07 | マルチキャリア送受信装置、マルチキャリア無線通信方法、およびマルチキャリア無線通信用プログラム |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7386055B2 (ja) |
EP (1) | EP1453232A4 (ja) |
JP (1) | JP3694479B2 (ja) |
CN (1) | CN100539480C (ja) |
AU (1) | AU2002354171A1 (ja) |
WO (1) | WO2003049344A1 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100927605B1 (ko) | 2007-05-02 | 2009-11-23 | 한국전자통신연구원 | Ofdm 셀룰러 시스템에서 2차 동기채널 심볼을 매핑하는방법 및 이를 이용하는 기지국 |
Families Citing this family (83)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CA2361247C (en) * | 2000-11-06 | 2008-10-07 | Ntt Docomo, Inc. | Transmitter, transmitting method, receiver, and receiving method for mc-cdma communication system |
JP3717785B2 (ja) * | 2000-12-28 | 2005-11-16 | ユーディナデバイス株式会社 | 半導体受光装置およびその製造方法 |
JP3860762B2 (ja) * | 2002-02-14 | 2006-12-20 | 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ | 移動通信システム、チャネル同期確立方法、及び移動局 |
EP1542384A4 (en) | 2002-08-28 | 2007-06-20 | Fujitsu Ltd | SENDING / RECEIVING DEVICE AND SENDING / RECEIVING METHOD |
JP4309110B2 (ja) * | 2002-09-27 | 2009-08-05 | パナソニック株式会社 | 適応アンテナ無線通信装置 |
US7738437B2 (en) * | 2003-01-21 | 2010-06-15 | Nortel Networks Limited | Physical layer structures and initial access schemes in an unsynchronized communication network |
JP2004363721A (ja) * | 2003-06-02 | 2004-12-24 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 無線通信システム及び無線通信方法 |
US7623836B1 (en) * | 2003-06-19 | 2009-11-24 | Intel Corporation | Antenna selection for multicarrier communications |
US7336600B2 (en) | 2003-12-29 | 2008-02-26 | Industrial Technology Research Institute | Cell search method for orthogonal frequency division multiplexing based cellular communication system |
KR20050075553A (ko) * | 2004-01-15 | 2005-07-21 | 삼성전자주식회사 | 다중반송파 코드분할다중접속 시스템에서의 역방향 파일럿설계 방법 |
US8009660B2 (en) | 2004-01-29 | 2011-08-30 | Neocific, Inc. | Methods and apparatus using cell-specific and common pilot subcarriers in multi-carrier, multi-cell wireless communication networks |
WO2005081439A1 (en) | 2004-02-13 | 2005-09-01 | Neocific, Inc. | Methods and apparatus for multi-carrier communication systems with adaptive transmission and feedback |
ES2885101T3 (es) | 2004-01-29 | 2021-12-13 | Neo Wireless Llc | Procedimientos y aparatos para superponer señales de espectro ensanchado de secuencia directa y de múltiples portadoras en un sistema de comunicación inalámbrica de banda ancha |
US8014264B2 (en) | 2004-05-01 | 2011-09-06 | Neocific, Inc. | Methods and apparatus for communication with time-division duplexing |
CN1973444A (zh) * | 2004-06-24 | 2007-05-30 | 松下电器产业株式会社 | 无线发送装置、无线接收装置及码元配置方法 |
KR100739511B1 (ko) * | 2004-06-25 | 2007-07-13 | 삼성전자주식회사 | 직교 주파수 분할 다중 방식을 사용하는 통신 시스템에서파일럿 신호 송수신 장치 및 방법 |
JP4437139B2 (ja) | 2004-07-16 | 2010-03-24 | パナソニック株式会社 | マルチキャリア伝送における移動局装置、基地局装置およびセルサーチ方法 |
WO2006023536A2 (en) | 2004-08-16 | 2006-03-02 | Zte San Diego, Inc. | Fast cell search and accurate sznchronization in wireless communications |
BRPI0516865A (pt) | 2004-09-30 | 2008-09-23 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | dispositivo de estação base em transmissão com múltiplos transportadores, dispositivo de estação móvel, e método de busca de célula |
KR100659937B1 (ko) * | 2004-10-12 | 2006-12-21 | 삼성전자주식회사 | 무선통신시스템에서 셀 인식 및 하향링크 동기를 획득하기위한 장치 및 방법 |
KR100642361B1 (ko) * | 2004-12-16 | 2006-11-08 | 한국과학기술원 | 직교자원블록 도약다중화 방식 및 장치 |
US7852822B2 (en) | 2004-12-22 | 2010-12-14 | Qualcomm Incorporated | Wide area and local network ID transmission for communication systems |
US20060146740A1 (en) * | 2004-12-30 | 2006-07-06 | Arnold Sheynman | Method and apparatus for delivering user level information |
CN101167283B (zh) * | 2005-04-28 | 2014-05-07 | 哈里公司 | 无线通信装置和无线通信方法 |
JP4612467B2 (ja) * | 2005-05-18 | 2011-01-12 | パナソニック株式会社 | 基地局装置、移動局装置、およびセルサーチ方法 |
US7684473B2 (en) | 2005-06-01 | 2010-03-23 | Qualcomm Incorporated | Receiver for wireless communication network with extended range |
JP4463780B2 (ja) * | 2005-06-14 | 2010-05-19 | 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ | 送信装置および送信方法 |
JP2007019799A (ja) * | 2005-07-07 | 2007-01-25 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 基地局装置、移動局装置およびフレーム送信方法 |
JP4546342B2 (ja) | 2005-07-07 | 2010-09-15 | パナソニック株式会社 | 送信装置および送信方法 |
KR20070021609A (ko) * | 2005-08-19 | 2007-02-23 | 삼성전자주식회사 | 광대역 무선통신시스템에서 셀 탐색을 위한 송수신 장치 및방법 |
WO2007023523A1 (ja) * | 2005-08-22 | 2007-03-01 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | 基地局装置および移動局装置 |
EP3457615B1 (en) | 2005-08-23 | 2021-09-22 | Apple Inc. | Methods and systems for ofdm multiple zone partitioning |
CN101292461B (zh) * | 2005-08-23 | 2011-12-14 | 诺基亚公司 | 提供初始小区捕获和导频序列检测的装置、方法和计算机程序产品 |
EP3709554B1 (en) | 2005-08-23 | 2021-09-22 | Apple Inc. | Pilot design for ofdm systems with four transmit antennas |
US20090274112A1 (en) | 2005-09-30 | 2009-11-05 | Nortel Networks Limited | Initial Access Channel for Scalable Wireless Mobile Communication Networks |
CN101273565B (zh) | 2005-09-30 | 2012-05-23 | 三菱电机株式会社 | 无线通信系统及无线通信方法 |
US7656850B2 (en) * | 2005-10-11 | 2010-02-02 | Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) | Method and apparatus for accelerated super 3G cell search |
US8320359B2 (en) * | 2005-10-11 | 2012-11-27 | Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) | Synchronization channel scheme for super 3G |
KR101306696B1 (ko) * | 2005-11-10 | 2013-09-10 | 엘지전자 주식회사 | 다수의 반송파를 이용하여 데이터를 전송하는 장치 및 방법 |
US8009745B2 (en) * | 2005-11-15 | 2011-08-30 | Qualcomm Incorporated | Time tracking for a receiver with guard interval correlation |
TW200838194A (en) * | 2005-12-21 | 2008-09-16 | Interdigital Tech Corp | Synchronization channel for OFDMA based evolved UTRA downlink |
KR100821275B1 (ko) * | 2006-01-04 | 2008-04-11 | 한국전자통신연구원 | 하향링크 신호를 생성하는 방법, 그리고 셀 탐색을수행하는 방법 |
KR100827064B1 (ko) * | 2006-01-18 | 2008-05-02 | 삼성전자주식회사 | Ofdm 기반 셀룰러 무선통신시스템의 동기 신호 송신 방법 및 장치 |
US7911935B2 (en) * | 2006-02-08 | 2011-03-22 | Motorola Mobility, Inc. | Method and apparatus for interleaving sequence elements of an OFDMA synchronization channel |
US7706249B2 (en) * | 2006-02-08 | 2010-04-27 | Motorola, Inc. | Method and apparatus for a synchronization channel in an OFDMA system |
JP4675251B2 (ja) * | 2006-02-08 | 2011-04-20 | 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ | 基地局及び送信方法 |
US7983143B2 (en) * | 2006-02-08 | 2011-07-19 | Motorola Mobility, Inc. | Method and apparatus for initial acquisition and cell search for an OFDMA system |
WO2007108044A1 (ja) * | 2006-03-15 | 2007-09-27 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | 基地局、無線端末装置および通信システム |
US9313064B2 (en) * | 2006-04-18 | 2016-04-12 | Interdigital Technology Corporation | Method and apparatus for synchronization in an OFDMA evolved UTRA wireless communication system |
KR20070106913A (ko) | 2006-05-01 | 2007-11-06 | 엘지전자 주식회사 | 통신 시스템에서의 코드 시퀀스 생성 방법 및 송신 장치 |
US20090257371A1 (en) * | 2006-05-01 | 2009-10-15 | Panasonic Corporation | Radio communication base station apparatus and transmission method in the radio communication base station apparatus |
JP4913504B2 (ja) * | 2006-05-01 | 2012-04-11 | 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ | 基地局及び同期チャネル生成方法 |
US20100157940A1 (en) | 2006-06-16 | 2010-06-24 | Shoichi Shitara | Data generation apparatus, data generation method, base station, mobile station, synchronication detection method, sector identification method, information detection method and mobile communication system |
JP4732967B2 (ja) * | 2006-06-19 | 2011-07-27 | 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ | 基地局装置 |
CN101405986B (zh) | 2006-07-25 | 2012-05-23 | 韩国电子通信研究院 | 小区搜索方法、前向链路帧传送方法、利用其的设备和前向链路帧结构 |
WO2008013339A1 (en) * | 2006-07-26 | 2008-01-31 | Electronics And Telecommunications Research Institute | Cell search method in ofdm cellular system, frame transmission method thereof, and forward link frame structure thereof |
US8223625B2 (en) | 2006-08-23 | 2012-07-17 | Qualcomm, Incorporated | Acquisition in frequency division multiple access systems |
EP3672181B1 (en) * | 2006-08-28 | 2021-07-07 | SK Telecom Co., Ltd | Apparatus for generating down link signal, and method and apparatus for cell search in cellular system |
US8223742B2 (en) | 2006-09-08 | 2012-07-17 | Panasonic Corporation | Multicarrier transmitting apparatus |
WO2008037114A1 (en) | 2006-09-25 | 2008-04-03 | Huawei Technologies Co., Ltd. | Information carrying synchronization code and method for frame timing synchronization |
US20080080463A1 (en) * | 2006-10-02 | 2008-04-03 | Stewart Kenneth A | Synchronization for a wireless communication device using multiple synchronization channels |
CN100589470C (zh) * | 2006-10-20 | 2010-02-10 | 北京泰美世纪科技有限公司 | 一种利用扰码区分小区的数据发送及接收系统及方法 |
GB2458418B (en) | 2006-12-19 | 2011-08-03 | Lg Electronics Inc | Sequence generating method for efficient detection and method for transmitting and receiving signals using the same |
CN103220113B (zh) * | 2006-12-22 | 2017-02-22 | 富士通株式会社 | 无线通信方法及基站和用户终端 |
US8023398B2 (en) | 2007-01-30 | 2011-09-20 | Qualcomm Incorporated | Using a single FHT to decode access-based handoff probes from multiple users |
US8009661B2 (en) * | 2007-01-31 | 2011-08-30 | Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) | Cell searching system and method |
US8189557B2 (en) * | 2007-02-23 | 2012-05-29 | Texas Instruments Incorporated | Secondary synchronization channel design for OFDMA systems |
AR067232A1 (es) * | 2007-03-19 | 2009-10-07 | Interdigital Tech Corp | Un conmutador vectorial y conmutador de frecuencia transmisor de diversidad combinado precodificador para una sincronizacion de canal secundario en utra evolucionado |
JP5113242B2 (ja) * | 2007-05-17 | 2013-01-09 | エルジー エレクトロニクス インコーポレイティド | 無線通信システムにおいて同期信号を伝送する方法 |
KR100938756B1 (ko) | 2007-07-06 | 2010-01-26 | 엘지전자 주식회사 | 무선통신 시스템에서 셀 탐색 과정을 수행하는 방법 |
KR100921769B1 (ko) | 2007-07-12 | 2009-10-15 | 한국전자통신연구원 | 하향링크 프레임 생성 방법 및 셀 탐색 방법 |
KR20090009693A (ko) | 2007-07-20 | 2009-01-23 | 한국전자통신연구원 | 하향링크 프레임 생성 방법 및 셀 탐색 방법 |
EP2020758A1 (en) * | 2007-08-01 | 2009-02-04 | Sony Corporation | Method for transmitting a signal over a power line channel and power line communication modem |
JP5106969B2 (ja) * | 2007-10-01 | 2012-12-26 | 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ | ユーザ装置及びセルサーチ方法 |
US7912083B2 (en) * | 2007-10-01 | 2011-03-22 | Freescale Semiconductor, Inc. | Techniques for reducing a cell identification falsing rate in a wireless communication system |
US8848913B2 (en) * | 2007-10-04 | 2014-09-30 | Qualcomm Incorporated | Scrambling sequence generation in a communication system |
WO2010123295A2 (ko) * | 2009-04-24 | 2010-10-28 | 한국전자통신연구원 | 셀룰라 무선 통신 시스템에서의 협력 통신 방법 및 이를 수행하는 단말기 |
JP4794663B2 (ja) * | 2009-10-15 | 2011-10-19 | パナソニック株式会社 | 受信装置およびスクランブリングコード同定方法 |
JP4879342B2 (ja) * | 2010-07-20 | 2012-02-22 | パナソニック株式会社 | 送信装置および送信方法 |
JP5009432B2 (ja) * | 2011-10-14 | 2012-08-22 | パナソニック株式会社 | 受信装置およびスクランブリングコード同定方法 |
JP5340448B2 (ja) * | 2012-04-10 | 2013-11-13 | パナソニック株式会社 | 送信装置および送信方法 |
US9294868B2 (en) | 2012-12-13 | 2016-03-22 | Industrial Technology Research Institute | Device, method and system for communicating data |
JP5530004B2 (ja) * | 2013-07-05 | 2014-06-25 | パナソニック株式会社 | 受信装置および受信方法 |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
AU5443199A (en) | 1998-08-28 | 2000-03-21 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Synchronizing device and synchronizing method |
JP3499474B2 (ja) | 1998-08-28 | 2004-02-23 | 松下電器産業株式会社 | 同期捕捉装置および同期捕捉方法 |
JP2001320342A (ja) | 2000-05-11 | 2001-11-16 | Nec Corp | Fdm−cdma送信方法、fdm−cdma受信方法及びそれらの装置 |
JP3787269B2 (ja) * | 2000-10-19 | 2006-06-21 | 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ | 移動通信システムにおける拡散符号同期方法および受信装置 |
-
2001
- 2001-12-07 JP JP2001375083A patent/JP3694479B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2002
- 2002-12-03 EP EP02786007A patent/EP1453232A4/en not_active Withdrawn
- 2002-12-03 US US10/468,791 patent/US7386055B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2002-12-03 CN CNB02806125XA patent/CN100539480C/zh not_active Expired - Fee Related
- 2002-12-03 WO PCT/JP2002/012618 patent/WO2003049344A1/ja active Application Filing
- 2002-12-03 AU AU2002354171A patent/AU2002354171A1/en not_active Abandoned
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100927605B1 (ko) | 2007-05-02 | 2009-11-23 | 한국전자통신연구원 | Ofdm 셀룰러 시스템에서 2차 동기채널 심볼을 매핑하는방법 및 이를 이용하는 기지국 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2003179522A (ja) | 2003-06-27 |
CN1496620A (zh) | 2004-05-12 |
US20040085946A1 (en) | 2004-05-06 |
US7386055B2 (en) | 2008-06-10 |
AU2002354171A1 (en) | 2003-06-17 |
CN100539480C (zh) | 2009-09-09 |
EP1453232A4 (en) | 2011-05-25 |
EP1453232A1 (en) | 2004-09-01 |
WO2003049344A1 (fr) | 2003-06-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3694479B2 (ja) | マルチキャリア送受信装置、マルチキャリア無線通信方法、およびマルチキャリア無線通信用プログラム | |
US8817770B2 (en) | TDM based cell search method for OFDM system | |
KR100827064B1 (ko) | Ofdm 기반 셀룰러 무선통신시스템의 동기 신호 송신 방법 및 장치 | |
US7254158B2 (en) | Soft handoff with interference cancellation in a wireless frequency hopping communication system | |
KR101190633B1 (ko) | 송신장치, 수신장치, 이동통신 시스템 및 동기채널송신방법 | |
KR100892461B1 (ko) | 송신 장치 및 무선 통신 방법 | |
US8149686B2 (en) | Base station apparatus, mobile station apparatus and synchronization channel transmission method | |
Maeda et al. | Variable spreading factor-OFCDM with two dimensional spreading that prioritizes time domain spreading for forward link broadband wireless access | |
US7436758B2 (en) | Apparatus and method for transmitting/receiving pilot pattern set to distinguish base station in orthogonal frequency division multiplexing (OFDM) communication system | |
US20070041348A1 (en) | Transmitting/receiving apparatus and method for cell search in a broadband wireless communications system | |
US20060126491A1 (en) | Cell search apparatus and method in a mobile communication system using multiple access scheme | |
JP4342171B2 (ja) | 移動端末 | |
JPWO2009041069A1 (ja) | 基地局装置、移動局装置、通信システム、チャネル推定方法、送信アンテナ検出方法及びプログラム | |
WO2006118412A2 (en) | An apparaus and method for receiving signals in multi-carrier multiple access systems | |
JP4406337B2 (ja) | マルチキャリア送信装置、マルチキャリア受信装置及び同期検出方法 | |
JP2006074493A (ja) | マルチキャリア送信装置、マルチキャリア受信装置及び同期検出方法 | |
JP2004357339A (ja) | マルチキャリア送信装置、マルチキャリア受信装置およびマルチキャリア無線通信方法 | |
KR20060099674A (ko) | 광대역 무선 접속 통신 시스템에서 채널 추정 성능 향상을위한 장치 및 방법 | |
Luo et al. | A novel MMSE detection technique for DS-CDMA | |
AU2013201032B2 (en) | Base station apparatus, mobile station apparatus, and synchronization channel transmission method | |
Luo et al. | A performance comparison of DS-CDMA and MC-CDMA with per-user MMSE frequency domain equalization |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20050118 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050318 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20050621 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20050624 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090701 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100701 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110701 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110701 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120701 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120701 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130701 Year of fee payment: 8 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |