JP3693889B2 - 食品用静菌組成物 - Google Patents
食品用静菌組成物 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3693889B2 JP3693889B2 JP2000170563A JP2000170563A JP3693889B2 JP 3693889 B2 JP3693889 B2 JP 3693889B2 JP 2000170563 A JP2000170563 A JP 2000170563A JP 2000170563 A JP2000170563 A JP 2000170563A JP 3693889 B2 JP3693889 B2 JP 3693889B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- bacteriostatic
- acetic acid
- food
- weight
- parts
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Landscapes
- Food Preservation Except Freezing, Refrigeration, And Drying (AREA)
- Seasonings (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、食品用静菌組成物に関するものである。
更に詳細には、本発明は、酢酸関連の呈味性が顕著に改善された食品用静菌組成物に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来、食品用静菌組成物としては、古くから用いられているものでは食酢があり、また乳酸、リンゴ酸、グルコン酸、酢酸などの有機酸、もしくはそれらの塩などが広く使用されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
従来用いられている食品用静菌組成物分のなかでも、酢酸ナトリウム、酢酸、食酢、粉末酢酸などの酢酸関連静菌料は、酢酸の強い殺菌力を利用したもので、優秀な食品用の強い静菌料であった。
しかしながら、酢酸、食酢、粉末酢酸などは酢酸そのものの刺激臭が強過ぎて、微量各種食品に添加しても各種食品の味覚を変化させてしまい、好ましくない場合が多いものであった。また、酢酸ナトリウムは優れた静菌性を有するものであるが、食品に添加するのが微量であっても強いしぶ味乃至はくどい苦味を残すので、好ましくなかった。
【0004】
【課題を解決するための手段】
本発明においては、酢酸ナトリウム、酢酸、食酢、粉末酢酸から選ばれた1もしくは2以上からなる食品用静菌組成物を食品に添加する際に、ベタインを混合乃至は併用して食品に添加したところ、酢酸の刺激臭は著じるしく低減され、また、酢酸ナトリウムの渋味や苦味も低減され、食品全体がまろやかな味になることを見出したのである。また、この効果により上記食品用静菌組成物の食品への添加量を増加させることが可能となる。
【0005】
本発明は、酢酸ナトリウム、酢酸、食酢、粉末酢酸(CH3COONa・CH3COOH・XH2Oで示される)から選ばれた1もしくは2以上からなる食品用静菌料100重量部(液状の場合は含有成分100重量部当り)、と、ベタイン1〜200重量部、好ましくは10〜100重量部とを含む食品用静菌組成物を基本としている。
本発明で「含む」とは、前もって混合して静菌組成物を製造しておくか、又は食品に添加するとき、両者を同時に添加することを示している。
【0006】
本発明において、液状の食品用静菌組成物は、水又は各種水性液に酢酸ナトリウムと粉末酢酸を溶解し、これにベタイン(成分100重量部に対し、1〜200重量部使用)を溶解するだけのものでもよい。
【0007】
また、本発明の粉末状製品、又は、固形または錠剤製品の基本は、酢酸ナトリウム、酢酸、食酢、粉末酢酸から選ばれた1もしくは2以上からなる食品用静菌料と、ベタイン、と、呈味料(またはpH)調整剤、と、界面活性剤とを含む食品用静菌組成物に関する。
【0008】
この粉末状、固形または錠剤状の食品用静菌組成物は、基本の静菌組成物に更に呈味(またはpH)調整剤(グルタミン酸ソーダ、フマル酸など)と界面活性剤(分散剤)を少量を加えたものである。この組成は液状の製品にすることもできるものである。
【0009】
これらの液状、粉末状、固形または錠剤状の食品用静菌組成物は、水産(練)製品、畜肉(練)製品、漬物類、総菜類、卵焼、茹でそば、茹でうどん、パン、豆腐、イクラの醤油漬けなどの食品(またはその製造用)に添加することによって静菌効果を高めることができる。また、この食品用静菌組成物は、pHが5〜8の多くの食品に適用することができる。
特に、腐敗の早い練製品においては、酢酸系静菌組成物を大量に使用したいのであるが、製品の酢酸味が強くなり、練製品としての味が変化してしまい、酢酸系静菌組成物の大量使用は不可能であった。しかし、本発明の食品用静菌組成物の使用によって、大量使用によっても味の変化は防止され、水産(練)製品、畜肉(練)製品の長期保存を可能としたのである。
また、食パンなどのパンに酢酸系静菌組成物を多量使用して常温で10日以上の防黴を行ないたいのであるが、パンの味が変化してしまい、酢酸系静菌組成物の大量使用は不可能であった。しかし、本発明の食品用静菌組成物の使用によって、多量使用が可能となり、パンの常温での10日以上の防黴を可能としたのである。
【0010】
本発明における配合割合は、酢酸ナトリウム、酢酸、食酢、粉末酢酸から選ばれた1もしくは2以上からなる食品用静菌組成物100重量部(液状の場合は含有成分100重量部当り)と、ベタイン1〜200重量部、好ましくは5〜100重量部、と、呈味調整剤1〜50重量部、と、界面活性剤(分散剤)0〜2重量部とを含む食品用静菌組成物が基本となっている。
これらの混合物は、澱粉、デキストリンなどの食品素材と適宜混合して食品用静菌組成物とすることができる。
【0011】
本発明は、酢酸ナトリウム、酢酸、食酢、粉末酢酸から選ばれた1もしくは2以上からなる食品用静菌料の呈味性を改善するために、ベタインを併用する点に特色を有するものである。
併用するベタインの量としては、食品用静菌料100重量部(液状の場合は含有成分100重量部当り)、と、ベタイン1〜200重量部、好ましくは10〜100重量部、より好ましくは、20〜70重量部を含むように構成すればよい。
次に、本発明の実施例を示す。
【0012】
〔実施例1〕 (重量部)
酢酸ナトリウム(無水) 20
粉末酢酸 20
ベタイン 25
グルタミン酸ソーダ 5
フマル酸 2
グリセリン脂肪酸エステル 1
デキストリン 27
以上を混合して、食品用静菌組成物Aとした。
この食品用静菌組成物Aは白色の粉末(又は錠剤とする)であるが、1%水溶液としたときは、pH=5.0±0.2を呈す。
白色粉末の食品用静菌組成物Aを、和風総菜、サラダ、バッター液などの食品に0.5〜2.0%添加するだけで、静菌効果を高め、各食品の呈味を変化もしくは劣化させないで、保存期間を長くすることができる。
また、揚げ蒲鉾の摺り上がりに対して1.00%添加して、室温で1週間日持ちのする蒲鉾を製造することができた。なお、食品用静菌組生物A添加後の揚げ蒲鉾の摺り上がりpHは7.08であった。
【0013】
〔実施例2〕 (重量部)
酢酸ナトリウム(無水) 20
粉末酢酸 35
ベタイン 28
グルタミン酸ソーダ 10
NaCl 5
フマル酸 2
グリセリン脂肪酸エステル 1
デキストリン 1
以上を混合して、食品用静菌組成物Bとした。
白色粉末の食品用静菌組成物Bを、焼チクワの摺り上がりに対して1.2%添加し、焼チクワを製造し、25℃恒温器で保存したところ、5日間腐敗しないチクワを製造することができた。なお、食品用静菌組成物B添加後の焼チクワの摺り上がりのpHは6.9であった。
【0014】
〔実施例3〕 (重量部)
酢酸ナトリウム(無水) 13
粉末酢酸 40
ベタイン 33
グルタミン酸ソーダ 7
NaCl 3
フマル酸 2
デキストリン 2
以上を混合して、食品用静菌組成物Cとした。
白色粉末の食品用静菌組成物Cを、食パンの生地100重量部に対して0.22重量部になるように、添加しておいて、生地の発酵、焼成を行なって、食パンを製造した。パン生地の発酵条件は下記の表1、2の通りである。
製造した食パンを、25℃恒温器で保存したところ、10日間黴の発生は見られなかった。これを食味したところ、食パンの変化はなく、酸味化なども感じられなかった。
【0015】
【発明の効果】
本発明は、酢酸ナトリウム、酢酸、食酢、粉末酢酸から選ばれた1もしくは2以上からなる食品用静菌料にベタインを混合、併用することによって、酢酸の刺激臭は著じるしく低減され、また、酢酸ナトリウムの渋味や苦味も顕著に低減されたものである。
Claims (4)
- 酢酸ナトリウム、酢酸、食酢、粉末酢酸から選ばれた1もしくは2以上からなる食品用静菌料、と、ベタインのみからなること、を特徴とする食品用静菌料の酸味、渋味、苦味、刺激臭を低減した食品用静菌組成物。
- 酢酸ナトリウム、酢酸、食酢、粉末酢酸から選ばれた1もしくは2以上からなる食品用静菌料100重量部(液状の場合は含有成分100重量部当り)、と、ベタイン1〜200重量部のみからなること、を特徴とする食品用静菌料の酸味、渋味、苦味、刺激臭を低減した食品用静菌組成物。
- 酢酸ナトリウム、酢酸、食酢、粉末酢酸から選ばれた1もしくは2以上からなる食品用静菌料、と、ベタイン、と、呈味(pH)調整剤、と、界面活性剤とを含むこと(グリシンの含有は除く)、を特徴とする食品用静菌料の酸味、渋味、苦味、刺激臭を低減した食品用静菌組成物。
- 酢酸ナトリウム、酢酸、食酢、粉末酢酸から選ばれた1もしくは2以上からなる食品用静菌料100重量部(液状の場合は含有成分100重量部当り)、と、ベタイン1〜200重量部、と、呈味(又はpH)調整剤1〜50重量部、と、界面活性剤0〜2重量部とを含むこと(グリシンの含有は除く)、を特徴とする食品用静菌料の酸味、渋味、苦味、刺激臭を低減した食品用静菌組成物。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000170563A JP3693889B2 (ja) | 2000-06-07 | 2000-06-07 | 食品用静菌組成物 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000170563A JP3693889B2 (ja) | 2000-06-07 | 2000-06-07 | 食品用静菌組成物 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001346559A JP2001346559A (ja) | 2001-12-18 |
JP3693889B2 true JP3693889B2 (ja) | 2005-09-14 |
Family
ID=18673261
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000170563A Expired - Fee Related JP3693889B2 (ja) | 2000-06-07 | 2000-06-07 | 食品用静菌組成物 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3693889B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2015072494A1 (ja) | 2013-11-12 | 2015-05-21 | 扶桑薬品工業株式会社 | 新規二酢酸ナトリウム結晶及び該結晶を含有する固形透析用製剤 |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
FI122027B (fi) | 2006-05-05 | 2011-07-29 | Danisco | Aine ja menetelmä jään sulattamiseksi ja liukkauden torjumiseksi sekä betaiinin käyttö jään sulattamiseksi ja liukkauden torjumiseksi |
JP6496661B2 (ja) | 2013-05-30 | 2019-04-03 | 上野製薬株式会社 | 食品用日持ち向上剤および食品の日持ち向上方法 |
JP7494427B2 (ja) * | 2020-03-16 | 2024-06-04 | 奥野製薬工業株式会社 | 飲食品用抗菌剤組成物 |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6017502B2 (ja) * | 1980-09-01 | 1985-05-02 | 株式会社スギヨ | 食品保存料及び食品の保存法 |
JPH0195755A (ja) * | 1987-10-07 | 1989-04-13 | Riken Vitamin Co Ltd | 食品の保存法 |
JPH0541969A (ja) * | 1990-12-13 | 1993-02-23 | Okuno Seiyaku Kogyo Kk | 食品用保存剤 |
JPH078211A (ja) * | 1993-06-28 | 1995-01-13 | Okuno Chem Ind Co Ltd | 食品印字着色用材料及び食品表面の印字着色方法 |
JPH07203942A (ja) * | 1994-01-24 | 1995-08-08 | Riken Vitamin Co Ltd | 食品用加工酢 |
JPH0923860A (ja) * | 1995-07-11 | 1997-01-28 | Asahi Denka Kogyo Kk | 食品保存料 |
JPH10113146A (ja) * | 1996-10-09 | 1998-05-06 | Life Advance Kenkyusho:Kk | ベタイン系調味料 |
JP3962475B2 (ja) * | 1998-02-03 | 2007-08-22 | 博衛 小川 | 食品の変質防止剤 |
-
2000
- 2000-06-07 JP JP2000170563A patent/JP3693889B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2015072494A1 (ja) | 2013-11-12 | 2015-05-21 | 扶桑薬品工業株式会社 | 新規二酢酸ナトリウム結晶及び該結晶を含有する固形透析用製剤 |
US9840452B2 (en) | 2013-11-12 | 2017-12-12 | Fuso Pharmaceutical Industries, Ltd. | Sodium diacetate crystal and solid dialysis preparation comprising said crystal |
EP3480184A1 (en) | 2013-11-12 | 2019-05-08 | Fuso Pharmaceutical Industries, Ltd. | Novel sodium diacetate crystal and solid dialysis preparation comprising said crystal |
EP3581555A1 (en) | 2013-11-12 | 2019-12-18 | Fuso Pharmaceutical Industries, Ltd. | Novel sodium diacetate crystal and solid dialysis preparation comprising said crystal |
US10822296B2 (en) | 2013-11-12 | 2020-11-03 | Fuso Pharmaceutical Industries, Ltd. | Sodium diacetate crystal and solid dialysis preparation comprising said crystal |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2001346559A (ja) | 2001-12-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3693889B2 (ja) | 食品用静菌組成物 | |
JP2007222044A (ja) | 食品用日持向上剤 | |
JP5230914B2 (ja) | 食品用調味料組成物及びこれを含む食品 | |
JP2009082067A (ja) | 食品用品質改良剤及びこれを含む食品 | |
JP2014023527A (ja) | 食品添加用組成物、食品添加剤 | |
JP2005080617A (ja) | 液状の食品保存剤 | |
JP2005328795A (ja) | 脱脂大豆粉末を基材とする粉末食品添加物製剤 | |
JP6496661B2 (ja) | 食品用日持ち向上剤および食品の日持ち向上方法 | |
JPH0811057B2 (ja) | 食品の変質防止法および食品用変質防止剤 | |
JP3928064B2 (ja) | 食品添加組成物 | |
JP5466329B1 (ja) | 水産練り製品の製造方法、水産練り製品および保存性向上剤 | |
JP7191758B2 (ja) | 食品用日持ち向上剤 | |
JP2017225417A (ja) | 加熱劣化臭の抑制方法 | |
JP2012193181A (ja) | ビタミン製剤 | |
JP3962644B2 (ja) | 変質防止剤含有食品 | |
JP2006320318A (ja) | 食品改良剤および該食品改良剤を添加した食品 | |
JP4467921B2 (ja) | 米飯用製剤組成物 | |
JP2005328794A (ja) | 脂肪酸エステル類を含有する粉末食品添加物製剤およびそれを使用した食品 | |
JP6576803B2 (ja) | 食品用粉末状日持ち向上剤およびその製造方法 | |
JP6429643B2 (ja) | メチオナール及び低級脂肪酸エステルを含む旨味増強剤 | |
JP2004057178A (ja) | 機能性調味料 | |
JP2002325549A (ja) | 調味料 | |
JP2007063149A (ja) | 抗菌剤 | |
JP2000312574A (ja) | 食品保存用製剤 | |
JP3962887B2 (ja) | 食品の日持ち向上剤及び日持ち向上方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20040227 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20040330 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20040526 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20040527 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20050208 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050308 |
|
A911 | Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20050404 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20050621 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20050622 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 3693889 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080701 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090701 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100701 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100701 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110701 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120701 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120701 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130701 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130701 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140701 Year of fee payment: 9 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |