JP3693574B2 - ビニール容器用の着脱可能な開閉装置 - Google Patents
ビニール容器用の着脱可能な開閉装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3693574B2 JP3693574B2 JP2000532342A JP2000532342A JP3693574B2 JP 3693574 B2 JP3693574 B2 JP 3693574B2 JP 2000532342 A JP2000532342 A JP 2000532342A JP 2000532342 A JP2000532342 A JP 2000532342A JP 3693574 B2 JP3693574 B2 JP 3693574B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- screw type
- type member
- vinyl container
- container
- vinyl
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65D—CONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
- B65D33/00—Details of, or accessories for, sacks or bags
- B65D33/16—End- or aperture-closing arrangements or devices
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65D—CONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
- B65D75/00—Packages comprising articles or materials partially or wholly enclosed in strips, sheets, blanks, tubes or webs of flexible sheet material, e.g. in folded wrappers
- B65D75/52—Details
- B65D75/58—Opening or contents-removing devices added or incorporated during package manufacture
- B65D75/5861—Spouts
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Closures For Containers (AREA)
- Bag Frames (AREA)
Description
発明の分野
本発明は中身の移し分けが容易なビニール容器用の着脱可能な開閉装置に関する。
【0002】
従来の技術
一般に、食品に添加される砂糖、塩、コーヒーなどの粉末材料の包装にはビニール容器が使用される。また、洗剤やシャンプーなどの本容器を節約するためにリフィル(Re-fill)用洗剤またはシャンプーなどには節約型のビニール容器が使用される。
【0003】
かかるビニール容器は、中身の使用時には上端の一側の角をはさみなどで切断して使用し、使用後中身が残っている場合は別途の密封手段なしに切断面を折って保管していた。
【0004】
図1は従来の切断された状態のビニール容器の概略的な斜視図である。
【0005】
従来、ビニール容器20の端部分を切り取って中身を移し分けて使用しようとする場合、所望する適当量を移し分けるのが難しいばかりでなく、中身を移し分けた後のビニール容器の排出口22またはその周辺に中身がくっついて清潔維持の面でも煩雑であった。
【0006】
特に、リフィル用ビニール容器に入ったシャンプー、洗剤などのような液状の中身を本容器に移して使用しようとする場合、リフィル用ビニール容器を本容器の口に安定的に固定した状態で作業するのが困難であるため、中身を清潔且つ容易に本容器に移すのが難しかった。
【0007】
また、本容器が小さい場合は、中身が残っている状態でリフィル用ビニール容器を保管しなければならず、リフィール用ビニール容器が倒れて中身がこぼれたりしないよう注意を要するという不便さがあった。
【0008】
発明の要約
本発明は上記のような問題点に鑑みてなされたものであり、本発明の目的は、中身の移し分け及び保管を容易にし、また保管状態を清潔に保つことができるビニール容器用の着脱可能な開閉装置を提供することにある。
【0009】
上記目的を達成するために、本発明は、ビニール容器用の着脱可能な開閉装置において、
ビニール容器を切断した部分である切断部分の内側に収容され、上記ビニール容器内の中身を通過させ上記ビニール容器の外へ排出するために軸方向に沿って形成した第1貫通孔をもつ第1シリンダー形本体と、上記第1シリンダー形本体の外周面に形成した第1ネジ山とを有する雄ネジ型部材;
上記ビニール容器の上記切断部分を挟んで上記雄ネジ型部材との螺合が可能で、上記軸方向に沿って形成した第2貫通孔をもつ第2シリンダー形本体と、上記雄ネジ型部材の外側で上記第1ネジ山と螺合されるように上記第2シリンダー形本体の内周面に形成した第2ネジ山と、上記第2シリンダー形本体の外周面にかつ上記軸方向の上部に形成した第3ネジ山とを有し、上記雄ネジ型部材と上記雌ネジ部材との間に上記ビニール容器の上記切断部分を配置することで、上記雄ネジ型部材との螺合により上記ビニール容器を密封する雌ネジ型部材;
上記雌ネジ型部材の上部に設置され、上記第2貫通孔を開閉することにより上記ビニール容器を外部に対して開放または密閉するために上記第3ネジ山と螺合される第4ネジ山が形成された蓋部材;及び
上記ビニール容器の上記切断部分を挟み込むように上記雄ネジ部材の上記第1ネジ山と上記第2ネジ山との間に形成されている螺合間隙;を含んで構成され、
上記第1シリンダー形本体の上記軸方向の下端には、上記雄ネジ型部材を上記ビニール容器の上記切断部分の内側に挿入した後に上記ビニール容器の外部より上記ビニール容器及び上記雄ネジ型部材の位置を互いに上記ビニール容器の外側から保持できるように上記軸方向の下方に延長されている複数の摘みが形成されており、上記第1貫通孔及び上記第2貫通孔とともに上記複数の摘み間が上記ビニール容器内の上記中身を排出する流通路となっていることを特徴とするビニール容器用の着脱可能な開閉装置を提供する。
【0010】
本発明のビニール容器用の着脱可能な開閉装置によれば、ビニール容器の切断部分が雄ネジ型部材と雌ネジ型部材とにより完全密閉され、雄ネジ型部材にはその軸方向に沿って第1貫通孔が形成され、第1貫通孔の上部には開閉用の蓋部材が形成される。従って、蓋部材を開放すればビニール容器の中身を容易且つ清潔に移し分けることができ、また蓋部材を密閉すれば中身を容易且つ清潔に保管することもできる。また、摘みは、ビニール容器のうち雄ネジ型部材の下端に隣接した部分が雄ネジ型部材の第1貫通孔の方に寄せられることを防ぐことができるので中身の排出が邪魔されることを防止できる。さらに複数の摘みの間には流通路が形成されているので、ビニール容器内の中身を外部に排出するとき、その中身が流通路を通して残りなく外部に排出できる。
【0011】
前述した本発明の目的及び利点は、下記の望ましい実施例に対する添付図面を用いての詳細な説明によって、より明らかになろう。
【0012】
発明を実施するための最良の形態
以下、添付図面を参照しながら、本発明のビニール容器用の着脱可能な開閉装置を、実施例1乃至5に基づいて詳しく説明する。
【0013】
[実施例1]
図2は本発明の実施例1によるビニール容器用の着脱可能な開閉装置の概略斜視図で、図3Aは図2の開閉装置をビニール容器に結合させる前の状態を示す断面図、図3Bは結合後の状態を示す断面図である。
【0014】
図2、図3A及び図3Bに示されたように、本発明の実施例1によるビニール容器用の着脱可能な開閉装置100は、ビニール容器10の切断部分13の内側に収容される雄ネジ型部材170を有する。雄ネジ型部材170はビニール容器10内の中身を通過させて排出するために雄ネジ型部材170の軸方向に沿って第1貫通孔173をもつ第1シリンダー形本体174と、第1シリンダー形本体174の外周面に形成されている第1ネジ山171とを有している。
【0015】
ビニール容器10を挟んで上記雄ネジ型部材170と雌ネジ型部材150とが螺合される。上記雌ネジ型部材150は雌ネジ型部材150の軸方向に沿って第2貫通孔153が形成された第2シリンダー形本体154を有する。上記雌ネジ型部材150は雄ネジ型部材170の外側で第1ネジ山171との間に螺合間隙160を有して螺合されるようにその内周面に第2ネジ山151が形成されている。上記螺合間隙160に上記ビニール容器10の切断部分13をはさみ込むようにすることで、上記雌ネジ型部材150及び雄ネジ型部材170の螺合により、上記ビニール容器10を密封する。
【0016】
上記雄ネジ型部材170の上部には蓋部材110が設置される。上記蓋部材110は第1貫通孔173を開閉することで上記ビニール容器10を外部に対して開放または密閉する。上記蓋部材110の内部には上記雄ネジ型部材170の第1貫通孔173と連通する排出口113が形成される。
【0017】
上記雄ネジ型部材170の第1ネジ山171の上部には上側密封環部175が一体に形成される。この上側密封環部175は雄ネジ型部材170から雌ネジ型部材150が離脱しないようにする。
【0018】
また、上記雄ネジ型部材170の第1ネジ山171の下部には下側密封環部177が一体に形成される。この下側密封環部177は雄ネジ型部材170に雌ネジ型部材150が堅固に密着した状態で固定されるようにすることで、ビニール容器10の密封効果を一層向上させる。
【0019】
以下、上記のようなビニール容器用の着脱可能な開閉装置100がビニール容器10に取り付けられる過程を説明する。
【0020】
まず、中身を移し分けるために、中身の入ったビニール容器10の端を切り取る。
【0021】
雄ネジ型部材170には雌ネジ型部材150が第1ネジ山171の上端に嵌められている。雄ネジ型部材170の下部、即ち、第1ネジ山171の形成された部分をビニール容器10の切断部分13の内側に挿入する。切断部分13をすぼめて第1ネジ山171に密着させながら、ビニール容器10の切断部分13の上端を雄ネジ型部材170の第1ネジ山171と雌ネジ型部材150の第2ネジ山151との間の螺合間隙160にはさみ込む。
【0022】
それから、図3Bに示すように、雌ネジ型部材150を回して下降させる。これにより、雄ネジ型部材170と雌ネジ型部材150との間の螺合間隙160に嵌められたビニール容器10の切断部分13が雌ネジ型部材150により雄ネジ型部材170に密着して、ビニール容器10に開閉装置100が設置される。
【0023】
上記開閉装置100の取り付けられたビニール容器10の使用方法は、次の通りである。
【0024】
まず、使用者が蓋部材110を開放し、シャンプーや洗剤などの中身を排出口113を通して移し入れる容器に移し分ける。その後、蓋部材110を閉じてビニール容器10を密封状態で保管する。
【0025】
ビニール容器10の内部が空になって、該ビニール容器10を廃棄しようとする場合は、上記雌ネジ型部材150を回して上げれば、ビニール容器10が雄ネジ型部材170から分離される。上記分離された開閉装置100は他のビニール容器に繰り返し使用することができる。
【0026】
[実施例2]
図4は本発明の実施例2によるビニール容器用の着脱可能な開閉装置がビニール容器に結合された状態を示す断面図である。
【0027】
本実施例による開閉装置200は実施例1の開閉装置100の変形例である。図4において実施例1の開閉装置100と同一の構成要素には同一の参照符号を付し、その説明は省略する。
【0028】
図4から分かるように、本実施例の開閉装置200は、雄ネジ型部材270の第1ネジ山271が形成された部分の形状を除いては実施例1の開閉装置と同一である。即ち、第1シリンダー形本体274の第1ネジ山271が形成された部分はその直径が下方にいくにつれて次第に拡大される形状を有する。
【0029】
従って、雌ネジ型部材150の内側の第2ネジ山151の直径は、第1ネジ山271の下端部の直径と一致するように設定する。
【0030】
上記雄ネジ型部材270の第1ネジ山271の上部には上側密封環部275が一体に形成される。この上側密封環部275は雄ネジ型部材270から雌ネジ型部材150が離脱しないようにする。
【0031】
また、上記雄ネジ型部材270の第1ネジ山271の下部には下側密封環部277が一体に形成される。この下側密封環部277は雄ネジ型部材270に雌ネジ型部材150を堅固に密着した状態で固定することで、ビニール容器10の密封効果を一層向上させる。
【0032】
上記のような構成を有する開閉装置200がビニール容器10に取り付けられる過程を説明すれば、次の通りである。
【0033】
雄ネジ型部材270には雌ネジ型部材150が第1ネジ山271の下端に嵌められているが、開閉装置200をビニール容器10に取り付けるためには、まず、雌ネジ型部材150を雄ネジ型部材270の第1ネジ山271の上部まで回して上げる。第1ネジ山271はその下部が上部より大径であるため、第1ネジ山271の上部にいくにつれて螺合間隙260が広くなる。
【0034】
雄ネジ型部材270の第1ネジ山271の形成された部分をビニール容器10の切断部分13の内側に挿入する。
【0035】
切断部分13をすぼめて第1ネジ山271に密着させながら、ビニール容器10の切断部分13の上端を雄ネジ型部材270の第1ネジ山271と雌ネジ型部材150の第2ネジ山151との間の広がった螺合間隙260内にさし込む。
【0036】
それから、雌ネジ型部材150を回して下降させる。雄ネジ型部材270の第1ネジ山271の下部の直径が上部のそれより大きいため、雌ネジ型部材150が下降すると、螺合間隙260に嵌められたビニール容器10の切断部分13は雌ネジ型部材150により雄ネジ型部材270に密着する。
【0037】
これにより、ビニール容器10に対する開閉装置200の取付け作業が完了する。
【0038】
上記開閉装置200の取り付けられたビニール容器10の使用方法は、実施例1と同様である。
【0039】
ビニール容器10内の中身が完全に空になってビニール容器10を廃棄しようとする場合は、上記雌ネジ型部材150を回して上げれば、ビニール容器10が雄ネジ型部材270から分離される。この分離された開閉装置200は他のビニール容器に再利用することができる。
【0040】
[実施例3]
図5は本発明の実施例3によるビニール容器用の着脱可能な開閉装置がビニール容器に結合された状態を示す断面図である。
【0041】
本実施例による開閉装置300は実施例1の開閉装置100の変形例である。図5において実施例1の開閉装置100と同一の構成要素には同一の参照符号を付し、その説明は省略する。
【0042】
図5から分かるように、本実施例の開閉装置300は、雄ネジ型部材370の第1ネジ山371が形成された部分の形状を除いては実施例1の開閉装置と同一である。即ち、第1シリンダー形本体374の第1ネジ山371が形成された部分はその直径が下方にいくにつれて次第に縮小される形状を有する。
【0043】
従って、雌ネジ型部材150の内側の第2ネジ山151の直径は、第1ネジ山371の上端部の直径と一致するように設定する。
【0044】
さらに、上記雄ネジ型部材370の第1ネジ山371の上部には上側密封環部375が一体に形成される。この上側密封環部375は雄ネジ型部材370に雌ネジ型部材150が堅固に密着した状態で固定されるようにすることで、ビニール容器10の密封効果を一層向上させる。また、雄ネジ型部材370の第1ネジ山371の下部には下側密封環部377が一体に形成されている。
【0045】
上記のような構成を有する開閉装置300がビニール容器10に取り付けられる過程を説明すれば、次の通りである。
【0046】
雄ネジ型部材370には雌ネジ型部材150が第1ネジ山371の上端に嵌められているが、開閉装置300をビニール容器10に取り付けるためには、まず、雄ネジ型部材370の下部、即ち第1ネジ山371の形成された部分をビニール容器10の切断部分13の内側に挿入し、ビニール容器10の切断部分13が雌ネジ型部材150の下部に位置するように配置する。
【0047】
切断部分13をすぼめて第1ネジ山371に密着させながら、雌ネジ型部材150を回して下降させる。雌ネジ型部材150の下降時、第1ネジ山371の下部の直径が上部のそれより小さいため、第1ネジ山371の下部にいくにつれて螺合間隙360が広くなる。従って、雌ネジ型部材150の下降により、第1ネジ山371の下部では広がった螺合間隙360を通してビニール容器10の切断部分13が自然に嵌められる。
【0048】
こうして、ビニール容器10の切断部分13が雌ネジ型部材150と雄ネジ型部材370とにより形成された螺合間隙360に嵌められると、ビニール容器10の切断部分13を雄ネジ型部材370の第1ネジ山371の上端部より上方に押し上げる。
【0049】
それから、雌ネジ型部材150を回して上げる。雄ネジ型部材370の第1ネジ山371の上部の直径が下部のそれより大きいため、雌ネジ型部材150が上昇すれば、螺合間隙360に嵌められたビニール容器10の切断部分13は雌ネジ型部材150により雄ネジ型部材370の上部に密着する。
【0050】
こうして、ビニール容器10に対する開閉装置300の取付け作業が完了する。
【0051】
上記開閉装置300の取り付けられたビニール容器10の使用方法は、実施例1の場合と同様である。
【0052】
ビニール容器10内の中身が完全に空になってビニール容器10を廃棄しようとする場合は、上記雌ネジ型部材150を回して下降させれば、ビニール容器10が雄ネジ型部材370から分離される。この分離された開閉装置300は他のビニール容器に再利用することができる。
【0053】
[実施例4]
図6は本発明の実施例4によるビニール容器用の着脱可能な開閉装置の概略斜視図である。図7Aは図6の開閉装置をビニール容器に結合させる前の状態を示す断面図、図7Bは結合後の状態を示す断面図である。図7Cは図6の開閉装置を他の方向から見た状態を示した断面図である。
【0054】
図6乃至図7Cに示されたように、本発明の実施例4によるビニール容器用の着脱可能な開閉装置400は、ビニール容器10の切断部分13の内側に収容される雄ネジ型部材470を有する。上記雄ネジ型部材470はビニール容器10内の中身を通過させて排出するために雄ネジ型部材170の軸方向に沿って第1貫通孔473をもつ第1シリンダー形本体474と、第1シリンダー形本体474の外周面に形成されている第1ネジ山471とを有している。
【0055】
雌ネジ型部材450はビニール容器10を挟んで上記雄ネジ型部材470の外部で雄ネジ型部材470と螺合される。上記雌ネジ型部材450は、ビニール容器10内の中身を通過するために上記雄ネジ型部材470と同軸に第2貫通孔453が形成された第2シリンダー形状体454を有する。
【0056】
上記雌ネジ型部材450の下部には、第1ネジ山471との間に螺合間隙460を有して螺合されるように、第2シリンダー形状体454の内周面に第2ネジ山451が形成されている。上記螺合間隙460に上記ビニール容器10の切断部分13をはさみ込むようにすることで、上記雌ネジ型部材450と雄ネジ型部材470との螺合により、上記ビニール容器10を密封する。
【0057】
上記雌ネジ型部材450の上部にはその外周面に第3ネジ山457が形成される。
【0058】
第1シリンダー形本体474の軸方向の下端には、第1のネジ山471と第2のネジ山451とが螺合した際に、雌ネジ型部材450の下端が当接しかつ雄ネジ型部材470に雌ネジ型部材450が堅固に密着した状態で固定されるように軸方向に対して径方向に延びている下側密封環部475が一体に形成される。この密封環部475は雄ネジ型部材470に雌ネジ型部材450が密着固定されるようにして、ビニール容器10の密封効果を一層向上させる。
【0059】
雄ネジ型部材470は、下側密封環部475よりも軸方向の下側に軸方向で下方に延長された複数の摘み479を有している。即ち、シリンダー形本体474の下端には、複数の摘み479が軸方向の軸周りに沿って形成されている。上記雄ネジ型部材470をビニール容器10に挿入した後、ビニール容器10の外部より雄ネジ型部材470の摘み479を把持すれば、ビニール容器10及び雄ネジ型部材470の位置が互いに対して容易に固定され得る。さらに、複数の摘み479の間には流通路480がそれぞれ形成されている。
【0060】
上記雌ネジ型部材450の上部には蓋部材410が設置される。上記蓋部材410の内周面の下部には第4ネジ山417が形成されている。上記蓋部材410の第4ネジ山417は上記雌ネジ型部材450の上部に形成された第3ネジ山457と螺合される。上記蓋部材410は雌ネジ型部材450の第2貫通孔453を開閉することにより、上記ビニール容器10を外部に対して開放または密閉する。
【0061】
以下、上記ビニール容器用の着脱可能な開閉装置400がビニール容器10に取り付けられる過程を説明する。
【0062】
まず、中身を移し分けるために、中身の入ったビニール容器10の端を切り取る。
【0063】
図7Aに示すように、雄ネジ型部材470の下部、即ち、第1ネジ山471の形成された部分をビニール容器10の切断部分13の内側に挿入する。ビニール容器10の切断部分13をすぼめて第1ネジ山471に密着させながら、ビニール容器10の切断部分13を雌ネジ型部材450の
【0064】
それから、図7B及び図7Cに示すように、雌ネジ型部材450を回して下降させる。雄ネジ型部材470と雌ネジ型部材450との間の螺合間隙460に嵌められたビニール容器10の切断部分13が雌ネジ型部材450により雄ネジ型部材470に密着して、ビニール容器10に開閉装置400が設置される。
【0065】
上記開閉装置400の取り付けられたビニール容器10の使用方法は、次のようである。
【0066】
蓋部材410を開放して所望する容器に中身を移し分ける。その後、蓋部材410を閉じてビニール容器10を密封状態で保管する。なお、ビニール容器10内の中身を外部に排出するときには、その中身が流通路480を通して残りなく外部に排出されることになる。
【0067】
ビニール容器10内の中身が完全に空になってビニール容器10を廃棄しようとする場合は、上記雌ネジ型部材450を上方に回して上げ、雄ネジ型部材470から分離すれば、ビニール容器10が雄ネジ型部材470から分離される。この分離された開閉装置400は他のビニール容器に再利用することができる。
【0068】
[実施例5]
図8Aは本発明の実施例5によるビニール容器の着脱可能な開閉装置をビニール容器に結合させる前の状態を示す断面図、図8Bは結合後の状態を示す断面図、図8Cは図8Bの開閉装置を他の方向から見た状態を示した断面図である。
【0069】
本実施例による開閉装置500は実施例4の開閉装置400の変形例である。図8A乃至図8Cにおいて実施例4の開閉装置400と同一の構成要素には同一の参照符号を付し、その説明は省略する。
【0070】
図8Aから分かるように、本実施例の開閉装置500は、雄ネジ型部材570の第1ネジ山571及び雌ネジ型部材550の第2ネジ山551が形成された部分の形状を除いては実施例4の開閉装置400と同一な機能部分となる雄ネジ型部材570の第1貫通孔573、雄ネジ型部材570の第1シリンダー形本体574、雌ネジ型部材550の第2貫通孔553、雌ネジ型部材550の第2シリンダー形本体554、雌ネジ型部材550の第3ネジ山557、雄ネジ型部材570の下側密封環部575などを有している。本実施例の開閉装置500では第1ネジ山571の形成された部分及び第2ネジ山551の形成された部分の直径が下方にいくにつれて次第に拡大される形状を有する。
【0071】
雄ネジ型部材570の下側密封環部575の下端には下方に延長された摘み579が形成される。雄ネジ型部材570をビニール容器10に挿入した後、ビニール容器10の外部より雄ネジ型部材570の摘み579を把持すれば、ビニール容器10及び雄ネジ型部材570の位置が互いに対して容易に固定され得る。さらに、さらに、複数の摘み579の間には流通路580がそれぞれ形成されている。
【0072】
上記のような構成を有する開閉装置500がビニール容器10に取り付けられる過程を説明すれば、次の通りである。図8Aに示すように、雄ネジ型部材570の第1ネジ山571の形成された部分をビニール容器10の切断部分13の内側に挿入する。ビニール容器10の外部から摘み579を把持してビニール容器10の切断部分13を第1ネジ山571に密着させる。
【0073】
ビニール容器10の切断部分13を雌ネジ型部材550の第2ネジ山551の内側に嵌める。この際、ビニール容器10の切断部分13を雌ネジ型部材550の第2ネジ山551の内側に嵌める作業が非常に容易であるが、その理由は、雄ネジ型部材570の第1ネジ山571の下部の直径が上部のそれより大きく、雌ネジ型部材550の第2ネジ山551の下部の直径が上部のそれより大きいからである。即ち、第1ネジ山571の上端の直径は第2ネジ山551の下端のそれより相対的に小さいため、雄ネジ型部材570及び雌ネジ型部材550の螺合開始時の螺合間隙560が相対的に広いからである。
【0074】
それから、図8B及び図8Cに示すように、雌ネジ型部材550を回して下降させる。雄ネジ型部材570と雌ネジ型部材550との間の螺合間隙560に嵌められたビニール容器10の切断部分13は雌ネジ型部材550及び雄ネジ型部材570により密着する。
【0075】
こうして、ビニール容器10に対する開閉装置500の取付け作業が完了する。
【0076】
上記開閉装置500の取り付けられたビニール容器10の使用方法は、実施例4と同様である。
【0077】
ビニール容器10内の中身を外部に排出するときには、その中身が流通路580を通して残りなく外部に排出されることになる。ビニール容器10内の中身が完全に空になってビニール容器10を廃棄しようとする場合は、実施例1と同様に、上記雌ネジ型部材550を回して雄ネジ型部材570から分離すれば、ビニール容器10が雄ネジ型部材570から自然に分離される。この分離された開閉装置500は他のビニール容器に再利用することができる。
【0078】
以上説明したように、本発明の各実施例によるビニール容器用の着脱可能な開閉装置によれば、ビニール容器の切断部分が雄ネジ型部材と雌ネジ型部材により完全に密閉され、雄ネジ型部材にはその軸方向に沿って第1貫通孔が形成され、第1貫通孔の上部には開閉用の蓋部材が形成される。従って、蓋部材を開放すればビニール容器の中身を容易且つ清潔に移し分けることができ、また、蓋部材を密閉すれば中身を容易且つ清潔に保管することができる。
【0079】
さらに、本発明の各実施例によるビニール容器用の着脱可能な開閉装置によれば、雌ネジ型部材と雄ネジ型部材との螺合を解除することにより、ビニール容器を上記開閉装置から分離することができるので、1つの開閉装置を他のビニール容器に再利用することができる。
【0080】
以上、本発明を具体的な実施例に基づいて説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、当業者の通常の知識の範囲内でその変形や改良が可能であるのは勿論である。
【図面の簡単な説明】
【図1】 従来のビニール容器の切断された状態を概略的に示す斜視図である。
【図2】 本発明の実施例1によるビニール容器用の着脱可能な開閉装置の概略斜視図である。
【図3A】 図2の開閉装置をビニール容器に結合させる前の状態を示す断面図である。
【図3B】 図2の開閉装置をビニール容器に結合した後の状態を示す断面図である。
【図4】 本発明の実施例2によるビニール容器用の着脱可能な開閉装置がビニール容器に結合された状態状態を示しており、ビニール容器のみを断面して示した側面図である。
【図5】本発明の実施例3によるビニール容器用の着脱可能な開閉装置がビニール容器に結合される途中の状態を示しており、ビニール容器のみを断面して示した側面図である。
【図6】本発明の実施例4によるビニール容器用の開閉装置の分解斜視図である。
【図7A】 本発明の実施例4によるビニール容器用の開閉装置をビニール容器に結合させる前の状態を示す断面図である。
【図7B】図7Aの開閉装置をビニール容器に結合した後の状態を示す断面図である。
【図7C】 図7Bの開閉装置を他の方向から見た状態を示した断面図である。
【図8A】本発明の実施例5によるビニール容器用の開閉装置の分解断面図である。
【図8B】図8Aの開閉装置をビニール容器に結合した後の状態を示す断面図である。
【図8C】 図8Bの開閉装置を他の方向から見た状態を示した断面図である。
Claims (4)
- ビニール容器用の着脱可能な開閉装置において、
ビニール容器を切断した部分である切断部分の内側に収容され、上記ビニール容器内の中身を通過させ上記ビニール容器の外へ排出するために軸方向に沿って形成した第1貫通孔をもつ第1シリンダー形本体と、上記第1シリンダー形本体の外周面に形成した第1ネジ山とを有する雄ネジ型部材;
上記ビニール容器の上記切断部分を挟んで上記雄ネジ型部材との螺合が可能で、上記軸方向に沿って形成した第2貫通孔をもつ第2シリンダー形本体と、上記雄ネジ型部材の外側で上記第1ネジ山と螺合されるように上記第2シリンダー形本体の内周面に形成した第2ネジ山と、上記第2シリンダー形本体の外周面にかつ上記軸方向の上部に形成した第3ネジ山とを有し、上記雄ネジ型部材と上記雌ネジ部材との間に上記ビニール容器の上記切断部分を配置することで、上記雄ネジ型部材との螺合により上記ビニール容器を密封する雌ネジ型部材;
上記雌ネジ型部材の上部に設置され、上記第2貫通孔を開閉することにより上記ビニール容器を外部に対して開放または密閉するために上記第3ネジ山と螺合される第4ネジ山が形成された蓋部材;及び
上記ビニール容器の上記切断部分を挟み込むように上記雄ネジ部材の上記第1ネジ山と上記第2ネジ山との間に形成されている螺合間隙;を含んで構成され、
上記第1シリンダー形本体の上記軸方向の下端には、上記雄ネジ型部材を上記ビニール容器の上記切断部分の内側に挿入した後に上記ビニール容器の外部より上記ビニール容器及び上記雄ネジ型部材の位置を互いに上記ビニール容器の外側から保持できるように上記軸方向の下方に延長されている複数の摘みが形成されており、上記第1貫通孔及び上記第2貫通孔とともに上記複数の摘み間が上記ビニール容器内の上記中身を排出する流通路となっていることを特徴とするビニール容器用の着脱可能な開閉装置。 - 上記雄ネジ型部材の上記第1ネジ山が形成されている部分及び上記雌ネジ型部材の上記第2ネジ山が形成されている部分のそれぞれの直径が上記軸方向の下方にいくにつれて次第に拡大されていることを特徴とする請求項1に記載のビニール容器用の着脱可能な開閉装置。
- 上記第1シリンダー形本体の上記軸方向の下端には、上記第1ネジ山と上記と第2ネジ山とが螺合した際に、上記雌ネジ型部材の下端が当接しかつ上記雄ネジ型部材に上記雌ネジ型部材が堅固に密着した状態で固定されるように上記軸方向に対して径方向に延びている下側密封環部が形成されていることを特徴とする請求項1に記載のビニール容器用の着脱可能な開閉装置。
- 上記複数の摘みが上記第1シリンダー形本体の上記軸方向の軸周りに沿って形成されていることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載のビニール容器用の着脱可能な開閉装置。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
KR1019980005091A KR100262121B1 (ko) | 1997-06-18 | 1998-02-19 | 비닐용기에 부착되는 개폐수단 |
KR1998/5091 | 1998-02-19 | ||
PCT/KR1999/000079 WO1999042380A1 (en) | 1998-02-19 | 1999-02-18 | Detachable shutting device for a plastic container |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002503600A JP2002503600A (ja) | 2002-02-05 |
JP3693574B2 true JP3693574B2 (ja) | 2005-09-07 |
Family
ID=36500596
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000532342A Expired - Lifetime JP3693574B2 (ja) | 1998-02-19 | 1999-02-18 | ビニール容器用の着脱可能な開閉装置 |
Country Status (7)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6488178B1 (ja) |
EP (1) | EP1056651B1 (ja) |
JP (1) | JP3693574B2 (ja) |
KR (1) | KR100262121B1 (ja) |
CN (1) | CN1095794C (ja) |
DE (1) | DE69926732T2 (ja) |
WO (1) | WO1999042380A1 (ja) |
Families Citing this family (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3636052B2 (ja) * | 2000-09-25 | 2005-04-06 | サンスター技研株式会社 | 軟質容器の製造方法及び高粘調液充填体 |
SE0101530L (sv) * | 2001-05-02 | 2002-11-03 | Gert Andersson | Anordning vid förpackningar |
US6910594B2 (en) * | 2002-11-19 | 2005-06-28 | The First Years Inc. | Method and apparatus for storing milk |
GB2399807A (en) * | 2003-03-25 | 2004-09-29 | Steven Bryant-Brown | Bag sealing device |
JPWO2005113358A1 (ja) * | 2004-05-21 | 2008-03-27 | 株式会社マスダック | パウチ取付式口金及び流動体の抽出方法 |
EP1676784A1 (en) * | 2004-12-29 | 2006-07-05 | The Procter & Gamble Company | Flexible container containing a liquid product, and a process for making a liquid-filled, flexible container |
JP5010211B2 (ja) * | 2005-12-07 | 2012-08-29 | 四国化工機株式会社 | 注出具 |
JP3875717B1 (ja) * | 2006-05-30 | 2007-01-31 | 英子 浦田 | 袋内内容物排出用の着脱可能な開閉型キャップ |
US20090020183A1 (en) * | 2007-02-21 | 2009-01-22 | Terence Edward Denis Kelly | Flexible tanks for transporting bulk products |
KR20090025062A (ko) * | 2007-09-05 | 2009-03-10 | 김장호 | 보관용기 |
US20100096398A1 (en) * | 2008-10-16 | 2010-04-22 | Wilton Industries, Inc. | Pour and seal assembly and method of using the same |
DK2405766T3 (da) * | 2009-03-13 | 2013-03-11 | Jan Folkmar | Todelt dyse og rørposer derfra |
AU2010234593B2 (en) * | 2009-04-06 | 2014-04-10 | Neverfail Springwater Limited | Ribbed water spike |
JP2011057288A (ja) * | 2009-09-10 | 2011-03-24 | Shigenari Takada | 詰替え用袋の詰替え口 |
KR102311001B1 (ko) * | 2014-08-04 | 2021-10-08 | 코웨이 주식회사 | 착즙물 배출관의 개폐수단을 구비한 착즙 스크류 조립체 및 이를 포함하는 주서기 |
US20190315522A1 (en) * | 2018-04-17 | 2019-10-17 | Jonathan Dey | Removable spout assembly and plug therefor |
CN111591576B (zh) * | 2020-04-01 | 2021-04-30 | 宁波布莱威尔产品设计有限公司 | 一种洗衣粉袋用封口器 |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3474788A (en) * | 1967-06-05 | 1969-10-28 | Barney G Corbin | Disposable douche device |
US3589362A (en) * | 1968-11-05 | 1971-06-29 | Paul A Zamarra | Disposable syringe |
FR2517634A3 (fr) * | 1981-12-05 | 1983-06-10 | Elbatainer Kunststoff | Fermeture pour recipient en matiere synthetique a paroi mince |
US4405321A (en) * | 1982-02-26 | 1983-09-20 | Budoff Penny W | Douche delivery device |
US4678092A (en) * | 1984-12-03 | 1987-07-07 | Rane Melody A | Disposable baby bottle |
US5871119A (en) * | 1996-07-19 | 1999-02-16 | Blackinton, Jr.; Richard E. | Ink dispensing container |
US5709478A (en) * | 1996-10-31 | 1998-01-20 | Chen; Jiunn-Liang | Drinking device for divers |
-
1998
- 1998-02-19 KR KR1019980005091A patent/KR100262121B1/ko not_active IP Right Cessation
-
1999
- 1999-02-18 CN CN99803055A patent/CN1095794C/zh not_active Expired - Fee Related
- 1999-02-18 JP JP2000532342A patent/JP3693574B2/ja not_active Expired - Lifetime
- 1999-02-18 WO PCT/KR1999/000079 patent/WO1999042380A1/en active IP Right Grant
- 1999-02-18 US US09/622,103 patent/US6488178B1/en not_active Expired - Fee Related
- 1999-02-18 DE DE69926732T patent/DE69926732T2/de not_active Expired - Fee Related
- 1999-02-18 EP EP99905348A patent/EP1056651B1/en not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN1291157A (zh) | 2001-04-11 |
DE69926732D1 (de) | 2005-09-22 |
EP1056651A1 (en) | 2000-12-06 |
CN1095794C (zh) | 2002-12-11 |
DE69926732T2 (de) | 2006-06-14 |
US6488178B1 (en) | 2002-12-03 |
KR100262121B1 (ko) | 2000-07-15 |
KR19990006348A (ko) | 1999-01-25 |
JP2002503600A (ja) | 2002-02-05 |
EP1056651B1 (en) | 2005-08-17 |
WO1999042380A1 (en) | 1999-08-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3693574B2 (ja) | ビニール容器用の着脱可能な開閉装置 | |
US8783506B2 (en) | Container for food and beverage | |
JPH06263158A (ja) | 注出栓及び該注出栓付き自立性包装体 | |
US4446994A (en) | Container with flexible pouring spout and sealing closure | |
JP2001341780A (ja) | 詰め替え可能な容器 | |
JP2001063743A (ja) | 打栓式分別回収用プラスチックキャップ | |
KR101800239B1 (ko) | 재활용 가능한 말통 용기 | |
JPH10167304A (ja) | キャップ | |
JP4335601B2 (ja) | 粉粒体容器の定量キャップ | |
JP2004275726A (ja) | 開閉機構付きスパウト | |
JP4407878B2 (ja) | 押出容器用蓋 | |
CN213723560U (zh) | 一种一次性医用药管 | |
JP3841875B2 (ja) | 扱き機能を有する液体注出容器用中蓋 | |
JP3048800U (ja) | 詰替チユーブ容器 | |
JPH11301732A (ja) | レフィル容器 | |
JPH0776031B2 (ja) | 注出入弁および液体ディスペンサ | |
JPH1149255A (ja) | カートリッジ式押し出し容器 | |
KR200313985Y1 (ko) | 음료의 배출이 용이한 음료용기 | |
JP2001058673A (ja) | 包装容器 | |
JPH09286459A (ja) | 液体収納容器及び液体収納袋 | |
JPH10120007A (ja) | 注出用ノズル及びそれを用いた袋体 | |
JPH0649329U (ja) | 飲料容器用注出具 | |
JP2000053157A (ja) | ビン体用中栓 | |
JPH0740483U (ja) | チューブ容器 | |
JPH0735345U (ja) | チューブ容器 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20040121 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20040518 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20040716 |
|
A912 | Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912 Effective date: 20040806 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20050621 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080701 Year of fee payment: 3 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080701 Year of fee payment: 3 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090701 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100701 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100701 Year of fee payment: 5 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100701 Year of fee payment: 5 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |