JP3692573B2 - ツメダニ類防除剤 - Google Patents
ツメダニ類防除剤 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3692573B2 JP3692573B2 JP27416195A JP27416195A JP3692573B2 JP 3692573 B2 JP3692573 B2 JP 3692573B2 JP 27416195 A JP27416195 A JP 27416195A JP 27416195 A JP27416195 A JP 27416195A JP 3692573 B2 JP3692573 B2 JP 3692573B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- parts
- control agent
- general formula
- mites
- compounds
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Landscapes
- Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明はツメダニ類防除剤に関する。
【従来の技術および発明が解決しようとする課題】
近年、室内に生息するダニ類による被害が注目を集めているが、中でもツメダニ類はしばしば人を刺して虫咬症を引き起こすことから、ツメダニ類の有効な防除剤が望まれていた。
従来より、室内に生息するダニ類を防除するため、ある種の有機リン剤やピレスロイド剤等が使用されているが、これらの薬剤もツメダニ類の防除効力等の点で必ずしも常に充分とは言いがたい。
【0002】
【課題を解決するための手段】
本発明者らは、このような状況下、優れたツメダニ類防除剤を開発すべく鋭意検討した結果、 一般式 化2
【化2】
〔式中、R1 はハロゲン原子(塩素原子、臭素原子等)を表わし、R2 はC1 〜C4 アルキル基(メチル基、エチル基、n−プロピル基、n−ブチル基、イソプロピル基、イソブチル基、sec−ブチル基またはtert−ブチル基)を表わす。〕
で示されるトリフルオロメタンスルホンアニリド化合物が、ツメダニ類に対し極めて優れた防除効果を有すると共に、哺乳動物に対する安全性の点でも優れていることを見出し、本発明を完成した。
すなわち、本発明は一般式 化2で示されるトリフルオロメタンスルホンアニリド化合物を有効成分とするツメダニ類防除剤を提供するものである。
【0003】
【発明の実施の形態】
本発明におけるツメダニ類とは、ツメダニ科に属するダニを意味し、かかるツメダニ類としてはミナミツメダニ、クワガタツメダニ、フトツメダニ、ホソツメダニ、タタミツメダニ、ツヨツメダニ、マメタンツメダニ、アシナガツメダニ等があげられる。
一般式 化2で示されるトリフルオロメタンスルホンアニリド化合物は、ツメダニ類防除において、速効性、残効性や燻煙効果に優れ、しかも、該化合物には哺乳動物に対し問題となるような急性毒性、目刺激性、皮膚刺激性、皮膚感作性等の毒性や問題となるような臭気もなく、本発明の防除剤は室内においても安心して用いることができる。
一般式 化2で示されるトリフルオロメタンスルホンアニリド化合物においてツメダニ類防除効力等の点から、R1 としては塩素原子が好ましく、R2 としてはメチル基が好ましい。
【0004】
一般式 化2で示されるトリフルオロメタンスルホンアニリド化合物は、例えば以下の方法により製造することができる。
一般式 化3
【化3】
〔式中、R1 およびR2 は前記と同じ意味を表わす。〕
で示されるアニリン化合物とトリフルオロメタンスルホン酸無水物またはトリフルオロメタンスルホン酸ハライド(クロライド、フルオライド等)とを塩基の存在下に反応させることにより製造する方法。
本反応は通常溶媒中で行い、使用される溶媒としては、例えば、トルエン、ベンゼン、キシレン等の芳香族炭化水素類、n−ヘキサン、n−ヘプタン、シクロヘキサン等の脂肪族または脂環式炭化水素類、塩化メチレン、クロロホルム、四塩化炭素、1,2−ジクロルエタン、クロルベンゼン等のハロゲン化炭化水素類等、またはそれらの混合溶媒等があげられる。
使用される塩基としては、例えば、ピリジン、トリエチルアミン等の有機塩基類、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム等の水酸化アルカリ類、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム等の炭酸アルカリ類等があげられる。
反応温度は、通常−20℃から反応に使用する溶媒の沸点の範囲または100℃をとることができる。
反応に供する原料および塩基のモル比は任意に設定できるが、等モルまたはそれに近い比率で反応を行うのが有利である。
反応終了後の反応液は、有機溶媒抽出、濃縮等の通常の後処理を行い、目的の一般式 化2のトリフルオロメタンスルホンアニリド化合物を単離することができる。必要ならば、クロマトグラフィー、再結晶、蒸留等の通常の操作によってさらに精製することもできる。
【0005】
一般式 化3で示されるアニリン化合物は、市販されているものを用いるか、または、例えば、下記製造ルート 化4にしたがって得ることができる。
【化4】
〔式中、R1 およびR2 は前記と同じ意味を表わす。〕
【0006】
本発明の防除剤において、有効成分は他の何らの成分も加えずそのまま使用してもよいが、通常は、固体担体、液体担体、ガス状担体、餌等と混合するか、あるいは多孔セラミックス板や不織布等の基材に含浸し、必要あれば界面活性剤、その他の製剤用補助剤を添加して、油剤、乳剤、水和剤、フロアブル剤、粉剤、エアゾール、燻煙剤、燻霧剤(フォッギング等)、毒餌、防ダニシート等に製剤して使用する。これらの製剤には、有効成分として一般式 化2のトリフルオロメタンスルホンアニリド化合物を重量比で通常0.01〜95%含有する。
製剤化の際に用いられる固体担体としては、たとえば粘土類(カオリンクレー、珪藻土、合成含水酸化珪素、ベントナイト、フバサミクレー、酸性白土等)、タルク類、セラミック、その他の無機鉱物(セリサイト、石英、硫黄、活性炭、炭酸カルシウム、水和シリカ等)等の微粉末あるいは粒状物等があげられ、液体担体としては、例えば水、アルコール類(メタノール、エタノール類)、ケトン類(アセトン、メチルエチルケトン等)、芳香族炭化水素類(ベンゼン、トルエン、キシレン、エチルベンゼン、メチルナフタレン等)、脂肪族炭化水素類(ヘキサン、シクロヘキサン、灯油、軽油等)、エステル類(酢酸エチル、酢酸ブチル等)、ニトリル類(アセトニトリル、イソブチロニトリル等)、エーテル類(ジイソプロピルエーテル、ジオキサン等)、酸アミド類(N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド等)、ハロゲン化炭化水素類(ジクロロメタン、トリクロロエタン、四塩化炭素等)、ジメチルスルホキシド、大豆油、綿実油等の植物油等があげられ、ガス状担体、すなわち噴霧剤としては、たとえばフロンガス、ブタンガス、LPG(液化石油ガス)、ジメチルエーテル、炭酸ガス等があげられる。
界面活性剤としては、たとえばアルキル硫酸エステル塩、アルキルスルホン酸塩、アルキルアリールスルホン酸塩、アルキルアリールエーテル類およびそのポリオキシエチレン化物、ポリエチレングリコールエーテル類、多価アルコールエステル類、糖アルコール誘導体等があげられる。
固着剤や分散剤等の製剤用補助剤としては、たとえばカゼイン、ゼラチン、多糖類(でんぷん粉、アラビアガム、セルロース誘導体、アルギン酸等)、リグニン誘導体、ベントナイト、糖類、合成水溶性高分子(ポリビニルアルコール、ポリビニルピロリドン、ポリアクリル酸類等)等があげられ、安定剤としては、たとえばPAP(酸性リン酸イソプロピル)、BHT(2,6−ジ−tert−ブチル−4−メチルフェノール)、BHA(2−tert−ブチル−4−メトキシフェノールと3−tert−ブチル−4−メトキシフェノールとの混合物)、植物油、鉱物油、界面活性剤、脂肪酸またはそのエステル等があげられる。
毒餌の基材としては、たとえば穀物粉、植物油、糖、結晶セルロース等の餌成分、ジブチルヒドロキシトルエン、ノルジヒドログアイアレチン酸等の酸化防止剤、デヒドロ酢酸等の保存料、トウガラシ末等の誤植防止剤、チーズ香料、タマネギ香料等の誘引性香料等があげられる。
【0007】
このようにして得られる製剤は、そのままであるいは水等で希釈して用いる。また、他の殺ダニ剤、殺虫剤、殺虫殺ダニ剤、殺微生物剤、共力剤、動物用飼料等と混合して、または混合せずに同時に用いることもできる。このような他の殺ダニ剤、殺虫剤または殺虫殺ダニ剤としては、サリチル酸フェニル、d−フェノスリン、テトラメスリン、d−アレスリン、パーメスリン、レスメスリン、フタルスリン、エムペンスリン、プラレスリン、フェニトロチオン、ジクロルボス、メトキサジアゾン、フィプロニル、安息香酸べンジル、イソボルニルチオシアノアセテート、パラオキシ安息香酸エステル、ヨウ素化ホルマール、フェノール類、フタル酸エステル、3−ブロモ−2,3−ヨード−2−プロペニル−エチルカーボネート、モノテルペン系エポキサイド類、等があげられる。
【0008】
本発明の防除剤の使用において、乳剤、水和剤、フロアブル剤等は、通常、水にて有効成分量で0.1ppm 〜500ppm に希釈して施用し、油剤、粒剤、粉剤、燻蒸剤、燻煙剤、エアゾール、燻霧剤、毒餌、防ダニシート等についてはそのまま施用する。その際の施用量は、有効成分量として、処理すべき面積1m2 当たり通常10〜1000mg、または、適用空間1m3 当たり通常1〜1000mgである。
これらの施用量、施用濃度は、いずれも製剤の種類、施用時期、施用場所、施用方法、被害程度等の状況によって異なり、上記の範囲にかかわることなく増加させたり、減少させたりすることができる。
本発明の防除剤は、通常、畳、カーペット、マットレス、ソファー、布団、枕等の寝具、押入、倉庫等に、散布、噴霧、塗布、煙霧、加熱蒸散、設置等の方法により処理して用いる。
【0009】
【実施例】
以下、本発明を製剤例や試験例等により、さらに詳しく説明するが、本発明はこれらの例に限定されるものではない。
まず、一般式 化2のトリフルオロメタンスルホンアニリド化合物の製造例を示す。
参考製造例 〔化合物(1)の製造〕
5−クロロ−2−アミノ安息香酸メチル3.8g、トリエチルアミン2.1gおよび乾燥クロロホルム50mlの混合物中へ、トリフルオロメタンスルホン酸無水物5.8gを氷冷下攪拌しつつ滴下した。滴下終了後、室温にてさらに3時間攪拌した後、反応液を氷水に注加し、クロロホルム層を分取した。水層をクロロホルムで1回抽出し、先のクロロホルム層と合せ、水および飽和食塩水で順次洗浄した後、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、溶媒を減圧下に留去した。得られた残渣をシリカゲルクロマトグラフィーに付し、2−メトキシカルボニル−4−クロロ−トリフルオロメタンスルホンアニリド〔別名1,1,1−トリフルオロ−N−{4−クロロ−2−(メトキシカルボニル)フェニル}メタンスルホンアミド〕4.8gを得た。
収率 75%
mp 80.7℃
【0010】
次に、一般式 化2のトリフルオロメタンスルホンアニリド化合物のいくつかを化合物番号および物性値と共に表1に示す。(一般式 化2で示される化合物の置換基の定義で示す。)
【表1】
【0011】
次に製剤例を示す。なお、部は重量部を表わし、一般式 化2のトリフルオロメタンスルホンアニリド化合物は表1に記載の番号で表わす。
製剤例1 乳剤
化合物(1)〜(9)の各々10部を、キシレン35部およびジメチルホルムアミド35部に溶解し、これにポリオキエチレンスチリルフェニルエーテル14部およびドデシルベンゼンスルホン酸カルシウム6部を加え、よく攪拌混合して各々の10%乳剤を得る。
製剤例2 水和剤
化合物(1)〜(9)の各々20部を、ラウリル硫酸ナトリウム4部、リグニンスルホン酸カルシウム2部、合成含水酸化珪素微粉末20部及び珪素土54部を混合した中に加え、ジュースミキサーで攪拌混合して各々の20%水和剤を得る。
製剤例3 粉剤
化合物(1)〜(9)の各々1部を適当量のアセトンに溶解し、これに合成含水酸化珪素微粉末5部、PAP0.3部およびクレー93.7部を加え、ジュースミキサーで攪拌混合し、アセトンを蒸発除去して各々の1%粉剤を得る。
製剤例4 フロアブル剤
化合物(1)〜(9)の各々20部とソルビタントリオレエート1.5部とを、ポリビニルアルコール2部を含む水溶液28.5部と混合し、必要に応じサンドグラインダーで微粉化(粒径3μ以下)した後、この中に、キサンタンガム0.05部およびアルミニウムマグネシウムシリケート0.1部を含む水溶液40部を加え、さらにプロピレングリコール10部を加えて攪拌混合して各々の20%水中懸濁剤を得る。
製剤例5 油剤
化合物(1)〜(9)の各々0.1部をキシレン5部およびトリクロロエタン5部に溶解し、これを脱臭灯油89.9部に混合して各々の0.1%油剤を得る。
【0012】
製剤例6 油性エアゾール
化合物(1)〜(9)の各々0.1部、d−フェノスリン0.1部、トリクロロエタン10部および脱臭灯油59.8部を混合溶解し、エアゾール容器に充填し、バルブ部分を取り付けた後、該バルブ部分を通じて噴射剤(液化石油ガス)30部を加圧充填して各々の油性エアゾールを得る。
製剤例7 油性エアゾール
化合物(1)〜(9)の各々0.1部、テトラメスリン0.2部、d−フェノスリン0.1部、トリクロロエタン10部および脱臭灯油59.6部を混合溶解し、エアゾール容器に充填し、バルブ部分を取り付けた後、該バルブ部分を通じて噴射剤(液化石油ガス)30部を加圧充填して各々の油性エアゾールを得る。
製剤例8 油性エアゾール
化合物(1)〜(9)の各々1部、ケロシン7部および脱臭灯油32部を混合溶解し、エアゾール容器に充填し、バルブ部分を取り付けた後、該バルブ部分を通じて噴射剤(液化石油ガス)60部を加圧充填して各々の油性エアゾールを得る。
製剤例9 水性エアゾール
化合物(1)〜(9)の各々0.2部、d−フェノスリン0.2部、キシレン5部、脱臭灯油3.6部および乳化剤{アトモス300(アトラスケミカル社登録商標名)}1部を混合溶解したものと、純水50部とをエアゾール容器に充填し、バルブ部分を取り付け、該バルブ部分を通じて噴射剤(液化石油ガス)40部を加圧充填して各々の水性エアゾールを得る。
製剤例10 水性エアゾール
化合物(1)〜(9)の各々0.2部、d−アレスリン0.2部、d−フェノスリン0.2部、キシレン5部、脱臭灯油3.4部および乳化剤{アトモス300(アトラスケミカル社登録商標名)}1部を混合溶解したものと、純水50部とをエアゾール容器に充填し、バルブ部分を取り付け、該バルブ部分を通じて噴射剤(液化石油ガス)40部を加圧充填して各々の水性エアゾールを得る。
製剤例11 加熱燻煙剤
化合物(1)〜(9)の各々100mgを適量のアセトンに溶解し、4.0cm×4.0cm、厚さ1.2cmの多孔セラミック板に含浸させて各々の加熱燻煙剤を得る。
製剤例12 加熱燻煙剤
化合物(1)〜(9)の各々50mgおよびサリチル酸フェニル50mgを適量のアセトンに溶解し、4.0cm×4.0cm、厚さ1.2cmの多孔セラミック板に含浸させて各々の加熱燻煙剤を得る。
製剤例13 毒餌
化合物(1)〜(9)の各々10mgをアセトン0.5mlに溶解し、この溶液を、動物用固型飼料粉末(飼育繁殖用固型飼料粉末CE−2、日本クレア株式会社商品名)5gに処理し、均一に混合する。ついでアセトンを風乾し、各々の0.2%毒餌を得る。
製剤例14 防ダニシート
化合物(1)〜(9)の各々をアセトンで希釈し、不織布に1m2 当り有効成分量で1gとなるように滴下含浸し、アセトンを風乾して各々の防ダニシートを得る。
製剤例15 防ダニシート
化合物(1)〜(9)の各々をアセトンで希釈し、ろ紙に1m2 当り有効成分量で1gとなるように滴下含浸し、アセトンを風乾して各々の防ダニシートを得る。
【0013】
次に、一般式 化2のトリフルオロメタンスルホンアニリド化合物がツメダニ類等の防除剤の有効成分として有用であることを試験例により示す。なお、一般式 化2のトリフルオロメタンスルホンアニリド化合物は表1の化合物番号で示し、比較対照に用いた化合物は表2の化合物記号で示す。
【表2】
(表2の続き)
【0014】
試験例1
直径4cmのろ紙に供試化合物のアセトン溶液を有効成分量で0.08g/m2 となるように均一に処理し、風乾した。ろ紙表面にミナミツメダニを約20頭放飼し、7日後に死虫率を観察した。なお、ろ紙の縁にはダニの逃亡を防止するために、粘着物質を塗布した。
結果を表3に示す。
【表3】
(表3の続き)
【0015】
試験例2
直径4cmのろ紙をアルミ皿上におき、ろ紙の縁にダニの逃亡を防止するための粘着物質を塗布した後、ミナミツメダニを約20頭、ろ紙上に放飼した。これを3つ準備し、それをピートグラディチャンバー(1.8m×1.8m×1.8m)内の床面の3隅(ピートグラディチャンバーの壁面から約30cmの所)に各々設置した。ピートグラディチャンバー床面中央においた電熱器により、175℃の温度で薬剤のアセトン溶液を含浸させた4cm×4cm×1.2cmの多孔セラミック板(薬量は55mg/m3 となるようにした)を2時間(スイッチを入れてからの時間)加熱した。
7日後に死虫率を観察した。結果を表4に示す。
【表4】
【0016】
試験例3
直径4cmのろ紙に供試化合物のアセトン溶液を有効成分量で0.08g/m2 になるように均一に処理し、風乾した。ろ紙表面にケナガコナダニ(コナダニ類の1種)またはコナヒョウダニ(ヒョウヒダニ類の1種)を約20頭放飼し、1日後に死虫率を観察した。なおろ紙の縁にはダニの逃亡を防止するために粘着物質を塗布した。
コナヒョウダニに対する結果を表5に、ケナガコナダニに対する結果を表6に各々示す。
【表5】
【表6】
【0017】
試験例4
直径4cmのろ紙に供試化合物のアセトン溶液を有効成分量で0.08g/m2 になるように均一に処理し、これを200mlのバイアル瓶のふたの内側に設置した。バイアル瓶の中にネコノミを約20頭放した後、前述のふたをとりつけ、ろ紙にノミが接触するように瓶を逆さまの状態にて放置した。24時間後に死虫率を観察した。結果を表7に示す。
【表7】
【0018】
【発明の効果】
一般式 化2のトリフルオロメタンスルホンアニリド化合物はツメダニ類に対して優れた殺ダニ効力を有する。
Claims (4)
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP27416195A JP3692573B2 (ja) | 1995-03-20 | 1995-10-23 | ツメダニ類防除剤 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP7-60871 | 1995-03-20 | ||
JP6087195 | 1995-03-20 | ||
JP27416195A JP3692573B2 (ja) | 1995-03-20 | 1995-10-23 | ツメダニ類防除剤 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH08319202A JPH08319202A (ja) | 1996-12-03 |
JP3692573B2 true JP3692573B2 (ja) | 2005-09-07 |
Family
ID=26401921
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP27416195A Expired - Fee Related JP3692573B2 (ja) | 1995-03-20 | 1995-10-23 | ツメダニ類防除剤 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3692573B2 (ja) |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3911789B2 (ja) * | 1997-09-26 | 2007-05-09 | 住友化学株式会社 | 殺虫、殺ダニ組成物 |
AU8306398A (en) * | 1997-10-09 | 1999-04-29 | Sumitomo Chemical Company, Limited | Method for controlling acarina |
TW581657B (en) | 1999-04-28 | 2004-04-01 | Sumitomo Chemical Co | Pesticidal composition and method for controlling pests |
TWI236342B (en) | 1999-04-28 | 2005-07-21 | Sumitomo Chemical Co | Pesticidal composition and method of controlling pests using the same |
US6221890B1 (en) | 1999-10-21 | 2001-04-24 | Sumitomo Chemical Company Limited | Acaricidal compositions |
JP2003095822A (ja) * | 2001-09-25 | 2003-04-03 | Sumitomo Chem Co Ltd | 防ダニ樹脂組成物 |
-
1995
- 1995-10-23 JP JP27416195A patent/JP3692573B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH08319202A (ja) | 1996-12-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP0428276B1 (en) | Acaricidal composition | |
JP3692573B2 (ja) | ツメダニ類防除剤 | |
KR930007305B1 (ko) | 카복실산 에스테르의 제조방법 | |
US5698591A (en) | Trifluoromethanesulfinanilide, process for preparing trifluoromethanesulfonanilide from the same, and a controlling agent formulated from trifluoromethanesulfinanilide | |
JP2546339B2 (ja) | エステル化合物およびその殺虫、殺ダニ剤としての用途 | |
JPH0363527B2 (ja) | ||
JPS6366303B2 (ja) | ||
JPH1067735A (ja) | アニリン誘導体およびそれを有効成分とする屋内塵性ダニ類防除剤 | |
JPH08225417A (ja) | 屋内ダニ防除用エアゾール剤 | |
JPH05155861A (ja) | ピリダジン誘導体、その製造法およびそれを有効成分とする殺ダニ剤 | |
JPH06199738A (ja) | プロパルギルエステル化合物およびそれを有効成分とする殺ダニ剤 | |
JP3817303B2 (ja) | テルペニル基を有するチオエステル化合物及びそれを含有する屋内塵性ダニ用殺ダニ剤 | |
JPH05155860A (ja) | ピリダジン誘導体、その製造法およびそれを有効成分とする殺ダニ剤 | |
JPH07304605A (ja) | 屋内塵性ダニ用殺ダニ剤 | |
JPH05140118A (ja) | ピリダジン誘導体、その製造法およびそれを有効成分とする殺ダニ剤 | |
EP0597660A2 (en) | Propargyl ester compounds, acaricides containing the same as an active ingredient and an acaricidal method | |
EP0637582A1 (en) | A propriolate ester compound, an acaricide containing the same as an active ingredient and an acaricidal method | |
JPH0797352A (ja) | プロピオル酸エステル化合物およびそれを有効成分とする殺ダニ剤 | |
JP3018484B2 (ja) | 殺虫、殺ダニ組成物 | |
JP2830349B2 (ja) | カルボン酸エステルおよびその殺虫、殺ダニ剤としての用途 | |
JPH0413344B2 (ja) | ||
JP2002020352A (ja) | フルオロベンジルアルコールエステル誘導体、その製造法、及びこれを含有する殺虫、防虫剤。 | |
JP2985389B2 (ja) | 殺虫、殺ダニ組成物 | |
JP2002069039A (ja) | フルオロベンジルアルコールエステル誘導体、その製造法、及びこれを含有する殺虫、防虫剤。 | |
JPH0853309A (ja) | 屋内塵性ダニ用殺ダニ剤 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20050426 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20050510 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050516 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20050531 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20050613 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080701 Year of fee payment: 3 |
|
RD05 | Notification of revocation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D05 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090701 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100701 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110701 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110701 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120701 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120701 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130701 Year of fee payment: 8 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |