JP3691976B2 - Winding residual paper processing equipment - Google Patents
Winding residual paper processing equipment Download PDFInfo
- Publication number
- JP3691976B2 JP3691976B2 JP37504098A JP37504098A JP3691976B2 JP 3691976 B2 JP3691976 B2 JP 3691976B2 JP 37504098 A JP37504098 A JP 37504098A JP 37504098 A JP37504098 A JP 37504098A JP 3691976 B2 JP3691976 B2 JP 3691976B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- paper
- spool
- rotary blade
- remaining paper
- remaining
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Nonmetal Cutting Devices (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、スプールに巻取られている広幅(5メートル)の残紙(直径1.2メートル)をスプールから除去する巻取り残紙処理装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
製紙工場においては、抄紙機の巻取り部でスプールに巻取られた広幅の原紙は複数のスリッタで所定幅に裁断されて、複数個の所定寸法幅の紙管(コア)に巻取られて所定幅の巻取り紙が製造されている。
上記の製造工程においてスプール上に残った広幅の残紙は紙原料として再利用されるためスプールから除去し製造工程へ回収されている。
【0002】
従来、スプール上に残った広幅残紙の除去手段として、スプールを巻き戻して残紙を取出しているが、この手段では長尺紙の巻き戻しに時間がかかるとともに巻き戻した長尺紙が嵩張る欠点がある。
また、他の除去手段としては、なた等を使用して人力によりスプール軸線方向に順次残紙を切り裂き切り目を入れて切開して除去することも行なわれているが、かかる作業は作業員に重労働となっていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
上記従来の問題点を改善し、人力によることなく短時間に、しかも、除去した残紙が嵩張ることなく省力化により回収できる巻取り残紙処理装置を提供することを目的とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】
スプール2に巻回されている巻取り残紙Pに対して、該残紙Pの紙幅方向に、紙幅全長にわたって往復動可能であるとともに、該残紙Pの半径方向に切り込み可能の回転刃31により残紙を複数層ずつ切開し剥ぎ落とすことを特徴とする。
【0005】
回転刃31が設置されているベースプレート23に回転刃31の両側位置に上下方向に出没可能の箆36、36’を設置し、回転刃31の切り込み部に箆を挿入して残紙の切り離れを良くすることを特徴とする。
【0006】
【発明の実施の形態】
図1ないし図8を参照して本発明にかかる巻取り紙処理装置の実施の形態を説明する。
図1は本発明装置を示す全体正面図、図2は図1におけるA−A矢視断面図である。図3は本発明にかかるベースプレート部の拡大正面図、図4は図3におけるB−B矢視断面図、図5は図4におけるC−C矢視断面図である。図6は図1におけるD−D矢視断面図、図7はスプール駆動装置の拡大正面図、図8は図7におけるE−E矢視図である。
【0007】
図1において、床面に一対のソールプレート1、1’が間隔を空けて並設されており、各ソールプレート1、1’上に、スプール2載置用スタンド3、3’が設置されており、前記各ソールプレート1、1’上のスタンド3、3’の外側位置にレール4、4’が敷設されている。5、5’はレール走行用車輪を有する台車で、各台車5、5’にはギヤードモータ6、6’が搭載されており、該ギヤードモータの同期運転により台車5、5’がレール4、4’上を並走可能となっている。
【0008】
各台車5、5’上には、門型フレーム7の垂直フレーム部71、71’が夫々取り付けられており、門型フレーム7はスプール載置用スタンド3、3’に対して近接・離隔可能となっている。台車5、5’が走行するレール4、4’の両端には車止め8、8が設置されており、台車5、5’の両端にはゴム製等の緩衝部材9が付設されている。
【0009】
門型フレーム7の垂直フレーム部71、71’の内側面にレール10、10’が設置されている。11はビームで、図4に示す実施例では長尺板を中央にして両側にチャンネル材を当接溶接し、断面形状が日を90度回転した形状にしているが、箱型形状でもよい。ビーム11の両端部には前記レール10、10’を摺動するリニヤブロック12、12’が取り付けられている。
【0010】
ビーム11の両端部には門型フレーム7の水平フレーム部72の両端部に設置 したスクリュジャッキ13、13’の下端部が夫々取り付けられている。14はスクリュジャッキ13、13’を駆動するためのACサーボモータであって、ACサーボモータの動力は、減速機15、カップリング16、マイタ歯車装置等からなるギヤボックス17、カップリング18、18’、動力伝達軸19、19’カップリング20、20’を介してスクリュジャッキ13、13’のウォーム軸(図示せず)に夫々伝達される。したがって、ACサーボモータ14の作動によりスクリュジャッキ13、13’が駆動し、ビーム11のリニヤブロック12、12’がレール10、10’を摺動してビーム11を垂直方向任意の位置にセットできる。
【0011】
ビーム11の側壁面の上下位置長手方向に、スペーサブロック211、212を介してレール221、222が敷設されている。23はベースプレートで、該ベースプレートの裏面上下、左右位置に前記レール221、222を摺動するスライダー231、231’、232、232’がボルト、ナットで螺着されている。ベースプレート23の裏面に固定側チェーン取付け金具24’がボルト25’で取付けられており、移動側チェーン取付け金具24は固定側チェーン取付け金具24’に調節ボルト26で両者の間隔が調節可能に連結されており、チェーンの張り具合を調節している。25は移動側チェーン取付け金具24をベースプレート23に固定するためのボルトである。
【0012】
ビーム11の一端部側壁面にギヤードモータ27が取付けられており、該ギヤードモータ27の出力軸にチェーンホイール281’、282’が二重に装着されている。また、ビーム11の他端部側壁面にチェーンホイール281、282が二重に取り付けられており、これらチェーンホイール281、282、281’、2 82’にチェーン29を噛合させてチェーンの両端部は前記固定側チェーン取付 け金具24’と移動側チェーン取付け金具24に夫々取り付けられている。
301、302はビーム11の側壁面長手方向にチェーンの下方に夫々取付けられたチェーンガイドである。
【0013】
ベースプレート23の中央下方位置表面側には回転刃31がベアリング32で回転可能に支承されてボルト33、ナット34により装着されている。35は回転刃31のカバーである。36、36’は前記回転刃31の両側位置ベースプレート23表面側に装着されたエアシリンダ37、37’で上下方向に出没可能に駆動される箆である。(図3参照)
【0014】
38はスプール駆動装置であって、該装置の詳細構造を図7、図8に示す。
ソールプレート1’に固着されているフレーム40の壁面に2本のガイドレール41、41’と角型シリンダ42とを設置し、該シリンダ42のシリンダヘッド43に基台44が装着されており、基台44にはギヤードモータ45により回転されるゴムタイヤ46が搭載されている。基台44には前記ガイドレール41、41’を摺動するスライダ471、471’、472、472’が装着されている。48はシリンダロッド、49、49’はガイド部材、50は電磁弁、51はエアホースである。
【0015】
52は切断紙案内装置で、残紙Pの下方に設置されている角型枠体53の上部に、残紙Pの幅方向に紙幅よりも若干長尺の2個の案内板54、54’を上方を拡開して取付けた構造としている。(図1、図2参照)
【0016】
次に、本発明にかかる装置の作用について説明する。
先ず、スプール2に巻取られている残紙Pは天井クレーン等で搬送されてスプール載置用スタンド3、3’にスプール2の両端軸受箱R、R’が載置される。ギヤードモータ6、6’の同期運転により台車5、5’が待機位置から走行してきて、回転刃31の作業位置で停止される。
【0017】
ACサーボモータの作動によりギヤボックス17、動力伝達軸19、19’スクリュジャッキ13、13’を介してビーム11が門型フレーム7の垂直フレーム部71、71’に敷設しているレール10、10’をリニヤブロック12、12’により摺動案内されて待機位置から降下させ、ビーム11に設置されている回転刃31の作業位置まで降下させ該位置に停止させる。
【0018】
そこで、ギヤードモータ27を作動させることにより、チェーンホイール28、28’の回転によりチェーン29、チェーン29により駆動されるベースプレート23がスライダー231、231’、232、232’を介してビーム11に敷設されているレール221、222を走行し、図1においてギヤードモータ27の左回転によりベースプレート23は矢印方向へ走行する。
【0019】
ベースプレート23には回転刃31が自由回転可能に設置されているので、回転刃31が残紙Pに当接して回転しながら残紙Pを複数層にわたって右端から左端まで切断して行く、該作業により切断された紙は図2において切り口が左右に拡開し、落下すると切断紙案内装置52の案内板54、54’で案内され滑落排出される。回転刃31によって左端まで切断すると、ACサーボモータ14を作動して、回転刃31の切り込みストロークだけビーム11を下降させ、ギヤードモータ27を逆回転させると、ベースプレート23は前記とは逆方向に走行し回転刃31による切断作業が続行される。上記作業を反復することによりスプール2の近傍まで切断作業が行なわれる。
【0020】
上記切断作業において、回転刃31の切り込みだけでは残紙の切り離れが不十分な場合は、回転刃31の両側に設置されている箆36、36’を使用することにより残紙の切り離れを効果的に行なうことが可能である。
即ち、回転刃31で切り込みを入れた紙層に回転刃の刃厚より厚みのある箆36または36’をエアシリンダ37または37’を作動して挿入することにより紙層の切り離しを確実に行なうことができる。
【0021】
箆36、36’は回転刃31の移動方向前方側になるときは箆の先端が回転刃の先端よりも上方位置に退避されており、後方側にきたときのみ回転刃の先端よりも下降して回転刃の切り込み部に挿入される。さらに、図示していないが紙層の切り込み部に向けてエアノズルから空気を吹き付けることにより紙層の切り離しを確実にすることができる。
【0022】
回転刃31による残紙の切り離し作業が終了すると、スプール2に若干層巻回されている残紙はスプール駆動装置38の作動によって残紙はスプールから巻き戻されて除去される。即ち、シリンダ42を作動させるとシリンダヘッド43がガイド部材49、49’に案内されながらシリンダロッド48が伸長し、基台44がガイドレール41、41’に沿って上昇する。ゴムタイヤ46がスプール軸の先端部に取付けられている摩擦車Wに当接するとシリンダが停止し、基台44を該位置に定置させる。そこで、ギヤードモータ45を作動させてゴムタイヤを駆動させることにより摩擦車Wが駆動し、スプール2に巻回されている残紙が巻き戻されてスプールから完全に除去される。
なお、以上の各工程は周知の自動制御技術により容易に自動運転可能である。
【0023】
図示していないが、回転刃31を刃の進行方向に第1回転刃と第2回転刃の2基隣接して、これらの各回転刃を夫々エアシリンダ等で上下方向に駆動する駆動機構を介してベースプレート23に設置し、後続側の回転刃の切り込みが先導側の回転刃の切り込みよりも深くなるようにエアシリンダ等の駆動装置で切り込み深さを調節して切断作業を行なう装置にすれば作業時間を大幅に短縮できる。
【0024】
【発明の効果】
本発明によれば、スプールに巻回されている残紙除去作業を人力によることなく機械設備によって行なえるので作業が迅速に、しかも残紙が嵩張ることなく処理されるとともに省力化に寄与できる等の効果を奏するものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明にかかる巻取り紙残紙処理装置の実施の形態を示す全体構造正面図。
【図2】図1におけるA−A矢視断面図。
【図3】本発明にかかるベースプレート部の拡大正面図。
【図4】図3におけるB−B矢視断面図。
【図5】図4におけるC−C矢視断面図。
【図6】図1におけるD−D矢視断面図。
【図7】スプール駆動装置の拡大正面図
【図8】図7におけるE−E矢視図。
【符号の説明】
1、1’ ソールプレート 2 スプール
3、3’ スプール載置用スタンド 4、4’ レール
5、5’ 台車 6、6’ ギヤードモータ
7 門型フレーム 71、71’ 垂直フレーム
72 水平フレーム 8 車止め
9 緩衝部材 10、10’ レール
11 ビーム 12、12’ リニアブロック
13、13’ スクリュジャッキ 14 ACサーボモータ
15 減速機 16 カップリング
17 ギヤボックス 18、18’ カップリング
19、19’ 動力伝達軸 20、20’ カップリング
211、212 スペーサブロック 221、222 レール
23 ベースプレート
231、231’、232、232’ スライダー
24 移動側チェーン取付け金具
24’ 固定側チェーン取付け金具
25、25’ 固定用ボルト 26 調節ボルト
27 ギヤードモータ
281、282、281’、282’ チェーンホイール
29 チェーン 301、302 チェーンガイド
31 回転刃 32 ベアリング
33 ボルト 34 ナット 35 カバー
36、36’ エアシリンダ 37、37’ 箆
38 スプール駆動装置 40 フレーム
41、41’ ガイドレール 42 角型シリンダ
43 シリンダヘッド 44 基台
45 ギヤードモータ 46 ゴムタイヤ
471、471’、472、472’ スライダー
48 シリンダロッド 49、49’ ガイド部材
50 電磁弁 51 エアホース
52 切断紙案内装置 53 角型枠体
54、54’ 案内板
P 残紙 R、R’ 軸受箱 W 摩擦車[0001]
BACKGROUND OF THE INVENTION
The present invention relates to a wound residual paper processing apparatus that removes a wide (5 meters) remaining paper (diameter: 1.2 meters) wound on a spool from the spool.
[0002]
[Prior art]
In a paper mill, a wide base paper wound on a spool by a winder of a paper machine is cut into a predetermined width by a plurality of slitters and wound on a plurality of paper tubes (cores) having a predetermined width. A paper roll of a predetermined width is manufactured.
The wide remaining paper remaining on the spool in the above manufacturing process is reused as a paper raw material and is removed from the spool and collected in the manufacturing process.
[0002]
Conventionally, as a means for removing the remaining wide paper remaining on the spool, the spool is rewound and the remaining paper is taken out. With this means, it takes time to rewind the long paper, and the rewound long paper becomes bulky. There are drawbacks.
In addition, as another removal means, the remaining paper is sequentially cut in the spool axis direction by manual cutting using tuna, etc., and the incision and removal are performed. It was hard work.
[0003]
[Problems to be solved by the invention]
An object of the present invention is to provide a rolled-up residual paper processing apparatus that improves the above-mentioned conventional problems and can be recovered in a short time without using human power and with reduced labor without bulking the removed residual paper.
[0004]
[Means for Solving the Problems]
A
[0005]
The
[0006]
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION
An embodiment of a web processing apparatus according to the present invention will be described with reference to FIGS.
FIG. 1 is an overall front view showing the device of the present invention, and FIG. 2 is a cross-sectional view taken along line AA in FIG. 3 is an enlarged front view of the base plate portion according to the present invention, FIG. 4 is a cross-sectional view taken along the line BB in FIG. 3, and FIG. 5 is a cross-sectional view taken along the line CC in FIG. 6 is a cross-sectional view taken along the line DD in FIG. 1, FIG. 7 is an enlarged front view of the spool driving device, and FIG. 8 is a view taken along the line EE in FIG.
[0007]
In FIG. 1, a pair of sole plates 1, 1 ′ are arranged side by side on the floor surface, and a spool 2
[0008]
Vertical frames 7 1 , 7 1 ′ of the portal frame 7 are respectively mounted on the carriages 5, 5 ′. The portal frame 7 is close to the spool mounting stands 3, 3 ′. Separation is possible. Car stops 8 and 8 are installed at both ends of the rails 4 and 4 'on which the carriages 5 and 5' travel, and
[0009]
[0010]
The lower end of the
[0011]
[0012]
A geared
Reference numerals 30 1 and 30 2 denote chain guides respectively attached to the lower side of the chain in the longitudinal direction of the side wall surface of the beam 11.
[0013]
A
[0014]
Two guide rails 41 and 41 ′ and a
[0015]
[0016]
Next, the operation of the apparatus according to the present invention will be described.
First, the remaining paper P wound up on the spool 2 is conveyed by an overhead crane or the like, and both end bearing boxes R and R ′ of the spool 2 are placed on the spool placing stands 3 and 3 ′. Due to the synchronous operation of the geared motors 6 and 6 ′, the carts 5 and 5 ′ travel from the standby position and are stopped at the working position of the
[0017]
The
[0018]
Therefore, by operating the geared
[0019]
Since the
[0020]
In the above cutting operation, if the remaining paper is not sufficiently separated only by cutting the
That is, the paper layer is surely separated by inserting the
[0021]
When the
[0022]
When the operation of separating the remaining paper by the
Each of the above steps can be easily automatically operated by a known automatic control technique.
[0023]
Although not shown, a
[0024]
【The invention's effect】
According to the present invention, since the remaining paper removal work wound around the spool can be performed by mechanical equipment without human power, the work can be performed quickly and the remaining paper can be processed without being bulky, and can contribute to labor saving. The effect of this is achieved.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a front view of the entire structure showing an embodiment of a web residual paper processing apparatus according to the present invention.
FIG. 2 is a cross-sectional view taken along the line AA in FIG.
FIG. 3 is an enlarged front view of a base plate portion according to the present invention.
4 is a cross-sectional view taken along the line BB in FIG. 3;
5 is a cross-sectional view taken along the line CC in FIG.
6 is a cross-sectional view taken along the line DD in FIG.
7 is an enlarged front view of the spool driving device. FIG. 8 is an EE arrow view in FIG.
[Explanation of symbols]
1, 1 'sole plate 2 spool 3, 3' spool mounting stand 4, 4 'rail 5, 5' cart 6, 6 'geared motor 7 portal frame 7 1 , 7 1 ' vertical frame 7 2 horizontal frame 8 Car stop 9 Buffer member 10, 10 'Rail 11 Beam 12, 12' Linear block 13, 13 'Screw jack 14 AC servo motor 15 Reducer 16 Coupling 17 Gear box 18, 18' Coupling 19, 19 'Power transmission shaft 20 , 20 ′ coupling 21 1 , 21 2 spacer block 22 1 , 22 2 rail 23 base plate 23 1 , 23 1 ′, 23 2 , 23 2 ′ slider 24 moving side chain mounting bracket 24 ′ fixed side chain mounting bracket 25, 25 'fixing bolt 26 adjusting bolts 27 geared motor 28 1, 28 2, 28 1', 28 2 'chain Eel 29 chain 30 1, 30 2 chain guide 31 rotates blade 32 bearing 33 bolt 34 nut 35 cover 36, 36 'air cylinder 37, 37' a spatula 38 the spool drive device 40 frame 41, 41 'guide rail 42 square type cylinder 43 cylinder Head 44 Base 45 Geared motor 46 Rubber tires 47 1 , 47 1 ′, 47 2 , 47 2 ′ Slider 48 Cylinder rod 49, 49 ′ Guide member 50 Solenoid valve 51 Air hose 52 Cutting paper guide device 53 Square frame 54, 54 'Guide plate P Remaining paper R, R' Bearing box W Friction wheel
Claims (4)
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP37504098A JP3691976B2 (en) | 1998-12-14 | 1998-12-14 | Winding residual paper processing equipment |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP37504098A JP3691976B2 (en) | 1998-12-14 | 1998-12-14 | Winding residual paper processing equipment |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2000176880A JP2000176880A (en) | 2000-06-27 |
JP3691976B2 true JP3691976B2 (en) | 2005-09-07 |
Family
ID=18504868
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP37504098A Expired - Fee Related JP3691976B2 (en) | 1998-12-14 | 1998-12-14 | Winding residual paper processing equipment |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3691976B2 (en) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN102825622B (en) * | 2012-09-07 | 2015-05-13 | 浙江仙鹤特种纸有限公司 | Papermaking pulp board cutter |
JP2015139852A (en) * | 2014-01-29 | 2015-08-03 | 住友ゴム工業株式会社 | Rubber cutter |
JP6990899B2 (en) * | 2017-01-30 | 2022-01-12 | 佐藤鉄工所株式会社 | Pipe material processing equipment |
IT201700038963A1 (en) * | 2017-04-10 | 2018-10-10 | Futura Spa | Equipment to remove residual paper from parent rolls used for the production of paper material logs. |
-
1998
- 1998-12-14 JP JP37504098A patent/JP3691976B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2000176880A (en) | 2000-06-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4875632A (en) | Web dividing and rewinding machine and method for removing rewind rolls therefrom | |
CN117284833B (en) | Anti-cracking waterproof coiled material manufacturing equipment and process thereof | |
JP3691976B2 (en) | Winding residual paper processing equipment | |
CN219078609U (en) | Cutting and winding device | |
CN216027193U (en) | Uncoiling, longitudinal shearing and coiling line | |
CN219649185U (en) | Slitting machine for aluminum strip production | |
JPS6055416B2 (en) | web winding device | |
US3254455A (en) | Rail saw | |
CN215557790U (en) | Edge cutting device for packaging belt | |
CN214989055U (en) | Automatic coil changing and unloading device | |
CN217263768U (en) | Experiment sheet production line | |
US4787568A (en) | Winding apparatus for continuous strips of material | |
CN222498119U (en) | Sheet Winder | |
CN113021951A (en) | Method for laying main beam of wind power blade | |
CN113511535A (en) | Electrolytic copper foil reel change auxiliary device, copper foil forming machine and reel change method thereof | |
KR200203654Y1 (en) | Device for leading scrap coil | |
CN112621220A (en) | High-speed high-precision automatic longitudinal shearing unit | |
CN220097557U (en) | Portable feed frame | |
CN219043921U (en) | Soft door curtain dividing and cutting machine | |
CN221051080U (en) | Coiled film decomposition device | |
CN222588690U (en) | Device for assembling and disassembling sleeve of expanding shaft of splitting machine | |
CN220681007U (en) | Hot melt adhesive cutting equipment | |
CN218925641U (en) | Unqualified material cutting recovery unit | |
CN220641938U (en) | Cloth spreading machine | |
CN220902049U (en) | Automatic steel grating slicing saw |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20050104 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20050208 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050401 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20050426 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20050617 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |