JP3691780B2 - パターン化薄膜形成方法およびマイクロデバイスの製造方法 - Google Patents
パターン化薄膜形成方法およびマイクロデバイスの製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3691780B2 JP3691780B2 JP2001336871A JP2001336871A JP3691780B2 JP 3691780 B2 JP3691780 B2 JP 3691780B2 JP 2001336871 A JP2001336871 A JP 2001336871A JP 2001336871 A JP2001336871 A JP 2001336871A JP 3691780 B2 JP3691780 B2 JP 3691780B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- film
- patterned
- thin film
- forming
- layer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B82—NANOTECHNOLOGY
- B82Y—SPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
- B82Y25/00—Nanomagnetism, e.g. magnetoimpedance, anisotropic magnetoresistance, giant magnetoresistance or tunneling magnetoresistance
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B5/00—Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
- G11B5/127—Structure or manufacture of heads, e.g. inductive
- G11B5/31—Structure or manufacture of heads, e.g. inductive using thin films
- G11B5/3109—Details
- G11B5/3116—Shaping of layers, poles or gaps for improving the form of the electrical signal transduced, e.g. for shielding, contour effect, equalizing, side flux fringing, cross talk reduction between heads or between heads and information tracks
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B82—NANOTECHNOLOGY
- B82Y—SPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
- B82Y40/00—Manufacture or treatment of nanostructures
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B5/00—Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
- G11B5/127—Structure or manufacture of heads, e.g. inductive
- G11B5/31—Structure or manufacture of heads, e.g. inductive using thin films
- G11B5/3163—Fabrication methods or processes specially adapted for a particular head structure, e.g. using base layers for electroplating, using functional layers for masking, using energy or particle beams for shaping the structure or modifying the properties of the basic layers
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01F—MAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
- H01F41/00—Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties
- H01F41/14—Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for applying magnetic films to substrates
- H01F41/30—Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for applying magnetic films to substrates for applying nanostructures, e.g. by molecular beam epitaxy [MBE]
- H01F41/302—Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for applying magnetic films to substrates for applying nanostructures, e.g. by molecular beam epitaxy [MBE] for applying spin-exchange-coupled multilayers, e.g. nanostructured superlattices
- H01F41/308—Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for applying magnetic films to substrates for applying nanostructures, e.g. by molecular beam epitaxy [MBE] for applying spin-exchange-coupled multilayers, e.g. nanostructured superlattices lift-off processes, e.g. ion milling, for trimming or patterning
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B5/00—Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
- G11B5/127—Structure or manufacture of heads, e.g. inductive
- G11B5/33—Structure or manufacture of flux-sensitive heads, i.e. for reproduction only; Combination of such heads with means for recording or erasing only
- G11B5/39—Structure or manufacture of flux-sensitive heads, i.e. for reproduction only; Combination of such heads with means for recording or erasing only using magneto-resistive devices or effects
- G11B5/3903—Structure or manufacture of flux-sensitive heads, i.e. for reproduction only; Combination of such heads with means for recording or erasing only using magneto-resistive devices or effects using magnetic thin film layers or their effects, the films being part of integrated structures
- G11B5/3967—Composite structural arrangements of transducers, e.g. inductive write and magnetoresistive read
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10S—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10S438/00—Semiconductor device manufacturing: process
- Y10S438/942—Masking
- Y10S438/947—Subphotolithographic processing
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Nanotechnology (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
- Magnetic Heads (AREA)
- Electrodes Of Semiconductors (AREA)
- Drying Of Semiconductors (AREA)
- Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
- Hall/Mr Elements (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、ドライエッチングを用いてパターン化薄膜を形成するパターン化薄膜形成方法およびマイクロデバイスの製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
パターン化された薄膜(本出願においてパターン化薄膜と言う。)を有するマイクロデバイスにおけるパターン化薄膜の形成方法の一つに、ドライエッチングを用いる方法がある。なお、マイクロデバイスとは、薄膜形成技術を利用して製造される小型のデバイスを言う。マイクロデバイスの例としては、半導体デバイスや、薄膜磁気ヘッドや、薄膜を用いたセンサやアクチュエータ等がある。
【0003】
従来、ドライエッチングを用いて幅の小さな溝を有するパターン化薄膜を形成する方法として、例えば特開平8−78414号公報に示されるような方法がある。以下、図28ないし図33を参照して、この方法について簡単に説明する。
【0004】
この方法では、まず、図28に示したように、スパッタリング法等によって、基板等の下地301の上に、エッチングストッパ膜302と被パターニング膜303を順に形成する。次に、図29に示したように、スパッタリング法等によって、被パターニング膜303の上に、エッチングマスク層304を形成する。
【0005】
次に、図30に示したように、フォトリソグラフィによって、エッチングマスク層304の上に、パターン化されたフォトレジスト層305を形成する。このフォトレジスト層305は、後で被パターニング膜303に形成する溝に対応する位置に開口部305aを有している。
【0006】
次に、図31に示したように、フォトレジスト層305をマスクとして、反応性イオンエッチングやイオンミリング等のドライエッチングによって、エッチングマスク層304を選択的にエッチングする。次に、図32に示したように、溶剤を用いたり、アッシングを行ったりして、フォトレジスト層305を除去する。これにより、エッチングマスク層304がパターニングされて、被パターニング膜303をパターニングするためのエッチングマスク306が形成される。
【0007】
次に、図33に示したように、エッチングマスク306を用いて、例えば反応性イオンエッチングによって、被パターニング膜303を選択的にエッチングする。これにより、被パターニング膜303がパターニングされて、溝307aを有するパターン化薄膜307が形成される。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、図34に示したように、マイクロデバイスの製造工程において、パターン化薄膜307の上に他の薄膜308を形成する場合、この薄膜308を、溝307aに面するパターン化薄膜307の端部307bにも付着させる必要がある場合がある。このような薄膜308としては層間絶縁膜がある。
【0009】
しかしながら、図28ないし図33に示した方法で形成されたパターン化薄膜307では、パターン化薄膜307の端部307bが、下地301の上面に対してほぼ垂直になる。そのため、図34に示したように、パターン化薄膜307の端部307bに対する薄膜308の付着量が少なくなるという問題点がある。薄膜308が層間絶縁膜の場合には、端部307bに対する薄膜308の付着量が少ないと絶縁不良が発生する場合がある。
【0010】
また、図28ないし図33に示した方法で形成されたパターン化薄膜307では、溝307aの幅は、フォトリソグラフィによってパターニングされるフォトレジスト層305の開口部305aの幅によって決まる。そのため、上記の方法では、溝307aの幅を小さくすることには光学的に限界があり、この限界を超えて溝307aの幅を小さくすることができないという問題点がある。
【0011】
本発明はかかる問題点に鑑みてなされたもので、その目的は、微小な幅の溝を有すると共に溝に面する端部に対する他の薄膜の付着性のよいパターン化薄膜を形成することができるようにしたパターン化薄膜形成方法およびマイクロデバイスの製造方法を提供することにある。
【0012】
【課題を解決するための手段】
本発明のパターン化薄膜形成方法は、
下地の上に被パターニング膜を形成する工程と、
被パターニング膜の上に、パターン化された第1の膜を形成する工程と、
被パターニング膜および第1の膜の上の全面に第2の膜を形成する工程と、
第1の膜を剥離することによって、被パターニング膜の上に形成された第2の膜によってエッチングマスクを形成する工程と、
エッチングマスクを用い、ドライエッチングによって被パターニング膜を選択的にエッチングすることによって、パターン化薄膜を形成する工程とを備えたものである。
【0013】
本発明のパターン化薄膜形成方法では、パターン化薄膜は以下のようにして形成される。すなわち、まず、下地の上に被パターニング膜が形成される。次に、被パターニング膜の上に、パターン化された第1の膜が形成される。次に、被パターニング膜および第1の膜の上の全面に第2の膜が形成される。次に、第1の膜を剥離することによって、被パターニング膜の上に形成された第2の膜によってエッチングマスクが形成される。次に、このエッチングマスクを用い、ドライエッチングによって被パターニング膜を選択的にエッチングすることによって、パターン化薄膜が形成される。
【0014】
本発明のパターン化薄膜形成方法において、エッチングマスクは、第1の膜が存在していた部分に開口部を有し、この開口部に面するエッチングマスクの端部は斜め上方を向いた斜面を有していてもよい。このエッチングマスクを用いて形成されるパターン化薄膜は、エッチングマスクの開口部に対応する位置に溝を有する。この溝に面するパターン化薄膜の端部は、斜め上方を向いた斜面になる。なお、本出願において、「上方」とは、下地から見てパターン化薄膜が配置される方向を言う。
【0015】
また、本発明のパターン化薄膜形成方法において、第1の膜を形成する工程は、ネガ型レジストよりなる単一のレジスト層をパターニングすることによって第1の膜を形成してもよい。この場合、ネガ型レジストは化学増幅型のレジストであってもよい。また、第1の膜は、定在波効果によって凹凸が形成された側壁部を有していてもよい。また、本発明のパターン化薄膜形成方法は、更に、第1の膜を形成する工程と第2の膜を形成する工程との間において、第1の膜の幅を狭小化する工程を備えていてもよい。この第1の膜の幅を狭小化する工程は、第1の膜をアッシングしてもよい。
【0016】
また、本発明のパターン化薄膜形成方法において、パターン化薄膜を形成する工程は、反応性イオンエッチングによって被パターニング膜を選択的にエッチングしてもよい。
【0017】
また、本発明のパターン化薄膜形成方法において、被パターニング膜のエッチング時におけるエッチングマスクのエッチングレートは、被パターニング膜のエッチングレートよりも小さいことが好ましい。
【0018】
本発明のマイクロデバイスの製造方法は、1以上のパターン化薄膜を含むマイクロデバイスの製造方法において、パターン化薄膜が、本発明のパターン化薄膜形成方法によって形成されるものである。
【0019】
本発明のマイクロデバイスの製造方法において、マイクロデバイスは薄膜磁気ヘッドであってもよい。この場合、薄膜磁気ヘッドは、磁気抵抗効果素子と、この磁気抵抗効果素子に接続されるリード層とを含み、パターン化薄膜はリード層であってもよい。
【0020】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態について図面を参照して詳細に説明する。まず、図1ないし図6を参照して、本発明の一実施の形態に係るパターン化薄膜形成方法について説明する。
【0021】
本実施の形態に係るパターン化薄膜形成方法は、まず、図1に示したように、スパッタリング法等によって、基板等の下地101の上にエッチングストッパ膜102と被パターニング膜103を順に形成する。なお、エッチングストッパ膜102は、必ずしも設けなくてもよい。
【0022】
次に、図2に示したように、被パターニング膜103の上に、パターン化された第1の膜104を形成する。第1の膜104は、例えば、フォトリソグラフィによってレジストをパターニングすることによって形成される。この場合、レジストは、ポジ型でもネガ型でもよい。また、第1の膜104は、断面形状が矩形の膜でもよいし、上部側の幅が底部側の幅よりも小さい台形の断面形状を有する膜でもよいし、アンダーカットの入った形状の膜でもよい。なお、第1の膜104は、後の工程でリフトオフされるため、アンダーカットの入った形状の膜であることが好ましい。
【0023】
アンダーカットの入った形状の膜は、底部側の幅が上部側の幅よりも小さい台形の断面形状を有する膜であってもよい。このような形状の膜は、例えば、特開平9−96909号公報に示されるように画像反転機能を有するレジストを用いて形成することができる。
【0024】
また、アンダーカットの入った形状の膜は、所定の幅を有する上層と、この上層の幅よりも小さい幅を有する下層とを含む膜であってもよい。このような形状の膜は、例えば、特開平2−17643号公報に示されるように2層レジストを用いて形成することができる。
【0025】
また、アンダーカットの入った形状の膜は、底部側にくびれを有する膜であってもよい。このような形状の膜は、例えば、特開平8−69111号公報に示されるようにマイクログルーブを有したレジスト層を利用して形成することができる。
【0026】
なお、図2以降の図では、便宜上、第1の膜104を、底部側の幅が上部側の幅よりも小さい台形の断面形状を有する膜としている。
【0027】
次に、図3に示したように、第1の膜104の幅を狭小化する。この狭小化は、例えば、第1の膜104をアッシングすることで行われる。アッシングは、レジスト等の材料を気相中で除去する処理である。アッシングは、具体的には、レジスト等の材料を酸素プラズマ、オゾン等にさらすことにより行われる。
【0028】
次に、図4に示したように、スパッタリング法等によって、被パターニング膜103および第1の膜104の上の全面に第2の膜105を形成する。この第2の膜105は、単層膜であってもよいし、多層膜であってもよい。
【0029】
次に、図5に示したように、例えば、下地101から第2の膜105までを含む積層体を有機溶剤中に浸漬することによって、第1の膜104をリフトオフ(剥離)する。これにより、被パターニング膜103の上に形成された第2の膜105によってエッチングマスク106が形成される。このエッチングマスク106は、第1の膜104が存在していた部分に開口部106aを有している。
【0030】
このように、本実施の形態では、リフトオフ法によって、被パターニング膜103の上にエッチングマスク106を形成する。そのため、開口部106aに面するエッチングマスク106の端部106bは、斜め上方を向いた斜面になる。
【0031】
次に、図6に示したように、エッチングマスク106を用い、ドライエッチング、例えば反応性イオンエッチングによって被パターニング膜103を選択的にエッチングする。これにより、残った被パターニング膜103によってパターン化薄膜107が形成される。このパターン化薄膜107は、エッチングマスク106の開口部106aに対応する位置に溝107aを有する。
【0032】
前述のようにエッチングマスク106の端部106bが斜め上方を向いた斜面になっていることから、上記の被パターニング膜103のエッチングの間、エッチングマスク106の開口部106aは徐々に広がってゆく。その結果、溝107aに面するパターン化薄膜107の端部107bは、斜め上方を向いた斜面になる。
【0033】
本実施の形態において、被パターニング膜103のエッチング時におけるエッチングマスク106のエッチングレートは、被パターニング膜103のエッチングレートよりも小さいことが好ましい。
【0034】
なお、図6に示した例では、パターン化薄膜107の底部がエッチングストッパ膜102の上面と一致するまで、被パターニング膜103のエッチングを行っている。しかし、被パターニング膜103のエッチングに続けて、エッチングストッパ膜102を、その厚み方向の途中の位置または下面の位置までエッチングしてもよい。エッチングを停止する位置は、例えば、エッチングによって飛散する元素を二次イオン分析法等によって同定する測定を行いながらエッチングを行うことで制御することができる。
【0035】
本実施の形態において、第1の膜104を形成する工程は、ネガ型レジストよりなる単一のレジスト層をパターニングすることによって第1の膜104を形成するのが好ましい。その理由は以下の通りである。ネガ型レジストよりなる単一のレジスト層をフォトリソグラフィによってパターニングする場合には、レジスト層のうち、第1の膜104として残る部分が露光される。レジスト層のうち露光された部分では、上側ほど架橋度が大きくなる。そのため、レジスト層の露光後、現像すると、底部側の幅が上部側の幅よりも小さい台形の断面形状を有する第1の膜104が得られる。このように、ネガ型レジストよりなる単一のレジスト層をパターニングすることによって第1の膜104を形成する方法によれば、他の方法に比べて容易に、リフトオフに適した、アンダーカットの入った形状の第1の膜104を形成することができる。
【0036】
また、上記のネガ型レジストは化学増幅型のレジストであることが好ましい。その理由は以下の通りである。まず、化学増幅型のレジストは解像度が高い。また、化学増幅型のレジストは、耐熱性が良いため、アッシングによっても形が崩れにくい。これらのことから、化学増幅型のネガ型レジストを用いて第1の膜104を形成することにより、幅の小さな第1の膜104を形成することができる。
【0037】
また、ネガ型レジストよりなる単一のレジスト層をパターニングすることによって第1の膜104を形成する場合には、図7に示したように、第1の膜104は、定在波効果によって凹凸が形成された側壁部を有していてもよい。なお、定在波効果とは、レジスト層の露光時にレジスト層への入射光とレジスト層の下地からの反射光との干渉によって発生する定在波の影響によって、パターニングされたレジスト層の側壁に凹凸が形成される現象を言う。
【0038】
第1の膜104が定在波効果によって凹凸が形成された側壁部を有する場合には、図8に示したように、第2の膜105の形成時に、第1の膜104の側壁部に第2の膜105が付着し易い。そのため、この場合には、第1の膜104の側壁部が滑らかな場合に比べて、第2の膜105の形成時において、第1の膜104とその側壁部に付着した第2の膜105とを合わせた膜の幅が大きくなる。その結果、第1の膜104とその側壁部に付着した第2の膜105とを合わせた膜のリフトオフが非常に容易になる。
【0039】
また、第1の膜104が定在波効果によって凹凸が形成された側壁部を有する場合には、第2の膜105の形成時において、第2の膜105は、第1の膜104の側壁部に付着しながら、被パターニング膜103の上面に形成されていく。従って、第1の膜104とその側壁部に付着した第2の膜105とを合わせた膜の幅が大きくなりながら、第2の膜105が被パターニング膜103の上面に形成されていく。そのため、リフトオフ法によって形成されたエッチングマスク106の端部106bにおける斜め上方を向いた斜面と、エッチングマスク106の下に存在する被パターニング膜103の上面とのなす角度を、第1の膜104の側壁部が滑らかな場合に比べて小さくすることができる。
【0040】
以上説明したように、本実施の形態では、リフトオフ法によって、被パターニング膜103の上にエッチングマスク106を形成する。そのため、開口部106aに面するエッチングマスク106の端部106bは、斜め上方を向いた斜面になる。そして、本実施の形態では、このエッチングマスク106を用いて、ドライエッチングによって被パターニング膜103を選択的にエッチングして、パターン化薄膜107を形成する。これにより、溝107aに面するパターン化薄膜107の端部107bが斜め上方を向いた斜面になる。従って、本実施の形態によれば、溝107aに面する端部107bに対する他の薄膜の付着性のよいパターン化薄膜107を形成することができる。
【0041】
更に、第1の膜104が定在波効果によって凹凸が形成された側壁部を有する場合には、リフトオフ法によって形成されたエッチングマスク106の端部106bにおける斜め上方を向いた斜面と、エッチングマスク106の下に存在する被パターニング膜103の上面とのなす角度を、第1の膜104の側壁部が滑らかな場合に比べて小さくすることができる。この場合には、エッチングマスク106を用いて形成されたパターン化薄膜107の端部107bにおける斜め上方を向いた斜面と、パターン化薄膜107の下に存在する下地101もしくはエッチングストッパ膜102の上面とのなす角度を、第1の膜104の側壁部が滑らかな場合に比べて小さくすることができる。従って、この場合には、溝107aに面する端部107bに対する他の薄膜の付着性が更によいパターン化薄膜107を形成することができる。
【0042】
図9は、パターン化薄膜107の上に他の薄膜108を形成した状態を示している。図9に示したように、本実施の形態によれば、溝107aに面するパターン化薄膜107の端部107bにも十分に薄膜108を付着させることができる。これにより、薄膜108が層間絶縁膜である場合には、絶縁不良の発生を防止することができる。
【0043】
また、本実施の形態では、パターン化薄膜107の溝107aの幅は、エッチングマスク106の開口部106aの幅によって決まる。この開口部106aの幅は、第1の膜104の幅によって決まる。第1の膜104の幅は、例えばアッシングによる狭小化により、容易に、光学的な限界を超えて小さくすることが可能である。従って、本実施の形態によれば、微小な幅の溝107aを有するパターン化薄膜107を容易に形成することが可能になる。
【0044】
また、本実施の形態において、ネガ型レジストよりなる単一のレジスト層をパターニングすることによって第1の膜104を形成する場合には、容易に、リフトオフに適した、アンダーカットの入った形状の第1の膜104を形成することができる。また、この場合には、段差のある下地101の上に、エッチングストッパ膜102および被パターニング膜103を介して第1の膜104を形成することも容易に行うことができる。また、上記のネガ型レジストが化学増幅型のレジストである場合には、より幅の小さな第1の膜104を形成することができ、その結果、パターン化薄膜107の溝107aの幅をより小さくすることができる。
【0045】
また、本実施の形態において、ネガ型レジストよりなる単一のレジスト層をパターニングすることによって第1の膜104を形成する場合に、第1の膜104が、定在波効果によって凹凸が形成された側壁部を有する場合には、第1の膜104のリフトオフが非常に容易になる。更に、この場合には、リフトオフ法によって形成されたエッチングマスク106の端部106bにおける斜め上方を向いた斜面と、エッチングマスク106の下に存在する被パターニング膜103の上面とのなす角度を、第1の膜104の側壁部が滑らかな場合に比べて小さくすることができる。
【0046】
また、本実施の形態では、第1の膜104を形成する工程と第2の膜105を形成する工程との間において、第1の膜104の幅を狭小化するようにしている。従って、本実施の形態によれば、第1の膜104の幅をより小さくすることができ、その結果、パターン化薄膜107の溝107aの幅をより小さくすることができる。
【0047】
次に、本実施の形態に係るパターン化薄膜形成方法の一実施例について説明する。本実施例では、アルティック(Al2O3・TiC)よりなる基板の上に形成された厚み2.5μmのアルミナ(Al2O3)層を下地101として、この下地101の上に、以下のようにしてパターン化薄膜107を形成した。
【0048】
まず、上記の下地101の上に、以下の条件で、Taをスパッタリングして、厚み5nmのエッチングストッパ膜102を形成した。スパッタ装置としては、CVC社製の直流スパッタ装置VE8295(製品名)を用いた。スパッタ装置におけるターゲットはTaとした。スパッタ装置の出力は700Wとした。スパッタ装置におけるスパッタ室内には、Arガスを10sccmの流量で供給した。スパッタ室内の圧力は1.0mTorr(約0.133Pa)とした。
【0049】
次に、上記のスパッタ装置を用いて、エッチングストッパ膜102の上に、以下の条件で、Auをスパッタリングして、厚み30nmの被パターニング膜103を形成した。スパッタ装置におけるターゲットはAuとした。スパッタ装置の出力は700Wとした。スパッタ装置におけるスパッタ室内には、Arガスを10sccmの流量で供給した。スパッタ室内の圧力は1.0mTorr(約0.133Pa)とした。
【0050】
次に、被パターニング膜103の上に、以下の条件で第1の膜104を形成した。まず、レジストとして、東京応化工業株式会社製の化学増幅型ネガ型レジストTOK TDUR−N620 GP(製品名)を塗布し、80℃で60秒間、プリベークを行い、厚み0.5μmのレジスト層を形成した。次に、ステッパ(露光装置)として、株式会社ニコン製NSR−TFHEX14C(製品名)を用い、レンズの開口数NAを0.6、コヒーレンスファクタσを0.75として、露光用マスクを通過した所定のパターンの光でレジスト層を露光して、レジスト層に潜像を形成した。露光用マスクにおける線幅は0.2μmとした。なお、コヒーレンスファクタσは、レティクル側から見た照明光学系のレンズ開口数をNA1、レティクル側から見た縮小レンズのレンズ開口数をNA2としたときに、σ=NA1/NA2で表される。ただし、NA2=NA/mであり、1/mは投影レンズの縮小率である。また、露光量(Dose)は20〜55mJ/cm2の範囲内で選択し、この露光量によって第1の膜104の幅を調節するようにした。具体的には、本実施例では、露光量が20〜55mJ/cm2の範囲内で5mJ/cm2ずつ異なる8個の試料を作製した。なお、以下に示す各工程は、この8個の試料に対して行っている。次に、100℃で60秒間、現像前ベークを行った。次に、現像液として2.38%のテトラメチルアンモニウムヒドロキシドの水溶液を用いて、60秒間の現像を1回行った。
【0051】
次に、以下の条件で第1の膜104のアッシングを行って、第1の膜104の幅を狭小化した。アッシング装置としては、Matrix inc.社製System104(製品名)を用いた。アッシング室内の圧力は1.0Torr(約133Pa)とした。ガスはO2を用い、その流量を30sccmとした。RF出力は200Wとした。基板温度は70℃とした。アッシング時間120秒とした。なお、ガスとしては、O2にCF4を加えたものを用いてもよい。また、ガスとしてはオゾンを用いてもよい。この場合には、常圧下でアッシングを行ってもよい。
【0052】
次に、エッチングストッパ膜102および被パターニング膜103を形成するときと同じ条件で、被パターニング膜103および第1の膜104の上の全面にTaをスパッタリングして、厚み10nmの第2の膜105を形成した。
【0053】
次に、基板から第2の膜105までを含む積層体を、1時間、揺動しながらアセトン中に浸漬して、第1の膜104をリフトオフ(剥離)した。これにより、被パターニング膜103の上に形成された第2の膜105によってエッチングマスク106が形成された。
【0054】
次に、上記のエッチングマスク106を用い、以下の条件で反応性イオンエッチングを行って被パターニング膜103を選択的にエッチングし、残った被パターニング膜103によってパターン化薄膜107を形成した。エッチング装置としては、住友金属社製HG6000(製品名)を用いた。エッチング室内には、Arガスを50sccmの流量で供給すると共にO2を50sccmの流量で供給した。エッチング室内のガスの圧力は5mTorr(約0.665Pa)とした。マイクロ波出力は1000Wとし、RF出力は50Wとした。エッチング時間は60秒とした。
【0055】
本実施例では、第1の膜104を形成する際のレジスト層の露光量が異なる8個の試料について、それぞれ、レジスト層の露光量(Dose)、狭小化処理前の第1の膜104の上部の幅W1、狭小化処理後の第1の膜104の上部の幅W2、およびパターン化薄膜107の溝107aの底部の幅W3を測定した。その測定結果を、以下の表と図10に示す。なお、図10において、丸、三角、四角の各プロット記号は、それぞれ、幅W1、W2、W3を示している。
【0056】
【表1】
【0057】
以下、本実施の形態に係るパターン化薄膜形成方法を、マイクロデバイスの一例としての薄膜磁気ヘッドの製造方法に適用した例について説明する。ここでは、スピンバルブ型の巨大磁気抵抗効果素子(以下、GMR素子と記す。)を用いた再生ヘッドを含む薄膜磁気ヘッドの例を挙げる。
【0058】
始めに、図11ないし図16を参照して、薄膜磁気ヘッドの製造方法の概略について説明する。図11ないし図16において、(a)はエアベアリング面に垂直な断面を示し、(b)は磁極部分のエアベアリング面に平行な断面を示している。
【0059】
本例における薄膜磁気ヘッドの製造方法では、まず、図11に示したように、アルティック(Al2O3・TiC)等のセラミック材料よりなる基板1の上に、スパッタリング法等によって、アルミナ(Al2O3)等の絶縁材料よりなる絶縁層2を、例えば1〜5μmの厚みに形成する。次に、絶縁層2の上に、スパッタリング法またはめっき法等によって、パーマロイ(NiFe)等の磁性材料よりなる再生ヘッド用の下部シールド層3を、例えば約3μmの厚みに形成する。
【0060】
次に、下部シールド層3の上に、スパッタリング法等によって、アルミナ等の絶縁材料よりなる下部シールドギャップ膜4を、例えば10〜200nmの厚みに形成する。次に、下部シールドギャップ膜4の上に、再生用のGMR素子5と、図示しないバイアス磁界印加層を、それぞれ、例えば数十nmの厚みに形成する。バイアス磁界印加層はGMR素子5の両側部に隣接するように配置される。バイアス磁界印加層は、GMR素子5に対して、長手方向にバイアス磁界を印加する。
【0061】
次に、本実施の形態に係るパターン化薄膜形成方法を用いて、バイアス磁界印加層の上に一対のリード層6を形成する。このリード層6は、GMR素子5の上に部分的に重なるように配置される。
【0062】
次に、下部シールドギャップ膜4、GMR素子5およびリード層6の上に、スパッタリング法等によって、アルミナ等の絶縁材料よりなる上部シールドギャップ膜7を、例えば10〜200nmの厚みに形成する。
【0063】
次に、上部シールドギャップ膜7の上に、磁性材料からなり、再生ヘッドと記録ヘッドの双方に用いられる上部シールド層兼下部磁極層(以下、下部磁極層と記す。)8を、例えば3〜4μmの厚みに形成する。なお、下部磁極層8に用いる磁性材料は、NiFe、CoFe、CoFeNi、FeN等の軟磁性材料である。下部磁極層8は、スパッタリング法またはめっき法等によって形成される。
【0064】
なお、下部磁極層8の代わりに、上部シールド層と、この上部シールド層の上にスパッタリング法等によって形成されたアルミナ等の非磁性材料よりなる分離層と、この分離層の上に形成された下部磁性層とを設けてもよい。
【0065】
次に、図12に示したように、下部磁極層8の上に、スパッタリング法等によって、アルミナ等の絶縁材料よりなる記録ギャップ層9を、例えば50〜300nmの厚みに形成する。次に、磁路形成のために、後述する薄膜コイルの中心部分において、記録ギャップ層9を部分的にエッチングしてコンタクトホール9aを形成する。
【0066】
次に、記録ギャップ層9の上に、例えば銅(Cu)よりなる薄膜コイルの第1層部分10を、例えば2〜3μmの厚みに形成する。なお、図12(a)において、符号10aは、第1層部分10のうち、後述する薄膜コイルの第2層部分15に接続される接続部を表している。第1層部分10は、コンタクトホール9aの周囲に巻回される。
【0067】
次に、図13に示したように、薄膜コイルの第1層部分10およびその周辺の記録ギャップ層9を覆うように、フォトレジスト等の、加熱時に流動性を有する有機絶縁材料よりなる絶縁層11を所定のパターンに形成する。次に、絶縁層11の表面を平坦にするために所定の温度で熱処理する。この熱処理により、絶縁層11の外周および内周の各端縁部分は、丸みを帯びた斜面形状となる。
【0068】
次に、絶縁層11のうちの後述するエアベアリング面20側(図13(a)における左側)の斜面部分からエアベアリング面20側にかけての領域において、記録ギャップ層9および絶縁層11の上に、記録ヘッド用の磁性材料によって、上部磁極層12のトラック幅規定層12aを形成する。上部磁極層12は、このトラック幅規定層12aと、後述する連結部分層12bおよびヨーク部分層12cとで構成される。トラック幅規定層12aは、例えばめっき法によって形成される。
【0069】
トラック幅規定層12aは、記録ギャップ層9の上に形成され、上部磁極層12の磁極部分となる先端部12a1と、絶縁層11のエアベアリング面20側の斜面部分の上に形成され、ヨーク部分層12cに接続される接続部12a2とを有している。先端部12a1の幅は記録トラック幅と等しくなっている。すなわち、先端部12a1は記録トラック幅を規定している。接続部12a2の幅は、先端部12a1の幅よりも大きくなっている。
【0070】
トラック幅規定層12aを形成する際には、同時に、コンタクトホール9aの上に磁性材料よりなる連結部分層12bを形成すると共に、接続部10aの上に磁性材料よりなる接続層13を形成する。連結部分層12bは、上部磁極層12のうち、下部磁極層8に磁気的に連結される部分を構成する。
【0071】
次に、トラック幅規定層12aの周辺において、トラック幅規定層12aをマスクとして、記録ギャップ層9および下部磁極層8の磁極部分における記録ギャップ層9側の少なくとも一部をエッチングする。記録ギャップ層9のエッチングには例えば反応性イオンエッチングが用いられ、下部磁極層8のエッチングには例えばイオンミリングが用いられる。図13(b)に示したように、上部磁極層12の磁極部分(トラック幅規定層12aの先端部12a1)、記録ギャップ層9および下部磁極層8の磁極部分の少なくとも一部の各側壁が垂直に自己整合的に形成された構造は、トリム(Trim)構造と呼ばれる。
【0072】
次に、図14に示したように、全体に、アルミナ等の無機絶縁材料よりなる絶縁層14を、例えば3〜4μmの厚みに形成する。次に、この絶縁層14を、例えば化学機械研磨によって、トラック幅規定層12a、連結部分層12bおよび接続層13の表面に至るまで研磨して平坦化する。
【0073】
次に、図15に示したように、平坦化された絶縁層14の上に、例えば銅(Cu)よりなる薄膜コイルの第2層部分15を、例えば2〜3μmの厚みに形成する。なお、図15(a)において、符号15aは、第2層部分15のうち、接続層13を介して薄膜コイルの第1層部分10の接続部10aに接続される接続部を表している。第2層部分15は、連結部分層12bの周囲に巻回される。
【0074】
次に、薄膜コイルの第2層部分15およびその周辺の絶縁層14を覆うように、フォトレジスト等の、加熱時に流動性を有する有機絶縁材料よりなる絶縁層16を所定のパターンに形成する。次に、絶縁層16の表面を平坦にするために所定の温度で熱処理する。この熱処理により、絶縁層16の外周および内周の各端縁部分は、丸みを帯びた斜面形状となる。
【0075】
次に、図16に示したように、トラック幅規定層12a、絶縁層14,16および連結部分層12bの上に、パーマロイ等の記録ヘッド用の磁性材料によって、上部磁極層12のヨーク部分を構成するヨーク部分層12cを形成する。ヨーク部分層12cのエアベアリング面20側の端部は、エアベアリング面20から離れた位置に配置されている。また、ヨーク部分層12cは、連結部分層12bを介して下部磁極層8に接続されている。
【0076】
次に、全体を覆うように、例えばアルミナよりなるオーバーコート層17を形成する。最後に、上記各層を含むスライダの機械加工を行って、記録ヘッドおよび再生ヘッドを含む薄膜磁気ヘッドのエアベアリング面20を形成して、薄膜磁気ヘッドが完成する。
【0077】
このようにして製造される薄膜磁気ヘッドは、記録媒体に対向する媒体対向面(エアベアリング面20)と再生ヘッドと記録ヘッド(誘導型電磁変換素子)とを備えている。再生ヘッドは、GMR素子5と、エアベアリング面20側の一部がGMR素子5を挟んで対向するように配置された、GMR素子5をシールドするための下部シールド層3および上部シールド層(下部磁極層8)とを有している。
【0078】
記録ヘッドは、互いに磁気的に連結され、エアベアリング面20側において互いに対向する磁極部分を含み、それぞれ少なくとも1つの層を含む下部磁極層8および上部磁極層12と、この下部磁極層8の磁極部分と上部磁極層12の磁極部分との間に設けられた記録ギャップ層9と、少なくとも一部が下部磁極層8および上部磁極層12の間に、これらに対して絶縁された状態で配設された薄膜コイル10,15とを有している。本実施の形態に係る薄膜磁気ヘッドでは、図16(a)に示したように、エアベアリング面20から、絶縁層11のエアベアリング面20側の端部までの長さが、スロートハイトTHとなる。なお、スロートハイトとは、2つの磁極層が記録ギャップ層を介して対向する部分の、エアベアリング面側の端部から反対側の端部までの長さ(高さ)をいう。
【0079】
次に、図17ないし図23を参照して、上記の薄膜磁気ヘッドにおけるリード層6の形成方法の一例について詳しく説明する。図17ないし図23は磁極部分のエアベアリング面(媒体対向面)に平行な断面を示している。
【0080】
図17は、リード層6を形成する前の薄膜磁気ヘッド製造用の積層体を示している。この積層体は、基板1と、この基板1の上に形成された絶縁層2と、この絶縁層2の上に形成された下部シールド層3と、この下部シールド層3の上に形成された下部シールドギャップ膜4と、この下部シールドギャップ膜4の上に形成されたGMR素子5およびバイアス磁界印加層31を有している。GMR素子5およびバイアス磁界印加層31が、リード層6の下地となる。
【0081】
本例のリード層6の形成方法では、まず、図18に示したように、スパッタリング法等によって、GMR素子5およびバイアス磁界印加層31の上に、エッチングストッパ膜32と被パターニング膜33を順に形成する。エッチングストッパ膜32は例えばTaよりなり、被パターニング膜33は例えばAuよりなる。
【0082】
次に、図19に示したように、例えばフォトリソグラフィによってレジストをパターニングすることによって、被パターニング膜33の上に、パターン化された第1の膜34を形成する。次に、必要に応じて、例えばアッシングによって第1の膜34の幅を狭小化する。
【0083】
次に、図20に示したように、スパッタリング法等によって、被パターニング膜33および第1の膜34の上の全面に第2の膜35を形成する。第2の膜35は例えばTaよりなる。
【0084】
次に、図21に示したように、例えば、基板1から第2の膜35までを含む積層体を有機溶剤中に浸漬することによって、第1の膜34をリフトオフ(剥離)する。これにより、被パターニング膜33の上に形成された第2の膜35によってエッチングマスク36が形成される。
【0085】
次に、図22に示したように、エッチングマスク36を用い、ドライエッチング、例えば反応性イオンエッチングによって被パターニング膜33およびエッチングストッパ膜32を選択的にエッチングする。これにより、残った被パターニング膜33によって、パターン化薄膜としての一対のリード層6が形成される。また、一対のリード層6の間には溝が形成される。
【0086】
その後、図23に示したように、積層体の上面の全体を覆うように上部シールドギャップ膜7が形成され、この上部シールドギャップ膜7の上に下部磁極層8が形成される。その後の薄膜磁気ヘッドの製造工程は、図12ないし図16を参照して説明した通りである。
【0087】
図17ないし図23に示したリード層6の形成方法によれば、一対のリード層6の間隔を小さくすることができると共に、一対のリード層6の間の溝に面するリード層6の端部にも上部シールドギャップ膜7を良好に付着させることができる。
【0088】
実際に、先に説明した本実施の形態に係るパターン化薄膜形成方法の一実施例に示した条件を用いてリード層6を形成した薄膜磁気ヘッド素子について、絶縁耐圧試験によって、上部シールドギャップ膜7を介して隣接するリード層6と上部シールド層(下部磁極層8)との間の絶縁耐圧を評価した。その結果、一対のリード層6の間隔が25nm以上の場合はもちろん、16nmの場合でも、10000個の薄膜磁気ヘッド素子における絶縁耐圧の良品の歩留まりは97%以上であった。なお、ここでは、上部シールドギャップ膜7を、スパッタ法により形成した厚さ30nmのアルミナ膜とした。また、絶縁耐圧試験は、リード層6と上部シールド層(下部磁極層8)との間に直流4Vの電圧を印加して行い、そのときにおける両層間の電気抵抗が10MΩ以上となった薄膜磁気ヘッド素子を良品とした。また、一対のリード層6の間隔が200nmの薄膜磁気ヘッド素子を従来の方法によって作製し、その薄膜磁気ヘッド素子についてリード層6と上部シールド層(下部磁極層8)との間の絶縁耐圧を評価した。その結果、10000個の薄膜磁気ヘッド素子における絶縁耐圧の良品の歩留まりは10%程度であった。
【0089】
以下、本実施の形態が適用されるヘッドジンバルアセンブリおよびハードディスク装置について説明する。まず、図24を参照して、ヘッドジンバルアセンブリに含まれるスライダ210について説明する。ハードディスク装置において、スライダ210は、回転駆動される円盤状の記録媒体であるハードディスクに対向するように配置される。このスライダ210は、主に図16における基板1およびオーバーコート層17からなる基体211を備えている。基体211は、ほぼ六面体形状をなしている。基体211の六面のうちの一面は、ハードディスクに対向するようになっている。この一面には、表面がエアベアリング面となるレール部212が形成されている。レール部212の空気流入側の端部(図24における右上の端部)の近傍にはテーパ部またはステップ部が形成されている。ハードディスクが図24におけるz方向に回転すると、テーパ部またはステップ部より流入し、ハードディスクとスライダ210との間を通過する空気流によって、スライダ210に、図24におけるy方向の下方に揚力が生じる。スライダ210は、この揚力によってハードディスクの表面から浮上するようになっている。なお、図24におけるx方向は、ハードディスクのトラック横断方向である。スライダ210の空気流出側の端部(図24における左下の端部)の近傍には、本発明の各実施の形態が適用される薄膜磁気ヘッド100が形成されている。
【0090】
次に、図25を参照して、ヘッドジンバルアセンブリ220について説明する。ヘッドジンバルアセンブリ220は、スライダ210と、このスライダ210を弾性的に支持するサスペンション221とを備えている。サスペンション221は、例えばステンレス鋼によって形成された板ばね状のロードビーム222、このロードビーム222の一端部に設けられると共にスライダ210が接合され、スライダ210に適度な自由度を与えるフレクシャ223と、ロードビーム222の他端部に設けられたベースプレート224とを有している。ベースプレート224は、スライダ210をハードディスク262のトラック横断方向xに移動させるためのアクチュエータのアーム230に取り付けられるようになっている。アクチュエータは、アーム230と、このアーム230を駆動するボイスコイルモータとを有している。フレクシャ223において、スライダ210が取り付けられる部分には、スライダ210の姿勢を一定に保つためのジンバル部が設けられている。
【0091】
ヘッドジンバルアセンブリ220は、アクチュエータのアーム230に取り付けられる。1つのアーム230にヘッドジンバルアセンブリ220を取り付けたものはヘッドアームアセンブリと呼ばれる。また、複数のアームを有するキャリッジの各アームにヘッドジンバルアセンブリ220を取り付けたものはヘッドスタックアセンブリと呼ばれる。
【0092】
図25は、ヘッドアームアセンブリの一例を示している。このヘッドアームアセンブリでは、アーム230の一端部にヘッドジンバルアセンブリ220が取り付けられている。アーム230の他端部には、ボイスコイルモータの一部となるコイル231が取り付けられている。アーム230の中間部には、アーム230を回動自在に支持するための軸234に取り付けられる軸受け部233が設けられている。
【0093】
次に、図26および図27を参照して、ヘッドスタックアセンブリの一例とハードディスク装置について説明する。図26はハードディスク装置の要部を示す説明図、図27はハードディスク装置の平面図である。ヘッドスタックアセンブリ250は、複数のアーム252を有するキャリッジ251を有している。複数のアーム252には、複数のヘッドジンバルアセンブリ220が、互いに間隔を開けて垂直方向に並ぶように取り付けられている。キャリッジ251においてアーム252とは反対側には、ボイスコイルモータの一部となるコイル253が取り付けられている。ヘッドスタックアセンブリ250は、ハードディスク装置に組み込まれる。ハードディスク装置は、スピンドルモータ261に取り付けられた複数枚のハードディスク262を有している。各ハードディスク262毎に、ハードディスク262を挟んで対向するように2つのスライダ210が配置される。また、ボイスコイルモータは、ヘッドスタックアセンブリ250のコイル253を挟んで対向する位置に配置された永久磁石263を有している。
【0094】
スライダ210を除くヘッドスタックアセンブリ250およびアクチュエータは、スライダ210を支持すると共にハードディスク262に対して位置決めする。
【0095】
このハードディスク装置では、アクチュエータによって、スライダ210をハードディスク262のトラック横断方向に移動させて、スライダ210をハードディスク262に対して位置決めする。スライダ210に含まれる薄膜磁気ヘッドは、記録ヘッドによって、ハードディスク262に情報を記録し、再生ヘッドによって、ハードディスク262に記録されている情報を再生する。
【0096】
なお、本発明は、上記実施の形態に限定されず種々の変更が可能である。例えば、本発明は、半導体デバイスや、薄膜を用いたセンサやアクチュエータ等の、薄膜磁気ヘッド以外のマイクロデバイスの製造方法にも適用することができる。
【0097】
【発明の効果】
以上説明したように、請求項1ないし7のいずれかに記載のパターン化薄膜形成方法では、下地の上に被パターニング膜が形成され、被パターニング膜の上に、パターン化された第1の膜が形成され、被パターニング膜および第1の膜の上の全面に第2の膜が形成され、第1の膜を剥離することによって、被パターニング膜の上に形成された第2の膜によってエッチングマスクが形成される。そして、このエッチングマスクを用い、ドライエッチングによって被パターニング膜を選択的にエッチングすることによって、溝を有するパターン化薄膜が形成される。本発明によれば、パターン化薄膜の溝の幅を決定する第1の膜の幅を小さくすることができるので、微小な幅の溝を有するパターン化薄膜を形成することができるという効果を奏する。また、本発明によれば、溝に面するパターン化薄膜の端部は斜め上方を向いた斜面になるので、この端部に対する他の薄膜の付着性のよいパターン化薄膜を形成することができるという効果を奏する。また、本発明では、第1の膜を形成する工程は、ネガ型レジストよりなる単一のレジスト層をパターニングすることによって第1の膜を形成する。従って、本発明によれば、容易に、リフトオフ(剥離)に適した、アンダーカットの入った形状の第1の膜を形成することができるという効果を奏する。また、本発明によれば、第1の膜は定在波効果によって凹凸が形成された側壁部を有するので、第1の膜のリフトオフ(剥離)が容易になるという効果を奏する。更に、本発明によれば、溝に面する端部に対する他の薄膜の付着性のよいパターン化薄膜を形成することができるという効果を奏する。
【0099】
また、請求項3記載のパターン化薄膜形成方法によれば、ネガ型レジストが化学増幅型のレジストであるので、より幅の小さな第1の膜を形成することができ、その結果、パターン化薄膜の溝の幅をより小さくすることができるという効果を奏する。
【0101】
また、請求項4または5記載のパターン化薄膜形成方法によれば、第1の膜を形成する工程と第2の膜を形成する工程との間において、第1の膜の幅を狭小化するようにしている。従って、本発明によれば、第1の膜の幅をより小さくすることができ、その結果、パターン化薄膜の溝の幅をより小さくすることができるという効果を奏する。
【0102】
また、請求項8ないし10のいずれかに記載のマイクロデバイスの製造方法では、請求項1ないし7のいずれかに記載のパターン化薄膜形成方法を用いてパターン化薄膜を形成する。従って、本発明によれば、微小な幅の溝を有するパターン化薄膜を形成することができると共に、溝に面するパターン化薄膜の端部に対する他の薄膜の付着性のよいパターン化薄膜を形成することができるという効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施の形態に係るパターン化薄膜形成方法における一工程を示す断面図である。
【図2】図1に示した工程に続く工程を説明するための断面図である。
【図3】図2に示した工程に続く工程を説明するための断面図である。
【図4】図3に示した工程に続く工程を説明するための断面図である。
【図5】図4に示した工程に続く工程を説明するための断面図である。
【図6】図5に示した工程に続く工程を説明するための断面図である。
【図7】本発明の一実施の形態における第1の膜の形状の一例を説明するための断面図である。
【図8】図7に示した状態の積層体の上に第2の膜を形成した状態を示す断面図である。
【図9】図6に示した状態の積層体の上に他の薄膜を形成した状態を示す断面図である。
【図10】本発明の一実施の形態に係るパターン化薄膜形成方法の一実施例におけるレジスト層の露光量、狭小化処理前の第1の膜の上部の幅、狭小化処理後の第1の膜の上部の幅およびパターン化薄膜の溝の底部の幅の測定結果を示す特性図である。
【図11】本発明の一実施の形態を適用した薄膜磁気ヘッドの製造方法における一工程を示す断面図である。
【図12】図11に示した工程に続く工程を説明するための断面図である。
【図13】図12に示した工程に続く工程を説明するための断面図である。
【図14】図13に示した工程に続く工程を説明するための断面図である。
【図15】図14に示した工程に続く工程を説明するための断面図である。
【図16】図15に示した工程に続く工程を説明するための断面図である。
【図17】本発明の一実施の形態を適用したリード層の形成方法の一例における一工程を示す断面図である。
【図18】図17に示した工程に続く工程を説明するための断面図である。
【図19】図18に示した工程に続く工程を説明するための断面図である。
【図20】図19に示した工程に続く工程を説明するための断面図である。
【図21】図20に示した工程に続く工程を説明するための断面図である。
【図22】図21に示した工程に続く工程を説明するための断面図である。
【図23】図22に示した工程に続く工程を説明するための断面図である。
【図24】本発明の一実施の形態が適用されるヘッドジンバルアセンブリに含まれるスライダを示す斜視図である。
【図25】本発明の一実施の形態が適用されるヘッドジンバルアセンブリを含むヘッドアームアセンブリを示す斜視図である。
【図26】本発明の一実施の形態が適用されるハードディスク装置の要部を示す説明図である。
【図27】本発明の一実施の形態が適用されるハードディスク装置の平面図である。
【図28】ドライエッチングを用いてパターン化薄膜を形成する方法の一例における一工程を示す断面図である。
【図29】図28に示した工程に続く工程を説明するための断面図である。
【図30】図29に示した工程に続く工程を説明するための断面図である。
【図31】図30に示した工程に続く工程を説明するための断面図である。
【図32】図31に示した工程に続く工程を説明するための断面図である。
【図33】図32に示した工程に続く工程を説明するための断面図である。
【図34】図33に示した状態の積層体の上に他の薄膜を形成した状態を示す断面図である。
【符号の説明】
101…下地、102…エッチングストッパ膜、103…被パターニング膜、104…第1の膜、105…第2の膜、106…エッチングマスク、107…パターン化薄膜。
Claims (10)
- 下地の上に被パターニング膜を形成する工程と、
前記被パターニング膜の上に、パターン化された第1の膜を形成する工程と、
前記被パターニング膜および前記第1の膜の上の全面に第2の膜を形成する工程と、
前記第1の膜を剥離することによって、前記被パターニング膜の上に形成された第2の膜によってエッチングマスクを形成する工程と、
前記エッチングマスクを用い、ドライエッチングによって前記被パターニング膜を選択的にエッチングすることによって、パターン化薄膜を形成する工程とを備え、
前記第1の膜を形成する工程は、ネガ型レジストよりなる単一のレジスト層をパターニングすることによって第1の膜を形成し、
前記第1の膜は、定在波効果によって凹凸が形成された側壁部を有することを特徴とするパターン化薄膜形成方法。 - 前記エッチングマスクは、前記第1の膜が存在していた部分に開口部を有し、この開口部に面するエッチングマスクの端部は斜め上方を向いた斜面を有することを特徴とする請求項1記載のパターン化薄膜形成方法。
- 前記ネガ型レジストは化学増幅型のレジストであることを特徴とする請求項1記載のパターン化薄膜形成方法。
- 更に、前記第1の膜を形成する工程と前記第2の膜を形成する工程との間において、前記第1の膜の幅を狭小化する工程を備えたことを特徴とする請求項1ないし3のいずれかに記載のパターン化薄膜形成方法。
- 前記第1の膜の幅を狭小化する工程は、前記第1の膜をアッシングすることを特徴とする請求項4記載のパターン化薄膜形成方法。
- 前記パターン化薄膜を形成する工程は、反応性イオンエッチングによって前記被パターニング膜を選択的にエッチングすることを特徴とする請求項1ないし5のいずれかに記載のパターン化薄膜形成方法。
- 前記被パターニング膜のエッチング時における前記エッチングマスクのエッチングレートは、前記被パターニング膜のエッチングレートよりも小さいことを特徴とする請求項1ないし6のいずれかに記載のパターン化薄膜形成方法。
- 1以上のパターン化薄膜を含むマイクロデバイスの製造方法において、前記パターン化薄膜が、請求項1ないし7のいずれかに記載のパターン化薄膜形成方法によって形成されることを特徴とするマイクロデバイスの製造方法。
- 前記マイクロデバイスは薄膜磁気ヘッドであることを特徴とする請求項8記載のマイクロデバイスの製造方法。
- 前記薄膜磁気ヘッドは、磁気抵抗効果素子と、この磁気抵抗効果素子に接続されるリード層とを含み、前記パターン化薄膜は前記リード層であることを特徴とする請求項9記載のマイクロデバイスの製造方法。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001336871A JP3691780B2 (ja) | 2001-11-01 | 2001-11-01 | パターン化薄膜形成方法およびマイクロデバイスの製造方法 |
US10/271,590 US7311850B2 (en) | 2001-11-01 | 2002-10-17 | Method of forming patterned thin film and method of fabricating micro device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001336871A JP3691780B2 (ja) | 2001-11-01 | 2001-11-01 | パターン化薄膜形成方法およびマイクロデバイスの製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003142422A JP2003142422A (ja) | 2003-05-16 |
JP3691780B2 true JP3691780B2 (ja) | 2005-09-07 |
Family
ID=19151623
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001336871A Expired - Fee Related JP3691780B2 (ja) | 2001-11-01 | 2001-11-01 | パターン化薄膜形成方法およびマイクロデバイスの製造方法 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7311850B2 (ja) |
JP (1) | JP3691780B2 (ja) |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20050067374A1 (en) * | 2003-09-30 | 2005-03-31 | Ananda Baer | Method of forming a read sensor using photoresist structures without undercuts which are removed using chemical-mechanical polishing (CMP) lift-off processes |
JP4028476B2 (ja) | 2003-11-28 | 2007-12-26 | Tdk株式会社 | 薄膜磁気ヘッドの製造方法 |
US7333296B2 (en) * | 2004-10-07 | 2008-02-19 | Headway Technologies, Inc. | Magnetic head for perpendicular magnetic recording including pole-layer-encasing layer that opens in the top surface thereof and nonmagnetic conductive layer disposed on the top surface of the pole-layer-encasing layer |
US7375925B2 (en) | 2005-05-27 | 2008-05-20 | Headway Technologies, Inc. | Magnetic head for perpendicular magnetic recording and method of manufacturing same |
US7993535B2 (en) * | 2007-01-26 | 2011-08-09 | International Business Machines Corporation | Robust self-aligned process for sub-65nm current-perpendicular junction pillars |
JP5186345B2 (ja) * | 2008-12-01 | 2013-04-17 | 昭和電工株式会社 | 磁気記録媒体の製造方法 |
US8371019B1 (en) | 2011-07-20 | 2013-02-12 | Hitachi Global Storage Technologies Netherlands B.V. | Method for manufacturing a magnetic write pole having straight side walls and a well defined track-width |
Family Cites Families (25)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4144101A (en) * | 1978-06-05 | 1979-03-13 | International Business Machines Corporation | Process for providing self-aligned doping regions by ion-implantation and lift-off |
JPS5693328A (en) * | 1979-12-26 | 1981-07-28 | Nec Corp | Formation of mask pattern |
JP2594572B2 (ja) * | 1987-08-31 | 1997-03-26 | 日本電気株式会社 | リフトオフ平坦化法 |
US4805683A (en) * | 1988-03-04 | 1989-02-21 | International Business Machines Corporation | Method for producing a plurality of layers of metallurgy |
EP0341843A3 (en) | 1988-05-09 | 1991-03-27 | International Business Machines Corporation | A process of forming a conductor pattern |
US5185293A (en) * | 1992-04-10 | 1993-02-09 | Eastman Kodak Company | Method of forming and aligning patterns in deposted overlaying on GaAs |
JP3161040B2 (ja) * | 1992-06-16 | 2001-04-25 | ソニー株式会社 | 半導体装置の製造方法 |
JPH0689848A (ja) * | 1992-07-20 | 1994-03-29 | Canon Inc | X線マスク構造体の作製方法及び該作製方法により作製されたx線マスク構造体、並びに該x線マスク構造体を用い作製されたデバイス |
JP3004821B2 (ja) | 1992-08-18 | 2000-01-31 | 沖電気工業株式会社 | 電極の形成方法 |
JPH0744820A (ja) | 1993-07-27 | 1995-02-14 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 薄膜磁気ヘッド素子及びその製造方法 |
JPH07183315A (ja) | 1993-12-24 | 1995-07-21 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 半導体装置及び半導体装置の製造方法 |
JP2973874B2 (ja) | 1994-06-23 | 1999-11-08 | 信越化学工業株式会社 | パターン形成方法 |
US5773200A (en) * | 1994-06-23 | 1998-06-30 | Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. | Positive resist composition suitable for lift-off technique and pattern forming method |
JP2616460B2 (ja) | 1994-09-08 | 1997-06-04 | 日本電気株式会社 | 半導体装置およびその製造方法 |
US5665251A (en) * | 1994-11-23 | 1997-09-09 | International Business Machines Corporation | RIE image transfer process for plating |
US5725997A (en) * | 1995-07-26 | 1998-03-10 | Tdk Corporation | Method for preparing a resist pattern of t-shaped cross section |
JP2922855B2 (ja) | 1995-07-26 | 1999-07-26 | ティーディーケイ株式会社 | T形断面のレジストパターンおよびその製造方法ならびに磁気抵抗効果型薄膜素子 |
JPH10321622A (ja) | 1997-05-21 | 1998-12-04 | Oki Electric Ind Co Ltd | 配線形成方法 |
US6218056B1 (en) * | 1999-03-30 | 2001-04-17 | International Business Machines Corporation | Method of making highly defined bilayer lift-off mask |
US6605412B2 (en) * | 2000-02-18 | 2003-08-12 | Murata Manufacturing Co., Ltd. | Resist pattern and method for forming wiring pattern |
JP2002033532A (ja) * | 2000-07-17 | 2002-01-31 | Alps Electric Co Ltd | トンネル型磁気抵抗効果型素子及びその製造方法 |
KR100342471B1 (ko) * | 2000-07-18 | 2002-06-28 | 윤종용 | 니켈 식각 마스크 제조방법 |
US6716571B2 (en) * | 2001-03-28 | 2004-04-06 | Advanced Micro Devices, Inc. | Selective photoresist hardening to facilitate lateral trimming |
US20030003408A1 (en) * | 2001-06-29 | 2003-01-02 | Everett Lee | Method for improved line patterning by chemical diffusion |
US7007374B2 (en) * | 2002-08-09 | 2006-03-07 | Hitachi Global Storage Technologies Netherlands B.V. | Method of making a magnetic head |
-
2001
- 2001-11-01 JP JP2001336871A patent/JP3691780B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2002
- 2002-10-17 US US10/271,590 patent/US7311850B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US7311850B2 (en) | 2007-12-25 |
JP2003142422A (ja) | 2003-05-16 |
US20030080084A1 (en) | 2003-05-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2004342210A (ja) | 垂直磁気記録用磁気ヘッドおよびその製造方法、ヘッドジンバルアセンブリならびにハードディスク装置 | |
JP2000113412A (ja) | 薄膜磁気ヘッドおよびその製造方法 | |
KR20000029271A (ko) | 자기성 전기 저항 판독/기록 헤드 프로세싱에서의 상부 폴팁 폭 제어를 위한 상부면 이미징 기술 | |
JP3691780B2 (ja) | パターン化薄膜形成方法およびマイクロデバイスの製造方法 | |
JP2001273612A (ja) | 磁気抵抗効果型磁気ヘッドおよびその製造方法ならびにこの磁気抵抗効果型磁気ヘッドを備えた磁気記録再生装置 | |
JP2001319312A (ja) | 薄膜コイルおよびその製造方法ならびに薄膜磁気ヘッドおよびその製造方法 | |
JP3324507B2 (ja) | 薄膜磁気ヘッド及びこれを用いた磁気記憶装置 | |
JP3965029B2 (ja) | パターン化薄膜形成方法およびマイクロデバイスの製造方法 | |
JP2000099914A (ja) | 薄膜磁気ヘッドの製造方法 | |
JP3371101B2 (ja) | レジストパターンおよびその形成方法、薄膜パターン形成方法ならびにマイクロデバイスの製造方法 | |
JP4173298B2 (ja) | パターン化薄膜形成方法およびマイクロデバイスの製造方法 | |
JP3797600B2 (ja) | マスク形成方法、パターン化薄膜形成方法およびマイクロデバイスの製造方法 | |
JP3440225B2 (ja) | フレームめっき方法および薄膜磁気ヘッドの磁極の形成方法 | |
US20100107402A1 (en) | Methods Of Making Magnetic Write Heads With Use Of A Resist Channel Shrinking Solution Having Corrosion Inhibitors | |
JP4159083B2 (ja) | パターン化薄膜形成方法およびパターン化レジスト層形成方法 | |
JP3611836B2 (ja) | 薄膜磁気ヘッドの製造方法 | |
JP4079427B2 (ja) | 薄膜磁気ヘッドおよびその製造方法、ヘッドジンバルアセンブリならびにハードディスク装置 | |
JP4033437B2 (ja) | 薄膜磁気ヘッドの製造方法 | |
JP2003152241A (ja) | 磁気抵抗効果型磁気センサ、磁気抵抗効果型磁気ヘッドと、これらの製造方法 | |
JP2001014610A (ja) | 薄膜磁気ヘッドおよび薄膜磁気ヘッドの製造方法 | |
JP2003085708A (ja) | パターン化薄膜形成方法および薄膜磁気ヘッドの製造方法 | |
JP2002063703A (ja) | 薄膜パターン形成方法および薄膜磁気ヘッドの磁極の形成方法 | |
JP2002214799A (ja) | マスクパターンの形成方法、薄膜パターンの形成方法、磁気抵抗効果素子の製造方法及び薄膜磁気ヘッドの製造方法 | |
JP3658491B2 (ja) | 薄膜磁気ヘッドとその製造法及びそれを用いた磁気ディスク装置 | |
JP3164050B2 (ja) | 磁気抵抗効果型複合ヘッドの製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20050323 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20050329 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050519 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20050614 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20050616 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080624 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090624 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090624 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100624 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110624 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120624 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120624 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130624 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140624 Year of fee payment: 9 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |