JP3691357B2 - 直交周波数分割多重伝送方式におけるキャリアの配置方法、及び送信装置並びに受信装置 - Google Patents
直交周波数分割多重伝送方式におけるキャリアの配置方法、及び送信装置並びに受信装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3691357B2 JP3691357B2 JP2000183502A JP2000183502A JP3691357B2 JP 3691357 B2 JP3691357 B2 JP 3691357B2 JP 2000183502 A JP2000183502 A JP 2000183502A JP 2000183502 A JP2000183502 A JP 2000183502A JP 3691357 B2 JP3691357 B2 JP 3691357B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- carrier
- pilot
- transmission
- guard interval
- signal
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 title claims description 171
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 40
- 239000000969 carrier Substances 0.000 claims description 79
- 230000004044 response Effects 0.000 claims description 49
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims description 12
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 10
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 6
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 6
- 238000005070 sampling Methods 0.000 description 5
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 5
- 238000013075 data extraction Methods 0.000 description 4
- 239000000284 extract Substances 0.000 description 4
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 4
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 3
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 3
- 238000006731 degradation reaction Methods 0.000 description 3
- 230000014509 gene expression Effects 0.000 description 3
- 238000005562 fading Methods 0.000 description 2
- 125000004122 cyclic group Chemical group 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 238000013461 design Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000010355 oscillation Effects 0.000 description 1
- 230000000737 periodic effect Effects 0.000 description 1
- 230000008054 signal transmission Effects 0.000 description 1
Images
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、デジタル信号の伝送方式に係わり、特に直交周波数分割多重伝送方式(OFDM(Orthogonal Frequency Division Multiplexing)伝送方式)におけるキャリアの配置方法、及び送信装置並びに受信装置に関する。
【0002】
[発明の概要]
この発明は、直交周波数分割多重伝送方式(OFDM伝送方式)において、各キャリアの変調方式にQPSK、16QAM、64QAMなどの同期変調方式を用いる場合の伝送フレーム構成に関するもので、
復調基準となるパイロットキャリアを周波数方向には一定間隔で、かつ時間方向には連続で配置する伝送フォーマットを用いることにより、
1シンボルを単位として復調することが可能となり、時間方向の伝送路応答の変化に対する追随性を高め、移動受信のときに問題となるレイリーフェージングへの耐性を向上させたものである。
【0003】
【従来の技術】
現在、地上デジタル放送の伝送方式として、ISDB−T(Integrated Services Digital Broadcasting - Terrestrial)と呼ばれるOFDM伝送方式が規格化され、実用化に向けて検討が進められている。この伝送方式は、マルチパスやゴーストに対する耐性に優れ、移動受信も可能な方式として注目されている。
【0004】
OFDM伝送方式は、図6に示すように、周波数方向で互いに直交する多数の搬送波(キャリア)を用いてデータを変調する伝送方式であり、各キャリアの変調方式には、DQPSK、QPSK、16QAM、64QAMなどが用いられる。
【0005】
時間方向には、図7に示す有効シンボルとガードインターバルにより構成される伝送シンボルを単位として伝送される。有効シンボルは、実際にデータを伝送する期間であり、ガードインターバルはマルチパスによる影響を軽減するための期間である。ガードインターバルは、有効シンボルの信号波形の一部を巡回的に繰り返したものである。
【0006】
OFDM伝送方式では、図7に示す伝送シンボルを数十個から数百個程度集めて1つの伝送フレームを構成する。図8にISDB−T方式で用いられている伝送フレームの構成例を示す。この伝送フレームは、各キャリアの変調方式にQPSK、16QAM、64QAMなどの同期変調方式を用いる場合に適用されるもので、復調の際の基準となるパイロットキャリアとデータキャリアから構成される。なお、実際のISDB−T方式で用いられている伝送フレームには、伝送制御情報のTMCC(Transmission and Multiplexing Configuration Control)キャリアや付加情報のAC(Auxiliary Channel)キャリアが挿入されているが、復調処理には関係がないので図8では省略している。欧州の地上デジタルテレビ放送規格であるDVB−T(Digital Video Broadcasting- Terrestrial)方式においても、パイロットキャリアとデータキャリアの配置は図8と同様である。
【0007】
図8の伝送フレームは、周波数方向および時間方向の2次元で表現されている。周波数方向にはキャリアが配置され、キャリア番号は0,1,2,…,K-1と表記されている。時間方向には伝送シンボルが配置され、伝送シンボル番号は0,1,2,…,L-1と表記されている。従って、この伝送フレームはキャリアがK本、伝送シンボルがL個から構成されている。
【0008】
ここで、伝送シンボル番号を表すインデックスをl、pを非負整数とすると、パイロットキャリアが伝送される位置(図8の●の位置)のインデックスkは(1)式により決定される。
【0009】
【数1】
k=3×(l mod 4)+12p ・・・(1)
【0010】
従って、パイロットキャリアの配置は周波数方向には12キャリアおきに、シンボルごとに3キャリアずつ右にシフトする構造となる。このように周波数方向と時間方向に分散して配置されるため、このパイロットキャリアはSP(Scattered Pilot)と呼ばれている。
【0011】
図9は、従来の直交周波数分割多重伝送方式に用いる受信装置の構成を示すブロック図である。次に、図9を用いて復調処理の手順を示す。FFTから出力された信号は、データ抽出部51でデータ信号Drが取り出される。一方、パイロット抽出部52ではパイロット信号Prが取り出される。パイロット信号Prは、その振幅および位相が既知の信号であり、第1複素除算回路53により送信した元のパイロット信号(すなわち、既知パイロット発生部54の出力Pt)で除算することによりパイロットキャリア位置の伝送路応答が求まる。この後、シンボル内挿回路55およびキャリア内挿回路56で構成される2次元フィルタにより内挿を行い、すべてのデータ位置(図8の◯の位置)の伝送路応答を求める。
【0012】
2次元フィルタの信号処理をさらに詳しく説明する。ここでは、伝送路応答が時間的に緩やかに変化しているものと仮定する。この仮定は、固定受信をする場合やUHF帯以下の周波数において低速で移動受信する場合には妥当な条件である。この場合の2次元内挿処理としては以下のような方法が考えられる。
【0013】
まず、シンボル内挿回路55により時間方向に4シンボル離れている信号を内挿する。内挿手段としては、回路規模が小さくて済む0次内挿(時間方向にホールドして内挿する方法)がよく用いられる。0次内挿を用いても、伝送路応答の時間変化が緩やかな場合には、内挿による歪みが小さいため劣化はほとんど生じない。図10にシンボル内挿した後のキャリア配置を示す。パイロットキャリア信号は、シンボル内挿する前は12キャリアおきに配置されていたが、内挿処理によって3シンボルおきの配置となる。
【0014】
次に、キャリア内挿回路56によりデータ位置(図10の◯の位置)の伝送路応答を求める。この内挿には、FIRフィルタで構成されるローパスフィルタ(LPF)を用いることが多い。内挿処理にはホールド(データキャリア位置の伝送路応答を近接するパイロットキャリア位置の伝送路応答で置き換える内挿方法)や直線内挿も考えられるが、LPFを用いるのはゴーストが加わったときの信号劣化が小さいためである。この処理によって、すべてのキャリア位置の伝送路応答Hxを求めたことになる。
【0015】
最後に、復調データDtは第2複素除算回路57により受信したデータ信号Drをその位置の伝送路応答Hxで除算することにより得られる。
【0016】
ここで、パイロットキャリアの配置とガードインターバル比の関係について考察する。上記キャリア内挿回路56のLPFの遮断特性を理想的なフィルタ特性と仮定し、遮断周波数をナイキスト周波数に設定すれば、キャリア内挿前のパイロットキャリア信号の配置は3シンボルおきになっているので、有効シンボル長をTeとするとTe/3までのゴースト遅延波に対する伝送路応答の内挿が可能である。ただし、OFDM伝送方式ではゴーストの遅延時間がガードインターバル長Tgを越える場合には、シンボル間干渉が発生して急激に特性が劣化する。従って、Te/3までのゴースト遅延波に対応するためにはガードインターバル長TgをTe/3に設定する必要がある。このときのガードインターバル比R(R=Tg/Te)は1/3となる。
【0017】
パイロットキャリアを周波数方向と時間方向に分散して配置する方法は、シンボル内挿を行うことによりパイロットキャリアの挿入間隔を見かけ上小さくすることができ、遅延時間の大きいゴーストに対しても対応できるという特徴を有する。しかし、伝送路応答が時間的に緩やかに変化しているという前提のもとで復調するため、移動受信に関しては良い性能を期待できるものではない。
【0018】
【発明が解決しようとする課題】
従来の直交周波数分割多重伝送方式を用いる場合の伝送フレームにおいては、復調基準となるパイロットキャリアが時間方向には4シンボルおきに配置される構造となっている。このため、4シンボルの間で伝送路応答が変化しないか、あるいは変化の度合いが緩やかであることが前提条件となる。従って、受信形態としては固定受信もしくは低速の移動受信に限定されるという問題があった。
【0019】
伝送路応答の変化に追随させる方法として、シンボル内挿に直線内挿を用いる方法が考えられるが、この方法では、内挿する期間分の受信データを保持するメモリ回路が必要となり回路規模が大きくなるという欠点がある。また、変化の度合いが大きい場合には内挿が不完全となり歪みが生じてしまうという問題がある。
【0020】
本発明は上記の事情に鑑み、高速に移動する場合においても伝送路応答の変化に追随することが可能な伝送フレームを提供することを目的とし、しかも受信装置の内挿回路の規模が小さくて済む直交周波数分割多重伝送方式を実現することができるキャリアの配置方法、及び送信装置並びに受信装置を提供することにある。
【0021】
【課題を解決するための手段】
上記の目的を達成するために請求項1の発明は、互いに直交する複数の搬送波を用い、当該搬送波(キャリア)が復調基準となるパイロットキャリアとデータキャリアで構成されるキャリア構造を有してデータ伝送を行う直交周波数分割多重伝送方式において、伝送するキャリア数をK、伝送シンボルの有効シンボル長をTe、ガードインターバル長をTg、ガードインターバル長と有効シンボル長の比(以下、ガードインターバル比と呼ぶ)をR (ここで、R=Tg/Te)とし、ガードインターバル比の逆数(1/R)以下の最大整数をM
M以下の整数を Q として、 (K-1) が Q で割り切れ、 (K-1)/2 が Q で割り切れないように K と Q の値を決定し、復調の際の基準となるパイロットキャリアを端のキャリアからQ本ごとに一定間隔で配置し、かつ時間方向には連続で配置することを特徴としている。
【0022】
請求項2の発明は、互いに直交する複数の搬送波を用い、当該搬送波(キャリア)が復調基準となるパイロットキャリアとデータキャリアで構成されるキャリア構造を有してデータ伝送を行う直交周波数分割多重伝送方式において、伝送するキャリア数を K 、伝送シンボルの有効シンボル長を Te 、ガードインターバル長を Tg 、ガードインターバル長と有効シンボル長の比(以下、ガードインターバル比と呼ぶ)を R (ここで、 R=Tg/Te )とし、ガードインターバル比の逆数 (1/R) 以下の最大整数を M
M 以下の整数を Q として、 (K-1) が Q で割り切れ、 (K-1)/2 が Q で割り切れないように K と Q の値を決定し、復調の際の基準となるパイロットキャリアを端のキャリアから Q 本ごとに一定間隔で配置し、かつ時間方向には連続で配置するとともに、前記キャリア数 K のキャリア番号を 0 , 1 , 2 ,…, K-1 としたとき、全キャリアの中央のキャリア(すなわち、キャリア番号 (K-1)/2 )を空きのキャリア(一切の情報を伝送しないキャリア)とすることを特徴としている。
【0023】
請求項3の発明は、互いに直交する複数の搬送波を用い、当該搬送波(キャリア)が復調基準となるパイロットキャリアとデータキャリアで構成されるキャリア構造を有してデータ伝送を行う直交周波数分割多重伝送方式に使用される送信装置であって、データキャリア、パイロットキャリア、TMCCキャリア、ACキャリアの配置をフレーム構成パターンとして予め記憶する記憶手段と、記憶されたフレーム構成パターンに従って、データ、パイロット信号、TMCC信号、AC信号などの入力信号を切り替えるための制御信号を発生する制御信号発生手段と、前記制御信号に従って、前記入力信号を切り替え、データ、パイロット信号、TMCC信号、AC信号を予め決められたキャリア位置に挿入して伝送フレームを構成する伝送フレーム構成手段とを有し、前記フレーム構成パターンにおけるパイロットキャリアの配置は、伝送するキャリア数を K 、伝送シンボルの有効シンボル長を Te 、ガードインターバル長を Tg 、ガードインターバル長と有効シンボル長の比(以下、ガードインターバル比と呼ぶ)を R (ここで、 R=Tg/Te )とし、ガードインターバル比の逆数 (1/R) 以下の最大整数を M
M 以下の整数を Q として、 (K-1) が Q で割り切れ、 (K-1)/2 が Q で割り切れないように K と Q の値を決定し、復調の際の基準となるパイロットキャリアを端のキャリアから Q 本ごとに一定間隔で配置し、かつ時間方向には連続で配置することを特徴としている。
【0024】
請求項4の発明は、互いに直交する複数の搬送波を用い、当該搬送波(キャリア)が復調基準となるパイロットキャリアとデータキャリアで構成されるキャリア構造を有してデータ伝送を行う直交周波数分割多重伝送方式に使用される送信装置であって、データキャリア、パイロットキャリア、TMCCキャリア、ACキャリアの配置をフレーム構成パターンとして予め記憶する記憶手段と、記憶されたフレーム構成パターンに従って、データ、パイロット信号、TMCC信号、AC信号などの入力信号を切り替えるための制御信号を発生する制御信号発生手段と、前記制御信号に従って、前記入力信号を切り替え、データ、パイロット信号、TMCC信号、AC信号を予め決められたキャリア位置に挿入して伝送フレームを構成する伝送フレーム構成手段とを有し、前記フレーム構成パターンにおけるパイロットキャリアの配置は、伝送するキャリア数をK、伝送シンボルの有効シンボル長をTe、ガードインターバル長をTg、ガードインターバル長と有効シンボル長の比(以下、ガードインターバル比と呼ぶ)をR (ここで、R=Tg/Te)とし、ガードインターバル比の逆数(1/R)以下の最大整数をM
M以下の整数を Q として、 (K-1) が Q で割り切れ、 (K-1)/2 が Q で割り切れないように K と Q の値を決定し、復調の際の基準となるパイロットキャリアを端のキャリアからQ本ごとに一定間隔で配置し、かつ時間方向には連続で配置するとともに、前記キャリア数 K のキャリア番号を 0 , 1 , 2 ,…, K-1 としたとき、全キャリアの中央のキャリア(すなわち、キャリア番号 (K-1)/2 )を空きのキャリア(一切の情報を伝送しないキャリア)とすることを特徴としている。
【0025】
請求項5の発明は、互いに直交する複数の搬送波を用い、当該搬送波(キャリア)が復調基準となるパイロットキャリアとデータキャリアで構成されるキャリア構造を有し、かつ前記キャリア構造におけるパイロットキャリアの配置は、伝送するキャリア数をK、伝送シンボルの有効シンボル長をTe、ガードインターバル長をTg、ガードインターバル長と有効シンボル長の比(以下、ガードインターバル比と呼ぶ)をR (ここで、R=Tg/Te)とし、ガードインターバル比の逆数(1/R)以下の最大整数をM
M以下の整数を Q として、 (K-1) が Q で割り切れ、 (K-1)/2 が Q で割り切れないように K と Q の値を決定し、復調の際の基準となるパイロットキャリアが端のキャリアからQ本ごとに一定間隔で配置され、かつ時間方向には連続で配置されてデータの伝送を行う直交周波数分割多重伝送方式に使用される受信装置であって、1個の伝送シンボルを復調する際の処理単位とし、受信したパイロットキャリア信号を送信した既知のパイロットキャリア信号で除算してパイロットキャリア位置の伝送路応答を求める伝送路応答推定手段と、前記伝送路応答推定手段により求めたQ本ごとの伝送路応答を内挿することによってすべてのキャリア位置の応答を求める伝送路応答内挿手段と、受信したデータキャリア信号をその位置の伝送路応答で除算して復調する復調手段とを具備し、復調処理が1個の伝送シンボルで完結するようにしたことを特徴としている。
【0026】
【発明の実施の形態】
本発明は、従来方式の伝送フレームにおいて復調基準となるパイロットキャリアが時間方向には間欠的(4シンボルおき)に伝送されることが伝送路応答の変化に追随できない原因であることに着目し、パイロットキャリアを時間方向に連続的に配置することによって伝送路応答の変化に追随させるようにしたものである。
【0027】
以下、図面を参照して本発明の直交周波数分割多重伝送方式、送信装置、受信装置の実施形態について説明する。
【0028】
図1は、本発明の直交周波数分割多重伝送方式におけるキャリアの配置方法が適用された伝送フレームの構成例を示すものである。この伝送フレームは、各キャリアの変調方式にQPSK、16QAM、64QAMなどの同期変調方式を用いる場合に適用されるもので、復調の際の基準となるパイロットキャリアとデータキャリアから構成される。なお、図1の伝送フレームにおいては、復調処理に関係しない伝送制御情報のTMCC(Transmission and Multiplexing Configuration Control)キャリアや付加情報のAC(Auxiliary Channel)キャリアは省略している。
【0029】
図1の伝送フレームは、周波数方向および時間方向の2次元で表現されている。周波数方向にはキャリアが配置され、キャリア番号は0,1,2,…,K-1と表記されている。時間方向には伝送シンボルが配置され、伝送シンボル番号は0,1,2,…,L-1と表記されている。従って、この伝送フレームはキャリアがK本、伝送シンボルがL個から構成されている。
【0030】
伝送シンボルの有効シンボル長をTe、ガードインターバル長をTg、ガードインターバル長と有効シンボル長の比(以下、ガードインターバル比と呼ぶ)をR (ここで、R=Tg/Te)とする。さらにガードインターバル比の逆数(1/R)以下の最大整数をM
【外3】
M以下の任意の整数をQとする。
【0031】
キャリア数Kの値が(Qの倍数+1)となっていれば、復調の際の基準となるパイロットキャリアを両端のキャリアからQ本ごとに一定間隔で配置することが可能となる。ここで、pを非負整数とすると、パイロットキャリアが伝送される位置(図1の●の位置)のインデックスkは(2)式により決定される。
【0032】
【数2】
k=Q×p・・・(2)
なお、図1においてはQの値を8として作図している。従って、左端のキャリア(キャリア番号0)から8本おきにパイロットキャリアが配置されている。また、キャリア数Kが(8の倍数+1)となっているので、右端のキャリア番号K-1は8の倍数である。よって、右端のキャリアもパイロットキャリアが配置されることになる。以上のように、キャリア数Kの値を(Qの倍数+1)とすることで、パイロットキャリアはキャリアの両端とその間をQ本おきに配置される構造となる。
【0033】
ここで、パイロットキャリアの間隔とガードインターバル比の関係について説明する。一例として、ガードインターバル比Rが1/8の場合を取り上げる。ガードインターバル比の逆数(1/R)以下の最大整数をMとしているので、
【外4】
従って、パイロットキャリアの配置の間隔は最大で8となる。本発明では、M以下の任意の整数Qを導入し、Qをパイロットキャリアの間隔とすることができる。従って、パイロットキャリアの間隔を8以下の任意の整数することができる。ただし、Qの値をあまりに小さくすると全キャリアに対するパイロットキャリアの比率が大きくなるので伝送効率が低下する。
【0034】
以下にガードインターバル比が1/8のときに、パイロットキャリアを8キャリアおきに挿入することの妥当性について述べる。OFDM伝送方式ではゴーストの遅延時間がガードインターバル長Tg(ここでは、Tg=Te/8)を越える場合には、シンボル間干渉が発生して急激に特性が劣化する。従って、Te/8までのゴースト遅延波に対する伝送路応答の内挿が可能な程度にパイロットキャリアを配置すればよい。
【0035】
ところで、ゴーストが入ったときの伝送路応答の変化とゴースト遅延時間には一定の関係があり、ゴースト遅延時間をτとすれば伝送路応答の変化の周期Fはその逆数である1/τとなる。従って、Te/8のゴースト遅延波が入ったときに周期は最小となり、その値Fminは8*(1/Te)となる。ここで、(1/Te)は有効シンボル長の逆数であるからOFDM信号のキャリア間隔を表している。よって、伝送路応答の最小の周期Fminは8キャリア間隔となる。この伝送路応答を内挿によって正確に求めるには、パイロットキャリアを周期Fminに対して1本の割合で挿入すればよい。すなわち、パイロットキャリアを8キャリアおきに挿入すればよいことになる。ここでは、信号を複素数で取り扱っているので、通常の実数で扱うサンプリング定理と異なり、サンプリング点が半分で済むことに注意して欲しい。また、パイロットキャリアの挿入間隔を8以下の任意の整数としても、サンプリング定理を満足することは明らかである。
【0036】
以上の議論を一般的な表現に拡張する。ガードインターバル比をRとすれば、パイロットキャリアはその逆数である(1/R)おきに挿入すればよい。ただし、有効シンボル長Teとガードインターバル長Tgの値の取り方によっては、(1/R)が整数とならないことがある。従って本発明においては、挿入間隔Mの値は(1/R)以下の最大整数としている。
【外5】
また、M以下の任意の整数をQとすれば、パイロットキャリアの挿入間隔をQとしてもサンプリング定理を満足することは明らかである。ただし、前述したようにQの値をあまりに小さくすると伝送効率が低下するので、Qの値はできるだけ大きいほうがよい。
【0037】
次に、本発明の伝送フレームを用いることにより、移動受信特性が改善されることを示す。図8で示したように従来方式の伝送フレームでは、復調基準となるパイロットキャリアが時間方向には間欠的(4シンボルおき)に伝送されている。この間隔を小さくすれば、伝送路応答の変化に対する追随性が向上すると考えられる。本発明では、この間隔が最小となるようにしている。従って、図1に示すように、パイロットキャリアは時間方向に毎シンボル挿入され、あるキャリアを時間的に連続で占有する構造となる。
【0038】
図2にパイロットキャリアを時間方向で見たときの伝送路応答の変化とパイロットキャリアの配置の関係を模式的に示す。(a)に従来方式、(b)に本発明の方式を示す。本発明の方式では、パイロットキャリアが4倍の頻度で挿入されているので、伝送路応答の変化に対する追随性は従来方式の4倍となる。つまり、サンプリングレートが4倍になっているので、4倍の周波数まで対応できるわけである。
【0039】
ここで、従来、移動伝送用に用いられてきたDQPSKなどの差動変調方式と比較してみる。差動変調方式は、前後2シンボルの位相の相対変化によってデータを伝送する方式であるが、復調回路規模が小さく、移動受信特性も良好なため欧州のDAB(Digital Audio Broadcasting)方式やISDB−T方式の一部でも採用されている。同期変調方式の復調処理については後述するが、本発明ではパイロットキャリアが時間方向に毎シンボル挿入されているため、1シンボルを単位とした復調が可能である。このため、2シンボルで復調を行う差動変調方式と比べて伝送路応答の変化に対する追随性は2倍となる。従って、本発明の方式は差動変調方式よりも優れた移動受信特性を示す。
【0040】
以上の説明では、復調処理に関係しない伝送制御情報のTMCCキャリアや付加情報のACキャリアについては言及しなかったが、これらのキャリアが挿入されている場合の伝送フレームを図3に示す。図3において、TMCCキャリアやACキャリアが伝送される位置は□で示されている。これらのキャリアは、図1のデータキャリア位置に挿入される。パイロットキャリア位置に挿入されれば、データを復調することができなくなるからである。TMCCキャリアやACキャリアは、パイロットキャリア位置を避ければ任意の位置に配置すること可能であるが、ゴーストが加わったときの周期的な周波数特性の落ち込みと一致しないように、出来るだけランダムに配置したほうがよい。なお、TMCCキャリアやACキャリアの変調方式は、QPSK、16QAM、64QAMなどの同期変調方式の他に、差動変調方式のDBPSK、DQPSKなども用いることができる。当然ながら、差動変調方式を用いる場合には移動伝送特性が劣化するが、復調処理は容易となる。
【0041】
ところで、ベースバンドのOFDM信号を中間周波数や無線周波数にアップコンバートする、あるいは逆にダウンコンバートする際に局発信号がOFDM信号の帯域の中心(すなわち中心のキャリア)に混入することがある。また、増幅回路やA/Dコンバータで発生するDCオフセットも中心キャリアに混入する雑音成分となる。これら、中心キャリアに混入する雑音成分は、高周波回路に用いるシールドを厳重にしたり、DCオフセットを厳密に管理することで、その値を小さくすることが可能である。しかし、復調の基準となるパイロットキャリアには雑音成分ができるだけ少ないことが望ましく、パイロットキャリアを中心キャリアに割り当てないほうがビット誤り率特性(BER特性)は良好となる。
【0042】
伝送するキャリア数をKとし、キャリア番号を0,1,2,…,K-1としたとき、全キャリアの中央のキャリア(すなわち、キャリア番号(K-1)/2)にパイロットキャリアを配置しないためには、パイロットキャリアの挿入間隔をQとすると、(K-1)/2がQで割り切れないことが条件となる。従って、OFDMの伝送フレームを設計する際には、キャリア数K、パイロットキャリアの挿入間隔Qを調整して上記の条件を満たすようにする。
【0043】
さらに、中心キャリアをデータにも割り当てない方法が考えられる。この場合、キャリア1本分の伝送効率は低下するが、BER特性はさらに改善できる。また、TMCCキャリアやACキャリアも中心キャリアを避けて配置すれば、これらの信号のBER特性は改善される。以上のように、全キャリアの中央のキャリア(すなわち、キャリア番号(K-1)/2)を空きのキャリア(一切の情報を伝送しないキャリア)とすることによって、BER特性をさらに改善することが可能となる。また、受信機の高周波回路、増幅回路、A/Dコンバータなどに要求される性能を低くでき、受信機の回路設計が容易となる。
【0044】
図4に送信装置に用いられる伝送フレーム構成の構成例を示す。伝送フレーム構成4は、フレーム構成パターンメモリ1と、スイッチ制御部2と、スイッチ3とを備えている。フレーム構成パターンメモリ1には、データキャリア、パイロットキャリア、TMCCキャリア、ACキャリアの配置が予め記憶され格納されている。スイッチ制御部2は、フレーム構成パターンメモリ1の内容に従って、データ、パイロット信号、TMCC信号、AC信号などの入力信号を切り替えるための制御信号を発生する回路である。この制御信号に従って、入力信号をスイッチ3で切り替えて信号を導出すれば、データ、パイロット信号、TMCC信号、AC信号を予め決められたキャリア位置に挿入することができ、所望の伝送フレームを構成することができる。
【0045】
次に、図5を用いて復調処理の手順を示す。受信装置は、データ抽出部11と、パイロット抽出部12と、第1複素除算回路13と、既知パイロット発生部14と、キャリア内挿回路15と、第2複素除算回路16とを備えている。
【0046】
FFTから出力された信号は、データ抽出部11でデータ信号Drが取り出される。一方、パイロット抽出部12ではパイロット信号Prが取り出される。パイロット信号Prは、その振幅および位相が既知の信号であり、第1複素除算回路13により送信した元のパイロット信号(すなわち、既知パイロット発生部14の出力Pt)で除算することによりパイロットキャリア位置の伝送路応答が求まる。この後、キャリア内挿回路15でデータ位置(図1の◯の位置)の伝送路応答を求める。この内挿には、FIRフィルタで構成されるローパスフィルタ(LPF)などを用いる。その他の方法として、ホールド(データキャリア位置の伝送路応答を近接するパイロットキャリア位置の伝送路応答で置き換える内挿方法)や直線内挿も考えられる。これらのうち、LPFによる内挿は、ゴーストが加わったときの信号劣化が一番小さくなる。この内挿処理によって、すべてのキャリア位置の伝送路応答Hxを求めたことになる。
【0047】
最後に、復調データDtは第2複素除算回路16により受信したデータ信号Drをその位置の伝送路応答Hxで除算することにより得られる。
【0048】
本発明の受信装置においては、従来方式の受信装置にあったシンボル内挿回路(図9参照)を必要としない。従って、受信装置の回路規模を小さくでき、低廉な受信装置を提供することが可能となる。
【0049】
【発明の効果】
以上説明したように本発明の直交周波数分割多重伝送方式の伝送フレームを用いれば、復調基準となるパイロットキャリアが時間方向に連続で配置されるため、従来のパイロットキャリアが周波数方向と時間方向に分散して配置される方法(すなわち時間方向には間欠的に伝送される方法)と比べて移動受信性能を大幅に向上させることができる。特に、分散配置を用いているISDB−T方式やDVB−T方式の伝送フレームと比較すると、時間方向にはパイロットキャリアが4倍の頻度で挿入されているので、伝送路応答の変化に対する追随性を4倍まで高めることができる。
【0050】
従って、本発明の直交周波数分割多重伝送方式、送信装置、受信装置を用いることにより、移動受信のときに問題となるレイリーフェージングに対して、対応可能なドップラー周波数を4倍まで高めることができる。これは、伝送に用いる周波数を同じとした場合には、4倍の移動速度まで対応できることを意味する。見方を変えて、移動速度を同じとした場合には、伝送に利用できる周波数が4倍となる。
【0051】
これにより、移動受信においてはUHF帯までにしか適用できなかった直交周波数分割多重伝送方式をマイクロ波帯まで適用することが可能となる。さらに、有効シンボル長を小さくするなどして、変動への追随性を高めればマイクロ波帯のみならずミリ波帯まで応用可能である。また、本発明の受信装置は従来装置にあったシンボル内挿回路(図9参照)を必要としないため、受信装置の回路規模を小さくできるという効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の直交周波数分割多重伝送方式に用いる伝送フレームの構成例を示す説明図である。
【図2】パイロットキャリアを時間方向で見たときの伝送路応答の変化とパイロットキャリアの配置の関係を模式的に示した説明図である。
【図3】TMCCキャリアやACキャリアが挿入されている場合の伝送フレームの構成例を示す説明図である。
【図4】本発明の直交周波数分割多重伝送方式に用いる送信装置の伝送フレーム構成の構成例を示すブロック図である。
【図5】本発明の直交周波数分割多重伝送方式に用いる受信装置の構成を示すブロック図である。
【図6】OFDM伝送方式の搬送波の配置を示す説明図である。
【図7】OFDM伝送方式の伝送シンボルの構成を示す説明図である。
【図8】従来の直交周波数分割多重伝送方式に用いる伝送フレームの構成例を示す説明図である。
【図9】従来の直交周波数分割多重伝送方式に用いる受信装置の構成を示すブロック図である。
【図10】シンボル内挿した後のキャリア配置を示す説明図である。
【符号の説明】
1…フレーム構成パターンメモリ
2…スイッチ制御部
3…スイッチ
4…伝送フレーム構成
11…データ抽出部
12…パイロット抽出部
13…第1複素除算回路
14…既知パイロット発生部
15…キャリア内挿回路
16…第2複素除算回路
Claims (5)
- 互いに直交する複数の搬送波を用い、当該搬送波(キャリア)が復調基準となるパイロットキャリアとデータキャリアで構成されるキャリア構造を有してデータ伝送を行う直交周波数分割多重伝送方式において、
伝送するキャリア数をK、伝送シンボルの有効シンボル長をTe、ガードインターバル長をTg、ガードインターバル長と有効シンボル長の比(以下、ガードインターバル比と呼ぶ)をR (ここで、R=Tg/Te)とし、
ガードインターバル比の逆数(1/R)以下の最大整数をM
M以下の整数を Q として、 (K-1) が Q で割り切れ、 (K-1)/2 が Q で割り切れないように K と Q の値を決定し、復調の際の基準となるパイロットキャリアを端のキャリアからQ本ごとに一定間隔で配置し、かつ時間方向には連続で配置することを特徴とする直交周波数分割多重伝送方式におけるキャリアの配置方法。 - 互いに直交する複数の搬送波を用い、当該搬送波(キャリア)が復調基準となるパイロットキャリアとデータキャリアで構成されるキャリア構造を有してデータ伝送を行う直交周波数分割多重伝送方式において、
伝送するキャリア数を K 、伝送シンボルの有効シンボル長を Te 、ガードインターバル長を Tg 、ガードインターバル長と有効シンボル長の比(以下、ガードインターバル比と呼ぶ)を R (ここで、 R=Tg/Te )とし、
ガードインターバル比の逆数 (1/R) 以下の最大整数を M
M 以下の整数を Q として、 (K-1) が Q で割り切れ、 (K-1)/2 が Q で割り切れないように K と Q の値を決定し、復調の際の基準となるパイロットキャリアを端のキャリアから Q 本ごとに一定間隔で配置し、かつ時間方向には連続で配置するとともに、
前記キャリア数 K のキャリア番号を 0 , 1 , 2 ,…, K-1 としたとき、全キャリアの中央のキャリア(すなわち、キャリア番号 (K-1)/2 )を空きのキャリア(一切の情報を伝送しないキャリア)とすることを特徴とする直交周波数分割多重伝送方式におけるキャリアの配置方法。 - 互いに直交する複数の搬送波を用い、当該搬送波(キャリア)が復調基準となるパイロットキャリアとデータキャリアで構成されるキャリア構造を有してデータ伝送を行う直交周波数分割多重伝送方式に使用される送信装置であって、
データキャリア、パイロットキャリア、TMCCキャリア、ACキャリアの配置をフレーム構成パターンとして予め記憶する記憶手段と、
記憶されたフレーム構成パターンに従って、データ、パイロット信号、TMCC信号、AC信号などの入力信号を切り替えるための制御信号を発生する制御信号発生手段と、
前記制御信号に従って、前記入力信号を切り替え、データ、パイロット信号、TMCC信号、AC信号を予め決められたキャリア位置に挿入して伝送フレームを構成する伝送フレーム構成手段とを有し、
前記フレーム構成パターンにおけるパイロットキャリアの配置は、伝送するキャリア数を K 、伝送シンボルの有効シンボル長を Te 、ガードインターバル長を Tg 、ガードインターバル長と有効シンボル長の比(以下、ガードインターバル比と呼ぶ)を R (ここで、 R=Tg /Te )とし、
ガードインターバル比の逆数 (1/R) 以下の最大整数を M
M 以下の整数を Q として、 (K-1) が Q で割り切れ、 (K-1)/2 が Q で割り切れないように K と Q の値を決定し、復調の際の基準となるパイロットキャリアを端のキャリアから Q 本ごとに一定間隔で配置し、かつ時間方向には連続で配置することを特徴とする送信装置。 - 互いに直交する複数の搬送波を用い、当該搬送波(キャリア)が復調基準となるパイロットキャリアとデータキャリアで構成されるキャリア構造を有してデータ伝送を行う直交周波数分割多重伝送方式に使用される送信装置であって、
データキャリア、パイロットキャリア、TMCCキャリア、ACキャリアの配置をフレーム構成パターンとして予め記憶する記憶手段と、
記憶されたフレーム構成パターンに従って、データ、パイロット信号、TMCC信号、AC信号などの入力信号を切り替えるための制御信号を発生する制御信号発生手段と、
前記制御信号に従って、前記入力信号を切り替え、データ、パイロット信号、TMCC信号、AC信号を予め決められたキャリア位置に挿入して伝送フレームを構成する伝送フレーム構成手段とを有し、
前記フレーム構成パターンにおけるパイロットキャリアの配置は、伝送するキャリア数をK、伝送シンボルの有効シンボル長をTe、ガードインターバル長をTg、ガードインターバル長と有効シンボル長の比(以下、ガードインターバル比と呼ぶ)をR (ここで、R=Tg/Te)とし、
ガードインターバル比の逆数(1/R)以下の最大整数をM
M以下の整数を Q として、 (K-1) が Q で割り切れ、 (K-1)/2 が Q で割り切れないように K と Q の値を決定し、復調の際の基準となるパイロットキャリアを端のキャリアからQ本ごとに一定間隔で配置し、かつ時間方向には連続で配置するとともに、
前記キャリア数 K のキャリア番号を 0 , 1 , 2 ,…, K-1 としたとき、全キャリアの中央のキャリア(すなわち、キャリア番号 (K-1)/2 )を空きのキャリア(一切の情報を伝送しないキャリア)とすることを特徴とする送信装置。 - 互いに直交する複数の搬送波を用い、当該搬送波(キャリア)が復調基準となるパイロットキャリアとデータキャリアで構成されるキャリア構造を有し、かつ前記キャリア構造におけるパイロットキャリアの配置は、伝送するキャリア数をK、伝送シンボルの有効シンボル長をTe、ガードインターバル長をTg、ガードインターバル長と有効シンボル長の比(以下、ガードインターバル比と呼ぶ)をR (ここで、R=Tg/Te)とし、ガードインターバル比の逆数(1/R)以下の最大整数をM
M以下の整数を Q として、 (K-1) が Q で割り切れ、 (K-1)/2 が Q で割り切れないように K と Q の値を決定し、復調の際の基準となるパイロットキャリアが端のキャリアからQ本ごとに一定間隔で配置され、かつ時間方向には連続で配置されてデータの伝送を行う直交周波数分割多重伝送方式に使用される受信装置であって、
1個の伝送シンボルを復調する際の処理単位とし、受信したパイロットキャリア信号を送信した既知のパイロットキャリア信号で除算してパイロットキャリア位置の伝送路応答を求める伝送路応答推定手段と、
前記伝送路応答推定手段により求めたQ本ごとの伝送路応答を内挿することによってすべてのキャリア位置の応答を求める伝送路応答内挿手段と、
受信したデータキャリア信号をその位置の伝送路応答で除算して復調する復調手段とを具備し、
復調処理が1個の伝送シンボルで完結するようにしたことを特徴とする受信装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000183502A JP3691357B2 (ja) | 2000-06-19 | 2000-06-19 | 直交周波数分割多重伝送方式におけるキャリアの配置方法、及び送信装置並びに受信装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000183502A JP3691357B2 (ja) | 2000-06-19 | 2000-06-19 | 直交周波数分割多重伝送方式におけるキャリアの配置方法、及び送信装置並びに受信装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002009724A JP2002009724A (ja) | 2002-01-11 |
JP3691357B2 true JP3691357B2 (ja) | 2005-09-07 |
Family
ID=18684081
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000183502A Expired - Lifetime JP3691357B2 (ja) | 2000-06-19 | 2000-06-19 | 直交周波数分割多重伝送方式におけるキャリアの配置方法、及び送信装置並びに受信装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3691357B2 (ja) |
Families Citing this family (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100884402B1 (ko) * | 2002-06-20 | 2009-02-17 | 삼성전자주식회사 | 데이터의 영역 별 수신 우선 순위에 따라 상이한 개수의파일럿 톤을 삽입하는 디지털방송 송신기 |
JP4829953B2 (ja) * | 2003-09-26 | 2011-12-07 | 日本放送協会 | Ofdm伝送方式におけるキャリアの配置方法 |
US7339999B2 (en) | 2004-01-21 | 2008-03-04 | Qualcomm Incorporated | Pilot transmission and channel estimation for an OFDM system with excess delay spread |
US8553822B2 (en) * | 2004-01-28 | 2013-10-08 | Qualcomm Incorporated | Time filtering for excess delay mitigation in OFDM systems |
US7457231B2 (en) | 2004-05-04 | 2008-11-25 | Qualcomm Incorporated | Staggered pilot transmission for channel estimation and time tracking |
JP4516489B2 (ja) * | 2004-10-12 | 2010-08-04 | 日本放送協会 | 受信装置 |
JP4657888B2 (ja) * | 2005-10-31 | 2011-03-23 | シャープ株式会社 | 送信機及び送信方法 |
JP5146929B2 (ja) * | 2007-04-18 | 2013-02-20 | 株式会社メガチップス | Ofdm受信装置 |
JP5306111B2 (ja) * | 2009-08-25 | 2013-10-02 | 三菱電機株式会社 | Ofdm受信装置 |
JP5138761B2 (ja) * | 2010-11-22 | 2013-02-06 | シャープ株式会社 | 送信機及び送信方法 |
JP6417178B2 (ja) * | 2014-10-10 | 2018-10-31 | 日本放送協会 | Ofdm送信装置 |
JP6412535B2 (ja) * | 2016-10-17 | 2018-10-24 | 日本放送協会 | Ofdm送信装置 |
-
2000
- 2000-06-19 JP JP2000183502A patent/JP3691357B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2002009724A (ja) | 2002-01-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
Colieri et al. | A study of channel estimation in OFDM systems | |
CN1980214B (zh) | 发送方法、发送装置、接收方法、接收装置 | |
Faulkner | The effect of filtering on the performance of OFDM systems | |
Coleri et al. | Channel estimation techniques based on pilot arrangement in OFDM systems | |
EP2315386B1 (en) | OFDM communications methods and apparatus | |
US7929627B2 (en) | OFDM receiver, integrated circuit and receiving method | |
US7948868B2 (en) | Method and arrangement relating to the insertion of pilot tones in the frequency domain in SC-FDMA | |
JP5522605B2 (ja) | Ofdm受信機 | |
JP4413232B2 (ja) | チャネル転送機能を評価するチャネル評価器及び方法、並びに、パイロットシーケンスを供給する装置及び方法 | |
JP5084092B2 (ja) | パイロットを分散させ該パイロットに影響を及ぼす干渉を抑えるように設計されたマルチキャリア信号 | |
JP2003249907A (ja) | Ofdm方式の伝送装置 | |
CN101119355A (zh) | 发送设备、接收设备和无线电通信系统 | |
JP3691357B2 (ja) | 直交周波数分割多重伝送方式におけるキャリアの配置方法、及び送信装置並びに受信装置 | |
JP2001237798A (ja) | Ofdm用受信装置 | |
AU2009202588A1 (en) | Channel estimation for communication systems | |
US8275056B2 (en) | Receiver, integrated circuit, and reception method | |
US7480336B2 (en) | Multi-carrier transmission systems and methods using subcarrier relocation and guard interval insertion | |
JP2003101503A (ja) | Ofdm用等化装置およびofdm用等化方法 | |
CN101345726B (zh) | 减少存储空间的信道估计方法 | |
JP2013090012A (ja) | 無線通信システムおよび無線通信装置 | |
US20080192843A1 (en) | Video channel estimation | |
JP4286476B2 (ja) | 直交周波数分割多重変調方式の受信装置 | |
CN101656703B (zh) | 接收设备、信号处理方法和程序 | |
JP2002344410A (ja) | Ofdm復調装置 | |
KR100860457B1 (ko) | 무선 패킷 전송 시스템에서의 동기 복조를 위한 채널 추정 장치와 그 방법 및 그 기록매체 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20040507 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20040608 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20040809 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20050317 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050516 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20050531 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20050615 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 3691357 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090624 Year of fee payment: 4 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100624 Year of fee payment: 5 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110624 Year of fee payment: 6 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120624 Year of fee payment: 7 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120624 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130624 Year of fee payment: 8 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140624 Year of fee payment: 9 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |