JP3690576B2 - Automatic voltage regulator - Google Patents
Automatic voltage regulator Download PDFInfo
- Publication number
- JP3690576B2 JP3690576B2 JP30826299A JP30826299A JP3690576B2 JP 3690576 B2 JP3690576 B2 JP 3690576B2 JP 30826299 A JP30826299 A JP 30826299A JP 30826299 A JP30826299 A JP 30826299A JP 3690576 B2 JP3690576 B2 JP 3690576B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- circuit
- voltage
- switch
- voltage regulator
- control circuit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Control Of Electrical Variables (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、単相の配電系統から負荷への給電経路に挿設される自動電圧調整装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
図11は、この種の自動電圧調整装置の従来例を示す回路構成図である。
【0003】
図11において、1は単相の配電系統、2は整流回路,インバータなどから形成される交流定電圧装置、3は電磁接触器、4は半導体交流スイッチ4a,電磁接触器4bなどから形成されるバイパススイッチ回路、5は負荷を示す。
【0004】
この自動電圧調整装置においては、通常時は電磁接触器3が閉路状態、バイパススイッチ回路4は開路状態にあり、配電系統1の交流電力を交流定電圧装置2により配電系統1と同じ周波数で所望の電圧の交流電力を負荷5に供給し、交流定電圧装置2に不具合が発生したときには、この不具合を検知して電磁接触器3を開路状態にしつつ、バイパススイッチ回路4を閉路状態にする。
【0005】
このとき、バイパススイッチ回路4の半導体交流スイッチ4aを速やかに閉路状態にし、その後、電磁接触器4bを閉路状態にすることにより、ほぼ無瞬断で負荷5への給電経路を切り換えることができる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
図11に示した従来の自動電圧調整装置において、交流定電圧装置2は負荷5の定格容量に等しい出力容量を有していることから、交流定電圧装置2を構成する整流回路,インバータの変換容量も負荷5の定格容量に見合った値となり、装置全体が大型,高価格になるという問題がある。
【0007】
また、バイパススイッチ回路4によりほぼ無瞬断で負荷5への給電経路を切り換えるためには、交流定電圧装置2が出力する電圧の位相を、配電系統1の電圧の位相とを同期させる機能を交流定電圧装置2に備えることが望ましく、そのためには、単に配電系統1とほぼ同一周波数で所望の電圧の交流電力を負荷5に供給する交流定電圧装置に比して回路構成が複雑になるという問題もある。
【0008】
この発明の目的は、上記問題点を解決する自動電圧調整装置を提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】
この第1の発明は、単相の配電系統から負荷への給電経路に設けられ、一次巻線と二次巻線とを有する変圧器と、自己消弧形素子とダイオードとを逆並列接続してなる半導体スイッチ8組をブリッジ結線し、該ブリッジ結線の第1アームの中間接続点はACリアクトルを介して前記配電系統の一端に接続し、該ブリッジ結線の第2アームの中間接続点は前記配電系統の他端に接続し、該ブリッジ結線の第3アームの中間接続点は前記圧器の一次巻線の一端に接続し、該ブリッジ結線の第4アームの中間接続点はLCフィルタを介して前記変圧器の一次巻線の他端に接続して形成される調整電圧発生回路と、この調整電圧発生回路から出力する交流電圧を前記配電系統と同一周波数で所望の値に制御する電圧制御回路とで構成され、前記変圧器の二次巻線を直列に介して前記単相配電系統に前記負荷を接続してなる自動電圧調整装置において、
前記電圧制御回路が、前記配電系統の電圧の検出値と、前記調整電圧発生回路の出力電圧の検出値とを加算して求めた電圧を設定電圧と比較して、両者の偏差が零になるように前記調整電圧発生回路を制御することを特徴とする。
【0010】
第2の発明は前記第1の発明の自動電圧調整装置において、前記電圧制御回路には前記負荷の電流に基づいて、前記変圧器の二次巻線の電圧降下分を補償する機能を付加したことを特徴とする。
【0011】
第3の発明は前記第1の発明の自動電圧調整装置において、前記電圧制御回路には前記調整電圧発生回路から出力する電流に基づいて、前記変圧器の二次巻線の電圧降下分を補償する機能を付加したことを特徴とする。
【0012】
第4の発明は前記第1ないし第3の発明のいずれかの発明の自動電圧調整装置において、前記調整電圧発生回路から変圧器の一次巻線への経路に挿設されるスイッチ回路と、該スイッチ回路の開閉を制御する直送制御回路とを付加したことを特徴とする。
【0013】
第5の発明は前記第4の発明の自動電圧調整装置において前記スイッチ回路は半導体交流スイッチと、接点を有する機械式スイッチとの並列接続回路からなり、このスイッチ回路を前記変圧器の一次巻線の両端に接続したことを特徴とする。
【0014】
第6の発明は前記第4の発明の自動電圧調整装置において、前記スイッチ回路はトランスファ方式の機械式スイッチとし、該機械式スイッチのメーク接点は前記変圧器の一次巻線の両端に接続し、ブレーク接点は前記調整電圧発生回路の一端と該変圧器の一次巻線の一端との間に接続したことを特徴とする。
【0015】
第7の発明は前記第4の発明の自動電圧調整装置において、前記スイッチ回路はコンテニュアス方式の機械式スイッチとし、該機械式スイッチのメーク接点は前記変圧器の一次巻線の両端に接続し、ブレーク接点は前記調整電圧発生回路の一端と該変圧器の一次巻線の一端との間に接続したことを特徴とする。
【0016】
第8の発明は前記第6又は第7の発明の自動電圧調整装置において、前記変圧器の一次巻線の両端に接続されるバリスタを付加したことを特徴とする。
【0017】
第9の発明は、前記第4ないし第8のいずれかの発明の自動電圧調整装置において、
通常時は、前記直送制御回路により前記スイッチ回路を開路(無励磁)状態にしつつ、前記負荷の電流を監視し、この負荷の電流が所定の値を超えたときには、前記直送制御回路により前記スイッチ回路を閉路(励磁)状態にしつつ、前記電圧制御回路を介して前記調整電圧発生回路の動作を停止させることを特徴とする。
【0018】
第10の発明は前記第4ないし第8のいずれかの発明の自動電圧調整装置において、通常時は、前記直送制御回路により前記スイッチ回路を開路(無励磁)状態にしつつ、前記調整電圧発生回路の出力電流を監視し、この調整電圧発生回路の出力電流が所定の値を超えたときには、前記直送制御回路により前記スイッチ回路を閉路(励磁)状態にしつつ、前記電圧制御回路を介して前記調整電圧発生回路の動作を停止させることを特徴とする。
【0019】
第11の発明は前記第5の発明の自動電圧調整装置において、通常時は、前記直送制御回路により前記スイッチ回路を開路状態にしつつ、前記半導体交流スイッチの電流を監視し、この半導体交流スイッチの電流が所定の値を超えたときには、前記直送制御回路により前記スイッチ回路を閉路状態にしつつ、前記電圧制御回路を介して前記調整電圧発生回路の動作を停止させることを特徴とする。
【0020】
第12の発明は前記第7の発明の自動電圧調整装置において、前記コンテニュアス方式の機械式スイッチが励磁されてメークするまでの期間には、前記電圧制御回路により、前記ブリッジ結線の第3,第4アームそれぞれの上アーム半導体スイッチをオンまたはオフ状態,下アーム半導体スイッチをオフまたはオン状態にすることを特徴とする。
【0021】
第13の発明は前記第8の発明の自動電圧調整装置において、前記ブリッジ結線した回路の両端に、前記機械式スイッチの動作に伴う過電圧吸収用のコンデンサを接続したことを特徴とする。
【0022】
この発明によれば、自動電圧調整装置の主回路を前記変圧器,前記調整電圧発生回路,前記スイッチ回路などで形成することにより、後述の如く、該調整電圧発生回路の出力容量を負荷の定格容量の10〜20%程度にすることができ、その結果、装置全体を小型,低価格にすることが可能となる。
【0023】
【発明の実施の形態】
図1は、この発明の第1の実施の形態を示す自動電圧調整装置の回路構成図であり、図11に示した従来例回路と同一機能を有するものには同一符号を付している。
【0024】
すなわち図1において、1は単相の配電系統、5は負荷、11はACリアクトル、12は自己消弧形素子としてのIGBT(符号Q1 〜Q8 )とそれぞれのダイオードとを逆並列接続してなる半導体スイッチ8組をブリッジ結線し、このブリッジ結線回路に図示の如く接続されるスナバとしてのコンデンサ12aを備えた調整電圧発生主回路、13は調整電圧発生主回路12から出力されるPWM制御された電圧波形から基本波成分を抽出するLCフィルタ、14はブースタ変圧器と称され、例えば図示の極性で一次巻線と二次巻線とを有する変圧器、15,16は負荷5の両端電圧を所望の値にすべく調整電圧発生主回路12を形成する前記Q1 〜Q8 それぞれをオン・オフ制御する電圧制御回路である。
【0025】
なお、図1に示したACリアクトル11と調整電圧発生主回路12とLCフィルタ13とで形成される調整電圧発生回路10は直接リンク型電力変換回路と称され、配電系統1から変圧器14の二次巻線(・印)への電圧に対して、変圧器14の一次巻線(・印)の電圧を配電系統1と位相が同相で、且つ降圧させる場合には、Q1 (又はQ4 )とQ2 (又はQ3 )とは互いに逆位相で、配電系統1の電圧の零点位相に同期させてオン又はオフさせ、例えばQ5 〜Q8 において、Q5 とQ6 とを互いに逆位相のPWM制御で、配電系統1と電圧の零点位相に同期してオン又はオフさせ、Q8 とQ7 とは互いに逆位相で、配電系統1の電圧の零点位相に同期させてオン又はオフさせる制御を後述の電圧制御回路15,16のいずれかで行わせる。
【0026】
また、配電系統1から変圧器14の二次巻線(・印)への電圧に対して、変圧器14の一次巻線(・印)の電圧を配電系統1と位相が逆相で、且つ降圧させる場合には、Q1 (又はQ4 )とQ2 (又はQ3 )とは互いに逆位相で、配電系統1の電圧の零点位相に同期させてオン又はオフさせ、例えばQ5 〜Q8 において、Q6 とQ5 とを互いに逆位相のPWM制御で、配電系統1と電圧の零点位相に同期してオン又はオフさせ、Q7 とQ8 とは互いに逆位相で、配電系統1の電圧の零点位相に同期させてオン又はオフさせる制御を後述の電圧制御回路15,16のいずれかで行わせる。
【0027】
すなわち、変圧器14の二次巻線(・印)の電圧と一次巻線(・印)の電圧とが互いに同相であれば、負荷5の両端電圧は、配電系統1の電圧に調整電圧発生回路10から出力される電圧を変圧器14を介して減算した値となり、また、変圧器14の二次巻線(・印)の電圧と一次巻線(・印)の電圧とが互いに逆相であれば、負荷5の両端電圧は、配電系統1の電圧に調整電圧発生回路10から出力される電圧を変圧器14を介して加算した値となる。
【0028】
図2は、この発明の第1の実施例を示す図1に示した電圧制御回路15の詳細回路構成図である。なお、この電圧制御回路15を動作させるために、図2に示す変圧器(PT)6,7と、変流器(CT)8とが図1に示した自動電圧調整装置の回路構成に付加されている。
【0029】
図2に示した電圧制御回路15の動作を以下に説明する。
【0030】
先ず、配電系統1の電圧をPT6で検出し、この検出値を整流器21で整流し、この整流値に遅れ要素22を介することで平滑しつつ、ノイズ成分を除去し、一方、調整電圧発生回路10が出力する電圧をPT7で検出し、この検出値を整流器23で整流し、この整流値に遅れ要素24を介することで平滑しつつ、ノイズ成分を除去し、この平滑された値と変圧器14の変圧比〔K〕とを乗算器25で乗算し、加算演算器26により遅れ要素22の出力値から乗算器25の乗算値をその正逆位相に応じて加減算することにより、下記式(1)に示す如く、負荷5の両端電圧が求まる。
【0031】
負荷5の両端電圧 ≒ 配電系統1の電圧
± 調整整電圧発生回路10の出力電圧×K …(1)
ここで、右辺第2項の「±」は、変圧器14の二次巻線(・印)の電圧と一次巻線(・印)の電圧との位相が逆相ならば「+」、同相ならば「−」で加算する意味である。
【0032】
また、上記式(1)の左辺と右辺との間の「≒」は、負荷5の電流による変圧器14の電圧変動率に基づく二次巻線の電圧降下に起因している。
【0033】
そこで、前記式(1)の左辺と右辺とをより等しくするために、CT8に負荷5の電流を検出し、この検出値を整流器27で整流し、この整流値に遅れ要素28を介することで平滑しつつ、ノイズ成分を除去した値と、前記電圧変動率「δ」とを乗算器29で乗算し、加算演算器26の出力値から乗算器29の乗算値を乗算演算器30により減算し、この減算値と負荷電圧設定器31からの設定値との偏差を零にする比例積分(PI)演算を電圧調節器32で行わせている。
【0034】
従って、電圧調節器32の出力値とPT6から得られる同期信号とに基づく演算をゲート制御回路33で行い、この演算結果により調整電圧発生主回路12を形成する前記Q1 〜Q8 それぞれを前述の如くオン・オフさせることにより、負荷5の両端電圧を負荷電圧設定器31で設定された値にすることができる。
【0035】
図3は、この発明の第2の実施例を示す図1に示した電圧制御回路16の詳細回路構成図であり、図2に示した実施例回路と同一機能を有するものには同一符号を付してその説明を省略する。なお、この電圧制御回路15を動作させるために、図3に示す変圧器(PT)6,7と、変流器(CT)9とが図1に示した自動電圧調整装置の回路構成に付加されている。
【0036】
すなわち図3に示した電圧制御回路16には、図2に示した電圧制御回路16の整流器27,遅れ要素28に代えて、整流器34と遅れ要素35と乗算器36とを備え、CT9で調整電圧発生装置10の出力電流を検出し、この検出値を整流器34で整流し、この整流値に遅れ要素35を介することで平滑しつつ、ノイズ成分を除去した値と、変圧器14の変圧比「K」の逆数とを乗算器36で乗算することにより、この乗算値は、前述の遅れ要素28で得られた値とほぼ同じにすることができる。
【0037】
例えば、図1〜図3に示した自動電圧調整装置の回路構成において、配電系統1の定格電圧に対して、調整電圧発生回路10から変圧器14を介して変圧器14の二次巻線に重畳される電圧を高々10%に設定することにより、調整電圧発生回路10の出力容量は負荷5の定格容量の10%程度にすることができる。
【0038】
図4は、この発明の第2の実施の形態を示す自動電圧調整装置の回路構成図であり、図1に示した第1の実施の形態回路と同一機能を有するものには同一符号を付して、ここではその説明を省略する。
【0039】
すなわち図4に示した自動電圧調整装置には、調整電圧発生回路10,変圧器14,電圧制御回路15a又は16aの他に、サイリスタを逆並列接続した半導体交流スイッチ17aと電磁接触器17bとから形成されるスイッチ回路17と、スイッチ回路17の開閉を制御する直送制御回路40〜42のいずれかとを備えている。
【0040】
なお、電圧制御回路15a(又は16a)は前述の電圧制御回路15(又は16)の機能の他に、後述の直送制御回路40〜42のいずれかからの信号により、前述のゲート制御回路33を介して、調整電圧発生主回路12を形成する前記Q1 〜Q8 全てをオフさせ、調整電圧発生主回路12の電力変換動作を停止させる機能が付加されている。
【0041】
図5は、この発明の第3の実施例を示す図4に示した直送制御回路40の詳細回路構成図である。なお、この直送制御回路40を動作させるために、図5に示す変圧器(PT)6,7と、変流器(CT)8とが図4に示した自動電圧調整装置の回路構成に付加されている。
【0042】
図5に示した直送制御回路40の動作を以下に説明する。
【0043】
通常時は、直送制御回路40によりスイッチ回路17を開路状態にしつつ、調整電圧発生回路10と変圧器14と電圧制御回路15aとにより、負荷5の両端電圧を所望の値にしている。
【0044】
このとき、PT6と整流器51とで得られた配電系統1の電圧をコンパレータ52とコンパレータ53とで監視し、配電系統1の電圧が過電圧「VIH」になるとコンパレータ52が動作してその出力は論理「H」レベルとなり、配電系統1の電圧が不足電圧「VIL」になるとコンパレータ53が動作してその出力は論理「H」レベルとなる。また、PT7と整流器54とで得られた調整電圧発生回路10が出力する電圧をコンパレータ55で監視し、調整電圧発生回路10の異常動作などにより調整電圧発生回路10が出力する電圧が過電圧「VCH」になるとコンパレータ55が動作してその出力は論理「H」レベルとなる。さらに、CT8と整流器56とで得られた負荷5の電流をコンパレータ57で監視し、負荷5の短絡などにより負荷5の電流が過電流「IOH」になるとコンパレータ57が動作してその出力は論理「H」レベルとなる。
【0045】
上述のコンパレータ52,53,55,57のうち、少なくともいずれか1つのコンパレータの出力が論理「H」レベルになると、オア素子58の出力が論理「L」レベルから論理「H」レベルに変化する。オア素子58の出力が論理「H」レベルになると、電圧制御回路15aでは前述のゲート制御回路33を介して調整電圧発生主回路12を形成する前記Q1 〜Q8 全てをオフさせつつ、駆動回路59を介してスイッチ回路17を開路状態から閉路状態にする。
【0046】
すなわち、オア素子58の出力が論理「L」レベルから論理「H」レベルに変化すると、スイッチ回路17の半導体交流スイッチ17aを速やかに閉路状態にし、動作遅れを有する電磁接触器17を閉路状態にすることにより、ほぼ無瞬断で配電系統1から変圧器14の一次巻線が短絡状態の二次巻線を介して負荷5へ給電される。
【0047】
このとき、スイッチ回路17が閉路される直前と直後の負荷5への給電電圧の位相変化は僅かであり、また、半導体交流スイッチ17aは短時間定格の電流値で選定してもよい。さらに、配電系統1の電圧をコンパレータ52とコンパレータ53とで監視することと、負荷5の電流をコンパレータ57で監視することとにより、調整電圧発生回路10の損傷を防止することができる。
【0048】
図6は、この発明の第4の実施例を示す図4に示した直送制御回路41の詳細回路構成図であり、図5に示した実施例回路と同一機能を有するものには同一符号を付してその説明を省略する。なお、この直送制御回路41を動作させるために、図6に示す変圧器(PT)6,7と、変流器(CT)9とが図4に示した自動電圧調整装置の回路構成に付加されている。
【0049】
すなわち図6に示した直送制御回路41には、図5に示した直送制御回路40の整流器56,コンパレータ57に代えて、整流器60とコンパレータ61とを備えている。
【0050】
図6に示した直送制御回路41の動作を以下に説明する。
【0051】
通常時は、直送制御回路41によりスイッチ回路17を開路状態にしつつ、調整電圧発生回路10と変圧器14と電圧制御回路16aとにより、負荷5の両端電圧を所望の値にしている。
【0052】
このとき、CT9と整流器60とで得られた調整電圧発生回路10が出力する電流をコンパレータ61で監視し、負荷5の短絡などにより調整電圧発生回路10が出力する電流が過電流「ICH」になるとコンパレータ61が動作してその出力は論理「H」レベルとなる。
【0053】
上述のコンパレータ52,53,55,61のうち、少なくともいずれか1つのコンパレータの出力が論理「H」レベルになると、オア素子58の出力が論理「L」レベルから論理「H」レベルに変化する。オア素子58の出力が論理「H」レベルになると、電圧制御回路16aでは前述のゲート制御回路33を介して調整電圧発生主回路12を形成する前記Q1 〜Q8 全てをオフさせつつ、駆動回路59を介してスイッチ回路17を開路状態から閉路状態にする。
【0054】
すなわち、オア素子58の出力が論理「L」レベルから論理「H」レベルに変化すると、スイッチ回路17の半導体交流スイッチ17aを速やかに閉路状態にし、動作遅れを有する電磁接触器17を閉路状態にすることにより、ほぼ無瞬断で配電系統1から変圧器14の一次巻線が短絡状態の二次巻線を介して負荷5へ給電される。
【0055】
このとき、スイッチ回路17が閉路される直前と直後の負荷5への給電電圧の位相変化は僅かであり、また、半導体交流スイッチ17aは短時間定格の電流値で選定してもよい。さらに、配電系統1の電圧をコンパレータ52とコンパレータ53とで監視することと、調整電圧発生回路10が出力する電流をコンパレータ61で監視することとにより、調整電圧発生回路10の損傷を防止することができる。
【0056】
図7は、この発明の第5の実施例を示す図4に示した直送制御回路42の詳細回路構成図であり、図6に示した実施例回路と同一機能を有するものには同一符号を付してその説明を省略する。なお、この直送制御回路42を動作させるために、図6に示す変圧器(PT)6,7と、変流器(CT)9とが図4に示した自動電圧調整装置の回路構成に付加されている。
【0057】
この回路構成では、CT9の挿入位置が図6に示した実施例回路と異なり、図示の如く、電磁接触器17bと半導体交流スイッチ17aとの並列接続経路間となっている。
【0058】
図7に示した直送制御回路42の動作を以下に説明する。
【0059】
通常時は、直送制御回路42によりスイッチ回路17を構成する半導体交流スイッチ17aと電磁接触器17bとを開路状態にしつつ、調整電圧発生回路10と変圧器14と電圧制御回路16aとにより、負荷5の両端電圧を所望の値にしている。
【0060】
このとき、CT9と整流器60とで得られた調整電圧発生回路10が出力する電流をコンパレータ62で監視し、半導体交流スイッチ17aの誤点弧と短絡故障などと、負荷5の短絡などとにより調整電圧発生回路10が出力する電流が過電流「ISH」になるとコンパレータ62が動作してその出力は論理「H」レベルとなる。
【0061】
上述のコンパレータ52,53,55,62のうち、少なくともいずれか1つのコンパレータの出力が論理「H」レベルになると、オア素子58の出力が論理「L」レベルから論理「H」レベルに変化する。オア素子58の出力が論理「H」レベルになると、電圧制御回路16aでは前述のゲート制御回路33を介して調整電圧発生主回路12を形成する前記Q1 〜Q8 全てをオフさせつつ、駆動回路59を介してスイッチ回路17を開路状態から閉路状態にする。
【0062】
すなわち図7に示した回路構成により、前述の図6に示した回路構成の機能に加えて、前述の通常時における半導体交流スイッチ17aの誤点弧,短絡故障などによる電流調整電圧発生回路10の損傷も防止することができる。
【0063】
図8は、この発明の第3の実施の形態を示す自動電圧調整装置の回路構成図であり、図4に示した第2の実施の形態回路と同一機能を有するものには同一符号を付して、ここではその説明を省略する。
【0064】
すなわち図8に示した自動電圧調整装置には、調整電圧発生回路10,変圧器14,電圧制御回路15b又は16bの他に、ブレーク接点が開路し、メーク接点が閉路するまでの期間には双方の接点共に一旦開路状態になる、所謂、トランスファ方式の機械式スイッチから形成されるスイッチ回路18と、バリスタ19と、スイッチ回路18の開閉を制御する直送制御回路40〜42のいずれかとを備えている。
【0065】
なお、電圧制御回路15b(又は16b)は前述の電圧制御回路15(又は16)の機能の他に、前述の直送制御回路40〜42のいずれかからの信号が発せられ前記機械式スイッチがメークした後に、前述のゲート制御回路33を介して、調整電圧発生主回路12を形成する前記Q1 〜Q8 全てをオフさせ、調整電圧発生主回路12の電力変換動作を停止させる機能が付加されている。
【0066】
また、バリスタ18は前記機械式スイッチがブレークしてからメークするまでの期間及びメーク直後の接点チャタリング時に変圧器14の一次巻線に生ずる恐れのある過電圧を吸収するために備えられている。
【0067】
図9は、この発明の第4の実施の形態を示す自動電圧調整装置の回路構成図であり、図4に示した第2の実施の形態回路と同一機能を有するものには同一符号を付して、ここではその説明を省略する。
【0068】
すなわち図9に示した自動電圧調整装置には、調整電圧発生回路10,変圧器14,電圧制御回路15c又は16cの他に、前述のトランスファ方式の機械式スイッチとは異なり、ブレーク接点とメーク接点とが共に一旦開路状態になる期間を無くした、所謂、コンテニュアス方式の機械式スイッチから形成されるスイッチ回路20と、スイッチ回路20の開閉を制御する直送制御回路40〜42のいずれかとを備えている。
【0069】
なお、電圧制御回路15c(又は16c)は前述の電圧制御回路15(又は16)の機能の他に、前述の直送制御回路40〜42のいずれかからの信号が発せられ前記機械式スイッチがメークするまでの期間は前述のゲート制御回路33を介して、調整電圧発生主回路12を形成する前記Q5 ,Q7 (又はQ6 ,Q8 )のみオンさせることにより、変圧器14の一次巻線に生ずる恐れのある過電圧をこのQ5 ,Q7 (又はQ6 ,Q8 )回路で抑制し、該機械式スイッチがメークした後には調整電圧発生主回路12を形成する前記Q1 〜Q8 全てをオフさせ、調整電圧発生主回路12の電力変換動作を停止させる機能が付加されている。
【0070】
図10は、この発明の第5の実施の形態を示す自動電圧調整装置の回路構成図であり、図4に示した第2の実施の形態回路と同一機能を有するものには同一符号を付して、ここではその説明を省略する。
【0071】
すなわち図10に示した自動電圧調整装置には、調整電圧発生回路10,変圧器14,電圧制御回路15b又は16bの他に、コンテニュアス方式の機械式スイッチから形成されるスイッチ回路20と、スイッチ回路20の開閉を制御する直送制御回路40〜42のいずれかとを備えている。
【0072】
この実施の形態回路と図9に示した実施の形態回路と異なる点は、調整電圧発生主回路12を構成するスナバとしてのコンデンサ12aに代えて、前述の直送制御回路40〜42のいずれかからの信号が発せられ前記機械式スイッチがメークするまでの期間に生ずる恐れのある変圧器14の一次巻線間の過電圧を吸収できる容量のコンデンサ12bを備えていることである。
【0073】
【発明の効果】
この発明によれば、自動電圧調整装置の主回路を変圧器,調整電圧発生回路,スイッチ回路などで形成することにより、該調整電圧発生回路の出力容量を負荷の定格容量の10〜20%程度にすることができ、その結果、装置全体を小型,低価格にすることが可能となる。
【0074】
さらにスイッチ回路により、調整電圧発生回路の過負荷による損傷も防止でき、その結果、信頼性の高い自動電圧調整装置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 この発明の第1の実施の形態を示す自動電圧調整装置の回路構成図
【図2】 この発明の第1の実施例を示す自動電圧調整装置の回路構成図
【図3】 この発明の第2の実施例を示す自動電圧調整装置の回路構成図
【図4】 この発明の第2の実施の形態を示す自動電圧調整装置の回路構成図
【図5】 この発明の第3の実施例を示す自動電圧調整装置の回路構成図
【図6】 この発明の第4の実施例を示す自動電圧調整装置の回路構成図
【図7】 この発明の第5の実施例を示す自動電圧調整装置の回路構成図
【図8】 この発明の第3の実施の形態を示す自動電圧調整装置の回路構成図
【図9】 この発明の第4の実施の形態を示す自動電圧調整装置の回路構成図
【図10】 この発明の第5の実施の形態を示す自動電圧調整装置の回路構成図
【図11】 従来例を示す自動電圧調整装置の回路構成図
【符号の説明】
1…配電系統、2…交流定電圧装置、3…電磁接触器、4…バイパススイッチ回路、4a…半導体交流スイッチ、4b…電磁接触器、5…負荷、6,7…PT、8,9…CT、10…調整電圧発生回路、11…ACリアクトル、12…調整電圧発生主回路、12a…コンデンサ、13…LCフィルタ、14…変圧器、15,15a,15b,15c,16,16a,16b,16c…電圧制御回路、17,18,20…スイッチ回路、17a…半導体交流スイッチ、17b…電磁接触器、19…バリスタ、21,23,27,34…整流器、22,24,28,35…遅れ要素、25,29,36…乗算器、26,30…加算演算器、31…負荷電圧設定器、32…電圧調節器、33…ゲート制御回路、40〜42…直送制御回路、51,54,56,60…整流器、52,53,55,57,61,62…コンパレータ、58…オア素子、59…駆動回路。[0001]
BACKGROUND OF THE INVENTION
The present invention relates to an automatic voltage regulator that is inserted in a power supply path from a single-phase power distribution system to a load.
[0002]
[Prior art]
FIG. 11 is a circuit configuration diagram showing a conventional example of this type of automatic voltage regulator.
[0003]
In FIG. 11, 1 is a single-phase power distribution system, 2 is an AC constant voltage device formed by a rectifier circuit, an inverter, and the like, 3 is an electromagnetic contactor, 4 is formed by a semiconductor AC switch 4a, an electromagnetic contactor 4b, and the like. A
[0004]
In this automatic voltage regulator, the
[0005]
At this time, the power supply path to the
[0006]
[Problems to be solved by the invention]
In the conventional automatic voltage regulator shown in FIG. 11, since the AC
[0007]
In addition, in order to switch the power supply path to the
[0008]
An object of the present invention is to provide an automatic voltage regulator that solves the above problems.
[0009]
[Means for Solving the Problems]
This first invention is provided in a power supply path from a single-phase power distribution system to a load, and includes a transformer having a primary winding and a secondary winding, a self-extinguishing element, and a diode connected in reverse parallel. 8 pairs of semiconductor switches are bridge-connected, the intermediate connection point of the first arm of the bridge connection is connected to one end of the power distribution system through an AC reactor, and the intermediate connection point of the second arm of the bridge connection is the above-mentioned Connected to the other end of the power distribution system, the intermediate connection point of the third arm of the bridge connection is connected to one end of the primary winding of the pressure device, and the intermediate connection point of the fourth arm of the bridge connection is via an LC filter An adjustment voltage generation circuit formed by connecting to the other end of the primary winding of the transformer, and a voltage control circuit for controlling the AC voltage output from the adjustment voltage generation circuit to a desired value at the same frequency as the distribution system And the transformer In automatic voltage regulator formed by connecting the load to the single-phase power distribution system via the secondary winding in series,
The voltage control circuit compares the voltage obtained by adding the detected value of the voltage of the distribution system and the detected value of the output voltage of the adjustment voltage generating circuit with the set voltage, and the deviation between them is zero. The adjustment voltage generation circuit is controlled as described above.
[0010]
According to a second aspect of the present invention, in the automatic voltage regulator of the first aspect, the voltage control circuit has a function of compensating for a voltage drop of the secondary winding of the transformer based on the current of the load. It is characterized by that.
[0011]
According to a third aspect of the present invention, in the automatic voltage regulator of the first aspect, the voltage control circuit compensates for the voltage drop of the secondary winding of the transformer based on the current output from the regulated voltage generation circuit. It is characterized by the addition of a function.
[0012]
According to a fourth aspect of the present invention, in the automatic voltage regulator of any one of the first to third aspects of the present invention, a switch circuit inserted in a path from the regulated voltage generation circuit to the primary winding of the transformer, A direct sending control circuit for controlling opening and closing of the switch circuit is added.
[0013]
According to a fifth aspect of the present invention, in the automatic voltage regulator of the fourth aspect, the switch circuit comprises a parallel connection circuit of a semiconductor AC switch and a mechanical switch having a contact, and the switch circuit is a primary winding of the transformer. It is characterized by being connected to both ends.
[0014]
A sixth invention is the automatic voltage regulator of the fourth invention, wherein the switch circuit is a transfer type mechanical switch, the make contact of the mechanical switch is connected to both ends of the primary winding of the transformer, The break contact is connected between one end of the adjustment voltage generating circuit and one end of the primary winding of the transformer.
[0015]
A seventh invention is the automatic voltage regulator of the fourth invention, wherein the switch circuit is a continuous mechanical switch, and the make contact of the mechanical switch is connected to both ends of the primary winding of the transformer, The break contact is connected between one end of the adjustment voltage generating circuit and one end of the primary winding of the transformer.
[0016]
The eighth invention is characterized in that in the automatic voltage regulator of the sixth or seventh invention, a varistor connected to both ends of the primary winding of the transformer is added.
[0017]
A ninth invention is the automatic voltage regulator according to any one of the fourth to eighth inventions,
Normally, the current of the load is monitored while the switch circuit is opened (de-energized) by the direct control circuit, and when the load current exceeds a predetermined value, the switch is controlled by the direct control circuit. The operation of the adjustment voltage generation circuit is stopped via the voltage control circuit while the circuit is closed (excited).
[0018]
According to a tenth aspect of the present invention, in the automatic voltage regulator of any one of the fourth to eighth aspects of the invention, the adjustment voltage generating circuit is normally set while the switch circuit is opened (non-excited) by the direct feed control circuit. When the output current of the adjustment voltage generating circuit exceeds a predetermined value, the adjustment circuit is closed via the voltage control circuit while the switch circuit is closed (excited) by the direct transmission control circuit. The operation of the voltage generation circuit is stopped.
[0019]
According to an eleventh aspect of the present invention, in the automatic voltage regulator of the fifth aspect of the invention, during normal times, the direct current control circuit monitors the current of the semiconductor AC switch while opening the switch circuit, and the semiconductor AC switch When the current exceeds a predetermined value, the operation of the adjustment voltage generation circuit is stopped via the voltage control circuit while the switch circuit is closed by the direct transmission control circuit.
[0020]
A twelfth aspect of the invention is the automatic voltage regulator according to the seventh aspect of the present invention, wherein the voltage control circuit causes the third and third bridge connections to be made during the period from when the continuous mechanical switch is excited to make. The upper arm semiconductor switch of each of the four arms is turned on or off, and the lower arm semiconductor switch is turned off or on.
[0021]
A thirteenth aspect of the invention is the automatic voltage regulator according to the eighth aspect of the invention, characterized in that a capacitor for absorbing an overvoltage accompanying the operation of the mechanical switch is connected to both ends of the bridge-connected circuit.
[0022]
According to the present invention, the main circuit of the automatic voltage regulator is formed by the transformer, the regulated voltage generating circuit, the switch circuit, and the like, so that the output capacity of the regulated voltage generating circuit is set to the load rating as will be described later. The capacity can be reduced to about 10 to 20% of the capacity. As a result, the entire apparatus can be reduced in size and price.
[0023]
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION
FIG. 1 is a circuit configuration diagram of an automatic voltage regulator showing a first embodiment of the present invention. Components having the same functions as those of the conventional circuit shown in FIG. 11 are denoted by the same reference numerals.
[0024]
That is, in FIG. 1, 1 is a single-phase power distribution system, 5 is a load, 11 is an AC reactor, and 12 is an IGBT (reference sign Q) as a self-extinguishing element.1~ Q8) And respective diodes are connected in reverse parallel to each other, and eight sets of semiconductor switches are bridge-connected, and an adjustment voltage generating main circuit including a capacitor 12a as a snubber connected to the bridge connection circuit as shown in the figure, 13 is an adjustment An
[0025]
The adjustment
[0026]
In addition, the voltage of the primary winding (•) of the
[0027]
That is, if the voltage of the secondary winding (•) of the
[0028]
FIG. 2 is a detailed circuit diagram of the
[0029]
The operation of the
[0030]
First, the voltage of the
[0031]
Voltage across
± Output voltage of the
Here, “±” in the second term on the right side is “+” if the phase of the voltage of the secondary winding (• mark) and the voltage of the primary winding (• mark) of the
[0032]
Further, “≈” between the left side and the right side of the above formula (1) is caused by the voltage drop of the secondary winding based on the voltage fluctuation rate of the
[0033]
Therefore, in order to make the left side and the right side of the formula (1) more equal, the current of the
[0034]
Accordingly, the gate control circuit 33 performs an operation based on the output value of the
[0035]
FIG. 3 is a detailed circuit configuration diagram of the
[0036]
That is, the
[0037]
For example, in the circuit configuration of the automatic voltage regulator shown in FIGS. 1 to 3, with respect to the rated voltage of the
[0038]
FIG. 4 is a circuit diagram of an automatic voltage regulator showing a second embodiment of the present invention. Components having the same functions as those of the first embodiment shown in FIG. The description thereof is omitted here.
[0039]
That is, the automatic voltage regulator shown in FIG. 4 includes, in addition to the regulated
[0040]
In addition to the function of the voltage control circuit 15 (or 16), the
[0041]
FIG. 5 is a detailed circuit diagram of the direct
[0042]
The operation of the direct
[0043]
Normally, the voltage across the
[0044]
At this time, the voltage of the
[0045]
When the output of at least one of the above-described
[0046]
That is, when the output of the
[0047]
At this time, the phase change of the supply voltage to the
[0048]
FIG. 6 is a detailed circuit configuration diagram of the direct
[0049]
That is, the direct
[0050]
The operation of the direct
[0051]
Normally, the voltage across the
[0052]
At this time, the current output from the adjustment
[0053]
When the output of at least one of the above-described
[0054]
That is, when the output of the
[0055]
At this time, the phase change of the supply voltage to the
[0056]
FIG. 7 is a detailed circuit configuration diagram of the direct transmission control circuit 42 shown in FIG. 4 showing the fifth embodiment of the present invention. Components having the same functions as those of the embodiment circuit shown in FIG. A description thereof will be omitted. In order to operate this direct transmission control circuit 42, transformers (PT) 6 and 7 and a current transformer (CT) 9 shown in FIG. 6 are added to the circuit configuration of the automatic voltage regulator shown in FIG. Has been.
[0057]
In this circuit configuration, the insertion position of CT9 is different from the circuit of the embodiment shown in FIG.
[0058]
The operation of the direct feed control circuit 42 shown in FIG. 7 will be described below.
[0059]
During normal operation, the direct-current control circuit 42 opens the semiconductor AC switch 17a and the electromagnetic contactor 17b constituting the
[0060]
At this time, the current output from the adjustment
[0061]
When the output of at least one of the above-described
[0062]
In other words, with the circuit configuration shown in FIG. 7, in addition to the function of the circuit configuration shown in FIG. Damage can also be prevented.
[0063]
FIG. 8 is a circuit configuration diagram of an automatic voltage regulator showing a third embodiment of the present invention. Components having the same functions as those in the circuit of the second embodiment shown in FIG. The description thereof is omitted here.
[0064]
That is, in the automatic voltage regulator shown in FIG. 8, in addition to the regulated
[0065]
In addition to the function of the voltage control circuit 15 (or 16), the
[0066]
The varistor 18 is provided to absorb an overvoltage that may be generated in the primary winding of the
[0067]
FIG. 9 is a circuit configuration diagram of an automatic voltage regulator showing a fourth embodiment of the present invention. Components having the same functions as those in the circuit of the second embodiment shown in FIG. The description thereof is omitted here.
[0068]
That is, the automatic voltage regulator shown in FIG. 9 includes a break contact and a make contact, unlike the transfer type mechanical switch described above, in addition to the adjustment
[0069]
In addition to the function of the voltage control circuit 15 (or 16), the voltage control circuit 15c (or 16c) emits a signal from any of the direct
[0070]
FIG. 10 is a circuit configuration diagram of an automatic voltage regulator showing a fifth embodiment of the present invention. Components having the same functions as those of the circuit of the second embodiment shown in FIG. The description thereof is omitted here.
[0071]
That is, the automatic voltage regulator shown in FIG. 10 includes, in addition to the regulated
[0072]
The difference between this embodiment circuit and the embodiment circuit shown in FIG. 9 is that one of the direct
[0073]
【The invention's effect】
According to this invention, the main circuit of the automatic voltage regulator is formed by a transformer, a regulated voltage generating circuit, a switch circuit, etc., so that the output capacity of the regulated voltage generating circuit is about 10 to 20% of the rated capacity of the load. As a result, the entire apparatus can be reduced in size and price.
[0074]
Further, the switch circuit can prevent the adjustment voltage generation circuit from being damaged due to an overload, and as a result, a highly reliable automatic voltage adjustment device can be provided.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a circuit configuration diagram of an automatic voltage regulator showing a first embodiment of the invention.
FIG. 2 is a circuit configuration diagram of an automatic voltage regulator showing a first embodiment of the invention.
FIG. 3 is a circuit configuration diagram of an automatic voltage regulator showing a second embodiment of the present invention.
FIG. 4 is a circuit configuration diagram of an automatic voltage regulator showing a second embodiment of the present invention.
FIG. 5 is a circuit configuration diagram of an automatic voltage regulator showing a third embodiment of the present invention.
FIG. 6 is a circuit configuration diagram of an automatic voltage regulator showing a fourth embodiment of the present invention.
FIG. 7 is a circuit configuration diagram of an automatic voltage regulator showing a fifth embodiment of the present invention.
FIG. 8 is a circuit configuration diagram of an automatic voltage regulator showing a third embodiment of the present invention.
FIG. 9 is a circuit configuration diagram of an automatic voltage regulator showing a fourth embodiment of the present invention.
FIG. 10 is a circuit configuration diagram of an automatic voltage regulator showing a fifth embodiment of the invention.
FIG. 11 is a circuit configuration diagram of an automatic voltage regulator showing a conventional example.
[Explanation of symbols]
DESCRIPTION OF
Claims (13)
前記電圧制御回路が、前記配電系統の電圧の検出値と、前記調整電圧発生回路の出力電圧の検出値とを加算して求めた電圧を設定電圧と比較して、両者の偏差が零になるように前記調整電圧発生回路を制御することを特徴とする自動電圧調整装置。 8 sets of semiconductor switches provided in a power supply path from a single-phase power distribution system to a load, and having a primary winding and a secondary winding, and a self-extinguishing element and a diode connected in reverse parallel Bridge connection, the intermediate connection point of the first arm of the bridge connection is connected to one end of the distribution system via an AC reactor, and the intermediate connection point of the second arm of the bridge connection is connected to the other end of the distribution system And an intermediate connection point of the third arm of the bridge connection is connected to one end of the primary winding of the voltage transformer, and an intermediate connection point of the fourth arm of the bridge connection is connected to the primary winding of the transformer via an LC filter. An adjustment voltage generator circuit connected to the other end of the power supply circuit, and a voltage control circuit that controls the AC voltage output from the adjustment voltage generator circuit to a desired value at the same frequency as the distribution system. The secondary winding of the instrument in series In automatic voltage regulator formed by connecting the load to the single-phase distribution system and,
The voltage control circuit compares the voltage obtained by adding the detected value of the voltage of the distribution system and the detected value of the output voltage of the adjustment voltage generating circuit with the set voltage, and the deviation between them is zero. The automatic voltage regulator is characterized by controlling the regulated voltage generating circuit as described above.
前記電圧制御回路に、前記負荷の電流に基づいて、前記変圧器の二次巻線の電圧降下分を補償する機能を付加したことを特徴とする自動電圧調整装置。In the automatic voltage regulator of Claim 1 ,
2. An automatic voltage regulator according to claim 1, wherein a function of compensating for a voltage drop of the secondary winding of the transformer is added to the voltage control circuit based on the current of the load.
前記電圧制御回路に、前記調整電圧発生回路から出力する電流に基づいて、前記変圧器の二次巻線の電圧降下分を補償する機能を付加したことを特徴とする自動電圧調整装置。In the automatic voltage regulator of Claim 1 ,
Said voltage control circuit, the adjustment voltage based on the current output from the generator, the transformer of the automatic voltage regulator, characterized in that an additional function of compensating for the voltage drop of the secondary winding.
前記調整電圧発生回路から変圧器の一次巻線への経路に挿設されるスイッチ回路と、該スイッチ回路の開閉を制御する直送制御回路とを付加したことを特徴とする自動電圧調整装置。In the automatic voltage regulator according to any one of claims 1 to 3,
2. An automatic voltage regulator comprising: a switch circuit inserted in a path from the regulated voltage generation circuit to a primary winding of a transformer; and a direct transmission control circuit for controlling opening and closing of the switch circuit.
前記スイッチ回路は半導体交流スイッチと、接点を有する機械式スイッチとの並列接続回路からなり、このスイッチ回路を前記変圧器の一次巻線の両端に接続したことを特徴とする
自動電圧調整装置。In the automatic voltage regulator of Claim 4,
2. The automatic voltage regulator according to claim 1, wherein the switch circuit comprises a parallel connection circuit of a semiconductor AC switch and a mechanical switch having a contact, and the switch circuit is connected to both ends of the primary winding of the transformer.
前記スイッチ回路はトランスファ方式の機械式スイッチとし、該機械式スイッチのメーク接点は前記変圧器の一次巻線の両端に接続し、ブレーク接点は前記調整電圧発生回路の一端と該変圧器の一次巻線の一端との間に接続したことを特徴とする自動電圧調整装置。In the automatic voltage regulator of Claim 4,
The switch circuit is a transfer type mechanical switch, the make contact of the mechanical switch is connected to both ends of the primary winding of the transformer, and the break contact is one end of the adjustment voltage generating circuit and the primary winding of the transformer. An automatic voltage regulator characterized by being connected between one end of a wire.
前記スイッチ回路はコンテニュアス方式の機械式スイッチとし、該機械式スイッチのメーク接点は前記変圧器の一次巻線の両端に接続し、ブレーク接点は前記調整電圧発生回路の一端と該変圧器の一次巻線の一端との間に接続したことを特徴とする自動電圧調整装置。In the automatic voltage regulator of Claim 4,
The switch circuit is a continuous mechanical switch, the make contact of the mechanical switch is connected to both ends of the primary winding of the transformer, and the break contact is one end of the adjustment voltage generating circuit and the primary winding of the transformer. An automatic voltage regulator characterized by being connected between one end of a wire.
前記変圧器の一次巻線の両端に接続されるバリスタを付加したことを特徴とする自動電圧調整装置。In the automatic voltage regulator of Claim 6 or Claim 7,
An automatic voltage regulator comprising a varistor connected to both ends of the primary winding of the transformer.
通常時は、前記直送制御回路により前記スイッチ回路を開路(無励磁)状態にしつつ、前記負荷の電流を監視し、この負荷の電流が所定の値を超えたときには、前記直送制御回路により前記スイッチ回路を閉路(励磁)状態にしつつ、前記電圧制御回路を介して前記調整電圧発生回路の動作を停止させることを特徴とする自動電圧調整装置。In the automatic voltage regulator in any one of Claims 4 thru | or 8,
Normally, the current of the load is monitored while the switch circuit is opened (de-energized) by the direct control circuit, and when the load current exceeds a predetermined value, the switch is controlled by the direct control circuit. An automatic voltage adjusting device, wherein the operation of the adjustment voltage generating circuit is stopped via the voltage control circuit while the circuit is closed (excited).
通常時は、前記直送制御回路により前記スイッチ回路を開路(無励磁)状態にしつつ、前記調整電圧発生回路の出力電流を監視し、この調整電圧発生回路の出力電流が所定の値を超えたときには、前記直送制御回路により前記スイッチ回路を閉路(励磁)状態にしつつ、前記電圧制御回路を介して前記調整電圧発生回路の動作を停止させることを特徴とする自動電圧調整装置。In the automatic voltage regulator in any one of Claims 4 thru | or 8,
Normally, the output current of the adjustment voltage generation circuit is monitored while the switch circuit is opened (de-energized) by the direct feed control circuit, and when the output current of the adjustment voltage generation circuit exceeds a predetermined value An automatic voltage adjustment device characterized in that the operation of the adjustment voltage generation circuit is stopped via the voltage control circuit while the switch circuit is closed (excited) by the direct transmission control circuit.
通常時は、前記直送制御回路により前記スイッチ回路を開路状態にしつつ、前記半導体交流スイッチの電流を監視し、この半導体交流スイッチの電流が所定の値を超えたときには、前記直送制御回路により前記スイッチ回路を閉路状態にしつつ、前記電圧制御回路を介して前記調整電圧発生回路の動作を停止させることを特徴とする自動電圧調整装置。In the automatic voltage regulator of Claim 5,
Normally, the current of the semiconductor AC switch is monitored while the switch circuit is opened by the direct control circuit, and when the current of the semiconductor AC switch exceeds a predetermined value, the switch is controlled by the direct control circuit. An automatic voltage regulator, wherein the operation of the regulated voltage generation circuit is stopped via the voltage control circuit while the circuit is closed.
前記コンテニュアス方式の機械式スイッチが励磁されてメークするまでの期間には、前記電圧制御回路により、前記ブリッジ結線の第3,第4アームそれぞれの上アーム半導体スイッチをオンまたはオフ状態,下アーム半導体スイッチをオフまたはオン状態にすることを特徴とする自動電圧調整装置。In the automatic voltage regulator of Claim 7,
In the period from when the continuous mechanical switch is excited to make, the upper and lower arm semiconductor switches of the third and fourth arms of the bridge connection are turned on or off by the voltage control circuit. An automatic voltage regulator characterized by turning a switch off or on.
前記ブリッジ結線した回路の両端に、前記機械式スイッチの動作に伴う過電圧吸収用のコンデンサを接続したことを特徴とする自動電圧調整装置。In the automatic voltage regulator of Claim 7,
2. An automatic voltage regulator according to claim 1, wherein a capacitor for absorbing an overvoltage associated with the operation of the mechanical switch is connected to both ends of the bridge-connected circuit.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP30826299A JP3690576B2 (en) | 1999-04-22 | 1999-10-29 | Automatic voltage regulator |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP11449399 | 1999-04-22 | ||
JP11-114493 | 1999-04-22 | ||
JP30826299A JP3690576B2 (en) | 1999-04-22 | 1999-10-29 | Automatic voltage regulator |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001005541A JP2001005541A (en) | 2001-01-12 |
JP3690576B2 true JP3690576B2 (en) | 2005-08-31 |
Family
ID=26453222
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP30826299A Expired - Fee Related JP3690576B2 (en) | 1999-04-22 | 1999-10-29 | Automatic voltage regulator |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3690576B2 (en) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101341086B1 (en) * | 2012-08-13 | 2013-12-12 | 주식회사 거명하이텍 | Adjustable output voltage automatic voltage regulator |
JP6809107B2 (en) * | 2016-10-06 | 2021-01-06 | 富士電機株式会社 | Adjustment device and adjustment method |
KR102598225B1 (en) * | 2021-12-15 | 2023-11-06 | (주)파워닉스 | Device and method for controlling lagging reactive power in a magnetically controlled manner without current transformer |
KR102598214B1 (en) * | 2021-12-15 | 2023-11-06 | (주)파워닉스 | Device and method for providing lagging reactive power to a power system in a magnetically controlled manner |
-
1999
- 1999-10-29 JP JP30826299A patent/JP3690576B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2001005541A (en) | 2001-01-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6118676A (en) | Dynamic voltage sag correction | |
RU2384932C1 (en) | System of electricity transmission and method of its control | |
US11128237B2 (en) | Electrically coupling a first electrical supply network to a second electrical supply network | |
KR20190047038A (en) | Fault current limit control and protection cooperating method in single operation state of flexible DC transmission system converter | |
JP3690576B2 (en) | Automatic voltage regulator | |
EP3231077B1 (en) | Controlling a load commutated converter during undervoltage | |
US10116234B2 (en) | DC/AC converter comprising control means for inrush current protection | |
KR101430577B1 (en) | Voltage sag protector for three phase servo driver | |
Klumpner et al. | Short term ride through capabilities for direct frequency converters | |
JP2004208345A (en) | Three-phase unbalanced voltage restraining apparatus | |
CN111049410A (en) | Control method and electric energy conversion system of electric energy replacement device | |
JP2004201422A (en) | Excitation control device | |
JP4660524B2 (en) | On-site power supply equipment for power plants | |
WO2011013187A1 (en) | Self-excited reactive power compensation device | |
JP7155076B2 (en) | Controller and power conversion system | |
WO2019198300A1 (en) | Power conversion system | |
KR100689325B1 (en) | H-bridge multi-level inverter | |
JP7617492B1 (en) | Power supply system and method for controlling the power supply system | |
KR101738064B1 (en) | Power conditioning system and driving method thereof | |
JP4877092B2 (en) | Distributed power system | |
JP7606113B2 (en) | Power supply system and method for controlling the power supply system | |
JP4235910B2 (en) | Winding induction motor controller | |
JP7365272B2 (en) | Synchronous machine device, variable speed pumped storage power generation device, and operating method | |
JP4054749B2 (en) | Uninterruptible power system | |
JP2019062660A (en) | Voltage regulator |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20050117 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20050120 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050322 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20050526 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20050608 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080624 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090624 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100624 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100624 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110624 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110624 Year of fee payment: 6 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120624 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130624 Year of fee payment: 8 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |