JP3690310B2 - Folding chair - Google Patents
Folding chair Download PDFInfo
- Publication number
- JP3690310B2 JP3690310B2 JP2001178577A JP2001178577A JP3690310B2 JP 3690310 B2 JP3690310 B2 JP 3690310B2 JP 2001178577 A JP2001178577 A JP 2001178577A JP 2001178577 A JP2001178577 A JP 2001178577A JP 3690310 B2 JP3690310 B2 JP 3690310B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- armrest
- main
- folding chair
- folding
- chair
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A47—FURNITURE; DOMESTIC ARTICLES OR APPLIANCES; COFFEE MILLS; SPICE MILLS; SUCTION CLEANERS IN GENERAL
- A47C—CHAIRS; SOFAS; BEDS
- A47C4/00—Foldable, collapsible or dismountable chairs
- A47C4/28—Folding chairs with flexible coverings for the seat or back elements
- A47C4/286—Folding chairs with flexible coverings for the seat or back elements foldable side to side and front to back, e.g. umbrella type
Landscapes
- Special Chairs (AREA)
Description
【0001】
【産業上の利用分野】
本発明は折り畳み椅子に関し、特に運搬時等には折り畳んでおき、アウトドアライフを楽しむとき等に展開して使用できるようにした折り畳み椅子に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
運搬時や保管時には折り畳んでおき、使用時に展開する折り畳み椅子は、例えば、脚材をX状に組付けて、互いに折り畳み可能に組付けたものが知られている。そして、このX状脚材の各上端縁に、キャンバス布等によって形成した可撓性座部を取付けて、この可撓性座部を上記各X状脚材を展開することにより平らに拡げるようにしたものが知られている。このような折り畳み椅子では、その可撓性座部上に着座したときに、各X状脚材をすぼめるような力が働くことになって、簡便なものではあっても、非常に座り心地の悪いものとなっている。
【0003】
このため、この座り心地を良くするために、実開平7−7545号公報あるいは実開平7−24151号公報等にて種々な構造のものが提案されている。実開平7−7545号公報にて示された折り畳み椅子は、図12に示すように、
「前脚2・2と、後脚3・3と、各脚に遊嵌する受け部8と各脚を支える接地具9とを枢着連結するX状リンク4・4と、4隅が受け部8に支えられる座部6と、後脚3の延伸部3a・3a間に設けられた背もたれ7とヒンジ15で連結された固定側部材12及び折り畳み側部材11から成るひじかけ10とを備えた折り畳み椅子1を、折り畳む時は4本の脚を中央に寄せる。すると、前脚2の延伸部2aの上端部に固定した、断面がT字形をした案内部材が、ひじかけ10の下部に設けられたガイド溝を摺動して、固定側部材12の下部のガイド溝に移動する。そして、中央に寄せられ、束ねられた脚2・2・3・3に沿うようにヒンジ15で折り畳み側部材11を折り畳む」
ものである。
【0004】
この図12に示した従来の折り畳み椅子は、X状リンクを使用して前後脚を互いに連結するようにしているので、座部上に着座したときに各脚をすぼませる力が発生しないという改良はなされたものの、今度は「ひじかけ10」が高い位置となって、このひじかけ10自体の使用勝手が悪くなってしまったのである。何故なら、全体を折り畳み可能なものとするためには、「固定側部材12」を「後脚3」の上部に連結しなければならないからである。
【0005】
このひじかけの位置を改良するために、上記した実開平7−24151号公報に示されたような折り畳み椅子が提案されたのであるが、この折り畳み椅子は、図13に示すように、
「椅子の側面から見てX字状に交叉し、この交叉点を中心に回動自在ならしめた一対の脚杆を左右に設け、この脚杆に夫々背当杆と肘掛杆を夫々連結すると共に、椅子の正面から見てX字状に交叉し、この交叉点を中心に回動自在ならしめた一対のリンクを前後に設け、上記各リンクの上端を上記各脚杆の対応するものの上部に回動自在に連結し、上記各リンクの下端を上記各脚杆の対応するものの下部に回動自在に連結して正面及び側面の幅を縮小するよう折り畳み得るようにした」
ものである。そして、この図13に示した折り畳み椅子では、これを折り畳むときに、左右の「肘掛杆14の他端15」をその弾性を利用して「背当杆13」から取り外すのであり、展開時には、「腰掛シート17」がピンと張るように力を入れながら、「他端15」の「背当杆13」に対する位置決めと固定あるいは連結とを行わなければならず、その展開作業性が非常に悪いものとなっているのである。
【0006】
そこで、本発明者等は、アウトドアライフ等において使用するのに便利なこの種の折り畳み椅子について、上述したような問題を解決して、その使用勝手をより向上したものとするのにはどうしたらよいか、について種々検討を重ねてきた結果、本発明を完成したのである。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、以上のような経緯に基づいてなされたもので、その解決しようとする課題は、展開して使用するときの安定性が優れて、しかも折り畳み操作や展開操作を簡単に行えるようにすることである。
【0008】
【課題を解決するための手段】
以上の課題を解決するために、まず請求項1に係る発明の採った手段は、後述する実施の形態の説明中において使用する符号を付して説明すると、
「着座位置の後部に配置され、X状リンク70によって折り畳み及び展開自在とした2本のメイン支柱10と、少なくとも上端部が前方にて立ち上がり、X状リンク70によってメイン支柱10に対して折り畳み及び展開自在とした2本の肘掛連結支柱20と、この肘掛連結支柱20の上端に前端が回動可能に連結された少なくとも一本の肘掛30とを備えた折り畳み椅子100であって、
肘掛30の後部を、メイン支柱10に対して相対的にスライド自在に連結するとともに、
肘掛30の後端に、第1ロック開口51とこれに直交する方向に開口する第2ロック開口52とを有するロック部材50を取付けて、当該椅子100の折畳み時には第1ロック 開口51をメイン支柱10の下部に嵌合させ、展開時には第2ロック開口52をメイン支柱10の中間部に嵌合させて、当該椅子100の折畳み時及び展開時の安定化を図るようにしたことを特徴とする折り畳み椅子100」
である。
【0009】
すなわち、この請求項1の折り畳み椅子100は、図12あるいは図13に示した従来の椅子のように、X状リンク70を使用して図2の左側に示すような「折り畳み」、及び図1に示すような「展開」を行えるようにしたものであるが、肘掛30の後部をメイン支柱10に対して相対的にスライド自在に連結したことにより、この肘掛30の位置を図12に示したものより外方に配置できて、着座使用が安定的になるようにしたものである。また、この折り畳み椅子100は、肘掛30後部をメイン支柱10に対して相対的にスライド自在に連結したことにより、その肘掛30の当該折り畳み椅子100に対する連結を確実に行えるようにして、折り畳み操作や展開操作を行い易くするようにしたものである。
【0010】
この肘掛30後部の、メイン支柱10に対する「スライド自在な連結」とは、展開時や折り畳み時は勿論、これらの間に位置する場合であっても、両者が互いにスライド自在になったまま連結されていることを意味している。このスライド自在とするための手段としては種々考えられるものであり、図6の(a)に示すように、長尺な「溝」である係合部33内にて案内具11を案内するようにすることは勿論、図6の(b)に示すように、係合部33である長尺なスライドレール33bを使用したり、さらには多段アンテナのような引き延ばしタイプのものを採用してもよいものである。
【0011】
また、この肘掛30後部のメイン支柱10に対する「相対的にスライド自在に連結したこと」とは、メイン支柱10と肘掛30とが互いにスライド自在であることを条件として、メイン支柱10側が肘掛30に対してスライドする場合も、逆に肘掛30側がメイン支柱10に対してスライドする場合も含むものである。そのために、図6の(a)、図7及び図8に示すように、肘掛30の裏面に形成した係合部33に対して、メイン支柱10の中間部に取付けた案内具11を係合するようにして実施してもよいことは勿論、図6の(b)に示すように、肘掛30側に設けた係合部33である長尺なスライドレール33bを、メイン支柱10側の案内具11(この場合は一対のものとなる)にて案内させるように実施してもよいものである。
【0012】
さらに、図1等で示す実施形態では、肘掛30を着座部の左右両側にそれぞれ設けた場合が例示してあるが、この肘掛30は、着座部の左右両側の内のいずれか一方に設けられていてもよいものである。「相対的にスライド自在に連結すること」は、一本の肘掛30においてなされれば十分な場合もあるからである。
【0013】
特に、この請求項1の折り畳み椅子100は、その肘掛30のメイン支柱10に対する連結を上述したようにしたから、折り畳み椅子100の展開時における肘掛30の位置を、使用者が自然状態で使用できるようにもするものであって、展開時における使用特性が向上しているのである。
【0014】
以上の結果、当該折り畳み椅子100の折り畳み時や展開時、及びその途中のいずれの場合も、図6に示すように、各肘掛30は、メイン支柱10に対してスライド可能に連結されているから、折り畳みや展開の操作を円滑に行えるだけでなく、折り畳み完了時及び展開完了時の安定性が十分確保されることになるのである。
【0015】
また、この折り畳み椅子100については、肘掛30の後端に、第1ロック開口51とこれに直交する方向に開口する第2ロック開口52とを有するロック部材50を取付けて 、当該椅子100の折畳み時には第1ロック開口51をメイン支柱10の下部に嵌合させ、展開時には第2ロック開口52をメイン支柱10の中間部に嵌合させて、当該椅子100の折畳み時及び展開時の安定化を図るようにしてある。
【0016】
つまり、この請求項1の折り畳み椅子100は、図4の右側にて示すようなロック部材50を肘掛30に積極的に設けるようにしたものであり、このロック部材50は、図2に示すように、折り畳み時にメイン支柱10の下端部に係合される第1ロック開口51と、図4及び図5に示すように、展開時にメイン支柱10の上部に係合される第2ロック開口52とを有したものである。以下に示す実施形態のロック部材50は、図4の右側に示すように、第1ロック開口51及び第2ロック開口52の挿入方向が略直角となるようにしてある。
【0017】
ロック部材50の各第1ロック開口51及び第2ロック開口52は、丸パイプによって形成したメイン支柱10に嵌合できるとともに、嵌合した後は簡単には外れないようにするために、略半円状のもので開口部の内側に係合突起を形成したものである。
【0018】
以上のロック部材50は、折り畳み椅子100の折り畳み時において、図2の左側にて示すように、その第1ロック開口51をメイン支柱10の下端部に嵌合させることにより、肘掛30の後端側をメイン支柱10の下部に固定するものである。また、図4の右側に示すように、肘掛30の後端側をメイン支柱10の中間部に固定して、その状態を維持するものである。これら第1ロック開口51または第2ロック開口52のメイン支柱10に対する嵌合または取外し操作は、当該ロック部材50が肘掛30の先端に設けてあって、しかもこの肘掛30が肘掛連結支柱20の上端に回動自在に連結したものであるから、容易に行えるものとなっている。
【0019】
従って、この請求項1に係る折り畳み椅子100は、その展開時における肘掛30の位置を、使用者が自然状態で使用できるようにもするものであって、展開時における使用特性を向上させている他、折り畳み椅子100の展開時や折り畳み時の状態が確実に維持されるのであり、保管や運搬時は勿論、使用時の安定性を十分確保しているのである。
【0020】
また、以上の課題を解決するために、請求項2に係る発明の採った手段は、上記請求項1の折り畳み椅子100について、
「各肘掛30後部のメイン支柱10に対する相対的にスライド自在な連結は、各メイン支柱10の中間部または肘掛30に一体的に固着した案内具11を、肘掛30またはメイン支柱10の係合部33に係合させて行うようにしたこと」
である。
【0021】
すなわち、この請求項2の折り畳み椅子100は、各肘掛30後部のメイン支柱10に対する相対的にスライド自在な連結を具体化したものであり、図6の(a)、図7及び図8に示すように、肘掛30の裏面に形成した係合部33に対して、メイン支柱10の中間部に取付けた案内具11の、例えば先端12を係合するようにして実施してもよいことは勿論、図6の(b)に示すように、肘掛30側に設けた係合部33である長尺なスライドレール33bを、メイン支柱10側に設けた一対の案内具11にて案内させるように実施してもよいものである。
【0022】
そのために、この肘掛30の例えば裏面には、図7及び図8に示すように、係合部33が形成してあり、この係合部33に対しては、例えば図6の(a)に示すように、メイン支柱10の中間部に取付けた案内具11をスライド自在に係合してある。なお、この案内具11の先端12を係合部33内に係合させるにあたっては、係合部33よりも大きい開口の挿入口33aを使用してなされるが、この挿入口33aは、図7に示すように肘掛30が回動可能に連結される肘掛連結支柱20の前端側に形成したものである。
【0023】
以上の結果、当該折り畳み椅子100の折り畳み時や展開時、及びその途中のいずれの場合も、図6に示すように、各肘掛30はメイン支柱10に対して連結された状態にあり、しかも、案内具11は係合部33に対してスライド可能になっているから、折り畳みや展開の操作を円滑に行えるだけでなく、折り畳み完了時及び展開完了時の安定性が十分確保されることになるのである。
【0024】
勿論、各肘掛30が以上のようにしてメイン支柱10側に対して連結してあるから、使用者が図13に示した従来のもののような連結操作を行わなくて済むことは当然として、肘掛30全体を剛性のあるものによって構成できるため、折り畳み完了した折り畳み椅子100の上に物を載せても大丈夫であるし、展開完了時の各肘掛30の使用、例えば身体をこの肘掛30に凭れ掛けさせたり、文字通り肘を載せたりしても大丈夫である。
【0025】
従って、この請求項2の折り畳み椅子100は、上述した請求項1に係るそれと同様な機能を発揮する他、折り畳みが簡単に行えることは勿論、展開時における安定性が確保されていて、しかも、各肘掛30の位置が自然なものとなっているのであり、使用上及び操作上の安定性が非常に高いものとなっているのである。
【0026】
上記課題を解決するために、請求項3に係る発明の採った手段は、上記請求項1または請求項2に係る折り畳み椅子100について、
「肘掛30は、係合部33を形成した肘掛本体31と、この本体31上に平行して一端にて肘掛本体31側に連結した保持バー32と、この保持バー32に取付けた緩衡材34とにより構成して、保持バー32の他端を肘掛本体31上に固定したこと」
である。
【0027】
すなわち、この請求項3に係る折り畳み椅子100は、図10に示すように、その各肘掛30のメイン支柱10に対するスライド自在な連結を可能にしながら、その基本構成を剛性のあるものとすると共に、使用者の肘や腕が触れても何等違和感のない柔らかいものとしたものである。
【0028】
もし、この肘掛30を、剛性のある棒材を中心にして、その周りにスポンジ34a等の緩衝材34を巻き付けて構成したとすると、メイン支柱10側に固定してある案内具11の肘掛30に対するスライド可能な連結ができないが、この請求項3の肘掛30では、メイン支柱10側の案内具11に対する連結は、緩衝材34から露出している肘掛本体31の裏面側で行い、図10の(a)に示すように、この肘掛本体31に対して開放された保持バー32に対してのみ緩衝材34を取付けるようにしているのである。
【0029】
換言すれば、この請求項3の折り畳み椅子100では、これを構成している各肘掛30を、メイン支柱10側の案内具11に連結すべき肘掛本体31と、スポンジ34aや表装布34bからなる緩衝材34の取付加工を案内具11に対する連結とは全く別に独立的に行える保持バー32とにより構成したので、緩衝材34の取付とメイン支柱10に対する連結を簡単かつ確実に行えるものとなっているのである。
【0030】
従って、この請求項3の折り畳み椅子100は、上記請求項1または請求項2のそれと同様な作用を発揮する他、肘掛30の加工やメイン支柱10に対する取付を容易に行えるのである。
【0031】
そして、上記課題を解決するために、請求項4に係る発明の採った手段は、上記請求項1〜3のいずれかの折り畳み椅子100について、
「メイン支柱10の中間部に補助ロック部材60をスライド自在に挿通しておき、当該椅子100が展開されてロック部材50によるロックがなされたとき、この補助ロック部材60をロック部材50に向けて押し下げて、その係合部63にてロック部材50のメイン支柱10に対する押圧を行うようにして、展開時における安定化をより高めるようにしたこと」
である。
【0032】
すなわち、この請求項4の折り畳み椅子100は、請求項1〜3のいずれかに係るそれのさらなる改良を加えたものであり、折り畳み椅子100の展開時におけるロック部材50のロック効果をさらに確実にするものである。つまり、請求項1〜3の折り畳み椅子100は、その展開時において、ロック部材50の第2ロック開口52をメイン支柱10側に嵌合することにより、各肘掛30のメイン支柱10に対する移動を阻止して、使用時(着座時)の安定化を図るものであったが、この請求項4の折り畳み椅子100では、図4及び図5に示すように、ロック部材50を第2ロック開口52にてメイン支柱10側に固定した後、このロック部材50の上方からさらに補助ロック部材60を押し下げるようにしたことにより、ロック部材50のメイン支柱10に対する固定をより強固にするようにしたものである。
【0033】
補助ロック部材60は、図9にも示すように、予めメイン支柱10上に嵌挿しておかれるものであり、図9の(b)に示すように、メイン支柱10に嵌挿するための挿通孔61を有しているものである。なお、以下に示す実施形態の補助ロック部材60では、その指掛をも兼ねている係合部63が常に外側に突出し得るようにするため、挿通孔61内に突出する案内突起62が形成してあり、この案内突起62は、図9の(a)に示すようなメイン支柱10側の案内凹溝13に係合するものである。勿論、この案内凹溝13は、メイン支柱10の長手方向に形成してあって、この案内凹溝13に係合している案内突起62によって、係合部63が常に外向きとなる状態で、補助ロック部材60のメイン支柱10上に対する上下操作がなされるのである。
【0034】
以上のような補助ロック部材60を、図5の左側にて示すような状態にまで完全に押し下げれば、この補助ロック部材60の係合部63がロック部材50の第1ロック開口51を構成している部分をメイン支柱10側に押し付けること、つまりロック部材50のメイン支柱10に対する固定がなされるのであり、この補助ロック部材60を図9の(a)に示すようにして外さない限り、ロック部材50はメイン支柱10に対してしっかりと固定されることになるのである。
【0035】
従って、この請求項4の折り畳み椅子100は、上記請求項1〜3のいずれかに係る折り畳み椅子100と同様な作用を発揮する他、展開時のロック部材50のメイン支柱10に対する固定をより確実に行えるのであり、当該折り畳み椅子100の使用時の安定化がより一層高まるのである。
【0036】
【発明の実施の形態】
次に、上記のように構成した各請求項に係る発明を、図面に示した実施の形態である折り畳み椅子100について説明するが、この実施形態の折り畳み椅子100は、上記各請求項に係る発明の全てを実質的に含むものである。
【0037】
さて、図1には、本発明に係る折り畳み椅子100の展開状態が示してあり、この折り畳み椅子100は、キャンバス布等によって形成された可撓性座部40を有しており、本実施形態の可撓性座部40では、背当部41も一体的に形成してある。そして、この実施形態の可撓性座部40の四隅は、図1及び図3に示したように、次に述べるメイン支柱10や肘掛連結支柱20の略中間部に固定した各固定具42によって、言わば「蚊帳」のように支持されるものであるが、これに限られるものではなく、各固定具42を使用しない場合もある。なお、可撓性座部40と一体的な背当部41の両側には、メイン支柱10の上端が挿入されることになる袋状部が形成してあって、この中に挿通した左右のメイン支柱10により支持されることになるものである。
【0038】
この折り畳み椅子100は、上端部に背当部41が、下端に脚座80がそれぞれ取り付けられて、着座位置の後部左右に配置されることになるメイン支柱10・10と、各脚座80に下端が連結されて、上端部が前方にて立ち上がることになる左右一対の肘掛連結支柱20・20と、これら各肘掛連結支柱20の上端に前端が回動可能に連結されて、各メイン支柱10に対してスライド自在に連結される左右一対の肘掛30と、各メイン支柱10と肘掛連結支柱20との各中間部にそれぞれ固定した固定具42と、これらの固定具42に四隅が連結される可撓性座部40とを少なくとも備えたものであり、各メイン支柱10と肘掛連結支柱20は、これらを互いに関連づけて折り畳み及び展開ができるように、X状リンク70によって連結してあることは言うまでもない。なお、各肘掛連結支柱20の下部は、X状リンク70の一部構成部材ともなるものである。
【0039】
勿論、各X状リンク70の端部は、そのままでは不安定なものであるため、前述した各固定具42等に上端を、下端については、各メイン支柱10の下端の脚座80やそれぞれ独立して前方の左右に位置することになる脚座80に連結されるものである。このX状リンク70は、図11に示したように、各メイン支柱10の一部を利用して構成されることもあり、逆に、肘掛連結支柱20の一部を利用しないで構成されることもあり得るものである。
【0040】
そして、図1に示した状態に展開されてその使用、つまり着座が可能となった折り畳み椅子100は、図2の左側に示したように折り畳まれていたものであり、図2〜図5に示すような順に展開されていくものである。
【0041】
本実施形態に係る折り畳み椅子100を構成しているメイン支柱10、肘掛連結支柱20、及びX状リンク70は、それぞれ丸パイプ材を使用しているものであり、各部の連結は、固定的であってはならないため、「ネジボルト」を使用して行っている。
【0042】
各メイン支柱10は、図1にも示したように、折り畳み椅子100を展開したときに、着座部である可撓性座部40の後部両側に位置することになるものであり、その略中間部には可撓性座部40のための固定具42が固着してある。このメイン支柱10の固定具42より上方に位置する部分には、図6及び図7に示したような案内具11が固定的に取付けてあり、この案内具11の先端12は、後述する肘掛30側の係合部33内にスライド可能に係合させてある。
【0043】
また、このメイン支柱10の、上記案内具11より上方部に位置する部分には、図4及び図5に示したように、後述する補助ロック部材60を回動不能に上下案内するための案内凹溝13が形成してあって、このメイン支柱10の案内凹溝13付近に補助ロック部材60が挿通してある。
【0044】
各肘掛連結支柱20は、文字通り、後述する肘掛30の前端を、例えば図8に示したように、回動自在に連結するものであり、その下部は、図1に示したように、後方に向けて折曲されていて、各メイン支柱10の下端に固着してある脚座80に下端にて回動可能に連結したものである。なお、各肘掛連結支柱20の下部は、前述したように、X状リンク70の一部を構成することも、あるいはX状リンク70とは別のものとなることもあるものである。
【0045】
各肘掛30は、その前端を上記各肘掛連結支柱20の上端に回動自在に連結したものであり、その後端部分を各メイン支柱10に設けた案内具11にスライド自在に連結したものであるが、例えば可撓性座部40が強靱なものであれば、片方のみであってもよいものである。
【0046】
この肘掛30は、図10に示したように、係合部33を形成した肘掛本体31と、この本体31上に平行して一端にて肘掛本体31側に連結した保持バー32と、この保持バー32に取付けた緩衡材34とにより構成して、保持バー32の他端を肘掛本体31上に固定したものである。
【0047】
つまり、この肘掛30は、図10の(d)に示したように、その上面側にスポンジ34a及び表装布34bからなる緩衝材34を取付けて、その本来の使用を人に固い感じを与えないで行えるようにしており、かつ、その下面側に、図7及び図8に示したように、アリ溝形状の係合部33を露出させておくことにより、当該肘掛30とメイン支柱10側の案内具11とのスライド可能連結を行えるようにしているものである。
【0048】
なお、この係合部33は、肘掛本体31や保持バー32を硬質合成樹脂により形成する際に形成してもよいが、肘掛本体31内に係合部33を形成した金属材をモールドして形成するようにしてもよい。また、この係合部33は、図6の(b)に示したようなスライドレール33bとして実施してもよく、肘掛30の上面や側面に形成して実施してもよいものである。
【0049】
可撓性座部40は種々な材料を使用して形成できるが、本実施形態のものでは、雨に濡れても大丈夫なように、合成繊維を使用した布状物を採用している。勿論、この可撓性座部40は、布状物に代えて網状物を使用して構成しても構わないものであり、また、四隅にメイン支柱10やXリンク70等に取り付けるための部分を備えるものであってもよい。
【0050】
各肘掛30の後端内側には、図2、図4及び図5に示したように、ロック部材50が一体的に取付けてある。このロック部材50は、それぞれ互いに直交状態で開口する第1ロック開口51及び第2ロック開口52を有していて、これら各第1ロック開口51及び第2ロック開口52は、折り畳み椅子100の折り畳み状態を示す図2の左側、あるいは展開状態を示す図4の左側に示したように、それぞれの状態でメイン支柱10側に嵌合されるものである。
【0051】
換言すれば、折り畳み状態にある折り畳み椅子100では、図2に示したように、メイン支柱10と肘掛30とが略平行になり、展開状態にある折り畳み椅子100では、図1あるいは図4に示したように、メイン支柱10と肘掛30とは互いに直行するため、それぞれの状態でのロック部材50によるロックが行えるようにするため、ロック部材50は互いに直交する第1ロック開口51と第2ロック開口52とを有しているものである。
【0052】
展開状態にある折り畳み椅子100において、肘掛30のロック部材50によるメイン支柱10に対するロック状態は、補助ロック部材60によってより強固なものとされる。すなわち、補助ロック部材60は、前述したように、メイン支柱10上に予め嵌挿しておかれているものであるが、この補助ロック部材60を、図5に示したように押し下げるのである。これにより、この補助ロック部材60の係合部63は、ロック部材50側の第2ロック開口52部分をメイン支柱10側にさらに押し付けることになるから、ロック部材50のメイン支柱10に対する固定が確実になされるのである。
【0053】
【発明の効果】
以上、詳述した通り、まず、請求項1に係る発明においては、上記実施形態にて例示した如く、
「着座位置の後部に配置され、X状リンク70によって折り畳み及び展開自在とした2本のメイン支柱10と、少なくとも上端部が前方にて立ち上がり、X状リンク70によってメイン支柱10に対して折り畳み及び展開自在とした2本の肘掛連結支柱20と、この肘掛連結支柱20の上端に前端が回動可能に連結された少なくとも一本の肘掛30とを備えた折り畳み椅子100であって、
肘掛30の後部を、メイン支柱10に対して相対的にスライド自在に連結するとともに、
肘掛30の後端に、第1ロック開口51とこれに直交する方向に開口する第2ロック開口52とを有するロック部材50を取付けて、当該椅子100の折畳み時には第1ロック開口51をメイン支柱10の下部に嵌合させ、展開時には第2ロック開口52をメイン支柱10の中間部に嵌合させて、当該椅子100の折畳み時及び展開時の安定化を図るようにしたこと」
にその構成上の特徴があり、これにより、展開して使用するときの安定性が優れて、しかも折り畳み操作や展開操作を簡単に行えるようにすることができるのである。そして、この請求項1の折り畳み椅子100は、その折り畳み時及び展開時における安定性を確保することができるのである。
【0054】
また、請求項2に係る発明においては、上記請求項1の折り畳み椅子100について、
「各肘掛30後部のメイン支柱10に対する相対的にスライド自在な連結は、各メイン支柱10の中間部または肘掛30に一体的に固着した案内具11を、肘掛30またはメイン支柱10の係合部33に係合させて行うようにしたこと」
にその特徴があり、これにより、上記請求項1と同様な効果を発揮する他、例えばその各肘掛30の後部をメイン支柱10に一体的に設けてある案内具11に常に係合させるようにしてあるから、その折り畳みや展開操作を行うにあたって、各肘掛30の位置決めや連結、さらには可撓性座部40の展張を全く行う必要がなくなっていることは当然として、展開時における安定性が確保されていて、しかも、各肘掛30の位置が自然なものとなっているのであり、使用上及び操作上の安定性が非常に高い折り畳み椅子100とすることができたのである。
【0055】
また、請求項3の折り畳み椅子100は、上記請求項1または請求項2のそれについて、その各肘掛30を、肘掛本体31と、この肘掛本体31に一部にて連結された保持バー32と、この保持バー32に装着された緩衝材34とにより構成したことに、その構成上の特徴があり、これにより、上記請求項1または請求項2と同様な効果を発揮することができる他、各メイン支柱10に対する肘掛30のスライド自在な連結部分と、肘掛30として必要な緩衡性能を全く別な部分で発揮することができて、折り畳み椅子100全体としての使用性能を向上させることができたのである。
【0056】
さらに、請求項4の折り畳み椅子100は、上記請求項1〜3のいずれかに係る折り畳み椅子100について、そのロック部材50をメイン支柱10側に押圧し得る補助ロック部材60をさらに設けたことにその構成上の特徴があり、これにより、請求項4の折り畳み椅子100と同様な効果を発揮することができる他、展開時における折り畳み椅子100のロック部材50を、この補助ロック部材60によってさらにメイン支柱10側に押圧することができ、展開時の安定性をより一層高めることができるのである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る折り畳み椅子を展開した状態を示す斜視図である。
【図2】本発明に係り折り畳んだ状態にある折り畳み椅子とそのロック部材の解除を行う様子とを示す斜視図である。
【図3】同折り畳み椅子をさらに大きく展開しようとしている様子を示す斜視図である。
【図4】折り畳み椅子の展開時におけるロック部材によるロックをしている様子、及びその要部を拡大して示した斜視図である。
【図5】ロックしたロック部材を補助ロック部材によりさらに押圧する様子を示した要部拡大斜視図である。
【図6】メイン支柱に対する肘掛の案内具によるスライド可能連結を示す部分拡大断面図である。
【図7】肘掛の係合部にメイン支柱側の案内具が係合している状態を示した部分拡大図である。
【図8】前端を肘掛連結支柱の上端に回動可能に連結した肘掛とその前端部裏面に形成してある係合部の一部を示す部分拡大斜視図である。
【図9】ロック部材を押圧する補助ロック部材を示すもので、(a)はロック部材との位置関係を示す斜視図、(b)は拡大平面図、(c)は側面図である。
【図10】本発明に係る折り畳み椅子において使用されている肘掛とその製造工程を示すもので、(a)は緩衝材を取付ける前、(b)は筒状のスポンジを保持バーに挿通したとき、(c)はスポンジ上に表装布を巻き付ける様子を、(d)は保持バーの自由端を肘掛本体上に固定し終って完全な肘掛としたときの、それぞれ側面図である。
【図11】本発明の他の実施例に係る折り畳み椅子を展開した状態を示す斜視図である。
【図12】従来の折り畳み椅子を示す斜視図である。
【図13】従来の他の折り畳み椅子を示す斜視図である。
【符号の説明】
100 折り畳み椅子
10 メイン支柱
11 案内具
12 先端
13 案内凹溝
20 肘掛連結支柱
30 肘掛
31 肘掛本体
32 保持バー
33 係合部
33a 挿入口
34 緩衝材
34a スポンジ
34b 表装布
40 可撓性座部
41 背当部
42 固定具
50 ロック部材
51 第1ロック開口
52 第2ロック開口
60 補助ロック部材
61 挿通孔
62 案内突起
63 係合部
70 X状リンク
80 脚座[0001]
[Industrial application fields]
The present invention relates to a folding chair, and more particularly to a folding chair that is folded during transportation and can be deployed and used when enjoying outdoor life.
[0002]
[Prior art]
Folding chairs that are folded during transportation or storage and that are unfolded during use are known, for example, in which legs are assembled in an X shape so that they can be folded together. Then, a flexible seat formed by canvas cloth or the like is attached to each upper edge of the X-shaped leg member, and the flexible seat part is expanded flat by unfolding the X-shaped leg member. What is made is known. In such a folding chair, when it is seated on the flexible seat, a force that squeezes each X-shaped leg member works, and even if it is simple, it is very comfortable to sit on. It has become a bad thing.
[0003]
For this reason, in order to improve the sitting comfort, various structures are proposed in Japanese Utility Model Laid-Open No. 7-7545, Japanese Utility Model Laid-Open No. 7-24151, and the like. As shown in FIG. 12, the folding chair shown in Japanese Utility Model Publication No. 7-7545
“X-shaped links 4 and 4 that pivotally connect the
Is.
[0004]
Since the conventional folding chair shown in FIG. 12 uses an X-shaped link to connect the front and rear legs to each other, it does not generate a force to squeeze each leg when seated on the seat. Although improvements have been made, this time, the “
[0005]
In order to improve the position of the armrest, a folding chair as shown in the above-mentioned Japanese Utility Model Publication No. 7-24151 has been proposed, but as shown in FIG.
"Crossed in the shape of an X when viewed from the side of the chair, and a pair of leg rods that can be rotated around this intersection point are provided on the left and right sides, and a backrest and an armrest are connected to each leg. In addition, a pair of links crossed in an X shape when viewed from the front of the chair and pivoted around the crossing point are provided at the front and back, and the upper ends of the links are the upper parts of the corresponding ones of the leg rods. The lower end of each link is pivotably connected to the lower part of the corresponding one of the leg rods so that it can be folded to reduce the width of the front and side surfaces. ''
Is. In the folding chair shown in FIG. 13, when the chair is folded, the left and right “
[0006]
Therefore, the present inventors have solved the problems as described above for this type of folding chair that is convenient to use in outdoor life and the like, and how to improve its usability. The present invention has been completed as a result of various studies on whether or not it is good.
[0007]
[Problems to be solved by the invention]
The present invention has been made on the basis of the above circumstances, and the problem to be solved is that the stability when deployed and used is excellent, and that folding and unfolding operations can be easily performed. It is to be.
[0008]
[Means for Solving the Problems]
In order to solve the above problems, first, the means taken by the invention according to claim 1 will be described with reference numerals used in the description of the embodiments described later.
“Placed at the rear of the seating positionAnd can be folded and unfolded by the X-shaped link 70.In-
elbowThe rear of the hanging 30The slidable relative to the main column 10As well as
A
It is.
[0009]
That is, the
[0010]
This elbow30 rearThe "slidable connection" with respect to the
[0011]
Also this elbow30 rear“To be relatively slidably coupled” with respect to the
[0012]
Furthermore, in the embodiment shown in FIG. 1 and the like, the case where the
[0013]
In particular, since the
[0014]
As a result of the above, as shown in FIG. 6, each armrest 30 is slidably connected to the
[0015]
Further, with respect to the
[0016]
That is, the
[0017]
Each of the
[0018]
When the
[0019]
Therefore, the
[0020]
Moreover, in order to solve the above-mentioned subject, the means which invention which concerns on
"Each elbowThe rear 30The relatively slidable connection to the in-
It is.
[0021]
That is, the
[0022]
For this purpose, an
[0023]
As a result, as shown in FIG. 6, each of the
[0024]
Of course, since each armrest 30 is connected to the
[0025]
Therefore, the
[0026]
In order to solve the above-mentioned problem, the means taken by the invention according to
“The
It is.
[0027]
That is, as shown in FIG. 10, the
[0028]
If this
[0029]
In other words, in the
[0030]
Therefore, the
[0031]
And in order to solve the above problems,In item 4The measures taken by the invention are the above claims.Any of the items 1 to 3About the
“When the
It is.
[0032]
That is, this
[0033]
As shown in FIG. 9, the
[0034]
When the
[0035]
Therefore, this claimItem
[0036]
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION
Next, the invention according to each claim configured as described above will be described with respect to the
[0037]
Now, FIG. 1 shows the unfolded state of the
[0038]
The
[0039]
Of course, since the end of each
[0040]
Then, the
[0041]
The
[0042]
As shown in FIG. 1, each
[0043]
In addition, as shown in FIGS. 4 and 5, a guide for vertically guiding the
[0044]
Each
[0045]
Each
[0046]
As shown in FIG. 10, the
[0047]
In other words, as shown in FIG. 10 (d), the
[0048]
The engaging
[0049]
The
[0050]
As shown in FIGS. 2, 4, and 5, a
[0051]
In other words, in the
[0052]
In the
[0053]
【The invention's effect】
As described above in detail, first, in the invention according to claim 1, as exemplified in the above embodiment,
“Placed at the rear of the seating positionAnd can be folded and unfolded by the X-shaped link 70.In-
elbowThe rear of the hanging 30The slidable relative to the main column 10As well as
A
Has a structural feature that makes it easy to perform folding and unfolding operations with excellent stability when unfolded.TogaIt can be done.And the
[0054]
Moreover, in the invention which concerns on
"Each elbow30 rearThe relatively slidable connection to the
Thus, in addition to exhibiting the same effect as in the first aspect, for example, the rear portion of each armrest 30 is always engaged with the
[0055]
Further, the
[0056]
Further, the
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a perspective view showing a state in which a folding chair according to the present invention is unfolded.
FIG. 2 is a perspective view showing a folding chair in a folded state according to the present invention and how the lock member is released.
FIG. 3 is a perspective view showing a state where the folding chair is to be further expanded.
FIG. 4 is a perspective view showing a state in which the lock member is locked when the folding chair is unfolded, and an enlarged main part thereof.
FIG. 5 is an enlarged perspective view of a main part showing a state in which a locked lock member is further pressed by an auxiliary lock member.
FIG. 6 is a partially enlarged cross-sectional view showing a slidable connection by an armrest guide with respect to a main column.
FIG. 7 is a partially enlarged view showing a state in which a main post side guide is engaged with an engaging portion of an armrest.
FIG. 8 is a partially enlarged perspective view showing an armrest having a front end rotatably connected to an upper end of an armrest connecting column and a part of an engaging portion formed on the back surface of the front end.
9A and 9B show an auxiliary lock member that presses the lock member, in which FIG. 9A is a perspective view showing a positional relationship with the lock member, FIG. 9B is an enlarged plan view, and FIG. 9C is a side view.
FIGS. 10A and 10B show an armrest used in the folding chair according to the present invention and a manufacturing process thereof. FIG. 10A shows a state in which a cushioning material is attached, and FIG. 10B shows a case where a cylindrical sponge is inserted into a holding bar. (C) is a side view when a cover cloth is wound around a sponge, and (d) is a side view when the free end of the holding bar is fixed on the armrest body to form a complete armrest.
FIG. 11 is a perspective view showing a state in which a folding chair according to another embodiment of the present invention is developed.
FIG. 12 is a perspective view showing a conventional folding chair.
FIG. 13 is a perspective view showing another conventional folding chair.
[Explanation of symbols]
100 folding chair
10 Main strut
11 Guides
12 Tip
13 Guide groove
20 Armrest connecting strut
30 armrests
31 Armrest body
32 Retaining bar
33 engaging part
33a insertion slot
34 cushioning material
34a sponge
34b Surface cloth
40 Flexible seat
41 Backrest
42 Fixture
50 Locking member
51 First lock opening
52 Second lock opening
60 Auxiliary lock member
61 Insertion hole
62 Guide projection
63 engaging part
70 X-shaped link
80 legs
Claims (4)
前記肘掛の後部を、前記メイン支柱に対して相対的にスライド自在に連結するとともに、
前記肘掛の後端に、第1ロック開口とこれに直交する方向に開口する第2ロック開口とを有するロック部材を取付けて、当該椅子の折畳み時には前記第1ロック開口を前記メイン支柱の下部に嵌合させ、展開時には前記第2ロック開口を前記メイン支柱の中間部に嵌合させて、当該椅子の折畳み時及び展開時の安定化を図るようにしたことを特徴とする折り畳み椅子。 Is located at the rear of the seating position, and two main struts a foldable and deployed by X-shaped links, rising Tachinobo least upper end at the front, folding to the main strut by the X-shaped links and two elbows multiplying strut of which is freely expanded, the front end to the upper end of the armrest strut is a folding chair with a armrests of at least one of which is rotatably connected,
The rear portion of the armrest, with connecting freely slide relatively to the main post,
A lock member having a first lock opening and a second lock opening that opens in a direction perpendicular to the first lock opening is attached to the rear end of the armrest, and when the chair is folded, the first lock opening is placed under the main column. fitted, and the second locking opening is fitted to an intermediate portion of the main strut when deployed, characterized that you have to stabilize the operation and in development folding of the chair folding chairs.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001178577A JP3690310B2 (en) | 2001-06-13 | 2001-06-13 | Folding chair |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001178577A JP3690310B2 (en) | 2001-06-13 | 2001-06-13 | Folding chair |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002360371A JP2002360371A (en) | 2002-12-17 |
JP3690310B2 true JP3690310B2 (en) | 2005-08-31 |
Family
ID=19019254
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001178577A Expired - Fee Related JP3690310B2 (en) | 2001-06-13 | 2001-06-13 | Folding chair |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3690310B2 (en) |
Families Citing this family (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7967374B2 (en) | 2009-08-20 | 2011-06-28 | Idea Nuova, Inc. | Foldable chair |
US8801090B2 (en) | 2012-08-09 | 2014-08-12 | Idea Nuova, Inc. | Foldable chair |
USD691384S1 (en) | 2012-10-18 | 2013-10-15 | Idea Nuova | Foldable chair |
USD712185S1 (en) | 2014-02-28 | 2014-09-02 | Idea Nuova, Inc. | Trampoline chair |
USD716574S1 (en) | 2014-02-28 | 2014-11-04 | Idea Nuova, Inc. | Webbed saucer chair with central pad |
USD720550S1 (en) | 2014-06-11 | 2015-01-06 | Idea Nuova, Inc. | Webbed saucer chair with seat pad |
USD718549S1 (en) | 2014-06-11 | 2014-12-02 | Idea Nuova, Inc. | Trampoline saucer chair |
USD761605S1 (en) | 2014-08-15 | 2016-07-19 | Idea Nuova, Inc. | Webbed saucer chair with seat pad |
USD755549S1 (en) | 2014-08-15 | 2016-05-10 | Idea Nuova, Inc. | Checkered saucer chair |
USD756155S1 (en) | 2014-10-15 | 2016-05-17 | Idea Nuova, Inc. | Woven chair |
USD756156S1 (en) | 2014-12-02 | 2016-05-17 | Idea Nuova, Inc. | Wicker saucer lounge chair |
USD755552S1 (en) | 2014-12-02 | 2016-05-10 | Idea Nuova, Inc. | Wicker saucer chair |
USD755551S1 (en) | 2014-12-02 | 2016-05-10 | Idea Nuova, Inc. | Wicker web chair |
USD752890S1 (en) | 2015-01-08 | 2016-04-05 | Idea Nuova, Inc. | Foldable club chair |
CN108209265A (en) * | 2018-03-23 | 2018-06-29 | 河南龙之龙实业有限公司 | Folding seat |
-
2001
- 2001-06-13 JP JP2001178577A patent/JP3690310B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2002360371A (en) | 2002-12-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3690310B2 (en) | Folding chair | |
WO2024148957A1 (en) | Folding chair | |
US6454348B1 (en) | Foldable chair assembly | |
US4063318A (en) | Folding frame assembly | |
US6634705B1 (en) | Armrest arrangement for foldable chair | |
US6682135B2 (en) | Tensional seat support arrangement for collapsible chair | |
US7000983B1 (en) | Folding lounge chair | |
JP3066536U (en) | Folding chair | |
US6964429B2 (en) | Stroller | |
US20090309394A1 (en) | Foldable beach chair | |
WO2024149052A1 (en) | Foldable chair frame | |
US3154344A (en) | Foldable rocking chair | |
JP6194549B2 (en) | Simple chair frame structure | |
JP2004516878A (en) | Foldable chair with removable table | |
US6644732B1 (en) | Structure of a foldable chair with a locking mechanism | |
TWI413596B (en) | Baby carriages and baby carriages | |
US20060071511A1 (en) | Collapsible chair | |
KR200490587Y1 (en) | Folding chair structure | |
CN107174028B (en) | Improved folding chair | |
JP4471422B2 (en) | Folding chair | |
JP3059005U (en) | Folding electric bed | |
KR20200007134A (en) | Bag type collapsable chair | |
CN115191771A (en) | Folding chair | |
JPH077545U (en) | Folding chair | |
CN219331128U (en) | Foldable outdoor backrest chair |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20041228 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20050124 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050304 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20050516 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20050606 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 3690310 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080624 Year of fee payment: 3 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080624 Year of fee payment: 3 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080624 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090624 Year of fee payment: 4 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090624 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100624 Year of fee payment: 5 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110624 Year of fee payment: 6 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110624 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120624 Year of fee payment: 7 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120624 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130624 Year of fee payment: 8 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |