JP3690055B2 - Disc cartridge - Google Patents
Disc cartridge Download PDFInfo
- Publication number
- JP3690055B2 JP3690055B2 JP10410097A JP10410097A JP3690055B2 JP 3690055 B2 JP3690055 B2 JP 3690055B2 JP 10410097 A JP10410097 A JP 10410097A JP 10410097 A JP10410097 A JP 10410097A JP 3690055 B2 JP3690055 B2 JP 3690055B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- shutter
- shell
- plate
- display unit
- disk
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Packaging For Recording Disks (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明はシャッターをスライドさせることにより、シェルの開口部を開閉するようになっているディスクカートリッジに関し、特に、上記シャッターの表面にメーカー名や商品名の表示部を設けたものである。
【0002】
【従来の技術】
金属板製のシャッターを備え、該シャッターでシェルの開口部を開閉するようにしたディスクカートリッジとして、例えば、図12に示したものが知られている。
【0003】
上記ディスクカートリッジ101は、記録媒体としてのディスク102と、該ディスク102を回転可能に収容したシェル103と、該シェル103にスライド可能に取り付けられていて、該シェル103に設けた開口104を開閉するシャッター105とを備えている。
【0004】
上記シャッター105は、SUS等の金属板をコ字状に折り曲げることにより形成されていて、その表面にはメーカー名や品名等の文字や図形等の表示部106が設けられている。
【0005】
上記表示部106は一般にシャッター105の表面にUV(紫外線)硬化インクを印刷機で印刷したのち、紫外線灯を有する硬化装置で上記UV硬化インクを硬化させることにより形成されている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
上記従来のディスクカートリッジであっては、上述したように、シャッター105の表面にUV硬化インク等を印刷し、しかるのち、硬化装置で硬化させて、メーカー名や品名等の表示部106を形成していたために、次に述べるような問題点があった。
【0007】
(1)表示部106を形成するために印刷機や硬化装置等の大掛りな設備が必要となる。
【0008】
(2)印刷工程、硬化工程等が必要となるために、製造工程が複雑になり、生産性が低下して、コストアップの原因になる。
【0009】
(3)シャッター105の表面に印刷を施すためには、表面を清浄にする必要がある。このために従来は有機溶剤や洗剤等を使用して、シャッターの表面を洗浄していたのであるが、有機溶剤の使用は地球環境の保護等の見地から望ましくない。また、洗剤等による洗浄においても大量の水を使用することにより、同様の問題を引き起こす。
【0010】
本発明は、シャッターの表面を加圧変形させることにより、文字や図形等を表出させて、UV硬化インク等を使用せずに文字や図形等の表示部を形成することができるようにしたものであり、特に、上記表示部の変形量を多くして表示部の文字や図形等を見やすくするとともに、上記表示部の下面がシャッターの表面に接触して、該表面を損傷するのを防止することができるようにしたものである。
【0011】
【課題を解決するための手段】
本発明は、上記問題点を解決するために、記録媒体としてのディスクと、上記ディスクを回転可能に収容しているシェルと、上記シェルにスライド可能に取り付けられていて、該シェルに設けられた開口部を開閉するシャッターと、を備えたディスクカートリッジにおいて、上記シャッターに、上記シェルの表面に対して非接触状態に保たれる段差部を設けるとともに、上記段差部の表面を加圧変形させて文字や図形の表示部を形成し、上記段差部とシェル接触部との間の段差が上記シャッターの板厚よりも小であるとともに、上記表示部は、該表示部の下面の突出量が上記段差よりも小さく上記シャッターの肉厚の30%以上の深さに形成した。
【0012】
段差部の表面の凹凸により、文字や図形が表出される。特に、段差部の外面に凹凸を形成したので、上記段差部の外面に凹凸を形成することにより相対的に上記段差部の内面に凸部が発生する場合でも上記凸部を上記段差部の内面とシェルの表面の間の隙間で吸収して、上記凸部がシェルの表面に接触するのを防止することができる。
【0013】
【発明の実施の形態】
次に本発明のディスクカートリッジ1を図1〜図11を参照して説明する。図1はディスクカートリッジ1の斜視図、図2は分解斜視図、図3はシャッターの斜視図、図4は図3のA−A線縦断面図である。上記ディスクカートリッジ1は、記録媒体としてのディスク2と、該ディスク2を回転可能に収容しているシェル3と、該シェル3にスライド可能に取り付けられていて、該シェル3に設けられた開口部33等を開閉するシャッター4を備えている。
【0014】
上記シャッター4には、上記シェル3の表面に対して、非接触状態に保たれる段差部5を有しているとともに、上記段差部5には、その外面を加圧変形して凹ませることにより、文字や図形等の表示部6が形成されている。
【0015】
上記段差部5は、矩形状に作られていて、その周囲を上記シェル3の表面に接触するシェル接触部7で囲まれている。
【0016】
図4に示したように上記段差部5は、上記シェル接触部7との間の段差Hが上記シャッター4の板厚Tよりも小になるように形成されている。また、上記表示部6は、上記シャッター4の板厚Tの30%〜60%の深さDに形成されている。上記表示部6の深さDをシャッター4の板厚Tの30%以上に形成すると、該表示部6の下面6aは、上記段差部5の下面5aから突出するが、その突出量は、上記段差Hよりも小であって、上記表示部6の下面6aがシェル3の表面に接触しないようになっている。上記表示部6の底面は、10点平均粗さ(RZ)が5μm以上の粗面8に形成されている。
【0017】
次に、図2の分解斜視図を参照して、ディスク2、シェル3、シャッター4を詳細に説明する。上記ディスク2は、ディスク本体部21と、該ディスク本体部21の中央部に取り付けられたチャッキング用のハブ22とからなっている。
【0018】
上記ディスク本体部21は、ポリカーボネート、ポリスチレン、ポリオレフィン、ポリメチルメタクリレート、ノルボルネン等の合成樹脂やアルミニュウム或はガラス等により円板状に作られていて、中央部に中心孔23を有し、該中心孔23の外側の主面部に、磁気記録膜や光磁気記録膜或は光記録膜等の記録部24が形成されている。
【0019】
上記チャッキング用のハブ22は、鉄やステンレススチール等の磁性金属により作られていて、中央部にスピンドル軸挿入孔25を有している。
【0020】
上記シェル3は、ABSやポリカーボネート等の熱可塑性合成樹脂で形成された上,下ハーフ31,32を超音波溶着等によって結合することにより、偏平な筐体状に作られている。
【0021】
上記上ハーフ31は、前端側(ドライブ装置への挿入方向の先端側)の中央部に、記録再生用の開口部33を有している。
【0022】
上記下ハーフ32は、上記上ハーフ31の記録再生用の開口部33と対向する位置に記録再生用の開口部34を有しているとともに、内面(図2の上面)側の周縁部に円形状に複数のリブ35…35を有している。上記リブ35…35によって上記ディスク2を回転可能に収容するディスク収容部36が形成されているとともに、該ディスク収容部36の中央部には駆動用の開口部37が形成されている。そして、上記ディスク収容部36内にディスク2を収容して、上,下ハーフ31,32を結合すると、上記ディスク2のハブ22は、上記下ハーフ32の駆動用の開口部37に臨み、上記ディスク2の記録部24の上,下面は、上,下ハーフ31,32の記録再生用の開口部33,34に臨むようになっている。
【0023】
上記シャッター4は、アルミニュウム薄板をコ字状に折り曲げることによって形成されている。上記シャッター4は、上記上,下ハーフ31,32の外側面に重ね合わせる第1,第2のシャッター板部(開口開閉部)41,42と、これら第1,第2のシャッター板部41,42の一端部を連結している連結部43と、該連結部43の両端部に連設された第1,第2のスライドガイド部44,45によって構成されていて、上記第2のスライドガイド部45には、シャッターロック部材係合部46が設けられている。上記下ハーフ32にはシャッターロック部材51が回動可能に取り付けられているとともに、誤消去防止部材52がスライド可能に取り付けられている。
【0024】
上記段差部5は、上記上ハーフ31に重ね合わせる第1のシャッター板部41に設けられている。上記段差部5は、上記シャッター板部41と相似形の矩形状に作られていて、その四周を上記上ハーフ31の表面に接触するシェル接触部7で囲まれている。
【0025】
なお、図5〜図6に示したように、シャッター4の第1のシャッター板部41の連結部43側の端部と先端側(自由端側)の端部に一対の断面円弧状のリブを形成し、これをシェル接触部7とすることにより、上記第1のシャッター板部41の全体を段差部5としてもよい。
【0026】
次に、上記シャッター4の製造方法について簡単に説明する。上記シャッター4の製造には、図7に示した製造装置201が用いられる。上記製造装置201は、ロール状に巻かれたシャッタープレート原反202を送り出す原反プレート送出装置203と、該プレート原反送出装置203により送り出されてきたプレート原反202の曲がりを矯正してフラットにする矯正装置(レベラー)204と、該矯正装置204により矯正されたプレート原反202にプレス加工を施すプレス装置205と、該プレス装置205により形成されたシャッター4…4を整列させて送り出す整列装置206とを備えている。そして、上記プレス装置205において、図8に示す第1〜第7の工程を施してプレート原反202からシャッター4…4を製造する。
【0027】
第1の工程においては、上記矯正装置204によりフラットに矯正されたプレート原反202に上記プレス装置205内での送りを精度よく行うためのパイロット孔211…211と切欠孔213を形成する。
【0028】
第2の工程においては、プレート原反202に段差部5を形成する。上記段差部5は、プレート原反202の一部を矩形状に凹ませる(図8においては上面側に凸出させる)ことにより、或は図5〜図6に示すように、プレート原反202に一対の断面円弧状のリブを膨出させることにより形成される。
【0029】
第3の工程においては、上記段差部5の外面を加圧変形することにより文字や図形等の表示部6を形成する。
【0030】
第4の工程においては、プレート原反202の接続部213を残して、シャッター4の第1,第2のシャッター板部41,42、連結部43、第1,第2のスライドガイド部44,45になる部分を打ち抜く。
【0031】
第5の工程においては、折曲線214,215で上記第1,第2のスライドガイド部44,45の一部を略直角に折り曲げられる。
【0032】
第6の工程においては、折曲線216,217で上記第1,第2のスライドガイド部44,45の一部を略直角に折り曲げる。
【0033】
第7の工程においては、折曲線218,219で上記第1,第2のシャッター板部41,42を略直角に折り曲げる。
【0034】
上述のように第1,第2のシャッター板部41,42を上記折曲線218,219で折り曲げることによりコ字状に形成されたシャッター4は、上記接続部213において切断され、個々のシャッター4として独立したものになって、上記整列装置206で整列されて一個づつ取り出されるのである。
【0035】
なお、上記第3の工程においては、図10に示したように、上下動ポンチ(上ポンチ)221と、該上下動ポンチ221の下方に配置された固定ポンチ222が使用される。上記固定ポンチ222は、上端部に刻印チップ223を有している。上記固定ポンチ222は、下端部が高さ調整ねじ224を介してダイホルダー225およびダイ226に支持されていて、上記高さ調整ねじ224で上記刻印チップ223の高さ位置を調整することができるようになっている。上記ダイ226の上にはプレート原反支持テーブル(稼働板)227が配置されている。上記プレート原反支持テーブル227は、ポンチガイド228を有していて、該ポンチガイド228に上記固定ポンチ222の上部を嵌合することにより、該固定ポンチ222に対して上下動可能に、上記ダイ226上に配置したスプリング229…229によって支持されている。上記プレート原反支持テーブル227のプレート原反支持面227aは、上記刻印チップ223よりも上方に位置し、プレート原反202を刻印チップ223に対して浮き上がらせた状態で支持するようになっている。
【0036】
そして、上記プレート原反202が上記プレート原反支持テーブル227の所定の位置に送られてくると、上記上下動ポンチ221が下動し、該ポンチ221でプレート原反202およびプレート原反支持テーブル227を押し下げ、上記プレート原反202を上記刻印チップ223に押し付け、凹ませて、上記段差部5の表面に表示部6を形成する。
【0037】
図11は、上記刻印チップ223の拡大図である。上記刻印チップ223の上面には刻印部223aが設けられている。上記刻印部223aの上面は、10点平均粗さ(RZ)5μmの粗面に形成されている。そして上述したように上記上下動ポンチ221でプレート原反202を刻印チップ223に押し付けると、上記刻印部223a及び粗面223bが上記プレート原反202に転写されて、図4に示すように、表示部6が形成されるとともに、該表示部6の内面に粗面8が形成されるのである。
【0038】
なお、上記プレート原反202は、アルミニュウム製薄板の表面にエポキシ系の合成樹脂膜層を形成して耐触性や表面強度を強化したり、或は、アルミニュウム薄板に陽極酸化処理を施したもの、或は所謂ダル加工やヘアライン加工等の表面処理を施したステンレススチール製薄板が使用され、その肉厚は、ディスクカートリッジの種類等に応じて0.15〜0.5mmの範囲で選定される。
【0039】
実施の形態のディスクカートリッジ1は、上述のような構成であり、シャッター4にシェル3の表面に対して非接触状態に保たれる段差部5を設け、該段差部5を凹ませて、文字や図形等の表示部6を形成したので、図4に示したように上記表示部6の下面6aが上記段差部5の下面5aから突出するような場合でも、上記段差部5とシェル3の表面との隙間で上記表示部6の下面6aの突出量を吸収し、上記下面6aがシェル3の表面に接触するのを防止して、シャッター4を円滑にスライドさせることができるのである。なお、上述の実施の形態においては、表示部6は段差部5の外面を凹ませることにより形成した場合を示したが、段差部5の外面に凸出させることにより形成してもよい。
【0040】
【発明の効果】
本発明のディスクカートリッジには次に述べるような効果がある。
【0041】
(1)請求項1のディスクカートリッジは、シャッターの表面の文字や図形等の表示部をシャッターの表面を加圧変形させることにより形成したので、従来のUVインク等を印刷し、硬化させて表示部を形成する場合に比べて簡単、安価に表示部を形成することができる(印刷機や硬化装置等の大がかりな設備が不要となり、また印刷のための有機溶剤や洗剤等による洗浄作業も不要となり環境衛生上も有利になる)。特に、シェルの表面に対して非接触状態に保たれる段差部を設け、該段差部に表示部を形成し、かつ上記段差部とシェル接触部との間の段差を上記シャッターの板厚よりも小とするとともに、上記表示部は、該表示部の下面の突出量が上記段差よりも小さく上記シャッターの板厚の30%以上の深さに形成したので、上記表示部を形成する際に、その下面がシェル側に突出する場合でもシェルの表面との接触を防止することができ、上記段差部がディスクカートリッジをドライブ装置に挿入する際の障害になるのを防ぎ、シャッターを円滑にスライドさせることができるとともに、上記表示部の凹みを大きくして表示部の視認性を向上させることができる。
【0042】
(2)請求項2のディスクカートリッジは、段差部の周囲をシェル接触部で囲んでいるので、上記段差部とシェルの表面との間の隙間に外部から塵埃等が侵入するのを防止することができる。
【0043】
(3)請求項3のディスクカートリッジは、表示部の表面を粗面に形成したので、光の乱反射によって表示部がより一層、視認しやすいものになる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 斜視図。
【図2】 分解斜視図。
【図3】 シャッターの斜視図。
【図4】 図3のA−A線断面図。
【図5】 シャッターの変形例の斜視図。
【図6】 図5のA−A線断面図。
【図7】 シャッター製造装置の略示的側面図。
【図8】 シャッターの製造工程図。
【図9】 図8のA−A線断面図。
【図10】 表示部形成装置の断面図。
【図11】 刻印チップの断面図。
【図12】 従来例の斜視図。
【符号の説明】
1…ディスクカートリッジ、2…ディスク、3…シェル、4…シャッター、5…段差部、6…表示部、7…シェル接触部、8…粗面。[0001]
BACKGROUND OF THE INVENTION
The present invention relates to a disk cartridge that opens and closes an opening of a shell by sliding a shutter, and in particular, is provided with a display portion for a manufacturer name or a product name on the surface of the shutter.
[0002]
[Prior art]
For example, a disk cartridge shown in FIG. 12 is known as a disk cartridge having a shutter made of a metal plate and opening and closing the opening of the shell with the shutter.
[0003]
The
[0004]
The
[0005]
The
[0006]
[Problems to be solved by the invention]
In the conventional disk cartridge, as described above, UV curable ink or the like is printed on the surface of the
[0007]
(1) In order to form the
[0008]
(2) Since a printing process, a curing process, and the like are required, the manufacturing process becomes complicated, the productivity is reduced, and the cost is increased.
[0009]
(3) In order to print on the surface of the
[0010]
According to the present invention, the surface of the shutter is deformed under pressure so that characters, figures, etc. are exposed, and a display unit for characters, figures, etc. can be formed without using UV curable ink, etc. In particular, the amount of deformation of the display unit is increased to make it easier to see characters and graphics on the display unit, and the lower surface of the display unit is prevented from coming into contact with the shutter surface and damaging the surface. It is something that can be done.
[0011]
[Means for Solving the Problems]
In order to solve the above problems, the present invention provides a disk as a recording medium, a shell that rotatably accommodates the disk, and is slidably attached to the shell and provided in the shell. In a disc cartridge comprising a shutter for opening and closing the opening, the shutter is provided with a stepped portion that is kept in a non-contact state with respect to the surface of the shell, and the surface of the stepped portion is deformed under pressure. A character or graphic display part is formed, and the step between the step part and the shell contact part is smaller than the thickness of the shutter, and the display part has a protrusion amount on the lower surface of the display part. The depth is smaller than the step and is 30% or more of the thickness of the shutter.
[0012]
Characters and figures are expressed by the unevenness of the surface of the stepped portion. In particular, since the unevenness is formed on the outer surface of the stepped portion, even when a convex portion is relatively formed on the inner surface of the stepped portion by forming the unevenness on the outer surface of the stepped portion, the protruding portion is changed to the inner surface of the stepped portion. It is possible to prevent the protrusion from coming into contact with the surface of the shell.
[0013]
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION
Next, the
[0014]
The
[0015]
The
[0016]
As shown in FIG. 4, the
[0017]
Next, the
[0018]
The disk
[0019]
The
[0020]
The
[0021]
The
[0022]
The
[0023]
The
[0024]
The
[0025]
As shown in FIGS. 5 to 6, a pair of cross-section arc-shaped ribs are provided at the end of the
[0026]
Next, a method for manufacturing the
[0027]
In the first step,
[0028]
In the second step, the
[0029]
In the third step, the outer surface of the
[0030]
In the fourth step, the first and second
[0031]
In the fifth step, part of the first and second
[0032]
In the sixth step, a part of the first and second
[0033]
In the seventh step, the first and second
[0034]
As described above, the
[0035]
In the third step, as shown in FIG. 10, a vertical movement punch (upper punch) 221 and a
[0036]
When the plate original 202 is sent to a predetermined position of the plate original support table 227, the
[0037]
FIG. 11 is an enlarged view of the
[0038]
The
[0039]
The
[0040]
【The invention's effect】
The disk cartridge of the present invention has the following effects.
[0041]
(1) Since the disk cartridge according to the first aspect is formed by pressurizing and deforming the surface of the shutter, the display unit for characters and figures on the surface of the shutter is printed, and the conventional UV ink is printed and cured. The display can be formed easily and cheaply compared with the case of forming the part (no need for large equipment such as a printing machine or curing device, and no cleaning work with organic solvent or detergent for printing) And environmental hygiene is also advantageous). In particular, a step portion that is kept in a non-contact state with respect to the surface of the shell is provided, a display portion is formed on the step portion, and the step between the step portion and the shell contact portion is determined by the thickness of the shutter. Since the protrusion of the lower surface of the display unit is smaller than the step and formed to a depth of 30% or more of the thickness of the shutter, the display unit is formed at the time of forming the display unit. Even when the lower surface protrudes to the shell side, contact with the surface of the shell can be prevented, and the stepped portion can be prevented from becoming an obstacle when the disk cartridge is inserted into the drive device, and the shutter slides smoothly. And the visibility of the display unit can be improved by enlarging the dent of the display unit.
[0042]
(2) Since the disk cartridge of the second aspect surrounds the periphery of the stepped portion with the shell contact portion, it prevents dust and the like from entering the gap between the stepped portion and the surface of the shell from the outside. Can do.
[0043]
( 3 ) In the disc cartridge according to the third aspect, since the surface of the display unit is formed to be rough, the display unit is more easily visible due to irregular reflection of light.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a perspective view.
FIG. 2 is an exploded perspective view.
FIG. 3 is a perspective view of a shutter.
4 is a cross-sectional view taken along line AA in FIG.
FIG. 5 is a perspective view of a modified example of the shutter.
6 is a cross-sectional view taken along line AA in FIG.
FIG. 7 is a schematic side view of a shutter manufacturing apparatus.
FIG. 8 is a manufacturing process diagram of a shutter.
9 is a cross-sectional view taken along line AA in FIG.
FIG. 10 is a cross-sectional view of a display unit forming apparatus.
FIG. 11 is a cross-sectional view of a stamped chip.
FIG. 12 is a perspective view of a conventional example.
[Explanation of symbols]
DESCRIPTION OF
Claims (3)
上記ディスクを回転可能に収容しているシェルと、
上記シェルにスライド可能に取り付けられていて、該シェルに設けられた開口部を開閉するシャッターと、
を備えたディスクカートリッジにおいて、
上記シャッターに、上記シェルの表面に対して非接触状態に保たれる段差部を設け、
上記段差部を加圧変形させることにより文字や図形の表示部を形成し、
上記段差部とシェル接触部との間の段差が上記シャッターの板厚よりも小であるとともに、上記表示部は、該表示部の下面の突出量が上記段差よりも小さく上記シャッターの板厚の30%以上の深さに形成されている
ことを特徴とするディスクカートリッジ。A disc as a recording medium;
A shell that rotatably accommodates the disk;
A shutter that is slidably attached to the shell, and that opens and closes an opening provided in the shell;
In a disc cartridge with
The shutter is provided with a stepped portion that is kept in a non-contact state with respect to the surface of the shell,
By pressing and deforming the stepped portion, a character or graphic display is formed,
The step between the stepped portion and the shell contact portion is smaller than the thickness of the shutter, and the display portion has a protrusion amount on the lower surface of the display portion that is smaller than the step and is less than the thickness of the shutter. A disc cartridge formed to a depth of 30% or more .
段差部は、その周囲をシェルの表面に接触する
シェル接触部で囲まれている
ことを特徴とするディスクカートリッジ。In claim 1,
The disc cartridge is characterized in that the step portion is surrounded by a shell contact portion that contacts the surface of the shell.
表示部の表面は、粗面に形成されている
ことを特徴とするディスクカートリッジ。In claim 1,
A disc cartridge characterized in that the surface of the display section is rough.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10410097A JP3690055B2 (en) | 1997-04-22 | 1997-04-22 | Disc cartridge |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10410097A JP3690055B2 (en) | 1997-04-22 | 1997-04-22 | Disc cartridge |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH10302430A JPH10302430A (en) | 1998-11-13 |
JP3690055B2 true JP3690055B2 (en) | 2005-08-31 |
Family
ID=14371710
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP10410097A Expired - Fee Related JP3690055B2 (en) | 1997-04-22 | 1997-04-22 | Disc cartridge |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3690055B2 (en) |
-
1997
- 1997-04-22 JP JP10410097A patent/JP3690055B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH10302430A (en) | 1998-11-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CA2272919C (en) | Credit card with magnifying lens | |
AU756486B2 (en) | Method for making a wallet card with an integral magnifying lens | |
JP3928522B2 (en) | Card structure | |
US6885521B2 (en) | Shutter for disc cartridge | |
TW524736B (en) | Flexible die and method for its manufacture | |
US6732649B1 (en) | Methods for providing custom rubber stamps | |
JP2000245122A (en) | Press working method for frame plate arranging disk motor thereon | |
JP3690055B2 (en) | Disc cartridge | |
JPH079257Y2 (en) | Magnetic disk cartridge | |
KR100449928B1 (en) | Shutter for disc cartridges with integral display | |
US5671893A (en) | Data cartridge | |
EP1483096A1 (en) | A method for improving the quality of e.g. an optic product, such as a mobile phone lens | |
TW440753B (en) | Method for manufacturing a display element for a timepiece and display element manufactured in accordance with such method | |
JP4070233B2 (en) | Contact lens marking method and contact lens | |
JP2001236754A (en) | Disk cartridge | |
JP3894927B2 (en) | Contact lens marking method | |
KR200392727Y1 (en) | Mold for forming a liquid crystal display film having a function for reducting sliding friction | |
JP2007301910A (en) | Printing device | |
JPH079243Y2 (en) | Card pressure welding roller for magnetic head | |
JP4304766B2 (en) | Disc cartridge | |
CN118991216A (en) | High-definition microstructure image-text mould pressing plate roller, seam avoiding structure and use method thereof | |
JP2535066Y2 (en) | Camera pressure plate | |
JPH07272440A (en) | Disc cartridge | |
JPH02248295A (en) | Method for forming embossed part of card-formed recording medium | |
JP2584589Y2 (en) | Flexible disk |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20040730 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20040817 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20041018 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20050524 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20050606 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080624 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090624 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100624 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100624 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110624 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120624 Year of fee payment: 7 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |