JP3689905B2 - Paper feeding method, paper feeding device, and recording device - Google Patents
Paper feeding method, paper feeding device, and recording device Download PDFInfo
- Publication number
- JP3689905B2 JP3689905B2 JP2000189624A JP2000189624A JP3689905B2 JP 3689905 B2 JP3689905 B2 JP 3689905B2 JP 2000189624 A JP2000189624 A JP 2000189624A JP 2000189624 A JP2000189624 A JP 2000189624A JP 3689905 B2 JP3689905 B2 JP 3689905B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- recording material
- roller
- paper feed
- paper
- contact
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 22
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 429
- 238000000926 separation method Methods 0.000 claims description 171
- 238000003860 storage Methods 0.000 claims description 87
- 238000003825 pressing Methods 0.000 claims description 86
- 230000002441 reversible effect Effects 0.000 claims description 56
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 claims description 22
- 238000005452 bending Methods 0.000 claims description 6
- 230000032258 transport Effects 0.000 description 68
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 13
- 238000012840 feeding operation Methods 0.000 description 10
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 8
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 6
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 6
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 5
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 5
- 125000006850 spacer group Chemical group 0.000 description 5
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 5
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 4
- 230000037303 wrinkles Effects 0.000 description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 3
- 230000001276 controlling effect Effects 0.000 description 2
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 2
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 2
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 2
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 2
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 2
- 230000006378 damage Effects 0.000 description 1
- 238000000354 decomposition reaction Methods 0.000 description 1
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は,記録装置における被記録材の給紙を行う給紙方法,給紙装置,および当該給紙装置を備えている記録装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
記録装置,たとえばシリアル・プリンタでは,給紙ローラが,給紙トレイ(用紙トレイ)に複数枚積層された印刷用紙(単票紙)のうち最上位のものと接触することにより該印刷用紙を取り出して巻回し,給紙ローラの下流側にある搬送ローラ(紙送りローラ)に給送するように構成されている。そして,搬送ローラが,給送された印刷用紙を一定ピッチで記録部(印刷部)に搬送することにより,記録部で印刷が行われる。
【0003】
給紙トレイの下流側近傍には,最上位の印刷用紙とともに次位以降の印刷用紙が給送(すなわち重送)されることを防止するための分離パッドが,給紙ローラのローラ面に対向するように設けられている。この分離パッドは,給紙ローラに圧接され,これにより,給送される印刷用紙を給紙ローラとの間で挟圧し,最上位の印刷用紙を次位以降の印刷用紙から分離するものである。
【0004】
この分離パッドによる印刷用紙の挟圧状態は,記録部における印刷が開始されると解除されるように構成されている。これは,搬送ローラが受ける搬送負荷(搬送抵抗またはバックテンションともいう。)を軽減させて,搬送精度を向上させ,ひいては記録品質を向上させるためである。
【0005】
一方,分離パッドによって分離された次位以降の印刷用紙の先端は,分離パッド上に存在するが,分離パッドによる挟圧状態が解除されると,最上位の印刷用紙とともに重送されるおそれがある。このため,従来のプリンタでは,給紙ローラのほかに補助ローラ(アイドル・ローラ)を設けて,この補助ローラが最上位の印刷用紙および次位以降の印刷用紙を分離パッドに押圧することにより,次位以降の印刷用紙の重送を防止する構成がとられていた。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
しかし,給紙トレイから取り出された印刷用紙が給紙ローラ面を約半周し,取り出された方向とは反対の方向にある搬送ローラに向けて給送される側面視略U字型(以下,単に「U字型」という。)の給送経路を有するプリンタでは,印刷用紙がU字型に曲げられて給送されるので,直線的な給送経路を有するプリンタに比べて,本来的にバックテンションが大きくなる。このため,U字型給送経路を有するプリンタでは,なるべくバックテンションを小さくするために,分離パットとの間で補助ローラによる印刷用紙の押圧を解除したいという要求があった。
【0007】
一方,この分離パッドとの間で補助ローラによる印刷用紙の押圧を解除すると,重送のおそれがあるという問題もある。特にU字型給送経路を有するプリンタでは,バックテンションを軽減するために,印刷中も,給紙ローラが搬送ローラとともに回転しているので,この回転に伴って次位以降の印刷用紙が重送されるおそれが大きくなる。
【0008】
本発明は,このような状況に鑑みなされたものであり,その目的は,印刷用紙の重送を防止することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】
本願請求項1に記載の発明に係る給紙方法は,積層された被記録材が置かれる被記録材格納部と,正転および逆転可能であって,正転することにより,前記被記録材に置かれた被記録材の最上位のものを給送する給紙ローラと,正転および逆転可能であって,正転することによって,前記給紙ローラにより給送された被記録材を記録部に搬送する搬送ローラと,前記被記録材格納部に置かれた被記録材を前記給紙ローラに当接させる当接位置と前記給紙ローラから離間させる離間位置とに変位することができる被記録材当接手段と,前記給紙ローラのローラ面に対向した位置に,給送される被記録材に当接する第1の当接部を備え,該第1の当接部を前記給紙ローラに当接させる当接位置と前記給紙ローラから離間させる離間位置とをとることができ,前記当接位置において,前記被記録材格納部に置かれた被記録材の最上位に配置されたものを次位以降に配置されたものから分離する第1の分離手段と,前記被記録材格納部の上方であって,前記給紙ローラの回転軸線方向における前記給紙ローラから外れた位置に配置されるものであり,給送された被記録材に記録を行っている記録時には,そのローラ面が前記給紙ローラのローラ面よりも被記録材側に突出している第2の補助ローラと,を備えている給紙装置における給紙方法であって,前記被記録材当接手段および前記第1の分離手段を各当接位置に変位させ,前記給紙ローラおよび前記搬送ローラを正転させて前記被記録材を給送し,当該被記録材の前端を前記搬送ローラに係合させ,前記被記録材格納部におけるそこに置かれた状態にある被記録材の前端が位置する箇所と,前記第1の分離手段と前記給紙ローラとの当接中心点との間の給送経路に沿った長さ以上の量,当該係合した被記録材を前記搬送ローラから送り出し,前記給紙ローラおよび前記搬送ローラを停止し,前記被記録材当接手段および前記第1の分離手段を各離間位置に変位させ,前記長さ以上に対応する回転量,前記搬送ローラを逆転させる,ことを特徴とする。
また、本願請求項2に記載の発明に係る給紙方法は,積層された被記録材が略水平状態に置かれる被記録材格納部と,正転および逆転可能であって,正転することにより,前記被記録材に置かれた被記録材の最上位のものを給送する給紙ローラと,正転および逆転可能であって,正転することによって,前記給紙ローラにより給送された被記録材を記録部に搬送する搬送ローラと,前記被記録材格納部に置かれた被記録材を前記給紙ローラに当接させる当接位置と前記給紙ローラから離間させる離間位置とに変位することができる被記録材当接手段と,前記給紙ローラのローラ面に対向した位置に,給送される被記録材に当接する第1の当接部を備え,該第1の当接部を前記給紙ローラに当接させる当接位置と前記給紙ローラから離間させる離間位置とをとることができ,前記当接位置において,前記被記録材格納部に置かれた被記録材の最上位に配置されたものを次位以降に配置されたものから分離する第1の分離手段と,を備え,前記給紙ローラが,前記被記録材格納部の上方に位置し,被記録材格納部の最上位の被記録材と接触することにより該被記録材を取り出して巻回し,取り出した方向とは反対の方向に位置する前記搬送ローラに給送するものであり,前記第1の分離手段が,給送された被記録材に記録を行っている記録時には,前記離間位置をとる給紙装置における給紙方法であって,前記被記録材当接手段および前記第1の分離手段を各当接位置に変位させ,前記給紙ローラおよび前記搬送ローラを正転させて前記被記録材を給送し,当該被記録材の前端を前記搬送ローラに係合させ,前記被記録材格納部に置かれた状態にある被記録材の前端の位置と,前記第1の分離手段と前記給紙ローラとの当接中心点との間の給送経路に沿った長さ以上の量,当該係合した被記録材を前記搬送ローラから送り出し,前記給紙ローラおよび前記搬送ローラを停止し,前記被記録材当接手段および前記第1の分離手段を各離間位置に変位させ,前記長さ以上に対応する回転量,前記搬送ローラを逆転させる,ことを特徴とする。
【0010】
本願請求項1および2に記載の発明によると,被記録材当接手段および第1の分離手段が各当接位置に変位し,続いて,給紙ローラおよび搬送ローラが正転して被記録材を給送し,当該被記録材の前端(先端)が前記搬送ローラに係合する。そして,当該係合した被記録材は,被記録材格納部におけるそこに置かれた状態にある被記録材の前端が位置する箇所と,第1の分離手段と給紙ローラとの当接中心点との間の給送経路に沿った長さ以上の量,搬送ローラから送り出される。この時,第1の分離手段は,当接位置にあるので,最上位の被記録材は給送される一方,次位以降の被記録材は,第1の分離手段と給紙ローラとの当接中心点付近で停止した状態にある。
【0011】
続いて,給紙ローラおよび搬送ローラは停止し,被記録材当接手段および第1の分離手段を各離間位置に変位し,そして,前記長さ以上に対応する回転量,搬送ローラが逆転する。この搬送ローラの逆転により,最上位の被記録材は,給紙ローラを経て被記録材格納部側に戻される。また,第1の分離手段と給紙ローラとの当接中心点付近にある次位以降の用紙は,最上位の被記録材が搬送ローラによって戻されることにより,被記録材間の密着力(摩擦力,静電気力等)によって最上位の被記録材とともに戻される。この戻される量が前記長さ以上の量であるので,次位以降の被記録材は,被記録材格納部に戻されることとなる。
【0012】
したがって,この戻された後に,最上位の被記録材を搬送しながら記録を行っても,次位以降の被記録材は第1の分離手段上になく,離間位置にある被記録材格納部にあるので,次位以降の被記録材の重送が確実に防止される。
また,本願請求項1に記載の発明においては,第2の補助ローラが,被記録材格納部の上方に配置されて,給送された被記録材に記録を行っている記録時には,そのローラ面が前記給紙ローラのローラ面よりも被記録材側に突出している。したがって,給紙ローラに巻回された最上位の被記録材と,最上位の被記録材と重送されつつある次位以降の被記録材とは,第2の補助ローラによって給紙ローラから引き離されることとなる。ここで,最上位の被記録材は,記録時には,給紙ローラに巻回されて搬送ローラに送られているので,給紙ローラに再び接触して搬送される。一方,次位以降の被記録材は,第1の分離手段によって分離され,その先端が第1の当接部に当接しているが,第2の補助ローラによって給紙ローラから引き離されることにより,先端が,給紙ローラに対向配置されている両当接部に付勢されることとなる。これにより,より一層効果的に重送を防止することができる。
また,本願請求項2に記載の発明においては,給紙ローラは,被記録材格納部の上方に位置するとともに,被記録材格納部の最上位の被記録材と接触することにより該被記録材を取り出して巻回し,取り出した方向とは反対の方向に位置する搬送ローラに給送する。したがって,被記録材は,被記録材格納部から U 字型給送経路を通って搬送ローラに給送される。第1の分離手段は,被記録材を搬送ローラへ給送する給送時には当接位置をとって,第1の当接部と給紙ローラとの間で被記録材を挟むことにより最上位の被記録材を次位以降の被記録材から分離して,最上位の被記録材が前記給紙ローラによって給送されるようにする。したがって,給送時には,最上位の被記録材が次位以降の被記録材から分離されて搬送ローラに給送される。一方,第1の分離手段は,給送された被記録材に記録を行っている記録時には離間位置をとる。これにより,記録時には,記録が行われている最上位の被記録材が,給紙ローラと第1の分離手段によって挟まれることがないので,バックテンションが軽減され,記録品質の向上を図ることができる。
【0013】
本願請求項3に記載の発明に係る給紙方法は,請求項1または2において,前記長さ以上の量が,当該長さに,前記給紙ローラから前記搬送ローラまでの給送経路で被記録材が撓むことができる撓みの量を加えた長さであり,前記長さ以上に対応する回転量が,当該長さに,前記給紙ローラから前記搬送ローラまでの給送経路で被記録材が撓むことができる撓みの量を加えた長さに対応する回転量である,ことを特徴とする。
【0014】
搬送ローラの逆転により最上位の被記録材を戻す場合に,最上位の被記録材が搬送ローラと給紙ローラとの間の給送経路内で撓むことがある。本願請求項2に記載の発明によると,搬送ローラが,前記長さに,給紙ローラから搬送ローラまでの給送経路で被記録材が撓むことができる撓みの量を加えた長さに対応する回転量,逆転して被記録材を戻すので,被記録材が撓んだ場合でも,次位以降の被記録材を確実に被記録材格納部に戻すことができる。
【0015】
また,搬送ローラが逆転する前に,搬送ローラにはこの撓みの量を加えた長さ分,最上位の被記録材が送り出されているので,最上位の被記録材を戻しても,最上位の被記録材が搬送ローラの係合から解除されることがなく,最上位の被記録材を確実に戻し,これに伴い次位以降の被記録材を被記録材格納部に確実に戻すことができる。
【0016】
本願請求項4に記載の発明に係る給紙装置は,被記録材が置かれる被記録材格納部と,正転および逆転可能であって,正転することにより,前記被記録材に置かれた被記録材を給送する給紙ローラと,正転および逆転可能であって,正転することによって,前記給紙ローラにより給送された被記録材を記録部に搬送する搬送ローラと,前記被記録材格納部に置かれた被記録材を前記給紙ローラに当接させる当接位置と前記給紙ローラから離間させる離間位置とに変位することができる被記録材当接手段と,前記給紙ローラのローラ面に対向した位置に,給送される被記録材に当接する第1の当接部を備え,該第1の当接部を前記給紙ローラに当接させる当接位置と前記給紙ローラから離間させる離間位置とをとることができ,前記当接位置において,前記被記録材格納部に置かれた被記録材の最上位に配置されたものを次位以降に配置されたものから分離する第1の分離手段と,前記給紙ローラの正転および逆転制御,前記搬送ローラの正転および逆転制御,前記被記録材当接手段の当接位置および離間位置の変位制御,ならびに前記第1の分離手段の当接位置および離間位置の変位制御を行う制御手段と,を備えている給紙装置であって,前記被記録材格納部の上方であって,前記給紙ローラの回転軸線方向における前記給紙ローラから外れた位置に配置されるものであり,給送された被記録材に記録を行っている記録時には,そのローラ面が前記給紙ローラのローラ面よりも被記録材側に突出している第2の補助ローラを更に備え,前記制御手段が,前記被記録材当接手段および前記第1の分離手段を各当接位置に変位させ,前記給紙ローラおよび前記搬送ローラを正転させて前記被記録材を,当該被記録材の前端を前記搬送ローラに係合させて,前記被記録材格納部におけるそこに置かれた状態にある被記録材の前端が位置する箇所と,前記第1の分離手段と前記給紙ローラとの当接中心点との間の給送経路に沿った長さ以上の量,当該係合した被記録材を前記搬送ローラから送り出し,前記給紙ローラおよび前記搬送ローラを停止させ,前記被記録材当接手段および前記第1の分離手段を各離間位置に変位させ,前記長さ以上に対応する回転量,前記搬送ローラを逆転させる,ように制御するものである,ことを特徴とする。
また、本願請求項5に記載の発明に係る給紙装置は,被記録材が略水平状態に置かれる被記録材格納部と,正転および逆転可能であって,正転することにより,前記被記録材に置かれた被記録材を給送する給紙ローラと,正転および逆転可能であって,正転することによって,前記給紙ローラにより給送された被記録材を記録部に搬送する搬送ローラと,前記被記録材格納部に置かれた被記録材を前記給紙ローラに当接させる当接位置と前記給紙ローラから離間させる離間位置とに変位することができる被記録材当接手段と,前記給紙ローラのローラ面に対向した位置に,給送される被記録材に当接する第1の当接部を備え,該第1の当接部を前記給紙ローラに当接させる当接位置と前記給紙ローラから離間させる離間位置とをとることができ,前記当接位置において,前記被記録材格納部に置かれた被記録材の最上位に配置されたものを次位以降に配置されたものから分離する第1の分離手段と,前記給紙ローラの正転および逆転制御,前記搬送ローラの正転および逆転制御,前記被記録材当接手段の当接位置および離間位置の変位制御,ならびに前記第1の分離手段の当接位置および離間位置の変位制御を行う制御手段と,を備えている給紙装置であって,前記給紙ローラが,前記被記録材格納部の上方に位置し,被記録材格納部の最上位の被記録材と接触することにより該被記録材を取り出して巻回し,取り出した方向とは反対の方向に位置する前記搬送ローラに給送するものであり,前記第1の分離手段が,給送された被記録材に記録を行っている記録時には,前記離間位置をとるよう前記制御手段によって制御されるものであり,前記制御手段が,前記被記録材当接手段および前記第1の分離手段を各当接位置に変位させ,前記給紙ローラおよび前記搬送ローラを正転させて前記被記録材を給送し,当該被記録材の前端を前記搬送ローラに係合させ,前記被記録材格納部におけるそこに置かれた状態にある被記録材の前端が位置する箇所と,前記第1の分離手段と前記給紙ローラとの当接中心点との間の給送経路に沿った長さ以上の量,当該係合した被記録材を前記搬送ローラから送り出し,前記給紙ローラおよび前記搬送ローラを停止させ,前記被記録材当接手段および前記第1の分離手段を各離間位置に変位させ,前 記長さ以上に対応する回転量,前記搬送ローラを逆転させる,ように制御するものである,ことを特徴とする。
本願請求項4に記載の発明によると,前述した本願請求項1に記載の発明と同様の作用効果を得ることができる。また,本願請求項5に記載の発明によると,前述した本願請求項2に記載の発明と同様の作用効果を得ることができる。
【0017】
本願請求項6に記載の発明に係る給紙装置は,請求項4または5において,第2の分離手段と,第1の補助ローラとをさらに備え,前記給紙ローラが,前記被記録材格納部の上方に位置し,前記被記録材格納部の最上位の被記録材と接触することにより該被記録材を取り出して巻回し,取り出した方向とは反対の方向に位置する搬送ローラに給送するものであり,前記第1の分離手段が,前記被記録材格納部の給送方向下流側近傍に配置され,前記制御手段が,給送された被記録材に記録を行っている記録時には,前記第1の分離手段を前記離間位置に変位させ,前記第2の分離手段が,前記被記録材格納部の給送方向下流側近傍に配置されるとともに,前記給紙ローラのローラ面に対向して離間配置されて,給送される被記録材に当接する第2の当接部を備え,前記第2の当接部が,給送される被記録材の先端部が該第2の当接部に当接する時における該先端部と該第2の当接部とのなす角度が,給送される被記録材の先端部が前記離間位置での前記第1の当接部に当接する時における該先端部と前記第1の当接部とのなす角度より大きくなるように配置されるものであり,前記第1の補助ローラが,自由回動可能であり,給送された被記録材に記録を行っている記録時には,前記第2の当接部を押圧して被記録材を挟むことにより最上位の被記録材を次位以降の被記録材から分離するものであり,前記第1の補助ローラと前記第2の当接部との当接中心点が,前記第1の当接部と前記給紙ローラとの当接中心点よりも給送方向下流側に位置するものである,ことを特徴とする。
【0018】
本願請求項6に記載の発明によると,被記録材に記録を行っている記録時の,次位以降の被記録材の重送を前記第2の当接部において阻止することとしたので,本願請求項4または5記載の発明と相俟って,より一層被記録材の重送を確実に防止することが可能となる。以下これを詳述する。
【0019】
給紙ローラは,被記録材格納部の上方に位置するとともに,被記録材格納部の最上位の被記録材と接触することにより該被記録材を取り出して巻回し,取り出した方向とは反対の方向に位置する搬送ローラに給送する。したがって,被記録材は,被記録材格納部からU字型給送経路を通って搬送ローラに給送される。
【0020】
第1の分離手段は,被記録材を搬送ローラへ給送する給送時には当接位置をとって,第1の当接部と給紙ローラとの間で被記録材を挟むことにより最上位の被記録材を次位以降の被記録材から分離して,最上位の被記録材が前記給紙ローラによって給送されるようにする。したがって,給送時には,最上位の被記録材が次位以降の被記録材から分離されて搬送ローラに給送される。一方,第1の分離手段は,給送された被記録材に記録を行っている記録時には離間位置をとる。これにより,記録時には,記録が行われている最上位の被記録材が,給紙ローラと第1の分離手段によって挟まれることがないので,バックテンションが軽減され,記録品質の向上を図ることができる。
【0021】
第1の補助ローラは,記録時には,第2の分離手段の第2の当接部を押圧して被記録材を挟み,最上位の被記録材を次位以降の被記録材から分離する。第1の分離手段は,前述したように,記録時には離間位置をとるので,記録時には,次位以降の被記録材が最上位の被記録材との間の密着力(摩擦力,静電気力等)によって重送されるおそれがある。しかし,第1の補助ローラが,第2の当接部を押圧して被記録材を挟むことにより,重送が防止される。
【0022】
また,第2の当接部は,給送される被記録材の先端部が該第2の当接部に当接する時における該先端部と該第2の当接部とのなす角度が,給送される被記録材の先端部が前記離間位置における第1の当接部に当接する時の該先端部と第1の当接部とのなす角度より大きくなるように配置される。したがって,被記録材の先端部が第2の当接部に当接する際の負荷(接触抵抗)は,第1の当接部に当接する際の負荷(接触抵抗)より大きくなる。これにより,第1の補助ローラが第2の当接部を押圧する押圧力は小さなもので足りる。すなわち,第1の補助ローラは,第1の当接部を押圧する場合の押圧力よりも小さな押圧力によって第2の当接部を押圧することにより,重送防止が可能となる。その結果,第1の補助ローラと第2の当接部との間で被記録材を挟むことによるバックテンションを,第1の補助ローラと第1の当接部との間で被記録材を挟んだ場合のバックテンションよりも小さくすることができる。このように,重送防止を図りつつ,バックテンションの軽減も図ることができる。
【0023】
さらに,第1の補助ローラが第2の当接部と当接する当接中心点が,第1の当接部と給紙ローラとの当接中心点よりも給送方向下流側に位置するので,第1の当接部から給送方向下流側に重送されつつある次位以降の被記録材を第2の当接部で確実に停止させることができる。なお,「当接」には,押圧力を加えて当接させる圧接も含まれる。
また,本願請求項7に記載の発明に係る給紙装置は,被記録材が置かれる被記録材格納部と,正転および逆転可能であって,正転することにより,前記被記録材に置かれた被記録材を給送する給紙ローラと,正転および逆転可能であって,正転することによって,前記給紙ローラにより給送された被記録材を記録部に搬送する搬送ローラと,前記被記録材格納部に置かれた被記録材を前記給紙ローラに当接させる当接位置と前記給紙ローラから離間させる離間位置とに変位することができる被記録材当接手段と,前記給紙ローラのローラ面に対向した位置に,給送される被記録材に当接する第1の当接部を備え,該第1の当接部を前記給紙ローラに当接させる当接位置と前記給紙ローラから離間させる離間位置とをとることができ,前記当接位置において,前記被記録材格納部に置かれた被記録材の最上位に配置されたものを次位以降に配置されたものから分離する第1の分離手段と,前記給紙ローラの正転および逆転制御,前記搬送ローラの正転および逆転制御,前記被記録材当接手段による前記被記録材格納部の当接位置および離間位置の変位制御,ならびに前記第1の分離手段の当接位置および離間位置の変位制御を行う制御手段と,を備えている給紙装置であって,第2の分離手段と,第1の補助ローラとをさらに備え,前記給紙ローラが,前記被記録材格納部の上方に位置し,前記被記録材格納部の最上位の被記録材と接触することにより該被記録材を取り出して巻回し,取り出した方向とは反対の方向に位置する搬送ローラに給送するものであり,前記第1の分離手段が,前記被記録材格納部の給送方向下流側近傍に配置され,前記制御手段が,給送された被記録材に記録を行っている記録時には,前記第1の分離手段を前記離間位置に変位させ,前記第2の分離手段が,前記被記録材格納部の給送方向下流側近傍に配置されるとともに,前記給紙ローラのローラ面に対向して離間配置されて,給送される被記録材に当接する第2の当接部を備え,前記第2の当接部が,給送される被記録材の先端部が該第2の当接部に当接する時における該先端部と該第2の当接部とのなす角度が,給送される被記録材の先端部が前記離間位置での前記第1の当接部に当接する時における該先端部と前記第1の当接部とのなす角度より大きくなるように配置されるものであり,前記第1の補助ローラが,自由回動可能であり,給送された被記録材に記録を行っている記録時には,前記第2の当接部を押圧して被記録材を挟むことにより最上位の被記録材を次位以降の被記録材から分離するものであり,前記第1の補助ローラと前記第2の当接部との当接中心点が,前記第1の当接部と前記給紙ローラとの当接中心点よりも給送方向下流側に位置するものであり,前記制御手段が,前記被記録材当接手段および前記第1の分離手段を各当接位置に変位させ,前記給紙ローラおよび前記搬送ローラを正転させて前記被記録材を給送し,当該被記録材の前端を前記搬送ローラに係合させ,前記被記録材格納部におけるそこに置かれた状態にある被記録材の前端が位置する箇所と,前記第1の分離手段と前記給紙ローラとの当接中心点との間の給送経路に沿った長さ以上の量,当該係合した被記録材を前記搬送ローラから送り出し,前記給紙ローラおよび前記搬送ローラを停止させ,前記被記録材当接手段および前記第1の分離手段を各離間位置に変位させ,前記長さ以上に対応する回転量,前記搬送ローラを逆転させる,ように制御するものである,ことを特徴とする。
本発明によれば,前述した本願請求項6記載の発明の作用効果と同様な作用効果を得ることができる。
【0024】
本願請求項8に記載の発明に係る給紙装置は,請求項6または7において,前記第1の補助ローラが,前記被記録材の搬送ローラへの給送時には,前記第2の当接部から離間した離間位置をとるものである,ことを特徴とする。本願請求項8に記載の発明によると,第1の補助ローラが,被記録材の搬送ローラへの給送時には,第2の当接部から離間した離間位置をとるので,被記録材との接触抵抗が生じず,被記録材を円滑に給送することができる。
【0025】
本願請求項9に記載の発明に係る給紙装置は,請求項5から8のいずれか1項において,第2の補助ローラをさらに備え,該第2の補助ローラが,前記被記録材格納部の上方であって,前記給紙ローラの回転軸線方向における前記給紙ローラから外れた位置に配置されるものであり,給送された被記録材に記録を行っている記録時には,そのローラ面が前記給紙ローラのローラ面よりも被記録材側に突出している,ことを特徴とする。
【0026】
本願請求項9に記載の発明によると,第2の補助ローラは,被記録材格納部の上方に配置されて,給送された被記録材に記録を行っている記録時には,そのローラ面が前記給紙ローラのローラ面よりも被記録材側に突出している。したがって,給紙ローラに巻回された最上位の被記録材と,最上位の被記録材と重送されつつある次位以降の被記録材とは,第2の補助ローラによって給紙ローラから引き離されることとなる。ここで,最上位の被記録材は,記録時には,給紙ローラに巻回されて搬送ローラに送られているので,給紙ローラに再び接触して搬送される。一方,次位以降の被記録材は,第1の分離手段によって分離され,その先端が第1の当接部または第2の当接部に当接しているが,第2の補助ローラによって給紙ローラから引き離されることにより,先端が,給紙ローラに対向配置されている両当接部に付勢されることとなる。これにより,より一層効果的に重送を防止することができる。
【0027】
本願請求項10に記載の発明に係る給紙装置は,請求項6から8のいずれか1項において,前記第1の補助ローラを前記第2の当接部へ圧接させる押圧手段が,前記第1の補助ローラ近傍に設けられていることを特徴とする。本願請求項7記載の発明によれば,第1の補助ローラを第2の当接部へ圧接させる押圧手段が第1の補助ローラ近傍に設けられるので,当該第1の補助ローラに対してダイレクトに荷重を与えることが可能となり,もって与える荷重に誤差が少なく,且つロスの無い適切な荷重付与を行うことが可能となる。
【0028】
本願請求項11に記載の発明に係る給紙装置は,請求項10において,前記押圧手段がばねによって構成されていることを特徴とする。本願請求項11記載の発明によれば,第1の補助ローラを第2の当接部へ圧接させる押圧手段がばねによって構成されるので,第1の補助ローラへ与える荷重を,ばねを交換することにより任意に且つ簡易に変更することが可能となり,第1の補助ローラを第2の当接部へ最も適切な荷重で圧接させることが可能となる。即ち,第1の補助ローラを支持する補助ローラ・ホルダ等の自重によってのみ前記圧接力を得る場合は,該圧接力を容易に変更することはできないが,本願請求項11記載の発明によれば,バネを変更することにより容易に荷重を変更することができ,第2の当接部や被記録材の摩擦係数に応じて,且つバックテンションを考慮しながら,最も適切な荷重で第1の補助ローラを第2の当接部へ圧接させることが可能となる。
【0029】
また,ばねは軽量であるので,重り等によって押圧手段を構成する様な場合と比して給紙装置を軽量に構成することが可能となる。従って,特に,落下等による衝撃が加わった場合においても破損・分解等の不具合が発生することが無く,耐衝撃性に優れるという作用効果を奏する。
【0030】
本願請求項12に記載の発明に係る記録装置は,被記録材に記録を行う記録部を備えた記録装置であって、請求項4から11のいずれか1項に記載の給紙装置を備えている,ことを特徴とする。これにより,記録装置において,前述した本願請求項4から11のいずれか1項に記載の発明の作用効果を得ることができる。
【0031】
【発明の実施の形態】
1.第1の実施の形態
1.1.インク・ジェット・プリンタの概要
以下では,図1を中心に参照しながら,適宜,図2および図3を参照して,本発明の第1の実施の形態に係る「記録装置」としてのインク・ジェット・プリンタの概要について説明する。図1は,第1の実施の形態に係るインク・ジェット・プリンタ100の概略側面図である。図2は,インク・ジェット・プリンタ100の平面図(上面図)であり,ホッパ,ホッパ・ホルダ,制御軸5および給紙ローラ3の部分を中心に示すものである。図3は,制御軸5を示す平面図(上面図)である。
【0032】
インク・ジェット・プリンタ(以下,単に「プリンタ」という。)100は,「被記録材」としての印刷用紙(単票紙,以下,単に「用紙」という。)Pの給送経路として側面視略U字型の給送経路を有する。この給送経路の開始端には,「被記録材格納部」としての給紙トレイ1が設けられ,給送経路上には,給紙ローラ3および搬送ローラ(紙送りローラ)6が設けられている。また,搬送ローラ6の下流側には,キャリッジ8および排紙ローラ7が設けられている。
【0033】
給紙トレイ1は,複数枚積層された用紙Pを収納可能な構成を有し,用紙Pを収納した状態でプリンタ100に着脱可能に取り付けられる。取り付けは,プリンタ100の手前側(図1における左側)からプリンタ100の奥部(図1における右側)へほぼ水平に差し込まれることにより行われる。
【0034】
給紙ローラ3は,図2に示すように,給紙ローラ軸3aに複数個(本実施の形態では5個)取り付けられている。そのうちの一部(本実施の形態では3個)は,そのローラ表面にゴム材3bが取り付けられ,用紙Pをその表面に巻回させて給送しやすいように構成されている。他の給紙ローラ3(本実施の形態では2個)の表面には,ゴム材3bが取り付けられておらず,これらの給紙ローラ3は,ゴム材3bを有する給紙ローラ3による用紙Pの給送を補助する。これらの給紙ローラ3は,給紙ローラ軸3aを中心に,図示しない駆動モータによって回転(正転および逆転)駆動される。
【0035】
搬送ローラ6は,図示しない駆動モータによって回転駆動される駆動ローラ6aと,駆動ローラ6aに圧接されることにより従動回転する従動ローラ6bとを備えている。搬送ローラ6は,これらの駆動ローラ6aと従動ローラ6bとの間に用紙Pを挟圧し,一定ピッチで副走査方向(図1における左方向)に搬送するように構成されている。
【0036】
キャリッジ8は,図示しないキャリッジ・モータによって,ガイド軸12に沿って主走査方向(図1における紙面の表裏方向)に往復移動するように構成されている。キャリッジ8には,インク・カートリッジ8aが着脱可能に取り付けられ,このインク・カートリッジ8a内のインクは,キャリッジ8の用紙Pに対向する面に設けられた記録ヘッド8bに送られる。記録ヘッド8bは,用紙Pに対向する面に形成されたノズル列(図示略)からインクを,プラテン9上に搬送された用紙Pに吐出し,これにより,印刷が行われる。
【0037】
給紙ローラ3の後方斜め下には,制御軸5が給紙ローラ軸3aと平行に配設されている。この制御軸5は,図示しない駆動モータによって,給紙ローラ3,搬送ローラ6および排紙ローラ7とは独立に回転(正転および逆転)可能となっている。図2および図3に示すように,制御軸5の左端部には,制御軸5の回転基準位置を検出するスリット・ホイール90が取り付けられている。このスリット・ホイール90には,径方向にスリット(図示略)が形成されているとともに,該スリットに光を通過させる光センサ(図示略)が近接して設けられている。このスリットの中央部を光センサの光が通過する位置が,制御軸5の回転基準位置(以下「回転角度0度の位置」ともいう。)とされる。また,図2に示すように,制御軸5に沿って,ホッパ・カム21,従動ローラ・ユニット40および41,分離パッド・ユニット30,ならびに用紙戻しユニット50,50が設けられている。
【0038】
給紙トレイ1の下部には,「被記録材当接手段」としてのホッパ2およびホッパ・ホルダ18が配置されている。ホッパ2は,給紙トレイ1の底部にホッパ軸2aを中心に回転(正転および逆転)可能に取り付けられ,底部の一部を構成している。ホッパ・ホルダ18は,ホッパ2の下部に設けられている。図2にも示すように,ホッパ・ホルダ18は,支点軸18aを有し,プリンタ100の本体フレーム(図示略)に,この支点軸18aを中心に回転(正転および逆転)可能に取り付けられている。ホッパ・ホルダ18の右端部には,ホッパ・ホルダ18を上方に付勢するバネ18bが取り付けられ,左端部には,ホッパ2の下部を押し上げるための凸部18cが形成されている。
【0039】
また,図2に示すように,ホッパ・ホルダ18の右端部には,鍵型のアーム部18dが延設されており,その先端には,ホッパ・カム・フォロア部18eが形成されている。ホッパ・カム・フォロア部18eは,制御軸5に固設されたホッパ・カム21(図3も参照)と係合している。制御軸5の回転に伴うホッパ・カム21の回転により,ホッパ・カム・フォロア部18eはホッパ・カム21と当接し,また当接を解除され,これにより,ホッパ・ホルダ18は,支点軸18aを中心に回転変位するように構成されている。また,ホッパ・ホルダ18の回転変位に伴い,凸部18cを介して,ホッパ2もホッパ軸2aを中心に回転変位する。これにより,ホッパ2上の置かれた用紙Pは,給紙ローラ3のローラ面に押圧され,また,押圧解除されるように構成されている。
【0040】
このように,ホッパ・ホルダ18の回転支点となる支点軸18aと,回転力点となるホッパ・カム・フォロア部18eとの間に,ホッパ2を回転変位させる作用点となる凸部18cが設けられている。このように作用点を配置することにより,ホッパ・カム21およびホッパ・カム・フォロア部18eの製造公差による回転変位量の誤差を作用点において減少させることができ,その結果,ホッパ2の回転変位量をより一層高精度化することができる。また,力点が作用点の内側にある場合よりも,力点に加える力を小さくすることができ,その結果,制御軸5を回転させるモータの小型化および低消費電力化を図ることもできる。
【0041】
なお,ホッパ・カム21およびホッパ・カム・フォロア部18e,ならびに,これに連結したホッパ・ホルダ18およびホッパ2の詳細な内容については,後に詳述する。
【0042】
図1に戻って,給紙ローラ3の側部近傍には,給紙ローラ3による給送動作を補助するための第2の補助ローラ10が設けられている。第2の補助ローラ10は,補助ローラ・ホルダ10aに支持されている。第2の補助ローラ10には,駆動モータは連結されておらず,用紙Pの給送に伴い用紙Pに接触して自由に回転(正転および逆転)するように構成されている。
【0043】
給紙ローラ3の後方下部には,パッド・ホルダ11および分離パッド11aを備えた,「第1の分離手段」としての分離パッド・ユニット30(図2参照)が設けられている。分離パッド・ユニット30には,図3に示すように,制御軸5に固設されたパッド・カム31(図1および図2には図示せず)が配置され,パッド・ホルダ11は,このパッド・カム31と係合している。パッド・ホルダ11は,制御軸5の回転に伴うパッド・カム31の回転により,給紙ローラ3に対して進退可能に構成され,パッド・ホルダ11の分離パッド11aは,給紙ローラ2のローラ面に押圧され,また,押圧解除される。ゴム材3bと用紙Pとの間の摩擦係数をμ1,分離パッド11aと用紙Pとの間の摩擦係数をμ2,用紙P相互間の摩擦係数をμ3とすると,μ1>μ2>μ3となっている。また,摩擦係数μ2は,後述する用紙ガイド部材16のガイド面と用紙Pとの間の摩擦係数よりも大きく設定されている。このパッド・ホルダ11および分離パッド11aを備えた分離パッド・ユニット30の詳細な内容については,後に詳述する。
【0044】
給紙ローラ3の背面には,複数個(本実施の形態では3個)の給紙従動ローラ4が設けられている。給紙従動ローラ4は,従動ローラ・ユニット40および41(図2参照)に設けられ,ゴム材3bを有する給紙ローラ3(本実施の形態では3個)に対向して配置されている。従動ローラ・ユニット40は,2個の給紙従動ローラ4を有し,従動ローラ・ユニット41は1個の給紙従動ローラ4を有する。これらの従動ローラ・ユニット40および41には,図3に示すように,従動ローラ・カム42,42(図1および図2には図示せず)が制御軸5に固設してそれぞれ配置され,給紙従動ローラ4とそれぞれ係合している。給紙従動ローラ4は,制御軸5の回転に伴う従動ローラ・カム42の回転により,給紙ローラ3に対して進退可能に構成され,給紙ローラ3のローラ面に押圧され,また,押圧解除される。この給紙従動ローラ4を備えた従動ローラ・ユニット40および従動ローラ・カム42の詳細な内容については,後に詳述する。
【0045】
給紙ローラ3の周囲には,給紙ローラ3の外周面に沿って,用紙Pを案内する用紙ガイド部材16および17が,給紙ローラ3の外周面(ゴム材3の外周面)から一定の距離(たとえば2mm)離間して設けられている。また,これらのガイド部材16および17の円弧状のガイド面(内周面)には,用紙Pの給送を円滑にするとともに,用紙Pに傷が付かないようにするための複数の自由回転可能なガイド・ローラ15が取り付けられている。
【0046】
給紙ローラ3と搬送ローラ6との間には,紙検出器13が取り付けられている。紙検出器13は,用紙Pの先端および終端を検出する。この検出信号は,図示しない制御装置に与えられ,用紙Pの現在位置の検知,用紙Pのサイズの識別等に利用される。
【0047】
図2および図3に示すように,分離パッド・ユニット30および従動ローラ・ユニット41の側部近傍には,用紙戻しユニット50,50(図1には図示せず)がそれぞれ設けられている。右側の用紙戻しユニット50は,このプリンタ100で印刷される通常の用紙(たとえば縦長のA4判用紙)Pの幅方向のほぼ中央部に位置するように配置されている。
【0048】
用紙戻しユニット50,50には,ともに「被記録材戻し手段」としての用紙戻しレバー(図1から図3には図示せず)が設けられるとともに,制御軸5に固設された用紙戻しカム(図1から図3には図示せず)が配置されている。用紙戻しレバーは,用紙戻しカムと係合し,制御軸5の回転に伴う用紙戻しカムの回転により回転変位して,用紙Pを給紙トレイ1側に戻すように構成されている。この用紙戻しレバーを備えた用紙戻しユニット50および用紙戻しカムの詳細な内容については,後に詳述する。
【0049】
続いて,以下では,前述したホッパ2,ホッパ・ホルダ18およびホッパ・カム21,分離パッド・ユニット30およびパッド・カム31,用紙戻しユニット50および用紙戻しカム,ならびに従動ローラ・ユニット40および従動ローラ・カム42について個別に詳述し,その後,これら全体の連携による給紙動作について説明する。
【0050】
1.2.ホッパ,ホッパ・ホルダおよびホッパ・カムの構成ならびに動作
まず,ホッパ2,ホッパ・ホルダ18およびホッパ・カム21の具体的な構成ならびに動作について説明する。図4は,ホッパ・カム21を示し,(a)は側面図であり,(b)は(a)のA−A断面図である。ホッパ・カム21は,制御軸5が挿通し固設される挿通孔21dを有する円盤状の本体部21aと,制御軸5の軸受部21bと,カム部21cとを備えている。カム部21cは,本体部21aと一体的に,かつ,本体部21aの円盤面の外周部に沿った円弧形状で回転軸線方向に突出して形成されている。カム部21cが形成されている範囲は,ホッパ・ホルダ18が下降した状態を維持する角度の範囲(後述する図26参照)である。
【0051】
ホッパ・カム21は,前述した図2に示すように,制御軸5において,カム部21cがホッパ・ホルダ18のホッパ・カム・フォロア部18eに係合(当接)する位置に配置され,制御軸5と一体回転する。
【0052】
図5および図6は,ホッパ・カム21の回転に伴うホッパ・ホルダ18およびホッパ2の動作の流れを示す流れ図である。図5(a)は,制御軸5の回転基準位置における状態を示す。ホッパ・カム・フォロア部18eは,前方(図5における左側)に前方斜面を,後方(図5における右側)に後方斜面をそれぞれ有するとともに,その頂部にはカム部21cの曲面とほぼ一致する凹曲面を有する。
【0053】
図5(a)に示す状態では,ホッパ・カム21のカム部21cの外周面がホッパ・カム・フォロア部18eの頂部(凹曲面)と当接している。これにより,ホッパ・ホルダ18は,ホッパ・バネ18b(図1および図2参照,図5および図6には図示せず)の付勢力に抗して下降した状態(ほぼ水平な状態)を維持する。また,ホッパ2も,自重およびその上に置かれた用紙Pの重さにより,下降した状態(ほぼ水平な状態)を維持する。なお,この状態において,ホッパ2と,ホッパ・ホルダ21の凸部18cとの間には,僅かな間隙18fが形成されるように,ホッパ2およびホッパ・ホルダ18は配置されている。この間隙は,ホッパ・ホルダ18の回転変位が即座にホッパ2に伝わらないように,また,プリンタ100本体の振動等が直接的にホッパ2に伝わらないように設けられたものである。
【0054】
この状態から制御軸5が時計方向に回転し,カム部21cとホッパ・カム・フォロア部18eとの当接が解除される直前の状態が図5(b)に示されている。そして,制御軸5が時計方向にさらに回転した状態が図6(a)に示されている。ホッパ・カム21の回転に伴い,カム部21cの後端部の当接位置は,ホッパ・カム・フォロア部18eの頂部から前方斜面に移動する。前方斜面との当接により,ホッパ・ホルダ18は,ホッパ・バネ18bの付勢力により,支点軸18aを中心に反時計方向に僅かに回転し,凸部18cがホッパ2に当接を開始する。
【0055】
ホッパ・カム21がさらに回転すると,カム部21cとホッパ・カム・フォロア部18eとの当接は解除される。この当接解除により,ホッパ・ホルダ18は,ホッパ・バネ18bの付勢力により,支点軸18aを中心に反時計方向にさらに回転する。これにより,凸部18cがホッパ2を押し上げ,ホッパ2は,ホッパ軸2aを中心に反時計方向に回転して,その前端部(図6における右端部)が上昇する。その結果,ホッパ2上に置かれた用紙P(図6には図示せず)が給紙ローラ3のローラ面(ゴム材3bの外周面)に押圧される。この状態において,後に詳述するように,給紙ローラ3が反時計方向に回転を開始し,用紙Pの最上位のものが給紙ローラ3に巻回されて,用紙Pの給送が開始され,用紙Pの前端は搬送ローラ6の位置まで送られる。
【0056】
用紙Pの給送が終了すると,制御軸5は再び時計方向に回転し,カム部21cの前端部は,ホッパ・カム・フォロア部18eの前方斜面と当接を開始し,その後,図6(b)に示すように,ホッパ・カム・フォロア部18eの頂部に当接する。これにより,ホッパ・ホルダ18は支点軸18aを中心に時計方向に回転するとともに,凸部18cにより押し上げられていたホッパ2もホッパ軸2aを中心に時計方向に回転する。その結果,ホッパ・ホルダ18およびホッパ2は,図5(a)に示す状態と同様の状態に戻る。そして,回転軸5は,さらに時計方向に回転して,図5(a)に示す回転基準位置に戻る。
【0057】
1.3.分離パッド・ユニットおよびパッド・カムの構成ならびに動作
次に,分離パッド・ユニット30およびパッド・カム31の具体的な構成ならびに動作について説明する。
【0058】
図7は,パッド・カム31を示し,(a)は側面図であり,(b)は(a)のB−B断面図である。パッド・カム31は,制御軸5が挿通し固設される挿通孔31cを有する円筒状の本体部31aと,カム部31bとを備えている。カム部31bは,本体部31aと一体的に,かつ,本体部31aの外周面の一部に径方向に突出して形成されている。カム部31bが形成されている範囲は,パッド・ホルダ11が給紙ローラ3から離間した状態を維持する角度の範囲(後述する図26参照)である。
【0059】
図8は分離パッド・ユニット30の詳細な構成を示す側面図であり,図9は図8のC視図(一部断面図)である。図10は図9のD−D断面図である。分離パッド・ユニット30は,パッド・ホルダ11と,分離パッド11aと,第1のパッド・バネ(圧縮コイル・バネ)11cと,パッド・バネ・ホルダ11dと,パッド・レリース・レバー11fとを備えている。また,分離パッド・ユニット30には,プリンタ100の図示しないベース・フレームに取り付けられたパッド・ベース部材(図示略)が設けられている。このパッド・ベース部材には,その一部として,パッド・ホルダ11を支持するパッド・ガイド部材16aと,パッド・レリース・レバー11fの回転軸116とが形成されている。また,用紙ガイド部材16には,パッド・ホルダ11の給紙ローラ3からの離間距離を規定するストッパ16bが設けられている。
【0060】
パッド・ホルダ11は,ヘッド部110および軸部112を有するT字型の形状を有する。ヘッド部110の頂面には,分離パッド11aが取り付けられている。分離パッド11aは,前述した摩擦係数μ2(用紙Pとの間の摩擦係数)を有する部材により構成されている。軸部112は,パッド・ガイド部材16aを貫通して,このパッド・ガイド部材16aにより,給紙ローラ3に対する進退動作(すなわち給紙ローラ3との当接位置および離間位置との間の移動)を案内される。第1のパッド・バネ11cは,軸部112の周囲で,かつ,ヘッド部110とパッド・ガイド部材16aとの間に設けられ,パッド・ホルダ11を給紙ローラ3に向けて付勢している。
【0061】
パッド・バネ・ホルダ11dは,軸部112の下端部に固定部材(たとえばEリング)11hによって,軸部112と一体動作可能に取り付けられている。パッド・バネ・ホルダ11dの内部には,第2のパッド・バネ(圧縮コイル・バネ)11eと,第2のパッド・バネ11eの上端(給紙ローラ3側の端部)に配置されたスペーサ11gとが収納されている。第2のパッド・バネ11eは,スペーサ11gを給紙ローラ3に向けて付勢しており,その付勢力は,第1のパッド・バネ11cの付勢力よりも強く設定されている。パッド・バネ・ホルダ11dの上面には,2つの方形の開口部113,113が形成されており,パッド・レリース・レバー11fの2つの鉤型の先端部115,115が,これらの開口部113,113を介してスペーサ11gを直接押圧できるように構成されている。
【0062】
パッド・レリース・レバー11fは,パッド・ベース部材(図示略)に形成された回転軸116に回転可能に取り付けられている。パッド・レリース・レバー11fの中央部には,制御軸5と平行にパッド・カム31の位置まで延設されたパッド・カム・フォロア部117が一体形成されている。
【0063】
ストッパ16bは,パッド・ホルダ11のヘッド部110の下面(頂面の背面)が当接して,パッド・ホルダ11が停止した場合に,分離パッド11aが用紙ガイド部材16のガイド面160よりも給紙ローラ3側に僅かに突出する位置(たとえば0.5mm突出する位置)に配置されている。これにより,後述するように,用紙Pの次位以降のものが最上位の用紙から分離されやすくなり,重送(すなわち2枚以上の用紙Pが重ねて給送されること)が防止される。
【0064】
なお,ストッパ16bを,用紙ガイド部材16に取り付けられたパッド・ベース部材に設けずに,用紙ガイド部材16に直接設けたことにより,分離パッド11aのガイド面160からの突出寸法をより一層正確に設定することができる。ストッパ16bをパッド・ベース部材に設けた場合には,パッド・ベース部材を用紙ガイド部材16に取り付ける際の取り付け公差が加わるが,ストッパ16bを用紙ガイド部材16に直接設けた場合には,この取り付け公差をなくすことができるからである。
【0065】
続いて,図8,ならびに図11,図12および図13を参照して,分離パッド・ユニット30の動作について説明する。図11,図12および図13は,パッド・カム31の回転に伴うパッド・ホルダ11の動作の流れを示す流れ図であり,図8に続くものである。なお,これらの図において,図13が制御軸5の回転基準位置における状態を示しているが,説明の便宜上,図8から順に説明することとする。
【0066】
図8に示す状態では,パッド・カム31のカム部31bは,パッド・カム・フォロア部117に当接しておらず,パッド・ホルダ11には,これを給紙ローラ3から離間させる力が作用していない。このため,パッド・ホルダ11は,第1のパッド・バネ11cの付勢力により給紙ローラ3に向けて移動し,分離パッド11aを給紙ローラ3のゴム材3の外周面に当接(圧接)させて停止している。
【0067】
この状態から制御軸5が時計方向に回転し,カム部31bとパッド・カム・フォロア部117との当接が開始される状態が図11に示されている。そして,制御軸5が時計方向にさらに回転した状態が図12に示されている。パッド・カム31の回転に伴い,カム部31bがパッド・カム・フォロア部117を押圧する。これにより,パッド・カム・フォロア部117は,回転軸116を中心に反時計方向に回転し,その先端部115,115が,パッド・バネ・ホルダ11d内のスペーサ11gを給紙ローラ3から遠ざかる方向に押圧する。
【0068】
この時,第2のパッド・バネ11eの付勢力は第1のパッド・バネ11cの付勢力よりも強いので,第2のパッド・バネ11eは圧縮されず,まず第1のパッド・バネ11cが圧縮されて,パッド・ホルダ11およびパッド・バネ・ホルダ11dは,給紙ローラ3から遠ざかる方向に移動する。そして,パッド・ホルダ11のヘッド部110がストッパ16bに当接して,パッド・ホルダ11およびパッド・バネ・ホルダ11dの移動は停止する。この移動により,分離パッド11aは,給紙ローラ3のローラ面から離間して配置されるとともに,ストッパ16によって,用紙ガイド部材16のガイド面160から僅かに突出して配置される。
【0069】
この状態から,さらに制御軸5が回転した状態が図13に示されている。制御軸5の回転に伴うパッド・カム31の回転により,パッド・レリース・レバー11fはスペーサ11gをさらに押圧する。一方,パッド・ホルダ11およびパッド・バネ・ホルダ11dは,ストッパ16bによって移動しないように規制されている。したがって,この時のパッド・レリース・レバー11fの回転変位は,第2のパッド・バネ11eが圧縮されることにより吸収される。このように,ストッパ16bおよび第2のパッド・バネ11eを設けることにより,分離パッド11aの正確な離間位置を容易に規定することができる。すなわち,パッド・カム31,パッド・バネ・ホルダ11dおよびパッド・レリース・レバー11fの寸法を,分離パッド11aの離間位置を正確に規定するために精密な寸法とする必要はなくなる。
【0070】
1.4.用紙戻しユニットの構成および動作
図14は,用紙戻しカム51を示し,(a)は側面図であり,(b)は(a)のE−E断面図である。用紙戻しカム51は,制御軸5が挿通し固設される挿通孔51cを有する円筒状の本体部51aと,カム部51bとを備えている。カム部51bは,本体部51aと一体的に,かつ,本体部31aの外周面の一部に鉤型の形状で形成されている。
【0071】
図15は,用紙戻しユニット50の正面図であり,図16は,図15のG−G断面図である。図17は,用紙戻しユニット50を構成するメイン・レバー52およびサブ・レバー53を示し,(a)はメイン・レバー52の左側面図,(b)はメイン・レバー52の正面図,(d)はサブ・レバー53の左側面図,(e)はサブ・レバー53の正面図であり,(c)は(a)に示す左側面図の状態のメイン・レバー52にサブ・レバー53を取り付ける場合の取り付け角度で示したサブ・レバー53の左側面図である。
【0072】
図15および図16に示すように,用紙戻しユニット50は,メイン・レバー52と,サブ・レバー53と,用紙戻しホルダ54と,第1のレバー・バネ(引張コイル・バネ)55と,第2のレバー・バネ(ねじりコイル・バネ)56とを備えている。第1のレバー・バネ55の付勢力は,第2のレバー・バネ56の付勢力よりも弱く設定されている。なお,以下では,メイン・レバー52およびサブ・レバー53の両者を合わせて「用紙戻しレバー」という場合がある。
【0073】
図17(a)および(b)に示すように,メイン・レバー52は,用紙の先端を引っ掛けて用紙を給紙トレイ1に戻す鉤型のレバー部52aと,レバー部52aの基端側に,サブ・レバー53を収納するメイン本体部52bとを備え,両者は一体形成されている。レバー部52aは,図16に示すように,用紙Pの先端がパッド・ホルダ11の分離パッド11a上に位置している場合に,この先端に掛合する長さに設定されている。メイン本体部52bの基端には,サブ・レバー53の回転軸53c,53cが挿通する挿通孔が形成されるとともに,回転軸53cの軸受となっている軸受部52c,52cが一体形成されている。左側の軸受部52cの後方には,メイン本体部52bの内側に向かって突出し,かつ,軸受部52cの中心軸線と同軸的に形成された円弧状のメイン係合突起52dが一体形成されている。
【0074】
図17(d)および(e)に示すように,サブ・レバー53は,用紙戻しカム51のカム部51bと係合する用紙戻しカム・フォロア部53aと,メイン本体部52bに収納されるサブ本体部53bとを備え,両者は一体形成されている。用紙戻しカム・フォロア部53aの右側端には,第1のレバー・バネ55の一方の端部が取り付けられるバネ・フック部53eが一体形成されている。第1のレバー・バネ55の他方の端部は,図16に示すように,用紙戻しホルダ54の後端部に取り付けられる。サブ本体部53bの両側端には,軸受部52c,52cに回転可能に挿通して取り付けられる回転軸53c,53cが一体形成されている。サブ本体部53bに左側端であって用紙戻しカム・フォロア部53aの基端側には,サブ本体部53bの外側に向かって突出し,かつ,回転軸53cの中心軸線と同軸的に形成された円弧状のサブ係合突起53dが一体形成されている。このサブ係合突起53dは,サブ・レバー53がメイン・レバー52に取り付けられたときに,メイン係合突起52dの外側に位置するように配置されている。
【0075】
メイン・レバー52とサブ・レバー53とは,次のようにして一体化される。すなわち,第2のレバー・バネ56(図15および図16参照)のコイル部が左側の回転軸53cに取り付けられた後,回転軸53c,53cは,軸受部52c,52cに嵌め込まれる。サブ・レバー53を回転させて,図17(a)に示すメイン・レバー52に対して図17(c)に示すサブ・レバー53の取り付け角度にすることにより,メイン係合突起52dの外側にサブ係合突起53dが重なり合って配置される。この状態において,左側の回転軸53cに取り付けられた第2のレバー・バネ56の両端子が,重なり合ったメイン係合突起52dおよびサブ係合突起53dを挟み込むように取り付けられる。
【0076】
図18は,メイン係合突起52dおよびサブ係合突起53dが第2のレバー・バネ56によって挟み込まれた状態を示している。第2のレバー・バネ56は,メイン係合突起52dおよびサブ係合突起53dを図18に示す矢印の方向に付勢し,両者が重なり合った状態から分離しないように規制している。第2のレバー・バネ56の付勢力の程度については,後に詳述する。
【0077】
メイン・レバー52にサブ・レバー53が取り付けられた後,回転軸53c,53cの両先端部は,用紙戻しホルダ54に回転可能に取り付けられるとともに,第1のレバー・バネ55が,バネ・フック部53eと用紙戻しホルダ54の後端部との間に架設され,サブ・レバー53を後方側(図16における右側)に引っ張る。
【0078】
次に,用紙戻しユニット50による用紙戻し動作について説明する。図16および図19は,用紙Pが給紙トレイ1に正常に戻される場合の動作を示している。ここで,用紙Pが給紙トレイ1に正常に戻される場合とは,用紙Pの先端が分離パッド11a上(たとえば給紙ローラ3のローラ面と分離パッド11aとの当接中心点(ニップ点)付近およびその上流側)に位置し,レバー部52aが用紙Pの先端に掛合する場合をいう。なお,図16は,制御軸5が回転基準位置にある状態を示している。また,図19に示す用紙戻しユニット50は,図16と同様に,図15のG−G断面図に相当するものである。
【0079】
制御軸5の回転基準位置において,メイン・レバー52のレバー部52aは,ほぼ立ち上がった状態で,用紙ガイド部材16の内側に後退した「待機位置」に配置されている。この待機位置は,サブ・レバー53が第1のレバー・バネ55によって後方側に引っ張られることにより,メイン・レバー52も,第2のレバー・バネ56に挟み込まれたメイン係合突起52dおよびサブ係合突起53dによりサブ・レバー53と一体的に後方側に引っ張られることによって形成されている。なお,メイン・レバー52は,この待機位置よりも後方側に回転しないように,用紙戻しホルダ54によって規制されているのに対し,サブ・レバー53はこのように規制されていない。しかし,第2のレバー・バネ56の付勢力が第1のレバー・バネ55の付勢力よりも強く設定されているので,サブ・レバー53は,第2のレバー・バネ56の付勢力によってメイン・レバー52と一体的に待機位置に停止する。
【0080】
また,回転基準位置において,用紙戻しカム51のカム部51bは,用紙戻しカム・フォロア部53aに近接して位置するとともに,パッド・ホルダ11の分離パッド11aは,給紙ローラ3から離間した状態にある。
【0081】
この状態から,制御軸5の時計方向の回転に伴う用紙戻しカム51の回転により,カム部51bは,用紙戻しカム・フォロア部53aに当接し,用紙戻しカム・フォロア部53aを後方から前方に押し出す。これにより,サブ・レバー53およびメイン・レバー52は一体的に反時計方向に回転し,レバー部52aは図16に示す一点鎖線の円弧を描いて回転して,図19に示す「戻し位置」に変位する。その結果,レバー部52aは,分離パッド11a上に位置する用紙Pの先端と掛合して,用紙Pを給紙トレイ1に戻す。なお,レバー部52aは,用紙Pの幅方向(すなわち主走査方向でもあり,図16および図19における紙面の表裏方向)において給紙ローラ3と接触しない位置に配置されているので,回転変位を給紙ローラ3に妨害されることはない。一方,前述したように,図2に示す右側の用紙戻しユニット50は,用紙Pの幅方向のほぼ中央部に位置するので,用紙Pの幅方向の中央部にレバー部52aを作用させて,用紙戻し動作を行うこととなる。これにより,用紙Pの側端部に作用させる場合より効果的に用紙戻しを行うことができる。
【0082】
図19に示す状態において,カム部51bと用紙戻しカム・フォロア部53aとの当接が解除され,メイン・レバー52およびサブ・レバー53は,第1のレバー・バネ55の付勢力によって一体的に時計方向に回転し,待機位置に戻る。
【0083】
図20および図21は,用紙Pが給紙トレイ1に正常に戻されない場合の動作を示している。ここで,用紙Pが給紙トレイ1に正常に戻されない場合とは,用紙Pの先端が分離パッド11a(たとえばニップ点付近)を超えてさらに下流側に位置し,レバー部52aが用紙Pの先端ではなく中途部分に当接する場合をいう。通常,次位以降の用紙Pは分離パッド11aによって分離され,その先端は分離パッド11aのニップ点付近に位置するが,用紙Pの静電気による吸着力が強い場合等には,最上位の用紙に引っ張られて,次位以降の用紙Pの先端は,分離パッド11aを超えて下流側に位置することがある。また,利用者が用紙Pの給送途中でプリンタ100の電源をオフし,その状態で再び電源をオンにした場合にも同様の状態となることがある。なお,図20は,制御軸5が回転基準位置にある状態を示している。また,図20および図21に示す用紙戻しユニット50は,図15のG−G断面図に相当するものである。
【0084】
制御軸5の回転基準位置において,メイン・レバー52およびサブ・レバー53,用紙戻しカム51,ならびにパッド・ホルダ11の分離パッド11aは,図16に示すものと同じ位置にある。
【0085】
この状態から,制御軸5の時計方向の回転に伴う用紙戻しカム51の回転により,カム部51bは,用紙戻しカム・フォロア部53aに当接し,用紙戻しカム・フォロア部53aを後方から前方に押し出す。これにより,サブ・レバー53およびメイン・レバー52は一体的に反時計方向に回転し,レバー部52aは図20に示す一点鎖線の円弧を描いて回転する。しかし,図21に示すように,この回転の途中で,レバー部52aは,用紙Pの中途部分と当接する。これにより,レバー部52aは,用紙Pの自重による抵抗を受けるので,レバー部52aの回転は用紙Pと当接した位置で停止する。一方,カム部51bは,用紙戻しカム・フォロア部53aを押し出して,サブ・レバー53をさらに回転させようとする。この時,サブ・レバー53のみが,第2のレバー・バネ56の付勢力に抗して回転する。その結果,図21に示すように,第2のレバー・バネ56の両端子は開き,メイン係合突起52dとサブ係合突起53dとは,一部のみが重なり合った状態またはすべてが重なり合わない状態に変位する。
【0086】
すなわち,第2のレバー・バネ56の付勢力は,用紙Pの自重による抵抗がレバー部52aに加わった場合には,メイン・レバー52を停止させて,サブ・レバー53のみを回転させるように設定されている。このように,レバー部52aが用紙Pの中途部分と当接する場合には,レバー部52aが停止するように構成されていることにより,用紙Pがレバー部52aによって傷められないようになっている。すなわち,図21に示す状態においてレバー部52aがさらに回転すると,用紙Pの下部が押し上げられる一方,用紙Pの他の部分は,給紙ローラ3によって押さえられているので,レバー部52aと給紙ローラ3とによって挟まれた状態となり,用紙Pに皺が生じたり,場合によっては傷が生じたりするが,レバー部52aが停止することにより,これらの皺や傷が防止される。
【0087】
なお,この場合には,用紙Pは給紙トレイ1に戻されないこととなるが,この戻されない用紙Pは,後述するように,給紙ローラ3が時計方向に逆転することにより給紙トレイ1に戻すことができる。
【0088】
図21に示す状態では,カム部51bと用紙戻しカム・フォロア部53aとの当接が解除され,まず,サブ・レバー53が第1のレバー・バネ55の付勢力によって時計方向に回転し,サブ係合突起53dがメイン係合突起52dと重なり合った後に,メイン・レバー52およびサブ・レバー53は,一体的に時計方向に回転し,待機位置に戻る。
【0089】
なお,後述するように,用紙戻し動作後,メイン・レバー52およびサブ・レバー53が待機位置に戻った後に,制御軸5は,逆転することによって回転基準位置に戻ることができるように構成されている。このとき,用紙戻しカム51も逆転し,その結果,カム部51bが,用紙戻し動作を行うときとは逆方向で用紙戻しカム・フォロア部53aと当接することとなる。この場合には,メイン・レバー52は,前述したように,待機位置よりも後退しないように取り付けられているので回転変位しないが,サブ・レバー53は,第2のレバー・バネ56の付勢力に抗して,図16における時計方向に回転し,カム部51bの当接から逃げるようになっている。これにより,用紙戻しカム51は,逆転によっても回転基準位置に戻ることができる。また,サブ・レバー53は,当接から逃げた後,第2のレバー・バネ53の付勢力によって図16に示す状態に戻る。
【0090】
1.5.従動ローラ・ユニットおよび従動ローラ・カムの構成ならびに動作
次に,従動ローラ・ユニット40および従動ローラ・カム42の具体的な構成ならびに動作について説明する。なお,従動ローラ・ユニット41は,給紙従動ローラ4が1つしか設けられていない点を除けば,従動ローラ・ユニット40とほぼ同様の構成をしているので,以下では,その説明を省略する。
【0091】
図22は,従動ローラ・カム42を示し,(a)は側面図であり,(b)は(a)のF−F断面図である。従動ローラ・カム42は,制御軸5が挿通し固設される挿通孔42cを有する円筒状の本体部42aと,カム部42bとを備えている。カム部42bは,本体部42aと一体的に,かつ,本体部42aの外周面の一部に径方向に突出して形成されている。カム部42bが形成されている範囲は,給紙従動ローラ4が給紙ローラ3から離間した状態を維持する角度の範囲(後述する図26参照)である。
【0092】
図23および図24は従動ローラ・ユニット40の詳細な構成を示す側面図であり,図25はその正面図である。なお,この図23は,制御軸5が回転基準位置にある状態を示している。
【0093】
従動ローラ・ユニット40は,給紙従動ローラ4と,給紙従動ローラ4を保持するスライダ4aと,従動ローラ・バネ(ねじりコイル・バネ)43と,従動ローラ・バネ43を保持するバネ・ホルダ44とを備えている。
【0094】
スライダ4aは,用紙ガイド部材16に取り付けられている。このスライダ4aには,2つの給紙従動ローラ4が回転可能に取り付けられている(一方,従動ローラ・ユニット41のスライダ4aには,1つの給紙従動ローラ4が回転可能に取り付けられている)。
【0095】
スライダ4aの左右の端部には,第1のスライダ軸4b,4bおよび第2のスライダ軸4c,4cが前後して設けられている。これらの第1のスライダ軸4b,4bおよび第2のスライダ軸4c,4cは,スライダ4aの左右に(すなわち主走査方向に前後して)設けられた2つの用紙ガイド部材16(図25には図示せず)にそれぞれ形成されたスライド溝165に嵌まり込み,スライド溝165に案内されて移動するようになっている。これにより,スライダ4aおよびスライダ4aに取り付けられた給紙従動ローラ4も,スライダ溝165に案内されて移動可能となっている。スライダ溝165は,給紙ローラ3から遠ざかるにしたがい(すなわち後方に向かうにしたがい)下降している。この下降する傾斜角は,たとえば水平に対して15度に設定されている。
スライダ4aの中央部には,従動ローラ・バネ43が当接する当接部4dが一体形成されている。
【0096】
バネ・ホルダ44は,用紙ガイド部材16の下部後方に取り付けられている。バネ・ホルダ44には,従動ローラ・バネ43が,その両方の端子43aおよび43bが上方に立ち上がる状態で取り付けられている。従動ローラ・バネ43のコイル部43cには,バネ・ホルダ44に主走査方向に設けられたコイル軸44aが挿通し,従動ローラ・バネ43を支持している。また,従動ローラ・バネ43の後方側(図23における右側)に位置する端子43aは,バネ・ホルダ43の背面に立ち上がる後方壁によって前方に支持されている。前方側(図23における左側)に位置する端子43bは,スライダ4aの支持部4dを前方(すなわち給紙ローラ3側)に向けて付勢している。
【0097】
制御軸5に固設された従動ローラ・カム42は,従動ローラ・バネ43の端子43bに当接する位置に配置されている。図23に示す回転基準位置においては,従動ローラ・カム42のカム部42bが端子43bに当接して,端子43bを後方に押圧する。これにより,端子43bは,コイル部43cを中心に時計方向に回転変位する。スライダ溝165は後方に下降して形成されているので,端子43bの回転変位により,端子43bに支持されているスライダ4aは,自重によりスライダ溝165に沿って後方(すなわち給紙ローラ3から遠ざかる方向)に移動する。その結果,給紙従動ローラ4は,給紙ローラ3から離間した位置に配置される。
【0098】
この離間位置において,スライダ4a,従動ローラ・カム42および従動ローラ・バネ43の各寸法は,給紙従動ローラ4のローラ面が用紙ガイド部材16のガイド面160より僅かに(たとえば1.0mm)突出するように構成されている。
【0099】
制御軸5が回転基準位置から時計方向に回転し,図24に示す状態になると,カム部42aによる端子43bの当接押圧が解除される。これにより,端子43bは,スライダ4aを給紙ローラ3に向けて付勢する。その結果,スライダ4aは,スライダ溝165に沿って給紙ローラ3に向けて移動し,給紙従動ローラ4は給紙ローラ3に当接し,押圧される。
【0100】
1.6.プリンタにおける給紙動作
次に,プリンタ100の給紙動作を,制御軸5の回転角度との関係において説明する。制御軸5の回転と,給紙ローラ3,搬送ローラ6,および排紙ローラ7の回転とは,図示しない制御装置によって,以下のように同期して制御される。
【0101】
図26(a)は,制御軸5の回転角度と,前述したスリット・ホイール90,ホッパ2(およびホッパ・ホルダ18),分離パッド11a(およびパッド・ホルダ11),給紙従動ローラ4,および用紙戻しレバー(メイン・レバー52およびサブ・レバー53)の各動作との関係を示すタイム・チャートである。同図(b)は,制御軸5の回転角度と,給紙ローラ3の回転(正転および逆転)との関係を示すタイム・チャートである。同図(c)は,制御軸5の回転角度と,給紙ローラ3の逆転可能領域との関係を示すタイム・チャートである。
【0102】
図26(a)に示すタイム・チャートにおいて,「スリット・ホイール」の矩形グラフは,スリット・ホイール90のスリットが光センサによって検出されたことを示している。「ホッパ」の“L”は,ホッパ2が給紙ローラ3から離間位置にあることを示し,“H”は,ホッパ2が給紙ローラ3と当接位置にあることを示している。「分離パッド」の“L”は,分離パッド11aが給紙ローラ3から離間位置にあることを示し,“H”は,分離パッド11aが給紙ローラ3と当接位置にあることを示している。「給紙従動ローラ」の“L”は,給紙従動ローラ4が給紙ローラ3から離間位置にあることを示し,“H”は,給紙従動ローラ4が給紙ローラ3と当接位置にあることを示している。「用紙戻しレバー」の“L”は,用紙戻しレバーが待機位置にあることを示し,“H”は,用紙戻しレバーが用紙戻し位置にあることを示している。
【0103】
給紙動作が開始される前に,光センサが,スリット・ホイール90に形成されたスリットを検出することにより,制御軸5は,回転基準位置(回転角度0度の位置)に置かれる。ここで,スリット・ホイール90のスリットには一定の幅があるが,この幅はあらかじめ判明しているので,このスリットの幅方向の中央部を光センサの検出光が通過するように,制御軸5の回転角度が調整され,この調整された位置が回転基準位置とされる。なお,このスリットの一定の幅は,制御軸5の回転角度にするとθ0(たとえば10.57度)であり,以下では,この区間を「第1の区間」ということとする。
【0104】
この第1の区間では,ホッパ・カム21は,図5(a)に示すように,ホッパ・ホルダ18のホッパ・カム・フォロア部18eに当接しており,ホッパ・ホルダ18およびホッパ2は下がった状態を維持している。これにより,ホッパ2上に置かれた用紙Pは給紙ローラ3から離間した離間位置にある。パッド・カム31は,図13に示すように,パッド・ホルダ11と当接しており,分離パッド11aは給紙ローラ3から離間した離間位置にある。給紙従動ローラ・カム42は,図23に示すように,従動ローラ・バネ43に当接し,給紙従動ローラ4は給紙ローラ3から離間した離間位置にある。用紙戻しカム51は,図16に示すように,用紙戻しレバーを押し上げておらず,用紙戻しレバーは待機位置にある。また,給紙ローラ3は停止している。
【0105】
この回転基準位置から制御軸5が角度θ0/2正転(すなわち図2における時計方向へ回転)すると,図16に示す用紙戻しカム51と用紙戻しレバーとの当接が開始され,制御軸5がさらに角度θ1(たとえば60度)正転することにより,当接が解除される。これにより,図16および図19に示すように,用紙戻しレバーは待機位置から戻し位置に変位し,再び待機位置に戻って,その結果,分離パッド11a上にある用紙Pが存在する場合には,この用紙Pは,給紙トレイ1に戻される。なお,図20および図21に示すように,用紙Pが戻されない場合もあるが,この用紙Pの取り扱いについては後述する。
【0106】
制御軸5がさらに角度θ2(たとえば10度であり,以下,この区間を「第2の区間」ともいう。)正転すると,パッド・カム31とパッド・レリース・レバー11fとの当接解除が開始し,パッド・ホルダ11は給紙ローラ3に当接する当接位置に向かう。制御軸5がさらに角度θ3(たとえば30度)正転することにより,分離パッド11aは給紙ローラ3と当接(圧接)する。この当接位置の状態は,角度(θ4+θ5+θ6+θ7+θ8)の区間および角度θ9の区間の一部まで継続される。
【0107】
第2の区間,角度θ3の区間,および角度θ4の区間(以下「第3の区間」ともいう。)において,給紙ローラは逆転(すなわち図1において時計方向に回転)できるように構成されている(図26(c)で図示)。このうち,分離パッド11aが当接位置にある第3の区間において給紙ローラ3を逆転させることにより,前述した用紙戻しレバーにより戻されない用紙P(図20および図21参照)は,分離パッド11aによって給紙ローラ3に押圧されているので,確実に給紙トレイ1または分離パッド11aのニップ点付近まで戻される。
【0108】
この給紙ローラ3の逆転は,各用紙の給送動作ごとに行うこともできるし,数回の給送動作に1回といった割合で行うこともできる。また,給紙ローラ3を逆転させる角度は,用紙戻しレバーによって戻されない用紙Pを給紙トレイ1または分離パッド11aのニップ点付近まで戻すのに十分な角度に設定される。
【0109】
給紙ローラ3の逆転が行われると,その後,制御軸5も逆転して回転基準位置に戻るように構成されている。そして,再び回転して,用紙戻しレバーによる用紙戻し動作が開始される。このようにして,分離パッド11a上にある用紙Pは,給送前に確実に給紙トレイ1に戻される。
【0110】
第3の区間を過ぎると,給紙従動ローラ・カム42と従動ローラ・バネ43との当接解除が開始され,角度θ5(たとえば71.3度)を回転する手前で当接が完全に解除される。これにより,給紙従動ローラ4は,当接位置に変位し,給紙ローラ3と当接(圧接)する。この当接位置は,角度θ5の区間に続く角度θ6の区間(たとえば10度,以下「第4の区間」ともいう。),角度θ7の区間,角度θ8の区間(たとえば10度,以下「第5の区間」ともいう。),および角度θ9の区間の一部の間継続される。
【0111】
また,角度θ5の区間では,ホッパ・カム21とホッパ・ホルダ18との当接が解除され,ホッパ・ホルダ18はホッパ2を押し上げ,その結果,ホッパ2は当接位置に変位し,ホッパ2上に置かれた用紙Pは給紙ローラ3に当接する。この当接位置は,第4の区間および角度θ7の区間の一部の間継続される。
【0112】
ホッパ2,分離パッド11a,および給紙従動ローラ4のいずれもが当接位置にある第4の区間において,給紙ローラ3および搬送ローラ6は正転し,給紙動作が行われる(図26(b)の実線で図示)。図27は,給紙動作の処理の流れを示すフローチャートである。
【0113】
まず,給紙ローラ3および搬送ローラ6がともに正転し,用紙Pは,給紙ローラ3から搬送ローラ6に向けて給送される(ステップS1)。すなわち,ホッパ2は当接位置にあるので,ホッパ2上の用紙Pは,給紙ローラ3に圧接され,給紙ローラ3に巻回されて給送される。また,この時,分離パッド11aは用紙Pを給紙ローラ3との間で挟圧しているので,前述した摩擦係数の関係(μ1>μ2>μ3)によって,用紙Pの重送が防止され,最上位の用紙PのみがU字型給送路を搬送ローラ6に向けて給送される。さらに,給紙従動ローラ4が給送中に給紙ローラ3に当接(圧接)することにより,給紙ローラ3による搬送力が得られ,用紙Pを素早く,かつ,確実に搬送ローラ6に給送することができる。
【0114】
この給送は,最上位の用紙Pの先端が搬送ローラ6に挟圧され,搬送ローラ6から下流側に僅かに突出する状態になるまで続けられる。最上位の用紙Pの先端が搬送ローラ6から下流側に僅かに突出した状態で,給紙ローラ3および搬送ローラ6は一旦停止する(ステップS2)。
【0115】
続いて,搬送ローラ6のみが逆転および正転されて,用紙Pの斜行を修正するスキュー取り処理が行われる(ステップS3)。すなわち,一旦,搬送ローラ6を逆転させ,再び正転させることにより,用紙Pの先端が搬送ローラ6のローラ軸と平行にされる。
【0116】
平行にされた後,給紙ローラ3および搬送ローラ6は,ともに正転されて,用紙Pは,さらに下流側に給送される(ステップS4)。用紙Pが下流側に所定の量給送された時点で,給紙ローラ3および搬送ローラ6は一旦停止する(ステップS5)。ここで,所定の量とは,給紙ローラ3と分離パッド11aとの当接中心点(ニップ点)と,給紙トレイ1における用紙Pの先端(前端)が位置する箇所との間の給送経路に沿った長さ(すなわち,後述する図29におけるS−T間の長さ)分以上の搬送量である。後述する図28のステップS6で搬送ローラ6を逆転させた場合に,逆転により戻された最上位の用紙が搬送ローラ6の上流側の給送路内で撓むことがあるが,この所定の量は,S−T間の長さにこの撓み量を加えた量以上であることが好ましい。
なお,制御軸5は,図27に示す給紙動作が完了するまで,第4の区間で回転を停止するように制御される。
【0117】
給紙動作の完了後,制御軸5は角度θ7(たとえば87.8度)を回転し,その間にホッパ・カム2が再びホッパ・ホルダ18と当接して,ホッパ2は離間位置に変位する。続いて,制御軸5はさらに角度θ8(第5の区間)および角度θ9(たとえば60度)を回転する。角度θ9の回転中に,パッド・カム31とパッド・レリース・レバー11fとの当接が開始し,分離パッド11aは離間位置に変位する。また,従動ローラ・カム42と従動ローラ・バネ43との当接が開始し,給紙従動ローラ4は離間位置に変位する。
【0118】
そして,制御軸5は,さらに角度θ0/2を回転して,再び回転基準位置に戻る。このように,制御軸5の1回転により,1回の給紙動作が完結する。なお,前述した角度θ0からθ9までの角度の合計は360度となるが,これらの各角度の具体的な値として括弧書きで記載した角度は,一部が四捨五入されているので,括弧書きで記載された具体的な角度の合計は360度とはならない。
【0119】
この回転基準位置,すなわち第1の区間においては,次位以降の用紙の給紙トレイ1への戻し処理が行われた後,印刷処理が行われる。図28は,これらの処理の流れを示すフローチャートである。
【0120】
まず,搬送ローラ6のみが所定の回転量逆転されて,最上位の用紙が所定の回転量に相当する搬送量だけ戻され,この最上位の用紙とともに,次位以降の用紙が給紙トレイ1へ戻される(ステップS6)。ここで,所定の回転量とは,前述したステップS5における所定の量を搬送するのに必要な回転量であってもよいし,それを超える回転量であって,最上位の用紙Pの先端が,搬送ローラ6との係合を解除されない回転量であってもよい。また,戻された最上位の用紙が搬送ローラ6の上流側の給送路内で撓むことがあるが,この所定の回転量は,図29に示すS−T間の長さにこの撓み量を加えた搬送量以上であることが好ましい。
【0121】
図29は,この搬送ローラ6の所定の回転量の逆転により,次位以降の用紙が給紙トレイ1に戻される原理を説明する原理説明図である。第1の区間において,搬送ローラ6が逆転する直前には,図29に示すように,分離パッド11aは給紙ローラ3から離間し,次位以降の用紙P2の先端は,分離パッド11a上におけるニップ点付近に位置する。また,第2の補助ローラ10は,給紙ローラ3のローラ面よりも下方に突出し,最上位の用紙P1および次位以降の用紙P2を下方に向けて押圧している。
【0122】
この状態において,搬送ローラ6を逆転させると,最上位の用紙P1は,その剛性によって給紙トレイ1に戻される。この場合に,最上位の用紙P1の剛性によっては,搬送ローラ6の上流側の給送路内で撓みつつも,給紙トレイ1に戻されることもある。この時,次位以降の用紙P2は,第2の補助ローラ10の押圧によって最上位の用紙P1と接触しているので,この接触部分の用紙間の密着力(摩擦力,静電気力等)によって最上位の用紙P1とともに,給紙トレイ1に戻される。また,戻される量が,前述した所定の回転量に対応する量であるので,次位以降の用紙P2は,給紙トレイ1に確実に戻されることとなる。戻された次位以降の用紙P2は,その自重により,離間位置にある給紙トレイ1内に落下する。これにより,以下に説明するように,その後,最上位の用紙P1が下流側に給送されても,次位以降の用紙P2が重送されることがない。
【0123】
続いて,給紙ローラ3および搬送ローラ6がともに正転して,最上位の用紙P1の先端が記録開始位置に送られる(ステップS7)。すなわち,いわゆる頭出し操作が行われる。その後,給紙ローラ3および搬送ローラ6が一定ピッチで正転して,紙送りを行いながら,記録ヘッドによる印刷が行われる(ステップS8)。給送された最上位の用紙P1の印刷完了まで,制御軸5は回転を停止する。
【0124】
なお,印刷中にも,給紙ローラ3を正転させることにより,搬送抵抗(搬送負荷またはバックテンション)が減少し,搬送ローラ6による搬送精度を向上させることができる。また,この第1の区間では,給紙従動ローラ4が離間位置にあるので,給紙従動ローラ4によるバックテンションもなくすことができる。すなわち,給紙従動ローラ4が当接位置にあると,印刷中の用紙Pの後端を給紙ローラ3との間で押圧し,これによりバックテンションが生じるが,離間位置にあることにより,押圧によるバックテンションをなくすことができる。さらに,給紙従動ローラ4は,前述したように,離間位置においても,用紙ガイド部材16のガイド面160よりも僅かに突出しているので(図23参照),ガイド面160と用紙Pとの接触摩擦抵抗をなくし,これによってもバックテンションが減少している。
【0125】
2.第2の実施の形態
図30は,第2の実施の形態に係るプリンタ200の概略側面図である。第1の実施の形態に係るプリンタ100と同じ構成要素には同じ符号を付している。前述した第1の実施の形態と異なるところは,第2の補助ローラ10のほかに,第1の補助ローラ20が追加され,また,この第1の補助ローラ20が当接および離間するガイド・パッド150が設けられている点である。それ以外の点は第1の実施の形態と同じであるので,以下では,この異なる点についてのみ説明する。
【0126】
ガイド・パッド150は,給紙ローラ3が接触しないように,分離パッド11aに対して用紙の幅方向(図30における表裏方向)に外れた位置に配置され,用紙ガイド部材16に固設されている。ガイド・パッド150のパッド面は,ガイド面160から僅かに(たとえば1mm)突出しており,これにより,ガイド・パッド150には,給送される用紙Pの先端が接触しやすいようになっている。ガイド・パッド150は,分離パッド11aと同様の摩擦係数を有する摩擦部材で構成されている。
【0127】
第1の補助ローラ20は,第2の補助ローラ10と同様に補助ローラ・ホルダ10aに自由回転可能に取り付けられている。第1の補助ローラ20は,ホッパ2の上昇とともに,ホッパ2に置かれた用紙Pおよび第2の補助ローラ10を介して上方に押し上げられ,ガイド・パッド150から離間する。一方,第1の補助ローラ20は,ホッパ2の下降とともに,補助ローラ・ホルダ10aの自重,補助ローラ・ホルダ10aに取り付けられた図示しない付勢バネのバネ力,およびおよび後に詳述する「押圧手段」としての押圧バネ131によって下降し,ガイド・パッド150との間で用紙Pを押圧するように構成されている。
【0128】
したがって,第1の補助ローラ20は,用紙Pの給送を行っている第4の区間(図26参照)においては,ガイド・パッド150から離間した状態にあり,印刷が行われている第1の区間においては,ガイド・パッド150に当接(圧接)し,用紙Pを挟んだ状態にある。
【0129】
なお,前述した図26のタイム・チャートに示す処理の流れ,ならびに第4の区間における給送処理(前述した図27のフローチャートの処理)および第1の区間における処理(前述した図28のフローチャートの処理)は,第2の実施の形態においても同様に行われるので,ここではその説明を省略する。
【0130】
[第1の補助ローラおよび第2の補助ローラの構成ならびに作用]
図31は,第1の補助ローラ20および第2の補助ローラ10,ならびにこれを保持する補助ローラ・ホルダ10aを示す斜視図である。図32は,プリンタ200に取り付けられた状態の補助ローラ・ホルダ10aの概略平面図である。以下では,補助ローラ・ホルダ10aにおいて,給紙ローラ軸3a側を「前方」または「前端」といい,排紙ローラ軸7a側を「後方」または「後端」ということとする。
【0131】
補助ローラ・ホルダ10aは,樹脂材によって一体成形されている。補助ローラ・ホルダ10aの前端には,給紙ローラ軸3aの回転軸線方向(すなわち用紙Pの幅方向)に前後して設けられた保持部110および120が形成されている。
【0132】
2つの第2の補助ローラ10,10は,これらの保持部110および120にそれぞれ回動軸10b,10bを介して自由回転可能に取り付けられている。一方の保持部110は,他方の保持部120よりも前方に長く延設され,その先端には,第1の補助ローラ20が回動軸20bを介して自由回転可能に取り付けられている。第1の補助ローラ20は,第2の補助ローラ10よりも前方で,かつ,斜め上方に位置するように配置されている。第1の補助ローラ20と第2の補助ローラ10との具体的な位置関係は,後述する図6に示すように,第2の補助ローラ10,10が用紙Pにより上方に押し上げられた場合には,第1の補助ローラ20がガイド・パッド150から離間して,そのローラ面が給紙ローラ3のローラ面とほぼ同じまたはそれよりも内側に後退する一方,後述する図7に示すように,第2の補助ローラ10,10のローラ面がホルダ・バネ117の押圧力,補助ローラ・ホルダ10aの自重,および後に詳述する「押圧手段」としての押圧バネ131により給紙ローラ3のローラ面よりも下方に下降している場合には,第1の補助ローラ20がガイド・パッド150に当接し,これを押圧する関係である。尚,第1の補助ローラ20を押圧する前記3要素の相互関係は後に詳述する。
【0133】
保持部110および120は,そこに保持される第2の補助ローラ10,10の中心軸線と給紙ローラ軸3aの中心軸線とがほぼ一致するか,または,前者の中心軸線が後者の中心軸線より僅かにプリンタ200の奥部側(図32における上方側,図1における右側)に偏倚した位置に設けられている。また,保持部110および120の間隔は,第2の補助ローラ10,10が2つの給紙ローラ3の各側部近傍に配置される距離に設定されている。なお,給紙ローラ軸3aには,前述したゴム3bが取り付けられた給紙ローラ3の外に,ゴム材3bが取り付けられていない給紙ローラ(給紙ローラ3による給紙動作を補助するローラ)30も固設されており,補助ローラ・ホルダ10aは,この給紙ローラ30を僅かに接触する程度に挟むことにより,給紙ローラ軸3aに沿って(図3における左右方向に)摺動しないように保持されている。
【0134】
保持部110および120の上部には,前方に向かってほぼ水平に延設された第1の支持部111aおよび111bが形成されている。第1の支持部111aおよび111bは,補助ローラ・ホルダ10aが給紙ローラ軸3aに取り付けられた場合に,給紙ローラ軸3aの上部に配置される。第1の支持部111aは,補助ローラ・ホルダ10aを給紙ローラ軸3aに吊り下げて支持するように構成されている。また,第1の支持部111aは,給紙ローラ軸3aが該第1の支持部111aに接触した場合に,第2の補助ローラ10,10の各ローラ面が,図1に示すように,給紙ローラ3のローラ面(ゴム材3bの外周面)から僅かに(たとえば数mm)突出するように構成されている。
【0135】
第1の支持部111aとそれに対向する保持部120との間の間隔は,給紙ローラ軸3aが所定量変位可能な寸法,換言すると,給紙ローラ軸3aに対して補助ローラ・ホルダ10aが所定量変位可能な寸法に設定されている。この変位可能な所定量は,後述する図6に示すように,第2の補助ローラ10,10が用紙Pにより上方に押し上げられた場合に,第2の補助ローラ10,10の各ローラ面が給紙ローラ3のローラ面(ゴム材3bの外周面)と同じ位置またはそれよりも内側に退くことができる量である。
【0136】
一方,第1の支持部111bは,第1の支持部111aよりも上方に配置され,第1の支持部111bとそれに対向する保持部110との間の間隔は,第1の支持部111aとそれに対抗する保持部120との間の間隔よりも大きく形成されている。したがって,第1の支持部111aが給紙ローラ軸3aと接触した状態であっても,第1の支持部111bは給紙ローラ軸3aと接触せず,両者間には間隙ができるように構成されている。これは,用紙Pのジャム等により外部から強制力が働いた場合に,補助ローラ・ホルダ10aがこの強制力により破損等することを防止するためである。
【0137】
補助ローラ・ホルダ10aの後部には,排紙ローラ軸7aの位置まで延設された尾部113が形成され,尾部113の先端には,排紙ローラ軸7aを回動可能に把持して,該排紙ローラ軸7aに補助ローラ・ホルダ10aを吊り下げて支持する第2の支持部112が形成されている。
【0138】
補助ローラ・ホルダ10aは,これらの第1の支持部111aおよび第2の支持部112によって,給紙ローラ軸3aおよび排紙ローラ軸7aに吊り下げられた状態でプリンタ200に取り付けられる。
【0139】
保持部120の側部近傍には,バネ収納部115が形成されている。このバネ収納部115には,ホルダ・バネ(圧縮コイル・バネ)117が収納された後,バネ・キャップ116が上部に置かれる。バネ・キャップ116には,その前部および後部に突起116a,116a(後部の突起116aは図示略)がそれぞれ形成されている。これらの突起116a,116aは,バネ収納部115の前壁および後壁にそれぞれ形成されたスリット118および119にそれぞれ嵌め込まれる。これにより,バネ・キャップ116およびホルダ・バネ117は,バネ収納部115から抜け出さないようになっている。このホルダ・バネ117は,補助ローラ・ホルダ10aが給紙ローラ軸3aに取り付けられた場合に,バネ・キャップ116を介して給紙ローラ軸3aを上方に向かって付勢するとともに,補助ローラ・ホルダ10aを下方(すなわち給紙トレイ1に置かれた用紙P側)に向かって付勢するように構成されている。
【0140】
第1の支持部111bの後方には,第1の補助ローラ20をガイド・パッド150へ圧接させる押圧手段が設けられる。図31及び図32において,符号130及び符号131は該押圧手段を構成するものであり,それぞれ押圧部材及び押圧バネ(圧縮コイル・バネ)を示している。押圧部材130の補助ローラ・ホルダ10aへの取り付けは,押圧部材130に形成されたアーム部136,136の先端部に穿孔された嵌合孔133,133と,補助ローラ・ホルダ10aに形成された突起部132,132を嵌合させることにより行う。
【0141】
押圧部材130は,樹脂材によって一体成形されている。押圧部材130には,押圧バネ131を保持するバネ保持部137が形成され,押圧バネ131は,該バネ保持部137と,補助ローラ・ホルダ10aに形成されたバネ圧接部138との間で挟圧される。
【0142】
一方,押圧部材130の前方には舌片134が形成されている。押圧部材130は,舌片134が補助ローラ・ホルダ10aに形成された窓部135から突出するように配置された後,前述の如く嵌合孔133,133を突起部132,132に嵌合させることによって取り付けられる。従って,押圧部材130は,突起部132,132を回動支点として,且つ,舌片134が窓部135の上部及び下部に当接する範囲を限度として回動可能となっている。また,舌片134は,窓部135から突出した状態において,給紙ローラ軸3aと下方向から当接可能な寸法及び形状に形成されている。
【0143】
図33は舌片134が給紙ローラ軸3aを下方から押圧する様子(第1の補助ローラ20がガイド・パッド150と圧接する様子)を示すものであり,図32におけるB−B断面図である。図33において,押圧バネ131を保持するバネ保持部137の内部には突起部137aが形成されていて,押圧バネ131は該突起部137aに嵌合することによって位置ズレすることなく保持される。前述の如く,押圧バネ131は,バネ保持部137とバネ圧接部138との間で挟圧されるので,圧縮コイル・バネである押圧ばね131の押圧力によって,舌片134は,図33における上方に向かう押圧力を受ける。これにより,舌片134は,給紙ローラ軸3aを下方から押し上げるような力を作用させる。しかし,給紙ローラ軸3aは図示しない軸受部によって固設されているので,補助ローラ・ホルダ10aは,図33における下方に向かう押圧力を受け,これにより,第1の補助ローラ20は,その下方に配置されたガイド・パッド150に圧接することになる。
【0144】
ここで,補助ローラ・ホルダ10aにおいては,第1の支持部111a付近にホルダ・バネ117が設置されている。このホルダ・バネ117は,給紙ローラ軸3aを下方から押し上げるような力を作用させるので,該ホルダ・バネ117によっても,第1の補助ローラ20は,ガイド・パッド150へ圧接する力を受ける。
【0145】
図34はホルダ・バネ117及び押圧バネ131によって,第1の補助ローラ20へ荷重を付与する様子を示すものであり,図32におけるX矢視図である。また,図34は,第1の補助ローラ20が,ガイド・パッド150に圧接している状態を示していて,水平位置H1がガイド・パッド150との圧接位置を示している。尚,水平位置H2は,第2の補助ローラ10が,印刷中の用紙Pと接触すべき位置を示していて,第2の補助ローラ10,10は,該水平位置H2の位置から,印刷中の用紙Pが上方へ向かう押圧力を受けて,これによって補助ローラ・ホルダ10aが上昇する。
【0146】
図34において,ホルダ・バネ117は,給紙ローラ軸3aに対して,バネ・キャップ16を介して上向きの押圧力F2を作用させる。これにより,第1の支持部111aが,給紙ローラ軸3aの上部と圧接する(図34において符号Cで示す部分)。ここで,前述の如く第1の支持部111bは,第1の支持部111aより上方に位置する為,これにより補助ローラ・ホルダ10aには,圧接点Cを回動支点として図34における反時計方向に回転するモーメント力が作用し,結果として,押圧力F2は,第1の補助ローラ20をガイド・パッド150へ圧接させる。
【0147】
また,同様に,舌片134が押圧バネ131(図34では図示せず)によって給紙ローラ軸3aに作用させる上向きの押圧力F1によっても,第1の補助ローラ20は,ガイド・パッド150へ圧接する力を受ける。尚,押圧力F1は,第1の補助ローラ20近傍に配置されている為,該第1の補助ローラ20を,よりダイレクトに押圧することができ,これによって,誤差の小さい且つ精度の高い荷重付与を行うことが可能となる。更に,第1の補助ローラ20は,補助ローラ・ホルダ10aの自重によっても,ガイド・パッド150へ圧接する力を受ける。以上により,ホルダ・バネ117,押圧バネ131,及び補助ローラ・ホルダ10aの自重の3要素によって,第1の補助ローラ20がガイド・パッド150に圧接する力T1(合力)が合成される。
【0148】
尚,ここで,前記3要素によって第2の補助ローラ10,10が印刷中の用紙Pに与える押圧力T2,T3は,ほぼT2=T3の関係となる様に,前記3要素が配分・構成されている。即ち,押圧力T2=T3の関係が成立する様に,ホルダ・バネ117及び押圧バネ131のバネ定数,補助ローラ・ホルダ10aの重量が決定されている。
【0149】
また,ホルダ・バネ117の押圧力,補助ローラ・ホルダ10aの自重,および押圧バネ131の押圧力は,印刷時において,第2の補助ローラ10,10のローラ面を給紙ローラ3のローラ面よりも突出させ,給紙ローラ3により給送される用紙Pを給紙ローラ3から離間させるのに十分な大きさであるとともに,第1の補助ローラ20をガイド・パッド150に押圧させて用紙Pを挟み,次位以降の用紙Pが最上位の用紙Pに引きずられて重送されない大きさに設定されている。
【0150】
尚,ホルダ・バネ117,押圧バネ131の代替として,補助ローラ・ホルダ10aに加重する重りを用いることもできるが,装置全体の軽量化及び,落下等の衝撃に対向する耐衝撃性能を向上させる観点から,バネを用いることが好ましい。
【0151】
次に,第1の補助ローラ20および第2の補助ローラ10,10,ならびに補助ローラ・ホルダ10aの作用について説明する。
まず,給紙トレイ1の装着時における作用について説明する。給紙トレイ1に積層された用紙Pにより第2の補助ローラ10,10が下方から上方に向けて押圧力を受けていない状態において,第2の補助ローラ10,10は,ホルダ・バネ117の押圧力,補助ローラ・ホルダ10aの自重,押圧バネ131の押圧力によって給紙ローラ3から僅かに突出した状態にある。また,第1の補助ローラ20は,同じくホルダ・バネ117の押圧力,補助ローラ・ホルダ10aの自重,および押圧バネ131の押圧力によってガイド・パッド150を押圧した状態にある。すなわち,前述した図1に示す第1の補助ローラ20および第2の補助ローラ10,10の状態とほぼ同じ状態にある。
【0152】
この状態において,積層された用紙Pが置かれた給紙トレイ1が装着されると,用紙Pの量が少ない場合(たとえば,給紙トレイ1の規定枚数以下の用紙が置かれた場合)には,用紙Pは,第2の補助ローラ10,10に接触することなく装着される。この場合には,用紙Pは給紙ローラ3に接触することもない。
【0153】
一方,用紙Pの量が多い場合(たとえば,給紙トレイ1の規定枚数を超える用紙が置かれた場合)には,装着時に最上位の用紙が第2の補助ローラ10,10に接触する場合がある。このような場合であっても,第2の補助ローラ10,10は自由回転可能であるとともに,ホルダ・バネ117が圧縮されることにより上方に退避可能であるので,第2の補助ローラ10,10は,最上位の用紙に接触して回転および退避し,これにより,給紙トレイ1および用紙P全体は,装着方向に案内されることとなる。このように,用紙Pはまず第2の補助ローラ10,10に接触し案内されるので,用紙Pが給紙ローラ3に直接接触して塞き止められることによる用紙Pの折れ曲がり(座屈)や皺の発生,さらには破損を防止することができる。
【0154】
次に,用紙Pの給送時および印刷時における作用について説明する。図35は,用紙Pを給紙トレイ1から取り出し,給紙ローラ3に巻回させて,搬送ローラ6に送り出す給送時におけるプリンタ200の概略側面図(一部断面図)である。図36は,図35に示す給紙後,用紙Pが搬送ローラ6によって一定ピッチで副走査方向に搬送されながら印刷が行われる記録時(印刷時)におけるプリンタ200の概略側面図(一部断面図)である。なお,図35および図36において,補助ローラ・ホルダ10aの前部は,図32におけるA−A断面図として示されている。
【0155】
まず,図35を参照して,給送時において,ホッパ2および用紙Pは,ホッパ・ホルダ18により押し上げられる。これに伴い,第2の補助ローラ10,10は,用紙Pによって上方に押し上げられる。その結果,補助ローラ・ホルダ10aは,第2の補助ローラ10,10のローラ面が給紙ローラ3のローラ面と同じ位置になるまで,ホルダ・バネ117の押圧力に抗して上方に変位する。これにより,第2の補助ローラ10,10は,そのローラ面が給紙ローラ3のローラ面と一致する位置まで変位し,用紙Pの先端部は,給紙ローラ3のローラ面(および第2の補助ローラ10,10のローラ面)に接触押圧される。一方,第1の補助ローラ20は,補助ローラ・ホルダ10aの上昇に伴い,ガイド・パッド150から離間し,そのローラ面が給紙ローラ3のローラ面とほぼ同じまたはそれよりも内側に退避する。
この時,分離パッド11aおよび給紙従動ローラ4は,給紙ローラ3のローラ面に押圧された状態に配置される。
【0156】
その後,この状態で,給紙ローラ3が反時計方向に回転を開始する。これにより,給紙ローラ3に接触押圧されている用紙Pの最上位のものP1が,給紙ローラ3に巻回され,分離パッド11aとの間および給紙従動ローラ4との間を通過し,給紙ローラ3のローラ面をほぼ半周した後,下流側にある搬送ローラ6に送り出される。
【0157】
一方,分離パッド11aは,最上位の用紙P1の直下にある次位以降の用紙P2(次位の用紙のほかに,その直下にある用紙,さらにその直下にある用紙等も含む。)が用紙P1とともに給送されようとすると,用紙P1およびP2を給紙ローラ3との間で挟圧して,前述した摩擦係数μ1>μ2>μ3の相違を利用して,これらの用紙を分離する。すなわち,分離パッド11aによって,用紙P1のみが給紙ローラ3に巻回されて送り出される。そして,用紙P2は,その先端が給紙ローラ3と分離パッド11aとの当接中心点(ニップ点)付近に位置した状態で,分離パッド11a上に停止する。
【0158】
なお,給送時において,第2の補助ローラ10,10は,用紙P1に接触しているので,用紙P1の給送に伴って従動回転する。一方,第1の補助ローラ20は,ガイド・パッド150から離間しているので,最上位の用紙P1は,第1の補助ローラ20とガイド・パッド150とによって挟まれることなく,滑らかに給送される。
【0159】
最上位の用紙P1の搬送ローラ6への送り出しが終了すると,図34に示すように,ホッパ2は下がり,これにより,用紙Pの給紙ローラ3への押圧状態は解除される。その結果,第2の補助ローラ10,10への押圧も解除されるので,補助ローラ・ホルダ10aは,ホルダ・バネ117の押圧力,自重,および重りによって下降する。そして,第2の補助ローラ10,10のローラ面は,給紙ローラ3のローラ面により下方に僅かに突出し,最上位の用紙P1(および次位以降の用紙P2)を上部から付勢する。なお,2つの第2の補助ローラ10,10のそれぞれには,ホルダ・バネ117の押圧力,補助ローラ・ホルダ10aの自重,および押圧バネ131(図33参照)の押圧力が均等に分配されているので,最上位の用紙P1(および次位以降の用紙P2)の上部からの付勢は,2つの第2の補助ローラ10,10のそれぞれから均等な押圧力によって行われる。これにより,用紙P1が斜行(スキュー)した状態で給送されることが防止される。
【0160】
一方,第1の補助ローラ20は,補助ローラ・ホルダ10aの下降に伴いガイド・パッド150を押圧する。これにより,最上位の用紙P1は,第1の補助ローラ20とガイド・パッド150との間で挟まれた状態になる。
【0161】
また,分離パッド11aおよび給紙従動ローラ4は,給紙ローラ3から離間する。これは,分離パッド11aおよび給紙従動ローラ4が用紙P1の後端を給紙ローラ3との間で押圧することにより搬送ローラ6が受けるバックテンションを減少させるためである。
【0162】
続いて,この状態で,用紙P1は,搬送ローラ6によって一定ピッチで搬送されながら記録ヘッド8bによって印刷(記録)されて行く。この印刷時(記録時)においては,給紙ローラ3によるバックテンションを軽減するために,給紙ローラ3が,搬送ローラ6とともに反時計方向に回転するように構成されている。これにより,用紙P1の後部は給紙ローラ3によって搬送されて行く。
【0163】
この時,第2の補助ローラ10,10は,分離パッド11aの上流側に配置されており,分離パッド11aとの間で用紙P1を押圧することはないので,バックテンションが軽減される。
【0164】
一方,第2の補助ローラ10,10は,給紙ローラ3のローラ面から突出して最上位の用紙P1および次位以降の用紙P2を下方に向けて付勢しているので,両用紙P1およびP2は,第2の補助ローラ10,10の部分では,ともに給紙ローラ3から離間する。ここで,最上位の用紙P1は,その下流部分が給紙ローラ3に巻回されているので,第2の補助ローラ10,10の部分で一旦給紙ローラ3から離間するが,再び給紙ローラ3に接触巻回されて行く。一方,次位以降の用紙P2は,その下流部分(先端部)が巻回されず,分離パッド11a上にあるので,給紙ローラ3から離間した状態で,用紙P2の剛性によって分離パッド11aに向かうように方向付けられる。また,分離パッド11aは前述した摩擦係数を有するので,この摩擦係数によって,次位以降の用紙P2の先端部をその当接中心点付近で係止する。このように,印刷時に,給紙ローラ3が回転し最上位の用紙P1を搬送している間も,次位以降の用紙P2の重送は,まず,第2の補助ローラ10,10および分離パッド11aによって防止される。
【0165】
一方,用紙の種類によっては,用紙間の密着力が大きく,用紙P2が,分離パッド11aを超えて重送されることがある。ここで,第1の補助ローラ20とガイド・パッド150との当接中心点は,分離パッド11aと給紙ローラ3との当接中心点よりも下流側に位置し,また,第1の補助ローラ20は,ガイド・パッド150を押圧した状態にある。したがって,用紙P2が分離パッド11aを超えて重送された場合であっても,用紙P2は,この第1の補助ローラ20およびガイド・パッド150によって停止され,用紙P2の重送が防止されることとなる。特に,ガイド・パッド150は,前述した摩擦係数を有する摩擦部材で構成されているので,重送防止効果は大きい。このように,第2の補助ローラ10,10および分離パッド11a,ならびに第1の補助ローラ20およびガイド・パッド150という2段階によって重送が防止されるので,重送が確実に防止される。
【0166】
ここで,前述したように,用紙P2の先端がガイド・パッド150に当接する時における該先端とガイド・パッド150とのなす角度は,該先端が離間位置にある分離パッド11aに当接する時における該先端と分離パッド11aとのなす角度より大きくなるように設定されている。したがって,先端がガイド・パッド150に当接する際の負荷(接触抵抗)は,分離パッド11aに当接する際の負荷(接触抵抗)より大きくなる。これにより,第1の補助ローラ20がガイド・パッド150を押圧する押圧力は,分離パッド11aを押圧する場合の押圧力よりも小さなものであっても,重送防止を十分に達成することができる。その結果,分離パッド11aを押圧するよりも小さな押圧力で重送防止を図ることができ,かつ,押圧力が小さくて済むので,押圧することにより発生するバックテンションを軽減することができる。
【0167】
なお,第1の補助ローラ20は,自由回転可能に取り付けられているので,用紙P1の搬送とともに回転する。
【0168】
また,印刷が進み,最上位の用紙P1の後端部が給紙ローラ3の巻回から離れた場合においても,次位以降の用紙P2は,給紙ローラ3から離間しているので,回転している給紙ローラ3に巻回されて搬送されることはない。特に,2つの第2の補助ローラ10,10がともに2つの給紙ローラ3の側部近傍にそれそれ配置されているので,次位以降の用紙P2を給紙ローラ3から離間させる作用は大きい。また,第1の補助ローラ20の位置まで達した用紙P2も,該第1の補助ローラ20によって給紙ローラ3から離間した位置に配置されるので,搬送されることはない。このようにして,最上位の用紙P1の印刷時における次位以降の用紙P2の重送が確実に防止される。
【0169】
なお,第2の補助ローラ10,10は,ホルダ・バネ117によって弾性的に用紙と接触しているので,印刷時の搬送による用紙の振動を吸収することができ,用紙に皺等が生じることを防止でき,用紙を保護することができる。また,2つの第2の補助ローラ10,10は,ホルダ・バネ117により支持されている箇所を支点にローリング動作も行うので,これによっても用紙の振動が吸収され,用紙は保護される。
【0170】
本実施の形態では,2つの第2の補助ローラ10,10を設けたが,1つでもよいし,3つ以上であってもよい。また,第1の補助ローラ20も複数個設けることができるが,バックテンションをできるだけ小さくする観点からすると,より少ない個数の方が好ましい
以上説明した第1の実施の形態および第2の実施の形態では,本発明をプリンタに適用した形態について説明したが,本発明は,複写機,ファクシミリ等の記録装置にも適用可能であることは言うまでもない。
【0171】
【発明の効果】
本発明によると,次位以降の被記録材(用紙)が被記録材格納部(給紙トレイ)に戻された後に,最上位の被記録材が搬送されながら記録されて行くので,次位以降の被記録材の重送が確実に防止される。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1の実施の形態に係るインク・ジェット・プリンタの概略側面図である。
【図2】インク・ジェット・プリンタの平面図(上面図)であり,ホッパ,ホッパ・ホルダ,制御軸および給紙ローラの部分を中心に示すものである。
【図3】制御軸を示す平面図(上面図)である。
【図4】(a)は,ホッパ・カムの側面図であり,(b)は(a)のA−A断面図である。
【図5】ホッパ・カムの回転に伴うホッパ・ホルダおよびホッパの動作の流れを示す流れ図である。
【図6】ホッパ・カムの回転に伴うホッパ・ホルダおよびホッパの動作の流れを示す流れ図である。
【図7】(a)はパッド・カムの側面図であり,(b)は(a)のB−B断面図である。
【図8】分離パッド・ユニットの詳細な構成を示す側面図である。
【図9】図8のC視図(一部断面図)である。
【図10】図9のD−D断面図である。
【図11】パッド・カムの回転に伴うパッド・ホルダの動作の流れを示す流れ図である。
【図12】パッド・カムの回転に伴うパッド・ホルダの動作の流れを示す流れ図である。
【図13】パッド・カムの回転に伴うパッド・ホルダの動作の流れを示す流れ図である。
【図14】(a)は用紙戻しカムの側面図であり,(b)は(a)のE−E断面図である。
【図15】用紙戻しユニットの正面図である。
【図16】図15のG−G断面図である。
【図17】(a)はメイン・レバーの左側面図,(b)はメイン・レバーの正面図,(d)はサブ・レバーの左側面図,(b)はサブ・レバーの正面図であり,(c)は(a)に示す左側面図の状態のメイン・レバーにサブ・レバーを取り付ける場合の取り付け角度で示したサブ・レバー53の左側面図である。
【図18】メイン係合突起およびサブ係合突起が第2のレバー・バネによって挟み込まれた状態を示すものである。
【図19】用紙が給紙トレイに正常に戻される場合の動作を示す側面図である。
【図20】用紙が給紙トレイに正常に戻されない場合の動作を示す側面図である。
【図21】用紙が給紙トレイに正常に戻されない場合の動作を示す側面図である。
【図22】(a)は従動ローラ・カムの側面図であり,(b)は(a)のF−F断面図である。
【図23】従動ローラ・ユニットの詳細な構成を示す側面図である。
【図24】従動ローラ・ユニットの詳細な構成を示す側面図である。
【図25】従動ローラ・ユニットの詳細な構成を示す正面図である。
【図26】(a)は,制御軸の回転角度と,スリット・ホイール,ホッパ(およびホッパ・ホルダ),分離パッド(パッド・ホルダ),給紙従動ローラ,および用紙戻しレバー(メイン・レバーおよびサブ・レバー)の各動作との関係を示すタイム・チャートである。(b)は,制御軸の回転角度と,給紙ローラの回転(正転および逆転)との関係を示すタイム・チャートである。(c)は,制御軸の回転角度と,給紙ローラの逆転可能領域との関係を示すタイム・チャートである。
【図27】給紙動作の処理の流れを示すフローチャートである。
【図28】第1の区間においては,次位以降の用紙の給紙トレイへの戻し処理および印刷処理の流れを示すフローチャートである。
【図29】搬送ローラの所定の回転量の逆転により,次位以降の用紙が給紙トレイに戻される原理を説明する原理説明図である。
【図30】第2の実施の形態に係るインク・ジェット・プリンタの概略側面図である。
【図31】第1の補助ローラおよび第2の補助ローラ,ならびにこれを保持する補助ローラ・ホルダを示す斜視図である。
【図32】インク・ジェット・プリンタに取り付けられた状態の補助ローラ・ホルダの概略平面図である。
【図33】補助ローラ・ホルダ及び押圧部材の断面図(図32におけるB−B断面図)である。
【図34】補助ローラ・ホルダの正面図(図32におけるX矢視図)である。
【図35】用紙を給紙トレイから取り出し,給紙ローラに巻回させて,搬送ローラに送り出す給送時における,プリンタの概略側面図(一部断面図)である。
【図36】図35に示す給紙後,用紙が搬送ローラによって一定ピッチで副走査方向に搬送されながら印刷が行われる記録時における,プリンタの概略側面図(一部断面図)である。
【符号の説明】
100,200 インク・ジェット・プリンタ
1 給紙トレイ
2 ホッパ
3 給紙ローラ
3a 給紙ローラ軸
4 給紙補助ローラ
5 制御軸
6 搬送ローラ
8 キャリッジ
10 第2の補助ローラ
10a 補助ローラ・ホルダ
11 パッド・ホルダ
11a 分離パッド
18 ホッパ・ホルダ
18e ホッパ・カム・フォロア部
20 第1の補助ローラ
21 ホッパ・カム
30 分離パッド・ユニット
31 パッド・カム
40,41 従動ローラ・ユニット
42 従動ローラ・カム
43 従動ローラ・バネ
50 用紙戻しユニット
51 用紙戻しカム
52 メイン・レバー
53 サブ・レバー
53a 用紙戻しカム・フォロア部
110 保持部
111a,111b 第1の支持部
112 第2の支持部
115 バネ収納部
116 バネ・キャップ
117 ホルダ・バネ
130 押圧部材
131 押圧バネ
150 ガイド・パッド
P,P1,P2 印刷用紙[0001]
BACKGROUND OF THE INVENTION
The present invention relates to a sheet feeding method for feeding a recording material in a recording apparatus, a sheet feeding apparatus, and a recording apparatus including the sheet feeding apparatus.
[0002]
[Prior art]
In a recording device, for example, a serial printer, a paper feed roller picks up the printing paper by contacting the uppermost printing paper (sheet paper) stacked in a paper feeding tray (paper tray). And is fed to a transport roller (paper feed roller) on the downstream side of the paper feed roller. Then, the conveyance roller conveys the fed printing paper to the recording unit (printing unit) at a constant pitch, whereby printing is performed in the recording unit.
[0003]
In the vicinity of the downstream side of the paper feed tray, a separation pad for preventing the next and subsequent print papers from being fed (ie, double feed) together with the uppermost print paper faces the roller surface of the paper feed roller. It is provided to do. The separation pad is in pressure contact with the paper feed roller, thereby pinching the fed print paper with the paper feed roller and separating the uppermost print paper from the subsequent print paper. .
[0004]
The state in which the printing paper is clamped by the separation pad is configured to be released when printing in the recording unit is started. This is to reduce the conveyance load (also referred to as conveyance resistance or back tension) received by the conveyance roller, improve the conveyance accuracy, and consequently improve the recording quality.
[0005]
On the other hand, the leading edge of the next and subsequent printing papers separated by the separation pad exists on the separation pad, but if the clamping state by the separation pad is released, there is a possibility that the top printing paper may be double fed. is there. For this reason, in the conventional printer, an auxiliary roller (idle roller) is provided in addition to the paper feed roller, and this auxiliary roller presses the uppermost printing paper and the subsequent printing paper against the separation pad, It was configured to prevent double feeding of printing paper after the next.
[0006]
[Problems to be solved by the invention]
However, the printing paper taken out from the paper feed tray has a substantially U-shaped side view (hereinafter, referred to as “side view”) that is fed to the transport roller in the direction opposite to the direction of taking out about half a circumference of the paper feed roller surface. In a printer having a feeding path of “U-shaped”), printing paper is bent and fed in a U-shape, so that it is inherently different from a printer having a linear feeding path. Increases back tension. For this reason, in a printer having a U-shaped feeding path, there has been a demand for releasing the pressing of the printing paper by the auxiliary roller with the separation pad in order to reduce the back tension as much as possible.
[0007]
On the other hand, if the pressing of the printing paper by the auxiliary roller with the separation pad is released, there is a problem that double feeding may occur. In particular, in a printer having a U-shaped feeding path, the paper feed roller rotates with the transport roller during printing in order to reduce back tension. The risk of being sent increases.
[0008]
The present invention has been made in view of such a situation, and an object thereof is to prevent double feeding of printing paper.
[0009]
[Means for Solving the Problems]
The sheet feeding method according to the first aspect of the present invention includes a recording material storage portion in which stacked recording materials are placed, and a normal rotation and a reverse rotation. A feed roller that feeds the uppermost recording material placed on the recording medium, and is capable of normal rotation and reverse rotation. By rotating forward, the recording material fed by the paper feed roller is recorded. A conveying roller that conveys the recording material, a contact position where the recording material placed in the recording material storage unit contacts the paper feeding roller, and a separation position where the recording material is separated from the paper feeding rollerDisplacementA recording material abutting means that can be provided, and a first abutting portion that abuts the recording material to be fed at a position facing the roller surface of the paper feed roller, A contact position where the recording medium is brought into contact with the paper feed roller, and a separation position where the contact portion is separated from the paper feed roller, and at the contact position, the recording material placed in the recording material storage section A first separation means for separating the one arranged at the top from the one arranged after the next,It is arranged above the recording material storage unit and at a position away from the paper feed roller in the rotational axis direction of the paper feed roller, and performs recording on the fed recording material. At the time of recording, a second auxiliary roller whose roller surface protrudes to the recording material side from the roller surface of the paper feed roller;The sheet feeding method in the sheet feeding device includes: the recording material contact means and the first separation means are displaced to the contact positions, and the sheet feed roller and the transport roller are rotated forward. The recording material is fed, the front end of the recording material is engaged with the transport roller, and the recording material storage portion in which the front end of the recording material is located is positioned. , SaidFirstAn amount equal to or greater than the length along the feeding path between the separation means and the contact center point of the paper feed roller, the engaged recording material being fed out from the transport roller, and the paper feed roller and the transport The roller is stopped, the recording material contact means and the recording material abutting meansFirstThe separation means is displaced to each separation position, and the rotation amount corresponding to the length or more is rotated in the reverse direction.
Further, the sheet feeding method according to the second aspect of the present invention is such that the stacked recording materials can be rotated in the normal direction with the recording material storage portion in which the stacked recording materials are placed in a substantially horizontal state. Thus, the feeding roller for feeding the uppermost recording material placed on the recording material and the forward feeding and reverse rotation are possible, and the forward feeding and feeding by the feeding roller are possible. A transport roller for transporting the recording material to the recording unit, a contact position for contacting the recording material placed in the recording material storage unit with the paper feed roller, and a separation position for separating the recording material from the paper feed roller A recording material abutting means capable of displacing the recording material; and a first abutting portion that abuts against the recording material to be fed at a position facing the roller surface of the paper feed roller. The abutting position where the abutting portion abuts on the sheet feeding roller is separated from the sheet feeding roller. A first position that separates the one disposed at the top of the recording material placed in the recording material storage portion from the one placed after the next at the contact position. Separating means, wherein the paper feed roller is positioned above the recording material storage section and contacts the uppermost recording material of the recording material storage section to take out the recording material. The recording roller is fed to the conveying roller positioned in a direction opposite to the direction of winding and taking out, and the first separation unit performs recording on the fed recording material during recording. A paper feeding method in a paper feeding device that takes a separated position, wherein the recording material abutting means and the first separating means are displaced to the abutting positions, and the paper feeding roller and the conveying roller are rotated forward. The recording material is fed and the front end of the recording material is A feed between the position of the front end of the recording material that is engaged with the roller and placed in the recording material storage portion and the center point of contact between the first separating means and the paper feed roller The engaged recording material is fed from the conveying roller by an amount longer than the length along the feeding path, the paper feeding roller and the conveying roller are stopped, and the recording material contact means and the first separation are stopped. The means is displaced to each separated position, and the rotation amount corresponding to the length or more is reversed and the conveying roller is reversed.
[0010]
[0011]
Subsequently, the paper feed roller and the conveyance roller are stopped, the recording material abutting means and the first separation means are displaced to the respective separation positions, and the rotation amount corresponding to the length or more is reversed. . By the reverse rotation of the transport roller, the uppermost recording material is returned to the recording material storage portion side through the paper supply roller. Further, the second and subsequent sheets in the vicinity of the contact center point between the first separation means and the paper feed roller are brought into contact with each other by the uppermost recording material being returned by the conveying roller ( Frictional force, electrostatic force, etc.) are returned together with the top recording material. Since the amount to be returned is equal to or greater than the length, the recording materials after the next are returned to the recording material storage unit.
[0012]
Therefore, even if recording is performed while the uppermost recording material is conveyed after the return, the recording material storage unit in the separated position is not located on the first separation means even if the recording material after the next is recorded. Therefore, it is possible to reliably prevent the subsequent recording material from being double-fed.
In the invention described in
In the invention according to
[0013]
Claim of this application3The paper feeding method according to the invention described in
[0014]
When the uppermost recording material is returned by the reverse rotation of the conveying roller, the uppermost recording material may be bent in the feeding path between the conveying roller and the paper feeding roller. According to the second aspect of the present invention, the conveying roller has a length obtained by adding the amount of bending to which the recording material can be bent in the feeding path from the paper feeding roller to the conveying roller to the length. Since the recording material is returned with the corresponding rotation amount reversed, even if the recording material is bent, the recording material after the next can be surely returned to the recording material storage section.
[0015]
In addition, since the uppermost recording material is fed to the conveying roller by the length added with the amount of bending before the conveying roller is reversed, even if the uppermost recording material is returned, the highest recording material is sent. The upper recording material is not released from the engagement of the conveying roller, and the uppermost recording material is surely returned, and the subsequent recording materials are surely returned to the recording material storage unit. be able to.
[0016]
Claim of this application4The recording device according to the invention described above is provided with a recording material storage portion in which the recording material is placed, and a recording material placed on the recording material by being rotated forward and reverse. A feed roller that feeds the recording material fed forward by the feed roller to the recording unit by forward rotation, and the recording material A contact position where the recording material placed in the storage section is brought into contact with the paper feed roller and a separation position where the recording material is separated from the paper feed roller.DisplacementA recording material abutting means that can be provided, and a first abutting portion that abuts the recording material to be fed at a position facing the roller surface of the paper feed roller, A contact position where the recording medium is brought into contact with the paper feed roller, and a separation position where the contact portion is separated from the paper feed roller, and at the contact position, the recording material placed in the recording material storage section First separating means for separating the one arranged at the top from the one arranged after the next, the forward rotation and reverse rotation control of the paper feed roller, the forward rotation and reverse rotation control of the transport roller, the recording target A control unit that performs displacement control of the contact position and separation position of the material contact means and displacement control of the contact position and separation position of the first separation means,It is arranged above the recording material storage unit and at a position away from the paper feed roller in the rotational axis direction of the paper feed roller, and performs recording on the fed recording material. At the time of recording, the roller surface further includes a second auxiliary roller that protrudes closer to the recording material than the roller surface of the paper feed roller,The control means displaces the recording material abutting means and the first separation means to the respective abutting positions, and rotates the paper feed roller and the transport roller in the normal direction so as to cause the recording material to be recorded. A portion where the front end of the recording material is located in the recording material storage portion by engaging the front end of the material with the conveying roller, the first separating means, and the paper feeding roller; The engaged recording material is sent out from the transport roller by an amount longer than the length along the feed path between the contact roller and the contact center point, and the feed roller and the transport roller are stopped, The recording material abutting means and the first separating means are displaced to each separated position, and the rotation amount corresponding to the length or more is controlled to reverse the conveying roller. .
Further, the paper feeder according to the invention of
Claim of this application4According to the invention described in (1), the same effect as that of the invention described in
[0017]
Claim of this application6The sheet feeding device according to the invention described in
[0018]
Claim of this application6According to the invention described in (2), since it is determined that the second and subsequent recording materials are prevented from being fed at the second contact portion at the time of recording when recording is performed on the recording material.4 or 5In combination with the described invention, it becomes possible to reliably prevent the double feeding of the recording material. This will be described in detail below.
[0019]
The paper feed roller is positioned above the recording material storage unit, and comes into contact with the uppermost recording material of the recording material storage unit to take out and wind the recording material. Is fed to a transport roller located in the direction of. Accordingly, the recording material is fed from the recording material storage portion to the transport roller through the U-shaped feeding path.
[0020]
The first separation means takes the contact position when feeding the recording material to the transport roller, and sandwiches the recording material between the first contact portion and the paper feed roller, so that the highest level is achieved. This recording material is separated from the recording material of the next and subsequent recording materials so that the uppermost recording material is fed by the paper feed roller. Accordingly, at the time of feeding, the uppermost recording material is separated from the subsequent recording materials and fed to the transport roller. On the other hand, the first separating means takes a separated position during recording when recording is performed on the fed recording material. As a result, when recording, the highest recording material on which recording is performed is not sandwiched between the paper feed roller and the first separation means, so that back tension is reduced and recording quality is improved. Can do.
[0021]
At the time of recording, the first auxiliary roller presses the second contact portion of the second separating unit to sandwich the recording material, and separates the uppermost recording material from the subsequent recording materials. As described above, the first separating means takes a separated position during recording. Therefore, during recording, the first and subsequent recording materials are in close contact with the uppermost recording material (friction force, electrostatic force, etc.). ). However, the first auxiliary roller presses the second contact portion to sandwich the recording material, thereby preventing double feeding.
[0022]
Further, the second abutting portion has an angle formed between the leading end portion and the second abutting portion when the leading end portion of the recording material to be fed abuts on the second abutting portion. The leading end portion of the recording material to be fed is disposed so as to be larger than an angle formed between the leading end portion and the first abutting portion when abutting against the first abutting portion at the separated position. Therefore, the load (contact resistance) when the leading end portion of the recording material comes into contact with the second contact portion is larger than the load (contact resistance) when contacted with the first contact portion. Thereby, a small pressing force is sufficient for the first auxiliary roller to press the second contact portion. That is, the first auxiliary roller can prevent double feeding by pressing the second contact portion with a pressing force smaller than the pressing force when pressing the first contact portion. As a result, the back tension caused by sandwiching the recording material between the first auxiliary roller and the second contact portion is reduced, and the recording material is applied between the first auxiliary roller and the first contact portion. It can be made smaller than the back tension when sandwiched. In this way, back tension can be reduced while preventing double feeding.
[0023]
Further, since the contact center point where the first auxiliary roller contacts the second contact portion is located downstream of the contact center point between the first contact portion and the paper feed roller. The second and subsequent recording materials being double fed from the first abutting portion to the downstream side in the feeding direction can be reliably stopped at the second abutting portion. Note that “contact” includes press contact in which a pressing force is applied.
Further, the paper feeding device according to the invention described in
According to the present invention, it is possible to obtain the same effects as those of the above-described invention according to
[0024]
Claim of this application8The sheet feeding device according to the invention described in
[0025]
Claim of this application9The sheet feeding device according to the invention described in claim 1Any one of 5 to 82, further comprising a second auxiliary roller, and the second auxiliary roller is disposed above the recording material storage unit and at a position away from the paper feed roller in the rotation axis direction of the paper feed roller. When recording is performed on the fed recording material, the roller surface protrudes closer to the recording material than the roller surface of the paper feed roller.
[0026]
Claim of this application9According to the invention described above, the second auxiliary roller is disposed above the recording material storage portion, and when recording is performed on the fed recording material, the surface of the roller is the feeding roller. Projecting from the roller surface toward the recording material. Accordingly, the uppermost recording material wound around the paper supply roller and the subsequent recording materials being fed to the uppermost recording material are separated from the paper supply roller by the second auxiliary roller. It will be pulled apart. Here, since the uppermost recording material is wound around the paper feed roller and sent to the transport roller at the time of recording, it is transported in contact with the paper feed roller again. On the other hand, the next and subsequent recording materials are separated by the first separating means, and the leading ends thereof are in contact with the first contact portion or the second contact portion, but are supplied by the second auxiliary roller. By being separated from the paper roller, the leading end is urged by both abutting portions arranged to face the paper feeding roller. Thereby, it is possible to prevent double feeding more effectively.
[0027]
Claim of this application10The sheet feeding device according to the invention described in
[0028]
Claim of this application11The sheet feeding device according to the invention described in claim 110The pressing means is constituted by a spring. Claim of this application11According to the described invention, since the pressing means for pressing the first auxiliary roller to the second contact portion is constituted by the spring, the load applied to the first auxiliary roller can be arbitrarily set by replacing the spring. And it becomes possible to change easily and it becomes possible to press-contact the 1st auxiliary roller to the 2nd contact part with the most suitable load. That is, when the pressure contact force is obtained only by its own weight such as an auxiliary roller holder that supports the first auxiliary roller, the pressure contact force cannot be easily changed.11According to the described invention, the load can be easily changed by changing the spring, and it is most appropriate in accordance with the friction coefficient of the second contact portion or the recording material and considering the back tension. It is possible to press the first auxiliary roller against the second contact portion with a small load.
[0029]
Further, since the spring is lightweight, the paper feeding device can be configured to be lighter than when the pressing means is configured by a weight or the like. Therefore, in particular, even when an impact due to dropping or the like is applied, there is no problem such as breakage or decomposition, and the effect of excellent impact resistance is achieved.
[0030]
Claim of this application12The recording device according to the invention described inA recording apparatus having a recording unit for recording on a recording material,From claim 411The paper feeding device according to any one of the above is provided. Thus, in the recording apparatus, from the above-mentioned claim 4.11The effect of the invention described in any one of the above can be obtained.
[0031]
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION
1. First embodiment
1.1. Ink Jet Printer Overview
The outline of the ink jet printer as the “recording apparatus” according to the first embodiment of the present invention will be described below with reference to FIG. 2 and FIG. To do. FIG. 1 is a schematic side view of an
[0032]
An ink jet printer (hereinafter simply referred to as “printer”) 100 is a side view as a feeding path of printing paper (sheet paper, hereinafter simply referred to as “paper”) P as “recording material”. It has a U-shaped feeding path. A
[0033]
The
[0034]
As shown in FIG. 2, a plurality of (five in the present embodiment)
[0035]
The
[0036]
The
[0037]
A
[0038]
A
[0039]
As shown in FIG. 2, a key-shaped
[0040]
As described above, the
[0041]
The detailed contents of the
[0042]
Returning to FIG. 1, a second
[0043]
A separation pad unit 30 (see FIG. 2) as a “first separation means” provided with a
[0044]
A plurality (three in this embodiment) of paper feed driven
[0045]
Around the
[0046]
A
[0047]
As shown in FIGS. 2 and 3,
[0048]
Each of the
[0049]
Subsequently, in the following, the
[0050]
1.2. Configuration and operation of hopper, hopper holder and hopper cam
First, specific configurations and operations of the
[0051]
As shown in FIG. 2 described above, the
[0052]
5 and 6 are flowcharts showing the flow of operations of the
[0053]
In the state shown in FIG. 5A, the outer peripheral surface of the
[0054]
FIG. 5B shows a state immediately before the
[0055]
When the
[0056]
When the feeding of the paper P is completed, the
[0057]
1.3. Configuration and operation of separation pad unit and pad cam
Next, specific configurations and operations of the
[0058]
7A and 7B show the
[0059]
8 is a side view showing a detailed configuration of the
[0060]
The
[0061]
The pad spring holder 11d is attached to the lower end portion of the
[0062]
The pad release lever 11f is rotatably attached to a
[0063]
The
[0064]
The
[0065]
Next, the operation of the
[0066]
In the state shown in FIG. 8, the
[0067]
FIG. 11 shows a state in which the
[0068]
At this time, since the urging force of the second pad spring 11e is stronger than the urging force of the first pad spring 11c, the second pad spring 11e is not compressed. When compressed, the
[0069]
FIG. 13 shows a state where the
[0070]
1.4. Configuration and operation of the paper return unit
14A and 14B show the
[0071]
15 is a front view of the
[0072]
As shown in FIGS. 15 and 16, the
[0073]
As shown in FIGS. 17A and 17B, the
[0074]
As shown in FIGS. 17D and 17E, the
[0075]
The
[0076]
FIG. 18 shows a state where the
[0077]
After the
[0078]
Next, a paper return operation by the
[0079]
At the rotation reference position of the
[0080]
Further, at the rotation reference position, the
[0081]
From this state, the rotation of the
[0082]
In the state shown in FIG. 19, the contact between the
[0083]
20 and 21 show the operation when the paper P is not normally returned to the
[0084]
At the rotation reference position of the
[0085]
From this state, the rotation of the
[0086]
That is, the biasing force of the
[0087]
In this case, the paper P is not returned to the
[0088]
In the state shown in FIG. 21, the contact between the
[0089]
As will be described later, after the paper returning operation, after the
[0090]
1.5. Configuration and operation of driven roller unit and driven roller cam
Next, specific configurations and operations of the driven
[0091]
22A and 22B show the driven
[0092]
23 and 24 are side views showing the detailed configuration of the driven
[0093]
The driven
[0094]
The
[0095]
An abutting
[0096]
The
[0097]
The driven
[0098]
In this separated position, the dimensions of the
[0099]
When the
[0100]
1.6. Paper feed operation in printer
Next, the paper feeding operation of the
[0101]
FIG. 26A shows the rotation angle of the
[0102]
In the time chart shown in FIG. 26A, the rectangular graph of “slit wheel” indicates that the slit of the
[0103]
Before the paper feeding operation is started, the optical sensor detects the slit formed in the
[0104]
In this first section, as shown in FIG. 5 (a), the
[0105]
From this rotation reference position, the
[0106]
The
[0107]
Second interval, angle θ3Interval and angle θ4In this section (hereinafter also referred to as “third section”), the paper feed roller is configured to be able to reversely rotate (that is, rotate clockwise in FIG. 1) (shown in FIG. 26C). Among these, the paper P (see FIGS. 20 and 21) that is not returned by the paper return lever described above is returned to the separation pad 11a by reversing the
[0108]
The reverse rotation of the
[0109]
When the
[0110]
After the third section, the contact release between the paper feed driven
[0111]
In addition, the angle θ5In this section, the contact between the
[0112]
In the fourth section in which all of the
[0113]
First, both the
[0114]
This feeding is continued until the leading edge of the uppermost sheet P is pinched by the conveying
[0115]
Subsequently, only the
[0116]
After being parallel, both the
The
[0117]
After the paper feeding operation is completed, the
[0118]
Then, the
[0119]
In this rotation reference position, that is, in the first section, the printing process is performed after the process of returning the next and subsequent sheets to the
[0120]
First, only the
[0121]
FIG. 29 is a principle explanatory diagram for explaining the principle that the next and subsequent sheets are returned to the
[0122]
In this state, if the
[0123]
Subsequently, both the
[0124]
Even during printing, by rotating the
[0125]
2. Second embodiment
FIG. 30 is a schematic side view of the
[0126]
The
[0127]
Similar to the second
[0128]
Accordingly, the first
[0129]
It should be noted that the process flow shown in the time chart of FIG. 26 described above, the feeding process in the fourth section (the process of the flowchart of FIG. 27 described above), and the process of the first section (the flowchart of FIG. 28 described above). Since the processing is similarly performed in the second embodiment, the description thereof is omitted here.
[0130]
[Configuration and operation of first auxiliary roller and second auxiliary roller]
FIG. 31 is a perspective view showing the first
[0131]
The
[0132]
The two second
[0133]
The holding
[0134]
First support portions 111 a and 111 b extending substantially horizontally toward the front are formed on the upper portions of the holding
[0135]
The distance between the first support portion 111a and the holding
[0136]
On the other hand, the 1st support part 111b is arrange | positioned above the 1st support part 111a, and the space | interval between the 1st support part 111b and the holding |
[0137]
A
[0138]
The
[0139]
In the vicinity of the side portion of the holding
[0140]
A pressing means for pressing the first
[0141]
The pressing
[0142]
On the other hand, a
[0143]
FIG. 33 shows a state in which the
[0144]
Here, in the
[0145]
FIG. 34 shows a state in which a load is applied to the first
[0146]
In FIG. 34, the
[0147]
Similarly, an upward pressing force F applied by the
[0148]
Here, the pressing force T applied by the second
[0149]
Further, the pressing force of the
[0150]
As an alternative to the
[0151]
Next, the operation of the first
First, the operation when the
[0152]
In this state, when the
[0153]
On the other hand, when the amount of paper P is large (for example, when paper exceeding the specified number of sheets in the
[0154]
Next, the operation during feeding and printing of the paper P will be described. FIG. 35 is a schematic side view (partial cross-sectional view) of the
[0155]
First, referring to FIG. 35,
At this time, the separation pad 11 a and the paper feed driven
[0156]
Thereafter, in this state, the
[0157]
On the other hand, the separation pad 11a is the uppermost sheet P.1The next and subsequent sheets P directly under2(In addition to the next paper, the paper immediately below, and the paper immediately below it are also included.)1If you try to feed it with paper P1And P2Are separated from each other by using the difference in friction coefficient μ1> μ2> μ3 described above. That is, the sheet P is separated by the separation pad 11a.1Only the paper is wound around the
[0158]
At the time of feeding, the second
[0159]
Top sheet P1When the delivery to the
[0160]
On the other hand, the first
[0161]
Further, the separation pad 11 a and the paper feed driven
[0162]
Subsequently, in this state, the paper P1Is printed (recorded) by the
[0163]
At this time, the second
[0164]
On the other hand, the second
[0165]
On the other hand, depending on the type of paper, the adhesion between the papers is large.2However, there are cases where multiple feeds occur over the separation pad 11a. Here, the contact center point between the first
[0166]
Here, as described above, the paper P2The angle between the tip and the
[0167]
Since the first
[0168]
In addition, as the printing progresses, the top sheet P1Even when the rear end of the paper is separated from the winding of the
[0169]
Since the second
[0170]
In the present embodiment, the two second
In the first and second embodiments described above, the embodiment in which the present invention is applied to a printer has been described. However, the present invention can also be applied to a recording apparatus such as a copying machine or a facsimile. Needless to say.
[0171]
【The invention's effect】
According to the present invention, since the recording material (paper) after the next is returned to the recording material storage (feed tray), the uppermost recording material is recorded while being conveyed. Subsequent feeding of the recording material is reliably prevented.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a schematic side view of an ink jet printer according to a first embodiment.
FIG. 2 is a plan view (top view) of an ink-jet printer, showing a hopper, a hopper holder, a control shaft, and a paper feed roller.
FIG. 3 is a plan view (top view) showing a control axis.
4A is a side view of a hopper cam, and FIG. 4B is a cross-sectional view taken along line AA of FIG. 4A.
FIG. 5 is a flowchart showing a flow of operations of the hopper holder and the hopper accompanying rotation of the hopper cam.
FIG. 6 is a flowchart showing a flow of operations of the hopper holder and the hopper accompanying the rotation of the hopper cam.
7A is a side view of the pad cam, and FIG. 7B is a cross-sectional view taken along line BB in FIG. 7A.
FIG. 8 is a side view showing a detailed configuration of a separation pad unit.
9 is a C view (partial cross-sectional view) of FIG. 8. FIG.
10 is a sectional view taken along the line DD of FIG. 9. FIG.
FIG. 11 is a flowchart showing a flow of operation of the pad holder accompanying rotation of the pad cam.
FIG. 12 is a flowchart showing a flow of operation of the pad holder accompanying rotation of the pad cam.
FIG. 13 is a flowchart showing a flow of operation of the pad holder accompanying rotation of the pad cam.
14A is a side view of the paper return cam, and FIG. 14B is a cross-sectional view taken along line EE of FIG. 14A.
FIG. 15 is a front view of the paper return unit.
16 is a cross-sectional view taken along line GG in FIG.
17 (a) is a left side view of the main lever, (b) is a front view of the main lever, (d) is a left side view of the sub lever, and (b) is a front view of the sub lever. And (c) is a left side view of the
FIG. 18 shows a state in which a main engagement protrusion and a sub-engagement protrusion are sandwiched between second lever springs.
FIG. 19 is a side view showing the operation when the paper is normally returned to the paper feed tray.
FIG. 20 is a side view illustrating an operation when a sheet is not normally returned to the sheet feed tray.
FIG. 21 is a side view showing an operation when the paper is not normally returned to the paper feed tray.
22A is a side view of a driven roller cam, and FIG. 22B is a sectional view taken along line FF in FIG. 22A.
FIG. 23 is a side view showing a detailed configuration of a driven roller unit.
FIG. 24 is a side view showing a detailed configuration of a driven roller unit.
FIG. 25 is a front view showing a detailed configuration of a driven roller unit.
FIG. 26A shows the rotation angle of the control shaft, slit wheel, hopper (and hopper holder), separation pad (pad holder), paper feed driven roller, and paper return lever (main lever and It is a time chart which shows the relationship with each operation | movement of a (sub-lever). (B) is a time chart showing the relationship between the rotation angle of the control shaft and the rotation (forward rotation and reverse rotation) of the paper feed roller. (C) is a time chart showing the relationship between the rotation angle of the control shaft and the reversible region of the paper feed roller.
FIG. 27 is a flowchart illustrating a processing flow of a paper feeding operation.
FIG. 28 is a flowchart illustrating a flow of a return process and a printing process of the next and subsequent sheets to a sheet feeding tray in a first section.
FIG. 29 is a principle explanatory diagram for explaining the principle that the next and subsequent sheets are returned to the paper feed tray by the reverse rotation of a predetermined rotation amount of the transport roller.
FIG. 30 is a schematic side view of an ink jet printer according to a second embodiment.
FIG. 31 is a perspective view showing a first auxiliary roller, a second auxiliary roller, and an auxiliary roller holder for holding the first auxiliary roller and the second auxiliary roller.
FIG. 32 is a schematic plan view of the auxiliary roller holder attached to the ink jet printer.
33 is a sectional view of the auxiliary roller holder and the pressing member (BB sectional view in FIG. 32).
34 is a front view of the auxiliary roller holder (as viewed in the direction of arrow X in FIG. 32).
FIG. 35 is a schematic side view (partially cross-sectional view) of the printer when feeding paper from a paper feed tray, wound around a paper feed roller, and sent to a transport roller.
FIG. 36 is a schematic side view (partial cross-sectional view) of the printer at the time of recording in which printing is performed while the paper is conveyed in the sub-scanning direction at a constant pitch by a conveyance roller after feeding shown in FIG. 35;
[Explanation of symbols]
100,200 Ink jet printer
1 Paper tray
2 Hoppers
3 Paper feed roller
3a Feed roller shaft
4 Feeding auxiliary roller
5 Control axis
6 Transport roller
8 Carriage
10 Second auxiliary roller
10a Auxiliary roller holder
11 Pad holder
11a Separation pad
18 Hopper holder
18e Hopper cam follower
20 First auxiliary roller
21 Hopper Cam
30 Separation pad unit
31 Pad Cam
40, 41 Followed roller unit
42 Followed roller cam
43 Followed roller spring
50 Paper return unit
51 Paper return cam
52 Main lever
53 Sub lever
53a Paper return cam and follower
110 Holding part
111a, 111b first support part
112 2nd support part
115 Spring storage
116 Spring Cap
117 Holder spring
130 Pressing member
131 Pressing spring
150 Guide pad
P, P1, P2 Printing paper
Claims (12)
前記被記録材当接手段および前記第1の分離手段を各当接位置に変位させ,
前記給紙ローラおよび前記搬送ローラを正転させて前記被記録材を給送し,当該被記録材の前端を前記搬送ローラに係合させ,
前記被記録材格納部に置かれた状態にある被記録材の前端の位置と,前記第1の分離手段と前記給紙ローラとの当接中心点との間の給送経路に沿った長さ以上の量,当該係合した被記録材を前記搬送ローラから送り出し,
前記給紙ローラおよび前記搬送ローラを停止し,
前記被記録材当接手段および前記第1の分離手段を各離間位置に変位させ,
前記長さ以上に対応する回転量,前記搬送ローラを逆転させる,ことを特徴とする給紙方法。The recording material storage section in which the stacked recording materials are placed, and the highest recording material placed on the recording material can be fed by normal rotation and reverse rotation. A feed roller, a forward roller and a reverse roller that are capable of forward rotation and reverse rotation, thereby conveying a recording material fed by the paper feed roller to a recording unit; and a recording material storage unit A recording material abutting means capable of displacing between a contact position where the placed recording material abuts against the paper feed roller and a separation position where the recording material is separated from the paper feed roller; and a roller surface of the paper feed roller A first abutting portion that abuts the recording material to be fed at a position opposed to the recording material, and a contact position that abuts the first abutting portion against the sheet feeding roller and the sheet feeding roller. A separation position for separation, and at the contact position, the recording target A first separating means for separating those disposed on top of the recording material placed in the storage unit from those arranged in the next or subsequent to a top of the recording material storage section, the paper The roller surface is disposed at a position away from the paper feed roller in the rotation axis direction of the paper roller, and when recording is performed on the fed recording material, the roller surface is the roller surface of the paper feed roller. And a second auxiliary roller protruding toward the recording material side, and a paper feeding method in a paper feeding device comprising:
Displacing the recording material contact means and the first separation means to each contact position;
Feeding the recording material by rotating the paper feeding roller and the conveying roller forward, and engaging the front end of the recording material with the conveying roller;
A length along the feeding path between the position of the front end of the recording material placed in the recording material storage portion and the center point of contact between the first separating means and the paper feed roller More than that amount, the engaged recording material is sent out from the conveying roller,
Stop the paper feed roller and the transport roller,
Displacing the recording material abutting means and the first separating means to each separated position;
A sheet feeding method, wherein the rotation amount corresponding to the length or more is reversed.
前記給紙ローラが,前記被記録材格納部の上方に位置し,被記録材格納部の最上位の被記録材と接触することにより該被記録材を取り出して巻回し,取り出した方向とは反対の方向に位置する前記搬送ローラに給送するものであり,
前記第1の分離手段が,給送された被記録材に記録を行っている記録時には,前記離間位置をとる給紙装置における給紙方法であって,
前記被記録材当接手段および前記第1の分離手段を各当接位置に変位させ,
前記給紙ローラおよび前記搬送ローラを正転させて前記被記録材を給送し,当該被記録材の前端を前記搬送ローラに係合させ,
前記被記録材格納部に置かれた状態にある被記録材の前端の位置と,前記第1の分離手段と前記給紙ローラとの当接中心点との間の給送経路に沿った長さ以上の量,当該係合した被記録材を前記搬送ローラから送り出し,
前記給紙ローラおよび前記搬送ローラを停止し,
前記被記録材当接手段および前記第1の分離手段を各離間位置に変位させ,
前記長さ以上に対応する回転量,前記搬送ローラを逆転させる,ことを特徴とする給紙方法。The recording material storage section in which the stacked recording materials are placed in a substantially horizontal state, and can be rotated forward and backward. By rotating forward, the uppermost recording material placed on the recording material is placed. A paper feed roller that feeds the object, a forward roller that can rotate forward and reverse, and a forward roller that feeds the recording material fed by the paper feed roller to a recording unit; and the recording target A recording material abutting means capable of displacing the recording material placed in the material storage portion to a contact position where the recording material is brought into contact with the paper feed roller and a separation position where the recording material is separated from the paper feed roller; A first abutting portion that abuts the recording material to be fed at a position facing the roller surface of the roller, and a contact position that abuts the first abutting portion against the paper feed roller; A separation position to be separated from the paper feed roller, and at the contact position, And a first separating means for separating from said one of those arranged on top of the recording material placed on a recording medium storing portion disposed on the next or subsequent,
The feed roller is positioned above the recording material storage unit and comes into contact with the uppermost recording material of the recording material storage unit to take out and wind the recording material. Feeding to the conveying roller located in the opposite direction,
The first separation means is a paper feeding method in a paper feeding device that takes the separation position during recording when recording is performed on a fed recording material ,
Displacing the recording material contact means and the first separation means to each contact position;
Feeding the recording material by rotating the paper feeding roller and the conveying roller forward, and engaging the front end of the recording material with the conveying roller;
A length along the feeding path between the position of the front end of the recording material placed in the recording material storage portion and the center point of contact between the first separating means and the paper feed roller More than that amount, the engaged recording material is sent out from the conveying roller,
Stop the paper feed roller and the transport roller,
Displacing the recording material abutting means and the first separating means to each separated position;
A sheet feeding method, wherein the rotation amount corresponding to the length or more is reversed.
前記長さ以上に対応する回転量が,当該長さに,前記給紙ローラから前記搬送ローラまでの給送経路で被記録材が撓むことができる撓みの量を加えた長さに対応する回転量である,ことを特徴とする給紙方法。 3. The length according to claim 1, wherein the amount equal to or longer than the length is obtained by adding the amount of bending that allows the recording material to be bent along a feeding path from the paper feeding roller to the conveying roller. Is,
The amount of rotation corresponding to the length or more corresponds to a length obtained by adding the amount of bending to which the recording material can be bent along the feeding path from the paper feeding roller to the conveying roller. A paper feed method characterized by being a rotation amount.
前記被記録材格納部の上方であって,前記給紙ローラの回転軸線方向における前記給紙ローラから外れた位置に配置されるものであり,給送された被記録材に記録を行っている記録時には,そのローラ面が前記給紙ローラのローラ面よりも被記録材側に突出している第2の補助ローラを更に備え,
前記制御手段が,前記被記録材当接手段および前記第1の分離手段を各当接位置に変位させ,
前記給紙ローラおよび前記搬送ローラを正転させて前記被記録材を給送し,当該被記録材の前端を前記搬送ローラに係合させ,
前記被記録材格納部におけるそこに置かれた状態にある被記録材の前端が位置する箇所と,前記第1の分離手段と前記給紙ローラとの当接中心点との間の給送経路に沿った長さ以上の量,当該係合した被記録材を前記搬送ローラから送り出し,
前記給紙ローラおよび前記搬送ローラを停止させ,
前記被記録材当接手段および前記第1の分離手段を各離間位置に変位させ,前記長さ以上に対応する回転量,前記搬送ローラを逆転させる,ように制御するものである,ことを特徴とする給紙装置。A recording material storage unit in which the recording material is placed, a paper feed roller that is capable of normal rotation and reverse rotation and feeds the recording material placed on the recording material by normal rotation; And a reverse roller that is forwardly rotated to convey a recording material fed by the paper feed roller to a recording unit, and a recording material placed in the recording material storage unit. A recording material abutting means capable of being displaced between a contact position for contact with the paper feed roller and a separation position for separating from the paper feed roller, and a position opposite to the roller surface of the paper feed roller A first abutting portion that abuts on the recording material to be recorded, and a contact position that abuts the first abutting portion on the sheet feeding roller and a spacing position that separates the sheet feeding roller from the sheet feeding roller. The recorded material placed in the recording material storage portion at the abutting position First separating means for separating the one arranged at the top of the paper from the one arranged after the next, the forward rotation and reverse rotation control of the paper feed roller, the forward rotation and reverse rotation control of the transport roller, A control unit that performs displacement control of the contact position and separation position of the recording material contact means, and displacement control of the contact position and separation position of the first separation means,
It is arranged above the recording material storage unit and at a position away from the paper feed roller in the rotational axis direction of the paper feed roller, and performs recording on the fed recording material. At the time of recording, the roller surface further includes a second auxiliary roller that protrudes closer to the recording material than the roller surface of the paper feed roller,
The control means displaces the recording material contact means and the first separation means to the contact positions,
Feeding the recording material by rotating the paper feeding roller and the conveying roller forward, and engaging the front end of the recording material with the conveying roller;
A feeding path between a location where the front end of the recording material in the recording material storage portion is located and a contact center point of the first separation means and the paper feeding roller An amount greater than or equal to the length along the line, and the engaged recording material is sent out from the conveying roller,
Stop the paper feed roller and the transport roller,
The recording material abutting means and the first separating means are controlled to be displaced to respective separated positions so as to reverse the amount of rotation corresponding to the length or more, and to reverse the conveying roller. A paper feeder.
前記給紙ローラが,前記被記録材格納部の上方に位置し,被記録材格納部の最上位の被記録材と接触することにより該被記録材を取り出して巻回し,取り出した方向とは反対の 方向に位置する前記搬送ローラに給送するものであり,
前記第1の分離手段が,給送された被記録材に記録を行っている記録時には,前記離間位置をとるよう前記制御手段によって制御されるものであり,
前記制御手段が,前記被記録材当接手段および前記第1の分離手段を各当接位置に変位させ,
前記給紙ローラおよび前記搬送ローラを正転させて前記被記録材を給送し,当該被記録材の前端を前記搬送ローラに係合させ,
前記被記録材格納部におけるそこに置かれた状態にある被記録材の前端が位置する箇所と,前記第1の分離手段と前記給紙ローラとの当接中心点との間の給送経路に沿った長さ以上の量,当該係合した被記録材を前記搬送ローラから送り出し,
前記給紙ローラおよび前記搬送ローラを停止させ,
前記被記録材当接手段および前記第1の分離手段を各離間位置に変位させ,前記長さ以上に対応する回転量,前記搬送ローラを逆転させる,ように制御するものである,ことを特徴とする給紙装置。A recording material storage section in which the recording material is placed in a substantially horizontal state, and a paper feed roller that is capable of normal rotation and reverse rotation, and feeds the recording material placed on the recording material by normal rotation. And a forward roller and a reverse roller, and by forward rotation, the recording material fed by the paper feed roller is transported to a recording unit, and the recording material placed in the recording material storage unit. A recording material abutting means capable of being displaced between a contact position where the recording material is brought into contact with the paper feed roller and a separation position where the recording material is separated from the paper feed roller, and a position facing the roller surface of the paper feed roller Are provided with a first contact portion that contacts the recording material to be fed, a contact position where the first contact portion contacts the paper feed roller, and a separation position where the first contact portion separates from the paper feed roller. And can be placed in the recording material storage section at the contact position. A first separating means for separating the recording material arranged at the top of the recording material from those arranged after the next recording material, forward rotation and reverse rotation control of the paper feed roller, forward rotation of the transport roller and Control means for performing reverse rotation control, displacement control of the contact position and separation position of the recording material contact means, and displacement control of the contact position and separation position of the first separation means. A device,
The feed roller is located above the recording material storage unit and comes into contact with the uppermost recording material of the recording material storage unit to take out and wind the recording material. Feeding to the conveying roller located in the opposite direction,
The first separation means is controlled by the control means to take the separation position at the time of recording when recording is performed on the fed recording material,
The control means displaces the recording material contact means and the first separation means to the contact positions,
Feeding the recording material by rotating the paper feeding roller and the conveying roller forward, and engaging the front end of the recording material with the conveying roller;
A feeding path between a location where the front end of the recording material in the recording material storage portion is located and a contact center point of the first separation means and the paper feeding roller An amount greater than or equal to the length along the line, and the engaged recording material is sent out from the conveying roller,
Stop the paper feed roller and the transport roller,
The recording material abutting means and the first separating means are controlled to be displaced to respective separated positions so as to reverse the amount of rotation corresponding to the length or more, and to reverse the conveying roller. A paper feeder.
前記給紙ローラが,前記被記録材格納部の上方に位置し,前記被記録材格納部の最上位の被記録材と接触することにより該被記録材を取り出して巻回し,取り出した方向とは反対の方向に位置する搬送ローラに給送するものであり,
前記第1の分離手段が,前記被記録材格納部の給送方向下流側近傍に配置され,
前記制御手段が,給送された被記録材に記録を行っている記録時には,前記第1の分離手段を前記離間位置に変位させ,
前記第2の分離手段が,前記被記録材格納部の給送方向下流側近傍に配置されるとともに,前記給紙ローラのローラ面に対向して離間配置されて,給送される被記録材に当接する第2の当接部を備え,
前記第2の当接部が,給送される被記録材の先端部が該第2の当接部に当接する時における該先端部と該第2の当接部とのなす角度が,給送される被記録材の先端部が前記離間位置での前記第1の当接部に当接する時における該先端部と前記第1の当接部とのなす角度より大きくなるように配置されるものであり,
前記第1の補助ローラが,自由回動可能であり,給送された被記録材に記録を行っている記録時には,前記第2の当接部を押圧して被記録材を挟むことにより最上位の被記録材を次位以降の被記録材から分離するものであり,前記第1の補助ローラと前記第2の当接部との当接中心点が,前記第1の当接部と前記給紙ローラとの当接中心点よりも給送方向下流側に位置するものである,ことを特徴とする給紙装置。In claim 4 or 5 , further comprising a second separating means and a first auxiliary roller,
The paper feed roller is positioned above the recording material storage unit and comes into contact with the uppermost recording material of the recording material storage unit to take out and wind the recording material, Is fed to the transport roller located in the opposite direction,
The first separation means is disposed in the vicinity of the recording material storage section downstream in the feeding direction;
When recording is performed on the fed recording material, the control unit displaces the first separation unit to the separation position,
The second separating means is disposed in the vicinity of the downstream side in the feeding direction of the recording material storage unit, and is spaced apart from the roller surface of the paper feed roller to be fed. A second abutting portion that abuts against
The angle between the leading end and the second abutting portion when the leading end of the recording material to be fed abuts on the second abutting portion is determined by the second abutting portion. The leading end portion of the recording material to be fed is disposed so as to be larger than an angle formed by the leading end portion and the first abutting portion when abutting against the first abutting portion at the separated position. Is,
When the recording is performed on the fed recording material, the first auxiliary roller is freely rotatable. When recording is performed, the second contact portion is pressed to sandwich the recording material. The upper recording material is separated from the subsequent recording materials, and the contact center point between the first auxiliary roller and the second contact portion is the same as the first contact portion. A paper feeding device, characterized in that the paper feeding device is located downstream of the center of contact with the paper feeding roller in the feeding direction.
第2の分離手段と,第1の補助ローラとをさらに備え,
前記給紙ローラが,前記被記録材格納部の上方に位置し,前記被記録材格納部の最上位の被記録材と接触することにより該被記録材を取り出して巻回し,取り出した方向とは反対の方向に位置する搬送ローラに給送するものであり,
前記第1の分離手段が,前記被記録材格納部の給送方向下流側近傍に配置され,
前記制御手段が,給送された被記録材に記録を行っている記録時には,前記第1の分離手段を前記離間位置に変位させ,
前記第2の分離手段が,前記被記録材格納部の給送方向下流側近傍に配置されるとともに,前記給紙ローラのローラ面に対向して離間配置されて,給送される被記録材に当接する第2の当接部を備え,
前記第2の当接部が,給送される被記録材の先端部が該第2の当接部に当接する時における該先端部と該第2の当接部とのなす角度が,給送される被記録材の先端部が前記離間位置での前記第1の当接部に当接する時における該先端部と前記第1の当接部とのなす角度より大きくなるように配置されるものであり,
前記第1の補助ローラが,自由回動可能であり,給送された被記録材に記録を行っている記録時には,前記第2の当接部を押圧して被記録材を挟むことにより最上位の被記録材を次位以降の被記録材から分離するものであり,前記第1の補助ローラと前記第2の当接部との当接中心点が,前記第1の当接部と前記給紙ローラとの当接中心点よりも給送方向下流側に位置するものであり,
前記制御手段が,前記被記録材当接手段および前記第1の分離手段を各当接位置に変位させ,
前記給紙ローラおよび前記搬送ローラを正転させて前記被記録材を給送し,当該被記録材の前端を前記搬送ローラに係合させ,
前記被記録材格納部におけるそこに置かれた状態にある被記録材の前端が位置する箇所と,前記第1の分離手段と前記給紙ローラとの当接中心点との間の給送経路に沿った長さ以上の量,当該係合した被記録材を前記搬送ローラから送り出し,
前記給紙ローラおよび前記搬送ローラを停止させ,
前記被記録材当接手段および前記第1の分離手段を各離間位置に変位させ,前記長さ以上に対応する回転量,前記搬送ローラを逆転させる,ように制御するものである,ことを特徴とする給紙装置。A recording material storage unit in which the recording material is placed, a paper feed roller that is capable of normal rotation and reverse rotation and feeds the recording material placed on the recording material by normal rotation; And a reverse roller that is forwardly rotated to convey a recording material fed by the paper feed roller to a recording unit, and a recording material placed in the recording material storage unit. A recording material abutting means capable of being displaced between a contact position for contact with the paper feed roller and a separation position for separating from the paper feed roller, and a position opposite to the roller surface of the paper feed roller A first abutting portion that abuts on the recording material to be recorded, and a contact position that abuts the first abutting portion on the sheet feeding roller and a spacing position that separates the sheet feeding roller from the sheet feeding roller. The recorded material placed in the recording material storage portion at the abutting position First separating means for separating the one arranged at the top of the paper from the one arranged after the next, the forward rotation and reverse rotation control of the paper feed roller, the forward rotation and reverse rotation control of the transport roller, Control means for performing displacement control of the contact position and separation position of the recording material storage portion by the recording material contact means, and displacement control of the contact position and separation position of the first separation means. A paper feeder,
A second separating means and a first auxiliary roller;
The paper feed roller is positioned above the recording material storage unit and comes into contact with the uppermost recording material of the recording material storage unit to take out and wind the recording material, Is fed to the transport roller located in the opposite direction,
The first separation means is disposed in the vicinity of the recording material storage section downstream in the feeding direction;
When recording is performed on the fed recording material, the control unit displaces the first separation unit to the separation position,
The second separating means is disposed in the vicinity of the downstream side in the feeding direction of the recording material storage unit, and is spaced apart from the roller surface of the paper feed roller to be fed. A second abutting portion that abuts against
The angle between the leading end and the second abutting portion when the leading end of the recording material to be fed abuts on the second abutting portion is determined by the second abutting portion. The leading end portion of the recording material to be fed is disposed so as to be larger than an angle formed by the leading end portion and the first abutting portion when abutting against the first abutting portion at the separated position. Is,
When the recording is performed on the fed recording material, the first auxiliary roller is freely rotatable, and when recording is performed, the second contact portion is pressed to sandwich the recording material. The upper recording material is separated from the subsequent recording materials, and the contact center point between the first auxiliary roller and the second contact portion is the first contact portion. It is located downstream from the contact center point with the paper feed roller in the feed direction,
The control means displaces the recording material contact means and the first separation means to the contact positions,
Feeding the recording material by rotating the paper feeding roller and the conveying roller forward, and engaging the front end of the recording material with the conveying roller;
A feeding path between a location where the front end of the recording material in the recording material storage portion is located and a contact center point of the first separation means and the paper feeding roller An amount greater than or equal to the length along the line, and the engaged recording material is sent out from the conveying roller,
Stop the paper feed roller and the transport roller,
The recording material abutting means and the first separating means are controlled to be displaced to respective separated positions so as to reverse the amount of rotation corresponding to the length or more, and to reverse the conveying roller. A paper feeder.
該第2の補助ローラが,前記被記録材格納部の上方であって,前記給紙ローラの回転軸線方向における前記給紙ローラから外れた位置に配置されるものであり,給送された被記録材に記録を行っている記録時には,そのローラ面が前記給紙ローラのローラ面よりも被記録材側に突出している,ことを特徴とする給紙装置。The second auxiliary roller according to any one of claims 5 to 8 , further comprising:
The second auxiliary roller is disposed above the recording material storage portion and at a position away from the paper feed roller in the rotational axis direction of the paper feed roller, A sheet feeding device characterized in that when recording is performed on a recording material, the roller surface protrudes more toward the recording material side than the roller surface of the sheet feeding roller.
Priority Applications (15)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000189624A JP3689905B2 (en) | 2000-04-20 | 2000-06-23 | Paper feeding method, paper feeding device, and recording device |
DE60100864T DE60100864T2 (en) | 2000-02-24 | 2001-02-23 | Containing paper conveyors, auxiliary rolls, paper feeding methods using the same, and recording apparatus thereof |
AT02020657T ATE303254T1 (en) | 2000-02-24 | 2001-02-23 | PAPER CONVEYOR AND RECORDING DEVICE INCLUDED THE SAME |
ES01103684T ES2210045T3 (en) | 2000-02-24 | 2001-02-23 | PAPER FEEDING DEVICE, AUXILIARY ROLLER, PAPER FEEDING PROCEDURE USING THEM, AND REGISTRATION APPLIANCE THAT INCORPORATES THEM. |
EP02020656A EP1264700B1 (en) | 2000-02-24 | 2001-02-23 | Paper feeder and recording apparatus incorporating the same |
DE60113389T DE60113389T2 (en) | 2000-02-24 | 2001-02-23 | Paper conveyor and recording device containing the same |
AT02020658T ATE304452T1 (en) | 2000-02-24 | 2001-02-23 | PAPER CONVEYOR AND RECORDING DEVICE INCLUDED THE SAME |
AT02020656T ATE301548T1 (en) | 2000-02-24 | 2001-02-23 | PAPER CONVEYOR AND RECORDING DEVICE INCLUDED THE SAME |
EP02020657A EP1264701B1 (en) | 2000-02-24 | 2001-02-23 | Paper feeder and recording apparatus incorporating the same |
EP02020658A EP1264699B1 (en) | 2000-02-24 | 2001-02-23 | Paper feeder and recording apparatus incorporating the same |
US09/790,718 US6550759B2 (en) | 2000-02-24 | 2001-02-23 | Paper feeder, auxiliary roller, paper feeding method using the same, and recording apparatus incorporating the same |
DE60112557T DE60112557T2 (en) | 2000-02-24 | 2001-02-23 | Paper conveyor and recording device containing the same |
AT01103684T ATE251041T1 (en) | 2000-02-24 | 2001-02-23 | PAPER CONVEYOR, ASSISTANT ROLLER, PAPER FEEDING METHOD USING THE SAME, AND RECORDING DEVICE INCLUDING THE SAME |
DE60113075T DE60113075T2 (en) | 2000-02-24 | 2001-02-23 | Paper conveyor and recording device containing the same |
EP01103684A EP1132215B1 (en) | 2000-02-24 | 2001-02-23 | Paper feeder, auxiliary roller, paper feeding method using the same, and recording apparatus incorporating the same |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000-120020 | 2000-04-20 | ||
JP2000120020 | 2000-04-20 | ||
JP2000189624A JP3689905B2 (en) | 2000-04-20 | 2000-06-23 | Paper feeding method, paper feeding device, and recording device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002002985A JP2002002985A (en) | 2002-01-09 |
JP3689905B2 true JP3689905B2 (en) | 2005-08-31 |
Family
ID=26590496
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000189624A Expired - Fee Related JP3689905B2 (en) | 2000-02-24 | 2000-06-23 | Paper feeding method, paper feeding device, and recording device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3689905B2 (en) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100667781B1 (en) | 2004-12-01 | 2007-01-11 | 삼성전자주식회사 | Paper feeder and image forming apparatus having same |
-
2000
- 2000-06-23 JP JP2000189624A patent/JP3689905B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2002002985A (en) | 2002-01-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4386202B2 (en) | Paper feeding device and image recording device | |
EP1264700B1 (en) | Paper feeder and recording apparatus incorporating the same | |
JP4930041B2 (en) | Paper feed mechanism and recording apparatus having the same | |
JP2009269725A (en) | Recording device | |
CN101032892B (en) | Medium feeder and liquid ejecting apparatus or recording apparatus incorporating the same | |
JP3689905B2 (en) | Paper feeding method, paper feeding device, and recording device | |
JP3711469B2 (en) | Paper feeding device, recording device, and paper feeding method | |
JP4444876B2 (en) | Image reading and recording device | |
JP3915863B2 (en) | Hopper device and recording device | |
JP3844045B2 (en) | Paper feeding device, recording device | |
JP3738814B2 (en) | Paper feeding device, recording device, and paper feeding driven roller | |
JP4506986B2 (en) | Paper feeding device, recording device | |
JP4826830B2 (en) | Sheet conveying apparatus and image recording apparatus provided with the sheet conveying apparatus | |
JP3832555B2 (en) | Recording material returning apparatus and recording apparatus | |
JP3679652B2 (en) | Automatic paper feeder and recording device | |
JP3738819B2 (en) | Paper feeding device and recording device | |
JP4035369B2 (en) | Sheet material feeding apparatus and recording apparatus | |
JP2008120592A (en) | FEEDING MECHANISM, RECORDING DEVICE HAVING THE SAME, AND CONTROL METHOD FOR FEEDING MECHANISM | |
JP4193049B2 (en) | Recording device | |
JP2006160497A (en) | Paper feeding device and information processing device using the same | |
JP2007191251A (en) | Medium cassette and information processing apparatus | |
JP2001233464A (en) | Paper feeder, recording device, and auxiliary roller | |
US8177220B2 (en) | Feeding device and printing apparatus | |
JP2005035735A (en) | Sheet material feeding device and recording device | |
JP2003160251A (en) | Feeding auxiliary sheet, automatic feeding device, recording device and feeding method |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20050112 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20050120 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050228 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20050523 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20050605 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090624 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100624 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110624 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110624 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120624 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130624 Year of fee payment: 8 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |