[go: up one dir, main page]

JP3689857B2 - 防振装置の製造方法 - Google Patents

防振装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3689857B2
JP3689857B2 JP29804996A JP29804996A JP3689857B2 JP 3689857 B2 JP3689857 B2 JP 3689857B2 JP 29804996 A JP29804996 A JP 29804996A JP 29804996 A JP29804996 A JP 29804996A JP 3689857 B2 JP3689857 B2 JP 3689857B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
elastic body
inner cylinder
mold
resin pressure
gap
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP29804996A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10119089A (ja
Inventor
健一郎 岩崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bridgestone Corp
Original Assignee
Bridgestone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bridgestone Corp filed Critical Bridgestone Corp
Priority to JP29804996A priority Critical patent/JP3689857B2/ja
Publication of JPH10119089A publication Critical patent/JPH10119089A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3689857B2 publication Critical patent/JP3689857B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
  • Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、自動車のサスペンションブッシュ等のブッシュ装置,エンジンマウント,スタビライザリンクロッド,バッファロッド等として用いられる防振装置の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来のこの種の装置としては、特公平3−53094号公報に記載のものが知られている。これは、図6に示すように2つ割りの成形金型(下型100のみを示す)を用意し、金型の所定のキャビティ内に内筒101と弾性体102とをセットする。また、ロッド成形用のキャビティ103と外筒成形用のキャビティ104が設けてあり、射出ゲート105からキャビティ103,104内へ樹脂材料を射出するようになっている。また、弾性体102の上下両端に対向する金型部分には空隙106,107が形成されている。ランナ108から樹脂材料を送り込み、射出ゲート105からキャビティ103,104内へ所定の圧力で材料を射出すると(このときには図示しない上型を装着しておく)、弾性体102が内向き、すなわち内筒101の中心軸方向に圧縮されると同時に、射出された樹脂圧によって左右にはみ出す弾性体102の部分が空隙106,107内へ入り込み、その状態で成形材料が硬化してロッドと外筒が成形される。弾性体102が射出圧力を受けた状態を図7に示す。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
従来の製造方法における空隙106,107は、内筒101と接しているので、この接点Aの個所は図6の点線に示すように膨らむため、弾性体102と内筒101との接着面が剥離ないし破損するおそれがあった。なお、弾性体102は内筒101と通常加硫接着されている。
【0004】
そこで、この発明は、外筒を樹脂材料で成形する場合に、内筒と弾性体との接着剥離や破損が生じないようにした防振装置の製造方法を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】
上述の目的を達成するため、この発明は、内筒の外周に弾性体を設けたものを射出成形金型内にセットし、弾性体の外周に樹脂材料を射出して外筒を成形する防振装置の製造方法において、金型の弾性体上下端面に対向し、内筒から離間した位置に間隙部を形成し、射出ゲートからキャビティ内へ成形材料を射出して弾性体を成形樹脂圧により圧縮して間隙部へ逃げ込ませるようにしたものである。
【0006】
【発明の実施の形態】
以下に、この発明の好適な実施例を図面を参照にして説明する。
【0007】
図1に示す実施例において符号1は成形金型を示し、この成形金型1内に内筒2の外周に弾性体3を設けたものをセットし、キャビティ4,5内に樹脂材料を射出した状態を示す。この成形金型1の弾性体3の上下端面に対向し、内筒2から離間した位置に間隙部6,7を形成してある。また符号8は射出ゲートを示す。弾性体3の外周に射出された樹脂材料は固化して外筒を形成する。
【0008】
射出ゲート8からキャビティ4,5内へ成形材料を射出すると、弾性体3に成形樹脂圧により予備圧縮をかけることができ、樹脂本体のヒケ等による収縮を相殺することができる。また、間隙部6,7に樹脂圧により圧縮された弾性体3が逃げ込み、弾性体3の円筒軸直角方向の動きに対する疲労耐久性を向上させることができるようになる。さらにまた、樹脂圧により圧縮された弾性体3は間隙部6,7に逃げ込み、内筒2と弾性体3との接着個所には過大な負荷がかからず、両者の接着剥離や破損を生ずるおそれもなくなる。
【0009】
図2に示す第2実施例では、弾性体3の上下端面が内側にくびれた部分3A,3Bを有するようにしたものであり、このくびれた部分3A,3Bに対向する金型1の部分に間隙部6,7を設けてある。このようにくびれた部分3A,3Bを有するものでは、樹脂圧により弾性体3が圧縮されたときに弾性体3に大きな歪みを与えないようにすることができる。
【0010】
図3は図1に示す実施例における樹脂圧の作用状態を示す図であり、樹脂圧により弾性体3が圧縮されたときに、弾性体3の上下端面は間隙部6,7に逃げ込む状態を示す。この実施例においても間隙部6,7は内筒2から離間した位置に形成してあるので、内筒2と弾性体3との接着個所の上下端面の個所Aには過大な負荷(剪断力)がかからない。
【0011】
図4は弾性体3のくびれた部分3Aの形状を変えた例を示すものであり、樹脂圧が作用したときの変形状態を示す図である。
【0012】
図5は、図4の弾性体3が樹脂圧を受ける前の状態を示すものであり、キャビティ4を向いた面の中央部分が突出し、両端は内側にへこんだ凹部3Cを形成しいる。この弾性体3の中央突出部分が樹脂圧で圧縮されて図4に示すようにまっすぐになる。弾性体3の中央突出部分が射出時の圧力で予圧縮を受けるので、変形に対して歪が小さく弾性体3の耐久性が向上する。
【0013】
【発明の効果】
以上説明したように、この発明によれば、金型の弾性体上下端面に対向し、内筒から離間した位置に間隙部を形成し、射出ゲートからキャビティ内へ成形材料を射出して弾性体を成形樹脂圧により圧縮して間隙部へ逃げ込ませるようにしたので、内筒と弾性体との接着が剥がれたり、破損したりするおそれがななる。また、樹脂圧により弾性体に予備圧縮がかけられ、成形樹脂本体のヒケ等による収縮を相殺することもでき、さらに積極的に圧縮し、弾性体の内筒軸直角方向の動きに対する疲労耐久性を向上させることもできる。また、弾性体の上下端面が内側にくびれた部分を有するものにあっては、樹脂圧により弾性体に大きな歪みを与えないようにすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1実施例を示す断面図。
【図2】第2実施例を示す断面図。
【図3】第1実施例における樹脂圧作用状態を断面図。
【図4】変形例を示す樹脂圧作用時の断面図。
【図5】図4における弾性体3の樹脂圧を受ける前の断面図。
【図6】従来例を示す断面図。
【図7】従来例における樹脂圧作用時の断面図。
【符号の説明】
1 成形金型
2 内筒
3 弾性体
3A,3B くびれた部分
4,5 キャビティ
6,7 間隙部

Claims (2)

  1. 内筒の外周に弾性体を設けたものを射出成形金型内にセットし、弾性体の外周に樹脂材料を射出して外筒を成形する防振装置の製造方法において、
    金型の弾性体上下端面に対向し、内筒から離間した位置に間隙部を形成し
    射出ゲートからキャビティ内へ成形材料を射出して弾性体を成形樹脂圧により圧縮して間隙部へ逃げ込ませることを特徴とする防振装置の製造方法。
  2. 弾性体の上下端面が内側にくびれた部分を有し、
    このくびれた部分に対向する金型の部分に前記間隙部を設けたことを特徴とする請求項1に記載の防振装置の製造方法。
JP29804996A 1996-10-22 1996-10-22 防振装置の製造方法 Expired - Fee Related JP3689857B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29804996A JP3689857B2 (ja) 1996-10-22 1996-10-22 防振装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29804996A JP3689857B2 (ja) 1996-10-22 1996-10-22 防振装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10119089A JPH10119089A (ja) 1998-05-12
JP3689857B2 true JP3689857B2 (ja) 2005-08-31

Family

ID=17854478

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29804996A Expired - Fee Related JP3689857B2 (ja) 1996-10-22 1996-10-22 防振装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3689857B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4317850B2 (ja) * 2003-11-28 2009-08-19 株式会社日立製作所 インサート部材を有するモールド部材及びその製法
KR102184948B1 (ko) * 2020-06-03 2020-12-01 주식회사 건화이엔지 등속조인트의 부트 결합부 이중 사출 성형방법

Also Published As

Publication number Publication date
JPH10119089A (ja) 1998-05-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8794605B2 (en) Anti-vibration connecting rod
JP4258246B2 (ja) ウエザストリップ及びその製造方法
JP3689857B2 (ja) 防振装置の製造方法
JP2860254B2 (ja) チェーンのリンク組立体
US5003684A (en) Method of manufacturing tubular vibration-insulating bushing
JP4632073B2 (ja) シールリング成形用金型及びシールリングの成形方法
US8714955B2 (en) Configuration for moulding a blend made of metal powder around a ceramic core
JP3392882B2 (ja) 防振ゴムの製造方法
JP3714427B2 (ja) ブラケット一体型エンジンマウント
JP2008519945A (ja) エラストマベアリングを製造するための方法ならびにこれにより製造されたスリーブベアリングならびに製造するための装置
US6337043B2 (en) Method of manufacturing a resin spring
JPH06173988A (ja) 防振装置
JP3403962B2 (ja) 鋳バリ防止金型構造
JPH02256934A (ja) 筒形防振ゴム
JPS6334111A (ja) ゴムブツシユ付き連結ロツドの製造法
JP4383770B2 (ja) 防振装置及び防振装置の製造方法
JPH09109288A (ja) 防振装置の製造方法
JP2723659B2 (ja) 小型モータのロータの製造方法
JP2000043062A (ja) 防振ブッシュの製造方法
JPS62104717A (ja) ゴムブツシユ付プラスチツクロツドの製法
JPH08192442A (ja) 樹脂ブラケット防振装置の製造方法及びこの製造方法で製造された樹脂ブラケット防振装置
JPS5913061Y2 (ja) 弾性部材接合用金型
JPH08192443A (ja) 樹脂ブラケット防振装置の製造時における予圧方法及びこの予圧方法で予圧された樹脂ブラケット防振装置
JPH0654937U (ja) エンジン支持構造
JP3609132B2 (ja) ブラケット一体型防振装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041112

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050104

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050303

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050510

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050602

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080624

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090624

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090624

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100624

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100624

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110624

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110624

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120624

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120624

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130624

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees