[go: up one dir, main page]

JP3689786B2 - 複写防止模様を有する印刷物 - Google Patents

複写防止模様を有する印刷物 Download PDF

Info

Publication number
JP3689786B2
JP3689786B2 JP36527898A JP36527898A JP3689786B2 JP 3689786 B2 JP3689786 B2 JP 3689786B2 JP 36527898 A JP36527898 A JP 36527898A JP 36527898 A JP36527898 A JP 36527898A JP 3689786 B2 JP3689786 B2 JP 3689786B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
line
image
lines
pattern
latent image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP36527898A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000185457A (ja
Inventor
和彦 ▲島▼田
Original Assignee
独立行政法人 国立印刷局
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 独立行政法人 国立印刷局 filed Critical 独立行政法人 国立印刷局
Priority to JP36527898A priority Critical patent/JP3689786B2/ja
Publication of JP2000185457A publication Critical patent/JP2000185457A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3689786B2 publication Critical patent/JP3689786B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Printing Methods (AREA)
  • Cleaning In Electrography (AREA)
  • Credit Cards Or The Like (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、銀行券、株券、債券等の有価証券、各種証明書及び重要書類等の偽造、変造を防止する必要性がある印刷物において、複写機により複写した場合に、複写物の判別機能を付与する複写防止模様の作成方法及びその印刷物に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
銀行券、株券、債券等の有価証券、各種証明書及び重要書類等の印刷物において偽造、変造防止策は重要な要素である。これら印刷物の偽造、変造防止策は主に幾何学模様を多様化した図柄をデザインに用いる方法と、印刷物に対し何等かの手段と作用を加えると目視では認識できなかった潜像を現出するような方法がある。前者の代表的な例は、証券印刷物等のデザインに広く用いられている地紋、彩紋模様、レリーフ模様等があり、後者の代表的な例は潜像凹版、複写機で色が正常に再現されないような機能性インキ、コピー防止画線等がある。しかし、最近のカラー複写機の著しい普及に伴い、偽造、変造による犯罪が増加する危険性を有しており、より一層効果の高い偽造、変造防止策として技術の開発が望まれていた。
【0003】
前記の幾何学模様を用いる偽造、変造防止としては、地紋、彩紋模様、レリーフ模様等があり、基本的に一定の画線幅による曲画線の集合によって模様を構成しているものである。これらの模様は印刷物のデザイン等の意匠性を加味し、偽造、変造防止策を施すことができ、模様を複雑にすることによって偽造物における同一の模様を作製しようとするのを困難とし、写真製版装置による抽出、又は、複写機では再現されにくい色彩を用いたり、複雑な曲画線にして複写機及びスキャナーの走査入出力に対するモアレを発生させたりすることで偽造防止策としての役割を高めている。また、前記模様類は証券印刷物等のデザインにおいて世界的に広く用いられていると同時に、銀行券、株券、債券等の金銭的価値を有する印刷物の模様として古くから用いられ、現在でも一般的に高級感を印象づけるデザインとして重要な模様となっている。従って、銀行券、株券、債券等の有価証券、各種証明書及び重要書類等の印刷物において、地紋、彩紋模様、レリーフ模様等はデザイン上欠かすことのできない模様である。しかし、最近では高機能化した写真製版装置、又は、複写機の出現によって十分な偽造、変造防止効果をもたらしていないという欠点がある。
【0004】
また、前記の印刷物に対し何等かの手段と作用を加えると、目視では認識できなかった潜像を現出するような方法の代表的な技術として、一般的にコピー防止画線と称する一連の技術がある。即ち複写機によって複写することにより、印刷物中に施してあった潜像が現出するものである。このような複写機による偽造防止に適する印刷物においては、基紙表面に例えば85線30%の網点である微細構成素子よりなる文字を表示した潜像を銀インキを用いて印刷し、次にこの潜像以外の余白部に前記潜像より粗、又は、密(例えば150線30%)の網点で印刷を施すと共に、前記潜像の上面に彩紋や地紋等の印刷模様を施す、複写による偽造防止に適する潜像入り印刷物(特開昭57−20395号公報)があり、また、用紙の表面に網点で潜像を印刷し、万線で潜像と同濃度の背景を同時印刷し、背景を含む潜像の上面に装飾模様をコピーで再現されない程度の薄色の透明性インキで重ね刷りすることにより、印刷物表面を体裁よく仕上げ、コピーにかけると模様は見えなくなり、背景は再現されると共に潜像は再現されず、背景と潜像の濃度差が歴然となって複写物であることが一見して分かる、複写防止に適する印刷物(特開昭60−79991号公報)があり、さらに、150線10%の網点よりなる潜像をそなえ、且つ潜像周囲の白地面に50〜60線10%程度の万線よりなる背景を備えた潜像版を用いて、用紙の表面に濃色の印刷を施し、背景の万線と干渉した時にモアレ模様を形成する平行線よりなる波形パターンを備えたオーバープリント版を用いて、用紙表面に複写機で再生されない淡色の重ね刷りを施すことにより、印刷物の表面は肉眼を幻惑するモアレ模様が形成されるので潜像の存在は識別困難となり、複写機にかけると潜像と波形パターンは再生されずに背景のみが再生されるので、潜像が背景と区別して認められる、印刷物における複写防止用潜像カムフラージ法(特開昭60−87380号公報)等が開示されている。
【0005】
前記公報等による印刷物は、いずれも網点もしくは万線等の点及び線が一定周期で連続配置する画線群(以下、スクリーンパターンと称する)の粗密によって潜像が施され、図11の印刷物(1)に示すように、印刷面全体の模様(2)が均一濃度を持ったスクリーンパターンとなっている。前記潜像が施された印刷物(1)を複写機によって複写した際、再生されない密構成のスクリーンパターン(3)と、再生される粗構成のスクリーンパターン(4)とは、図12の複写物(1’)の模様(2’)に示すように濃度差が生じて、再生される粗構成のスクリーンパターン(4’)に対して、再生されない密構成のスクリーンパターン(3’)の潜像部分が現出するようにして、複写物であることが一目瞭然となるようにしたものであるが、印刷面全体が均一濃度を持ったスクリーンパターンという特徴から、肉眼視においても同一印刷面上の異なるスクリーンパターンによって、スクリーン形状の違いによる異別感及びスクリーンパターンゆえに生ずる潜像の境界線との干渉部(5)により、潜像の存在を識別できてしまう欠点がある。
【0006】
そこで、前記欠点を解決する方法として、前記公報等はいずれも潜像をカムフラージするために別の模様や薄色の透明インキ、淡色の重ね刷りを施しているが、前記方法は潜像を識別しにくくする点では有効であるが、工程数が増え経済的でないという欠点を有している。
【0007】
また、前記した従来技術の方法はいずれも網点もしくは万線等の点及び線の粗密からなるスクリーンパターンでなければならないため、地紋、彩紋模様を多用している銀行券、株券、債券などの有価証券等の既存製品に用いるには適さないという欠点があった。
【0008】
また、本願出願人は、用紙表面に網点又は万線等のパターンからなる潜像と、該潜像周囲に前記潜像とは粗密が異なるパターンからなる背景を1色で同時印刷した印刷物において、該潜像を施した潜像模様が肉眼では識別されないことを特徴とする複写防止に適する印刷物(特開平4−170569号公報)として、潜像をカムフラージするための別の模様や薄色の透明インキ、さらには、淡色の重ね刷りを施さず、白抜きの円形模様や、全面的なスクリーンパターンに対する部分的なスクリーンパターンの網点パーセントを増加した同心円模様等で、カムフラージする方法を既に出願していが、前述したとおり前記従来技術は何れもスクリーンパターンにより潜像を施しているため潜像の視認は容易であり、単色印刷物では別途、上書きされる文字等の情報がカムフラージの役割を果たさなければならないことから、あくまでも文字等の背景となす地紋模様にしか活用できず、潜像を施した単色印刷画線模様そのものを彩紋模様のごとく自由なデザイン化した模様にしたり、装飾効果をもった美術的な印刷物にすることは不可能であるという欠点があった。さらに、前記従来技術の方法はいずれも網点もしくは万線等の点及び線の粗密からなるスクリーンパターンでなければならないため、地紋、彩紋模様を多様している銀行券、株券、債券などの有価証券の既存の製品に用いるには適さないという欠点があった。
【0009】
そこで、これらの欠点を解決するために、本願出願人は、曲画線の集合模様に、潜像を施さない部分を1本線、潜像を施した部分を2本線以上で表現し、潜像を施した部分の2本線以上の画線の合計の画線幅が、潜像を施さない1本線の画線の画線幅と等しくなるように、潜像を施さない部分の1本線から分岐し、潜像を施さない部分と潜像を施した部分の画線上の境界線が、前記模様を構成する基本線と潜像の輪郭線の交点において接する直線に対し、略直角に交わる直線であり、前記潜像を施した部分の2本線以上で一組となっている画線において、一組ごとの前記画線同士が交差する部分で、両者一組ごとの前記画線同士を、両者一組ごとの画線の画線間の内側の範囲内で削除したことを特徴とした、複写防止模様の作成方法及びその印刷物(特開平9−136480号公報)を既に出願している。
【0010】
さらに、本願出願人は、前記複写防止模様を施した印刷物を、複写機に対してより効果のあるものにするために、さらに改良を加えた。曲線状の集合模様を、潜像を施さない部分の画線を連続線、潜像を施した部分の画線を基本線方向に一定の間隔で配列された形状の画線からなる定周期断絶線で構成し、潜像を施した部分の定周期断絶線のうち、基本線方向に連続した一つの画線部と非画線部からなる一周期に相当する部分の画線面積の総和が、潜像を施さない部分の連続線のうち、基本線方向における前記一周期と同一の長さに相当する部分の画線面積と等しくし、さらに、前記潜像を施した部分の定周期断絶線となっている画線において、定周期断絶線の画線同士が交差する部分で、前記画線同士のどちらか一方の画線を、もう一方の画線の画線幅の範囲内で削除することを特徴とした、複写防止模様の作成方法及びその印刷物(特開平9−240135号公報)を出願している。しかし、最近のカラー複写機の解像度の著しい技術進歩に伴い、前記公報の印刷物を複写機で複写した場合に、明瞭に潜像が発現することが困難になってきているという問題があった。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、前述した問題を解決しようとするものである。複写防止模様における潜像の非視認性を高める方法として、人間の目の特性ならびに心理学的見地から考えると、人間の目は、画像の低周波に感度が良く、高周波に感度が悪い。つまり、低周波通過フィルタの特性を持っているので、例えば、小さな点がたくさん並んでいる時、低周波フィルタ特性から画像がぼやけるということ、心理学者(ウェストハイマー)が人間の頭脳のメカニズムについて見出した法則に、近接した線や点は一つのまとまりとなるという近接の法則がある。これらが同時に起こると、例えば、小さな点が線上に並んだ場合、それら点の集合は濃度が等しいので、1本の線として認識されることになる。そこで、これらを考慮し、潜像の非視認性をより高めるための画線設計を開発した。すなわち、複写機で潜像が出現する効果をより一層高めるために、また、変化の印象を高めるため、潜像部を細分化することにより、複写機による潜像の出現を高めることができる複写防止模様の作成方法及びその印刷物を提供する。
【0012】
【課題を解決するための手段】
【0013】
本発明は、直線又は曲線状の1本又は複数の画線からなる模様を、潜像を施さない部分の画線を実線で、潜像を施した部分の画線を基本線方向を基準とし等距離に複数に分岐し、複数に分岐した画線がそれぞれ一定の間隔で配列された形状の画線からなる定周期断絶線で構成し、潜像を施した部分の定周期断絶線のうち、基本線方向に分岐した画線部と非画線部からなる所定の長さに相当する部分の画線面積の総和が、潜像を施さない部分の実線のうち、基本線方向における所定の長さと同一の長さに相当する部分の画線面積より大きい定周期断絶線で構成することで、複写すると潜像を施した部分が視認不可能となる複写防止模様を有する印刷物である。
【0014】
また、本発明は、直線又は曲線状の1本又は複数の画線からなる模様を、潜像を施さない部分の画線を実線で、潜像を施した部分の画線を基本線方向を基準とし等距離に複数に分岐し、複数に分岐した画線のうち、少なくとも1本以上の画線が他の分岐した画線と異なる周期で配列された形状の画線からなる定周期断絶線で構成し、潜像を施した部分の定周期断絶線のうち、基本線方向に分岐した画線部と非画線部からなる所定の長さに相当する部分の画線面積の総和が、潜像を施さない部分の実線のうち、基本線方向における所定の長さと同一の長さに相当する部分の画線面積と等しい定周期断絶線で構成することで、複写すると潜像を施した部分が視認可能となる複写防止模様を有する印刷物である。
【0015】
また、本発明は、直線又は曲線状の1本又は複数の画線からなる模様を、潜像を施さない部分の画線を実線で、潜像を施した部分の画線を基本線方向を基準とし等距離に複数に分岐し、複数に分岐した画線のうち、少なくとも1本以上の画線が他の分岐した画線と異なる周期で配列された形状の画線からなる定周期断絶線で構成し、潜像を施した部分の定周期断絶線のうち、基本線方向に分岐した画線部と非画線部からなる所定の長さに相当する部分の画線面積の総和が、潜像を施さない部分の実線のうち、基本線方向における所定の長さと同一の長さに相当する部分の画線面積より大きい定周期断絶線で構成することで、複写すると潜像を施した部分が視認不可能となる複写防止模様を有する印刷物である。
【0016】
また、本発明は、直線又は曲線状の1本又は複数の画線からなる模様を、潜像を施さない部分の画線を実線で、潜像を施した部分の画線を基本線方向を基準とし等距離に複数に分岐し、複数に分岐した画線がそれぞれ一定の間隔で配列された形状の画線からなる定周期断絶線で構成し、潜像を施した部分の定周期断絶線のうち、基本線方向に分岐した画線部と非画線部からなる第1の所定の長さに相当する部分の画線面積の総和が、潜像を施さない部分の実線のうち、基本線方向における第1の所定の長さと同一の長さに相当する部 分の画線面積より大きい定周期断絶線で構成した第1の視認性模様と、潜像を施した部分の定周期断絶線のうち、基本線方向に分岐した画線部と非画線部からなる第2の所定の長さに相当する部分の画線面積の総和が、潜像を施さない部分の実線のうち、基本線方向における第2の所定の長さと同一の長さに相当する部分の画線面積と等しい定周期断絶線で構成した第1の非視認性模様とを設けることで、複写すると第1の視認性模様が視認不可能となり、第1の非視認性模様が視認可能となる複写防止模様を有する印刷物である。
【0017】
また、本発明は、直線又は曲線状の1本又は複数の画線からなる模様を、潜像を施さない部分の画線を実線で、潜像を施した部分の画線を基本線方向を基準とし等距離に複数に分岐し、複数に分岐した画線のうち、少なくとも1本以上の画線が他の分岐した画線と異なる周期で配列された形状の画線からなる定周期断絶線で構成し、潜像を施した部分の定周期断絶線のうち、基本線方向に分岐した画線部と非画線部からなる第1の所定の長さに相当する部分の画線面積の総和が、潜像を施さない部分の実線のうち、基本線方向における第1の所定の長さと同一の長さに相当する部分の画線面積より大きい定周期断絶線で構成した第2の視認性模様と、潜像を施した部分の定周期断絶線のうち、基本線方向に分岐した画線部と非画線部からなる第2の所定の長さに相当する部分の画線面積の総和が、潜像を施さない部分の実線のうち、基本線方向における第2の所定の長さと同一の長さに相当する部分の画線面積と等しい定周期断絶線で構成した第2の非視認性模様とを設けることで、複写すると第2の視認性模様が視認不可能となり、第2の非視認性模様が視認可能となる複写防止模様を有する印刷物である。
【0018】
また、本発明は、直線又は曲線状の1本又は複数の画線からなる模様を、潜像を施さない部分の画線を実線で、潜像を施した部分の画線を基本線方向を基準とし等距離に複数に分岐し、複数に分岐した画線がそれぞれ一定の間隔で配列された形状の画線からなる定周期断絶線で構成し、潜像を施した部分の定周期断絶線のうち、基本線方向に分岐した画線部と非画線部からなる第1の所定の長さに相当する部分の画線面積の総和が、潜像を施さない部分の実線のうち、基本線方向における第1の所定の長さと同一の長さに相当する部分の画線面積より大きい定周期断絶線で構成した第1の視認性模様と、複数に分岐した画線のうち、少なくとも1本以上の画線が他の分岐した画線と異なる周期で配列された形状の画線からなる定周期断絶線で構成し、潜像を施した部分の定周期断絶線のうち、基本線方向に分岐した画線部と非画線部からなる第2の所定の長さに相当する部分の画線面積の総和が、潜像を施さない部分の実線のうち、基本線方向における第2の所定の長さと同一の長さに相当する部分の画線面積と等しい定周期断絶線で構成した第2の非視認性模様とを設けることで、複写すると第1の視認性模様が視認不可能となり、第2の非視認性模様が視認可能となる複写防止模様を有する印刷物である。
【0019】
また、本発明は、直線又は曲線状の1本又は複数の画線からなる模様を、潜像を施さない部分の画線を実線で、潜像を施した部分の画線を基本線方向を基準とし等距離に複数に分岐し、複数に分岐した画線のうち、少なくとも1本以上の画線が他の分岐した画線と異なる周期で配列された形状の画線からなる定周期断絶線で構成し、潜像を施した部分の定周期断絶線のうち、基本線方向に分岐した画線部と非画線部からなる第1の所定の長さに相当する部分の画線面積の総和が、潜像を施さない部分の実線のうち、基本線方向における第1の所定の長さと同一の長さに相当する部分の画線面積より大きい定周期断絶線で構成した第2の視認性模様と、複数に分岐した画線がそれぞれ一定の間隔で配列された形状の画線からなる定周期断絶線で構成し、潜像を施した部分の定周期断絶線のうち、基本線方向に分岐した画線部と非画線部からなる第2の所定の長さに相当する部分の画線面積の総和が、潜像を施さない部分の実線のうち、基本線方向における第2の所定の長さと同一の長さに相当する部分の画線面積と等しい定周期断絶線で構成した第1の非視認性模様とを設けることで、複写すると第2の視認性模様が視認不可能となり、第1の非視認性模様が視認可能となる複写防止模様を有する印刷物である。
【0020】
【発明の実施の形態】
従来からの複写機による偽造防止に適する印刷物では、網点もしくは万線等のスクリーンパターンの粗密によって潜像が施され、印刷面全体が均一濃度を持ったスクリーンパターンとなっているのに対し、本発明は、直線又は曲線状の1本又は複数の画線からなる模様を、潜像を施さない部分の画線を実線で、潜像を施した部分の画線を基本線方向を基準とし等距離に複数に分岐し、前記複数に分岐した画線がそれぞれ一定の間隔で配列された形状の画線からなる定周期断絶線で構成することにより、非視認性が高まり、しかも潜像部を細分化するため、複写機で複写した場合、肉眼ではより一層明瞭に潜像が発現する。
【0021】
また、直線又は曲線状の1本又は複数の画線からなる模様を、潜像を施さない部分の画線を実線で、潜像を施した部分の画線を基本線方向を基準とし等距離に複数に分岐し、前記複数に分岐した画線がそれぞれ一定の間隔で配列された形状の画線からなる定周期断絶線で構成し、潜像を施した部分の定周期断絶線のうち、基本線方向に分岐した画線部と非画線部からなる所定の長さに相当する部分の画線面積の総和が、潜像を施さない部分の実線のうち、基本線方向における前記所定の長さと同一の長さに相当する部分の画線面積と等しい定周期断絶線で構成する複写防止模様(以下、第1の非視認性の複写防止模様の画線という。)としているので、この複写防止模様を印刷した印刷物を観察した場合、第1の非視認性の印刷物の画線は、潜像を施さない部分の実線の延長であるかのように認識されることにより、肉眼では潜像をまったく識別できない。
【0022】
また、直線又は曲線状の1本又は複数の画線からなる模様を、潜像を施さない部分の画線を実線で、潜像を施した部分の画線を基本線方向を基準とし等距離に複数に分岐し、前記複数に分岐した画線がそれぞれ一定の間隔で配列された形状の画線からなる定周期断絶線で構成し、潜像を施した部分の定周期断絶線のうち、基本線方向に分岐した画線部と非画線部からなる所定の長さに相当する部分の画線面積の総和が、潜像を施さない部分の実線のうち、基本線方向における前記所定の長さと同一の長さに相当する部分の画線面積より大きい定周期断絶線で構成する複写防止模様(以下、第1の視認性の複写防止模様の画線という。)としているので、この複写防止模様を印刷した印刷物を観察した場合、第1の視認性の複写防止模様の画線は、肉眼で識別できる。
【0023】
即ち、第1の非視認性の複写防止模様の画線においては、潜像を施さない部分の画線と第1の非視認性の複写防止模様の画線では、基本線方向における前記所定の長さと同一の長さに相当する部分で等しい画線面積とし、且つ、膨張値等を加味した画線を印刷した印刷物の全体を観察した場合、観察者には第1の非視認性の複写防止模様の画線が定周期断絶線であるにもかかわらず、潜像を施さない部分の画線の延長であるかのように認識されることにより、肉眼では第1の非視認性の複写防止模様の画線をまったく識別できなくすることを可能にしている。
また、第1の非視認性の複写防止模様の画線を有した印刷物を複写機により複写すると、第1の非視認性の複写防止模様の画線は複写機の解像力から、潜像を施さない部分の画線はそのまま再生され、第1の非視認性の複写防止模様の画線は再生されないか、もしくは再生不能となるため、複写物を肉眼で観察した場合、潜像を施さない部分の画線は、基本線方向に連続した1本の画線として認識され、第1の非視認性の複写防止模様の画線は、細分化され認識不能となり、第1の非視認性の複写防止模様の画線と潜像を施さない部分の画線に濃度差が生じ、肉眼では第1の非視認性の複写防止模様の画線は背景色とほぼ同色となり、第1の非視認性の複写防止模様が発現する。
【0024】
また、第1の視認性の複写防止模様の画線においては潜像を施さない部分の画線と第1の視認性の複写防止模様の画線では、基本線方向における前記所定の長さと同一の長さに相当する部分で、潜像を施した前記所定の長さの画線面積の総和の方が大きい画線面積とし、前記大きい画線面積量は、複写機による潜像を施さない部分の実線と定周期断絶線の再現性の違いを考慮して、複写後に基本線方向における前記所定の長さと同一の長さに相当する部分で等しい画線面積になるように、基本線方向における前記所定の長さと同一の長さに相当する部分で、第1の視認性の複写防止模様の画線における前記所定の長さの画線面積の総和は、複写後の基本線方向における前記所定の長さと同一の長さに相当する部分での画線面積量(濃度)の差分を加え、且つ、膨張値等を加味した画線で印刷物全体を観察した場合、観察者には潜像を施さない部分の画線よりも第1の視認性の複写防止模様の画線の方が画線面積量(濃度)が濃いので、第1の視認性の複写防止模様の画線は複写前に肉眼で識別することができる。また、第1の視認性の複写防止模様の画線を有した印刷物を複写機により複写すると、第1の視認性の複写防止模様の画線は定周期断絶線のため潜像を施さない部分の画線より、複写機の画像の再現における潜像を施さない部分の画線の実線と定周期断絶線との収縮する割合が前記差分だけ多く、基本線方向における前記所定の長さと同一の長さに相当する部分で等しい濃度となり、第1の視認性の複写防止模様の画線は潜像を施さない部分の画線と同化し、第1の視認性の複写防止模様の画線が正確に再現されていないにもかかわらず、潜像を施さない部分の画線の実線の延長であるかのように認識されるため、肉眼では第1の視認性の複写防止模様の画線を識別できない。
【0025】
また、直線又は曲線状の1本又は複数の画線からなる模様を、潜像を施さない部分の画線を実線で、潜像を施した部分の画線を基本線方向を基準とし等距離に複数に分岐し、前記複数に分岐した画線のうち、少なくとも1本以上の画線が他の分岐した画線と異なる周期で配列された形状の画線からなる定周期断絶線で構成し、潜像を施した部分の定周期断絶線のうち、基本線方向に分岐した画線部と非画線部からなる所定の長さに相当する部分の画線面積の総和が、潜像を施さない部分の実線のうち、基本線方向における前記所定の長さと同一の長さに相当する部分の画線面積と等しい定周期断絶線で構成する複写防止模様(以下、第2の非視認性の複写防止模様の画線という。)としているので、この複写防止模様を印刷した印刷物を観察した場合、非視認性の印刷物の画線は、潜像を施さない部分の実線の延長であるかのように認識されることにより、肉眼では潜像をまったく識別できなくすることを可能にしている。また、潜像を施した部分の画線を基本線方向を基準とし等距離に複数に分岐し、前記複数に分岐した画線のうち、少なくとも1本以上の画線が他の分岐した画線と異なる周期で配列された形状の画線からなる定周期断絶線で構成しているため、第2の非視認性の複写防止模様の画線を有した印刷物を複写機により複写すると、第2の非視認性の複写防止模様の画線は複写機の走査線の特徴から、第2の非視認性の複写防止模様の画線は再生されないか、もしくは再生不能となるため、第2の非視認性の複写防止模様の画線は、より細分化され認識不能となり、第2の非視認性の複写防止模様の画線と潜像を施さない部分の画線により濃度差が生じ、肉眼では第2の非視認性の複写防止模様の画線は背景色とほぼ同色となり、第2の非視認性の複写防止模様が一層明瞭に発現する。
【0026】
また、直線又は曲線状の1本又は複数の画線からなる模様を、潜像を施さない部分の画線を実線で、潜像を施した部分の画線を基本線方向を基準とし等距離に複数に分岐し、前記複数に分岐した画線のうち、少なくとも1本以上の画線が他の分岐した画線と異なる周期で配列された形状の画線からなる定周期断絶線で構成し、潜像を施した部分の定周期断絶線のうち、基本線方向に分岐した画線部と非画線部からなる所定の長さに相当する部分の画線面積の総和が、潜像を施さない部分の実線のうち、基本線方向における前記所定の長さと同一の長さに相当する部分の画線面積より大きい定周期断絶線で構成する複写防止模様(以下、第2の視認性の複写防止模様の画線という。)としているので、この複写防止模様を印刷した印刷物を観察した場合、第2の視認性の複写防止模様の画線は、肉眼で識別できる。また、潜像を施した部分の画線を基本線方向を基準とし等距離に複数に分岐し、前記複数に分岐した画線のうち、少なくとも1本以上の画線が他の分岐した画線と異なる周期で配列された形状の画線からなる定周期断絶線で構成しているため、第2の視認性の複写防止模様の画線を有した印刷物を複写機により複写すると、第2の視認性の複写防止模様の画線は複写機の走査線の特徴から基本線方向における前記所定の長さと同一の長さに相当する部分でより等しい濃度となり、第2の視認性の複写防止模様の画線は潜像を施さない部分の画線と同化がより顕著となり、第2の視認性の複写防止模様の画線が正確に再現されていないにもかかわらず、潜像を施さない部分の画線の実線の延長であるかのように認識されるため、肉眼では第2の視認性の複写防止模様の画線をより識別できない。
【0027】
また、第1の視認性の複写防止模様の画線において、第1の視認性の複写防止模様の画線同士が交差する領域、第1の非視認性の複写防止模様の画線同士が交差する領域、第2の視認性の複写防止模様の画線同士が交差する領域、第2の非視認性の複写防止模様の画線において、前記画線同士が重なり合う部分の、何れか一方の画線を削除することにより、複写防止模様を全体で見た際、前記模様中の第1の視認性の複写防止模様の画線同士、第1の非視認性の複写防止模様の画線同士、第2の視認性の複写防止模様の画線同士、第2の非視認性の複写防止模様の画線同士が交差する領域では、画線に交差する領域が存在するように見えても、実際には潜像を施した部分の画線においては、画線の何れか一方を交差する領域で削除しているので、画線同士の交差(重なり)が存在していない。従って、前記画線同士が交差した領域に生じる画線の高濃度化を防止できる。これにより、本発明の画線構成を有した印刷物を複写機により複写すると、複写機の解像力から、前記第1の視認性の複写防止模様の画線同士が交差する(重なる)領域、第1の非視認性の複写防止模様の画線同士が交差する(重なる)領域、前記第2の視認性の複写防止模様の画線同士が交差する(重なる)領域、第2の非視認性の複写防止模様の画線同士が交差する(重なる)領域において、画線の何れか一方を交差する領域で削除しているので、高濃度化することがなく、第1及び第2の非視認性の複写防止模様の画線は再生されないか、若しくは再生不能になり、肉眼では第1及び第2の非視認性の複写防止模様の画線は背景色とほぼ同色となり、第1及び第2の非視認性の複写防止模様の画線が発現し、第1及び第2の視認性の複写防止模様の画線は、肉眼では潜像を施さない部分の画線と同化することを阻害することがない。よって第1及び第2の非視認性の複写防止模様の画線は一層明瞭に潜像が発現し、第1及び第2の視認性の複写防止模様の画線は潜像を施さない部分の画線との同化が肉眼ではより顕著となる。同様に第1の視認性の複写防止模様の画線、第1の非視認性の複写防止模様の画線、第2の視認性の複写防止模様の画線又は第2の非視認性の複写防止模様の画線のうち、少なくとも2つ以上の複写防止模様有した場合、前記複写防止模様の画線において、画線同士が交差する部分で、画線同士の何れか一方の画線を、画線同士が交差する領域で削除することにより、複写防止模様の画線が交差する(重なる)領域は、高濃度化することがなく、同様の効果が得られる。
【0028】
さらに、潜像を施さない部分の画線と第1の視認性の複写防止模様の画線上の境界線、潜像を施さない部分の画線と第1の非視認性の複写防止模様の画線上の境界線、潜像を施さない部分の画線と第2の視認性の複写防止模様の画線上の境界線及び潜像を施さない部分の画線と第2の非視認性の複写防止模様の画線上の境界線を、基本線と潜像の輪郭線との交点において、前記基本線に対し略直角に交わる直線とし、併せて、第1の視認性の複写防止模様の画線上の画線部と非画線部の境界線、第1の非視認性の複写防止模様の画線上の画線部と非画線部の境界線、第2の視認性の複写防止模様の画線上の画線部と非画線部の境界線及び第2の非視認性の複写防止模様の画線上の画線部と非画線部の境界線との交点において、前記基本線に対し略直角に交わる直線とすることで、基本線の線形状に応じて、各々の境界線に異なる角度を付与できる。また、潜像を施さない部分の画線と第1の視認性の複写防止模様の画線上の境界線、潜像を施さない部分の画線と第1の非視認性の複写防止模様の画線上の境界線、潜像を施さない部分の画線と第2の視認性の複写防止模様の画線上の境界線、潜像を施さない部分の画線と第2の非視認性の複写防止模様の画線上の境界線、第1の視認性の複写防止模様の画線上の画線部と非画線部の境界線、第1の非視認性の複写防止模様の画線上の画線部と非画線部、第2の視認性の複写防止模様の画線上の画線部と非画線部の境界線及び第2の非視認性の複写防止模様の画線上の画線部と非画線部の境界線は、必ずしも互いに同一方向にならないので、潜像の輪郭線と複写防止模様の干渉を防止でき、肉眼による潜像の視認性、非視認性により有効に作用している。同様に第1の視認性の複写防止模様の画線、第1の非視認性の複写防止模様の画線、第2の視認性の複写防止模様の画線又は第2の非視認性の複写防止模様の画線のうち、少なくとも2つ以上の複写防止模様を有した場合、前記複写防止模様の画線上の境界線を、基本線と潜像の輪郭線との交点において、前記基本線に対し略直角に交わる直線とすることで、潜像の輪郭線と複写防止模様の干渉を防止でき、肉眼による潜像の視認性、非視認性により有効に作用している。
【0029】
【実施例】
本発明の複写防止模様の画線構成を図によって説明する。本発明の画線構成による複写防止模様は、本来、図1に示すように潜像を施さない部分の画線(6)と、第1の非視認性の複写防止模様の画線(7)と、第1の視認性の複写防止模様の画線(8)との組み合わせによって構成されるものである。本発明の画線構成をより詳細に示すために図2及び図3を用いて説明する。図2は潜像を施さない部分の画線(6)と、第1の非視認性の複写防止模様の画線(7)の形状を表した拡大図(設計図)である。また、図3は潜像を施さない部分の画線(6)と第1の視認性の複写防止模様の画線(8)の形状を表した拡大図(設計図)である。
【0030】
なお、本実施例は、潜像を施した部分の画線、すなわち、第1の非視認性の複写防止模様の画線(7)と、第1の視認性の複写防止模様の画線(8)を、基本線方向を基準とし等距離に3分岐した構成の複写防止模様の画線で説明しているが、本発明はこの実施例に限定されるものではない。
【0031】
図2において、潜像を施さない部分の実線(11)の基本線(10)に対して直角方向の画線幅をA、第1の非視認性の複写防止模様の画線(7)の定周期断絶線の画線部の基本線(10)を通る直角方向の画線幅をa、基本線(10)を基準に上下に等距離Hだけ離れた定周期断絶線の中心線(H2)に対して直角方向の画線幅をb、c、画線幅aに対しての基本線方向の長さをa2、画線幅bに対しての基本線方向の長さをb2、画線幅cに対しての基本線方向の長さをc2とし、画線幅aの定周期断絶線の非画線部の基本線方向の長さをa3、画線幅bの定周期断絶線の非画線部の基本線方向の長さをb3、画線幅cの定周期断絶線の非画線部の基本線方向の長さをc3とする。第1の非視認性の複写防止模様の画線の定周期断絶線の連続した一つの画線部と非画線部からなる基本線方向の所定の長さをB、印刷した際に画線部の周囲に生じる膨張値(又は収縮値)をgとする。ここで、本発明の画線構成による複写防止模様を印刷する場合、前述のような本発明の効果を奏するためには、潜像を施さない部分の実線(11)と第1の非視認性の複写防止模様の画線(7)の定周期断絶線の画線面積が重要な要素となるから、印刷時の画線部における基本線(10)に対して直角方向の画線幅と基本線方向の画線長さの変化を考慮することが好ましい。印刷物上において、潜像を施さない部分の実線(11)の基本線(10)に対して直角方向の画線幅はA+g+g、即ち、A+2gとなり、第1の非視認性の複写防止模様の画線(7)の定周期断絶線の画線部の基本線(10)に対して直角方向の画線幅は、それぞれa+2g、b+2g、c+2gとなり、画線幅に対しての基本線方向の長さはa2+2g、b2+2g、c2+2gとなる。
【0032】
本発明の作用及び効果を生じさせるためには、基本線方向における前記所定の長さの長さBにおける、潜像を施さない部分の実線(11)の領域面積Xと、第1の非視認性の複写防止模様の画線(7)の定周期断絶線の画線部Y1、Y2、Y3の領域面積Z1との関係が重要であり、XはY1、Y2、Y3の面積の総和であるZ1と等しくならなければならない。詳細には、Y1、Y2、Y3の画線面積の総和はXより95%〜110%の許容範囲にすることが好ましい。この許容範囲については、印刷時において第1の非視認性の複写防止模様の画線を肉眼で認識させることを防ぐ濃度であり、且つ、複写後に第1の非視認性の複写防止模様の画線が肉眼で背景色とほぼ同色となる範囲であり、インキの色相にもよるが領域面積が95%〜110%であることが必要である。定周期断絶線の領域面積が95%以下で作成された印刷物は、潜像を施さない部分の画線よりも領域面積は小さいので、第1の非視認性の複写防止模様の画線を肉眼で認識することが可能となり、肉眼で認識不可能にするには不十分である。
【0033】
また、領域面積の上限が110%を越えない範囲とし、領域面積が110%以上になると潜像を施さない部分の画線と第1の非視認性の複写防止模様の画線を有する印刷物を複写機により複写した場合、第1の非視認性の複写防止模様の画線の濃度が下がらず、潜像を施さない部分の画線との濃度差がなく、第1の非視認性の複写防止模様の画線が肉眼で認識不可能となる。これは、印刷時における非視認性を確保するための許容範囲である。即ち、本発明の効果を奏する画線構成では画線設計の段階において、
【数1】
Figure 0003689786
の関係を満足していることが好ましい。
【0034】
図3において、潜像を施さない部分の実線(11)の基本線(10)に対して直角方向の画線幅をA、第1の視認性の複写防止模様の画線(8)の定周期断絶線の画線部の基本線(10)を通る直角方向の画線幅をd、基本線(10)を基準に上下に等距離Hだけ離れた定周期断絶線の中心線(H2)に対して直角方向の画線幅をe、f、画線幅dに対しての基本線方向の長さをd2、画線幅eに対しての基本線方向の長さをe2、画線幅fに対しての基本線方向の長さをf2とし、画線幅dの定周期断絶線の非画線部の基本線方向の長さをd3、画線幅eの定周期断絶線の非画線部の基本線方向の長さをe3、画線幅fの定周期断絶線の非画線部の基本線方向の長さをf3とする。第1の視認性の複写防止模様の画線の定周期断絶線の連続した一つの画線部と非画線部からなる基本線方向の所定の長さをB、印刷した際に画線部の周囲に生じる膨張値(又は収縮値)をgとする。ここで、本発明の画線構成による複写防止模様を印刷する場合、前述のような本発明の効果を奏するためには、潜像を施さない部分の実線(11)と第1の視認性の複写防止模様の画線(8)の定周期断絶線の画線面積が重要な要素となるから、印刷時の画線部における基本線(10)に対して直角方向の画線幅と基本線方向の画線長さの変化を考慮することが好ましい。印刷物上において、潜像を施さない部分の実線(11)の基本線(10)に対して直角方向の画線幅はA+g+g、即ち、A+2gとなり、第1の視認性の複写防止模様の画線(8)の定周期断絶線の画線部の基本線(10)に対して直角方向の画線幅は、それぞれd+2g、e+2g、f+2gとなり、画線幅に対しての基本線方向の長さはd2+2g、e2+2g、f2+2gとなる。
【0035】
本発明の作用及び効果を生じさせるためには、基本線方向における前記所定の長さの長さBにおける、潜像を施さない部分の実線(11)の領域面積Xと、第1の視認性の複写防止模様の画線(8)の定周期断絶線の画線部Y4、Y5、Y6の領域面積Z2との関係が重要であり、Y4、Y5、Y6の面積の総和であるZ2はXより大きくなければならない。詳細には、Y4、Y5、Y6の画線面積の総和はXより120%〜140%の許容範囲であることが好ましい。この許容範囲については、印刷時において第1の視認性の複写防止模様の画線を肉眼ではっきりと認識させることができる濃度差であり、且つ、複写後に第1の視認性の複写防止模様の画線が潜像を施さない部分の実線(11)と肉眼で同化する範囲であり、インキの色相にもよるが領域面積が120%以上であることが必要である。定周期断絶線の領域面積が110%〜120%で作成された印刷物は、潜像を施さない部分の画線よりも領域面積は大きいが、第1の視認性の複写防止模様の画線を肉眼で認識するには不十分である。
【0036】
また、複写機により複写された印刷物は、潜像を施さない部分の画線よりも第1の視認性の複写防止模様の画線がポジティブに見えるものが、複写後はネガティブとなり、反転現象を起こすため、領域面積の上限は140%を越えない範囲とし、領域面積が140%以上になると潜像を施さない部分の画線と第1の視認性の複写防止模様の画線を有する印刷物を複写機により複写した場合、第1の視認性の複写防止模様の画線の濃度が下がらず、潜像を施さない部分の画線との濃度差があり、第1の視認性の複写防止模様の画線が肉眼で認識可能となる。これらを考慮した結果、本発明の効果を奏する画線構成では画線設計の段階において、
【数2】
Figure 0003689786
の関係を満足していることが好ましい。
【0037】
さらに、本発明の複写防止模様の画線構成は、直線又は曲線状の1本又は複数の画線からなる模様を形成する画線を、潜像を施さない部分の画線を実線、第1の非視認性の複写防止模様の画線を基本線方向に一定の間隔で配列された形状の画線からなる定周期断絶線で構成し、第1の非視認性の複写防止模様の画線の定周期断絶線のうち、基本線方向に連続した一つの画線部と非画線部からなる所定の長さに相当する部分の画線面積が、潜像を施さない部分の実線のうち、基本線方向における前記所定の長さと同一の長さに相当する部分の画線面積と等しくなることを特徴としている。また、直線又は曲線状の1本又は複数の画線からなる模様を形成する画線を、潜像を施さない部分の画線を実線、第1の視認性の複写防止模様の画線を基本線方向に一定の間隔で配列された形状の画線からなる定周期断絶線で構成し、第1の視認性の複写防止模様の画線の定周期断絶線のうち、基本線方向に連続した一つの画線部と非画線部からなる所定の長さに相当する部分の画線面積が、潜像を施さない部分の実線のうち、基本線方向における前記所定の長さと同一の長さに相当する部分の画線面積より大きくなることを特徴としている。印刷物上で、第1の非視認性の複写防止模様の画線の定周期断絶線の非画線部の基本線方向の長さをそれぞれa3、b3、c3としたとき、図2に示すa3、b3、c3は、複写機では解像されない範囲の25μm〜60μmで設定すれば良い。同様に、印刷物上で、第1の視認性の複写防止模様の画線の定周期断絶線の非画線部の基本線方向の長さをそれぞれd3、e3、f3としたとき、図3に示すd3、e3、f3は、複写機では解像されない範囲の25μm〜60μmで設定すれば良い。
【0038】
図4(a)は第2の非視認性の複写防止模様からなる画線構成図であり、図2の第1の非視認性の複写防止模様の画線(7)の画線構成に対し、第2の非視認性の複写防止模様の画線においては1本の画線(7a)が他の分岐した2本の画線(7b)及び(7c)よりずれ(S)を有する。前記1本の画線(7a)のずれ(S)の値については、前記他の分岐した2本の基本線方向の長さ(b2)もしくは(c2)の値に近似すればするほど、第2の非視認性の複写防止模様の画線を有する印刷物を複写した場合、第2の非視認性の複写防止模様の画線は複雑化されているため、複写機の走査線での読み取りを困難にする効果が生まれる。その結果、潜像を施さない部分の画線(6)は忠実に再生されるが、第2の非視認性の複写防止模様の画線は背景色とほぼ同色となり、第2の非視認性の複写防止模様の発現し、より一層明瞭に肉眼で潜像が認識できる。
【0039】
また、図4(b)は第2の視認性の複写防止模様からなる画線構成図であり、図3の第1の視認性の複写防止模様の画線(8)の画線構成に対し、第2の視認性の複写防止模様の画線においては1本の画線(8d)が他の分岐した2本の画線(8e)及び(8f)よりずれ(S)を有する。前記1本の画線(8d)のずれ(S)の値については、前記領域面積を加味し、前記他の分岐した2本の基本線方向の長さ(e2)もしくは(f2)の値に近似すればするほど、第2の視認性の複写防止模様の画線を有する印刷物を複写した場合、第2の視認性の複写防止模様の画線は複雑化されているため、複写機の走査線での読み取りを困難にする効果が生まれる。その結果、潜像を施さない部分の画線(6)は忠実に再生されるが、第2の視認性の複写防止模様の画線は濃度が低下し、潜像を施さない部分の画線(6)とより等しい濃度となり、肉眼での潜像を施さない部分の画線(6)と第2の視認性の複写防止模様の画線の同化がより顕著となる。
【0040】
さらに、図4(a)は第2の非視認性の複写防止模様からなる画線構成図であり、図2の第1の非視認性の複写防止模様の画線(7)の画線構成に対し、第2の非視認性の複写防止模様の画線においては1本の画線(7a)の画線部と非画線部からなる基本線方向の所定の長さをT、他の分岐した2本の画線(7b)及び(7c)の画線部と非画線部からなる基本線方向の所定の長さをBとする。この場合、前記画線部と非画線部からなる基本線方向の所定の長さBより前記画線部と非画線部からなる基本線方向の所定の長さTを長周期で設定する。前記画線部と非画線部からなる基本線方向の所定の長さTの値については、前記領域面積を加味できる範囲で最大限に長い周期で設定すればするほど潜像効果が向上する。第2の非視認性の複写防止模様の画線を有する印刷物を複写した場合、第2の非視認性の複写防止模様の画線は複雑化されているため、複写機の走査線での読み取りを困難にする効果が生まれる。その結果、潜像を施さない部分の画線(6)は忠実に再生されるが、第2の非視認性の複写防止模様の画線は背景色とほぼ同色となり、第2の非視認性の複写防止模様の発現し、より一層明瞭に肉眼で潜像が認識できる。より一層明瞭に第2の非視認性の複写防止模様の発現し、潜像が認識できる。
【0041】
また、図4(b)は、第2の視認性の複写防止模様からなる画線構成図であり、図3の第1の視認性の複写防止模様の画線(8)の画線構成に対し、第2の視認性の複写防止模様の画線においては1本の画線(8d)の画線部と非画線部からなる基本線方向の所定の長さをT、他の分岐した2本の画線(8e)及び(8f)の画線部と非画線部からなる基本線方向の所定の長さをBとする。この場合、前記画線部と非画線部からなる基本線方向の所定の長さBより前記画線部と非画線部からなる基本線方向の所定の長さTを長周期で設定する。前記画線部と非画線部からなる基本線方向の所定の長さTの値については、前記領域面積を加味できる範囲で最大限に長い周期で設定すればするほど、第2の視認性の複写防止模様の画線を有する印刷物を複写した場合、第2の視認性の複写防止模様の画線は複雑化されているため、複写機の走査線での読み取りを困難にする効果が生まれる。その結果、潜像を施さない部分の画線(6)は忠実に再生されるが、第2の視認性の複写防止模様の画線は濃度が低下し、潜像を施さない部分の画線(6)とより等しい濃度となり、肉眼での潜像を施さない部分の画線(6)と第2の視認性の複写防止模様の画線の同化がより顕著となる。
【0042】
本実施例では第2の非視認性の複写防止模様の画線及び第2の視認性の複写防止模様の画線においては1本の画線が他の分岐した2本の画線よりずれを有する画線、又は、1本の画線の画線部と非画線部からなる長さが異なる画線で説明しているが、本発明はこの実施例に限定されるものでなく、複数に分岐した画線のうち、少なくとも1本以上の画線が他の分岐した画線と異なる周期であれば同じ様な潜像効果が現れる。
【0043】
図5に示すように前記第1の非視認性の複写防止模様の画線(7)の画線部の画線同士が交差する領域で、前記画線(7)の画線部の何れか一方の画線(7)を削除する。また、前記第1の視認性の複写防止模様の画線(8)の画線部の画線同士が交差する領域で、前記画線(8)の画線部の何れか一方の画線(8)を削除する。また、前記第1の非視認性の複写防止模様の画線(7)と前記第1の視認性の複写防止模様の画線(8)の画線部の画線同士が交差する領域で、前記画線(7)又は(8)の何れか一方の画線(7)又は(8)を削除する。よって、本発明の複写防止模様を全体で見た際、前記模様中の曲線状の画線同士が交差する領域が存在するように見えても、実際には第1の非視認性の複写防止模様の画線(7)の画線部の画線同士、第1の視認性の複写防止模様の画線(8)の画線部の画線同士、第1の非視認性の複写防止模様の画線(7)の画線部と第1の視認性の複写防止模様の画線(8)の画線部の画線同士において交差(重なり)が存在しなくなる。従って、交差した部分に生ずる画線の高濃度化を防止できるようにしている。即ち、通常該模様の作成時には図6のように、第1の非視認性の複写防止模様の画線(7)の定周期断絶線の画線同士、第1の視認性の複写防止模様の画線(8)の定周期断絶線の画線同士、第1の非視認性の複写防止模様の画線(7)の定周期断絶線の画線部と第1の視認性の複写防止模様の画線(8)の定周期断絶線の画線は完全に交差した状態となっているが、図5のように、画線同士が交差する領域で何れか一方の画線を削除する。これにより、本発明の画線構成を有した印刷物を複写機により複写すると、複写機の解像力から、潜像を施さない部分の画線は忠実に再生されるが、第1の非視認性の複写防止模様の画線は再生されないか、もしくは再生不良により、背景色とほぼ同色となり、第1の非視認性の複写防止模様の画線と潜像を施さない部分の実線に濃度差が生じるだけでなく、肉眼での潜像の発現を阻害すること無く、より一層明瞭に第1の非視認性の複写防止模様の画線が発現する。また、潜像を施さない部分の画線は忠実に再生されるが、第1の視認性の複写防止模様の画線は濃度が低下するので、第1の視認性の複写防止模様の画線は潜像を施さない部分の画線とより等しい濃度となり、肉眼での潜像を施さない部分の画線と第1の視認性の複写防止模様の画線の同化がより顕著となる。
【0044】
本発明はこの実施例に限定されるものでなく、第1の視認性の複写防止模様の画線、第1の非視認性の複写防止模様の画線、第2の視認性の複写防止模様の画線又は第2の非視認性の複写防止模様の画線のうち、少なくとも2つ以上の複写防止模様の画線を有した場合、画線同士が交差する部分で、前記画線同士の何れか一方の画線を、画線同士が交差する領域で削除することにより、同様の効果が得られる。
【0045】
また、従来開示されている複写防止用印刷物は、網点若しくは万線等におけるスクリーンパターンの粗密によって潜像が施されているため、複写防止模様を形成する各々の画線の、潜像を施さない部分の画線と潜像を施した部分の画線上の境界線の方向が、潜像を施さない部分と潜像を施した部分の境界部において、同一方向に規則性を持ってしまうために干渉が生じ、潜像が目視で視認されてしまうことから、カムフラージ模様を用いらざるを得ない一要因となっていたが、本発明の画線構成は、複写防止模様における潜像の非視認性を高める方法として、図7に示すように、潜像を施さない部分の実線(6)と、第1の非視認性の複写防止模様の画線(7)の定周期断絶線の境界線(9a)を、基本線(10)と潜像の輪郭線(12)との交点(13a)において、前記基本線(10)に対し、略直角に交わる直線(9a)とする。また、潜像を施さない部分の実線(6)と、第1の視認性の複写防止模様の画線(8)の定周期断絶線の境界線(9b)を、基本線(10)と潜像の輪郭線(12)との交点(13b)において、前記基本線(10)に対し、略直角に交わる直線(9b)とする。併せて、第1の非視認性の複写防止模様の(7)画線の定周期断絶線上の画線部と非画線部の境界線(9c)を、基本線(10)と第1の非視認性の複写防止模様の画線(7)の定周期断絶線上の画線部と非画線部の境界線(9c)との交点(13c)において、前記基本線(10)に対し、略直角に交わる直線(9c)としている。また、第1の視認性の複写防止模様の画線(8)の定周期断絶線上の画線部と非画線部の境界線(9d)を、基本線(10)と第1の非視認性の複写防止模様の画線(8)の定周期断絶線上の画線部と非画線部の境界線(9d)との交点(13d)において、前記基本線(10)に対し略直角に交わる直線(9d)としている。上記に示すように略直角に交わる直線としているので、潜像を施さない部分の実線(6)と第1の非視認性の複写防止模様の画線(7)の定周期断絶線の境界線(9a)と、潜像の輪郭線(12)、及び潜像を施さない部分の実線(6)と第1の視認性の複写防止模様の画線(8)の定周期断絶線の境界線(9b)と、潜像の輪郭線(12)とは同一方向に規則性を持たなくすることができる。よって、本発明による画線構成を用いた複写防止模様を印刷した場合、潜像を施さない部分の実線(6)、第1の非視認性の複写防止模様の画線(7)の定周期断絶線の画線部、第1の視認性の複写防止模様の画線(8)の定周期断絶線の画線部、潜像の輪郭線(12)、第1の非視認性の複写防止模様の画線(7)の定周期断絶線上の画線部と非画線部の境界線(9c)及び第1の視認性の複写防止模様の画線(8)の定周期断絶線上の画線部と非画線部の境界線(9d)の相互間における干渉を防止できる。
【0046】
また、本発明はこの本実施例に限定されるものでなく、本発明は第1の非視認性の複写防止模様の画線(7)と第1の視認性の複写防止模様の画線(8)の輪郭線を基本線(10)と潜像の輪郭線(12)との交点において、前記基本線(10)に対し略直角に交わる直線とすることで同様の効果が得られる。また、第1の視認性の複写防止模様の画線(8)、第1の非視認性の複写防止模様の画線(8)、第2の視認性の複写防止模様の画線又は第2の非視認性の複写防止模様の画線うち、少なくとも2つ以上の複写防止模様の画線を有した場合、画線上の境界線を、基本線(10)と潜像の輪郭線(12)との交点において、前記基本線(10)に対し略直角に交わる直線とすることで潜像の輪郭線(12)と複写防止模様の干渉を防止できる。
【0047】
本発明の実施例をさらに詳細に説明する。一般的に彩紋模様は、図案に従い数学関数上で描画した模様であるため、前記模様を作成する装置としては、歯車、カム等の機械的動作によって描画する装置と、コンピュータを用いて二次元座標上の関数により描画する装置とがあるが、本実施例においては市販のコンピュータ・グラフィック・デザイン装置(以下CGSという。)を用いた例で説明する。
【0048】
本発明においては、前述したように印刷時の画線の膨張値(又は収縮値)を加味して、製版時における画線設計を行うため、予め膨張値(又は収縮値)をテスト画線で調査した。テスト画線として、製版用フィルム原版上の画線幅を100μmとし、用紙に市販の上質紙を用い、インキも市販のオフセットインキ(ピンク)でオフセット印刷を行った後、前記印刷物の画線幅を測定した結果、106μmと計測されたので、画線幅方向の画線の膨張値は全体で6μmであり、印刷をした際の画線周囲に生じる膨張値(又は収縮値)gは3μmであることがわかった。
【0049】
前記テスト画線により得られた画線周囲に生じる膨張値3μmの値を用いて、本発明の画線構成により、潜像を施さない部分の実線の基本線に対して直角方向の印刷画線幅が106μmとなる1本又は複数の画線からなる模様印刷物を得るための刷版を作製した。まず市販のCGSを用い、図8に示すような1本又は複数の画線からなる模様を構成する基本をなすスプライン曲線からなる基本線(18)は緩やかな波状の線であり、このスプライン曲線からなる基本線(18)を二次元座標上に設定し、300μmの間隔で平行に送り、第1の非視認性の複写防止模様の図形(14)と第1の視認性の複写防止模様の図形(15)を、スプライン曲線からなる基本線(18)上に配置した。なお、第1の非視認性の複写防止模様の図形(14)は、通常は肉眼で認識できない第1の非視認性の複写防止模様の画線を施すための図形であり、第1の視認性の複写防止模様の図形(15)は通常は肉眼で認識できるが複写機にかけると周囲の模様と同化する第1の視認性の複写防止模様の画線を施すための図形である。本発明の印刷物が不心得者により複写機によって複製された場合に、目視によって明瞭に識別できるものであれば、文字、数字、図形等の何れをも問わない。
【0050】
潜像を施さない部分の画線(6)と第1の非視認性の複写防止模様の画線(7)の境界は、図8に示すように、第1の非視認性の複写防止模様の画線の輪郭線(16)でスプライン曲線からなる基本線(18)を切断し、第1の非視認性の複写防止模様の図形(14)で囲まれた画線を集め、スプライン曲線からなる基本線(18)の中心線を基準に上下に等距離80μmに画線を設ける。同様に潜像を施さない部分の画線(6)と第1の視認性の複写防止模様の画線(8)の境界は、図8に示すように、第1の視認性の複写防止模様の画線の輪郭線(17)でスプライン曲線からなる基本線(18)を切断し、同様に第1の視認性の複写防止模様の図形(15)で囲まれた画線を集め、スプライン曲線からなる基本線(18)の中心線を基準に上下に等距離80μmに画線を設ける。これらスプライン曲線を用いて画線幅ならびに定周期断絶線の数値を代入する。中心線を基準に等距離に上下に80μmの距離に画線を設けた理由については、スプライン曲線からなる基本線(18)を300μmに設定したので、定周期断絶線の画線同士が重ならない程度の間隔とするので、スプライン曲線からなる基本線(18)の間隔によって値も変わってくる。
【0051】
まず実施例で作成しようとしている複写防止模様では、前記図2及び前記図3における潜像を施さない部分の実線(11)の基本線(10)に対して直角方向の印刷画線幅を106μmとし、画線設計上の画線幅Aを、前述のテスト画線で把握した画線幅方向の画線の膨張値(3+3)μmを差し引いた100μmと設定した。
【0052】
次に、第1の非視認性の複写防止模様の画線の設定、即ち、図2における第1の非視認性の複写防止模様の画線(7)の定周期断絶線の画線部の基本線(10)に対して直角方向の画線幅a、b、cと、第1の非視認性の複写防止模様の画線の定周期断絶線の画線部の基本線方向の長さa2、b2、c2と、第1の非視認性の複写防止模様の画線の定周期断絶線の非画線部の基本線方向の長さa3、b3、c3を設定することが必要である。まず、印刷物上における第1の非視認性の複写防止模様の画線の定周期断絶線の画線部の基本線方向の長さa2+2g、b2+2g、c2+2gについては、潜像が肉眼で視認されず、且つ、複写機で解像されないことが必要であるから、一般的な複写機の出力解像度を400dpiとすると1画素は64μmであるから、解像されにくい長さの目安として64μm以下が適しており、本実施例では第1の非視認性の複写防止模様の画線はa+2gを56μm、b+2gを56μm、c+2gを56μmとし、基本線(10)を基準に上下に等距離にしたHを定周期断絶線の画線同士の重なり合いを防ぐために80μmとし、a2+2gを56μm、b2+2gを56μm、c2+2gを56μm、次に非画線部の基本線方向の長さを、潜像が肉眼で認識されず、且つ、複写機で解像されない範囲の25μm〜60μmが可能であるが、本実施例ではa3は31μm、b3は31μm、c3は31μmとした。従って、テスト画線で把握した基本線方向の画線の膨張値(3+3)μmを差し引くことにより、aは50μm、bは50μm、cは50μm、a2は50μm、b2は50μm、c2は50μmとなる。Bの長さは非画線部31μmから膨張値(3+3)μmを引いた値に画線部の長さ56をたしたものであり、即ち、(31−6)+56=81となる。これを前記数式(1)に代入すると、
0.95×81×106≦56×56+56×56+56×56≦1.1×81×106であり、計算をすると、8156.7≦9408≦9444.6となり関係範囲を満足しているのがわかる。
【0053】
本実施例では第1の非視認性の複写防止模様の画線は3分岐した定周期断絶線を3分岐とも同じ面積で、且つ、同じ周期で説明しているが、本発明はこの実施例に限定されるものでなく、第1の非視認性の複写防止模様の画線は潜像を施した部分の画線を基本線方向を基準とし等距離に複数に分岐し、前記複数に分岐した画線がそれぞれ一定の間隔で配列された形状の画線からなる定周期断絶線で構成し、潜像を施した部分の定周期断絶線のうち、基本線方向に分岐した画線部と非画線部からなる所定の長さに相当する部分の画線面積の総和が、潜像を施さない部分の実線のうち、基本線方向における前記所定の長さと同一の長さに相当する部分の画線面積と等しければ、複数に分岐したそれぞれの面積が異なっていても良い。また、2分岐した定周期断絶線でも同じ様な潜像効果が現れる。また、潜像を施した部分の画線を基本線方向を基準とし等距離に複数に分岐し、前記複数に分岐した画線のうち、少なくとも1本以上の画線が他の分岐した画線と異なる周期で配列された形状の画線の第2の非視認性の複写防止模様を用いれば、より潜像効果が向上する。
【0054】
次に、第1の視認性の複写防止模様の画線の設定、即ち、図3における第1の視認性の複写防止模様の画線(8)の定周期断絶線の画線部の基本線(10)に対して直角方向の画線幅d、e、fと、第1の視認性の複写防止模様の画線の定周期断絶線の画線部の基本線方向の長さd2、e2、f2と、第1の視認性の複写防止模様の画線の定周期断絶線の非画線部の基本線方向の長さd3、e3、f3を設定することが必要である。まず、印刷物上における第1の視認性の複写防止模様の画線の定周期断絶線の画線部の基本線方向の長さd2+g+g、e2+g+g、f2+g+gについては、潜像が肉眼で視認でき、且つ、複写機で解像されないことが必要であるから、一般的な複写機の出力解像度を400dpiとすると1画素は64μmであるから、解像されにくい長さの目安として64μm以下が適しており、本実施例では第1の視認性の複写防止模様の画線はd+g+gを76μm、e+g+gを76μm、f+g+gを76μmとし、基本線(10)を基準に上下に等距離にしたHを定周期断絶線の画線同士の重なり合いを防ぐために80μmとし、d2+g+gを51μm、e2+g+gを51μm、f2+g+gを51μm、次に非画線部の基本線方向の長さを、潜像が肉眼で認識されず、且つ、複写機で解像されない範囲の25μm〜60μmが可能であるが、本実施例ではd3は36μm、e3は36μm、f3は36μmとした。従って、テスト画線で把握した基本線方向の画線の膨張値(3+3)μmを差し引くことにより、dは70μm、eは70μm、fは70μm、d2は45μm、e2は45μm、f2は45μmとなる。Bの長さは非画線部36μmから膨張値(3+3)μmを引いた値に画線部の長さ51をたしたものであり、即ち、(36−6)+51=81となる。これを前記数式(2)に代入すると、
1.2×81×106≦76×51+76×51+76×51≦1.4×81×106であり、計算をすると、10303.2≦11628≦12020.4となり関係範囲を満足しているのがわかる。
【0055】
なお、本実施例で用いた数値は、これに限定されるものでなく必要に応じて変更が可能である。
【0056】
本実施例では第1の非視認性の複写防止模様の画線は3分岐した定周期断絶線を3分岐とも同じ面積で、且つ、同じ周期で説明しているが、本発明はこの実施例に限定されるものでなく、第1の非視認性の複写防止模様の画線は潜像を施した部分の画線を基本線方向を基準とし等距離に複数に分岐し、前記複数に分岐した画線がそれぞれ一定の間隔で配列された形状の画線からなる定周期断絶線で構成し、潜像を施した部分の定周期断絶線のうち、基本線方向に分岐した画線部と非画線部からなる所定の長さに相当する部分の画線面積の総和が、潜像を施さない部分の実線のうち、基本線方向における前記所定の長さと同一の長さに相当する部分の画線面積と等しければ、複数に分岐したそれぞれの面積が異なっていても良い。
第1の視認性の複写防止模様の画線は前記第1の非視認性の複写防止模様の画線と同様に、3分岐した定周期断絶線を3分岐とも同じ面積で、且つ、同じ周期で説明しているが、本発明はこの実施例に限定されるものでなく、第1の視認性の複写防止模様の画線は潜像を施した部分の画線を基本線方向を基準とし等距離に複数に分岐し、前記複数に分岐した画線がそれぞれ一定の間隔で配列された形状の画線からなる定周期断絶線で構成し、潜像を施した部分の定周期断絶線のうち、基本線方向に分岐した画線部と非画線部からなる所定の長さに相当する部分の画線面積の総和が、潜像を施さない部分の実線のうち、基本線方向における前記所定の長さと同一の長さに相当する部分の画線面積より大きければ、複数に分岐したそれぞれの面積が異なっていても良い。また、第1の非視認性の複写防止模様の画線及び第1の視認性の複写防止模様の画線は2分岐した定周期断絶線でも同じ様な効果が現れる。さらに、潜像を施した部分の画線を基本線方向を基準とし等距離に複数に分岐し、前記複数に分岐した画線のうち、少なくとも1本以上の画線が他の分岐した画線と異なる周期で配列された形状の画線の第2の非視認性の複写防止模様又は第2の視認性の複写防止模様を用いれば、より潜像効果が向上する。
【0057】
CGSで設計された複写防止模様は市販のレーザープロッターを用いて製版用フィルム原版を作成し、次に、市販のポジタイプPS版で刷版を作製し、得られた刷版を用い、市販の上質紙上に、市販のオフセットインキ(ピンク)で、印刷機器の調整は一般の平版オフセット印刷に等しく、特別に調整することなくオフセット印刷を行い、図9に示すの印刷物を得る。
【0058】
図9の印刷物を目視で観察した場合、観察者には潜像を施した部分の画線である第1の非視認性の複写防止模様の画線(7)が定周期断絶線であるにもかかわらず、基本線方向に連続した1本の画線であるかのように認識されることにより、肉眼では第1の非視認性の複写防止模様の画線はまったく識別できなくすることを可能にしている。また、第1の視認性の複写防止模様の画線(8)は肉眼では、潜像を施さない部分の画線(6)よりも濃度が濃いので第1の視認性の複写防止模様の画線は認識できる。従って、第1の非視認性の複写防止模様の画線(7)において、観察者は印刷画線の拡大視を試みない限り、第1の非視認性の複写防止模様の画線(7)の存在をまったく視認することができず、第1の視認性の複写防止模様の画線(8)は、定周期断絶線であるが、拡大視を試みない限り、1本の太い画線で有るかのように認識され、一見すると第1の視認性の複写防止模様の画線(8)と潜像を施さない部分の画線(6)の印刷物に見える。
【0059】
図10は、本発明の印刷物図9を、カラー複写機(例えば、キャノンCLC900型、リコーPATER750型、ミノルタCF900)によって複製した複製物を示したものである。図9に示す第1の非視認性の複写防止模様の画線(7)に対置する図10の複写した第1の非視認性の複写防止模様の画線(7')は、複写機で再生不能となり、第1の非視認性の複写防止模様の画線(7')と潜像を施さない部分の画線(6')に濃度差が生じ、第1の非視認性の複写防止模様の画線(7')は背景色とほぼ同色となり、第1の非視認性の複写防止模様の画線(7')が発現しているように肉眼で認識できる。また、図9に示す第1の視認性の複写防止模様の画線(8)に対置する図10の複写した第1の視認性の複写防止模様の画線(8')は、潜像を施さない部分の画線(6')と濃度差が同一となり、第1の視認性の複写防止模様の画線(8')は潜像を施さない部分の画線(6')の画線のように肉眼で認識され、第1の視認性の複写防止模様の画線(8')は、肉眼でまったく識別できなくなっている。よって、複写機を用いた複製物であることが一目瞭然であり、真偽判別が可能となる。
【0060】
【発明の効果】
本発明では、前述のとおり、第1の非視認性の複写防止模様及び第1の視認性の複写防止模様は画線部を細分化しているため、潜像を施さない部分の画線と第1の非視認性の複写防止模様の画線及び第1の視認性の複写防止模様の画線で形成した印刷物を複写機で複写した場合、潜像が発現及び潜像を施さない部分の画線との同化を一層明瞭にすることができる。
【0061】
さらに、第1の非視認性の複写防止模様及び第1の視認性の複写防止模様の細分化された画線の周期を少なくとも1本以上異なる周期とすることにより、潜像の発現及び潜像を施さない部分の画線との同化をより一層明瞭にできる。
【0062】
さらに、非視認性の複写防止模様及び視認性の複写防止模様を同時に一枚の印刷物に組み入れた構成にすることにより、非視認性の複写防止模様の画線は肉眼ではまったく識別できず、複写機で複写した場合に非視認性の複写防止模様の画線が忠実に再生されず、潜像が発現し、また、視認性の複写防止模様の画線は複写前は識別できるが、複写機により複写した場合に潜像を施さない部分の画線と同化する。このように複写機で複写した場合の非視認性の複写防止模様の画線と視認性の複写防止模様の画線の複写物の目視状態の違いにより視覚的に印象が強い変化をもたらし、複写物である判別が容易となり、複写機による偽造、変造の防止効果を有する。
【0063】
さらに、単色印刷で容易に印刷できるのでコストも低減でき、あえてカムフラージ模様を重ね刷りする必要がない。印刷時の濃度管理や画線太り等の調整が容易であり、印刷での許容範囲が広くても複写防止効果を有する。
【0064】
さらに、地紋、彩紋模様にモアレ模様等の他種の偽造防止策を同一画線上に併用した印刷物も可能であり、印刷後にエンボス(凸凹)を付与しても複写防止効果が低下することがない。その結果、本発明は、複写機による偽造、変造防止の対象である銀行券、株券、債券等の有価証券や、各種証明書及び重要書類等に採用することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の複写防止模様及び一部拡大図。
【図2】 潜像を施さない部分の画線と第1の非視認性の複写防止模様の画線の拡大図。
【図3】 潜像を施さない部分の画線と第1の視認性の複写防止模様の画線の拡大図。
【図4】 第2の非視認性の複写防止模様を施した部分の画線又は第2の視認性の複写防止模様を施した部分の画線の画線構成
【図5】 第1の視認性と第1の非視認性の複写防止模様の画線の定周期断絶線の画線部の画線同士が交差する領域の説明図。
【図6】 第1の視認性と第1の非視認性の複写防止模様の画線の定周期断絶線の画線部の画線同士が交差する領域の説明図。
【図7】 基本線と潜像の輪郭線との交点又は定周期断絶線上の画線部と非画線部の境界線との交点において、基本線に対し、略直角に交わる直線とする説明図。
【図8】 本発明の複写防止模様の二次元データ上の画線構成図及び一部拡大図。
【図9】 本発明の複写防止模様を有する印刷物を示す図。
【図10】 本発明の複写防止模様を施した印刷物の複製物を示す図。
【図11】 従来の複写防止用印刷物の模様及び前記模様の一部拡大図。
【図12】 従来の複写防止用印刷物の複写物の模様及び前記模様の一部拡大図。
【符号の説明】
1 従来の複写防止用印刷物
2 印刷面全体の模様
3 印刷物上の再生されない密構成のスクリーンパターン
3’ 複写物上の再生されない密構成のスクリーンパターン
4 印刷物上の再生される粗構成のスクリーンパターン
4’ 複写物上の再生される粗構成のスクリーンパターン
5 潜像の境界線との干渉部
6 潜像を施さない部分の画線
7 第1の非視認性の複写防止模様を施した部分の画線
8 第1の視認性の複写防止模様を施した部分の画線
9a 第1の非視認性の複写防止模様の画線の定周期断絶線の境界線
9b 第1の視認性の複写防止模様の画線の定周期断絶線の境界線
9c 第1の非視認性の複写防止模様の画線の定周期断絶線上の画線部と非画線部の境界線
9d 第1の視認性の複写防止模様の画線の定周期断絶線上の画線部と非画線部の境界線
10 基本線
11 潜像を施さない部分の実線
12 潜像の輪郭線
13a 基本線と潜像の輪郭線との交点
13b 基本線と潜像の輪郭線との交点
13c 第1の非視認性の複写防止模様の画線上の画線部と非画線部の境界線と基本線との交点
13d 第1の視認性の複写防止模様の画線上の画線部と非画線部の境界線と基本線との交点
14 第1の非視認性の複写防止模様の図形
15 第1の視認性の複写防止模様の図形
16 第1の非視認性の複写防止模様の画線の輪郭線
17 第1の視認性の複写防止模様の画線の輪郭線
18 スプライン曲線からなる波万線状の基本線
A 潜像を施さない部分の実線の基本線に対して直角方向の画線幅
B 第1の視認性及び第1の非視認性の複写防止模様の定周期断絶線の基本線方向の所定の長さ
H 基本線を基準とした等距離の長さ
H2 b、c、e、fの長さの中心線
T 異なる周期
S ずれ
a 第1の非視認性の複写防止模様の定周期断絶線の画線部の基本線に対して直角方向の長さ
b 第1の非視認性の複写防止模様の基本線(10)を基準に等距離Hを中心線(H2)とした定周期断絶線の画線部に対して直角方向の画線幅
c 第1の非視認性の複写防止模様の基本線(10)を基準に等距離Hを中心線(H2)とした定周期断絶線の画線部に対して直角方向の画線幅
d 第1の視認性の複写防止模様の定周期断絶線の画線部の基本線に対して直角方向の長さ
e 第1の視認性の複写防止模様の基本線(10)を基準に等距離Hを中心線(H2)とした定周期断絶線の画線部に対して直角方向の画線幅
f 第1の視認性の複写防止模様の基本線(10)を基準に等距離Hを中心線(H2)とした定周期断絶線の画線部に対して直角方向の画線幅
a2 第1の非視認性の複写防止模様の画線aの基本線方向の長さ
b2 第1の非視認性の複写防止模様の画線bの基本線方向の長さ
c2 第1の非視認性の複写防止模様の画線cの基本線方向の長さ
d2 第1の視認性の複写防止模様の画線dの基本線方向の長さ
e2 第1の視認性の複写防止模様の画線eの基本線方向の長さ
f2 第1の視認性の複写防止模様の画線fの基本線方向の長さ
a3 aに対して第1の非視認性の複写防止模様の定周期断絶線の非画線部の基本線方向の長さ
b3 bに対して第1の非視認性の複写防止模様の定周期断絶線の非画線部の基本線方向の長さ
c3 cに対して第1の非視認性の複写防止模様の定周期断絶線の非画線部の基本線方向の長さ
d3 dに対して第1の視認性の複写防止模様の定周期断絶線の非画線部の基本線方向の長さ
e3 eに対して第1の視認性の複写防止模様の定周期断絶線の非画線部の基本線方向の長さ
f3 fに対して第1の視認性の複写防止模様の定周期断絶線の非画線部の基本線方向の長さ
g 画線周囲に生じる膨張値(又は収縮値)

Claims (7)

  1. 直線又は曲線状の1本又は複数の画線からなる模様を、潜像を施さない部分の画線を実線で、潜像を施した部分の画線を基本線方向を基準とし等距離に複数に分岐し、前記複数に分岐した画線がそれぞれ一定の間隔で配列された形状の画線からなる定周期断絶線で構成し、前記潜像を施した部分の定周期断絶線のうち、基本線方向に分岐した画線部と非画線部からなる所定の長さに相当する部分の画線面積の総和が、潜像を施さない部分の実線のうち、基本線方向における前記所定の長さと同一の長さに相当する部分の画線面積より大きい定周期断絶線で構成することで、複写すると前記潜像を施した部分が視認不可能となる複写防止模様を有する印刷物。
  2. 直線又は曲線状の1本又は複数の画線からなる模様を、潜像を施さない部分の画線を実線で、潜像を施した部分の画線を基本線方向を基準とし等距離に複数に分岐し、前記複数に分岐した画線のうち、少なくとも1本以上の画線が他の分岐した画線と異なる周期で配列された形状の画線からなる定周期断絶線で構成し、前記潜像を施した部分の定周期断絶線のうち、基本線方向に分岐した画線部と非画線部からなる所定の長さに相当する部分の画線面積の総和が、潜像を施さない部分の実線のうち、基本線方向における前記所定の長さと同一の長さに相当する部分の画線面積と等しい定周期断絶線で構成することで、複写すると前記潜像を施した部分が視認可能となる複写防止模様を有する印刷物。
  3. 直線又は曲線状の1本又は複数の画線からなる模様を、潜像を施さない部分の画線を実線で、潜像を施した部分の画線を基本線方向を基準とし等距離に複数に分岐し、前記複数に分岐した画線のうち、少なくとも1本以上の画線が他の分岐した画線と異なる周期で配列された形状の画線からなる定周期断絶線で構成し、前記潜像を施した部分の定周期断絶線のうち、基本線方向に分岐した画線部と非画線部からなる所定の長さに相当する部分の画線面積の総和が、潜像を施さない部分の実線のうち、基本線方向における前記所定の長さと同一の長さに相当する部分の画線面積より大きい定周期断絶線で構成することで、複写すると前記潜像を施した部分が視認不可能となる複写防止模様を有する印刷物。
  4. 直線又は曲線状の1本又は複数の画線からなる模様を、潜像を施さない部分の画線を実線で、潜像を施した部分の画線を基本線方向を基準とし等距離に複数に分岐し、前記複数に分岐した画線がそれぞれ一定の間隔で配列された形状の画線からなる定周期断絶線で構成し、前記潜像を施した部分の定周期断絶線のうち、基本線方向に分岐した画線部と非画線部からなる第1の所定の長さに相当する部分の画線面積の総和が、潜像を施さない部分の実線のうち、基本線方向における前記第1の所定の長さと同一の長さに相当する部分の画線面積より大きい定周期断絶線で構成した第1の視認性模様と、前記潜像を施した部分の定周期断絶線のうち、基本線方向に分岐した画線部と非画線部からなる第2の所定の長さに相当する部分の画線面積の総和が、潜像を施さない部分の実線のうち、基本線方向における前記第2の所定の長さと同一の長さに相当する部分の画線面積と等しい定周期断絶線で構成した第1の非視認性模様とを設けることで、複写すると前記第1の視認性模様が視認不可能となり、前記第1の非視認性模様が視認可能となる複写防止模様を有する印刷物。
  5. 直線又は曲線状の1本又は複数の画線からなる模様を、潜像を施さない部分の画線を実線で、潜像を施した部分の画線を基本線方向を基準とし等距離に複数に分岐し、前記複数に分岐した画線のうち、少なくとも1本以上の画線が他の分岐した画線と異なる周期で配列された形状の画線からなる定周期断絶線で構成し、前記潜像を施した部分の定周期断絶線のうち、基本線方向に分岐した画線部と非画線部からなる第1の所定の長さに相当する部分の画線面積の総和が、潜像を施さない部分の実線のうち、基本線方向における前記第1の所定の長さと同一の長さに相当する部分の画線面積より大きい定周期断絶線で構成した第2の視認性模様と、前記潜像を施した部分の定周期断絶線のうち、基本線方向に分岐した画線部と非画線部からなる第2の所定の長さに相当する部分の画線面積の 総和が、潜像を施さない部分の実線のうち、基本線方向における前記第2の所定の長さと同一の長さに相当する部分の画線面積と等しい定周期断絶線で構成した第2の非視認性模様とを設けることで、複写すると前記第2の視認性模様が視認不可能となり、前記第2の非視認性模様が視認可能となる複写防止模様を有する印刷物。
  6. 直線又は曲線状の1本又は複数の画線からなる模様を、潜像を施さない部分の画線を実線で、潜像を施した部分の画線を基本線方向を基準とし等距離に複数に分岐し、前記複数に分岐した画線がそれぞれ一定の間隔で配列された形状の画線からなる定周期断絶線で構成し、前記潜像を施した部分の定周期断絶線のうち、基本線方向に分岐した画線部と非画線部からなる第1の所定の長さに相当する部分の画線面積の総和が、潜像を施さない部分の実線のうち、基本線方向における前記第1の所定の長さと同一の長さに相当する部分の画線面積より大きい定周期断絶線で構成した第1の視認性模様と、
    前記複数に分岐した画線のうち、少なくとも1本以上の画線が他の分岐した画線と異なる周期で配列された形状の画線からなる定周期断絶線で構成し、前記潜像を施した部分の定周期断絶線のうち、基本線方向に分岐した画線部と非画線部からなる第2の所定の長さに相当する部分の画線面積の総和が、潜像を施さない部分の実線のうち、基本線方向における前記第2の所定の長さと同一の長さに相当する部分の画線面積と等しい定周期断絶線で構成した第2の非視認性模様とを設けることで、複写すると前記第1の視認性模様が視認不可能となり、前記第2の非視認性模様が視認可能となる複写防止模様を有する印刷物。
  7. 直線又は曲線状の1本又は複数の画線からなる模様を、潜像を施さない部分の画線を実線で、潜像を施した部分の画線を基本線方向を基準とし等距離に複数に分岐し、前記複数に分岐した画線のうち、少なくとも1本以上の画線が他の分岐した画線と異なる周期で配列された形状の画線からなる定周期断絶線で構成し、前記潜像を施した部分の定周期断絶線のうち、基本線方向に分岐した画線部と非画線部からなる第1の所定の長さに相当する部分の画線面積の総和が、潜像を施さない部分の実線のうち、基本線方向における前記第1の所定の長さと同一の長さに相当する部分の画線面積より大きい定周期断絶線で構成した第2の視認性模様と、
    前記複数に分岐した画線がそれぞれ一定の間隔で配列された形状の画線からなる定周期断絶線で構成し、前記潜像を施した部分の定周期断絶線のうち、基本線方向に分岐した画線部と非画線部からなる第2の所定の長さに相当する部分の画線面積の総和が、潜像を施さない部分の実線のうち、基本線方向における前記第2の所定の長さと同一の長さに相当する部分の画線面積と等しい定周期断絶線で構成した第1の非視認性模様とを設けることで、複写すると前記第2の視認性模様が視認不可能となり、前記第1の非視認性模様が視認可能となる複写防止模様を有する印刷物。
JP36527898A 1998-12-22 1998-12-22 複写防止模様を有する印刷物 Expired - Fee Related JP3689786B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP36527898A JP3689786B2 (ja) 1998-12-22 1998-12-22 複写防止模様を有する印刷物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP36527898A JP3689786B2 (ja) 1998-12-22 1998-12-22 複写防止模様を有する印刷物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000185457A JP2000185457A (ja) 2000-07-04
JP3689786B2 true JP3689786B2 (ja) 2005-08-31

Family

ID=18483874

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP36527898A Expired - Fee Related JP3689786B2 (ja) 1998-12-22 1998-12-22 複写防止模様を有する印刷物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3689786B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019213107A (ja) * 2018-06-07 2019-12-12 独立行政法人 国立印刷局 印刷物の読取検査方法及びその装置、並びに印刷物の読取検査用ソフトウェア

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4416150B2 (ja) * 2002-10-15 2010-02-17 大日本印刷株式会社 立体彩紋
JP4595068B2 (ja) * 2005-03-28 2010-12-08 独立行政法人 国立印刷局 真偽判別可能な印刷物

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019213107A (ja) * 2018-06-07 2019-12-12 独立行政法人 国立印刷局 印刷物の読取検査方法及びその装置、並びに印刷物の読取検査用ソフトウェア

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000185457A (ja) 2000-07-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4085175B2 (ja) 真偽判別可能な印刷物及びその作製方法
US5722693A (en) Embossed document protection methods and products
WO1993024334A1 (en) Printed matter and printing method
JP3030534U (ja) 微小文字を有する印刷物
JP5692663B2 (ja) 複写、改竄防止用印刷物
JP3689786B2 (ja) 複写防止模様を有する印刷物
JP6876221B2 (ja) 偽造防止印刷物
EP0513195A1 (en) Anti-photographic/photocopy imaging process and product made by same
JP3529084B2 (ja) 凹版潜像及び該潜像の作成方法
JP6948031B2 (ja) 偽造防止用印刷物
JP3495822B2 (ja) 複写防止印刷物
JP3268418B2 (ja) 複写防止模様の作成方法及びその印刷物
JP3368327B2 (ja) 複写防止模様の作成方法及びその印刷物
JP3368332B2 (ja) 複写防止模様の作成方法及びその印刷物
JP3531717B2 (ja) 凹版潜像及び該潜像の作成方法
JP3470312B2 (ja) ハーフトーンスクリーン作成法及びその印刷物
JP3289127B2 (ja) 複写防止模様の作成方法及びその印刷物
JP2000118119A (ja) 複写防止模様の作成方法及びその印刷物
JP3785492B2 (ja) 複写防止模様を有する印刷物及びその作成方法
JP3268419B2 (ja) 複写防止模様の作成方法及びその印刷物
JP4595068B2 (ja) 真偽判別可能な印刷物
JP3268420B2 (ja) 複写防止模様の作成方法及びその印刷物
JP3689784B2 (ja) 複写防止模様の作成方法及びその印刷物
JP3368331B2 (ja) 複写防止模様の作成方法及びその印刷物
JP5692672B1 (ja) 偽造防止用印刷物

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040914

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041117

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050112

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050530

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050530

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080624

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090624

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090624

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100624

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110624

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110624

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120624

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120624

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130624

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130624

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees