JP3689577B2 - 像加熱装置 - Google Patents
像加熱装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3689577B2 JP3689577B2 JP01393099A JP1393099A JP3689577B2 JP 3689577 B2 JP3689577 B2 JP 3689577B2 JP 01393099 A JP01393099 A JP 01393099A JP 1393099 A JP1393099 A JP 1393099A JP 3689577 B2 JP3689577 B2 JP 3689577B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- coil
- magnetic flux
- core
- rotating body
- image
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05B—ELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
- H05B6/00—Heating by electric, magnetic or electromagnetic fields
- H05B6/02—Induction heating
- H05B6/10—Induction heating apparatus, other than furnaces, for specific applications
- H05B6/14—Tools, e.g. nozzles, rollers, calenders
- H05B6/145—Heated rollers
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/20—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat
- G03G15/2003—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat
- G03G15/2014—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat
- G03G15/2053—Structural details of heat elements, e.g. structure of roller or belt, eddy current, induction heating
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Electromagnetism (AREA)
- Fixing For Electrophotography (AREA)
- General Induction Heating (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、記録材上に形成されたトナーなどの加熱溶融性粉体像(顕画剤像)を加熱する電磁誘導加熱方式の像加熱装置に関する。
【0002】
【0003】
【従来の技術】
従来、電子写真複写機等の画像形成装置において画像加熱定着装置としては熱ローラー方式の装置が汎用されている。
【0004】
図7の(a)・(b)は熱ローラー方式の画像加熱定着装置の一例の概略構成を示すもので、ハロゲンヒーター(ハロゲンランプ)H1等の熱源を内蔵させた回転体としての定着ローラー(熱ローラー)100と、これに圧接させて加熱ニップ部(定着ニップ部)Nを形成させた加圧ローラー200との回転ローラー対からなり、該ローラー対の圧接部である加熱ニップ部Nに被加熱材としての未定着トナー像tを形成担持させた記録材Pを導入して挟持搬送させることで未定着のトナー像tを記録材P面に加熱加圧して永久固着像として定着(加熱融着)させる装置である。
【0005】
熱ローラーである定着ローラー100の表面温度は、トナーtの融点を越え尚且つ記録材Pに悪影響を与えないために所定の定着温度に正確に維持されるように制御される必要がある。
【0006】
そのため従来は図7の(c)の制御回路例に示すON−OFF制御による温度調節方法が多用されている。即ち、入力端子a・b間に交流電圧が投入されるとヒーターH1を通じてソリッドステートリレーSSRに交流電圧が印加され動作可能状態となる。
【0007】
ここで温度制御回路(温調回路)が温度制御を開始すると、この温度制御回路は、定着ローラー100の表面温度を測定しているサーミスター等の温度検出素子(測温素子)TH1からの表面温度情報(検出温度)を読取り、温度制御目標値と比較し、その差分に応じて比例したヒーター通電時間を決定してソリッドステートリレーSSRをオンする事で熱源H1であるハロゲンヒーター等に通電を開始する。
【0008】
その後、熱ローラーである定着ローラー100の表面温度が制御目標値に近ずいて行くと、目標値と、温度検出素子TH1からの検出温度との差分に応じてヒーター通電時比率を決定してソリッドステートリレーSSRをON−OFFする事で定着ローラー100の表面温度を安定化させる。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】
この様なハロゲンヒーターを熱源H1としてその輻射熱により熱ローラーである定着ローラー100を暖める構成では、ある一定時間間隔を開けてヒーター電流を通電する必要があるため定着ローラー100の表面温度がある幅で変動する欠点があり、又一定時間間隔のON−OFFを繰り返すためハロゲンヒーター消灯後の一定時間後の再点灯時に過大な突入電流が流れ、近年社会的問題になっている電源フリッカー障害を引き起こしやすい問題もあった。
【0010】
そこで本発明は、上記のような問題なしに、かつ効率よく回転体を加熱することが可能な、回転体により記録材を加熱する、電磁誘導加熱方式の像加熱装置を提供することを目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】
本発明は下記の構成を特徴とする像加熱装置である。
【0012】
磁束の作用により発熱する回転体と、前記回転体の内側に配置され磁束を発生するコイルと、前記コイルから発生する磁束を集中させるための磁性体コアと、を有し、前記回転体の熱により記録材上のトナー像を加熱する像加熱装置において、
前記コアは、前記コイルが巻かれた巻線部と、前記巻線部を貫く磁束を前記回転体の周方向の一部に集中させる第一の先端部と第二の先端部を有し、
前記コイルから発生した磁束は前記回転体を経由して前記第一の先端部と前記第二の先端部によってガイドされており、前記第一及び第二の先端部間の距離が前記回転体の回転軸線方向で異なっていることを特徴とする像加熱装置。
【0013】
【0014】
【0015】
【0016】
【0017】
【0018】
【0019】
即ち、上記本発明によれば、電磁誘導加熱方式の像加熱装置において、回転体の温度のより一層の均一化を図ることができる。
【0020】
表面温度の変動幅が小さく、電源フリッカー障害を生じさせず、かつ効率よく回転体を加熱することが可能な、回転体により記録材を加熱する像加熱装置を提供することができる。
【0021】
【発明の実施の形態】
図1は本発明に従う像加熱装置例の構成模型図であり、本例の装置は画像加熱定着装置である。
【0022】
(1)装置構成
この画像加熱定着装置は、回転体としての熱ローラーである定着ローラー100と、この定着ローラー100の下方に配置され、定着ローラー100に圧接させて加熱ニップ部(定着ニップ部)Nを形成させた加圧回転体としての弾性加圧ローラー200と、定着ローラー100の内空に挿入して配設した磁束発生手段としての電磁変換コイル(励磁コイル、誘導加熱コイル)L1と高い透磁率を持つフエライト等の磁性体コア1・2・3とのコイル−コアアセンブリを主体とする。
【0023】
回転体としての定着ローラー100は、熱容量を低減させるために肉厚を薄くした、電磁誘導発熱性、すなわち磁束の作用により発熱する円筒状ローラーである。例えば、外径40mm、厚さ0.7mmの鉄製のシリンダーである。
【0024】
その外周面には離型性を高めるために例えばPTFEやPFA等の耐熱性・離型性樹脂の10〜50μm程度の厚みのコーテング層を施してある。または金属材料のメッキなどの表面処理を施してある。
【0025】
定着ローラー100の他の材料(電磁誘導発熱性材料)として、例えば磁性ステンレスのような磁性材料(磁性金属)といった、比較的透磁率μが高く、適当な抵抗率ρをもつものを用いてもよい。
【0026】
さらに非磁性材料でも、金属などの導電性のある材料は薄膜にすることなどによって使用可能である。
【0027】
弾性加圧ローラー200は芯金の外周に弾性体層、さらには離型性層を設けたものである。
【0028】
定着ローラー100と加圧ローラー200は互いに上下に圧接させて装置筐体にそれぞれ軸受を介して回転自由に組み込み、加圧ローラー200を定着ローラー100の回転軸方向にバネなどを用いた加圧機構によって定着ローラー100に加圧して両ローラー100・200間に所定幅の加熱ニップ部Nを形成させてある。
【0029】
定着ローラー100は不図示の駆動系により矢印の時計方向に所定の周速度で回転駆動される。加圧ローラー200は加熱ニップ部Nにおける定着ローラー100との摩擦力で従動して回転する。
【0030】
磁束発生手段としてのコイル−コアアセンブリL1・1・2・3は定着ローラー回転軸方向を長手とする部材であり、磁束を発生する電磁変換コイルL1と、コイルL1から発生する磁束を集中させる磁性体コア1・2・3を有している。図2はこのコイル−コアアセンブリL1・1・2・3の外観斜視図である。このコイル−コアアセンブリL1・1・2・3は定着ローラー100の内空に定着ローラー内面に非接触に挿入して不図示の支持ステイにより非回転に固定保持させてある。
【0031】
図3の(a)と(b)はコイル−コアアセンブリL1・1・2・3のコア1・2・3だけの下面図と側面図である。本実施例のコア1・2・3は、電磁変換コイルL1を巻線する横断面I型のコア部分(巻線部)1と、該コア部分1より回転体としての定着ローラー100の周方向の一部分に磁束を集中させるための、第一及び第二の先端部間を磁気空間距離(空間ギャップ)gapを存して対向させた2個の横断面J型の磁束誘導コア部分2・3との組み合わせからなる。
【0032】
そして、磁束誘導コア部分2・3の先端部間の空間ギャップgap部分を加熱ニップ部Nに対応位置させて定着ローラー100の内面に接近させた状態にして、磁束発生手段としてのコイル−コアアセンブリL1・1・2・3を定着ローラー100内に配設してある。
【0033】
上記の磁束発生手段としてのコイル−コアアセンブリL1・1・2・3において、電磁変換コイルL1は高周波電流を印加する事で高周波磁界を発生する。コア1・2・3は電磁変換コイルL1による高周波磁界を定着ローラー100の内面に有機的に結合させるための磁気回路を構成する。
【0034】
本例では、コア1・2・3の、電磁変換コイルL1を巻線する横断面I型のコア部分1と、磁束誘導コア部分としての横断面J型コア部分2及び3を別部品としてあり、特に、電磁変換コイルL1を巻線する横断面I型のコア部分1は平板状に形成されているため、予め電磁変換コイルL1をコア部分1より少し大きめのボビンに巻く事で整形してからコア部分1を挿入することが可能であるため特殊な巻線技術は不要にできる。
【0035】
(2)装置駆動回路
a)回路構成
図4は定着装置の駆動回路のブロック説明図である。
【0036】
TR1は電力スイッチング素子(電力制御素子)のMOS−FET、L1は回路の電力負荷である電磁変換コイル(誘導加熱コイル)、D5は電磁変換コイルL1に蓄積された電力を回生するフライホイールダイオードである。
【0037】
TH1は温度検出素子(測温素子)であり、定着ローラー100と熱的に結合しており、その出力は温度検出比較回路IC2に入力される。
【0038】
温度検出比較回路IC2は温度調節入力信号と温度検出素子TH1の出力を比較し、その差分を制御信号として共振制御回路IC1によるパルス変調(以後はPFMと呼ぶ)発振回路に入力する。
【0039】
共振制御回路IC1は制御信号値に見合ったPFMパルスを発生させ電力スイッチング素子TR1のMOS−FETのゲートに出力し、電力スイッチング素子TR1をスイッチング駆動する。
【0040】
D1からD4は交流の入力電力整流用ダイオードであり、電力制御回路部に交流電力を整流した脈流を供給する。
【0041】
ノイズフィルター用コイルNF1と高周波平滑コンデンサーC1は入力ノイズフィルターを形成しており、電力スイッチング素子TR1のスイッチング周波数に対しては十分な減衰量を確保し、且つ電源周波数に対しては減衰無く通過するような定数に設定する。
【0042】
b)制御動作
図4の入力端子a・bに交流入力電圧が印加されると整流素子D1〜D4により整流された脈流となり、その電圧はノイズフィルター用コイルNF1を通り、高周波平滑コンデンサーC1の両端に印加される。そのコンデンサーC1の両端電圧は交流入力電圧を整流した波形となる。
【0043】
温度調節入力信号Vcが温度検出比較回路IC2に入力されると、温度検出比較回路IC2は温度検出素子TH1の出力と入力信号Vcの温度設定値を比較する。
【0044】
その比較された出力が制御信号として共振制御回路IC1のPFM発振回路に印加される。
【0045】
共振制御回路IC1は制御信号値に見合ったパルスのPFM信号を発生し、その出力は電力スイッチング素子TR1のゲートーソース間に印加され、電力スイッチング素子TR1は共振制御回路IC1の出力パルスによりスイッチングしてドレイン電流IDが流れ電磁変換コイルL1に通電する。
【0046】
また電磁変換コイルL1は電力スイッチング素子TR1がオンする事で流れた電流を蓄えているため電力スイッチング素子TR1がオフした時に逆起電庄を発生しフライホイールダイオードD5に順電流を流し蓄積電流をコンデンサーC2に充電する。
【0047】
その後また電力スイッチング素子TR1がオンすると電磁変換コイルL1に電流が流れ電磁変換コイルL1に電流を蓄積する事を繰返すので、負荷の電磁変換コイルL1にはコンデンサーC1との間に共振電流が流れる。
【0048】
電力スイッチング素子TR1及び電磁変換コイルL1に流れる電流はコンデンサーC1が高周波成分を充放電し平滑化をする。
【0049】
その為、入力ノイズフィルターNF1には高周波電流は流れず交流入力電流整流波形のみが流れる。
【0050】
整流ダイオードD1〜D4に流れる電流は電力スイッチング素子TR1及び電磁変換コイルL1に流れた電流波形をコンデンサーC1及びノイズフィルター用コイルNF1によりフィルタリングされた電流波形となるため、整流前の交流入力電流波形は交流入力電圧波形に近い形の入力電流波形となり、入力電流中に含まれる高調波成分が大幅に減少でき、定着加熱回路における温度調節回路の入力電流のカ率を大幅に改善できる。
【0051】
またこの回路中で使用する入力ノイズフィルターNF1・C1は、共振制御回路IC1による高周波の発振周波数に対してフィルター効果が発揮される物であれば良く、コンデンサーC1の容量やノイズフィルター用コイルNF1のインダクタンス値は小さくできるので、小型、軽量化する事ができる。
【0052】
この電磁変換コイル駆動電源回路に温度調節信号が入力されることで誘導加熱電源の出力端子に周波数20KHz〜100KHz程度の高周波交流電力が発生する。
【0053】
この交流電力が電磁変換コイルL1に印加され、電磁変換コイルL1は交流磁界を発生する。この時電磁変換コイルL1に印加する交流電力は加熱対象物100により変化するが、通常200〜300Wから数KW程度である。
【0054】
前記電磁変換コイルL1に印加された交流電力により発生した交流磁界は、フェライトコア1及びコア2とコア3を通じて、コア2及びコア3間の空間ギャップgapより定着ローラー100に高周波磁界を印加することで定着ローラー100内に高周波磁束が貫通し定着ローラー内に渦電流を発生させる。すなわち、コイルL1から発生した磁束は定着ローラー100を経由してコア3・3の第一及び第二の先端部によってガイドされる。
【0055】
その渦電流の電流値により定着ローラー内面にジュール熱が発生する事で定着ローラー自らが発熱する。
【0056】
この電磁誘導作用により定着ローラー100が発熱し、該ローラーの表面温度も上昇していく。
【0057】
ここで、定着ローラー表面の温度を測定する温度検出素子TH1の出力は随時温度検出比較回路IC2に入力され、加熱目標温度Vcと比較され、その目標値との差分が共振制御回路IC1にフィードバックされる。
【0058】
温度検出比較回路IC2は、設定目標温度に温度検出素子TH1の検出温度が近づくと印加高周波電力を低下させるような比例制御等や通称PID制御と言われる制御方式を用い定着ローラー表面温度を一定に保つフィードバック信号を発生する。
【0059】
共振制御回路IC1は温度検出比較回路IC2により検出された温度設定目標値誤差分が入力されその値に応じて電力スイッチング素子TR1のゲートON信号時間を決まり電力スイッチング素子TR1の通電電力が調整され、電磁変換コイルL1に入力される電力が制御され、定着ローラー100の発熱量が制御されることによりトナー定着温度が安定化される。
【0060】
本例装置のように、回転体としての電磁誘導発熱性の定着ローラー100の内側に、磁性体からなるコア1・2・3と、該コアに巻線した電磁変換コイルL1を有する磁束発生手段を配設し、コア1・2・3を電磁変換コイルL1を巻線したコア部分1と、該コア部分1より定着ローラー100の一部分に磁束を集中させるための、先端部間に空間ギャップ(磁気空間距離)gapを存して対向させた磁束誘導コア部分2・3を有するものとし、電磁変換コイルL1に高周波電力を印加することで定着ローラー内を局所的に電磁誘導加熱を行うことで効率よく定着ローラー100を加熱することが可能になる。
【0061】
磁束発生手段としてのコイル−コアアセンブリL1・1・2・3の磁束誘導コア部分2・3の先端部間の空間ギャップgap部分を図3のようにコア長手方向において中央部で広くし(gap2)、両端部で狭くなる(gap2)ように、コア2及び3を成型する。
【0062】
この様な磁気回路形状を用いることにより磁束発生手段としてのコイル−コアアセンブリL1・1・2・3の長手方向中央部の広い空間ギャップgap2部分では磁束密度が下がるため該空間ギャップgap2部分に対応する定着ローラー部分の発熱量も低下する。
【0063】
又両端部では空間ギャップgap1は狭くなっているため磁束が多く通り、該空間ギャップgap1部分に対応する定着ローラー部分の発熱量は相対的に増加するので、定着ローラー両端部より外部に逃げてしまう熱量を補うことが実現でき、定着ローラー全体としてのローラー長手方向の温度分布の均一化ができる。
【0064】
磁束発生手段としてのコイル−コアアセンブリL1・1・2・3のコア1・2・3は電磁変換コイルL1を巻線するコア部分1と、磁束誘導コア部分としてのコア部分2及び3を一連一体に成型した図5のような横断面C型のものにすることもできる。
【0065】
図6は上記例の誘導加熱装置を画像加熱定着装置として具備させた画像形成装置の一例の概略構成図である。本例の画像形成装置は転写式電子写真プロセス利用のレーザビームプリンタである。
【0066】
21は像担持体としての回転ドラム型の電子写真感光体(以下、感光体ドラムと記す)であり、矢印の時計方向に所定の周速度(プロセススピード)をもって回転駆動される。
【0067】
感光体ドラム21はその回転過程において、まず、帯電装置としての帯電ローラ22によって所定の極性・電位に一様に帯電される。
【0068】
次に、露光装置としてのレーザ光学系(レーザスキャナ)23による、目的の画像情報パターンに対応したレーザビーム走査露光Lを受ける。これにより感光体ドラム21面に目的の画像情報パターンに対応した静電潜像が形成される。
【0069】
感光体ドラム21面に形成された静電潜像は現像装置24でトナー現像されて可視化される。現像方法としては、ジャンピング現像法、2成分現像法等が用いられ、イメージ露光と反転現像との組み合わせで用いられることが多い。
【0070】
感光体ドラム21面に形成されたトナー像は、感光体ドラム21と転写ローラー25とで形成される転写ニップ部26において、給紙部27から該転写ニップ部26に所定の制御タイミングにて給送された記録材(転写材)Pに対して順次に転写される。感光体ドラム21上のトナー像は転写ローラー25にトナーの帯電極性とは逆の極性の電圧が印加されることで紙P上に順次に転写される。
【0071】
本例の画像形成装置において給紙部27はカセット給紙部であり、給紙カセット内に積載収納させた記録材Pが給紙ローラー28と不図示の1枚分離部材とによって1枚分離給送され、搬送ローラー対29、トップセンサー30を含むシートパス31を通って転写ニップ部26に所定の制御タイミングにて給送される。
【0072】
カセット給紙部27からシートパス31を通って転写ニップ部26に給送される記録材Pはシートパス31の途中に設けたトップセンサー30で先端が認識され、これに同期して感光体ドラム21上に画像が形成される。
【0073】
転写ニップ部26にてトナー像の転写を受けた記録材Pは感光体ドラム21面から順次に分離されてガイド33を通って定着装置34へ搬送され、該定着装置でトナー像の加熱定着処理を受ける。定着装置34は上記例の誘導加熱装置である。
【0074】
定着装置34をでた画像定着済みの記録材Pは搬送ローラー対35を含むシートパス36を通って排出ローラー対37で排紙トレイ部38に排出される。
【0075】
一方、記録材Pに対するトナー像転写後(紙分離後)に感光体ドラム21上に残留する転写残留トナーや紙粉等の汚染付着物はクリーナー32により感光体ドラム21表面より除去され、表面清掃された感光体ドラム21は繰り返して作像に供される。
【0076】
本発明の誘導加熱装置は実施形態例の画像加熱定着装置にかぎらず、画像を担持した記録材を加熱して艶等の表面性を改質する加熱装置、仮定着する加熱装置等の像加熱装置、その他、被加熱材の加熱乾燥装置、加熱ラミネート装置など、広く被加熱材を加熱処理する手段・装置として使用できる。
【0077】
画像形成装置に関して、記録材に対する顕画剤像の形成原理・プロセスは任意である。
【0078】
【発明の効果】
以上説明したように本発明によれば、電磁誘導加熱方式の像加熱装置において、回転体の温度のより一層の均一化を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 実施形態例1の誘導加熱装置(画像加熱定着装置)の概略構成図
【図2】 磁束発生手段としてのコイル−コアアセンブリの外嵌斜視図
【図3】 (a)と(b)はコアの下面図と側面図
【図4】 装置駆動回路のブロック説明図
【図5】 コイル−コアアセンブリの他の構成形態の図
【図6】 画像形成装置例の概略構成図
【図7】 (a)・(b)・(c)はハロゲンヒーターを熱源とする熱ローラー方式の画像加熱定着装置の一例の構成説明図
【符号の説明】
100・・定着ローラー(回転体)
200・・加圧ローラー
C1・・高周波平滑コンデンサー
C2・・共振コンデンサー
D1〜D4・・電源整流ダイオード
TH1・・表面温度検出素子
D5・・フライホイールダイオード
L1・・電磁変換コイル(励磁コイル、誘導加熱コイル)
IC1・・共振制御回路(PFM発振回路)
IC2・・温度検出比較回路
NF1・・ノイズフィルター用コイル
TR1・・電力スイッチング素子(電力制御素子:MOS−FET,トランジスタ)
H1・・加熱用ハロゲンヒーター
Claims (2)
- 磁束の作用により発熱する回転体と、前記回転体の内側に配置され磁束を発生するコイルと、前記コイルから発生する磁束を集中させるための磁性体コアと、を有し、前記回転体の熱により記録材上のトナー像を加熱する像加熱装置において、
前記コアは、前記コイルが巻かれた巻線部と前記巻線部を貫く磁束を前記回転体の周方向の一部に集中させる第一の先端部と第二の先端部を有し、
前記コイルから発生した磁束は前記第一の先端部から前記回転体を経由して前記第二の先端部にガイドされており、前記第一及び第二の先端部間の距離が前記回転体の回転軸線方向で異なっていることを特徴とする像加熱装置。 - 前記回転体の回転軸線方向中央部よりも端部の方が前記先端部間の距離が短いことを特徴とする請求項1記載の像加熱装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP01393099A JP3689577B2 (ja) | 1999-01-22 | 1999-01-22 | 像加熱装置 |
US09/480,860 US6181905B1 (en) | 1999-01-22 | 2000-01-11 | Image heating apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP01393099A JP3689577B2 (ja) | 1999-01-22 | 1999-01-22 | 像加熱装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2000215971A JP2000215971A (ja) | 2000-08-04 |
JP3689577B2 true JP3689577B2 (ja) | 2005-08-31 |
Family
ID=11846916
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP01393099A Expired - Fee Related JP3689577B2 (ja) | 1999-01-22 | 1999-01-22 | 像加熱装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6181905B1 (ja) |
JP (1) | JP3689577B2 (ja) |
Families Citing this family (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6625417B1 (en) | 1999-03-02 | 2003-09-23 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Image heating device and image forming apparatus using the same |
US6292647B1 (en) * | 2000-06-08 | 2001-09-18 | Toshiba Tec Kabushiki Kaisha | Heating mechanism for use in image forming apparatus |
JP4418156B2 (ja) * | 2000-09-29 | 2010-02-17 | パナソニック株式会社 | 像加熱装置および画像形成装置 |
JP2002222688A (ja) | 2001-01-24 | 2002-08-09 | Harison Toshiba Lighting Corp | 誘導加熱ローラ装置、誘導加熱ローラ装置における加熱ローラ、定着装置および画像形成装置 |
JP2003017237A (ja) | 2001-06-28 | 2003-01-17 | Harison Toshiba Lighting Corp | 誘導加熱ローラ装置、定着装置および画像形成装置 |
JP3902937B2 (ja) * | 2001-10-23 | 2007-04-11 | キヤノン株式会社 | 像加熱装置 |
US6933479B2 (en) | 2002-03-27 | 2005-08-23 | Harison Toshiba Lighting Corp. | Induction heating roller apparatus and image formation apparatus |
US6850728B2 (en) | 2002-04-17 | 2005-02-01 | Harison Toshiba Lighting Corp. | Induction heating roller apparatus, fixing apparatus and image formation apparatus |
JP2003323970A (ja) | 2002-04-30 | 2003-11-14 | Harison Toshiba Lighting Corp | 誘導加熱装置、定着装置、および画像形成装置 |
JP2004206920A (ja) | 2002-12-24 | 2004-07-22 | Canon Inc | 加熱装置 |
US7433620B2 (en) * | 2004-07-13 | 2008-10-07 | Canon Kabushiki Kaisha | Image forming apparatus with controlled electric power supply to heating member |
JP5258453B2 (ja) | 2008-08-22 | 2013-08-07 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置及びその電力制御方法 |
US9631251B2 (en) * | 2012-11-29 | 2017-04-25 | Amp Annealing Limited | Cartridge case induction annealing apparatus |
CN106332340B (zh) * | 2015-06-30 | 2022-08-19 | 深圳市泰金田科技有限公司 | 一种电磁加热装置及其加热方法 |
JP6735137B2 (ja) * | 2016-04-21 | 2020-08-05 | 宇部興産株式会社 | 誘導加熱ヘッド、誘導加熱装置及び金属体の検出装置 |
CN115216599A (zh) * | 2022-07-06 | 2022-10-21 | 中国航发北京航空材料研究院 | 控制纳米金属表层粗晶组织厚度的感应加热装置及方法 |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3311111B2 (ja) | 1993-10-18 | 2002-08-05 | キヤノン株式会社 | 像加熱装置及び像加熱用回転体 |
JP3491973B2 (ja) | 1994-06-24 | 2004-02-03 | キヤノン株式会社 | 加熱装置 |
-
1999
- 1999-01-22 JP JP01393099A patent/JP3689577B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2000
- 2000-01-11 US US09/480,860 patent/US6181905B1/en not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US6181905B1 (en) | 2001-01-30 |
JP2000215971A (ja) | 2000-08-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3689577B2 (ja) | 像加熱装置 | |
JP2004004712A (ja) | 定着装置、及び画像形成装置 | |
JP3706761B2 (ja) | 像加熱装置 | |
US7462804B2 (en) | Induction image heating apparatus | |
US7099602B2 (en) | Rotation control and heating control for a fixing rotatable member in rotational induction-heating type apparatus | |
US8036557B2 (en) | Fixing device, image forming apparatus, and heating control method for fixing device | |
US20080069582A1 (en) | Fixing apparatus and image forming apparatus | |
JP4594063B2 (ja) | 像加熱装置 | |
JP5102079B2 (ja) | 定着装置および画像形成装置および加熱制御方法 | |
JPH0822206A (ja) | 加熱装置および画像形成装置 | |
JP2005005017A (ja) | 加熱装置及び画像形成装置 | |
JP2002123107A (ja) | 誘導加熱方式の像加熱装置 | |
US8139971B2 (en) | Image heating apparatus operable in stand-by-mode | |
JP2011090087A (ja) | 像加熱装置 | |
CN101587318B (zh) | 定影装置、图像形成装置以及定影装置的加热控制方法 | |
JP6562599B2 (ja) | 定着装置 | |
US6763204B2 (en) | Fixing device selectively operable in operating continuous power to an induction coil and operating on/off control | |
JPH0844226A (ja) | 加熱装置および画像形成装置 | |
JPH08190300A (ja) | 加熱装置および画像形成装置 | |
JP2022050118A (ja) | 画像形成装置 | |
JP6667695B2 (ja) | 定着装置 | |
JP2011081223A (ja) | 像加熱装置 | |
JP2004061650A (ja) | 誘導加熱定着装置 | |
JP3406966B2 (ja) | 像加熱装置及び制御ic | |
JP2007140329A (ja) | 画像形成装置及び定着装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20050208 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20050308 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050509 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20050531 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20050613 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080617 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090617 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090617 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100617 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110617 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120617 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120617 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130617 Year of fee payment: 8 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |