JP3689213B2 - 非接触型icカード - Google Patents
非接触型icカード Download PDFInfo
- Publication number
- JP3689213B2 JP3689213B2 JP00886997A JP886997A JP3689213B2 JP 3689213 B2 JP3689213 B2 JP 3689213B2 JP 00886997 A JP00886997 A JP 00886997A JP 886997 A JP886997 A JP 886997A JP 3689213 B2 JP3689213 B2 JP 3689213B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- data
- card
- address
- state
- contact type
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 claims description 11
- 230000004044 response Effects 0.000 claims description 7
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 15
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 14
- 238000013500 data storage Methods 0.000 description 7
- 230000003321 amplification Effects 0.000 description 5
- 238000000034 method Methods 0.000 description 5
- 238000003199 nucleic acid amplification method Methods 0.000 description 5
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 4
- 230000004075 alteration Effects 0.000 description 2
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 2
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 2
- 230000006870 function Effects 0.000 description 2
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 230000006698 induction Effects 0.000 description 1
- 238000003698 laser cutting Methods 0.000 description 1
- 230000008569 process Effects 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G07—CHECKING-DEVICES
- G07F—COIN-FREED OR LIKE APPARATUS
- G07F7/00—Mechanisms actuated by objects other than coins to free or to actuate vending, hiring, coin or paper currency dispensing or refunding apparatus
- G07F7/08—Mechanisms actuated by objects other than coins to free or to actuate vending, hiring, coin or paper currency dispensing or refunding apparatus by coded identity card or credit card or other personal identification means
- G07F7/10—Mechanisms actuated by objects other than coins to free or to actuate vending, hiring, coin or paper currency dispensing or refunding apparatus by coded identity card or credit card or other personal identification means together with a coded signal, e.g. in the form of personal identification information, like personal identification number [PIN] or biometric data
- G07F7/1008—Active credit-cards provided with means to personalise their use, e.g. with PIN-introduction/comparison system
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06K—GRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
- G06K19/00—Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
- G06K19/06—Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
- G06K19/067—Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components
- G06K19/07—Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips
- G06K19/073—Special arrangements for circuits, e.g. for protecting identification code in memory
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06Q—INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- G06Q20/00—Payment architectures, schemes or protocols
- G06Q20/08—Payment architectures
- G06Q20/10—Payment architectures specially adapted for electronic funds transfer [EFT] systems; specially adapted for home banking systems
- G06Q20/105—Payment architectures specially adapted for electronic funds transfer [EFT] systems; specially adapted for home banking systems involving programming of a portable memory device, e.g. IC cards, "electronic purses"
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06Q—INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- G06Q20/00—Payment architectures, schemes or protocols
- G06Q20/30—Payment architectures, schemes or protocols characterised by the use of specific devices or networks
- G06Q20/34—Payment architectures, schemes or protocols characterised by the use of specific devices or networks using cards, e.g. integrated circuit [IC] cards or magnetic cards
- G06Q20/341—Active cards, i.e. cards including their own processing means, e.g. including an IC or chip
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06Q—INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- G06Q20/00—Payment architectures, schemes or protocols
- G06Q20/30—Payment architectures, schemes or protocols characterised by the use of specific devices or networks
- G06Q20/34—Payment architectures, schemes or protocols characterised by the use of specific devices or networks using cards, e.g. integrated circuit [IC] cards or magnetic cards
- G06Q20/357—Cards having a plurality of specified features
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Business, Economics & Management (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Accounting & Taxation (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Strategic Management (AREA)
- General Business, Economics & Management (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Finance (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Development Economics (AREA)
- Economics (AREA)
- Computer Security & Cryptography (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Storage Device Security (AREA)
- Credit Cards Or The Like (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、非接触型ICカードに関し、特に、内部に記憶したデータを保護し、データの改ざんを防止することが可能な非接触型ICカードに関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来より、外部に設置された質問器との間でデータ通信を行なう非接触型ICカードがある。たとえば、スキー場のリフト券、交通機関の定期券、そしてプリペイドカードなどが代表例として挙げられる。
【0003】
図7は、従来の非接触型ICカード900の基本的な構成を概略的に示したブロック図である。ここに示した従来の非接触型ICカード900は、信号重畳方式でデータ通信を行なうICカードであり、図示しない質問器から受ける1つ、または2つ以上の周波数の信号を使用して、電力の供給と情報の送受信とを行なう。
【0004】
図7における従来の非接触型ICカード900は、1つの周波数を使用する非接触型ICカードの一例であり、同調回路20、整流回路21、増幅復調回路22、変調増幅回路23、およびSP/PS変換回路24を備える。
【0005】
同調回路20は、アンテナとして機能するコイルLと、コンデンサC0とを備える。整流回路21は、同調回路20で受信した信号を整流して、電力を生成し、非接触型ICカード900の各部に供給する。
【0006】
増幅復調回路22は、同調回路20で受けた質問器からのデータQを増幅して、復調する。増幅復調回路23から出力される信号は、SP/PS変換回路24でSP変換された後、後述する主制御回路2に出力される。
【0007】
図7を参照して、さらに従来の非接触型ICカード900は、主制御回路2と、メモリ1とを備える。
【0008】
主制御回路2は、SP/PS変換回路24から出力された信号を処理する。主制御回路2は、後述するメモリ1に記憶するデータDAを生成するとともに、データDAを書込むメモリ1の位置(アドレス)を指定する。
【0009】
メモリ1は、通常データ記憶領域B1と、データ保護領域B2とを備える。メモリ1は、データ線L2を介してデータDAを受けるとともに、アドレス線L1を介してデータDAを書込むアドレス信号AD(書込位置)を受ける。ここで、データ保護領域B2には、特に正常なデータ通信を保証するために秘密保守が必要とされ、書き換えが禁止されるデータが記憶される。このようなデータの一例として、個人情報を保持するIDカードにおけるID番号が挙げられる。
【0010】
さらに主制御回路2は、質問器から受けたデータQの内容に応じて、指定されたメモリ1の領域B1もしくはデータ保護領域B2からデータを読出し、これに基づき返答データAを生成する。返答データAは、SP/PS変換回路24でPS変換された後、変調増幅回路23で処理され、アンテナを構成するコイルLから質問器に送信される。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、従来の非接触型ICカード900においては、質問器とのデータ通信を行なうためのプロトコールを解読すれば、質問器以外からでもメモリ1に記憶されたデータの書き換え(改ざん)が容易に行なえるため、セキュリティが保証されないという問題があった。
【0012】
そこで、本発明は、かかる問題を解決するためになされたものであり、その目的は、秘密保守が必要とされるデータが記憶されている記憶領域の書き換えを防止することができる非接触型ICカードを提供することにある。
【0013】
また、本発明のもう一つの目的は、秘密保守が必要とされるデータが記憶されている記憶領域の書き換えを制御することによって、信頼性の高い非接触型ICカードを提供することにある。
【0018】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するために、この発明のある局面に係わる非接触型ICカードは、外部から受けたデータに応答してデータ通信を行なう非接触型ICカードであって、秘密保守が必要とされるデータを記憶する第1の記憶手段と、第1の記憶手段に記憶するデータ以外のデータを記憶する第2の記憶手段と、データの内容に応じて、該当する第1の記憶手段もしくは第2の記憶手段の位置に、データを書込むための制御を行なう制御手段と、制御手段が指定した第1の記憶手段の位置にデータを書込むか否かを選択する選択手段と、選択手段の選択を制御する状態設定手段とを備え、状態設定手段が第1の状態にある場合には、データは制御手段が指定した第1の記憶手段の位置にそのまま書込まれ、状態設定手段が第1の状態と異なる第2の状態にある場合には、データは制御手段が指定した第1の記憶手段の位置以外の位置に書込まれる。
【0019】
好ましくは、状態設定手段が、ヒューズから構成され、第1の状態にあっては、ヒューズは電気的に導通状態にあり、第2の状態にあっては、ヒューズは電気的に非導通状態にある。
【0022】
【発明の実施の形態】
[実施の形態1]
本発明の実施の形態1は、非接触型ICカードにおいて、メモリのデータ保護領域にデータの書込みが行なわれる場合に、その書き込みアドレスを制御することによって、データ保護領域に予め記憶されたデータの書き換えを防止することを可能とするものである。
【0023】
図1は、本発明の実施の形態1における非接触型ICカ−ド100の要部の構成を示した図であり、図7に示した従来の非接触型ICカード900と共通する構成要素には、同一に参照番号及び参照符号を付し、その説明を省略する。なお、本発明が適用される非接触型ICカードのデータの送受信方式は、信号重畳方式であっても、信号分離方式であっても構わない。
【0024】
図1に示す非接触型ICカ−ド100が、従来の非接触型ICカ−ド900と異なる点は、メモリ1のデータ保護領域B2にデータを書込む場合に、その指定された書き込みアドレスを制御する状態設定回路3と、アドレス非選択回路4とを備えることにある。
【0025】
図1を参照して、本発明の実施の形態1における非接触型ICカード100の構成について説明する。
【0026】
アドレス非選択回路4は、入力として主制御回路2から出力されるライトイネーブル信号REと、アドレス線L1からアドレス信号ADとを受ける。ここで、アドレス信号ADとは、データ線L2上のデータDTが書込まれるデータ保護領域B2の位置を指定する信号であり、ライトイネーブル信号REとは、データ保護領域B2へのデータ書き込み動作を指定する信号である。アドレス非選択回路4は、後述する状態設定回路3の制御をうけて、アドレス信号ADに応じて、アドレス選択信号ACを出力する。
【0027】
状態設定回路3は、上記に説明したアドレス非選択回路4を制御する回路である。
【0028】
アドレス非選択回路4から出力されるアドレス選択信号ACは、この状態設定回路3の状態(活性状態/非活性状態)に基づき変化する。より具体的には、状態設定回路3が活性状態である場合には、アドレスADによって指定される位置をデータを書込む位置として選択するアドレス選択信号ACが出力され、非活性状態である場合には、アドレス信号ADによって指定される位置への書込みを禁止する(非選択状態)アドレス選択信号ACが出力される。
【0029】
データDTは、このアドレス非選択回路4から出力されるアドレス選択信号ACに基づき、データ保護領域B2の該当する位置に書込まれる。
【0030】
続いて、本発明の実施の形態1における非接触型ICカード100の動作について説明する。
【0031】
先ず、状態設定回路3が活性状態にある場合には、ライトイネーブル信号REと、アドレス信号ADとを受けたアドレス非選択回路4から、アドレス信号ADによって指定される位置を選択するアドレス選択信号ACが出力される。この場合は、データ保護領域B2の該当する位置に、データDTが書込まれる。
【0032】
一方、状態設定回路3が非活性化状態にある場合には、ライトイネーブル信号REと、アドレス信号ADとを受けたアドレス非選択回路4から、アドレス信号ADによって指定される位置を非選択状態にするアドレス選択信号ACが出力される。この場合は、データDTは、データ保護領域B2に書込まれない。
【0033】
このような状態設定回路3としては、ヒューズを使用するものが挙げられる。例えば、ヒューズを使用する場合は、ヒューズ切断前には、データを何度でもデータ保護領域B2に書込むことができるが、ヒューズを切断すると、データ保護領域B2のデータの書き換えができなくなる。なお、ヒューズを切断する方法としては、高電圧印加、レーザカット、そして誘導加熱等の方法が挙げられる。
【0034】
すなわち、非接触型ICカード100は、状態設定回路3の状態を制御することによって、データ保護領域B2に秘密保守が必要とされるデータを記憶した(簡単のため、この状態を保護データ記憶状態と呼ぶ)後に、データの書き換えを目的とするデータ保護領域B2へのアクセスを不可能とすることができる。
【0035】
以上のように、非接触型ICカード100は、データの書込動作が行なわれる場合に、データ保護領域のアドレス選択を制御することができるため、データ保護領域に予め記憶してあるデータの改ざんを防止することが可能となる。
【0036】
[実施の形態2]
本発明の実施の形態2は、本発明の実施の形態1と同じく、非接触型ICカードにおいて、メモリのデータ保護領域にデータの書込みが行なわれる場合に、その書き込みアドレスを制御することによって、データ保護領域に記憶されたデータの書き換え防止を可能とするものである。
【0037】
図2は、本発明の実施の形態2における非接触型ICカ−ド200の要部の構成を示した図であり、図1に示した非接触型ICカード100と共通する構成要素には、同一に参照番号及び参照符号を付し、その説明を省略する。
【0038】
図2に示す非接触型ICカ−ド100が、従来の非接触型ICカ−ド900と異なる点は、メモリのデータ保護領域にデータを書込む場合に、その指定された書き込みアドレスを制御するコマンド検知回路5と、アドレス非選択回路6とを備え、主制御回路12から出力されるコマンドによって、これらの回路の制御をおこなうことにある。
【0039】
図2を参照して、本発明の実施の形態2における非接触型ICカード200の構成について説明する。
【0040】
アドレス非選択回路6は、入力としてアドレス線L1からアドレス信号ADを受ける。ここで、アドレス信号ADとは、データ線L2上のデータDTが書込まれるデータ保護領域B2の位置を指定する信号である。アドレス非選択回路6は、後述するコマンド検知回路5の制御を受けて、アドレス信号ADに応じて、アドレス選択信号ACを出力する。
【0041】
コマンド検知回路5は、主制御回路12から出力されるアドレス制御コマンドCOMを受けて、アドレス非選択回路6を制御する。ここで、アドレス制御コマンドCOMとは、アドレス信号ADに基づくデータ保護領域B2へのデータ書き込み動作を許可もしくは禁止するコマンドである。
【0042】
アドレス非選択回路6から出力されるアドレス選択信号ACは、このコマンド検知回路5の状態に従って変化する。より具体的には、コマンド検知回路5によって、データ保護領域B2が書込み許可状態であると検知された場合には、アドレスADによって指定される位置をデータを書込む位置として選択するアドレス選択信号ACが出力される。一方、データ保護領域B2が書込み禁止状態であると検知された場合には、アドレス信号ADによって指定される位置を非選択状態とするアドレス選択信号ACが出力される。
【0043】
データDTは、このアドレス非選択回路6から出力されるアドレス選択信号ACに基づき、データ保護領域B2の該当する位置に書込まれる。
【0044】
続いて、本発明の実施の形態2における非接触型ICカード200の動作について説明する。
【0045】
主制御回路12からデータの書き込みを許可するアドレス制御コマンドCOMが出力された場合、コマンド検知回路5によってこれが検知されると、アドレス非選択回路6から、アドレス信号ADによって指定される位置を選択するアドレス選択信号ACが出力される。この場合は、データ保護領域B2の該当する位置に、データDTが書込まれる。
【0046】
一方、主制御回路12からデータの書き込みを禁止するアドレス制御コマンドCOMが出力された場合、コマンド検知回路5によってこれが検知されると、アドレス非選択回路6から、アドレス信号ADによって指定される位置を非選択状態にするアドレス選択信号ACが出力される。この場合は、データDTは、データ保護領域B2に書込まれない。
【0047】
すなわち、非接触型ICカード200は、主制御回路12から出力されるコマンドに基づきコマンド検知回路5を制御することによって、データ保護領域B2に秘密保守が必要とされるデータが記憶すること(データ保護領域B2を、保護データ記憶状態にする)、およびデータの書き換えを目的とするデータ保護領域B2へのアクセスを不可能とすることを調整することができる。
【0048】
以上のように、非接触型ICカード200は、データの書込動作が行なわれる場合に、データ保護領域のアドレス選択を制御することができるため、データ保護領域に予め記憶してあるデータの改ざんを防止することが可能となる。
【0049】
[実施の形態3]
本発明の実施の形態3は、非接触型ICカードにおいて、データ通信用の周波数に応じて、データ保護領域へのアクセスを制御することによって、データ保護領域に一度記憶したデータの書き換えを防止することを可能とするものである。
【0050】
図3は、本発明の実施の形態3における非接触型ICカ−ド300の要部の構成を示した図であり、図1に示した非接触型ICカード100と共通する構成要素には、同一に参照番号及び参照符号を付し、その説明を省略する。
【0051】
図3に示す非接触型ICカ−ド300が、従来の非接触型ICカ−ド900と異なる点は、周波数検知回路7と、アドレス非選択回路8とを備えることにある。
【0052】
図3を参照して、本発明の実施の形態3における非接触型ICカード300の構成について説明する。
【0053】
周波数検知回路7は、同調回路20が受けた受信電波の周波数を検知する回路であって、図示しない内部には、バンドパスフィルタとスイッチ回路とを備える。周波数検知回路7は、受信電波のキャリア周波数が特定周波数F1である場合には、目的とする電波を受信したことを検知する。
【0054】
アドレス非選択回路8は、入力としてアドレス線L1からアドレス信号ADを受け、主制御回路2からライトイネーブル信号REを受ける。ここで、アドレス信号ADとは、データ線L2上のデータDTが書込まれるデータ保護領域B2の位置を指定する信号である。
【0055】
アドレス非選択回路8は、周波数検知回路7の制御を受けて、アドレス信号ADに応じて、アドレス選択信号ACを出力する。より具体的には、周波数検知回路7が目的とする電波(特定周波数F1)を受信したと検知した場合には、アドレス信号ADによって指定される位置をデータを書込む位置として選択するアドレス選択信号ACが出力され、それ以外(特定周波数F1以外)の場合には、アドレス信号ADによって指定される位置を非選択状態にするアドレス選択信号ACが出力される。
【0056】
データDTは、このアドレス選択信号ACに基づき、データ保護領域B2の該当する位置に書込まれる。
【0057】
図3を参照して、非接触型ICカード300の動作について具体的に説明する。
【0058】
キャリア周波数がF1である電波を受けると、上記に説明したように、アドレス非選択回路8から、アドレス信号ADによって指定される位置を選択するアドレス選択信号ACが出力される。この場合、データDTは、データ保護領域B2の該当する位置に書込まれる。
【0059】
一方、キャリア周波数がF1と異なる、本来の周波数F0である電波を受けると、アドレス非選択回路8から、アドレス信号ADによって指定される位置を非選択状態にするアドレス選択信号ACが出力される。この場合、データDTは、データ保護領域B2に書込まれない。
【0060】
すなわち、非接触型ICカード300は、異なる周波数を使用することによって、データ保護領域B2に秘密保守が必要とされるデータを記憶すること(データ保護領域B2を、保護データ記憶状態にする)、およびデータの書き換えを目的とするデータ保護領域B2へのアクセスを不可能とすることを調整することができる。
【0061】
以上のように、非接触型ICカード300は、データ通信用の電波の周波数に応じて、データ保護領域へのアクセスを制御することができるため、データ保護領域に予め記憶してあるデータの改ざんを防止することが可能となる。
【0062】
[実施の形態4]
本発明の実施の形態4は、非接触型ICカードにおいて、メモリのデータ保護領域にデータの書込みが行なわれる場合に、その書込みデータを制御することによって、目的とするデータの改ざんを阻止することを可能とするものである。
【0063】
図4は、本発明の実施の形態4における非接触型ICカ−ド400の要部の構成を示した図であり、図1に示した非接触型ICカード100と共通する構成要素には、同一に参照番号及び参照符号を付し、その説明を省略する。
【0064】
図4に示す非接触型ICカ−ド400が、従来の非接触型ICカ−ド900と異なる点は、メモリ1のデータ保護領域B2に書込むデータを制御する入力データ固定回路9を備えることにある。
【0065】
図4を参照して、本発明の実施の形態4における非接触型ICカード400の構成について説明する。
【0066】
入力データ固定回路9は、メモリ1のデータ保護領域B2の各位置の状態を固定する回路である。
【0067】
入力データ固定回路9は、入力としてデータ線L2からデータDT1を受け、これを変換して、データDT2を出力する。データDT2は、データ保護領域B2の書込みデータとなる。
【0068】
この入力データ固定回路9から出力されるデータDT2の値は、データ保護領域B2の初期状態に基づき決定されるものとする。例えば、データ保護領域B2の全てのビットの状態を”1”とすれば、データDT2は、常にその逆の極性にある”0”の値を出力する。すなわち、”1”の値に相当するデータDT1が主制御回路2から出力された場合、データ保護領域B2へのデータの書込は行なわれない。
【0069】
図4を参照して、非接触型ICカード400の動作について具体的に説明する。
【0070】
メモリ1のデータ保護領域B2の各ビットの初期状態をすべて”1”(ビットの状態を”1111”)に設定したとする。この場合、データDT1を受ける入力データ固定回路9からは、各ビットに対して、”0”のデータDT2のみが出力される。
【0071】
先ず、秘密保守が必要とされるデータをデータ保護領域B2に書込(保護データ記憶状態)む。この保護データ記憶状態を仮に、”1100”とする。上記で説明したように、入力データ固定回路9から出力されるデータDT2は”0”である。従って、一度”0”の状態になったビットを、”1”の状態に戻すことはできない。この結果、これ以降、データ保護領域B2の状態(”1100”)を、例えば、”1101”に書き換えることはできない。
【0072】
すなわち、非接触型ICカード400のデータ保護領域B2は、OTP(一回だけ書き換え可能な不揮発性メモリ)ROMとして機能することになり、データ保護領域に一度データを記憶した後は、そのデータの書き換えを行なおうとしても、目的とするデータに設定することができない確率が極めて高くなる。
【0073】
以上のように、非接触型ICカード400は、データの書込動作が行なわれる場合に、データ保護領域への書き込みデータを制御することができるため、データ保護領域に一度記憶したデータを書き換えて使用することを阻止することができる。
【0074】
[実施の形態5]
本発明の実施の形態5は、非接触型ICカードにおいて、メモリのデータ保護領域にデータの書込みが行なわれる場合に、その書込みアドレスを制御することによって、目的とするデータの改ざんを阻止することを可能とするものである。
【0075】
図5は、本発明の実施の形態5における非接触型ICカ−ド500の要部の構成を示した図であり、図1に示した非接触型ICカード100と共通する構成要素には、同一に参照番号及び参照符号を付し、その説明を省略する。
【0076】
図5に示す非接触型ICカ−ド500が、従来の非接触型ICカ−ド900と異なる点は、メモリ1のデータ保護領域B2に書込む場合に、その指定された書込アドレスを制御する状態設定回路10と、アドレス非選択回路11とを備えることにある。
【0077】
図5を参照して、本発明の実施の形態5における非接触型ICカード500の構成について説明する。
【0078】
アドレス非選択回路11は、入力として主制御回路2から出力されるライトイネーブル信号REと、アドレス線L1からアドレス信号ADを受ける。ここで、アドレス信号ADとは、データ線L2上のデータDTが書込まれるデータ保護領域B2の位置を指定する信号である。アドレス非選択回路11は、後述する状態設定回路10の制御を受けて、アドレス信号ADに応じて、アドレス選択信号ACを出力する。
【0079】
状態設定回路10は、上記に説明したアドレス非選択回路11を制御する回路である。
【0080】
アドレス非選択回路11から出力されるアドレス選択信号ACは、この状態設定回路10の状態(活性状態/非活性状態)に従って変化する。より具体的には、状態設定回路10が活性状態である場合には、アドレス信号ADによって指定される位置をデータの書込み位置として選択するアドレス選択信号ACが出力され、非活性状態である場合には、アドレス信号ADによって指定される位置以外の位置を選択(もしくは、いずれも選択しない)するアドレス選択信号ACが出力される。
【0081】
データDTは、このアドレス非選択回路11から出力されるアドレス選択信号ACに基づき、データ保護領域B2の該当する位置に書込まれる。
【0082】
続いて、本発明の実施の形態5における非接触型ICカード500の動作について説明する。
【0083】
先ず、状態設定回路10が活性状態にある場合には、ライトイネーブル信号REと、アドレス信号ADとを受けたアドレス非選択回路11から、アドレス信号ADによって指定される位置を選択するアドレス選択信号ACが出力される。この場合は、データ保護領域B2の該当する位置に、データDTが書込まれる。
【0084】
一方、状態設定回路10が非活性化状態にある場合には、ライトイネーブル信号REと、アドレス信号ADとを受けたアドレス非選択回路11から、アドレス信号ADによって指定される位置と異なる位置を選択する(もしくは、いずれも選択しない)アドレス選択信号ACが出力される。この場合は、データDTは、データ保護領域B2の目的とする位置に書込まれない。
【0085】
このような状態設定回路10としては、前述したようにヒューズが挙げられる。
【0086】
すなわち、非接触型ICカード500は、状態設定回路10の状態を制御することによって、データ保護領域B2に秘密保持が必要とされるデータを記憶した(保護データ記憶状態)後には、書き換え行為が発生しても、目的とするデータの書き換えを不可能とすることができる。
【0087】
以上のように、非接触型ICカード500は、データの書込動作が行なわれる場合に、データ保護領域のアドレス選択を制御することができるため、データ保護領域に予め記憶してあるデータを書き換えて使用することを阻止することが可能となる。
【0088】
[実施の形態6]
本発明の実施の形態6は、非接触型ICカードにおいて、データ保護領域に該当する記憶媒体としてOTP(一回だけ書き換え可能な不揮発性メモリ)ROMを備えるものである。
【0089】
図6は、本発明の実施の形態6における非接触型ICカ−ド600の要部の構成を示した図であり、図1に示した非接触型ICカ−ド100の構成と共通する構成要素については、同一の参照符号を付し、その説明は省略する。
【0090】
図6に示す非接触型ICカ−ド600が、従来の非接触型ICカ−ド900と異なる点は、メモリ1の代わって、メモリ15と、メモリ16とを備えることにある。
【0091】
図6を参照して、本発明の実施の形態6における非接触型ICカード600の構成について説明する。
【0092】
メモリ15は、書き換え可能なデータを記憶する記憶媒体であり、メモリ16は、秘密保持が必要とされるデータを記憶する記憶媒体である。
【0093】
具体的には、メモリ15は、EEPROMやフラッシュメモリなどの随時書き換え可能な不揮発性のメモリで構成し、メモリ16は、EPROMに代表される1回だけ書き換え可能なメモリで構成する。
【0094】
続いて、本発明の実施の形態6における非接触型ICカード600の動作について説明する。なお、簡単のため、メモリ16としてEPROMを使用したものとして説明する。
【0095】
主制御回路2から出力される保持すべきデータは、メモリ15、もしくはメモリ16に記憶される。
【0096】
この場合、メモリ16は、EPROMであり、一度図示しないメモリセルに電荷がチャージされた後は、紫外線をあてなければその電荷をディスチャージすることはできない。従って、仮にメモリセルに電荷をチャージした状態を1の状態とし、ディスチャージした状態を0の状態とみなすと、ICカード600を封止した後は、メモリ16に対して、0の状態にあるメモリセルを1の状態にすることはできるが、1の状態にあるメモリセルを0の状態に書き換えることはできない。
【0097】
従って、メモリ16に一度記憶されたデータの書き換えを行なおうとしても、目的とするデータに書き換えられる可能性は極めて低い。
【0098】
以上のように、非接触型ICカード600は、保護すべきデータを記憶する媒体としてOTPROMを使用することにより、データの改ざん効率を極めて低く抑えることがができる。
【0099】
【発明の効果】
以上のように、本発明によれば、データの書き換えを制御することにより、秘密保守が必要とされるデータが記憶されている記憶領域の書き換えを防止することができる。
【0100】
また、本発明によれば、秘密保守が必要とされるデータが記憶されている記憶領域の書き換えを制御することができるので、非接触型ICカードの信頼性を飛躍的に向上することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態1における非接触型ICカード100の要部の構成を示した図である。
【図2】本発明の実施の形態2における非接触型ICカード200の要部の構成を示した図である。
【図3】本発明の実施の形態3における非接触型ICカード300の要部の構成を示した図である。
【図4】本発明の実施の形態4における非接触型ICカード400の要部の構成を示した図である。
【図5】本発明の実施の形態5における非接触型ICカード500の要部の構成を示した図である。
【図6】本発明の実施の形態6における非接触型ICカード600の要部の構成を示した図である。
【図7】従来の非接触型ICカード900の構成を概略的に表した図である。
【符号の説明】
1、15、16 メモリ
2、12 主制御回路
3、10 状態設定回路
4、6、8、11 アドレス非選択回路
5 コマンド検知回路
7 周波数検知回路
9 入力データ固定回路
20 同調回路
C0 コンデンサ
L コイル
100〜600、900 非接触型ICカード
Claims (2)
- 外部から受けたデータに応答してデータ通信を行なう非接触型ICカードであって、
秘密保守が必要とされる前記データを記憶する第1の記憶手段と、
前記第1の記憶手段に記憶する前記データ以外のデータを記憶する第2の記憶手段と、
前記データの内容に応じて、該当する前記第1の記憶手段もしくは前記第2の記憶手段の位置に、前記データを書込むための制御を行なう制御手段と、
前記制御手段が指定した前記第1の記憶手段の前記位置に前記データを書込むか否かを選択する選択手段と、
前記選択手段の選択を制御する状態設定手段とを備え、
前記状態設定手段が第1の状態にある場合には、前記データは前記制御手段が指定した前記第1の記憶手段の前記位置にそのまま書込まれ、前記状態設定手段が第1の状態と異なる第2の状態にある場合には、前記データは前記制御手段が指定した前記第1の記憶手段の前記位置以外の位置に書込まれる、非接触型ICカード。 - 前記状態設定手段は、ヒューズから構成され、前記第1の状態にあっては、前記ヒューズは電気的に導通状態にあり、前記第2の状態にあっては、前記ヒューズは電気的に非導通状態にある、請求項1記載の非接触型ICカード。
Priority Applications (8)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP00886997A JP3689213B2 (ja) | 1997-01-21 | 1997-01-21 | 非接触型icカード |
AU53427/98A AU5342798A (en) | 1997-01-21 | 1998-01-09 | Non-contact ic card |
EP98900202A EP0955602B1 (en) | 1997-01-21 | 1998-01-09 | Non-contact ic card |
CA002277905A CA2277905C (en) | 1997-01-21 | 1998-01-09 | Non-contact type ic card |
US09/341,676 US20020162893A1 (en) | 1997-01-21 | 1998-01-09 | Non-contact ic card |
PCT/JP1998/000060 WO1998032097A1 (fr) | 1997-01-21 | 1998-01-09 | Carte a circuit integre sans contact |
DE69801150T DE69801150T2 (de) | 1997-01-21 | 1998-01-09 | Kontaktlose chipkarte |
US10/287,494 US6679424B2 (en) | 1997-01-21 | 2002-11-05 | Non contact type IC card |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP00886997A JP3689213B2 (ja) | 1997-01-21 | 1997-01-21 | 非接触型icカード |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005111178A Division JP2005267656A (ja) | 2005-04-07 | 2005-04-07 | 非接触型icカード |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH10207995A JPH10207995A (ja) | 1998-08-07 |
JP3689213B2 true JP3689213B2 (ja) | 2005-08-31 |
Family
ID=11704704
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP00886997A Expired - Fee Related JP3689213B2 (ja) | 1997-01-21 | 1997-01-21 | 非接触型icカード |
Country Status (7)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US20020162893A1 (ja) |
EP (1) | EP0955602B1 (ja) |
JP (1) | JP3689213B2 (ja) |
AU (1) | AU5342798A (ja) |
CA (1) | CA2277905C (ja) |
DE (1) | DE69801150T2 (ja) |
WO (1) | WO1998032097A1 (ja) |
Families Citing this family (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2000007143A1 (fr) | 1998-07-31 | 2000-02-10 | Matsushita Electronics Corporation | Element portable a utilisation bidirectionnelle, systeme de communication, procede de communication, terminal, support lisible par un ordinateur et comportant un programme enregistre |
EP1192589B1 (en) * | 2000-03-21 | 2004-06-02 | Koninklijke Philips Electronics N.V. | Communication device for rapidly and simultaneously writing onto a plurality of data carriers, and data carrier for such a communication device |
AU2001282935A1 (en) | 2000-08-01 | 2002-02-13 | First Usa Bank, N.A. | System and method for transponder-enabled account transactions |
US7359695B2 (en) * | 2003-07-18 | 2008-04-15 | Nxp B.V. | Circuit for a data carrier, which circuit can be switched from an energy-saving processing mode to a normal-consumption processing mode |
JP2005109652A (ja) * | 2003-09-29 | 2005-04-21 | Casio Comput Co Ltd | 電子タグを有する携帯機器、サーバ装置及びプログラム |
JP4380323B2 (ja) * | 2003-12-25 | 2009-12-09 | ブラザー工業株式会社 | 無線タグリーダライタ、タグテープ、及び無線タグ作成方法 |
US8918900B2 (en) * | 2004-04-26 | 2014-12-23 | Ivi Holdings Ltd. | Smart card for passport, electronic passport, and method, system, and apparatus for authenticating person holding smart card or electronic passport |
JP2006085548A (ja) * | 2004-09-17 | 2006-03-30 | Internatl Business Mach Corp <Ibm> | 無線icチップおよびそのicモジュール |
KR100881025B1 (ko) * | 2006-11-07 | 2009-02-05 | 삼성전자주식회사 | 보안 데이터를 관리하는 장치 및 그 방법 |
JP5080833B2 (ja) * | 2007-03-16 | 2012-11-21 | 株式会社バッファロー | メモリ装置及びその製造方法 |
FR2921175A1 (fr) * | 2007-09-14 | 2009-03-20 | Sagem Securite Sa | Carte a circuit integre a tampon d'entree/sortie securise |
WO2010007675A1 (ja) * | 2008-07-17 | 2010-01-21 | Necディスプレイソリューションズ株式会社 | 電子機器および不正書き換え抑制方法 |
JP4548524B2 (ja) * | 2008-07-29 | 2010-09-22 | ソニー株式会社 | 通信装置、プログラム、通信方法および通信システム |
JP2012212244A (ja) * | 2011-03-30 | 2012-11-01 | Nec Personal Computers Ltd | 記憶装置 |
KR101080511B1 (ko) * | 2011-08-03 | 2011-11-04 | (주) 아이씨티케이 | 식별키 누출을 방지하는 ic 칩 및 이의 인증 방법 |
US9184915B2 (en) * | 2012-08-30 | 2015-11-10 | Vasco Data Security, Inc. | Strong authentication token with acoustic data input over multiple carrier frequencies |
Family Cites Families (22)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS61264485A (ja) | 1985-05-18 | 1986-11-22 | Hitachi Maxell Ltd | Icカ−ドのリ−ダ−・ライタ− |
FR2591008B1 (fr) | 1985-11-30 | 1991-05-17 | Toshiba Kk | Dispositif electronique portatif |
JP2880709B2 (ja) * | 1986-09-26 | 1999-04-12 | 株式会社東芝 | Icカードにおけるメモリ制御方法 |
JP2514954B2 (ja) | 1987-03-13 | 1996-07-10 | 三菱電機株式会社 | Icカ−ド |
JPS63229542A (ja) * | 1987-03-19 | 1988-09-26 | Fujitsu Ltd | 電子カ−ド |
JPH01233690A (ja) * | 1988-03-15 | 1989-09-19 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Icカード |
JPH0652544B2 (ja) * | 1988-05-20 | 1994-07-06 | 日本モトローラ株式会社 | ヒューズ切断用cmos回路 |
JPH03240127A (ja) | 1990-02-17 | 1991-10-25 | Hitachi Maxell Ltd | プログラム制御システム |
JPH03253397A (ja) * | 1990-03-05 | 1991-11-12 | Dainippon Printing Co Ltd | Icカード |
FR2666671B1 (fr) | 1990-09-12 | 1994-08-05 | Gemplus Card Int | Procede de gestion d'un programme d'application charge dans un support a microcircuit. |
JPH0770227B2 (ja) | 1990-10-01 | 1995-07-31 | 日鉄セミコンダクター株式会社 | 半導体メモリの読出し動作制御方法 |
FR2667417B1 (fr) | 1990-10-02 | 1992-11-27 | Gemplus Card Int | Carte a microprocesseur concue pour recevoir des programmes multiples en memoire programmable. |
JPH04151893A (ja) | 1990-10-09 | 1992-05-25 | Canon Inc | 電子部品の欠落防止方法 |
JP2543440B2 (ja) * | 1990-12-17 | 1996-10-16 | 三菱電機株式会社 | Icカ―ド及びicカ―ドシステム |
JPH04263386A (ja) | 1991-02-18 | 1992-09-18 | Fuji Photo Film Co Ltd | Icメモリカード |
US5260779A (en) | 1992-02-21 | 1993-11-09 | Control Automation, Inc. | Method and apparatus for inspecting a printed circuit board |
DE4205567A1 (de) * | 1992-02-22 | 1993-08-26 | Philips Patentverwaltung | Verfahren zum steuern des zugriffs auf einen speicher sowie anordnung zur durchfuehrung des verfahrens |
JPH0778231A (ja) | 1993-09-07 | 1995-03-20 | Toshiba Corp | メモリカード |
US5530232A (en) * | 1993-12-22 | 1996-06-25 | Datamark Services, Inc. | Multi-application data card |
FR2716280B1 (fr) | 1994-02-11 | 1996-04-12 | Solaic Sa | Procédé de protection des composants de cartes à mémoire contre des utilisations frauduleuses. |
US5521362A (en) | 1994-06-08 | 1996-05-28 | Mci Communications Corporation | Electronic purse card having multiple storage memories to prevent fraudulent usage and method therefor |
JPH08101902A (ja) * | 1994-09-30 | 1996-04-16 | Toppan Printing Co Ltd | 情報カード |
-
1997
- 1997-01-21 JP JP00886997A patent/JP3689213B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
1998
- 1998-01-09 CA CA002277905A patent/CA2277905C/en not_active Expired - Fee Related
- 1998-01-09 WO PCT/JP1998/000060 patent/WO1998032097A1/ja active IP Right Grant
- 1998-01-09 DE DE69801150T patent/DE69801150T2/de not_active Expired - Fee Related
- 1998-01-09 AU AU53427/98A patent/AU5342798A/en not_active Abandoned
- 1998-01-09 EP EP98900202A patent/EP0955602B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1998-01-09 US US09/341,676 patent/US20020162893A1/en not_active Abandoned
-
2002
- 2002-11-05 US US10/287,494 patent/US6679424B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CA2277905A1 (en) | 1998-07-23 |
EP0955602B1 (en) | 2001-07-18 |
CA2277905C (en) | 2002-07-09 |
JPH10207995A (ja) | 1998-08-07 |
WO1998032097A1 (fr) | 1998-07-23 |
DE69801150T2 (de) | 2002-03-14 |
US20030066895A1 (en) | 2003-04-10 |
US6679424B2 (en) | 2004-01-20 |
EP0955602A4 (ja) | 1999-12-15 |
EP0955602A1 (en) | 1999-11-10 |
US20020162893A1 (en) | 2002-11-07 |
DE69801150D1 (de) | 2001-08-23 |
AU5342798A (en) | 1998-08-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3689213B2 (ja) | 非接触型icカード | |
US5945920A (en) | Minimum voltage radio frequency indentification | |
US5430447A (en) | Protection against manipulation of batteryless read/write transponders | |
CA2148145C (en) | Passive transponder | |
US8610538B2 (en) | Memory-tag data authentication | |
KR20070106458A (ko) | Ic 모듈 및 휴대 전화 | |
JP4701618B2 (ja) | 情報処理装置及び情報処理方法、並びにコンピュータ・プログラム | |
US7017825B2 (en) | IC card and data processing method therefor | |
US7889055B2 (en) | IC tag, IC tag system, and method of executing command of the IC tag | |
JP2019028667A (ja) | 無線通信機能を備えた半導体記憶装置及び書き込み制御方法 | |
US20010045468A1 (en) | Ic card | |
JP2005267656A (ja) | 非接触型icカード | |
JP2006107380A (ja) | 情報処理装置及び情報処理方法、メモリ装置、並びにコンピュータ・プログラム | |
JP4334538B2 (ja) | Icカード | |
JPH10187550A (ja) | Icカード | |
JP3586848B2 (ja) | 非接触型データキャリア | |
US7194570B2 (en) | Method and device for selecting the operating mode of an integrated circuit | |
JPH10228527A (ja) | 可搬性を有する度数記憶部材およびその運用方法 | |
JPH0773110A (ja) | データ記憶システム | |
JPH05217031A (ja) | データキャリアのデータ書込み読出し方式 | |
HK1080960B (en) | Information processing device and information processing method |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20050208 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050407 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20050524 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20050610 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080617 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110617 Year of fee payment: 6 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |