JP3688935B2 - Optical module and manufacturing method thereof - Google Patents
Optical module and manufacturing method thereof Download PDFInfo
- Publication number
- JP3688935B2 JP3688935B2 JP12040399A JP12040399A JP3688935B2 JP 3688935 B2 JP3688935 B2 JP 3688935B2 JP 12040399 A JP12040399 A JP 12040399A JP 12040399 A JP12040399 A JP 12040399A JP 3688935 B2 JP3688935 B2 JP 3688935B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- optical fiber
- pressing plate
- optical
- adhesive
- optical module
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Semiconductor Lasers (AREA)
- Optical Couplings Of Light Guides (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は例えば光通信分野等において好適に使用可能な光モジュール及びその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来より、光通信機器等において半導体レーザからの出射光を光ファイバへ導入し、この光ファイバから光を伝送する光モジュールが使用されている。そして、この種の光モジュールを作製するために、いわゆるシリコンプラットフォームと称する基板を用いたパッシブアライメント実装が一般的に行われている。
【0003】
上記パッシブアライメント実装において、シリコンプラットフォームの表面に設けられたV溝に光ファイバを載置し、この光ファイバを押さえ板で固定することが行われる。そして、この際に熱硬化性樹脂や紫外線硬化性樹脂を用い、光ファイバ及び押さえ板をシリコンプラットフォーム上へ固定する。
【0004】
すなわち、シリコンプラットフォームに形成したV溝に配設され正確に位置決めされた光ファイバの先端部と、シリコンプラットフォーム上に固定した半導体レーザチップの光出射部との光結合を行った後に光ファイバを固定するのであるが、この固定に熱硬化性樹脂や紫外線硬化性樹脂等の接着材を用いる技術と、押さえ板で光ファイバをシリコンプラットフォーム側へ押さえつけ固定する技術とが採用されている(例えば、特開平9-69585 号公報等を参照)。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、熱硬化性樹脂で光ファイバを固定する場合、上記光結合の調整を行った後、光ファイバをシリコンプラットフォームに押さえつけ不動とさせ、この状態で熱硬化性樹脂の塗布及び硬化処理を行う必要があるが、熱硬化性樹脂はその硬化に時間がかかるため、樹脂の硬化中は常に光ファイバを押さえ続ける必要がある。さらに、押さえた状態でのシリコンプラットフォームの移動中や樹脂硬化の最中に光ファイバの位置ずれ等が生じやすいので、これにより歩留まりが低下する。
【0006】
また、光ファイバとシリコンプラットフォームに紫外線硬化性樹脂を塗布した後、紫外線硬化性樹脂に紫外線を照射しこれを硬化させて、光ファイバをシリコンプラットフォームに固定する技術では、紫外線照射による硬化処理により光ファイバの固定を短時間で行うことができても、紫外線が照射されない部分は硬化しないので、光ファイバが好適に固定されず信頼性が低下する。また、この固定が紫外線照射による硬化で行うことから、光ファイバの反りを防止するための押さえ板の材料として紫外線を透過するものを選択する必要がある。しかも、紫外線を透過する材料はごく限られており、通常は石英ガラスを用いる。ところが、石英ガラスは硬質であることから加工精度が悪く、しかも加工時間を多大に要するなど使い勝手が悪い。
【0007】
そこで本発明は、従来の諸問題を解消し、光結合の際の光ファイバの実装構造及びその方法を改善することで、信頼性が高くしかも簡便に作製が可能な優れた光モジュール及びその製造法を提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】
上述した課題は、以下の光モジュール及びその製造方法により解決される。
【0009】
すなわち、本発明の光モジュールは、基板上に、光素子と、光素子に光接続させる光ファイバと、光ファイバの上面を覆う押さえ板とを配設して成り、押さえ板は貫通孔及び/又は切り欠きを有しており、前記貫通孔及び/又は切り欠きに対応して配置された光硬化性で且つ熱硬化性の接着材を介して前記基板に固定されている。
【0010】
また、押さえ板に形成されている貫通孔及び/又は切り欠きは、光ファイバの光軸に対し対称位置に配設されていることを特徴とする。
【0011】
また、基板及び前記押さえ板は異方性エッチングが可能な材料から成ることを特徴とする。
【0012】
また、本発明の光モジュールの製造方法は、基板上に光ファイバを配設する工程と、該光ファイバの両側に光硬化性で且つ熱硬化性の接着材を配設する工程と、光ファイバの上面及び接着材の上面に、前記光ファイバの両側に貫通孔及び/又は切り欠きを有する押さえ板を貫通孔及び/又は切り欠きが接着材の配設位置に一致するように配設する工程と、接着材に少なくとも押さえ板の貫通孔及び/又は切り欠きから光を照射し硬化させる工程と、接着材を加熱し硬化させる工程とを含む。
【0013】
【発明の実施の形態】
以下、図面に基づいて本発明に係る光モジュール及びその製造方法の実施形態を詳細に説明する。なお、同様な部材には同一符号を付し、それに関する繰り返しの説明等は省略する。
【0014】
〔実施形態1〕
後記する押さえ板を実装する前(もしくは押さえ板を実装していない状態)の光モジュールを図1(a)に示す。すなわち、例えば異方性エッチングにより形成したV字状やU字状を成す溝4を備えた基板1上において、この溝4の端部に、例えば半導体レーザ等の発光素子である光素子2を配設し、溝4には光素子2に高効率で光結合(光接続)させる光ファイバ3を配設して成り、さらに、基板1において光ファイバ3の光軸(=コア軸3a)に対しほぼ対称の位置に、光硬化性で且つ熱硬化性の接着材5が設けられている。
【0015】
そして、図1(b)に示すように、この接着材5の一部、及び光ファイバ3の上面を覆う押さえ板7が配設されて光モジュールM1が構成される。なお、図中6は光ファイバ3の先端部(光入射部)を当接させるためのストッパー溝であり、ダイシング等で形成したものである。
【0016】
ここで、基板1は溝4を好適に形成するために、水酸化カリウムや水酸化ナトリウム等のアルカリ水溶液などで異方性エッチングが可能な、例えば(100)面等を主面とするシリコン単結晶基板を用いるものとするが、これ以外に異方性エッチングが可能な材料としてGaAs単結晶やInP単結晶材料等が使用可能である。特に異方性エッチングが可能な材料を用いなくともよく、この場合は各種材料におけるレーザ加工,ダイシング,研磨等の切削加工により溝等を形成してもよい。また、モールド成形された樹脂材料を用いて溝を形成してもよい。
【0017】
光素子2は例えば波長1.3μm又は1.5μmのファブリペロー型又はDFB型半導体レーザ等の各種半導体レーザを用いることができる。
【0018】
接着材5には、光硬化性で且つ熱硬化性のエポキシ系樹脂やアクリル系樹脂で、例えばUV(紫外線:波長約365nm)や可視光(波長400〜480nm程度)に硬化するものを用いる。なお、例えば蛍光灯などの光で容易に硬化しないように、特定の波長の光でのみ硬化するものを使用するとよい。
【0019】
押さえ板7は異方性エッチングにより容易に作製が可能なものが好ましく、シリコン単結晶等が好適に使用可能である。押さえ板7の下面には、光ファイバ3の上面に当接させるV字状やU字状を成す溝9が形成されており、この溝9の底部に対しほぼ対称の位置、すなわち、光ファイバ3の光軸(=コア軸3a)に対してほぼ対称の位置に、貫通孔8及び/又は後記する切り欠きを異方性エッチングにより形成する。
【0020】
このように、押さえ板7に形成された貫通孔8及び/又は切り欠きに接着材5が入り込んだ状態で固着が可能なため、接着材5の接着力以外に接着材5と貫通孔及び/又は切り欠きとの嵌合等を含む係止による固定がなされることになり、押さえ板7さらには光ファイバ3を全く位置ずれさせることなく、確実にかつ堅固に固定することができる。また、押さえ板7には貫通孔8及び/又は切り欠きが形成されているので、紫外線等の光を透過させることができ、例えば紫外線硬化性樹脂を使用しても、押さえ板7に紫外線を透過する材質を選択する必要がなく、加工の容易なステンレスやアルミニウム等の金属材料を好適に使用することができる。これにより、切削や折り曲げなどの機械加工で作製が可能であり、押さえ板の加工形状の自由度を大幅に向上させることができる。
【0021】
また、特に異方性エッチングが可能なシリコン単結晶基板を押さえ板として用いることができ、貫通孔8や光ファイバのガイド溝9を異方性エッチングにより容易に且つ高精度に形成することが可能となる。またこれにより、押さえ板7の溝9の深さや貫通孔8の径(大きさ)の制御が容易となるとともに、溝9及び貫通孔8をフォトプロセス及びエッチング工程により一括形成することが可能になり、量産性に優れた光モジュールを提供できる。さらに、複数の貫通孔及び/切り欠きが光ファイバ3の光軸に対して対称位置に形成されているので、接着材5により光ファイバ3に対して安定的に押圧することができ、光ファイバ3に対して確実で正確な固定が実現される。
【0022】
次に、上記光モジュールM1の製造方法の一例について説明する。
【0023】
まず、表面に溝を有する基板を用意し、この溝の一端側に半導体レーザチップ等の光素子を固定するとともに、溝に光ファイバを沿うように載置する。そして、図2(a)に示すように、光素子が固定された基板1の溝4に、光素子と光の授受を行う光ファイバ3が正確に位置決め配置される。次に、押さえ板7を固定するための紫外線硬化性であるとともに熱硬化性である接着材5が塗布される。ここで、接着材5は光ファイバ3の光軸(=コア軸)3aに対しほぼ対称位置に塗布形成される。
【0024】
次に、下面に溝9及びこの溝9にほぼ対称位置に貫通孔8が形成された押さえ板7を用意し、図2(b)に示すように、貫通孔8が接着材5の塗布位置に一致するように、また押さえ板7の下面に形成された溝9で光ファイバ3の上面を覆うように、押さえ板7を載置し押さえ板7を光ファイバ3側へ押圧する。これにより接着材5の貫通孔8の開口部において突出部5aが形成されるが、これは表面張力や毛細管現象等の作用により上方へ少し突出したものである。
【0025】
次に、図2(c)に示すように、上方から紫外線光源Kにより押さえ板7に形成された貫通孔8が位置する箇所に紫外線Lを照射し、接着材5の一部5bが硬化する。これにより、押さえ板7が接着材5の突出部5aと嵌合(係止)され位置決め固定される。その後、この接着材5を所定の温度,時間(例えば80〜120℃,30分間〜2時間)で加熱することにより接着材5の押さえ板7で覆われている領域(外側部)5cを硬化させ光モジュールM1を作製することができる。
【0026】
上述した方法を採用することにより、紫外線硬化部分で押さえ板7を仮固定することができ、従来のように加熱硬化のためのハンドリング時に光ファイバ3の位置が変動することなく、信頼性の極めて高い光モジュールM1を作製することができる。
【0027】
〔実施形態2〕
次に、本発明の他の実施形態の光モジュールM2について説明する。図3(a)に示すように、まず、光ファイバ3を実装するためのV溝14と、接着材5を載置する載置溝10を備えた基板11を用意する。この基板11上に上記と同様にして光ファイバ3をV溝14へ載置し、光素子2を不図示の電極上に載置固定する。
【0028】
そして、載置溝10内に接着材5を基板11の表面から盛り上がるように充填し、さらに、光素子2と光ファイバ3との光結合状態の調整を行った後に、光結合効率が最大となる状態で、図3(b)に示すように、V溝19が下面に形成された押さえ板17を光ファイバ3の上面を覆うように載置し、上記と同様にして接着材5を硬化させる。この光モジュールM2によれば、押さえ板17と接着材5との係止を堅固に行うことができ、より強固な光ファイバ3の固定が可能となり、いっそう信頼性の高い光モジュールM2を提供することができる。
【0029】
〔実施形態3〕
さらに他の実施形態の光モジュールM3について説明する。図4に示すように、接着材5の進入が可能な切り欠き部28をV溝19に対して、すなわち、光ファイバ3の光軸(=コア軸)3aに対してほぼ対称位置に設け、この押さえ板27の切り欠き部28と接着材5との係止により光ファイバ3を堅固にかつ精度良く固定することができる。
【0030】
このような切り欠き部28の形成は、実施形態1,2において示した貫通孔の形成に比べ形成が容易であるので、種々の材質のものを利用することができる。
【0031】
〔押さえ板の変形例〕さらに、本発明で使用可能な押さえ板の変形例について説明する。図5に示す押さえ板37は、その四隅に切り欠き部38を設けたものである。
【0032】
上記押さえ板37によれば、四隅に切り欠き部38を備えているので、接着材に対して硬化用の光源で四方向より照射することで確実な硬化を期待することができる。このように、押さえ板に形成する貫通孔や切り欠きは種々の形態を採用することができ、また、貫通孔と切り欠きの両方を備える押さえ板としてもよく、本発明の要旨を逸脱しない範囲で適宜変更し実施が可能である。
【0033】
【発明の効果】
本発明の光モジュール及びその製造方法によれば、押さえ板の光ファイバの両側に形成された複数の貫通孔や切り欠きと接着材との係止を利用することにより、単に接着材の接着力だけを利用する従来の光ファイバの固定方法に比べ、より堅固で正確な固定が可能な優れた光モジュールを提供できる。
【0034】
また、上記貫通孔や切り欠きは、光硬化性接着材の硬化用の光透過窓として利用することができるので、従来のように光透過性の材質に限定されていた押さえ板を専ら使用しなくともよく、押さえ板の材料選択の自由度を広げることが期待でき、汎用性がありしかも信頼性の高い優れた光モジュールを提供できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る光モジュールの一実施形態を説明するための模式図であり、(a)は押さえ板の実装前の光モジュールの斜視図、(b)は押さえ板の実装後の光モジュールの斜視図である。
【図2】(a)〜(c)はそれぞれ本発明の光モジュールの製造方法を説明するための模式的な断面図であり、図1(b)におけるA−A線断面図である。
【図3】本発明に係る光モジュールの他の実施形態を説明するための模式図であり、(a)は押さえ板の実装前の光モジュールの斜視図、(b)は押さえ板の実装後の光モジュールの斜視図である。
【図4】本発明に係る光モジュールの他の実施形態を説明するための模式的な斜視図である。
【図5】 本発明に係る光モジュールに使用される押さえ板の一例を模式的に説明する斜視図である。
【符号の説明】
1,11,21:基板
2:光素子
3:光ファイバ
4,9:溝
14,19:V溝
5:接着材
7,17,27,37,47:押さえ板
M1,M2,M3:光モジュール[0001]
BACKGROUND OF THE INVENTION
The present invention relates to an optical module that can be suitably used, for example, in the field of optical communication and the like, and a method for manufacturing the same.
[0002]
[Prior art]
Conventionally, in an optical communication device or the like, an optical module that introduces light emitted from a semiconductor laser into an optical fiber and transmits light from the optical fiber has been used. In order to manufacture this type of optical module, passive alignment mounting using a substrate called a so-called silicon platform is generally performed.
[0003]
In the above passive alignment mounting, an optical fiber is placed in a V-groove provided on the surface of the silicon platform, and the optical fiber is fixed with a pressing plate. At this time, the optical fiber and the pressing plate are fixed on the silicon platform using a thermosetting resin or an ultraviolet curable resin.
[0004]
That is, the optical fiber is fixed after optical coupling between the tip of the optical fiber disposed in the V-groove formed in the silicon platform and accurately positioned and the light emitting part of the semiconductor laser chip fixed on the silicon platform. However, a technique using an adhesive such as a thermosetting resin or an ultraviolet curable resin for the fixing and a technique of pressing and fixing the optical fiber to the silicon platform side with a pressing plate are employed (for example, a special technique). (See Kaihei 9-69585).
[0005]
[Problems to be solved by the invention]
However, when fixing an optical fiber with a thermosetting resin, after adjusting the optical coupling, it is necessary to hold the optical fiber against the silicon platform so that it does not move and to apply and cure the thermosetting resin in this state. However, since it takes time to cure the thermosetting resin, it is necessary to always hold down the optical fiber while the resin is cured. Furthermore, since the displacement of the optical fiber is likely to occur during movement of the silicon platform in the pressed state or during resin curing, this reduces the yield.
[0006]
In the technology of applying UV curable resin to the optical fiber and the silicon platform, and then irradiating the UV curable resin with UV light to cure it, the optical fiber is fixed to the silicon platform. Even if the fiber can be fixed in a short time, the portion that is not irradiated with ultraviolet rays is not cured, so the optical fiber is not suitably fixed and the reliability is lowered. In addition, since this fixing is performed by curing by ultraviolet irradiation, it is necessary to select a material that transmits ultraviolet rays as a material of the pressing plate for preventing warping of the optical fiber. In addition, materials that transmit ultraviolet light are very limited, and quartz glass is usually used. However, since quartz glass is hard, its processing accuracy is poor, and further, it requires a long processing time and is unusable.
[0007]
Therefore, the present invention eliminates the conventional problems and improves the optical fiber mounting structure and method for optical coupling, thereby providing an excellent optical module that can be easily manufactured with high reliability and its manufacture. The purpose is to provide the law.
[0008]
[Means for Solving the Problems]
The above-described problems are solved by the following optical module and manufacturing method thereof.
[0009]
That is, the optical module of the present invention includes an optical element, an optical fiber that is optically connected to the optical element, and a pressing plate that covers the upper surface of the optical fiber on the substrate. Or it has a notch and it is being fixed to the said board | substrate via the photocurable and thermosetting adhesive agent arrange | positioned corresponding to the said through-hole and / or a notch .
[0010]
Further, the through hole and / or the notch formed in the pressing plate is arranged at a symmetrical position with respect to the optical axis of the optical fiber.
[0011]
Further, the substrate and the pressing plate are made of a material capable of anisotropic etching.
[0012]
In addition, the optical module manufacturing method of the present invention includes a step of disposing an optical fiber on a substrate, a step of disposing a photocurable and thermosetting adhesive on both sides of the optical fiber, and an optical fiber. A pressing plate having a through hole and / or a notch on both sides of the optical fiber on the upper surface of the optical fiber and the upper surface of the adhesive so that the through hole and / or the notch coincides with the position of the adhesive. And a step of irradiating the adhesive with light from at least through holes and / or notches of the pressing plate and curing, and a step of heating and curing the adhesive.
[0013]
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION
Embodiments of an optical module and a method for manufacturing the same according to the present invention will be described below in detail with reference to the drawings. In addition, the same code | symbol is attached | subjected to the same member and the repeated description regarding it is abbreviate | omitted.
[0014]
FIG. 1A shows an optical module before mounting a pressing plate, which will be described later (or a state where the pressing plate is not mounted). That is, for example, on the
[0015]
Then, as shown in FIG. 1B, a
[0016]
Here, in order to form the
[0017]
As the
[0018]
The
[0019]
The
[0020]
Thus, since a state that has entered the
[0021]
In particular can be used as a plate holding the silicon single crystal substrate which can be anisotropic etching, can be formed easily and highly accurately by anisotropic etching a
[0022]
Next, an example of a method for manufacturing the optical module M1 will be described.
[0023]
First, a substrate having a groove on the surface is prepared, and an optical element such as a semiconductor laser chip is fixed to one end side of the groove, and placed along the optical fiber in the groove. Then, as shown in FIG. 2A, the
[0024]
Next, a
[0025]
Next, as shown in FIG. 2 (c), a
[0026]
By adopting the above-described method, the
[0027]
[Embodiment 2]
Next, an optical module M2 according to another embodiment of the present invention will be described. As shown in FIG. 3A, first, a
[0028]
Then, after filling the mounting
[0029]
[Embodiment 3]
Further, an optical module M3 according to another embodiment will be described. As shown in FIG. 4, the
[0030]
Since the formation of such a
[0031]
[Modified Example of Pressing Plate] Further, a modified example of the pressing plate that can be used in the present invention will be described. Pressing
[0032]
According to the
[0033]
【The invention's effect】
According to the optical module and the manufacturing method thereof of the present invention, the adhesive force of the adhesive is simply obtained by utilizing the engagement between the plurality of through holes and notches formed on both sides of the optical fiber of the pressing plate and the adhesive. As compared with the conventional optical fiber fixing method using only the optical fiber, it is possible to provide an excellent optical module that can be fixed more firmly and accurately.
[0034]
Further, since the through hole or notch can be used as a light transmission window for curing the light curable adhesive, a press plate that is limited to a light transmissive material as in the prior art is exclusively used. The optical module can be provided with excellent versatility and high reliability.
[Brief description of the drawings]
1A and 1B are schematic views for explaining an embodiment of an optical module according to the present invention, in which FIG. 1A is a perspective view of an optical module before mounting a pressing plate, and FIG. It is a perspective view of an optical module.
FIGS. 2A to 2C are schematic cross-sectional views for explaining a method for manufacturing an optical module of the present invention, and are cross-sectional views taken along line AA in FIG.
3A and 3B are schematic views for explaining another embodiment of the optical module according to the present invention, in which FIG. 3A is a perspective view of the optical module before mounting the pressing plate, and FIG. 3B is after mounting the pressing plate. It is a perspective view of this optical module.
FIG. 4 is a schematic perspective view for explaining another embodiment of the optical module according to the present invention.
FIG. 5 is a perspective view schematically illustrating an example of a pressing plate used in the optical module according to the present invention.
[Explanation of symbols]
1, 11, 21: Substrate 2: Optical element 3:
Claims (4)
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP12040399A JP3688935B2 (en) | 1999-04-27 | 1999-04-27 | Optical module and manufacturing method thereof |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP12040399A JP3688935B2 (en) | 1999-04-27 | 1999-04-27 | Optical module and manufacturing method thereof |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2000310726A JP2000310726A (en) | 2000-11-07 |
JP3688935B2 true JP3688935B2 (en) | 2005-08-31 |
Family
ID=14785359
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP12040399A Expired - Fee Related JP3688935B2 (en) | 1999-04-27 | 1999-04-27 | Optical module and manufacturing method thereof |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3688935B2 (en) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20040098688A (en) * | 2003-05-15 | 2004-11-26 | 삼성전자주식회사 | Optical module |
US7223025B2 (en) * | 2004-06-30 | 2007-05-29 | Xponent Photonics Inc. | Packaging for a fiber-coupled optical device |
-
1999
- 1999-04-27 JP JP12040399A patent/JP3688935B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2000310726A (en) | 2000-11-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8827572B2 (en) | Side coupling optical fiber assembly and fabrication method thereof | |
JP3984009B2 (en) | Manufacturing method of optical waveguide device | |
JP4043477B2 (en) | Optical transmission module and manufacturing method thereof | |
US7627210B2 (en) | Manufacturing method of optical-electrical substrate and optical-electrical substrate | |
JP2005352453A (en) | Optical fiber component, optical waveguide module, and manufacturing method | |
JP2009198804A (en) | Optical module and optical waveguide | |
JP2002033546A (en) | Surface emitting optical element, surface emitting optical element mount, its manufacturing method and optical wiring device using the same | |
JPH11153730A (en) | Optical semiconductor module and manufacturing method thereof | |
JP3688935B2 (en) | Optical module and manufacturing method thereof | |
JP4810419B2 (en) | Manufacturing method and manufacturing apparatus for optical waveguide structure | |
US20040165829A1 (en) | Passive alignment of optical fibers with optical elements | |
JP2004233687A (en) | Optical waveguide substrate and optical module | |
JP2002214485A (en) | Plane optical element, plane optical element mounting body, method for producing it and optical wiring device using it | |
JP2005292379A (en) | Optical coupling device and manufacturing method therefor | |
JP2003029095A (en) | Fiber with ferrule, optical module, and method of manufacturing optical module | |
JPH10268166A (en) | Optical module | |
JP4609375B2 (en) | Optical wiring member manufacturing method and optical wiring member | |
WO2014196043A1 (en) | Optical module and method for manufacturing optical module | |
JP2000162467A (en) | Connection structure between optical waveguide and optical fiber | |
JP3779049B2 (en) | OPTICAL MODULE AND ITS MANUFACTURING METHOD, OPTICAL REFLECTING MEMBER, ITS LOCATION METHOD AND DEVICE | |
JPH09159866A (en) | Substrate for optical coupler, optical coupler and their production | |
JP2005084203A (en) | Optical wiring board and manufacturing method of optical module using it | |
JP3265568B2 (en) | Light emitting device module and method of manufacturing the same | |
US7076136B1 (en) | Method of attaching optical fibers to integrated optic chips that excludes all adhesive from the optical path | |
JP3107155B2 (en) | Semiconductor laser module |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20041111 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20041122 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050120 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20050607 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20050609 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090617 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090617 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100617 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110617 Year of fee payment: 6 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |