JP3687813B2 - 情報表示方法又は情報表示装置 - Google Patents
情報表示方法又は情報表示装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3687813B2 JP3687813B2 JP33451796A JP33451796A JP3687813B2 JP 3687813 B2 JP3687813 B2 JP 3687813B2 JP 33451796 A JP33451796 A JP 33451796A JP 33451796 A JP33451796 A JP 33451796A JP 3687813 B2 JP3687813 B2 JP 3687813B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- information
- icon
- display
- displayed
- program
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N21/00—Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
- H04N21/40—Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
- H04N21/41—Structure of client; Structure of client peripherals
- H04N21/422—Input-only peripherals, i.e. input devices connected to specially adapted client devices, e.g. global positioning system [GPS]
- H04N21/42204—User interfaces specially adapted for controlling a client device through a remote control device; Remote control devices therefor
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N21/00—Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
- H04N21/40—Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
- H04N21/43—Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
- H04N21/431—Generation of visual interfaces for content selection or interaction; Content or additional data rendering
- H04N21/4312—Generation of visual interfaces for content selection or interaction; Content or additional data rendering involving specific graphical features, e.g. screen layout, special fonts or colors, blinking icons, highlights or animations
- H04N21/4314—Generation of visual interfaces for content selection or interaction; Content or additional data rendering involving specific graphical features, e.g. screen layout, special fonts or colors, blinking icons, highlights or animations for fitting data in a restricted space on the screen, e.g. EPG data in a rectangular grid
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N21/00—Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
- H04N21/40—Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
- H04N21/47—End-user applications
- H04N21/482—End-user interface for program selection
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N21/00—Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
- H04N21/40—Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
- H04N21/47—End-user applications
- H04N21/482—End-user interface for program selection
- H04N21/4821—End-user interface for program selection using a grid, e.g. sorted out by channel and broadcast time
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N21/00—Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
- H04N21/40—Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
- H04N21/41—Structure of client; Structure of client peripherals
- H04N21/426—Internal components of the client ; Characteristics thereof
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N21/00—Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
- H04N21/40—Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
- H04N21/43—Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
- H04N21/431—Generation of visual interfaces for content selection or interaction; Content or additional data rendering
- H04N21/4312—Generation of visual interfaces for content selection or interaction; Content or additional data rendering involving specific graphical features, e.g. screen layout, special fonts or colors, blinking icons, highlights or animations
- H04N21/4316—Generation of visual interfaces for content selection or interaction; Content or additional data rendering involving specific graphical features, e.g. screen layout, special fonts or colors, blinking icons, highlights or animations for displaying supplemental content in a region of the screen, e.g. an advertisement in a separate window
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N21/00—Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
- H04N21/40—Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
- H04N21/47—End-user applications
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Human Computer Interaction (AREA)
- User Interface Of Digital Computer (AREA)
Description
【目次】
以下の順序で本発明を説明する。
発明の属する技術分野
従来の技術
発明が解決しようとする課題
課題を解決するための手段
発明の実施の形態
(1)衛星放送受信システムの全体構成(図1)
(2)受信復号装置の構成(図2)
(3)情報ガイドシステムによる情報表示(図3〜図9)
(4)実施の形態の動作及び効果
(5)他の実施の形態(図10〜図16)
発明の効果
【0002】
【発明の属する技術分野】
本発明は情報表示方法及び情報表示装置に関し、例えば放送衛星を介して配信される多数のテレビジヨン番組の中から、視聴者が必要とする番組を選択する際に各番組をガイド表示する情報表示方法及び情報表示装置に適用して好適なものである。
【0003】
【従来の技術】
放送衛星を介して視聴者にテレビジヨン番組が配信される衛星放送システムでは、テレビジヨン信号がデイジタル化され、膨大な数の番組が同時に配信される。このようなシステムでは、視聴者が選択する番組数が格段に多くなる。
【0004】
また電話回線又は専用回線を介してホスト側からコンピユータ端末に番組、映画、音楽、雑誌記事や商品情報等の種々の情報を提供するシステムでは、端末側のユーザが膨大な情報の中から必要とする情報を選択し、これをホスト側に要求することになる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
かかるテレビジヨン番組やコンピユータを利用した情報等の選択を視聴者やユーザが行おうとすると、膨大な番組又は情報の中から所望の番組又は情報を検索しなければならない。この場合、ある概念に基づいて階層的に分類された情報単位をモニタ画面上に表示しながら、所望とする情報を検索するといつたユーザの操作が必要となり、現在検索している情報の階層が分からなくなつたり、分類概念の不理解を生じて、ユーザが所望とする情報を容易に検索することが困難な問題があつた。
【0006】
本発明は以上の点を考慮してなされたもので、視聴者又はユーザが容易に所望の情報を検索し得る情報表示方法又は情報表示装置を提案しようとするものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】
かかる課題を解決するため本発明は、番組に対応する情報アイコンを一覧表示する第1のステツプと、一覧表示された各情報アイコンのうち選択された情報アイコンを、ユーザ操作に応じて、当該選択された情報アイコンに対応する番組の内容を表示するための表示領域として引き伸ばすように切り換える第2のステツプと、その表示領域に選択された情報アイコンに対応する番組の少なくともタイトルを表示する第3のステツプとを設ける。
また本発明は、情報を表示する表示手段と、番組に対応する情報アイコンを表示手段に一覧表示させる制御手段とを設け、当該制御手段は、一覧表示した情報アイコンのうち選択された情報アイコンを、ユーザ操作に応じて、当該選択された情報アイコンに対応する番組の内容を表示するための表示領域として引き伸ばすように切り換え、その表示領域に選択された情報アイコンに対応する番組の少なくともタイトルを表示するように、表示手段を制御する。
【0008】
本発明によれば、単位ごとに一貫して表示形態を切り換えることができるため、ユーザが所望とする番組内容を容易に検索することができる。
【0009】
【発明の実施の形態】
以下図面について、本発明の一実施の形態を詳述する。
【0010】
(1)衛星放送受信システムの全体構成
図1において1は全体として衛星放送受信システムを示し、パラボラアンテナ3で受信された放送信号は、受信復号装置(IRD:Integrated Receiver/Decorder) 2で復調及び圧縮復号される。この結果得られる映像/音声信号SV1は、続くVHS方式のVCR(Video Cassette Recorder) 6に送出される。
【0011】
VCR6は、映像/音声信号SV1を内部に装填されているビデオテープに記録し、又は、当該映像/音声信号SV1をそのまま出力ラインからモニタ装置4に送出することにより、これをモニタ表示する。
【0012】
また視聴者がリモートコマンダ5を操作すると、当該操作に応じた指令が赤外線信号IRに変換されて、受信復号装置2に送出される。受信復号装置2は、当該指令に基づいてチヤンネル切り換え、ユーザデータの登録/読み出し、当該受信復号装置2に接続された各機器(VCR6、VCR7、DVD8及びMD9)への制御信号CONTの送出等、種々の動作を実行する。制御信号CONTは制御ラインを介してVCR6に送出される。この制御信号CONTによつてVCR6が制御対象として指定されているとき、当該制御信号CONTによつてVCR6が制御される。これに対して制御信号CONTの制御対象として、VCR6に制御ラインを介して順次接続された機器(8mm方式のVCR7、デイジタルビデオデイスクプレーヤ(DVD:Digital Video Disc)8、ミニデイスクプレーヤ(MD:Mini Disc)9及びモニタ装置4)のいずれかが指定されているとき、VCR6は制御信号CONTをそのまま続く8mm方式のVCR7に送出する。
【0013】
VCR7は、制御信号CONTを入力すると、当該制御信号CONTによつて指定されている機器を判別する。この判別結果がVCR7であるとき、VCR7は制御信号CONTによつて指定された動作を実行する。この指示が例えばVCR7に装填されている8mmビデオテープを再生する指示である場合、VCR7は当該ビデオテープを再生することにより、再生ビデオ信号SV3をモニタ装置4に送出することによりこれを表示する。また、制御信号CONTによる指示が、受信復号装置2によつて受信及び復号された放送信号(映像/音声信号SV1)をVCR7において録画する指示である場合、VCR7は、受信復号装置2からVHS方式のVCR6及びモニタ装置4を介して入力される映像/音声信号SV1を録画する。これに対して制御信号CONTの制御対象がVCR7ではないとき、VCR7は当該制御信号CONTをそのまま続くDVD8に送出する。
【0014】
DVD8は、制御信号CONTを入力すると、当該制御信号CONTによつて指定されている機器を判別する。この判別結果がDVD8であるとき、DVD8は制御信号CONTによつて指定された動作を実行する。この指示が例えばDVD8に装填されているデイスクから映像及び又は音声を再生する指示である場合、DVD8は当該デイスクを再生することにより、映像/音声信号SV4をモニタ装置4に送出することによりこれを表示する。これに対して制御信号CONTの制御対象がDVD8ではないとき、DVD8は当該制御信号CONTをそのまま続くMD9に送出する。
【0015】
MD9は、制御信号CONTを入力すると、当該制御信号CONTによつて指定されている機器を判別する。この判別結果がMD9であるとき、MD9は制御信号CONTによつて指定された動作を実行する。この指示が例えばMD9に装填されているデイスクを再生する指示である場合、MD9は当該デイスクを再生することにより、音声信号SV5をモニタ装置4に送出することによりこれを可聴表示する。また、制御信号CONTによる指示が、受信復号装置2によつて受信及び復号された放送信号(映像/音声信号SV1)をMD9において録音する指示である場合、MD9は、受信復号装置2からVHS方式のVCR6及びモニタ装置4を介して入力される映像/音声信号SV1の音声信号を録音する。これに対して制御信号CONTの制御対象がMD9ではないとき、MD9は当該制御信号CONTをそのまま続くモニタ装置4に送出する。このとき、モニタ装置4は当該制御信号CONTによつて指定された動作を実行する。
【0016】
(2)受信復号装置の構成
図2において、受信復号装置2はパラボラアンテナ3のLNB(Low Noise Block downconverter) 3Aにより出力されたRF信号は、フロントエンド20のチユーナ21に供給され、復調される。チユーナ21の出力は、QPSK復調回路22に供給され、QPSK復調される。QPSK復調回路22の出力は、エラー訂正回路23に供給され、誤りが検出、訂正され、必要に応じて補正される。
【0017】
CPU、ROM及びRAMからなるICカードにより構成されているCAM(Conditional Access Module) 33には、暗号を解読するために必要なキーが、解読プログラムとともに格納されている。放送衛星を介して送信される信号は暗号化されているため、この暗号を解読するためにはキーと解読処理が必要となる。そこで、カードリーダインタフエイス32を介してCAM33からこのキーが読み出され、デマルチプレクサ24に供給される。デマルチプレクサ24は、このキーを利用して暗号化された信号を解読する。
【0018】
デマルチプレクサ24は、フロントエンド20のエラー訂正回路23の出力する信号を受け、解読したビデオ信号をMPEGビデオデコーダ25に供給し、解読したオーデイオ信号をMPEGオーデイオデコーダ26に供給する。
【0019】
MPEGビデオデコーダ25は、入力されたデイジタルビデオ信号をDRAM25Aに記憶し、MPEG方式により圧縮されているビデオ信号のデコード処理を実行する。デコードされたビデオ信号は、NTSCエンコーダ27に供給され、NTSC方式の輝度信号(Y)、クロマ信号(C)及びコンポジツト信号(V)に変換される。輝度信号及びクロマ信号は、バツフアアンプ28Y及び28Cを介して、それぞれSビデオ信号として出力される。また、コンポジツト信号は、バツフアアンプ28Vを介して出力される。
【0020】
MPEGオーデイオデコーダ26は、デマルチプレクサ24より供給されたデイジルタオーデイオ信号をDRAM26Aに記憶し、MPEG方式により圧縮されているオーデイオ信号のデコード処理を実行する。デコードされたオーデイオ信号は、D/A変換器30においてデイジタル/アナログ変換され、左チヤンネルのオーデイオ信号はバツフアアンプ31Lを介して出力され、右チヤンネルのオーデイオ信号は、バツフアアンプ31Rを介して出力される。
【0021】
RFモジユレータ41は、NTSCエンコーダ27が出力するコンポジツト信号と、D/A変換器30が出力するオーデイオ信号とをRF信号に変換して出力する。また、このRFモジユレータ41は、他の機器から入力されるNTSC方式のRF信号をスルーして、他の機器にそのまま出力する。
図1に挙げる例の場合、これらのビデオ信号及びオーデイオ信号が、AVラインを介してVCR6に供給される。
【0022】
CPU29は、ROM37に記憶されているプログラムに従つて各種の処理を実行する。また、CPU29はAV機器制御信号送受信部2Aを制御し、コントロールラインを介して他の機器に所定のコントロール信号を出力し、また、他の機器からのコントロール信号を受信する。
【0023】
このCPU29に対しては、フロントパネル40の操作ボタンスイツチを操作することによつて所定の指令を直接入力することができる。また、リモートコマンダ5の操作キーを操作すると、当該リモートコマンダ5のIR発信部によつて赤外線信号が出力され、この赤外線信号がIR受信部39により受光され、受光結果がCPU29に供給される。従つて、リモートコマンダ5を操作することによつてもCPU29に所定の指令を入力することができる。
【0024】
また、CPU29は、デマルチプレクサ24が出力するビデオ信号及びオーデイオ信号以外の例えばEPG(Electronic Program Guide)情報を取り込み、これからEPGデータを作成して、SRAM(Static Random Access Memory) 36に供給し、記憶させる。EPG情報は現在時刻から数十時間後までの各放送チヤンネルの番組に関する情報(例えば、番組のチヤンネル、放送時間、タイトル、ジヤンル、番組解説等)を含んでいる。このEPG情報は頻繁に伝送されてくるため、SRAM36には常に最新のEPG情報が保持される。
【0025】
EEPROM(Electrically Erasable Programable Read Only Memory)38には、電源オフ後も保持しておきたいデータ(書換え可能な例えばチユーナ21の過去4週間分の受信履歴)等が記憶される。また、CPU29は、カレンダタイマ35が出力する時刻情報と、デマルチプレクサ24が受信信号から分離、出力するタイムスタンプとを比較し、その比較結果に対応して、正しいタイミングでデコード処理ができるように、MPEGビデオデコーダ25やMPEGオーデイオデコーダ26を制御する。
【0026】
さらに、CPU29は、所定のOSD(On-Screen Display) データを発生したいとき、MPEGビデオデコーダ25を制御する。MPEGビデオデコーダ25は、この制御に対応して所定のOSDデータを生成して、DRAM25Aに書き込み、さらに読み出して出力する。これにより、所定の文字、図形等をモニタ装置4に出力し、表示させることができる。
【0027】
ここで、リモートコマンダ5又はフロントパネル40において番組ガイドの操作キーが選択されると、CPU29はMPEGビデオデコーダ25を制御し、モニタ装置4に放送番組選択画面を表示させる。ユーザはこの画面上においてカーソルを所望の番組位置に移動し、リモートコマンダ5をクリツクすることにより、所望の番組を選択指定することができる。
【0028】
(3)情報ガイドシステムによる情報表示
受信復号装置2(図2)のCPU29はROM37の情報ガイドプログラムに従つて、SRAM36に取り込まれたEPG情報を、ユーザのリモートコマンダ5の操作に応じて、モニタ装置4の表示画面4Aに表示する。
【0029】
図3に示すように、リモートコマンダ5には、表示画面4Aに表示されるカーソルを上下左右に移動させるための「カーソル移動」ボタンK2、K3、K4及びK5と、カーソルで指示された項目(番組)を決定する「決定」ボタンK6が設けられている。また情報ガイド(番組ガイド)モードを設定する「ガイド」ボタンK11及び、表示画面4A上に表示される情報の表示モードを切り換える「解説」ボタンK12が設けられている。CPU29(図2)はこれらのボタン操作に応じて、対応するEPG情報を表示画面4Aに表示する。
【0030】
すなわち、リモートコマンダ5の「ガイド」ボタンK11の操作によつて情報ガイドモードが設定されると、まず、図4(A)に示すように、複数の情報アイコン(icon)部EYが情報アイコン一覧表示部AREYに一覧表示される。各情報アイコン部EYは、それぞれ各放送チヤンネルに対応して設けられており、そのチヤンネルの番組提供者である放送局を図形及び又は文字によつて表したキヤラクタ(イメージの図像、ロゴマーク又は言葉等)が表示され、いずれか一つの情報アイコン部EYをカーソルKAが指示する。このカーソルKAはリモートコマンダ5の「カーソル移動」ボタンK2〜K5によつて上下左右に移動させることができ、カーソルがいずれかの情報アイコン部EYを指示した状態で、リモートコマンダ5の「解説」ボタンK12を操作すると、図4(B)に示すような情報カード形式の画面が表示画面4Aに表示される。
【0031】
この画面は、図4(A)の状態でカーソルKAによつて指定された情報アイコン部EYの横方向に、当該情報アイコン部EYで示されたチヤンネルで放送されている番組のタイトル及びその要旨が簡単な文章で説明されたタイトル部TYを有する。タイトル部TYの隅部には「戻り」アイコン部RTが表示され、当該「戻り」アイコン部RTをカーソル指定することにより、図4(B)に示す画面から図4(A)に示す画面に戻ることができる。因みに、図4(B)においてカーソルKAで指示された情報アイコン部EY、タイトル部TY及び「戻り」アイコン部RTで構成された領域をタイトルバーと呼ぶ。
【0032】
図4(B)の状態において、さらにリモートコマンダ5の「解説」ボタンK12を操作すると、図4(C)に示すように、タイトル部TYの下に情報内容解説部EXを有する画面に切り換わる。この情報内容解説部EXには、このとき情報アイコンEYによつて指定されている番組の詳細な内容情報が文章で示される。図4(C)の画面において、「戻り」アイコン部RTをカーソル指定することにより、当該図4(C)に示す画面から図4(B)に示す画面に戻ることができる。
【0033】
因みに、図4の場合には、情報アイコン一覧表示部AREYに一覧表示された情報アイコン部EYのうち、左上隅部の情報アイコン部EYをカーソル指定することによつて、当該情報アイコン部EYの横方向にタイトル部TYを表示させる場合であるが、例えば図5(A)に示すように、任意の位置の情報アイコン部EYをカーソル指定した場合には、図5(B)に示すように、当該カーソル指定された情報アイコン部EYが例えば左方向に移動して、図5(C)に示すように、当該情報アイコン部EYの右側にタイトル部TY及び「戻り」アイコン部RTが表示される。
【0034】
この状態において、リモートコマンダ5の「解説」ボタンK12を操作することにより、当該情報アイコン部EY及びそのタイトル部TYが最上段に移動して、図4(C)について上述したような情報内容解説部EXがタイトル部TYの下に表示される。
【0035】
ここで、図6〜図9は一連の情報表示手順を示し、図6のステツプSP1においてモニタ装置4の表示画面4Aには、このときチヤンネル指定されている番組本編が表示されている。この状態において、受信復号装置2のCPU29はユーザによるリモートコマンダ5の入力操作を待ち受ける。ここでユーザがリモートコマンダ5のいずれかの操作ボタンを操作すると、CPU29はステツプSP2に移つて、リモートコマンダ5による入力内容を判断する。
【0036】
ここでリモートコマンダ5の「決定」ボタンK6が操作されている場合、CPU29は上述のステツプSP1に戻つて番組本編の表示を続ける。これに対してステツプSP2において、リモートコマンダ5の「解説」ボタンK12が操作されていると判断された場合、CPU29はステツプSP4に移つて、上述のステツプSP1において表示画面4Aに表示されている番組に相当する情報アイコン部EYをカーソルKAで指し示した情報アイコン一覧表示部AREYを表示画面4Aに表示する。
【0037】
これに対してステツプSP2において、リモートコマンダ5の「ガイド」ボタンK11が操作されていることが判別されると、CPU29はステツプSP3に移つて、番組ガイドモードの初期画面として、表示画面4Aに情報アイコン一覧表示部AREYが表示され、カーソルKAの初期状態として例えば左上隅部の情報アイコン部EYが指示される。
【0038】
この状態において、CPU29は再びユーザによるリモートコマンダ5の入力操作を待ち受ける。ここでユーザがリモートコマンダ5のいずれかの操作ボタンを操作すると、CPU29はステツプSP5に移つて、リモートコマンダ5による入力内容を判断する。ここでリモートコマンダ5の「ガイド」ボタンK11が操作されている場合、CPU29は番組ガイドモードを解除し、上述のステツプSP1に戻つて当初選択されていた番組本編の表示に戻る。
【0039】
これに対してステツプSP5において、リモートコマンダ5の「決定」ボタンK6が操作されていると判断された場合、CPU29は図9のステツプSP15に移つて、上述のステツプSP3においてカーソル指定されている情報アイコン部EYに対応する番組本編を表示画面4Aに表示する。
【0040】
これに対してステツプSP5において、リモートコマンダ5の「解説」ボタンK12が操作されていると判断された場合、CPU29は図7のステツプSP7に移つて、表示画面4Aにタイトル部TYを表示し、このときカーソル指定されている情報アイコン部EYに対応したタイトル及び要旨を表示する。
【0041】
また、これに対してステツプSP5において、「カーソル移動」ボタンK2〜K5が操作されていると判断された場合、CPU29はステツプSP6に移り、当該操作に応じて表紙画面4A上のカーソルKAを移動する。これによりユーザがリモートコマンダ5の「カーソル移動」ボタンK2〜K5を操作して希望する情報アイコン部EYにカーソルを移動させることができる。
【0042】
この状態において、CPU29は再びユーザによるリモートコマンダ5の入力操作を待ち受ける。ここでユーザがリモートコマンダ5のいずれかの操作ボタンを操作すると、CPU29はステツプSP8に移つて、リモートコマンダ5による入力内容を判断する。ここでリモートコマンダ5の「ガイド」ボタンK11が操作されている場合、CPU29は番組ガイドモードを解除し、上述のステツプSP1に戻つて当初選択されていた番組本編の表示に戻る。
【0043】
これに対してステツプSP8において、リモートコマンダ5の「決定」ボタンK6が操作されていると判断された場合、CPU29は図9のステツプSP15に移つて、上述のステツプSP6においてカーソル指定されている情報アイコン部EYに対応する番組本編を表示画面4Aに表示する。
【0044】
これに対してステツプSP8において、リモートコマンダ5の「解説」ボタンK12が操作されていると判断された場合、CPU29は図7のステツプSP9に移つて、このときカーソル指定されている情報アイコン部EYの横にタイトル部TYを表示し、このときカーソル指定されている情報アイコン部EYに対応したタイトル及び要旨を表示する。
【0045】
この状態において、CPU29は再びユーザによるリモートコマンダ5の入力操作を待ち受ける。ここでユーザがリモートコマンダ5のいずれかの操作ボタンを操作すると、CPU29は図8のステツプSP10に移つて、リモートコマンダ5による入力内容を判断する。ここでリモートコマンダ5の「ガイド」ボタンK11が操作されている場合、CPU29は番組ガイドモードを解除し、上述のステツプSP1に戻つて当初選択されていた番組本編の表示に戻る。
【0046】
これに対してステツプSP10において、リモートコマンダ5の「決定」ボタンK6が操作されていると判断された場合、CPU29は図9のステツプSP15に移つて、上述のステツプSP6及びステツプSP9においてカーソル指定されている情報アイコン部EYに対応する番組本編を表示画面4Aに表示する。
【0047】
またこれに対してステツプSP10において、リモートコマンダ5の「カーソル移動」ボタンK5が操作されていると判断された場合、このことは、ステツプSP9の状態においてユーザがカーソルKAを「戻り」アイコン部RTに移動させるように指定したことを表しており、このときCPU29はステツプSP12に移つて、当該「戻り」アイコン部RTにカーソルKAを表示する。この状態において、CPU29は再びユーザによるリモートコマンダ5の入力操作を待ち受ける。ここでユーザがリモートコマンダ5のいずれかの操作ボタンを操作すると、CPU29は図9のステツプSP14に移つて、リモートコマンダ5による入力内容を判断する。
【0048】
ステツプSP14において、「解説」ボタンK12が操作されていると判断された場合、CPU29は上述のステツプSP6に戻つて、ステツプSP12においてタイトル表示されていた番組の情報アイコンEYをカーソルKAで指し示した情報アイコン一覧表示部AREYを表示画面4Aに表示する。
【0049】
これに対してステツプSP14において、「ガイド」ボタンK11が操作されていると判断された場合、CPU29は番組ガイドモードを解除し、上述のステツプSP1に戻つて当初選択されていた番組本編の表示に戻る。これに対してステツプSP14において、リモートコマンダ5の「決定」ボタンK6が操作されていると判断された場合、CPU29は、上述のステツプSP12においてユーザによる「戻り」アイコン部RTが指定されていることに応じて上述のステツプSP1に戻り、当初選択されていた番組本編の表示に戻る。
【0050】
ここで、上述のステツプSP10において、リモートコマンダ5の「解説」ボタンK12が操作されていると判断された場合、CPU29は図8のステツプSP11に移つて、表示画面4Aに情報内容解説部EXを表示し、このときカーソル指定されている情報アイコン部EY(ステツプSP6及びステツプSP9で指定されている情報アイコン部EY))に対応した番組の内容を文章表示する。
【0051】
この状態において、CPU29は再びユーザによるリモートコマンダ5の入力操作を待ち受ける。ここでユーザがリモートコマンダ5のいずれかの操作ボタンを操作すると、CPU29は図9のステツプSP13に移つて、リモートコマンダ5による入力内容を判断する。ここでリモートコマンダ5の「ガイド」ボタンK11が操作されている場合、CPU29は番組ガイドモードを解除し、上述のステツプSP1に戻つて当初選択されていた番組本編の表示に戻る。
【0052】
これに対してステツプSP13において、「解説」ボタンK12が操作されていると判断された場合、CPU29は上述のステツプSP11の表示を続ける。これに対してステツプSP13において、「決定」ボタンK6が操作されていると判断された場合、CPU29は続くステツプSP15に移つて、このときカーソルで指定されている情報アイコン部EY(ステツプSP6、ステツプSP9及びステツプSP11で指定されている情報アイコン部EY)に対応した番組本編を表示画面4Aに表示し、ユーザによる番組の選択を終了する。
【0053】
これに対して上述のステツプSP13において、リモートコマンダ5の「カーソル移動」ボタンK5が操作されていると判断された場合、このことは、ステツプSP11の状態においてユーザがカーソルKAを「戻り」アイコン部RTに移動させるように指定したことを表しており、このときCPU29はステツプSP16に移つて、当該「戻り」アイコン部RTにカーソルKAを表示する。この状態において、CPU29は再びユーザによるリモートコマンダ5の入力操作を待ち受ける。ここでユーザがリモートコマンダ5のいずれかの操作ボタンを操作すると、CPU29はステツプSP17に移つて、リモートコマンダ5による入力内容を判断する。
【0054】
ステツプSP17において、「解説」ボタンK12が操作されていると判断された場合、CPU29は上述のステツプSP12に戻つて、ステツプSP16において情報内容解説部EXに番組内容が解説されていた番組のタイトル部TYが情報アイコン一覧表示部AREYの中に表示された画面に戻る。
【0055】
これに対してステツプSP17において、「ガイド」ボタンK11が操作されていると判断された場合、CPU29は番組ガイドモードを解除し、上述のステツプSP1に戻つて当初選択されていた番組本編の表示に戻る。これに対してステツプSP17において、リモートコマンダ5の「決定」ボタンK6が操作されていると判断された場合、CPU29は、上述のステツプSP16においてユーザによる「戻り」アイコン部RTが指定されていることに応じて上述のステツプSP1に戻り、当初選択されていた番組本編の表示に戻る。
【0056】
(4)実施の形態の動作及び効果
以上の構成において、ユーザがリモートコマンダ5の「ガイド」ボタンK11を操作すると、CPU29は番組ガイドモードに入り、ステツプSP3(図6)に示すような情報アイコン一覧表示部AREYをモニタ装置4の表示画面4Aに表示する。この表示画面4Aには、複数チヤンネルに対応して複数の情報アイコン部EYが縦横に表示される。各情報アイコン部EYには、各チヤンネルに対応した放送局がキヤラクタによつて表示される。従つて、ユーザは当該情報アイコン一覧表示部AREYを見ることにより、複数のチヤンネル(放送局)を表すアイコンを同時に見ながら、リモートコマンダ5の「決定」ボタンK6を操作することによつて希望するチヤンネルを選択することができる。
【0057】
またリモートコマンダ5の「解説」ボタンK12を操作することによつて、表示画面4AにはステツプSP9(図7)に示すようなタイトルバー(情報アイコン部EY、タイトル部TY及び「戻り」アイコン部RTで構成される)が表示される。従つて、ユーザは複数の情報アイコン部EYのなかに、ユーザが指定した特定の情報アイコン部EYに対応したチヤンネルで現在放送中の番組のタイトルと簡単な要旨説明を見ることができる。
【0058】
これにより、ユーザは現在表示中の番組ガイド(タイトルバー)が情報アイコン一覧表示部AREYの次に現れる表示ステツプであることが分かり、現在の番組ガイドの表示ステツプを容易に判断し得る。また、この状態では、タイトルバーとともに他の情報アイコン部EY(すなわち他のチヤンネル)を見ることかでき、ユーザはタイトルバーによるチヤンネルの要旨説明を他の複数の情報アイコン部EY(チヤンネル)と比較しながら見ることができる。
【0059】
この状態において、ユーザがリモートコマンダ5の「解説」ボタンK12を操作すると、表示画面4AにはステツプSP11(図8)に示す情報カード形式の画面が表示される。当該画面にはタイトルバーに加えて、番組内容の詳細説明文が情報内容解説部EXに表示されることにより、ユーザは当該番組説明を情報アイコン部EYによるチヤンネル提供放送局(チヤンネル)及びタイトル部TYによる番組タイトルとともに見ることができる。
【0060】
このように、ユーザはリモートコマンダ5の「解説」ボタンK12を操作するだけで、情報アイコン一覧表示部AREY、タイトルバー及び情報カード形式のガイド画面を切り換えることができ、さらに各表示ステツプにおいて「決定」ボタンK6を操作することによつてこのときカーソルで指定されている情報アイコン部EYに対応するチヤンネルの番組本編を直ちに表示することができる。これにより、番組ガイドの表示ステツプを、チヤンネル(情報アイコン部EY)、当該チヤンネルで放送中の番組タイトル、当該番組タイトルの詳細説明といつた大まかな分類項目から、詳細な説明へと一貫した秩序で切り換えて行くことができる。
【0061】
かくして以上の構成によれば、ユーザに対して、階層を感じさせないなめらかな表示遷移で番組ガイドの表示ステツプを切り換えて行くことができ、ユーザの使い勝手を向上することができる。
【0062】
(5)他の実施の形態
(5−1) 上述の実施の形態においては、情報アイコン一覧表示部AREYとして、各情報アイコン部EYを縦横にランダムに並べた場合について述べたが、本発明はこれに限らず、例えば一覧表の縦方向に同一ジヤンルのチヤンネルを表す情報アイコン部EYを並べるようにしても良い。
【0063】
この場合、CPU29(図2)は、リモートコマンダ5(図3)の「ガイド」ボタンK11が操作されることにより、図10に示すような情報アイコン一覧表示部AREYを表示する。この情報アイコン一覧表示部AREYには、EPG情報に基づいて、縦方向に同一のジヤンル(A、B、C、D、E又はF)の番組を放送中のチヤンネル(情報アイコン部EY)が並べられている。また、当該情報アイコン一覧表示部AREYの下部には、各縦列に対応した複数のジヤンル検索アイコンGEを並べてなるジヤンル検索アイコン一覧表示部ARGEが表示される。ユーザは、当該ジヤンル検索アイコン一覧表示部ARGEを用いて、各ジヤンルごとに番組を検索することができる。
【0064】
すなわち、図11(A)に示すように、リモートコマンダ5の「ガイド」ボタンK11が操作されることによつて表示画面4Aには縦方向に同一ジヤンルの番組を表すチヤンネルが情報アイコン部EYによつて表示される。この情報アイコン一覧表示部AREYの下部には、図10について上述したジヤンル検索アイコン一覧表示部ARGEが表示される。この状態において、ユーザがリモートコマンダ5の「カーソル移動」ボタンK2〜K5を操作することにより、カーソルKAを図11(B)に示すようにジヤンル検索アイコンGEのいずれかに合わせることができる。
【0065】
この状態で、ユーザがリモートコマンダ5の「解説」ボタンK12を操作すると、このときカーソルKAで指定されているジヤンル検索アイコンGEに対応した縦列の情報アイコン部EYがすべてタイトルバーに切り換わる(図11(C)〜図12(A))。
【0066】
この状態(図12(A))では、ユーザは同一ジヤンルの各番組のタイトルを同時に見ることができ、リモートコマンダ5の「カーソル移動」ボタンK2〜K5を操作することにより、図12(B)に示すように、カーソルKAを希望のタイトルに対応する情報アイコン部EYに合わせることができる。かくしてリモートコマンダ5の「解説」ボタンK12を操作することにより、図12(C)に示すように、カーソル指定されている番組の詳細な説明を表す情報内容解説部EXが表示され、ユーザはこれにより番組の詳細説明を見ることができる。
【0067】
因みに、図11及び図12の各表示ステツプにおいてカーソルを所望の情報アイコンEY又はタイトルバーに合わせてリモートコマンダ5の「決定」ボタンK6を操作すれば、当該カーソルKAで指定されている番組本編を直ちに表示画面4Aに表示させることができる。
【0068】
かくして、ユーザは情報アイコン一覧表示部AREY(図10)の縦方向に並べられた情報アイコン部EYを見るだけで、同一ジヤンルの番組を放送中のチヤンネル(放送局)を知ることができるとともに、ジヤンル検索アイコン一覧表示部ARGEに表示されたいずれかのジヤンル検索アイコンGEにカーソルKAを合わせるだけで、同一ジヤンルのタイトルを同時に見ることができる。これにより、ユーザは一段と容易に番組を検索することができる。
【0069】
なお、図10〜図12においては、同一ジヤンルの情報アイコンEYを縦方向に並べた場合について述べたが、本発明はこれに限らず、例えば和文縦表記に対応させてタイトルバーを縦長とする場合には、同一ジヤンルの情報アイコン部EYを横方向に並べるようにしても良い。この場合、ジヤンル検索アイコンGEは対応する横列の右又は左に表示される。
【0070】
(5−2) 上述の実施の形態においては、情報アイコン一覧表示部AREYとして、各情報アイコン部EYのみを縦横にランダムに並べた場合について述べたが、本発明はこれに限らず、例えば各情報アイコン部EYの一部にジヤンルごとに色分け又はパターン分けされたジヤンル識別コードを付記するようにしても良い。
【0071】
すなわち、図13(A)は表示画面4Aに表示された情報アイコン一覧表示部AREYを示し、各情報アイコン部EYの上部には、当該情報アイコン部EYによつて表されるチヤンネルで放送中の番組のジヤンルが、色別又はパターン別にジヤンル識別コード部COに表示される。表示画面4Aの上部には、各ジヤンルに対応した色又はパターンがジヤンル名とともに表示されている(ジヤンル識別コード索引部IDX)。
【0072】
従つてユーザは、当該ジヤンル識別コード部COによつて容易にジヤンルを見分けることができる。因みに、図13(B)は、情報カード形式で表示された状態を示し、この場合においても、情報アイコン部EYの上部にジヤンル識別コード部COが表示される。
【0073】
ここで図14はジヤンル識別コード部COの変形例を示し、図14(A)では、情報アイコン部EY、タイトル部TY及び「戻り」アイコン部RTで構成されるタイトルバーの上部全体にジヤンル識別コード部COを表示する。
【0074】
また図14(B)では、タイトルバーの情報アイコン部EYの上部及び左部にジヤンル識別コード部COを表示する。この場合、タイトルバー表示の他に、情報アイコン一覧表示部AREYに表示されたすべての情報アイコン部EYの上部及び左部にジヤンル識別コード部COを表示しても良く、さらにジヤンル識別コード部COの位置は、上部及び左部に限らず、右部や下部との組み合わせでも良い。
【0075】
また図14(C)では、タイトルバーの情報アイコン部EY全体をジヤンルに対応した色又はパターンで覆うことによりジヤンル表示する。この場合、タイトルバー表示の他に、情報アイコン一覧表示部AREYに表示されたすべての情報アイコン部EYを同様に色分け又はパターン分けしても良い。これにより、ジヤンル分けの識別を一段と容易にすることができる。
【0076】
また図14(D)では、情報カード形式で表示された部分全体をそのジヤンルに応じて着色したりパターンで覆うように表示する。これによりユーザに対して一段と印象強くジヤンルを認識させることができる。
【0077】
(5−3) 上述の実施の形態においては、情報アイコン一覧表示部AREYに縦横6つの情報アイコン部EY(すなわち合計36個の情報アイコン部)を表示する場合について述べたが、本発明はこれに限らず、さらに細分化して多くの情報アイコン部EYを表示しても良い。
【0078】
またこれに対して、表示画面4Aに表示させる情報アイコン部EYの数を変えずにさらに多くの情報アイコン部EYを扱う方法として、図15に示すように、多数の情報アイコン部EYの一部(36個)を表示画面4Aに表示させるようにしても良い。すなわち、図15(A)は上下スクロールバーSC1 と左右スクロールバーSC2 とを有し、上下スクロールバーSC1に付加されている上方向スクロールボタンSCUP又は下方向スクロールボタンSCDWをカーソルKAで指定することにより、情報アイコン一覧表示部AREYの情報アイコン配列を画面上で上下にスクロールさせることができ、また、左右スクロールバーSC2に付加されている左方向スクロールボタンSCL 又は右方向スクロールボタンSCR をカーソルKAで指定することにより、情報アイコン一覧表示部AREYの情報アイコン配列を画面上で左右にスクロールさせることができ、これにより表示画面4A上に表示し得る情報アイコン部EYの数よりも多くの情報アイコン部EYを扱うことができる。
【0079】
また図15(B)は、図15(A)の上下スクロールボタンSCUP、SCDWと左右スクロールボタンSCL 、SCR に変え、ページ切り換えアイコンARP を設け、ページ戻しボタンP1又はページ送りボタンP2をカーソル指定することにより、情報アイコン一覧表示部AREYの情報アイコン配列をページ単位で扱うことができ、この場合においても、表示画面4A上に表示し得る情報アイコン部EYの数よりも多くの情報アイコン部EYを扱うことができる。
【0080】
(5−4) 上述の実施の形態においては、衛星放送の各番組を情報アイコンとして表示する場合について述べたが、本発明はこれに限らず、例えばインタネツトWWW(World Wide Web)ホームページ、DVDやCD等のデイスクライブラリのメデイアソースからなる情報ガイドシステムにおいて、図16(A)及び(B)に示すように、テレビ放送、ホームページ及びデイスクのソースアイコンSOUを表示画面4Aに表示された情報アイコン一覧表示部AREYの上部に設け、各ソースアイコンSOUによつて指定されたモード(TVモード、WWWモード、DISCモード)に対応した情報アイコンを表示するようにしても良い。
【0081】
すなわち、図16(A)はソースアイコンSOUによつてテレビ(TV)モードが指定され、情報アイコン一覧表示部AREYには、テレビ番組(チヤンネル)に対応した情報アイコン部EYTVが表示されている。この状態において、ソースアイコンSOUのデイスク(DISC)モードを指定すると、図16(B)に示すように、情報アイコン一覧表示部AREYに、例えばデイスクのジヤケツトのグラフイツクを縮小した情報アイコンEYDISCが一覧表示される。従つて、ユーザはソースアイコンSOUを選択するだけで、複数種類のメデイアの情報アイコンを選択することができる。この場合、図1のDVD8やMD9として複数のデイスクを収納し得るデイスクチエンジヤ搭載型のものを用いることにより、各デイスクをモニタ装置4の表示画面4A上で選択することができる。
【0082】
各デイスクの情報は、各デイスクをデイスクチエンジヤに装填する際にユーザが受信復号装置2のSRAM36に登録したり、又は、各デイスクに予めデイスク情報を記録しておき、これを装填時に読み出してSRAM36に格納すれば良い。また、インターネツトのホームページ情報は、通信回線を介して入力された情報をSRAM36に取り込み、当該情報に基づいて情報ガイドを行うようにすれば良い。
【0083】
(5−5) 上述の実施の形態においては、番組ガイドの表示シーケンスを受信復号装置2のCPU29によつて行う場合について述べたが、本発明はこれに限らず、情報ガイド装置として、別体の装置を用いるようにしても良い。
【0084】
【発明の効果】
上述のように本発明によれば、番組に対応する情報アイコンを一覧表示し、当該一覧表示された各情報アイコンを、ユーザ操作に応じて、当該選択された情報アイコンに対応する番組の内容を表示するための表示領域として引き伸ばすように切り換え、その表示領域に選択された情報アイコンに対応する番組の少なくともタイトルを表示するようにしたことにより、情報アイコンごとに一貫して切換表示することができるため、ユーザが所望とする番組内容を容易に検索することができ、かくしてユーザの使い勝手を向上することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による情報表示方法を適用した衛星放送受信システムを示すブロツク図である。
【図2】受信復号装置の構成を示すブロツク図である。
【図3】リモートコマンダの各種ボタン配置例を示す平面図である。
【図4】情報カード形式の番組ガイド画面の変化を示す略線図である。
【図5】情報カード形式の番組ガイド画面の変化を示す略線図である。
【図6】情報表示手順を示すフローチヤートである。
【図7】情報表示手順を示すフローチヤートである。
【図8】情報表示手順を示すフローチヤートである。
【図9】情報表示手順を示すフローチヤートである。
【図10】情報アイコンのジヤンル別の配列を示す略線図である。
【図11】ジヤンル検索アイコンを用いた検索表示手順の説明に供する略線図である。
【図12】ジヤンル検索アイコンを用いた検索表示手順の説明に供する略線図である。
【図13】ジヤンル識別コード付きの表示例を示す略線図である。
【図14】ジヤンル識別コード部の他の実施の形態を示す略線図である。
【図15】多数アイコンの切換え表示例を示す略線図である。
【図16】ソースアイコンによる切換え表示例を示す略線図である。
【符号の説明】
2……受信復号装置、4……モニタ装置、4A……表示画面、5……リモートコマンダ、K2〜K5……「カーソル移動」ボタン、K6……「決定」ボタン、K11……「ガイド」ボタン、K12……「解説」ボタン、EY……情報アイコン部、AREY……情報アイコン一覧表示部、KA……カーソル、TY……タイトル部、RT……「戻り」アイコン部、GE……ジヤンル検索アイコン、CO……ジヤンル識別コード部、SC1……上下スクロールバー、SC2……左右スクロールバー、ARP……ページ切換えアイコン、SOU……ソースアイコン。
Claims (11)
- 番組に対応する情報アイコンを一覧表示する第1のステツプと、
一覧表示された各上記情報アイコンのうち選択された情報アイコンを、ユーザ操作に応じて、当該選択された情報アイコンに対応する番組の内容を表示するための表示領域として引き伸ばすように切り換える第2のステツプと、
上記表示領域に、上記選択された情報アイコンに対応する番組の少なくともタイトルを表示する第3のステツプと
を具えることを特徴とする情報表示方法。 - 上記表示領域はバー状でなる
ことを特徴とする請求項1に記載の情報表示方法。 - 上記第3のステツプでは、
上記表示領域に、上記選択された情報アイコンと、上記タイトルとを表示する
ことを特徴とする請求項1に記載の情報表示方法。 - 上記第3のステツプでは、
上記表示領域の端に上記選択された情報アイコンを表示し、当該表示した情報アイコンを除く残りの表示領域部分に上記タイトルを表示する
ことを特徴とする請求項1に記載の情報表示方法。 - ユーザ操作に応じて、各上記情報アイコンが表示されたアイコン表示領域のうち上記表示領域を除く部分に、上記選択された情報アイコンに対応する番組の内容を詳細に表す詳細内容説明を表示する第4のステツプ
をさらに具えることを特徴とする請求項1に記載の情報表示方法。 - 上記第4のステツプでは、
ユーザ操作に応じて、上記表示領域を上記アイコン領域の上側に移動し、当該表示領域に上記タイトルを表示すると共に、当該タイトルの下側に上記詳細内容説明を表示する
ことを特徴とする請求項5に記載の情報表示方法。 - 上記タイトルの表示及び上記詳細内容説明は、同一の操作子に対する上記ユーザ操作に応じて順次表示される
ことを特徴とする請求項5に記載の情報表示方法。 - 上記第1のステツプでは、
番組に対応する情報アイコンを格子状に並べて表示する直前に視聴されていた番組に対応する上記情報アイコンに、選択用カーソルを表示する
ことを特徴とする請求項1に記載の情報表示方法。 - 上記情報アイコンは、複数のメデイアソースから提供される番組に対応するものである
ことを特徴とする請求項1に記載の情報表示方法。 - 上記第1のステツプでは、
上記複数のメデイアソースのうち、指定された上記メデイアソースの番組に対応する情報アイコンを一覧表示する
ことを特徴とする請求項9に記載の情報表示方法。 - 情報を表示する表示手段と、
番組に対応する情報アイコンを上記表示手段に一覧表示させる制御手段と
を具え、
上記制御手段は、
一覧表示した情報アイコンのうち選択された情報アイコンを、ユーザ操作に応じて、当該選択された情報アイコンに対応する番組の内容を表示するための表示領域として引き伸ばすように切り換え、その表示領域に上記選択された情報アイコンに対応する番組の少なくともタイトルを表示するように、上記表示手段を制御する
ことを特徴とする情報表示装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP33451796A JP3687813B2 (ja) | 1996-11-29 | 1996-11-29 | 情報表示方法又は情報表示装置 |
US09/079,026 US6344880B1 (en) | 1996-11-29 | 1998-05-14 | Information display method |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP33451796A JP3687813B2 (ja) | 1996-11-29 | 1996-11-29 | 情報表示方法又は情報表示装置 |
US09/079,026 US6344880B1 (en) | 1996-11-29 | 1998-05-14 | Information display method |
Related Child Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003092221A Division JP3731748B2 (ja) | 2003-03-28 | 2003-03-28 | 情報表示装置及び情報表示方法 |
JP2005121475A Division JP4352336B2 (ja) | 2005-04-19 | 2005-04-19 | 情報表示方法及び情報表示装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH10164450A JPH10164450A (ja) | 1998-06-19 |
JP3687813B2 true JP3687813B2 (ja) | 2005-08-24 |
Family
ID=26574859
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP33451796A Expired - Lifetime JP3687813B2 (ja) | 1996-11-29 | 1996-11-29 | 情報表示方法又は情報表示装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6344880B1 (ja) |
JP (1) | JP3687813B2 (ja) |
Families Citing this family (45)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6970145B1 (en) * | 1999-11-19 | 2005-11-29 | Ricoh Company, Ltd. | Method and apparatus for controlling image-display devices collectively |
JP2001197390A (ja) * | 2000-01-07 | 2001-07-19 | Sanyo Electric Co Ltd | デジタル放送受信機 |
JP2001245233A (ja) * | 2000-02-28 | 2001-09-07 | Pioneer Electronic Corp | 番組ガイド表示装置及び表示方法 |
KR100327726B1 (ko) * | 2000-04-24 | 2002-03-15 | 윤종용 | 온 스크린 디스플레이 멀티 커서 표시방법 및 표시장치 |
US7286745B1 (en) * | 2000-05-03 | 2007-10-23 | Sony Corporation | Providing a capability to sort contents data and to maintain a current sorting mode |
US6944741B1 (en) * | 2001-02-09 | 2005-09-13 | Dan Kikinis | Method and system for implementing an electronic program guide using partitioned memory and partial titles |
JP4104300B2 (ja) * | 2001-06-25 | 2008-06-18 | 三洋電機株式会社 | 複数機器制御システム |
US7159177B2 (en) * | 2001-08-29 | 2007-01-02 | Digeo, Inc. | System and method for focused navigation within a user interface |
US7055104B1 (en) * | 2002-03-29 | 2006-05-30 | Digeo, Inc. | System and method for focused navigation using filters |
US7735102B1 (en) | 2001-08-29 | 2010-06-08 | Billmaier James A | System and method for focused navigation within a user interface |
US7159176B2 (en) * | 2001-08-29 | 2007-01-02 | Digeo, Inc. | System and method for focused navigation within a user interface |
US7107531B2 (en) * | 2001-08-29 | 2006-09-12 | Digeo, Inc. | System and method for focused navigation within a user interface |
US7650569B1 (en) | 2001-08-29 | 2010-01-19 | Allen Paul G | System and method for focused navigation within a user interface |
US20030046693A1 (en) * | 2001-08-29 | 2003-03-06 | Digeo, Inc. | System and method for focused navigation within an interactive television user interface |
US20030046694A1 (en) * | 2001-08-29 | 2003-03-06 | Digeo, Inc. | System and method for displaying option representations with multiple levels of specificity |
US7155675B2 (en) * | 2001-08-29 | 2006-12-26 | Digeo, Inc. | System and method for focused navigation within a user interface |
US7080394B2 (en) * | 2001-08-29 | 2006-07-18 | Digeo, Inc. | System and method for capturing video frames for focused navigation within a user interface |
US7107532B1 (en) * | 2001-08-29 | 2006-09-12 | Digeo, Inc. | System and method for focused navigation within a user interface |
US20030046695A1 (en) * | 2001-08-29 | 2003-03-06 | Digeo, Inc. | System and method for enabling focused navigation using filtering and direct-tune buttons |
WO2003021951A1 (en) * | 2001-08-29 | 2003-03-13 | Digeo, Inc. | Navigation using filtering and direct-tune buttons |
US7594246B1 (en) | 2001-08-29 | 2009-09-22 | Vulcan Ventures, Inc. | System and method for focused navigation within a user interface |
US8099680B1 (en) | 2002-03-12 | 2012-01-17 | Arris Group, Inc. | System and method of contextual pre-tuning |
US20030189666A1 (en) * | 2002-04-08 | 2003-10-09 | Steven Dabell | Multi-channel digital video broadcast to composite analog video converter |
JP4240293B2 (ja) * | 2003-05-27 | 2009-03-18 | 株式会社ソニー・コンピュータエンタテインメント | マルチメディア再生装置およびマルチメディア再生方法 |
KR101017368B1 (ko) * | 2004-01-13 | 2011-02-28 | 삼성전자주식회사 | 멀티미디어 기반의 epg 정보 관리 장치 |
JP3897774B2 (ja) * | 2004-06-09 | 2007-03-28 | 株式会社ソニー・コンピュータエンタテインメント | マルチメディア再生装置およびメニュー画面表示方法 |
JP3871684B2 (ja) * | 2004-06-18 | 2007-01-24 | 株式会社ソニー・コンピュータエンタテインメント | コンテンツ再生装置およびメニュー画面表示方法 |
US20070234232A1 (en) * | 2006-03-29 | 2007-10-04 | Gheorghe Adrian Citu | Dynamic image display |
JP4573716B2 (ja) * | 2005-07-08 | 2010-11-04 | オリンパスイメージング株式会社 | 表示制御装置、カメラ、表示制御方法、プログラム |
CA2609873C (en) | 2006-03-29 | 2012-12-04 | Mathieu Audet | Multi-dimensional locating system and method |
US8055444B2 (en) * | 2006-04-04 | 2011-11-08 | Yahoo! Inc. | Content display and navigation interface |
US20070300256A1 (en) * | 2006-06-26 | 2007-12-27 | Microsoft Corporation | Techniques to manage an electronic program guide |
US8826123B2 (en) | 2007-05-25 | 2014-09-02 | 9224-5489 Quebec Inc. | Timescale for presenting information |
KR101358224B1 (ko) * | 2007-06-19 | 2014-02-05 | 엘지전자 주식회사 | 다중언어를 지원하는 단말장치 및 방법 |
US8069404B2 (en) * | 2007-08-22 | 2011-11-29 | Maya-Systems Inc. | Method of managing expected documents and system providing same |
US8601392B2 (en) | 2007-08-22 | 2013-12-03 | 9224-5489 Quebec Inc. | Timeline for presenting information |
CA2657835C (en) * | 2008-03-07 | 2017-09-19 | Mathieu Audet | Documents discrimination system and method thereof |
CA2677921C (en) | 2008-09-12 | 2017-06-13 | Mathieu Ma Audet | Method of managing groups of arrays of documents |
JP5025765B2 (ja) * | 2010-06-25 | 2012-09-12 | オリンパスイメージング株式会社 | 表示制御装置、カメラ |
US9122374B2 (en) | 2011-02-01 | 2015-09-01 | 9224-5489 Quebec Inc. | Expandable and collapsible arrays of documents |
EP2592828A1 (en) * | 2011-11-09 | 2013-05-15 | OpenTV, Inc. | Apparatus and method for navigating an electronic program guide |
US10289657B2 (en) | 2011-09-25 | 2019-05-14 | 9224-5489 Quebec Inc. | Method of retrieving information elements on an undisplayed portion of an axis of information elements |
US9519693B2 (en) | 2012-06-11 | 2016-12-13 | 9224-5489 Quebec Inc. | Method and apparatus for displaying data element axes |
US9646080B2 (en) | 2012-06-12 | 2017-05-09 | 9224-5489 Quebec Inc. | Multi-functions axis-based interface |
CA3007166C (en) | 2017-06-05 | 2024-04-30 | 9224-5489 Quebec Inc. | Method and apparatus of aligning information element axes |
Family Cites Families (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5592551A (en) * | 1992-12-01 | 1997-01-07 | Scientific-Atlanta, Inc. | Method and apparatus for providing interactive electronic programming guide |
JP3644455B2 (ja) * | 1994-09-29 | 2005-04-27 | ソニー株式会社 | 番組情報放送方式、番組情報表示方法および受信装置 |
US6008803A (en) * | 1994-11-29 | 1999-12-28 | Microsoft Corporation | System for displaying programming information |
US5623613A (en) * | 1994-11-29 | 1997-04-22 | Microsoft Corporation | System for displaying programming information |
US5557338A (en) * | 1995-04-05 | 1996-09-17 | Thomson Consumer Electronics, Inc. | Television receiver using received channel guide information and a secondary video signal processor for displaying secondary channel information |
US5699107A (en) * | 1995-05-05 | 1997-12-16 | Microsoft Corporation | Program reminder system |
US5630119A (en) * | 1995-05-05 | 1997-05-13 | Microsoft Corporation | System and method for displaying program listings in an interactive electronic program guide |
US5758259A (en) * | 1995-08-31 | 1998-05-26 | Microsoft Corporation | Automated selective programming guide |
US5793438A (en) * | 1995-11-13 | 1998-08-11 | Hyundai Electronics America | Electronic program guide with enhanced presentation |
US5694176A (en) * | 1996-02-29 | 1997-12-02 | Hughes Electronics | Method and apparatus for generating television program guides with category selection overlay |
US6025837A (en) * | 1996-03-29 | 2000-02-15 | Micrsoft Corporation | Electronic program guide with hyperlinks to target resources |
US5805235A (en) * | 1996-04-03 | 1998-09-08 | Hyundai Electronics America | Bookmarking television program and channel selections |
US6469753B1 (en) * | 1996-05-03 | 2002-10-22 | Starsight Telecast, Inc. | Information system |
US5978043A (en) * | 1996-08-14 | 1999-11-02 | Samsung Electronics Co., Ltd. | TV graphical user interface that provides customized lists of programming |
US5801747A (en) * | 1996-11-15 | 1998-09-01 | Hyundai Electronics America | Method and apparatus for creating a television viewer profile |
US5926207A (en) * | 1997-03-31 | 1999-07-20 | Compaq Computer Corporation | Channel server functionality |
-
1996
- 1996-11-29 JP JP33451796A patent/JP3687813B2/ja not_active Expired - Lifetime
-
1998
- 1998-05-14 US US09/079,026 patent/US6344880B1/en not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH10164450A (ja) | 1998-06-19 |
US6344880B1 (en) | 2002-02-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3687813B2 (ja) | 情報表示方法又は情報表示装置 | |
US7073188B2 (en) | Electronic program guide using markup language | |
US5737029A (en) | Image reception controller and method with ordered display of previously viewed channels | |
RU2202859C2 (ru) | Способ управления отображением электрического программного меню и устройство для его осуществления | |
US6822661B2 (en) | Information-display control apparatus and method | |
CA2251687C (en) | Combination of vcr index and epg | |
US7681128B2 (en) | Multimedia player and method of displaying on-screen menu | |
US9253465B2 (en) | Method of displaying recorded material and display device using the same | |
US20120137234A1 (en) | Electronic apparatus, display control method for the electronic apparatus, graphical user interface, and display control program | |
US20070133938A1 (en) | Method of performing time-shift function and television receiver using the same | |
US20060271951A1 (en) | Display control apparatus, method thereof and program product thereof | |
JPH11284929A (ja) | 番組表表示装置 | |
JP2003158701A (ja) | 情報記録再生装置 | |
JP3731748B2 (ja) | 情報表示装置及び情報表示方法 | |
JPH0622233A (ja) | テレビジョン受像機 | |
JP4352336B2 (ja) | 情報表示方法及び情報表示装置 | |
JP3500728B2 (ja) | 映像記録再生装置 | |
US20030223318A1 (en) | Digital contents playback apparatus | |
JP2007274561A (ja) | 記録再生装置 | |
JPH08139619A (ja) | 番組選択システム | |
JP2005223632A (ja) | 記録映像表示装置、記録映像表示方法及び記録映像表示システム | |
JPH08115586A (ja) | 画像情報表示方法 | |
US20050128350A1 (en) | Display apparatus displaying caption information and a method thereof | |
JPH08125941A (ja) | Avシステム | |
US20060101493A1 (en) | Television program recording/reproducing device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20040729 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20041022 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20041221 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20050218 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050419 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20050520 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20050602 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080617 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090617 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090617 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100617 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100617 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110617 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110617 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120617 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130617 Year of fee payment: 8 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |