[go: up one dir, main page]

JP3687716B2 - 給湯器 - Google Patents

給湯器 Download PDF

Info

Publication number
JP3687716B2
JP3687716B2 JP01007998A JP1007998A JP3687716B2 JP 3687716 B2 JP3687716 B2 JP 3687716B2 JP 01007998 A JP01007998 A JP 01007998A JP 1007998 A JP1007998 A JP 1007998A JP 3687716 B2 JP3687716 B2 JP 3687716B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery voltage
water
battery
heating
current generator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP01007998A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11211082A (ja
Inventor
厚史 安藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rinnai Corp
Original Assignee
Rinnai Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rinnai Corp filed Critical Rinnai Corp
Priority to JP01007998A priority Critical patent/JP3687716B2/ja
Publication of JPH11211082A publication Critical patent/JPH11211082A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3687716B2 publication Critical patent/JP3687716B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Regulation And Control Of Combustion (AREA)
  • Feeding And Controlling Fuel (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、乾電池の電池電圧を監視し検出した電池電圧が所定値以下になると報知器を作動させたり、加熱を停止させる給湯器に関する。
【0002】
【従来の技術】
ガス給湯器では、バーナの燃焼状態を検知する燃焼状態監視回路を含む燃焼制御回路を備え、燃焼状態監視回路がガスバーナの失火や着火ミスを検知した場合には、ガスバーナへのガス管路中に設けたガス電磁弁を閉弁してガスバーナへのガス供給を遮断するようにしている。
【0003】
そして、小形のガス給湯器では、燃焼制御回路の作動用電力を乾電池で賄っている。
このように、作動用電源に乾電池を用いる給湯器では、作動電力が小さい低電流タイプのガス電磁弁を使用しているので、僅かな電流でガス電磁弁を開弁維持できるものの、電池電圧が大幅に低下すると燃焼制御回路の作動が不安定になるので電磁弁の閉弁駆動を確実に行えなくなる恐れがある。
【0004】
そこで、電池電圧監視回路により乾電池の電圧を監視し、電池電圧が所定値以下に低下すると、表示ランプを点灯(または点滅)させて電池の交換が必要である旨を使用者に報知するようにしている。
この場合、表示ランプの点灯(または点滅)は、燃焼制御回路の作動が不安定になる直前の電圧に上記所定値を設定している。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
ところが、電池電圧監視回路や、表示ランプに点灯用電力を供給するランプ制御回路には、燃焼制御回路と同じように、乾電池から作動用電力が供給されているので、乾電池の電圧が低下し、電池電圧を正しく監視することができなかったり、ランプ制御回路を作動させることができない場合には、電池切れの報知が行われなかったり、ガス電磁弁を適切なタイミングで閉弁できなくなる。
また、乾電池の電圧が低下していなくても、乾電池が電池ケースから外れた場合には電池切れ(電池外れ)の報知を行うことができない。
【0006】
本発明の第1の目的は、乾電池の電池電圧が所定値以下になった場合には、確実に報知器が作動する給湯器の提供にある。
本発明の第2の目的は、乾電池の電池電圧が所定値以下になった場合には、確実に加熱源の作動を禁止できる給湯器の提供にある。
【0007】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するため、本発明は、以下の構成を採用した。
(1)給水管、熱交換器、及び出湯管を順に連設し、途中に水栓を配設した熱交水路と、前記熱交水路に配設される水流発電機と、前記熱交換器を加熱する加熱源と、該加熱源の作動を司る加熱制御手段と、該加熱制御手段の作動用電力を蓄えた乾電池と、該乾電池の電池電圧を監視する電池電圧監視手段と、該電池電圧監視手段が検出した電池電圧が所定値以下になると報知器を作動させる報知器制御手段とを備える給湯器において、前記電池電圧監視手段および前記報知器制御手段の作動用電力を前記水流発電機が発電する電力で賄う。
【0008】
(2)給水管、熱交換器、及び出湯管を順に連設し、途中に水栓を配設した熱交水路と、前記熱交水路に配設される水流発電機と、前記熱交換器を加熱する加熱源と、該加熱源の作動を司る加熱制御手段と、該加熱制御手段の作動用電力を蓄えた乾電池と、該乾電池の電池電圧を監視し、検出した電池電圧が所定値以下になると電池電圧低下信号を出力する電池電圧監視手段と、前記電池電圧低下信号が入力すると前記加熱源を作動禁止状態にする加熱停止手段とを備える給湯器において、前記電池電圧監視手段及び前記加熱停止手段の作動用電力を前記水流発電機が発電する電力で賄う。
【0009】
(3)給湯器は、上記(1) 又は(2) の構成を有し、前記水流発電機が発電した電力を蓄える充電手段を設けた。
【0010】
【作用及び発明の効果】
〔請求項1について〕
水栓を開けると熱交水路に水が流れ、熱交水路に配設した水流発電機が発電を開始し、発電電力が電池電圧監視手段および報知器制御手段の作動用電力として供給される。
電池電圧監視手段が電池電圧の監視を開始し、検出した電池電圧が所定値以下である場合には報知器制御手段が報知器を作動させて乾電池の交換を使用者に促す。
このように、水流発電機により、電池電圧監視手段および報知器制御手段の作動用電力を供給するため、乾電池の電圧が大きく低下しても、或いは、乾電池が電池ケースから外れても、確実に報知を行うことができる。
【0011】
〔請求項2について〕
水栓を開けると熱交水路に水が流れ、熱交水路に配設した水流発電機が発電を開始し、発電電力が電池電圧監視手段及び加熱停止手段の作動用電力として供給される。電池電圧監視手段が電池電圧の監視を開始し、検出した電池電圧が所定値以下である場合には電池電圧監視手段が電池電圧低下信号を加熱停止手段に出力する。
つまり、電池電圧が所定値以下である場合には加熱源が作動禁止状態になる。
このように、水流発電機により、電池電圧監視手段および加熱停止手段の作動用電力を供給するため、乾電池の電圧が急激に低下しても加熱源の作動を確実に停止させることができる。
【0012】
〔請求項3について〕
水栓を開けた直後は水流発電機の発電電力が不安定であり、水栓の開度が小さい場合には水流発電機の発電電力が小さい場合がある。
そのため、電池電圧監視手段、報知器制御手段や加熱停止手段に、水流発電機の発電電力を直接供給すると、電池電圧監視手段、報知器制御手段や加熱停止手段の作動が一時的に不安定になる恐れがある。
そこで、請求項3の構成を有する給湯器では、水流発電機が発電した電力を蓄える充電手段を設け、充電手段を介して電池電圧監視手段、報知器制御手段や加熱停止手段に作動用電力を供給している。このため、水栓を開けた直後や水栓の開度が小さい場合でも、電池電圧監視手段、報知器制御手段や加熱停止手段を正常に作動させることができる。
【0013】
【発明の実施の形態】
本発明の一実施例(請求項1〜3に対応)を図1〜図6に基づいて説明する。図に示す様に、ガス湯沸器Aは、給水管11、熱交換器12、及び出湯管13を順に連設した熱交水路1と、給水管11中に配設される水流発電機2と、熱交換器12を加熱するガスバーナ3と、ガスバーナ3の点火・消火を司る燃焼制御回路4と、燃焼制御回路4の作動用電力を蓄えた乾電池5と、乾電池5の電池電圧を監視する電池電圧監視回路6と、電池切れランプ71を制御する電池切れランプ駆動回路7と、ガス弁81を閉弁するガス弁遮断回路8と、水流発電機2が発電した電力を蓄える充電手段9とを備える。
【0014】
給水管11は、水栓110、水圧応動部材としても働く水ガバナ111、水流発電機2、及びバイパス水量を調節する湯温調節器113を上流から順次、配設している。
バイパス管14は、湯温調節器113のバイパス管側出口141と混合部142(出湯管13の途中)とを接続している。
【0015】
出湯管13は、先端側が混合部142に接続され、この混合部142には、シャワーヘッドを嵌着したフレキシブル管131の基部が回動自在に接続されている。
【0016】
水ガバナ111- 湯温調節器113間に配設される水流発電機2は、図3及び図4に示す様に、主水路21と、入水側にベンチュリー211を有し主水路21中に配される水車式の交流発電機22と、交流発電機22を迂回する副水路23と、副水路23中に配され水圧が高くなるほど開度が大きくなる流量制御形の圧力逃がし弁24とを有する。
水流発電機2の水量に対する、電圧、電流、及び電力の各特性は図6に示す通りである。尚、測定には図5の特性測定回路を使用した。
【0017】
31はガス管であり、上流側より、ガス弁81、ガス弁棒811により水ガバナ111に連結された水圧応動弁312、ガスガバナ313、及び能力調整子314を順次、配設している。
【0018】
51は操作ボタンであり、押圧すると水栓110の弁軸114が引っ張られて開弁するとともに、マイクロスイッチ52がオン状態になる。これにより、給水管11中に水が流れるとともに、燃焼制御回路4に電池電力が供給される。
【0019】
燃焼制御回路4は、イグナイタ411に高電圧を供給するイグナイタ回路41、フレームロッド432の出力に基づいて炎電流を検出するフレームロッド回路42と、サーモカップル431、421の合成起電力に基づいて燃焼状態を検出するサーモカップル回路43と、ガス弁81を駆動するガス弁駆動回路44とを有する。
【0020】
乾電池5は、単一型であり、直列に二本接続している。
電池電圧監視回路6は、乾電池5の電池電圧を監視し、検出した電池電圧が1.8V(所定値)以下になると電池電圧低下信号60を、ガス弁遮断回路8と電池切れランプ駆動回路7に出力する。
【0021】
電池切れランプ駆動回路7は、電池電圧低下信号60が入力すると導通状態になり、電池切れランプ(赤色LED)を点灯する。
ガス弁遮断回路8は、電池電圧低下信号60が入力するとガス弁閉弁信号80をガス弁駆動回路44に出力する。
【0022】
充電手段9は、充電電池91と、ブリッジダイオード20により整流された水流発電機2の発電電力を充電する充電回路92とを備える。
そして、充電電池91に蓄えられた電力は、電池電圧監視回路6、電池切れランプ駆動回路7、及びガス弁遮断回路8に供給される。
【0023】
本実施例のガス湯沸器Aは、以下の利点を有する。
ガス湯沸器Aは、水流発電機2が発電した電力を蓄えた充電電池91の電力を、電池電圧監視回路6、電池切れランプ駆動回路7、及びガス弁遮断回路8に供給している。
そして、乾電池5の寿命末期の出湯中において、イグナイタ411の作動等により電池電圧が1.8V(所定値)以下に低下した場合には、電池電圧監視回路6が電池電圧低下信号60を電池切れランプ駆動回路7及びガス弁遮断回路8に出力する。
【0024】
これにより、ガスバーナ3が燃焼停止するのでガス湯沸器Aは安全性に優れる。また、電池切れランプ71が確実に点灯して使用者に乾電池5の交換を促すので、使い勝手が良い。
尚、操作ボタンを押圧した直後や、元水栓(図示せず)湯量調節摘みの開度が小さい場合でも、充電電池91の電力が、電池電圧監視回路6、電池切れランプ駆動回路7、及びガス弁遮断回路8に供給されるので、電池電圧監視回路6、電池切れランプ駆動回路7、及びガス弁遮断回路8が正常に作動する。
【0025】
本発明は、上記実施例以外に、次の実施態様を含む。
a.充電手段9を設けず、ブリッジダイオード21の出力を直接、電池電圧監視回路6、電池切れランプ駆動回路7、及びガス弁遮断回路8に供給する構成でも良い(請求項1、2に対応)。
【0026】
b.上記実施例では、電池電圧監視回路6から電池切れランプ駆動回路7及びガス弁遮断回路8に信号を出力するものを示したが、電池切れランプ駆動回路7のみに信号を出力するものであっても良く(請求項1対応)、ガス弁遮断回路8のみに信号を出力するものであっても良い(請求項2に対応)。
【0027】
c.上記実施例では、水流発電機2を給水管11に配置するものを示したが、出湯管13に配置するようにしても良い。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例にかかるガス湯沸器の構造説明図である。
【図2】そのガス湯沸器のブロック図である。
【図3】そのガス湯沸器に使用する水流発電機の断面図である。
【図4】そのガス湯沸器に使用する水流発電機の原理図である。
【図5】その発電機ユニットの特性測定を行う為の回路図である。
【図6】その特性測定回路を使用して測定した、水流発電機の水量に対する、電圧、電流、及び電力の各特性を示すグラフである。
【符号の説明】
A ガス湯沸器(給湯器)
1 熱交水路
2 水流発電機
3 ガスバーナ(加熱源)
4 燃焼制御回路(加熱制御手段)
5 乾電池
6 電池電圧監視回路(電池電圧監視手段)
7 電池切れランプ駆動手段(報知器制御手段)
8 ガス弁遮断回路(加熱停止手段)
9 充電手段
11 給水管
12 熱交換器
13 出湯管
60 電池電圧低下信号
71 電池切れランプ(報知器)
110 水栓
111 水ガバナ

Claims (3)

  1. 給水管、熱交換器、及び出湯管を順に連設し、途中に水栓を配設した熱交水路と、
    前記熱交水路に配設される水流発電機と、
    前記熱交換器を加熱する加熱源と、
    該加熱源の作動を司る加熱制御手段と、
    該加熱制御手段の作動用電力を蓄えた乾電池と、
    該乾電池の電池電圧を監視する電池電圧監視手段と、
    該電池電圧監視手段が検出した電池電圧が所定値以下になると報知器を作動させる報知器制御手段とを備える給湯器において、
    前記電池電圧監視手段および前記報知器制御手段の作動用電力を前記水流発電機が発電する電力で賄うことを特徴とする給湯器。
  2. 給水管、熱交換器、及び出湯管を順に連設し、途中に水栓を配設した熱交水路と、
    前記熱交水路に配設される水流発電機と、
    前記熱交換器を加熱する加熱源と、
    該加熱源の作動を司る加熱制御手段と、
    該加熱制御手段の作動用電力を蓄えた乾電池と、
    該乾電池の電池電圧を監視し、検出した電池電圧が所定値以下になると電池電圧低下信号を出力する電池電圧監視手段と、
    前記電池電圧低下信号が入力すると前記加熱源を作動禁止状態にする加熱停止手段とを備える給湯器において、
    前記電池電圧監視手段及び前記加熱停止手段の作動用電力を前記水流発電機が発電する電力で賄うことを特徴とする給湯器。
  3. 前記水流発電機が発電した電力を蓄える充電手段を設けた請求項1又は請求項2記載の給湯器。
JP01007998A 1998-01-22 1998-01-22 給湯器 Expired - Lifetime JP3687716B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP01007998A JP3687716B2 (ja) 1998-01-22 1998-01-22 給湯器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP01007998A JP3687716B2 (ja) 1998-01-22 1998-01-22 給湯器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11211082A JPH11211082A (ja) 1999-08-06
JP3687716B2 true JP3687716B2 (ja) 2005-08-24

Family

ID=11740355

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP01007998A Expired - Lifetime JP3687716B2 (ja) 1998-01-22 1998-01-22 給湯器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3687716B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH11211082A (ja) 1999-08-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2273828A1 (en) Cordless hydrocarbon fuel heated hairdryer
JP6101180B2 (ja) 給湯装置
JP3687716B2 (ja) 給湯器
JP2013088060A (ja) 給湯器
JP5804902B2 (ja) 給湯器
JP2540258B2 (ja) 燃焼安全制御装置
JP6789598B2 (ja) 屋内設置型給湯装置
JP3687688B2 (ja) 風呂釜の制御装置
JPH08285268A (ja) 燃焼装置
JP2765802B2 (ja) 燃焼装置
JP3891711B2 (ja) 燃焼装置
JP3816142B2 (ja) 燃焼装置
JP7507483B2 (ja) 湯沸器
JP6600138B2 (ja) 屋内設置型給湯装置
JP3650389B2 (ja) 燃焼装置
JPH0735347A (ja) 燃焼装置
JPH05172399A (ja) ガス湯沸器
JP3203114B2 (ja) 燃焼器具における作動停止装置
JP3765657B2 (ja) 給湯器
JP2000161664A (ja) 燃焼装置
JP2001124412A (ja) 省電力機能付き給湯機
JP2013088059A (ja) 給湯器
JPS5838286Y2 (ja) ガス燃焼器
JPH0942655A (ja) 燃焼装置
JPH0443712Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050426

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050517

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050531

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090617

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100617

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100617

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110617

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110617

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120617

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130617

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term