JP3687576B2 - Atmセル/パケットスイッチ及び該スイッチを用いた通信制御方法 - Google Patents
Atmセル/パケットスイッチ及び該スイッチを用いた通信制御方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3687576B2 JP3687576B2 JP2001211063A JP2001211063A JP3687576B2 JP 3687576 B2 JP3687576 B2 JP 3687576B2 JP 2001211063 A JP2001211063 A JP 2001211063A JP 2001211063 A JP2001211063 A JP 2001211063A JP 3687576 B2 JP3687576 B2 JP 3687576B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- packet
- memory
- data
- switch
- normality
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L12/00—Data switching networks
- H04L12/54—Store-and-forward switching systems
- H04L12/56—Packet switching systems
- H04L12/5601—Transfer mode dependent, e.g. ATM
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L49/00—Packet switching elements
- H04L49/10—Packet switching elements characterised by the switching fabric construction
- H04L49/104—Asynchronous transfer mode [ATM] switching fabrics
- H04L49/105—ATM switching elements
- H04L49/108—ATM switching elements using shared central buffer
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L49/00—Packet switching elements
- H04L49/25—Routing or path finding in a switch fabric
- H04L49/253—Routing or path finding in a switch fabric using establishment or release of connections between ports
- H04L49/255—Control mechanisms for ATM switching fabrics
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L12/00—Data switching networks
- H04L12/54—Store-and-forward switching systems
- H04L12/56—Packet switching systems
- H04L12/5601—Transfer mode dependent, e.g. ATM
- H04L2012/5678—Traffic aspects, e.g. arbitration, load balancing, smoothing, buffer management
- H04L2012/5681—Buffer or queue management
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、ATMセル/パケットスイッチ及び該スイッチを用いた通信制御方法に関し、特に、ユーザトラヒックに影響を与える事無く周期的に正常性確認やプロセッサ間通信を行うことができるATMセル/パケットスイッチ及び該スイッチを用いた通信制御方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
ATMセル/IPパケット等の交換装置(ルータ)の正常性を確認するために、メンテナンス用のセル/パケットの挿入を行う場合、ユーザ帯域と同じ通話路を用いて正常性を確認する必要がある。その場合、ユーザセル/パケットが無い時にヘルスチェック用のセル/パケットを挿入するか、又は、周期的にユーザセル/パケットの帯域に割り込んでヘルスチェック用セル/パケットが挿入される。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、ユーザセル/パケットが無い時にヘルスチェック用のセル/パケットを挿入する場合には、ユーザトラヒックとの競合整理やユーザトラヒックの有無を検出するための回路が必要となり、また、周期的に正常性確認を行う場合には、ユーザセル/パケットの帯域に割り込むことになるため、ユーザトラヒック量が多い場合には装置の正常性確認が難しくなるという欠点があった。
【0004】
本発明は、上記問題点に鑑みてなされたものであって、その主たる目的は、速度整合、帯域制御のために外部回路に大容量のメモリが必要となるようなATMスイッチ及びパケットスイッチにおいて、インバンドでもユーザの帯域に影響を与えることなく、容易にユーザデータ転送路(以降、通話路と記す)の正常性確認用パケットの帯域を確保することができるATMセル/パケットスイッチ及び該スイッチを用いた通信制御方法を提供することにある。
【0005】
【問題を解決するための手段】
上記目的を達成するため、本発明のATMセル/パケットスイッチは、入力バッファに周期的なリフレッシュを必要とするメモリを備えたATMセル/パケットスイッチにおいて、前記メモリのリフレッシュ動作に同期して、該スイッチの正常性確認、又は、プロセッサ間通信が行われるものである。
【0006】
また、本発明のATMセル/パケットスイッチは、ユーザデータを格納するメモリと、正常性確認用パケットを生成するパケット生成部と、前記メモリのリフレッシュサイクルのタイミングを生成するタイミング生成部と、該タイミング生成部の指示に従ってスイッチ部に転送するパケットを選択し、前記メモリのリフレッシュ時には前記正常性確認用パケットを転送し、リフレッシュ時以外の時には前記ユーザデータを転送するセレクタと、受信したパケットデータからパケット識別情報を抽出し、該パケットデータが正常性確認用パケットである場合に、前記パケット生成部から直接受信した正常性確認用パケットと前記スイッチ部を経由して受信した正常性確認用パケットとを比較して正常性の確認を行うパケット受信部と、を少なくとも有するものである。
【0007】
また、本発明のATMセル/パケットスイッチは、プロセッサ間通信データを格納するプロセッサ間通信用メモリと、ユーザデータを格納するメモリと、前記メモリのリフレッシュサイクルのタイミングを生成するタイミング生成部と、該タイミング生成部の指示に従ってスイッチ部に転送するパケットを選択し、前記メモリのリフレッシュ時には前記プロセッサ間通信データを転送し、リフレッシュ時以外の時には前記ユーザデータを転送するセレクタと、受信したパケットデータからパケット識別情報を抽出し、該パケットデータがプロセッサ間通信データである場合に、所定のプロセッサに対して該プロセッサ間通信データの引き取り要求を行うパケット受信部と、を少なくとも有するものである。
【0008】
本発明の通信制御方法は、入力バッファに周期的なリフレッシュを必要とするメモリを備えたATMセル/パケットスイッチを用いた通信制御方法において、前記メモリのリフレッシュ動作を利用して、該スイッチの正常性確認、又は、プロセッサ間通信を行うものである。
【0009】
また、本発明の通信制御方法は、ユーザデータをメモリに格納するステップと、パケット生成部で正常性確認用パケットを生成するステップと、前記メモリのリフレッシュサイクルのタイミングを生成するステップと、該リフレッシュサイクルに同期してスイッチ部に転送するパケットを選択し、前記メモリのリフレッシュ時には前記正常性確認用パケットを転送し、リフレッシュ時以外の時には前記ユーザデータを転送するステップと、受信したパケットデータからパケット識別情報を抽出し、該パケットデータが正常性確認用パケットである場合に、前記パケット生成部から直接受信した正常性確認用パケットと前記スイッチ部を経由して受信した正常性確認用パケットとを比較して正常性の確認を行うステップと、を少なくとも有するものである。
【0010】
また、本発明の通信制御方法は、プロセッサ間通信データをプロセッサ間通信データ用メモリに格納するステップと、ユーザデータをメモリに格納するステップと、前記メモリのリフレッシュサイクルのタイミングを生成するステップと、該リフレッシュサイクルに同期してスイッチ部に転送するパケットを選択し、前記メモリのリフレッシュ時には前記プロセッサ間通信データを転送し、リフレッシュ時以外の時には前記ユーザデータを転送するステップと、受信したパケットデータからパケット識別情報を抽出し、該パケットデータがプロセッサ間通信データである場合に、所定のプロセッサに対して該プロセッサ間通信データの引き取り要求を行うステップと、を少なくとも有するものである。
【0011】
本発明においては、前記メモリがSDRAMからなることが好ましい。
【0012】
このように、本発明は、SDRAMのリフレッシュサイクルを利用してスイッチ部とのインタフェース試験を行っているため、通話路上のユーザトラヒックの有無を検出したり、ユーザとトラヒックとの競合整理を行う回路を設けることなく、ユーザトラヒックが多い場合でもユーザの帯域に影響を与えずにインタフェースの正常性確認を行うことができ、また、通話路を使用してプロセッサ間通信を行うことができる。
【0013】
【発明の実施の形態】
本発明に係るATMセル/パケットスイッチは、その好ましい一実施の形態において、回路部とスイッチ部とを含み、回路部には、外部回路とのインターフェースを行う回路インターフェース部と、ユーザパケットデータを受信し格納するSDRAM及びメモリ制御部と、正常性確認用のパケットを生成する正常性確認用パケット生成部と、メモリのリフレッシュサイクルのタイミングを生成するタイミング生成部と、タイミング生成部の指示に従い、リフレッシュ時には正常性確認用パケットを、リフレッシュ時以外の時にはユーザパケットデータを転送するセレクタと、受信したパケットデータからパケット識別情報を抽出し、パケットデータが正常性確認用パケットである場合に、パケット生成部から直接受信した正常性確認用パケットとスイッチ部のクロスポイントスイッチを経由して受信した正常性確認用パケットとを比較して正常性の確認を行うパケット受信部と、を有するものであり、SDRAMのリフレッシュサイクルを利用することにより、ユーザの帯域に影響を与えずに正常性の確認を行うことができる。
【0014】
【実施例】
上記した本発明の実施の形態についてさらに詳細に説明すべく、本発明の実施例について図面を参照して説明する。
【0015】
[実施例1]
まず、本発明の第1の実施例に係るATMセル/パケットスイッチ及び該スイッチを用いた通信制御方法について、図1及び図2を参照して説明する。図1は、第1の実施例に係るATMセル/パケットスイッチの全体構成を示すブロック図であり、図2は、転送されるパケットデータのフォーマットの一例を示す図である。
【0016】
まず、図1を参照して、本実施例のATMセル/パケットスイッチの構成について説明する。回線インタフェース部100は、外部回線とのインタフェースを行い、メモリ制御部101は、回線インタフェース部100から受信したセル/パケットのセル/パケット蓄積用メモリ102へのリード/ライト制御及びスイッチ部20に搭載されているスイッチルート制御部201に対するデータ転送要求を行う。セル/パケット蓄積用メモリ102は、周期的にリフレッシュ動作が行われるメモリ、例えばSDRAMから構成され、回線インタフェース部100から転送されるセル/パケットの蓄積を行う。セレクタ103は、タイミング生成部105からの制御によって回線部10からスイッチ部20へのデータ転送要求及びパケットデータのルートの選択を行う。
【0017】
正常性確認用パケット生成部104は、装置内の正常性を確認するための正常性確認用パケット/セル(以後、ヘルスチェックパケットと称す)の生成及びスイッチ部20への転送要求を行う。また、パケット受信部106にヘルスチェックパケットの送出を行う。タイミング生成部105は、セル/パケット蓄積用メモリ102に対するリフレッシュタイミングの生成及びセレクタ103の切替制御を行う。また、スイッチルート制御部201からのデータ転送許可をメモリ制御部101/正常性確認用パケット生成部104に転送する。
【0018】
クロスポイントスイッチ200は、スイッチルート制御部201からのルート制御情報に従いデータ転送を行う。スイッチルート制御部201は、回線部10からのデータ転送要求に対して競合整理を行い、転送許可を行う。パケット受信部106は図2に示す様なフォーマットのパケット30を受信する。この時、パケット30からパケット識別情報302を抽出し、その内容に応じてヘルスチェック用パケットとユーザーパケットとの識別を行い、受信したパケットがユーザーパケットであれば回線インタフェース部100に転送し、ヘルスチェック用パケットであれば正常性確認用パケット生成部104から取得したパケットデータとの比較を行い、通話路の正常性の確認を行う。
【0019】
上記構成のATMセル/パケットスイッチの動作について説明する。回線インタフェース部100は、パケット/セルを受信するとメモリ制御部101にパケット/セルを転送する。メモリ制御部101は、回線インタフェース部100から受信したパケット/セルをセル/パケット蓄積用メモリ102に格納し、スイッチルート制御部201に対してデータ転送要求を行う。タイミング生成部105は回線部10とスイッチ部20とのルートをメモリ制御部101側にするか正常性確認用パケット生成部104側にするかの制御を行い、通常はメモリ制御部101側が有効となるように制御している。
【0020】
ここで、セル/パケット蓄積用メモリ102は、SDRAM等であり、周知の通り周期的にリフレッシュサイクルを行う必要があるため、タイミング生成部103は、セル/パケット蓄積用メモリ102のリフレッシュサイクルのタイミングを生成し、リフレッシュサイクル時にはメモリ制御部101にセル/パケット蓄積用メモリ102へのリフレッシュサイクルの実行を命令すると共にセレクタ103を切り替え、スイッチ部20とのルートを正常性確認用パケット生成部104方向とする。
【0021】
例えば、この装置が一定の周期で動作している場合、SDRAMのリフレッシュ周期を64周期にすると、64回中63回はメモリ制御部101方向がスイッチ部20とルート接続され、64回に1回だけ正常性確認用パケット生成部104方向がルート接続されることになる。
【0022】
この時、正常性確認用パケット生成部104は、スイッチ部20とのルートが確立したときにスイッチルート制御部201に対して、メモり制御部101が行うのと同様にデータ転送許可及び転送許可に応じてパケットデータの転送を行い、同時に、ヘルスチェック用パケットデータをパケット受信部106に送出する。ヘルスチェックパケットは自回線部宛のパケット/セルであるため、クロスポイントスイッチ200を経由してパケット受信部106で受信されることになる。そして、パケット受信部106は受信したヘルスチェック用パケットと正常性確認用パケット生成部104から受信したパケットデータとの比較を行い、通話路の正常性確認を行う。
【0023】
このように、本実施例のATMセル/パケットスイッチ及び該スイッチを用いた通信制御方法によれば、入力バッファとしてリフレッシュが周期的に行われるSDRAM等のメモリを用いる構成において、SDRAMのリフレッシュ動作時に、正常性確認用パケット生成部104にて生成されたパケットを送出し、パケット受信部106にてスイッチ部20を経由して戻ってきたパケットと比較することによって、ユーザトラヒックに影響を与えることなく、周期的にATMセル/パケットスイッチの正常性を確認することができる。
【0024】
[実施例2]
次に、本発明の第2の実施例に係るATMセル/パケットスイッチ及び該スイッチを用いた通信制御方法について、図3を参照して説明する。図3は、第2の実施例に係るATMセル/パケットスイッチの全体構成を示すブロック図である。なお、本実施例は、図3に示す様に、通話路を使用してプロセッサ間通信を行うようなシステムにおいて、SDRAMのリフレッシュ動作を利用して通信を制御することを特徴とするものである。
【0025】
図3を参照して、本実施例のATMセル/パケットスイッチの構成について説明する。プロセッサ406は、プロセッサ間通信用メモリ404に必要なパケットデータをライトする。タイミング生成部405は、セル/パケット蓄積用メモリ402のリフレッシュサイクルのタイミングでプロセッサ間通信用メモリ404に対してパケットデータ送信指示を行う。プロセッサ間通信用メモリ404は、この指示に従って内部に蓄積されたパケットデータをスイッチ部50に対して出力する。
【0026】
一方、スイッチ部50からのパケットデータを受信するパケット受信部408は、受信したパケットデータ30の内部ヘッダ部に格納されているパケット識別情報302の内容を確認し、該パケットがユーザパケットであれば回路インターフェース部400に転送し、プロセッサ間通信用データであった場合、プロセッサ間通信用ドロップメモリ407にライトし、プロセッサ406に引き取り要求を行うことによって、インバンドでユーザトラヒックの帯域に影響を与えることなく、プロセッサ間通信を行う事が可能となる。
【0027】
このように、本実施例のATMセル/パケットスイッチ及び該スイッチを用いた通信制御方法によれば、SDRAMのリフレッシュ動作時に、プロセッサ間通信用メモリ404に記憶されたプロセッサ間通信用データを送出し、パケット受信部408で、受信したパケットデータ30のパケット識別情報302からユーザパケットとプロセッサ間通信用データとを識別することによって、ユーザトラヒックに影響を与えることなく、周期的にプロセッサ間通信を行うことができる。
【0028】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明のATMセル/パケットスイッチ及び該スイッチを用いた通信制御方法によれば下記記載の効果を奏する。
【0029】
本発明の第1の効果は、SDRAMのリフレッシュサイクルを利用してスイッチ部とのインタフェース試験を行っているため、ユーザトラヒックが多い場合でもユーザの帯域に影響を与えることなく、ATMセル/パケットスイッチの正常性を確認することができるということである。
【0030】
本発明の第2の効果は、通話路上のユーザトラヒックの有無を検出したり、ユーザとトラヒックとの競合整理を行う必要が無いため、これらの検出回路を削減することができるということである。
【0031】
本発明の第3の効果は、周期的に必ずパケットのインサートが行えるため、ATMセルスイッチ、パケットスイッチの様な非同期式の交換システムであっても、同期式交換システムと同じ様な精度でインタフェースの正常性確認を行うことができるということである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例に係るATMセル/パケットスイッチの構成を示すブロック図である。
【図2】本発明の第1の実施例に係るATMセル/パケットスイッチの転送されるパケットデータのフォーマットを示す図である。
【図3】本発明の第2の実施例に係るATMセル/パケットスイッチの構成を示すブロック図である。
【符号の説明】
10、40 回路部
20、50 スイッチ部
30 パケット
100、400 回路インターフェース部
101、401 メモリ制御部
102、402 セル/パケット蓄積用メモリ(SDRAM)
103、403 セレクタ
104 正常性確認用パケット生成部
105、405 タイミング生成部
106 パケット受信部
200、500 クロスポイントスイッチ
201、501 スイッチレート制御部
300 発信元アドレス情報
301 発信先アドレス情報
302 パケット識別情報
303 内部ヘッダ部
3040 内部データ部
404 プロセッサ間通信用メモリ
406 プロセッサ
407 プロセッサ間通信用パケットドロップメモリ
408 パケット/セル受信部
Claims (6)
- ユーザデータを格納するメモリと、
正常性確認用パケットを生成するパケット生成部と、
前記メモリのリフレッシュサイクルのタイミングを生成するタイミング生成部と、
該タイミング生成部の指示に従ってスイッチ部に転送するパケットを選択し、前記メモリのリフレッシュ時には前記正常性確認用パケットを転送し、リフレッシュ時以外の時には前記ユーザデータを転送するセレクタと、
受信したパケットデータからパケット識別情報を抽出し、該パケットデータが正常性確認用パケットである場合に、前記パケット生成部から直接受信した正常性確認用パケットと前記スイッチ部を経由して受信した正常性確認用パケットとを比較して正常性の確認を行うパケット受信部と、
を少なくとも有することを特徴とするATMセル/パケットスイッチ。 - プロセッサ間通信データを格納するプロセッサ間通信用メモリと、
ユーザデータを格納するメモリと、
前記メモリのリフレッシュサイクルのタイミングを生成するタイミング生成部と、
該タイミング生成部の指示に従ってスイッチ部に転送するパケットを選択し、前記メモリのリフレッシュ時には前記プロセッサ間通信データを転送し、リフレッシュ時以外の時には前記ユーザデータを転送するセレクタと、
受信したパケットデータからパケット識別情報を抽出し、該パケットデータがプロセッサ間通信データである場合に、所定のプロセッサに対して該プロセッサ間通信データの引き取り要求を行うパケット受信部と、
を少なくとも有することを特徴とするATMセル/パケットスイッチ。 - 前記メモリがSDRAMからなることを特徴とする請求項1乃至2のいずれか一に記載のATMセル/パケットスイッチ。
- ユーザデータをメモリに格納するステップと、
パケット生成部で正常性確認用パケットを生成するステップと、
前記メモリのリフレッシュサイクルのタイミングを生成するステップと、
該リフレッシュサイクルに同期してスイッチ部に転送するパケットを選択し、前記メモリのリフレッシュ時には前記正常性確認用パケットを転送し、リフレッシュ時以外の時には前記ユーザデータを転送するステップと、
受信したパケットデータからパケット識別情報を抽出し、該パケットデータが正常性確認用パケットである場合に、前記パケット生成部から直接受信した正常性確認用パケットと前記スイッチ部を経由して受信した正常性確認用パケットとを比較して正常性の確認を行うステップと、
を少なくとも有することを特徴とするATMセル/パケットスイッチの通信制御方法。 - プロセッサ間通信データをプロセッサ間通信データ用メモリに格納するステップと、
ユーザデータをメモリに格納するステップと、
前記メモリのリフレッシュサイクルのタイミングを生成するステップと、
該リフレッシュサイクルに同期してスイッチ部に転送するパケットを選択し、前記メモリのリフレッシュ時には前記プロセッサ間通信データを転送し、リフレッシュ時以外の時には前記ユーザデータを転送するステップと、
受信したパケットデータからパケット識別情報を抽出し、該パケットデータがプロセッサ間通信データである場合に、所定のプロセッサに対して該プロセッサ間通信データの引き取り要求を行うステップと、
を少なくとも有することを特徴とするATMセル/パケットスイッチの通信制御方法。 - 前記メモリがSDRAMからなることを特徴とする請求項4乃至5のいずれか一に記載のATMセル/パケットスイッチの通信制御方法。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001211063A JP3687576B2 (ja) | 2001-07-11 | 2001-07-11 | Atmセル/パケットスイッチ及び該スイッチを用いた通信制御方法 |
US10/165,682 US7304989B2 (en) | 2001-07-11 | 2002-06-07 | ATM cell/packet switch and communication control method using the same |
US11/797,415 US7944825B2 (en) | 2001-07-11 | 2007-05-03 | ATM cell/packet switch and communication control method using the same |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001211063A JP3687576B2 (ja) | 2001-07-11 | 2001-07-11 | Atmセル/パケットスイッチ及び該スイッチを用いた通信制御方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003032304A JP2003032304A (ja) | 2003-01-31 |
JP3687576B2 true JP3687576B2 (ja) | 2005-08-24 |
Family
ID=19046439
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001211063A Expired - Fee Related JP3687576B2 (ja) | 2001-07-11 | 2001-07-11 | Atmセル/パケットスイッチ及び該スイッチを用いた通信制御方法 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US7304989B2 (ja) |
JP (1) | JP3687576B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
TWI245518B (en) * | 2002-11-15 | 2005-12-11 | Hon Hai Prec Ind Co Ltd | Traffic generator switch |
US8145746B1 (en) | 2007-02-09 | 2012-03-27 | Juniper Networks, Inc. | Using the TCP window size for identifying packets and debugging |
Family Cites Families (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5826393A (ja) | 1981-08-06 | 1983-02-16 | Mitsubishi Electric Corp | デ−タ転送方式 |
US4910733A (en) * | 1988-03-15 | 1990-03-20 | Arun Sommani | Rendezvous network protocol with reduced bandwidth and processor time |
JPH05298192A (ja) | 1992-04-23 | 1993-11-12 | Mitsubishi Electric Corp | 情報処理装置 |
US5243653A (en) * | 1992-05-22 | 1993-09-07 | Motorola, Inc. | Method and apparatus for maintaining continuous synchronous encryption and decryption in a wireless communication system throughout a hand-off |
JPH07154391A (ja) | 1993-11-26 | 1995-06-16 | Hitachi Ltd | スイッチ制御部の系切替方式 |
JP3862306B2 (ja) * | 1995-06-23 | 2006-12-27 | 三菱電機株式会社 | 半導体装置 |
JPH11135531A (ja) | 1997-10-31 | 1999-05-21 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 半導体装置およびその実装方法 |
JPH11308227A (ja) | 1998-04-20 | 1999-11-05 | Toshiba Corp | Atm通信システムの情報管理方法、リスト構造体制御方法、並びにバッファアドレス管理方法及びそれらの装置 |
US6292911B1 (en) * | 1998-12-17 | 2001-09-18 | Cirrus Logic, Inc. | Error detection scheme for a high-speed data channel |
US6487168B1 (en) * | 1999-05-27 | 2002-11-26 | 3Com Corporation | Static switched virtual circuits in a connection oriented network |
US6671274B1 (en) * | 1999-06-30 | 2003-12-30 | Cisco Technology, Inc. | Link list operable to increase memory bandwidth in a transmission system |
JP2001290697A (ja) * | 2000-04-06 | 2001-10-19 | Hitachi Ltd | 情報処理システム |
-
2001
- 2001-07-11 JP JP2001211063A patent/JP3687576B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2002
- 2002-06-07 US US10/165,682 patent/US7304989B2/en not_active Expired - Lifetime
-
2007
- 2007-05-03 US US11/797,415 patent/US7944825B2/en not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US7944825B2 (en) | 2011-05-17 |
US20030012140A1 (en) | 2003-01-16 |
US20070206593A1 (en) | 2007-09-06 |
US7304989B2 (en) | 2007-12-04 |
JP2003032304A (ja) | 2003-01-31 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP0227808B1 (en) | Reliable synchronous inter-node communication in a self-routing network | |
KR100798926B1 (ko) | 패킷 스위치 시스템에서의 패킷 포워딩 장치 및 방법 | |
JP4447137B2 (ja) | パケット転送処理装置 | |
JP2008310832A (ja) | 高レベル・データ・リンク・コントローラから多数個のディジタル信号プロセッサ・コアに信号を分配するための装置と方法 | |
EP0282197A2 (en) | A digital telephone switching system having a message switch with address translation | |
US6249524B1 (en) | Cell buffer memory for a large capacity and high throughput ATM switch | |
KR970019248A (ko) | 셀데이터교환방법 및 교환장치 | |
US7613849B2 (en) | Integrated circuit and method for transaction abortion | |
JP3687576B2 (ja) | Atmセル/パケットスイッチ及び該スイッチを用いた通信制御方法 | |
US20090248999A1 (en) | Memory control apparatus, memory control method and information processing system | |
JPH05336141A (ja) | ループネットワーク | |
JP2006202296A (ja) | 計器システムにおけるネットワークベースのトリガ方法および装置 | |
US7020148B1 (en) | Data transferring apparatus and data transferring method that use fast ring connection | |
CN101594291B (zh) | 非阻塞式网络系统及其分组仲裁方法 | |
JP2000242523A (ja) | マイクロプロセッサおよびデバッグ装置 | |
KR100221303B1 (ko) | 병렬버스구조를 갖는 패킷 핸들러 | |
KR100221302B1 (ko) | 패킷 핸들러의 제어보드 정합회로 | |
JP2677895B2 (ja) | 多重伝送方式 | |
KR100198789B1 (ko) | 수신 연결망 인터페이스의 구조 | |
JP4015307B2 (ja) | データ処理装置 | |
JPH10247928A (ja) | 共有メモリスイッチ | |
KR100724881B1 (ko) | 라인 정합 장치 스위칭을 수행하는 스위칭 시스템 및 그제어 방법 | |
JPH104410A (ja) | 通信制御システム | |
JP3512913B2 (ja) | 局内制御システム及び局内制御方法 | |
JP2003008615A (ja) | パケットヘッダ変換機能を有する通信制御装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20040914 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20040921 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20041122 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20041228 |
|
RD01 | Notification of change of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421 Effective date: 20050127 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20050127 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050228 |
|
RD01 | Notification of change of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421 Effective date: 20050317 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20050412 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20050517 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20050530 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 3687576 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080617 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090617 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100617 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100617 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110617 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110617 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120617 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120617 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130617 Year of fee payment: 8 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees | ||
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |