JP3684808B2 - Pinch roll device - Google Patents
Pinch roll device Download PDFInfo
- Publication number
- JP3684808B2 JP3684808B2 JP00751198A JP751198A JP3684808B2 JP 3684808 B2 JP3684808 B2 JP 3684808B2 JP 00751198 A JP00751198 A JP 00751198A JP 751198 A JP751198 A JP 751198A JP 3684808 B2 JP3684808 B2 JP 3684808B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- swing arm
- roll
- cylinder
- shaft box
- pinch roll
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Winding, Rewinding, Material Storage Devices (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明はピンチロール装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
圧延設備を構成するダウンコイラーの入側には、該ダウンコイラーへ送給されるストリップの方向を適切な状態に設定し、また、ストリップに対して張力を付与するためのピンチロール装置が設けられている。
【0003】
図9は従来のピンチロール装置の一例であり、このピンチロール装置は、搬送方向上流A側から下流B側へ送出されるストリップ1の幅方向に延びる下ロール2及び上ロール3と、ダウンコイラーの入側においてストリップ1の幅方向に対峙し且つ下ロール2を支持する固定フレーム4と、該固定フレーム4の上部に回動可能に取り付けられ且つ上ロール3を支持するスイングアーム5と、下ロール2に対する上ロール3の昇降手段としての昇降用シリンダ6と、両ロール2,3のギャップ調整手段としてのウォームジャッキ7とを備えている。
【0004】
下ロール2の両端ジャーナル部には、下軸箱8が嵌装され、上ロール3の両端ジャーナル部には、上軸箱9が嵌装されている。
【0005】
固定フレーム4は、搬送方向上流A側寄りに位置し且つ上方へ延びる上流側柱状部10と、搬送方向下流B側寄りに位置し且つ上方へ延びる下流側柱状部11とを有している。
【0006】
先に述べた下軸箱8は、両柱状部10,11の間に形成される凹陥部12に挿入され且つボルトによって固定フレーム4に締結されており、左右の固定フレーム4の間において、下ロール2がストリップ1の通板ラインの下側に位置するようになっている。
【0007】
スイングアーム5の基端部は、ストリップ1の幅方向に略水平に延びる支持軸13によって、固定フレーム4の上流側柱状部10の上端に枢支されている。
【0008】
スイングアーム5の中間部分には、スイングアーム5の先端部が搬送方向下流B側を向いたときに、前記の下軸箱8の上方に位置するように軸箱座14が固着されている。
【0009】
先に述べた上軸箱9は、軸箱座14に挿入され且つボルトによって軸箱座14に締結されており、左右のスイングアーム5の間において、上ロール3がストリップ1の通板ラインの上側に位置するようになっている。
【0010】
昇降用シリンダ6は、シリンダ本体15が、固定フレーム4に設けたブラケット16にピン17によって枢支され、ピストンロッド18が、スイングアーム5の先端寄り部分にピン19によって枢支されている。
【0011】
この昇降用シリンダ6のロッド側流体室に流体圧を付与すると、スイングアーム5の先端部が下方へ向って付勢され、上ロール3が下ロール2に近接することになる。
【0012】
また、昇降用シリンダ6のヘッド側流体室に流体圧を付与すると、スイングアーム5の先端部が上方へ向って付勢され、上ロール3が下ロール2から離反することになる。
【0013】
ウォームジャッキ7は、昇降部材20が上側に位置し且つ該昇降部材20がスイングアーム5の先端部に下方から当接するように、固定フレーム4に設けた支持台21に取り付けられている。
【0014】
図9に示すピンチロール装置では、両ロール2,3のギャップがストリップ1の板厚に応じて設定されるように、ウォームジャッキ7の昇降部材20の上下方向の位置を適宜調整し、流体圧を昇降用シリンダ6のロッド側流体室に付与して、上ロール3を下ロール2に近接させ、両ロール2,3で搬送方向上流A側から下流B側へ送出されるストリップ1を板厚方向に挾持し、該ストリップ1をダウンコイラーへ導く。
【0015】
既存の上ロール3、下ロール2を新しいものと交換する際には、スイングアーム5と昇降用シリンダ6のピストンロッド18とを連結しているピン19を引き抜き、図9に二点鎖線で示すように、クレーンにより上軸箱9が上方を向くようにスイングアーム5を回動させ、軸箱座14、固定フレーム4に対する上軸箱9、下軸箱8のボルト締結を解除する。
【0016】
次いで、既存の上ロール3、下ロール2を、クレーンにより上軸箱9、下軸箱8とともに新しいものに置換し、上軸箱9、下軸箱8を、軸箱座14、固定フレーム4に対してボルト締結する。
【0017】
更に、クレーンにより上軸箱9が下方を向くようにスイングアーム5を回動させ、スイングアーム5と昇降用シリンダ6のピストンロッド18とをピン19によって連結する。
【0018】
また、上述したようにスイングアーム5を回動させることに替えて、固定フレーム4からスイングアーム5を取り外し、上ロール3、下ロール2を、上軸箱9、下軸箱8とともに新しいものに置換することもある。
【0019】
図10及び図11は従来のピンチロール装置の他の例であり、図中、図9と同一の符号を付した部分は同一物を表している。
【0020】
このピンチロール装置は、ストリップ1の幅方向に延びるリフティングビーム22と、下ロール2及び上ロール3と、ダウンコイラーの入側においてストリップ1の幅方向に対峙し且つ下ロール2及び上ロール3を支持するハウジング23と、下ロール2に対する上ロール3の昇降手段としての昇降用シリンダ24とを備えている。
【0021】
リフティングビーム22の下端部は、ストリップ1の通板ラインの側方から見て搬送方向上流A側及び下流B側へ突出し且つストリップ1の幅方向に延びるガイド部25を有している。
【0022】
また、リフティングビーム22の両端部には、下方へ延びる押圧部材26を有するピストン27が昇降可能に内装されており、リフティングビーム22の内部のピストン27の上方の空間に油圧を付与すると、押圧部材26が下方へ向って押し出される。
【0023】
下ロール2の両端ジャーナル部には、下軸箱28が嵌装され、上ロール3の両端ジャーナル部には、上軸箱29が嵌装されている。
【0024】
上軸箱29の上部には、前記の押圧部材26が収納される空間30と、該空間30の搬送方向上流A側及び下流B側に位置し且つリフティングビーム22のガイド部25に上方から当接する係合部31とが設けられており、上軸箱29が、リフティングビーム22に沿ってストリップ1の幅方向に移動できるようになっている。
【0025】
ハウジング23は、搬送方向上流A側寄りに位置する上流側柱状部32と、搬送方向下流B側寄りに位置する下流側柱状部33と、両柱状部32,33の上端を結ぶ梁状部34とを有している。
【0026】
先に述べた下軸箱28は、両柱状部32,33の間に形成されるウインドウ部35の下部に挿入され且つコッター36によってハウジング23に固定されており、左右のハウジング23の間において、下ロール2がストリップ1の通板ラインの下側に位置するようになっている。
【0027】
また、上軸箱29は、上記のウインドウ部35の上部近傍に上下に摺動し得るように挿入されている。
【0028】
昇降用シリンダ24は、シリンダ本体37が、ハウジング23の梁状部34に設けたブラケット38に取り付けられ、ピストンロッド39が、前記のリフティングビーム22に設けたブラケット40にピン41によって枢支されている。
【0029】
この昇降用シリンダ24のヘッド側流体室に流体圧を付与すると、リフティングビーム22が下方へ向って付勢され、上ロール3が下ロール2に近接することになる。
【0030】
また、昇降用シリンダ24のロッド側流体室に流体圧を付与すると、リフティングビーム22が上方へ向って付勢され、上ロール3が下ロール2から離反することになる。
【0031】
更に、リフティングビーム22とハウジング23との間には、リフティングビーム22の下降位置を規制するためのウォームジャッキ(図示せず)が介在させてある。
【0032】
図10及び図11に示すピンチロール装置では、両ロール2,3のギャップがストリップ1の板厚に応じて設定されるように、ウォームジャッキによりリフティングビーム22の上下方向の位置を適宜調整し、流体圧を昇降用シリンダ24のヘッド側流体室に付与して、上ロール3を下ロール2に近接させ、両ロール2,3で搬送方向上流A側から下流B側へ送出されるストリップ1を板厚方向に挾持し、該ストリップ1をダウンコイラーへ導く。
【0033】
また、リフティングビーム22の内部のピストン27の上方の空間に油圧を付与して、押圧部材26により上軸箱29を下方へ向って付勢し、上軸箱29と軸受、並びに該軸受と上ロール3のジャーナル部のクリアランスなどに起因した上ロール3の回転中心の上下変位を抑制する。
【0034】
既存の上ロール3、下ロール2を新しいものと交換する際には、Cフックと呼称される治具42を用いて、ロール抜出作業を行う。
【0035】
治具42は、各ロール2,3のジャーナル部に外嵌する下方嵌合部43と、該下方嵌合部43の上方に位置し且つクレーンによって略水平に吊り下げ支持される上方支持部44と、該上方支持部44の一端から下方嵌合部43へ連なる中間部45とによって構成されている。
【0036】
上ロール3をハウジング23から抜き出す際には、流体圧を昇降用シリンダ24のロッド側流体室に付与して、上ロール3を下ロール2から離反させておく。
【0037】
次いで、治具42をクレーンで吊り下げて、下方嵌合部43を上ロール3の一方のジャーナル部に外嵌させ、クレーンにより治具42を若干上昇させたうえ、該治具42をハウジング23から離反するように横移動させると、上軸箱29の係合部31がリフティングビーム22のガイド部25に沿って摺動し、上ロール3及び上軸箱29がハウジング23から抜け出る。
【0038】
このようにして上ロール3を抜き出した後、同様な手順によって下ロール2を下軸箱8とともに抜き出す。
【0039】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、図9に示すピンチロール装置では、各ロール2,3の交換に際して、スイングアーム5を回動させる作業、あるいは、固定フレーム4に対するスイングアーム5の着脱作業を行うため、装置休止時間が長い。
【0040】
また、図10及び図11に示すピンチロール装置では、ハウジング23の上部に昇降用シリンダ24などの機器が上ロール3の上方に位置するように取り付けられているので、昇降用シリンダ24などと治具42の上方支持部44との干渉を防止するために、中間部45を長くしなければならず、これにより、治具42が大型化して取り扱いにくい。
【0041】
本発明は上述した実情に鑑みてなしたもので、ロール交換作業を容易に行えるピンチロール装置を提供することを目的としている。
【0042】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するため、本発明の請求項1に記載したピンチロール装置では、搬送方向上流側から下流側へ送出されるストリップの幅方向に延びる下ロール及び上ロールと、下ロールの両端ジャーナル部に嵌装された下軸箱を支持する固定フレームと、基端部が固定フレームに枢支され且つ上ロールの両端ジャーナル部に嵌装された上軸箱に上方から当接し得るスイングアームと、該スイングアームを下方へ付勢し得る昇降用シリンダと、前記の上軸箱を上方あるいは下方へ向って付勢し得るバランスシリンダとを備えている。
【0043】
また、本発明の請求項2に記載したピンチロール装置では、搬送方向上流側から下流側へ送出されるストリップの幅方向に延びる下ロール及び上ロールと、下ロールの両端ジャーナル部に嵌装された下軸箱を支持する固定フレームと、基端部が固定フレームに枢支されたスイングアームと、該スイングアームに固着され且つ下軸箱の上方に位置する支持ブロックと、該支持ブロックに上下動可能に取り付けられ且つ上ロールの両端ジャーナル部に嵌装された上軸箱がストリップの幅方向へ摺動可能に嵌合するリフティングビームと、前記のスイングアームを下方へ付勢する昇降用シリンダと、前記の上軸箱を上方あるいは下方へ向って付勢し得るバランスシリンダとを備えている。
【0044】
本発明の請求項3に記載したピンチロール装置では、本発明の請求項1に記載のピンチロール装置の構成に加えて、バランスシリンダを固定フレームに取り付けている。
【0045】
本発明の請求項4に記載したピンチロール装置では、本発明の請求項2に記載のピンチロール装置の構成に加えて、バランスシリンダを支持ブロックとリフティングビームとの間に介在させている。
【0046】
本発明の請求項5に記載したピンチロール装置では、本発明の請求項1乃至請求項4のいずれかに記載のピンチロール装置の構成に加えて、昇降用シリンダをスイングアームの下側に配置している。
【0047】
本発明の請求項6に記載したピンチロール装置では、本発明の請求項1乃至請求項4のいずれかに記載のピンチロール装置の構成に加えて、昇降用シリンダをスイングアームの上側に配置している。
【0048】
本発明の請求項7に記載したピンチロール装置では、本発明の請求項1乃至請求項6のいずれかに記載のピンチロール装置の構成に加えて、昇降用シリンダに位置センサ付きシリンダを用いている。
【0049】
本発明の請求項8に記載したピンチロール装置では、本発明の請求項1乃至請求項6のいずれかに記載のピンチロール装置の構成に加えて、スイングアームの回動位置設定手段を有している。
【0050】
本発明の請求項9に記載したピンチロール装置では、本発明の請求項1乃至請求項8のいずれかに記載のピンチロール装置の構成に加えて、下軸箱がストリップの通板方向に変位し得るように構成している。
【0051】
本発明の請求項1乃至請求項9に記載したピンチロール装置のいずれにおいても、バランスシリンダにより上軸箱を上方もしくは下方へ付勢した状態で、昇降用シリンダによりスイングアームを下方へ付勢して、下ロールと上ロールとの双方でストリップを挾持する。
【0052】
また、昇降用シリンダによりスイングアームを上方へ回動させ、既存の上ロール及び下ロールを新しいものと交換する。
【0053】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。
【0054】
図1及び図2は本発明のピンチロール装置の実施の形態の第1の例を示すもので、このピンチロール装置は、搬送方向上流A側から下流B側へ送出されるストリップ1の幅方向に延びる下ロール2及び上ロール3と、ダウンコイラーの入側においてストリップ1の幅方向に対峙する固定フレーム46と、該固定フレーム46に付帯するバランスシリンダ47、スイングアーム48、昇降用シリンダ49、及びウォームジャッキ50とを備えている。
【0055】
下ロール2の両端ジャーナル部には、下軸箱51が嵌装され、上ロール3の両端ジャーナル部には、上軸箱52が嵌装されている。
【0056】
固定フレーム46は、凹陥部53と、凹陥部53の搬送方向上流A側寄りに位置し且つ上方へ延びる上流側柱状部54と、凹陥部53の搬送方向下流B側寄りに位置し且つ上方へ延びる下流側柱状部55とを有している。
【0057】
先に述べた下軸箱51は、凹陥部53に挿入され、下軸箱51と凹陥部53との間に嵌入されるコッター、あるいは、下軸箱51を凹陥部53の壁面に押圧するシリンダなどによって、固定フレーム46に対して拘束されており、左右の固定フレーム46の間において、下ロール2がストリップ1の通板ラインの下側に位置するようになっている。
【0058】
バランスシリンダ47は、上流側柱状部54の搬送方向下流B側と下流側柱状部55の搬送方向上流A側とに位置し且つピストンロッドが上向きとなるように、固定フレーム46に取り付けられている。
【0059】
先に述べた上軸箱52は、該上軸箱52に形成された搬送方向上流A側及び下流B側のそれぞれに突出する張出し部52aに、バランスシリンダ47のピストンロッドが下方から当接するように、固定フレーム46に搭載されており、左右の固定フレーム46の間において、上ロール3がストリップ1の通板ラインの上側に位置するようになっている。
【0060】
上記のバランスシリンダ47のヘッド側流体室に流体圧を付与すると、上軸箱52が上方へ向って付勢されることになる。
【0061】
スイングアーム48の基端部は、ストリップ1の幅方向に略水平に延びる支持軸56によって、固定フレーム46の上流側柱状部54の上端に枢支されている。
【0062】
この支持軸56とスイングアーム48との枢着部分には、ローラベアリングあるいはブッシュが介装されている。
【0063】
また、スイングアーム48の先端部には、固定フレーム46の下流側柱状部55の上端面に当接可能なストッパ57が設けられている。
【0064】
昇降用シリンダ49は、シリンダ本体58が、固定フレーム46に設けたブラケット59にピン60によって枢支され、ピストンロッド61が、スイングアーム48の先端寄り部分にピン62によって枢支されている。
【0065】
ウォームジャッキ50は、昇降部材63が下側に位置し且つ該昇降部材63に上軸箱52の上端面が当接し得るように、スイングアーム48に取り付けられている。
【0066】
前記の昇降用シリンダ49のロッド側流体室に流体圧を付与すると、スイングアーム48の先端部が下方へ向って付勢され、ウォームジャッキ50の昇降部材63が上軸箱52を押圧することになる。
【0067】
また、昇降用シリンダ49のヘッド側流体室に流体圧を付与すると、スイングアーム48の先端部が上方へ向って付勢され、ウォームジャッキ50の昇降部材63が上軸箱52から離反することになる。
【0068】
図1及び図2に示すピンチロール装置では、両ロール2,3のギャップがストリップ1の板厚に応じて設定されるように、ウォームジャッキ50の昇降部材63の上下方向の位置を適宜調整し、流体圧を昇降用シリンダ49のロッド側流体室に付与して、上軸箱52を下方へ付勢することにより上ロール3を下ロール2へ近接させ、両ロール2,3で搬送方向上流A側から下流B側へ送出されるストリップ1を板厚方向に挾持し、該ストリップ1をダウンコイラーへ導く。
【0069】
このとき、流体圧をバランスシリンダ47のヘッド側流体室に付与して、上軸箱52を上方へ付勢し、上軸箱52と軸受、並びに該軸受と上ロール3のジャーナル部のクリアランスなどに起因した上ロール3の回転中心の上下変位を抑制する。
【0070】
既存の上ロール3、下ロール2を新しいものと交換する場合には、流体圧を昇降用シリンダ49のヘッド側流体室に付与し、支持軸56を中心にスイングアーム48を回動させて、該スイングアーム48を上軸箱52から離反させ、また、流体圧をバランスシリンダ47に対する流体圧の付与を中断し、バランスシリンダ47のピストンロッドを下降させることにより、上軸箱52とともに上ロール3を下降させておく。
【0071】
次いで、先に述べた治具42(図11参照)と略同構造の治具を用いて、上ロール3及び下ロール2を順に軸方向に抜き出す。
【0072】
このように、図1及び図2に示すピンチロール装置においては、上ロール3のジャーナル部に嵌装した上軸箱52を、固定フレーム46に取り付けたバランスシリンダ47に支持させ、昇降用シリンダ49によりスイングアーム48を下方へ付勢して上軸箱52を固定フレーム46に拘束するので、昇降用シリンダ49でスイングアーム48を上方へ回動させるだけで、上ロール3の交換を行い得る状態にすることができる。
【0073】
また、上ロール3の圧下手段である昇降用シリンダ49が上ロール3の上方で上下方向に延びていないので、ロール支持部分における装置高さが低くなり、ロール抜出作業に用いる治具の小型化を図ることができ、治具の取り扱いが容易になる。
【0074】
図3及び図4は本発明のピンチロール装置の実施の形態の第2の例を示すもので、図中、図1及び図2と同一の符号を付した部分は同一物を表している。
【0075】
このピンチロール装置では、図1及び図2に示すスイングアーム48、ウォームジャッキ50に替えて、スイングアーム64、ウォームジャッキ65を用いている。
【0076】
スイングアーム64の基端部は、ストリップ1の幅方向に略水平に延びる支持軸56によって、固定フレーム46の上流側柱状部54の上端に枢支されている。
【0077】
この支持軸56とスイングアーム64との枢着部分には、ローラベアリングあるいはブッシュが介装されている。
【0078】
また、スイングアーム64の中間部分には、押圧部材66が上軸箱52の上端面に当接し得るように設けられている。
【0079】
更に、スイングアーム64の先端部には、昇降用シリンダ49のピストンロッド61がピン62によって枢支されている。
【0080】
上記の昇降用シリンダ49のロッド側流体室に流体圧を付与すると、スイングアーム64の先端部が下方へ向って付勢され、押圧部材66が上軸箱52を押圧することになる。
【0081】
また、昇降用シリンダ49のヘッド側流体室に流体圧を付与すると、スイングアーム64先端部が上方へ向って付勢され、押圧部材66が上軸箱52から離反することになる。
【0082】
ウォームジャッキ65は、昇降部材67が上側に位置し且つ該昇降部材67にスイングアーム64の先端部に設けたショックアブソーバ68の下端面が当接し得るように、固定フレーム46の下流側柱状部55の上端に取り付けられている。
【0083】
図3及び図4に示すピンチロール装置では、両ロール2,3のギャップがストリップ1の板厚に応じて設定されるように、ウォームジャッキ65の昇降部材67の上下方向の位置を適宜調整し、流体圧を昇降用シリンダ49のロッド側流体室に付与して、上軸箱52を下方へ付勢することにより上ロール3を下ロール2へ近接させ、両ロール2,3で搬送方向上流A側から下流B側へ送出されるストリップ1を板厚方向に挾持し、該ストリップ1をダウンコイラーへ導く。
【0084】
このとき、流体圧をバランスシリンダ47のヘッド側流体室に付与して、上軸箱52を上方へ付勢し、上軸箱52と軸受、並びに該軸受と上ロール3のジャーナル部のクリアランスなどに起因した上ロール3の回転中心の上下変位を抑制する。
【0085】
既存の上ロール3、下ロール2を新しいものと交換する場合には、図1及び図2に示すピンチロール装置と同様に、昇降用シリンダ49によりスイングアーム64を回動させて、該スイングアーム64を上軸箱52から離反させ、また、バランスシリンダ47に対する流体圧の付与を中断し、バランスシリンダ47のピストンロッドを下降させることにより、上軸箱52とともに上ロール3を下降させておく。
【0086】
次いで、治具42(図11参照)と略同構造の治具を用いて、上ロール3及び下ロール2を順に軸方向に抜き出す。
【0087】
よって、図3及び図4に示すピンチロール装置においても、図1及び図2に示すピンチロール装置と同様な作用効果を奏し得る。
【0088】
図5及び図6は本発明のピンチロール装置の実施の形態の第3の例を示すもので、このピンチロール装置は、搬送方向上流A側から下流B側へ送出されるストリップ1の幅方向に延びる下ロール2及び上ロール3と、ダウンコイラーの入側においてストリップ1の幅方向に対峙する固定フレーム69と、該固定フレーム69に付帯するスイングアーム70、支持ブロック71、リフティングビーム72、バランスシリンダ73、ブロック付勢機構74、昇降用シリンダ49、及びウォームジャッキ75とを備えている。
【0089】
下ロール2の両端ジャーナル部には、下軸箱51が嵌装され、上ロール3の両端ジャーナル部には、上軸箱76が嵌装されている。
【0090】
固定フレーム69は、凹陥部77と、凹陥部77の搬送方向上流A側寄りに位置し且つ上方へ延びる上流側柱状部78とを有している。
【0091】
先に述べた下軸箱51は、凹陥部77に挿入され、下軸箱51と凹陥部77との間に嵌入されるコッター、あるいは、下軸箱51を凹陥部77の壁面に押圧するシリンダなどによって、固定フレーム69に対して拘束されており、左右の固定フレーム69の間において、下ロール2がストリップ1の通板ラインの下側に位置するようになっている。
【0092】
スイングアーム70の基端部は、ストリップ1の幅方向に略水平に延びる支持軸56によって、固定フレーム69の上流側柱状部78の上端に枢支されている。
【0093】
この支持軸56とスイングアーム70との枢着部分には、ローラベアリングあるいはブッシュが介装されている。
【0094】
支持ブロック71は、スイングアーム70の基端部近傍から先端部近傍へ向って延び且つスイングアーム70に固着された受圧部79と、該受圧部79の基端部及び先端部からそれぞれ下方へ延びる突出部80とを有している。
【0095】
リフティングビーム72は、スイングアーム70の受圧部79の上方に位置する連結部81と、該連結部81の基端部及び先端部からそれぞれ受圧部79を貫通して下方へ延びる昇降部82と、各昇降部82のそれぞれの下端から他の昇降部82の下端に向って突出し且つ上ロール3の略全長にわたって延びるガイド部83とを有している。
【0096】
リフティングビーム72のガイド部83には、先に述べた上軸箱76に形成した係合部84がガイド部83に沿ってストリップ1の幅方向に摺動し得るように上方から接しており、左右のスイングアーム70の間において上ロール3が、ストリップ1の通板ラインの上側に位置するようになっている。
【0097】
バランスシリンダ73は、ピストンロッドが上向きとなるように、支持ブロック71の受圧部79とリフティングビーム72の連結部81との間に配置されている。
【0098】
このバランスシリンダ73のヘッド側流体室に流体圧を付与すると、リフティングビーム72が支持ブロック71に対して上方へ付勢され、上軸箱76の係合部84とリフティングビーム72のガイド部83とが密着し、リフティングビーム72に上軸箱76が拘束されるようになる。
【0099】
ブロック付勢機構74は、ばねなどの弾性部材を有し、該弾性部材により前述した支持ブロック71の突出部の下端を上方へ向って付勢し得るように、固定フレーム69に設けられている。
【0100】
昇降用シリンダ49は、シリンダ本体58が、固定フレーム69に設けたブラケット59にピン60によって枢支され、ピストンロッド61が、スイングアーム70の先端寄り部分にピン62によって枢支されている。
【0101】
ウォームジャッキ75は、昇降部材85が上側に位置するように固定フレーム69に取り付けられ、昇降部材85に支持ブロック71のストッパ86が当接し得るようになっている。
【0102】
前記の昇降用シリンダ49のロッド側流体室に流体圧を付与すると、スイングアーム70の先端部が下方へ向って付勢され、ウォームジャッキ75の昇降部材85にストッパ86が当接することになる。
【0103】
また、昇降用シリンダ49のヘッド側流体室に流体圧を付与すると、スイングアーム70の先端部が上方へ向って付勢され、ウォームジャッキ75の昇降部材85からストッパ86が離反することになる。
【0104】
図5及び図6に示すピンチロール装置では、両ロール2,3のギャップがストリップ1の板厚に応じて設定されるように、ウォームジャッキ75の昇降部材85の上下方向の位置を適宜調整し、流体圧を昇降用シリンダ49のロッド側流体室に付与することにより、スイングアーム70、支持ブロック71及びリフティングビーム72とともに上軸箱76を下方へ付勢して上ロール3を下ロール2へ近接させ、両ロール2,3で搬送方向上流A側から下流B側へ送出されるストリップ1を板厚方向に挾持し、該ストリップ1をダウンコイラーへ導く。
【0105】
このとき、流体圧をバランスシリンダ73のヘッド側流体室に付与して、リフティングビーム72を上方へ付勢し、リフティングビーム72のガイド部83と上軸箱76のガイド部83とのクリアランスなどに起因した上ロール3の回転中心の上下変位を抑制する。
【0106】
既存の上ロール3、下ロール2を新しいものと交換する場合には、ピン89によるリンク87と固定フレーム69の上流側柱状部78との連結を解除した後、流体圧を昇降用シリンダ49のヘッド側流体室に付与し、支持軸56を中心にスイングアーム70を回動させて、上ロール3を下ロール2から離反させる。
【0107】
また、バランスシリンダ73に対する流体圧の付与を中断し、支持ブロック71に対してリフティングビーム72を下降させることにより、該リフティングビーム72と上軸箱76との拘束を解除する。
【0108】
次いで、治具42(図11参照)と略同構造の治具を用いて、上軸箱76がリフティングビーム72に沿って摺動するように、上ロール3を軸方向に抜き出し、更に、下ロール2を軸方向に抜き出す。
【0109】
このように、図5及び図6に示すピンチロール装置においては、上ロール3のジャーナル部に嵌装した上軸箱76を、スイングアーム70に対して昇降可能なリフティングビーム72にストリップ1の幅方向へ摺動可能に嵌合させ、バランスシリンダ73によりリフティングビーム72を上方へ付勢して上軸箱76をリフティングビーム72に拘束するので、昇降用シリンダ49でスイングアーム70を上方へ回動させ且つバランスシリンダ73による上軸箱76の拘束を解除させるだけで、上ロール3の交換を行い得る状態にすることができる。
【0110】
また、上ロール3の圧下手段である昇降用シリンダ49が上ロール3の上方で上下方向に延びていないので、ロール支持部分における装置高さが低くなり、ロール抜出作業に用いる治具の小型化を図ることができ、治具の取り扱いが容易になる。
【0111】
図7及び図8は本発明のピンチロール装置の実施の形態の第4の例を示すもので、図中、図5及び図6と同一の符号を付した部分は同一物を表している。
【0112】
このピンチロール装置では、固定フレーム69の上流側柱状部78の上端に上方へ延びるシリンダ支持台90を設け、図5及び図6に示すスイングアーム70、昇降用シリンダ49に替えて、スイングアーム91、昇降用シリンダ92を用いている。
【0113】
スイングアーム91の基端部は、ストリップ1の幅方向に略水平に延びる支持軸56によって、固定フレーム69の上流側柱状部78に上端に枢支されている。
【0114】
この支持軸56とスイングアーム91との枢着部分には、ローラベアリングあるいはブッシュが介装されている。
【0115】
スイングアーム91には、リフティングビーム72を昇降可能に支持する支持ブロック71が固着されており、左右のスイングアーム91の間において上ロール3が、ストリップ1の通板ラインの上側に位置するようになっている。
【0116】
昇降用シリンダ92は、シリンダ本体93が、シリンダ支持台90に設けたブラケット94にピン95によって枢支され、ピストンロッド96が、スイングアーム91の先端寄り部分に設けたブラケット97にピン98によって枢支されている。
【0117】
上記の昇降用シリンダ92のヘッド側流体室に流体圧を付与すると、スイングアーム91の先端部が下方へ向って付勢され、ウォームジャッキ75の昇降部材85にストッパ86が当接することになる。
【0118】
また、昇降用シリンダ92のロッド側流体室に流体圧を付与すると、スイングアーム91の先端部が上方へ向って付勢され、ウォームジャッキ75の昇降部材85からストッパ86が離反することになる。
【0119】
図7及び図8に示すピンチロール装置では、両ロール2,3のギャップがストリップ1の板厚に応じて設定されるように、ウォームジャッキ75の昇降部材85の上下方向の位置を適宜調整し、流体圧を昇降用シリンダ92のヘッド側流体室に付与することにより、スイングアーム91、支持ブロック71及びリフティングビーム72とともに上軸箱76を下方へ付勢して上ロール3を下ロール2へ近接させ、両ロール2,3で搬送方向上流A側から下流B側へ送出されるストリップ1を板厚方向に挾持し、該ストリップ1をダウンコイラーへ導く。
【0120】
また、このとき、流体圧をバランスシリンダ73のヘッド側流体室に付与して、リフティングビーム72を上方へ付勢し、リフティングビーム72のガイド部83と上軸箱76のガイド部83とのクリアランスなどに起因した上ロール3の回転中心の上下変位を抑制する。
【0121】
既存の上ロール3、下ロール2を新しいものと交換する場合には、ピン89によるリンク87と固定フレーム69の上流側柱状部78との連結を解除した後、流体圧を昇降用シリンダ92のロッド側流体室に付与し、支持軸56を中心にスイングアーム91を回動させて、上ロール3を下ロール2から離反させる。
【0122】
また、バランスシリンダ73に対する流体圧の付与を中断し、支持ブロック71に対してリフティングビーム72を下降させることにより、該リフティングビーム72と上軸箱76との拘束を解除する。
【0123】
次いで、治具42(図11参照)と略同構造の治具を用いて、上軸箱76がリフティングビーム72に沿って摺動するように、上ロール3を軸方向に抜き出し、更に、下ロール2を軸方向に抜き出す。
【0124】
このように、図7及び図8に示すピンチロール装置においては、上ロール3のジャーナル部に嵌装した上軸箱76を、スイングアーム91に対して昇降可能なリフティングビーム72にストリップ1の幅方向へ摺動可能に嵌合させ、バランスシリンダ73によりリフティングビーム72を上方へ付勢して上軸箱76をリフティングビーム72に拘束するので、昇降用シリンダ92でスイングアーム91を上方へ回動させ且つバランスシリンダ73による上軸箱76の拘束を解除させるだけで、上ロール3の交換を行い得る状態にすることができる。
【0125】
また、上ロール3の圧下手段である昇降用シリンダ92のシリンダ本体93が上ロール3の上方で上下方向に延びていないので、ロール支持部分における装置高さが低くなり、ロール抜出作業に用いる治具の小型化を図ることができ、治具の取り扱いが容易になる。
【0126】
なお、本発明のピンチロール装置は上述した実施の形態のみに限定されるものではなく、昇降用シリンダ及びバランスシリンダに空圧式、油圧式、サーボ油圧式、位置センサ付き油圧シリンダを適宜採用すること、昇降用シリンダに位置センサ付き油圧シリンダを採用した場合にギャップ調整機構としてのストッパやウォームジャッキの装備を省略すること、あるいは、昇降用シリンダを上ロールの搬送方向上流側に配置すること、下ロールを下軸箱とともにストリップの通板方向へ変位し得るように構成すること、その他、本発明の要旨を逸脱しない範囲において変更を加え得ることは勿論である。
【0127】
【発明の効果】
以上述べたように、本発明のピンチロール装置によれば下記のような種々の優れた効果を奏し得る。
【0128】
(1)本発明のピンチロール装置のいずれにおいても、上ロールの軸端ジャーナル部に嵌装された上軸箱を、スイングアーム及び固定フレームのいずれにも固定していないので、スイングアームを昇降用シリンダによって上方へ回動させるだけで、ロール交換作業を行い得る状態にすることができる。
【0129】
(2)昇降用シリンダをスイングアームの下側に配置した場合には、ロール支持部分における装置高さが低くなり、ロールの抜き出しに用いる治具の小型化を図ることができ、治具の取り扱いが容易になる。
【0130】
(3)昇降用シリンダに位置センサ付き油圧シリンダを採用した場合には、ギャップ調整機構としてスイングアームの回動を規制するストッパやウォームジャッキの装備を省略することができる。
【0131】
(4)下軸箱をストリップの通板方向へ変位できるような構成とした場合には、上ロールに対する下ロールの位置を適宜調整することにより、ストリップをピンチロールの搬送方向下流側至近のダウンコイラに導く状態と、該ダウンコイラにストリップを導かずに通過させる状態とを選択することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のピンチロール装置の実施の形態の第1の例のロール使用状態を示す概念図である。
【図2】本発明のピンチロール装置の実施の形態の第1の例のロール交換状態を示す概念図である。
【図3】本発明のピンチロール装置の実施の形態の第2の例のロール使用状態を示す概念図である。
【図4】本発明のピンチロール装置の実施の形態の第2の例のロール交換状態を示す概念図である。
【図5】本発明のピンチロール装置の実施の形態の第3の例のロール使用状態を示す概念図である。
【図6】本発明のピンチロール装置の実施の形態の第3の例のロール交換状態を示す概念図である。
【図7】本発明のピンチロール装置の実施の形態の第4の例のロール使用状態を示す概念図である。
【図8】本発明のピンチロール装置の実施の形態の第4の例のロール交換状態を示す概念図である。
【図9】従来のピンチロール装置の一例を示す概念図である。
【図10】従来のピンチロール装置の他の例を示す概念図である。
【図11】図10に示す上ロールの抜取作業の概念図である。
【符号の説明】
1 ストリップ
2 下ロール
3 上ロール
46 固定フレーム
47 バランスシリンダ
48 スイングアーム
49 昇降用シリンダ
51 下軸箱
54 上流側柱状部
56 支持軸
64 スイングアーム
69 固定フレーム
70 スイングアーム
71 支持ブロック
72 リフティングビーム
73 バランスシリンダ
76 上軸箱
90 シリンダ支持台
91 スイングアーム
92 昇降用シリンダ[0001]
BACKGROUND OF THE INVENTION
The present invention relates to a pinch roll device.
[0002]
[Prior art]
The entrance side of the down coiler constituting the rolling equipment is provided with a pinch roll device for setting the direction of the strip fed to the down coiler to an appropriate state and for applying tension to the strip. ing.
[0003]
FIG. 9 shows an example of a conventional pinch roll device. This pinch roll device includes a
[0004]
A
[0005]
The fixed frame 4 has an upstream
[0006]
The
[0007]
The base end portion of the
[0008]
A
[0009]
The above-described
[0010]
In the lifting cylinder 6, a
[0011]
When fluid pressure is applied to the rod side fluid chamber of the lifting cylinder 6, the tip of the
[0012]
When fluid pressure is applied to the head side fluid chamber of the lifting cylinder 6, the tip of the
[0013]
The
[0014]
In the pinch roll device shown in FIG. 9, the vertical position of the
[0015]
When replacing the existing
[0016]
Next, the existing
[0017]
Further, the
[0018]
Further, instead of rotating the
[0019]
10 and 11 show another example of a conventional pinch roll device. In the figure, the portions denoted by the same reference numerals as those in FIG. 9 represent the same items.
[0020]
This pinch roll device has a
[0021]
The lower end portion of the
[0022]
In addition,
[0023]
A
[0024]
In the upper part of the
[0025]
The
[0026]
The
[0027]
The
[0028]
In the
[0029]
When a fluid pressure is applied to the head side fluid chamber of the
[0030]
Further, when fluid pressure is applied to the rod side fluid chamber of the lifting
[0031]
Further, a worm jack (not shown) for regulating the lowered position of the
[0032]
In the pinch roll device shown in FIGS. 10 and 11, the vertical position of the
[0033]
Also, hydraulic pressure is applied to the space above the
[0034]
When the existing
[0035]
The
[0036]
When the
[0037]
Next, the
[0038]
After extracting the
[0039]
[Problems to be solved by the invention]
However, in the pinch roll device shown in FIG. 9, when the
[0040]
Further, in the pinch roll device shown in FIGS. 10 and 11, devices such as the lifting
[0041]
The present invention has been made in view of the above-described circumstances, and an object thereof is to provide a pinch roll device capable of easily performing a roll exchanging operation.
[0042]
[Means for Solving the Problems]
In order to achieve the above object, in the pinch roll apparatus according to
[0043]
In the pinch roll device according to
[0044]
In the pinch roll device according to
[0045]
In the pinch roll device according to claim 4 of the present invention, in addition to the configuration of the pinch roll device according to
[0046]
In the pinch roll device according to
[0047]
In the pinch roll device according to claim 6 of the present invention, in addition to the configuration of the pinch roll device according to any one of
[0048]
In the pinch roll device according to
[0049]
The pinch roll device according to
[0050]
In the pinch roll device according to
[0051]
In any of the pinch roll apparatuses according to
[0052]
Further, the swing arm is rotated upward by the lifting cylinder, and the existing upper roll and lower roll are replaced with new ones.
[0053]
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.
[0054]
1 and 2 show a first example of an embodiment of a pinch roll device according to the present invention. This pinch roll device has a width direction of a
[0055]
A
[0056]
The fixed
[0057]
The
[0058]
The
[0059]
In the
[0060]
When a fluid pressure is applied to the head side fluid chamber of the
[0061]
The base end portion of the
[0062]
Roller bearings or bushes are interposed at the pivot portions between the
[0063]
Further, a
[0064]
In the lifting / lowering
[0065]
The
[0066]
When fluid pressure is applied to the rod-side fluid chamber of the
[0067]
Further, when fluid pressure is applied to the head side fluid chamber of the
[0068]
In the pinch roll device shown in FIGS. 1 and 2, the vertical position of the elevating
[0069]
At this time, fluid pressure is applied to the head side fluid chamber of the
[0070]
When replacing the existing
[0071]
Next, the
[0072]
As described above, in the pinch roll device shown in FIGS. 1 and 2, the
[0073]
Further, since the lifting
[0074]
3 and 4 show a second example of the embodiment of the pinch roll device of the present invention. In the figure, the parts denoted by the same reference numerals as those in FIGS. 1 and 2 represent the same thing.
[0075]
In this pinch roll device, a swing arm 64 and a
[0076]
The base end portion of the swing arm 64 is pivotally supported on the upper end of the
[0077]
Roller bearings or bushes are interposed at the pivot portions between the
[0078]
Further, a pressing
[0079]
Further, the
[0080]
When fluid pressure is applied to the rod side fluid chamber of the
[0081]
Further, when fluid pressure is applied to the head side fluid chamber of the lifting
[0082]
The
[0083]
In the pinch roll device shown in FIGS. 3 and 4, the vertical position of the lifting
[0084]
At this time, fluid pressure is applied to the head side fluid chamber of the
[0085]
When replacing the existing
[0086]
Next, the
[0087]
Therefore, also in the pinch roll device shown in FIGS. 3 and 4, the same operational effects as the pinch roll device shown in FIGS. 1 and 2 can be obtained.
[0088]
5 and 6 show a third example of the embodiment of the pinch roll apparatus of the present invention. This pinch roll apparatus is a width direction of the
[0089]
A
[0090]
The fixed
[0091]
The
[0092]
The base end portion of the
[0093]
A roller bearing or a bush is interposed at the pivot portion between the
[0094]
The
[0095]
The
[0096]
The
[0097]
The
[0098]
When fluid pressure is applied to the head side fluid chamber of the
[0099]
The
[0100]
In the
[0101]
The
[0102]
When fluid pressure is applied to the rod-side fluid chamber of the
[0103]
Further, when fluid pressure is applied to the head side fluid chamber of the
[0104]
In the pinch roll device shown in FIGS. 5 and 6, the vertical position of the elevating
[0105]
At this time, the fluid pressure is applied to the head side fluid chamber of the
[0106]
When the existing
[0107]
Further, the application of fluid pressure to the
[0108]
Next, the
[0109]
Thus, in the pinch roll apparatus shown in FIGS. 5 and 6, the width of the
[0110]
Further, since the lifting
[0111]
7 and 8 show a fourth example of the embodiment of the pinch roll device of the present invention. In the figure, the same reference numerals as those in FIGS. 5 and 6 denote the same parts.
[0112]
In this pinch roll device, a
[0113]
The base end portion of the
[0114]
A roller bearing or a bush is interposed at the pivot portion between the
[0115]
A
[0116]
In the
[0117]
When fluid pressure is applied to the head-side fluid chamber of the
[0118]
When fluid pressure is applied to the rod-side fluid chamber of the lifting
[0119]
In the pinch roll device shown in FIGS. 7 and 8, the vertical position of the elevating
[0120]
At this time, the fluid pressure is applied to the head side fluid chamber of the
[0121]
When the existing
[0122]
Further, the application of fluid pressure to the
[0123]
Next, the
[0124]
Thus, in the pinch roll device shown in FIGS. 7 and 8, the width of the
[0125]
Moreover, since the cylinder
[0126]
The pinch roll device of the present invention is not limited to the above-described embodiment, and a pneumatic cylinder, a hydraulic cylinder, a servo hydraulic cylinder, and a hydraulic cylinder with a position sensor are appropriately employed for the lifting cylinder and the balance cylinder. When a hydraulic cylinder with a position sensor is used for the lifting cylinder, it is not necessary to provide a stopper or worm jack as a gap adjustment mechanism, or to place the lifting cylinder upstream in the transport direction of the upper roll. It goes without saying that the roll can be displaced together with the lower shaft box in the strip passing direction, and other modifications can be made without departing from the scope of the present invention.
[0127]
【The invention's effect】
As described above, according to the pinch roll device of the present invention, the following various excellent effects can be obtained.
[0128]
(1) In any of the pinch roll devices of the present invention, the upper shaft box fitted to the shaft end journal portion of the upper roll is not fixed to either the swing arm or the fixed frame, so the swing arm is raised and lowered. The roll can be exchanged simply by rotating upward by the cylinder for use.
[0129]
(2) When the elevating cylinder is arranged on the lower side of the swing arm, the height of the apparatus at the roll support portion is lowered, and the jig used for extracting the roll can be miniaturized. Becomes easier.
[0130]
(3) When a hydraulic cylinder with a position sensor is adopted as the lifting cylinder, it is possible to omit a stopper or a worm jack that regulates the swing arm rotation as a gap adjustment mechanism.
[0131]
(4) When the lower shaft box is configured to be able to be displaced in the strip passing direction, the downcoiler near the downstream side in the conveyance direction of the pinch roll is adjusted by appropriately adjusting the position of the lower roll with respect to the upper roll. And a state in which the strip is allowed to pass through the downcoiler without being guided.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a conceptual diagram showing a roll usage state of a first example of an embodiment of a pinch roll device of the present invention.
FIG. 2 is a conceptual diagram showing a roll replacement state of the first example of the embodiment of the pinch roll device of the present invention.
FIG. 3 is a conceptual diagram showing a roll usage state of the second example of the embodiment of the pinch roll device of the present invention.
FIG. 4 is a conceptual diagram showing a roll replacement state of the second example of the embodiment of the pinch roll device of the present invention.
FIG. 5 is a conceptual diagram showing a roll usage state of the third example of the embodiment of the pinch roll device of the present invention.
FIG. 6 is a conceptual diagram showing a roll replacement state of the third example of the embodiment of the pinch roll device of the present invention.
FIG. 7 is a conceptual diagram showing a roll usage state of the fourth example of the embodiment of the pinch roll device of the present invention.
FIG. 8 is a conceptual diagram showing a roll replacement state of the fourth example of the embodiment of the pinch roll device of the present invention.
FIG. 9 is a conceptual diagram showing an example of a conventional pinch roll device.
FIG. 10 is a conceptual diagram showing another example of a conventional pinch roll device.
FIG. 11 is a conceptual diagram of the upper roll sampling operation shown in FIG. 10;
[Explanation of symbols]
1 strip
2 Lower roll
3 Upper roll
46 fixed frame
47 Balance cylinder
48 Swing arm
49 Lifting cylinder
51 Lower axle box
54 Upstream columnar section
56 Support shaft
64 Swing arm
69 Fixed frame
70 swing arm
71 Support block
72 Lifting beam
73 Balance cylinder
76 Upper axle box
90 Cylinder support
91 Swing arm
92 Lifting cylinder
Claims (9)
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP00751198A JP3684808B2 (en) | 1998-01-19 | 1998-01-19 | Pinch roll device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP00751198A JP3684808B2 (en) | 1998-01-19 | 1998-01-19 | Pinch roll device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH11197740A JPH11197740A (en) | 1999-07-27 |
JP3684808B2 true JP3684808B2 (en) | 2005-08-17 |
Family
ID=11667819
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP00751198A Expired - Fee Related JP3684808B2 (en) | 1998-01-19 | 1998-01-19 | Pinch roll device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3684808B2 (en) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5396787B2 (en) * | 2007-09-12 | 2014-01-22 | Jfeスチール株式会社 | Metal strip winding equipment and winding method |
AT510149B1 (en) * | 2010-10-08 | 2012-02-15 | Siemens Vai Metals Tech Gmbh | DRIVER FOR A STEEL BELT SHAFT SYSTEM |
ITTO20120850A1 (en) * | 2012-09-28 | 2014-03-29 | Mino S P A | MILL INCLUDING AN IMPROVED, COUNTERPART STYLE COUNTERFEIT |
CN109926457A (en) * | 2019-05-08 | 2019-06-25 | 安阳复星合力新材料股份有限公司 | Duplex pinch roller |
-
1998
- 1998-01-19 JP JP00751198A patent/JP3684808B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH11197740A (en) | 1999-07-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2000198690A5 (en) | ||
JPS61262424A (en) | Drawing mechanism for strip | |
US6745607B2 (en) | Hot rolling thin strip | |
JP3684808B2 (en) | Pinch roll device | |
JP2018528080A5 (en) | ||
JP3105559B2 (en) | Straightening device | |
JP5044191B2 (en) | Plate shape correction device | |
JP3855424B2 (en) | Pinch roll device | |
KR20050072701A (en) | Temper rolling machine of a metal band, and an improvement to temper rolling method | |
JP4943811B2 (en) | Plate shape correction device | |
US4367832A (en) | Loop lifter | |
CN115090678B (en) | A roll system structure for improving the rigidity and deformation resistance of a rolling mill | |
JP6857356B2 (en) | Scrubber | |
JPS6013546Y2 (en) | Roller leveler for straightening steel plates | |
JP2898618B1 (en) | Rolling equipment | |
JP5165001B2 (en) | Rolling equipment | |
JPH0335444Y2 (en) | ||
JPH0761491B2 (en) | Device for moving rolls of rolling mill in the direction of roll axis | |
KR100486363B1 (en) | device of clamp fixed for crane | |
CN1929997B (en) | Counterpoise device and method for cantilevered printing press cylinders | |
JP4943813B2 (en) | Rolling mill | |
JP2022032527A (en) | Ring body molding device and backup roller support device | |
JPS6312686B2 (en) | ||
JP2008105078A (en) | Rolling mill and plate shape correction device | |
KR101725097B1 (en) | Apparatus for preventing slipping of strip |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20041001 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20050425 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20050510 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20050523 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080610 Year of fee payment: 3 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080610 Year of fee payment: 3 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090610 Year of fee payment: 4 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |