JP3684696B2 - Digital copy system, recording / reproducing apparatus, and recording / reproducing method - Google Patents
Digital copy system, recording / reproducing apparatus, and recording / reproducing method Download PDFInfo
- Publication number
- JP3684696B2 JP3684696B2 JP21049896A JP21049896A JP3684696B2 JP 3684696 B2 JP3684696 B2 JP 3684696B2 JP 21049896 A JP21049896 A JP 21049896A JP 21049896 A JP21049896 A JP 21049896A JP 3684696 B2 JP3684696 B2 JP 3684696B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- recording
- data
- reproducing
- identification code
- unit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 17
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 15
- 239000000284 extract Substances 0.000 claims 1
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 15
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 14
- 230000005236 sound signal Effects 0.000 description 13
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 9
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 5
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 4
- 238000013139 quantization Methods 0.000 description 4
- 238000005070 sampling Methods 0.000 description 4
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000007726 management method Methods 0.000 description 2
- 230000010076 replication Effects 0.000 description 2
- 101001043564 Homo sapiens Prolow-density lipoprotein receptor-related protein 1 Proteins 0.000 description 1
- 102100021923 Prolow-density lipoprotein receptor-related protein 1 Human genes 0.000 description 1
- 230000003321 amplification Effects 0.000 description 1
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 1
- 238000013144 data compression Methods 0.000 description 1
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000003199 nucleic acid amplification method Methods 0.000 description 1
- 238000011069 regeneration method Methods 0.000 description 1
- 230000002194 synthesizing effect Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Storage Device Security (AREA)
- Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明はデジタルデータの通信が行なわれデータコピーが可能とされる機器間で構成されるデジタルコピーシステム、及び、そのデジタルコピーシステムの一方の機器となる記録再生装置、及び記録再生方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
パーソナルコンピュータや各種のデジタル記録再生機器でデータ通信が可能とされており、例えば音楽作品や映像作品、ソフトウエアプログラムなどを通信してデジタルコピーすることも可能となっている。
【0003】
図5はパーソナルコンピュータ50,51を中心とした通信形態の一例である。パーソナルコンピュータ50のユーザーは、パーソナルコンピュータ50に対して例えばMD(ミニディスク)記録再生装置54、CD再生装置56をデジタルデータ通信可能に接続し、音楽データなどのやりとりを可能としている。
【0004】
またパーソナルコンピュータ50に内蔵(もしくは外付け)のCD−ROMドライバ52を備え、CD−ROMドライバ52からのCD−ROM再生データをパーソナルコンピュータ50にロードできるようにしている。
パーソナルコンピュータ50には内蔵のハードディスクドライブ50aが設けられ、ハードディスクに各種データの格納を行なうようにされている。
【0005】
同様にパーソナルコンピュータ51のユーザーは、パーソナルコンピュータ5に対して、MD記録再生装置55、CD再生装置57をデジタルデータ通信可能に接続し、音楽データなどのやりとりを可能とするとともに、CD−ROMドライバ53を装備している。またパーソナルコンピュータ51には内蔵のハードディスクドライブ51aが搭載されている。
パーソナルコンピュータ50,51はインターネットや電子メール、もしくはフロッピーディスクのやり取りなどで相互にデータ通信を行なうことができる。
【0006】
このような例を考えた場合、パーソナルコンピュータ50,51はそれぞれMD記録再生装置54,55、CD再生装置56,57から再生されたデジタルオーディオデータをハードディスクドライブ50a,51aに記録することができる。またそれぞれインターネットプロバイダーなどからデジタルオーディオデータ(音楽)MDATAをダウンロードし、ハードディスクドライブ50a,51aに記録することができる。
【0007】
さらに、ハードディスクドライブ50a,51aに記録されているデジタルオーディオデータをMD記録再生装置54,55に供給してミニディスク(光磁気ディスク)に録音することもできる。
そしてこれらの通信はデジタルデータ形態のまま行なわれるため、音楽や映像データの劣化も殆どない。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】
このようなシステムにおいては、例えばパーソナルコンピュータ内蔵のハードディスクをミユージックバンクとして利用することが考えられる。即ちMD,CD,CD−ROM、インターネット、電子メール、フロッピーディスクなどから供給される音楽データ(デジタルオーディオデータ)をハードディスクに取り込んでおく。そしてハードディスクに蓄積されている音楽データを任意にミニディスクなどのデジタルオーディオ記録が可能な機器に供給し、ミニディスクにダビングしていくものである。
ところが、このような使用形態を考えると、データ劣化の少ないデジタルコピーが自由に行なわれることになり、音楽などの著作権管理上の問題が生ずる。
【0009】
一方、従来よりDAT(デジタルオーディオテープ)システムなどでは、SCMS(Serial Copy Management System )方式として知られるように、一世代のみをデジタルコピー可能とすることで、いわゆる私的複製権を確保したうえで、著作権法上違法となる音楽ソフトなどが氾濫しないようにしている。ところが、上記のようにパーソナルコンピュータ内蔵のハードディスクをミユージックバンクとして利用する形態を考えると、SCMS方式を採用した場合、ミユージックバンクとしてのコピー動作が不可能になる。つまり、ハードディスクに記録した段階で既に一世代デジタルコピーが行なわれたことになるため、ハードディスクからミニディスクなどへのデジタルコピーは実行できない。
【0010】
【課題を解決するための手段】
本発明はこのような問題点に鑑みて、音楽等のデジタルコピーが私的複製を越えて広く氾濫してしまうことはなく、かつ私的複製の範囲では高品位なコピーを可能にすることを目的とする。
【0011】
このためデジタルコピーシステムとして、例えばミニディスクやDATなどの所定の記録媒体に対してデジタルデータの記録及び再生動作を行なうことのできる第1の記録再生ユニットと、少なくとも前記第1の記録再生ユニットに対してデジタルデータの送受信が可能とされ、前記第1の記録再生ユニットで第1記録媒体から読み出され、供給されたデジタルデータを第2記録媒体に記録し、また該第2記録媒体からデジタルデータを再生して前記第1の記録再生ユニットに供給することのできる第2の記録再生ユニットから構成する。
そして前記第1の記録再生ユニットは、前記第1記録媒体から再生された再生データを前記第2の記録再生ユニットに送信する際に、該第1の記録再生ユニットに固有に設定されている識別コードも送信し、前記第2の記録再生ユニットにおいて再生データと識別コードが前記第2記録媒体に記録されるようにするとともに、前記第2の記録再生ユニットで前記第2記録媒体から再生された再生データを前記第1の記録再生ユニットに送信する際には、前記第1の記録再生ユニットではその送信されてきたデータ内において、該第1の記録再生ユニットに固有に設定されている識別コードと同一の識別コードが確認された場合にのみ、送信されてきたデータの第3記録媒体への記録動作を実行可能とする。
【0012】
即ち、第2の記録再生ユニットにおける記録媒体をミュージックバンクなどとして用いる場合に、その記録媒体からの他の記録媒体へのデジタルコピーを実行できるのは、そのユーザーの使用している第1の記録再生ユニットでのデジタルコピーに限定する。
【0013】
第1の記録再生ユニットに相当する記録再生装置としては、ミニディスクなどの記録媒体に対して記録媒体に対してデジタルデータの記録及び再生を行なうことのできる記録再生手段と、本記録再生装置の固有の識別コードを記憶する記憶手段と、前記記録再生手段で再生された再生データに前記記憶手段に記憶された識別コードを付加して送信データを生成し、外部機器に送信する送信手段と、外部機器から送信されてきたデータを受信するとともに、受信された該データのうちから識別コードを抽出することができる受信手段と、前記受信手段で抽出された前記識別コードと前記記憶手段に記憶された前記固有の識別コードとを比較し、両者が一致した場合にのみ、前記受信手段で受信された前記データについての前記記録再生手段による記録媒体への記録動作を許可する記録制御手段とを設ける。
さらに、記録再生方法としては、記録再生手段により、記録媒体から圧縮デジタルデータを再生し、前記圧縮デジタルデータに、前記記録再生手段を有する記録再生装置の固有の識別コードを付加して送信データを生成すると共に、外部機器に送信し、外部機器から送信されてきたデータを受信するとともに、受信された該データから圧縮デジタルデータと識別コードを抽出し、前記抽出された識別コードと、前記記録再生装置の前記固有の識別コードとを比較し、両者が一致した場合にのみ、前記抽出された圧縮デジタルデータの前記記録再生手段による記録媒体への記録動作を許可するようにする。
【0014】
【発明の実施の形態】
以下本発明の実施の形態としてのデジタルコピーシステム及びそのデジタルコピーシステムにおける第1の記録再生ユニットに相当する記録再生装置を説明する。
【0015】
本例では、第1の記録再生ユニットに相当する記録再生装置は図5に破線で示したMD/CD記録再生装置70とする。またこの第1の記録再生ユニットとともに本例のデジタルコピーシステムを形成する第2の記録再生ユニットはハードディスクドライブ50aを内蔵したパーソナルコンピュータ50であるとする。そして、MD/CD記録再生装置70とパーソナルコンピュータ50との間はデジタルオーディオデータの送受信が可能となるように接続されている。
【0016】
MD/CD記録再生装置70は、MD(ミニディスク)に対する音楽等の記録及び再生が可能とされるとともに、CD(コンパクトディスク)からの音楽等の再生が可能とされた複合機器である。
このMD/CD記録再生装置70の構成を図1に示す。
【0017】
MD/CD記録再生装置70では装填されたMD90に対して圧縮処理されたデジタルオーディオデータの記録及び再生が可能とされる。また装填されたCD91からデジタルオーディオデータとしての音楽等の再生が可能に構成されている。
【0018】
このMD/CD記録再生装置70の全体の動作制御を行なうシステムコントローラ1はマイクロコンピュータによって形成される。システムコントローラ1は操作部2からの操作情報や内部のプログラムに基づいて、制御信号CNTにより各部の動作制御を行ない、また表示部3に所要の表示動作を実行させる。操作部2は、ユーザーがCD91やMD90の記録動作や再生動作、アクセス動作等を指示するための各種の操作キーで構成されている。
また不揮発性メモリ4が設けられ、後述する識別コードなど、電源オフ時にも消去されてはならないデータが格納できるようにされている。
【0019】
インターフェース処理及びエンコード/デコード処理部5(以下、IF処理部という)は、システムコントローラ1の制御に基づいて、パーソナルコンピュータ50との間でのデジタルオーディオデータ通信のための処理を実行する。即ち送信データエンコード、送信処理、受信処理、受信データデコード等の処理を行なう。
【0020】
MD90に対しては後述するようにパーソナルコンピュータ50からIF処理部5に供給されるデジタルオーディオデータの記録が可能とされるとともに、ユーザーが任意の音楽ソースからのアナログ音声信号を入力して、それをデジタルオーディオデータとして録音することもできる。さらに、CD91から再生されたデジタルオーディオデータをダビング録音することもできる。
【0021】
アナログ音楽信号の入力のために、ライン入力端子32、マイク入力端子33が設けられている。ライン入力端子32からの入力音声信号は抵抗部R1,R2を介して選択/混合回路34に供給される。さらにマイク入力端子33からの入力音声信号は、マイクアンプ/AGC回路35を介して選択/混合回路34に供給される。
【0022】
なお抵抗部R1,R2の間にはスイッチ素子Qが接続され、このスイッチ素子Qはシステムコントローラ1からの制御信号CNTでオン/オフされる。スイッチ素子Qがオンとなることでライン入力端子32からの入力音声信号は選択/混合回路34に供給されない。つまりシステムコントローラ1は不要な際には、ライン入力端子32からの入力音声信号をミュートできる。
【0023】
選択/混合回路34は、ライン入力端子32、マイク入力端子33からの音声信号を選択又は混合して出力する。例えばライン入力端子32、マイク入力端子33の両方から音声信号が供給されているような場合は、一方を選択して出力したり、或はそれらをミキシングして出力できる。
【0024】
選択/混合回路34の出力は、出力スイッチ27のTIN端子と、AGC/レベル調整回路36に供給される。
出力スイッチ27の出力は音量調節回路28、増幅回路29を介してスピーカ30又はヘッドホン出力端子31に供給され、音声出力されることになる。従って出力スイッチ27でTIN端子が選択されているときは、ライン入力端子32もしくはマイク入力端子33からの音声信号が、スピーカ30又はヘッドホン出力端子31から出力される。
【0025】
装填されたCD91は、スピンドルモータ21により一定線速度(CLV)で回転駆動される。光学ヘッド22は、回転されているCD91に対してレーザ照射を行ない、その反射光を検出することで、CD91にピットで記録されているデータを読み出してRFアンプ23に供給する。サーボシグナルプロセッサ24は、RFアンプ23の出力からフォーカス、トラッキング、スレッド、スピンドルの各種サーボ信号を生成しサーボ動作を実行させる。
【0026】
デコーダ25ではCD91から読み取られた反射光量情報(再生RF信号)に対してEFM復調,CIRCデコード等を行なって、16ビット量子化、44.1KHz サンプリングのデジタルオーディオデータ形態にデコードする。
デコーダ25から出力されるデジタルオーディオデータはD/A変換器26でアナログ音声信号とされ、出力スイッチ27のTCD端子に供給される。CD再生時には出力スイッチ27はTCD端子が選択されるため、CD91からの再生音声信号は音量調節回路28、増幅回路29を介してスピーカ30又はヘッドホン出力端子31に供給され、音声出力されることになる。
【0027】
装填されたMD90は、記録時及び再生時にスピンドルモータ11により一定線速度(CLV)で回転駆動される。光学ヘッド12は、回転駆動されているMD91からピット又は磁界情報として記録されているデータを読み出してRFアンプ13に供給する。サーボシグナルプロセッサ14は、RFアンプ13の出力からフォーカス、トラッキング、スレッド、スピンドルの各種サーボ信号を生成しサーボ動作を実行させる。
【0028】
エンコーダ/デコーダ15では、MD再生時にはEFM復調,ACIRCデコード等の処理を行なう。エンコーダ/デコーダ15でデコードされたデータはメモリコントローラ16を介して一旦バッファメモリ17に蓄えられる。そして所定タイミングで読み出され、音声圧縮エンコーダ/デコーダ18で音声圧縮処理(変形DCT処理)に対するデコードが行なわれて16ビット量子化、44.1KHz サンプリングのデジタルオーディオデータとされる。
【0029】
音声圧縮エンコーダ/デコーダ18から出力されるデジタルオーディオデータはD/A変換器19でアナログ音声信号とされ、出力スイッチ27のTMD端子に供給される。MD再生時には出力スイッチ27はTMD端子が選択されるため、MD90からの再生音声信号は音量調節回路28、増幅回路29を介してスピーカ30又はヘッドホン出力端子31に供給され、音声出力されることになる。
【0030】
MD90に対してはライン入力端子32、マイク入力端子33、及びCD91を信号ソースとして録音を行なうことができる。
ライン入力端子32又はマイク入力端子33からの音声信号は混合/選択回路34、AGC/レベル調整回路36を経て、A/D変換器37に供給され、16ビット量子化、44.1KHz サンプリングのデジタルオーディオデータとされる。そしてこのデジタルオーディオデータは音声圧縮エンコーダ/デコーダ18に供給されるように構成されている。
また、CD91から再生されたデジタルオーディオデータ、即ちデコーダ25の出力も、音声圧縮エンコーダ/デコーダ18に供給できるように構成されている。
【0031】
音声圧縮エンコーダ/デコーダ18では供給されたデジタルオーディオデータに対して変形DCT処理を行ない、データ量を約1/5に圧縮する。そしてその圧縮データはメモリコントローラ16によって一旦バッファメモリ17に書き込まれる。そして所定量のデータ蓄積が行なわれる毎に読み出されてエンコーダ/デコーダ15に供給される。エンコーダ/デコーダ15では、供給されたデータについてACIRCエンコード及びEFM変調を行なって記録データを生成し、磁気ヘッド部20に供給する。
【0032】
記録時には光学ヘッド12はMD90のディスク盤面に対して連続的にハイパワーでレーザ光の照射を行ない照射部位をキュリー温度まで高める。このときに対向する位置に配されている磁気ヘッド部20がN又はSの磁界を印加すると、そのN/S情報がディスクに記録されることになる。従って磁気ヘッド部20は記録データに応じてN又はSの磁界を印加することで、音声データがMD90に記録されることになる。
【0033】
ところで、MD90、CD91から再生されるデジタルオーディオデータは、IF処理部5を介して、パーソナルコンピュータ50に送信できるようにされている。このため、MD90からの再生データに関しては、バッファメモリ17から読み出されたデータ、つまり音声圧縮処理がされている状態でのデジタルオーディオデータがIF処理部5に供給されるように構成されている。
またデコーダ25とエンコーダ/デコーダ15がデジタルオーディオインターフェース接続されており、CD91からの再生データであるデジタルオーディオデータも、バッファメモリ17から読み出された段階でIF処理部5に供給することができるようにしている。
【0034】
IF処理部5では、送信すべきデジタルオーディオデータについてエンコード処理を行ない、送信データを生成してパーソナルコンピュータ50に対してデジタルデータ形態で送信する。パーソナルコンピュータ50ではその送信データをそのままハードディスクドライブ50aにおいてハードディスクに記録することができる。つまり音楽としてのデジタルオーディオデータをコピーすることができる。
【0035】
またパーソナルコンピュータ50からデジタルオーディオデータが送信されてきた場合、IF処理部5ではその受信及びデコードを行ない、デコードされたオーディオデータ(音声圧縮処理データ)をバッファメモリ17に供給することができる。そしてそのデジタルオーディオデータは、エンコーダ/デコーダ15でエンコードされた後、磁気ヘッド部20に記録データとして供給されることMD90に記録される。
【0036】
なお、パーソナルコンピュータ50から16ビット量子化、44.1KHz サンプリングの圧縮処理されていないデジタルオーディオデータが供給された場合は、IF処理部5はその受信しデコードしたデータを音声圧縮エンコーダ/デコーダ18に供給して音声圧縮処理を施したうえで、バッファメモリ17に蓄積させていく。
【0037】
このようにMD/CD記録再生装置70では、パーソナルコンピュータ50から供給された音楽としてのデジタルオーディオデータをMD90にコピーすることができる。
【0038】
このようなMD/CD記録再生装置70及びパーソナルコンピュータ50によれば、パーソナルコンピュータ50のハードディスクをミュージックバンクとして用いることができる。
【0039】
つまり、まずMD/CD記録再生装置70でMD90の再生動作を行ない、音声圧縮されたままの時点のデジタルオーディオデータをIF処理部5からパーソナルコンピュータ50に送信する。パーソナルコンピュータ50では送信されてきたデジタルオーディオデータをトラック(曲)単位で1つのファイルとしてハードディスクドライブ50aに記録していく。
このような動作を繰り返すことで、パーソナルコンピュータ50のハードディスクには、多数の曲がそれぞれファイルデータとして格納された状態となる。
【0040】
ユーザーは必要に応じて任意の時点でハードディスクに格納されているファイル(曲)の中から1又は複数のファイルを選択し、パーソナルコンピュータ50からMD/CD記録再生装置70に送信させる。そしてMD/CD記録再生装置70に対しては、例えば何も記録されていないバージンディスクであるMD90を装填しておき、記録動作の実行を指示する。するとパーソナルコンピュータ50から送信させたデジタルオーディオデータはMD90にデジタルコピー記録されていき、これによってユーザーが望む曲を集めたMD90を作成できることになる。
もちろんパーソナルコンピュータ50側で音楽データに対して各編集処理を加えてからMD90にデジタルコピーすることも可能である。
【0041】
そして、MD90からハードディスクへのコピーも、ハードディスクからMD90へのコピーも、音声圧縮処理段階でのデジタルデータ形態で行なわれるため、音質等の劣化は殆どなく、高品位なオーディオデータを維持できる。また特に圧縮処理されたままのデータを転送するため、MD90での記録/再生速度、データ圧縮度などにもよるが、通常の音楽再生速度の数10倍という高速でコピーを完了することもできる。
【0042】
ところが、このようなデジタルコピー動作に全く制限を設けなければ、例えば図5のような各種通信形態を考えた場合、私的複製を越えて不法コピーディスクが作成されてしまう危険性もある。
そこで本例では、MD/CD記録再生装置70でのMD90(又はCD91)からパーソナルコンピュータ50のハードディスクにデジタルコピーする場合、及びパーソナルコンピュータ50のハードディスクからMD/CD記録再生装置70のMD90にデジタルコピーする場合のそれぞれにおいて、以下説明する動作を行なうことで、高品位なデジタルコピーが私的複製の範囲内でのみ行なわれるようにしている。
【0043】
まずMD/CD記録再生装置70には、あらかじめ製造時においてその装置固有の識別コードが設定され、不揮発性メモリ4に記憶されるようにしている。識別コードは、例えばメーカ名、機種名、機器毎の製造番号(シリアルナンバ)が合成されてコード化されればよい。もちろん製造地コード、製造年月日などの他の内容が付加されてもよい。いずれにしても識別コードは、各機器に個別に与えられるコードとされる。
【0044】
MD/CD記録再生装置70でMD90(又はCD91)から再生したデジタルオーディオデータをパーソナルコンピュータ50に送信してハードディスクにデジタルコピーする場合の送信データイメージを図2に示す。
IF処理部5には、MD90から再生され、エンコーダ/デコーダ部15でデコードされ、バッファメモリ17を介した音声圧縮処理されている状態でのデジタルオーディオデータが供給されるが、このとき、システムコントローラ1は不揮発性メモリ4から識別コードを読み出し、これをIF処理部5に供給する。
【0045】
IF処理部5ではエンコード処理として、バッファメモリ17から連続して供給されてくる音声圧縮デジタルオーディオデータに対して、図2(a)のように所定量のデータ単位(Nサンプル)毎にパケット化する。そして、各パケットデータとシステムコントローラ1から供給される識別コード、及びシンクパターンを付加して図2(b)のように1パック単位で連続したデータストリームを形成していく。
そしてこの図2(b)のようなデータストリームをパーソナルコンピュータ50に対して送信出力する。
【0046】
このようなデータがそのままパーソナルコンピュータ50のハードディスクにコピーされるわけであるが、ハードディスク上でのファイルとして記録されているデジタルオーディオデータには、パックデータ単位として例えばかなり細かい音声単位(例えば数〜数100m秒程度)毎に識別コードが付加された状態となっている。
【0047】
なお、かならずしもこの図2(b)のようなパック形態を取らなくとも、少なくともデジタルオーディオデータに識別コードが付加されるようにすればよい。例えばミニディスクシステムでは、リンキングセクターなどのように実際の音声情報が記録されていないデータ部分もあるが、このような領域のタイミングに識別コードを割り当てて送信するようにしてもよい。
CD91の再生データを送信する場合にも同様に識別コードが付加されるようにすればよい。
【0048】
パーソナルコンピュータ50のハードディスクからMD/CD記録再生装置70のMD90にデジタルコピーする場合の動作は次のようになる。
図3はこの際のシステムコントローラ1の処理を示し、また図4はIF処理部5でのデコード動作のイメージを示すものである。
【0049】
パーソナルコンピュータ50がハードディスクドライブ50aで要求されたファイル(曲)の再生動作を実行しMD/CD記録再生装置70に送信すると、IF処理部5には図4(a)のようなデータストリームが供給されることになる。
【0050】
このときにMD/CD記録再生装置70では受信されたデジタルオーディオデータのMD90への記録動作を行なうわけであるが、その記録中にシステムコントローラ1及びIF処理部5によって図3の処理が行なわれる。
【0051】
まずダビングスタートとして、パーソナルコンピュータ50からの送信の受取り及びMD90への記録動作が開始されるが、IF処理部5でのデコード処理としてステップF101ではシンク検出が行なわれる。送信されてきたデータのシンクを検出することでパックデータとしての1単位が把握され、これに基づいてステップF102でデコード処理が行なわれる。
このデコード処理により、図4(a)(b)に示すようにパックデータ内に付加されている識別コードが分離されてシステムコントローラ1に供給されるとともに、シンク及び識別コードが除かれたデジタルオーディオデータが得られる。
【0052】
システムコントローラ1はステップF103で、受信データから分離抽出された識別コードと、不揮発性メモリ4に記憶されている識別コードを比較する。
そして一致していると判断されれば、ステップF104からF105に進み、図4(b)のようにデコードされたデジタルオーディオデータをバッファメモリ17に供給させ、以下MD90への録音処理に供する。デジタルコピーによるダビング中はこのステップF101〜F105の処理を継続していく。
【0053】
パーソナルコンピュータ50から送信されてきたデジタルオーディオデータに付加されていた識別コードが当該MD/CD記録再生装置70の識別コードと一致しなかった場合は、ステップF104で否定結果が得られ、ステップF106に進む。そしてシステムコントローラ1は、MD90への録音動作を停止させることになる。
【0054】
以上のような処理により、パーソナルコンピュータ50から送信されたデジタルオーディオデータについて、当該MD/CD記録再生装置70でMD90へデジタルコピーできるのは、当該MD/CD記録再生装置70に固有の識別コードが付加されている場合のみとなる。当該MD/CD記録再生装置70に固有の識別コードが付加されているデジタルオーディオデータとは、もともとこのMD/CD記録再生装置70でMD90(又はCD91)から再生され、パーソナルコンピュータ50のハードディスクにデジタルコピーされたデータである。
【0055】
これは即ち、ユーザーが私的複製を行なって音楽等を楽しむために、ハードディスクをミュージックバンクとして使用する場合のデジタルコピーに限られることになり、ハードディスクにファイル化されている音楽データがむやみにコピーされることはないものとなる。
【0056】
つまり、図5においてハードディスクドライブ50aから再生された音楽データがインターネットや電子メール、フロッピーディスクなどによって配布され、他のパーソナルコンピュータ51のハードディスクドライブ51aに格納されたとしても、そのハードディスクドライブ51aから再生した音楽データをMD記録再生装置55に転送してMDにデジタルコピーすることはできないものとなる。またパーソナルコンピュータ50に他の記録装置を接続しても、デジタルコピーはできないものとなる。
【0057】
さらにMD/CD記録再生装置70において、SCMS方式が採用されていることで、パーソナルコンピュータ50のハードディスクからMD90にデジタルコピーが行なわれた段階で、SCMSフラグがセットされ、それ以降の世代のデジタルコピーが禁止される。従って、デジタルコピーで作成したMD91は私的に楽しむ以外の、例えばデジタルオーディオデータソースとして複製品を製造することなどには用いることはできない。
【0058】
また、図2からわかるように識別コードはパックデータ毎に付加されることになり、例えば音楽1曲で考えると、数m秒〜数100m秒程度の間隔で識別コードが存在することになる。すると、例えばパーソナルコンピュータ50においてデジタルオーディオデータの編集処理等が行なわれ、例えば他のソースからコピーしておいたデジタルオーディオデータと合成されて新しい1曲のファイルが生成された場合などを考えても、図3のように繰り返して識別コードを確認する処理を行なっているため、あくまで当該MD/CD記録再生装置90からデジタルコピーしたオーディオデータ部分のみについて録音可能とされる。即ち私的複製を越える恐れのある部分についてはデジタルコピーができないものとなる。
【0059】
以上のことからわかるように本例では、あくまで私的複製に関しては高品位のデータコピーを高速で実行できるようにされ、かつそのコピー行為が私的複製の範囲を越えるような恐れがある場合については、コピー動作が禁止されることになり、ユーザー及び著作者の両方に好ましいデジタルコピーシステムが構築できることになる。
【0060】
なお、本発明は上記例の構成や動作に限定されず、各種変形例が考えられることはいうまでもない。
上記例ではMD/CD記録再生装置とパーソナルコンピュータでのデジタルコピーシステムとして説明したが、DAT記録再生装置やDVD(デジタルビデオディスク)記録再生装置などの他のデジタル記録再生機器などもシステムを構成するユニットの対象となる。
【0061】
また、インターネットなどの通信によるプロバイダーから一般ユーザーへの音楽提供にも適用できる。
つまり、プロバイダーは例えば契約した特定のユーザーの用いる記録装置の識別コードを入れて図4(a)のようなデータ形態で音楽等をそのユーザーのパーソナルコンピュータに送信し、ハードディスクにダウンロードさせる。すると、その特定のユーザーのみが、その音楽等をミニディスク等にデジタルコピーできることになり、音楽等の通信による提供形態が実現できる。
【0062】
【発明の効果】
以上説明したように本発明は、第1の記録再生ユニットは、記録媒体から再生された再生データを第2の記録再生ユニットに送信する際に、その第1の記録再生ユニットに固有に設定されている識別コードも送信し、第2の記録再生ユニットにおいて再生データと識別コードが記録媒体に記録されるようにする。また第2の記録再生ユニットで記録媒体から再生された再生データを第1の記録再生ユニットに送信した際には、第1の記録再生ユニットではその送信されてきたデータ内において、その第1の記録再生ユニットに固有に設定されている識別コードと同一の識別コードが確認された場合にのみ、送信されてきたデータの記録媒体への記録動作を実行可能とする。このため、第1の記録再生ユニットでは、あくまでも当該第1の記録再生ユニットから第2の記録再生ユニットに送信してデジタルコピーさせたデータについて、第2の記録再生ユニットからデジタルコピーできることになる。
つまり、あくまで私的複製としてのデジタルコピーに関しては高品位かつ高速なコピーが実行できるようにするとともに、私的複製の範囲を越える恐れのあるデジタルコピーは実行できないようになり、ユーザー及び著作者の両方に好ましいデジタルコピーシステムが構築できるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態のMD/CD記録再生装置のブロック図である。
【図2】実施の形態のMD/CD記録再生装置からの送信エンコード処理の説明図である。
【図3】実施の形態のMD/CD記録再生装置で受信データのコピー時の処理のフローチャートである。
【図4】実施の形態のMD/CD記録再生装置での受信デコード処理の説明図である。
【図5】デジタルデータ通信可能なシステム構成例の説明図である。
【符号の説明】
1 システムコントローラ、4 不揮発性メモリ、5 IF処理部、12 光学ヘッド、15 エンコーダ/デコーダ部、16 メモリコントローラ、17 バッファメモリ、18 音声圧縮エンコーダ/デコーダ部、20 磁気ヘッド、50 パーソナルコンピュータ、50a ハードディスクドライブ、70 MD/CD記録再生装置、90 MD、91 CD[0001]
BACKGROUND OF THE INVENTION
The present invention relates to a digital copy system configured between devices capable of performing digital data communication and data copying, and a recording / reproducing apparatus serving as one device of the digital copy system, And recording / reproducing methodIt is about.
[0002]
[Prior art]
Data communication is possible with personal computers and various digital recording / playback devices. For example, music works, video works, software programs, etc. can be communicated and digitally copied.
[0003]
FIG. 5 shows an example of a communication form centered on the
[0004]
The
The
[0005]
Similarly, the user of the
The
[0006]
Considering such an example, the
[0007]
Further, the digital audio data recorded in the
Since these communications are performed in the form of digital data, there is almost no deterioration of music or video data.
[0008]
[Problems to be solved by the invention]
In such a system, for example, a hard disk built in a personal computer may be used as a music bank. That is, music data (digital audio data) supplied from MD, CD, CD-ROM, Internet, e-mail, floppy disk or the like is taken into the hard disk. The music data stored in the hard disk is arbitrarily supplied to a device capable of digital audio recording such as a mini disk and dubbed to the mini disk.
However, considering such a usage pattern, digital copying with little data deterioration is performed freely, which causes a problem in copyright management of music and the like.
[0009]
On the other hand, in DAT (digital audio tape) systems and the like, as known as the SCMS (Serial Copy Management System) method, only one generation can be digitally copied, so-called private copying rights are secured. The music software that is illegal under the copyright law is not flooded. However, considering the form in which a hard disk built in a personal computer is used as a music bank as described above, when the SCMS method is adopted, a copy operation as a music bank becomes impossible. That is, since the first generation digital copy has already been performed at the stage of recording on the hard disk, the digital copy from the hard disk to a mini disk or the like cannot be executed.
[0010]
[Means for Solving the Problems]
In view of such problems, the present invention does not allow a digital copy of music or the like to overflow beyond private duplication, and enables high-quality copying within the scope of private duplication. Objective.
[0011]
Therefore, as a digital copy system, for example, a first recording / reproducing unit capable of recording and reproducing digital data with respect to a predetermined recording medium such as a mini disk or DAT, and at least the first recording / reproducing unit Digital data can be transmitted to and received from the first recording / reproducing unit.Read from the first recording medium,The supplied digital dataSecondRecorded on a recording medium, andThe secondIt comprises a second recording / reproducing unit capable of reproducing digital data from a recording medium and supplying it to the first recording / reproducing unit.
And the first recording / reproducing unit comprises:The firstWhen transmitting reproduction data reproduced from a recording medium to the second recording / reproducing unit,TheAn identification code set uniquely for the first recording / reproducing unit is also transmitted, and the reproduction data and the identification code are transmitted in the second recording / reproducing unit.The secondIn addition to being recorded on a recording medium, the second recording / reproducing unitThe secondTransmits reproduction data reproduced from the recording medium to the first recording / reproducing unit.DoIn the first recording / reproducing unit, in the transmitted data,TheOnly when the same identification code as the identification code uniquely set in the first recording / reproducing unit is confirmed, the transmitted dataThirdThe recording operation to the recording medium can be executed.
[0012]
That is, when the recording medium in the second recording / reproducing unit is used as a music bank or the like, the first recording used by the user can be digitally copied from the recording medium to another recording medium. Limited to digital copy on playback unit.
[0013]
As a recording / reproducing apparatus corresponding to the first recording / reproducing unit, recording / reproducing means capable of recording and reproducing digital data with respect to a recording medium such as a mini-disc, and the present recording / reproducing apparatusofA storage means for storing a unique identification code, and the recording / playback meansRegenerationThe transmission unit generates the transmission data by adding the identification code stored in the storage unit to the data, transmits the data to the external device, and receives and transmits the data transmitted from the external device.TheReceiving means capable of extracting an identification code from the data, and extracted by the receiving meansSaidIdentifying codeWhenStored in the storage meansSpecificIdentification code andCompare the twoReceived by the receiving means only when they matchSaidRecording control means for permitting the recording operation of the data on the recording medium by the recording / reproducing means.
Further, as a recording / reproducing method, the compressed digital data is reproduced from the recording medium by the recording / reproducing means, and the transmission data is added to the compressed digital data by adding a unique identification code of the recording / reproducing apparatus having the recording / reproducing means. Generating, transmitting to an external device, receiving data transmitted from the external device, extracting compressed digital data and an identification code from the received data, extracting the extracted identification code, and recording / reproducing The unique identification code of the apparatus is compared, and only when the two match, the recording operation of the extracted compressed digital data on the recording medium by the recording / reproducing means is permitted.
[0014]
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION
A digital copy system as an embodiment of the present invention and a recording / reproducing apparatus corresponding to a first recording / reproducing unit in the digital copy system will be described below.
[0015]
In this example, the recording / reproducing apparatus corresponding to the first recording / reproducing unit is assumed to be an MD / CD recording / reproducing
[0016]
The MD / CD recording / reproducing
The configuration of the MD / CD recording / reproducing
[0017]
The MD / CD recording / reproducing
[0018]
The
Further, a nonvolatile memory 4 is provided so that data that should not be erased even when the power is turned off, such as an identification code to be described later, can be stored.
[0019]
The interface processing and encoding / decoding processing unit 5 (hereinafter referred to as IF processing unit) executes processing for digital audio data communication with the
[0020]
As will be described later, the digital audio data supplied from the
[0021]
A
[0022]
A switch element Q is connected between the resistance parts R1 and R2, and the switch element Q is connected to the control signal C from the system controller 1.NTIs turned on / off. When the switch element Q is turned on, the input audio signal from the
[0023]
The selection / mixing
[0024]
The output of the selection / mixing
The output of the
[0025]
The loaded
[0026]
The
The digital audio data output from the
[0027]
The loaded
[0028]
The encoder /
[0029]
The digital audio data output from the audio compression encoder /
[0030]
For the
The audio signal from the
The digital audio data reproduced from the
[0031]
The audio compression encoder /
[0032]
At the time of recording, the optical head 12 continuously irradiates the disk surface of the MD90 with laser light at a high power to raise the irradiated portion to the Curie temperature. At this time, when the
[0033]
Incidentally, digital audio data reproduced from the
The
[0034]
The
[0035]
When digital audio data is transmitted from the
[0036]
When digital audio data that has not been subjected to compression processing of 16-bit quantization and 44.1 kHz sampling is supplied from the
[0037]
As described above, the MD / CD recording / reproducing
[0038]
According to such an MD / CD recording / reproducing
[0039]
That is, first, the MD / CD recording / reproducing
By repeating such an operation, a large number of music pieces are stored as file data in the hard disk of the
[0040]
The user selects one or a plurality of files from files (songs) stored in the hard disk at an arbitrary time as required, and transmits the selected files from the
Of course, the music data can be digitally copied to the
[0041]
Since copying from the
[0042]
However, if there is no restriction on the digital copy operation, there is a risk that an illegal copy disc may be created beyond private duplication when considering various communication modes as shown in FIG.
Therefore, in this example, when digitally copying from the MD90 (or CD91) in the MD / CD recording / reproducing
[0043]
First, the MD / CD recording / reproducing
[0044]
FIG. 2 shows a transmission data image when digital audio data reproduced from the MD 90 (or CD 91) by the MD / CD recording / reproducing
The
[0045]
As an encoding process, the
Then, the data stream as shown in FIG. 2B is transmitted and output to the
[0046]
Such data is copied to the hard disk of the
[0047]
Note that the identification code may be added to at least the digital audio data without necessarily taking the pack form as shown in FIG. For example, in a mini-disc system, there is a data portion where actual audio information is not recorded, such as a linking sector, but an identification code may be assigned to the timing of such an area and transmitted.
An identification code may be added in the same manner when
[0048]
The operation for digital copying from the hard disk of the
FIG. 3 shows processing of the
[0049]
When the
[0050]
At this time, the MD / CD recording / reproducing
[0051]
First, as a dubbing start, reception of transmission from the
By this decoding process, as shown in FIGS. 4A and 4B, the identification code added to the pack data is separated and supplied to the
[0052]
In step F103, the
If it is determined that they match, the process proceeds from step F104 to F105, where the decoded digital audio data as shown in FIG. 4B is supplied to the
[0053]
If the identification code added to the digital audio data transmitted from the
[0054]
With the above processing, the digital audio data transmitted from the
[0055]
In other words, this is limited to digital copying when the hard disk is used as a music bank in order to allow users to make private copies and enjoy music, etc. The music data filed on the hard disk is copied unnecessarily. It will never be done.
[0056]
That is, even if the music data reproduced from the
[0057]
Furthermore, since the MD / CD recording / reproducing
[0058]
Further, as can be seen from FIG. 2, an identification code is added for each pack data. For example, when one music piece is considered, the identification code exists at intervals of several milliseconds to several hundred milliseconds. Then, for example, a case where digital audio data editing processing or the like is performed in the
[0059]
As can be seen from the above, in this example, with regard to private replication, high-quality data copying can be performed at high speed, and there is a risk that the copying act may exceed the scope of private replication. Therefore, the copy operation is prohibited, and a digital copy system preferable for both the user and the author can be constructed.
[0060]
The present invention is not limited to the configuration and operation of the above example, and it goes without saying that various modifications can be considered.
In the above example, a digital copy system using an MD / CD recording / reproducing apparatus and a personal computer has been described. However, other digital recording / reproducing apparatuses such as a DAT recording / reproducing apparatus and a DVD (digital video disk) recording / reproducing apparatus also constitute the system. The target of the unit.
[0061]
It can also be applied to music provision from providers such as the Internet to general users.
In other words, the provider, for example, inserts the identification code of the recording device used by the contracted specific user, transmits music or the like in the data format as shown in FIG. 4A to the user's personal computer, and downloads it to the hard disk. Then, only the specific user can digitally copy the music or the like to a mini-disc or the like, and a provision form by communication of music or the like can be realized.
[0062]
【The invention's effect】
As described above, according to the present invention, when the first recording / reproducing unit transmits the reproduction data reproduced from the recording medium to the second recording / reproducing unit, the first recording / reproducing unit is uniquely set to the first recording / reproducing unit. The identification code is also transmitted so that the reproduction data and the identification code are recorded on the recording medium in the second recording / reproducing unit. Further, when the reproduction data reproduced from the recording medium by the second recording / reproducing unit is transmitted to the first recording / reproducing unit, the first recording / reproducing unit includes the first data in the transmitted data. Only when the same identification code as the identification code uniquely set in the recording / reproducing unit is confirmed, the recording operation of the transmitted data on the recording medium can be executed. For this reason, in the first recording / reproducing unit, it is possible to digitally copy from the second recording / reproducing unit the data which is transmitted from the first recording / reproducing unit to the second recording / reproducing unit and digitally copied.
In other words, high-quality and high-speed copying can be performed only for digital copying as private copying, and digital copying that may exceed the scope of private copying cannot be performed. There is an effect that a digital copy system preferable for both can be constructed.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a block diagram of an MD / CD recording / reproducing apparatus according to an embodiment of the present invention.
FIG. 2 is an explanatory diagram of a transmission encoding process from the MD / CD recording / reproducing apparatus of the embodiment.
FIG. 3 is a flowchart of processing when receiving data is copied in the MD / CD recording / reproducing apparatus of the embodiment;
FIG. 4 is an explanatory diagram of a reception decoding process in the MD / CD recording / reproducing apparatus of the embodiment.
FIG. 5 is an explanatory diagram of a system configuration example capable of digital data communication;
[Explanation of symbols]
DESCRIPTION OF
Claims (7)
少なくとも前記第1の記録再生ユニットに対してデジタルデータの送受信が可能とされ、前記第1の記録再生ユニットで第1記録媒体から読み出され、供給されたデジタルデータを第2記録媒体に記録し、また該第2記録媒体からデジタルデータを再生して前記第1の記録再生ユニットに供給することのできる第2の記録再生ユニットから成り、
前記第1の記録再生ユニットは、前記第1記録媒体から再生された再生データを前記第2の記録再生ユニットに送信する際に、該第1の記録再生ユニットに固有に設定されている識別コードも送信し、
前記第2の記録再生ユニットは、前記第1の記録再生ユニットから送信されてきた前記再生データと前記識別コードを前記第2記録媒体に記録するとともに、該第2記録媒体から再生された前記再生データと前記識別コードを前記第1の記録再生ユニットに送信し、
前記第1の記録再生ユニットは、前記第2の記録再生ユニットから送信されてきた前記識別コードを、該第1の記録再生ユニットの前記固有に設定されている識別コードとを比較し、両者が一致した場合にのみ、送信されてきた前記再生データと前記識別コードの第3記録媒体への記録動作を実行可能とする
ことを特徴とするデジタルコピーシステム。A first recording / reproducing unit capable of recording and reproducing digital data with respect to a predetermined recording medium;
Digital data can be transmitted / received to / from at least the first recording / reproducing unit. The digital data read from the first recording medium by the first recording / reproducing unit is recorded on the second recording medium. And a second recording / reproducing unit capable of reproducing digital data from the second recording medium and supplying the digital data to the first recording / reproducing unit,
The first recording reproduction unit, the reproduction data reproduced from the first recording medium when transmitting the second recording reproduction unit, said first identification code set uniquely in the recording reproducing unit also it sends,
Before Stories second recording unit, and records the identification code and the reproduced data transmitted from said first recording and reproducing unit to the second recording medium, is reproduced from the second recording medium wherein Transmitting reproduction data and the identification code to the first recording / reproducing unit ;
Before SL first recording reproduction unit, the identification code transmitted from the second recording unit, compares the identification code set in the specific of the first recording reproduction unit, both The digital copy system can execute the recording operation of the transmitted reproduction data and the identification code on the third recording medium only when they match .
送信されてきたデータ内に含まれる識別コードと、前記記憶手段に記憶されている識別コードが一致した場合に、送信されてきたデータの記録媒体への記録動作を可能とする記録制御手段を備えていることを特徴とする請求項1に記載のデジタルコピーシステム。The first recording / reproducing unit has storage means for storing an identification code set unique to the first recording / reproducing unit;
Recording control means for enabling the recording operation of the transmitted data to the recording medium when the identification code included in the transmitted data matches the identification code stored in the storage means. The digital copy system according to claim 1, wherein:
本記録再生装置の固有の識別コードを記憶する記憶手段と、
前記記録再生手段で再生された再生データに前記記憶手段に記憶された識別コードを付加して送信データを生成し、外部機器に送信する送信手段と、
外部機器から送信されてきたデータを受信するとともに、受信された該データのうちから識別コードを抽出することができる受信手段と、
前記受信手段で抽出された前記識別コードと前記記憶手段に記憶された前記固有の識別コードとを比較し、両者が一致した場合にのみ、前記受信手段で受信された前記データについての前記記録再生手段による記録媒体への記録動作を許可する記録制御手段と、
を備えたことを特徴とする記録再生装置。Recording / reproducing means capable of recording and reproducing digital data on a recording medium;
Storage means for storing a unique identification code of the recording / reproducing apparatus;
Transmitting means for generating transmission data by adding the identification code stored in the storage means to the reproduction data reproduced by the recording / reproducing means, and transmitting the data to an external device;
Which receives the data transmitted from the external device, receiving means capable of extracting an identification code from among the received said data,
Comparing the unique identification code stored in the identification code and the storage means extracted by the receiving unit, only if they match, the recording and reproduction of the data received by the receiving means Recording control means for permitting the recording operation to the recording medium by the means;
A recording / reproducing apparatus comprising:
前記圧縮デジタルデータに、前記記録再生手段を有する記録再生装置の固有の識別コードを付加して送信データを生成すると共に、外部機器に送信し、
外部機器から送信されてきたデータを受信するとともに、受信された該データから圧縮デジタルデータと識別コードを抽出し、
前記抽出された識別コードと、前記記録再生装置の前記固有の識別コードとを比較し、両者が一致した場合にのみ、前記抽出された圧縮デジタルデータの前記記録再生手段による記録媒体への記録動作を許可する
記録再生方法。The recording / reproducing means reproduces the compressed digital data from the recording medium,
A transmission data is generated by adding a unique identification code of a recording / reproducing apparatus having the recording / reproducing means to the compressed digital data, and transmitted to an external device,
Which receives the data transmitted from the external device, and extracts the identification code and the compressed digital data from the received said data,
The extracted identification code is compared with the unique identification code of the recording / reproducing apparatus , and only when the two coincide with each other , the recording operation of the extracted compressed digital data on the recording medium by the recording / reproducing means Recording and playback methods that allow.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP21049896A JP3684696B2 (en) | 1996-07-23 | 1996-07-23 | Digital copy system, recording / reproducing apparatus, and recording / reproducing method |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP21049896A JP3684696B2 (en) | 1996-07-23 | 1996-07-23 | Digital copy system, recording / reproducing apparatus, and recording / reproducing method |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH1040639A JPH1040639A (en) | 1998-02-13 |
JP3684696B2 true JP3684696B2 (en) | 2005-08-17 |
Family
ID=16590363
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP21049896A Expired - Fee Related JP3684696B2 (en) | 1996-07-23 | 1996-07-23 | Digital copy system, recording / reproducing apparatus, and recording / reproducing method |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3684696B2 (en) |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP2665062A3 (en) | 1998-12-11 | 2016-10-19 | Sony Corporation | Technique for controlling copying of data |
JP2000207833A (en) * | 1999-01-14 | 2000-07-28 | Sharp Corp | Recording/reproducing device and automatic vending machine |
KR100332763B1 (en) * | 1999-02-10 | 2002-04-17 | 구자홍 | Copy protection apparatus and method for digital data player |
KR100758077B1 (en) | 1999-12-28 | 2007-09-11 | 마츠시타 덴끼 산교 가부시키가이샤 | Recording device, playback device, data processing device, recording and playback device, data transmission device, LSI |
KR100386238B1 (en) * | 2001-01-19 | 2003-06-02 | 엘지전자 주식회사 | Digital audio copy preventing apparatus and method |
EP1345105B1 (en) | 2002-03-15 | 2008-05-07 | Yamaha Corporation | Distribution system of contents using terminal identification embedded in licenses |
-
1996
- 1996-07-23 JP JP21049896A patent/JP3684696B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH1040639A (en) | 1998-02-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4020077B2 (en) | Recording medium reproducing method and reproducing apparatus, and recording medium recording method and recording apparatus | |
JP2945569B2 (en) | Information recording and playback method | |
US6628591B1 (en) | Apparatus and method for recording data onto a predetermined recording medium | |
US7295393B2 (en) | Data converting apparatus, data converting method, and recording medium | |
WO2003061282A1 (en) | Information recording apparatus and method, information reproduction apparatus and method, information recording program, information reproduction programs, recording medium, and information recording medium | |
JP3750278B2 (en) | Recording apparatus, recording system, and dubbing method | |
JP3684696B2 (en) | Digital copy system, recording / reproducing apparatus, and recording / reproducing method | |
KR100711681B1 (en) | Playback apparatus, recording and playback system, playback method, and recording and playback method | |
TW200306529A (en) | Reproducing method, reproducing apparatus, and data accessing method | |
JP3610666B2 (en) | Audio equipment | |
US20060126465A1 (en) | Recording and reproducing method and recording and reproducing device for data | |
CN100375186C (en) | Recording medium, information playback apparatus and method, and information recording and playback apparatus | |
JPH1153818A (en) | Recording apparatus | |
JP2004071062A (en) | Information reproducing and recording device | |
JP2002367292A (en) | Data recording medium, data recording method, data recording device, data reproducing method, data reproducing device and content data | |
JP3931114B2 (en) | Recording / reproducing apparatus and data reading method | |
JP4185252B2 (en) | Information recording / reproducing device | |
JP3759036B2 (en) | Information recording / reproducing device | |
JP3711614B2 (en) | Disk unit | |
JP3874121B2 (en) | Recording apparatus and recording method | |
JP3769464B2 (en) | Recording device | |
JP3994303B2 (en) | Optical disc recording method and recording apparatus | |
JP2003302987A (en) | Data processor, data processing method, program for data processing method, and recording medium with the program for data processing recorded thereon | |
JP2002352507A (en) | Device and method for dubbing recording medium and reproducing device | |
JP2006127608A (en) | Information recording and reproducing apparatus |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20040629 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20040825 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20050215 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050411 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20050510 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20050523 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080610 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090610 Year of fee payment: 4 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |