JP3684637B2 - Heating clothes - Google Patents
Heating clothes Download PDFInfo
- Publication number
- JP3684637B2 JP3684637B2 JP28126095A JP28126095A JP3684637B2 JP 3684637 B2 JP3684637 B2 JP 3684637B2 JP 28126095 A JP28126095 A JP 28126095A JP 28126095 A JP28126095 A JP 28126095A JP 3684637 B2 JP3684637 B2 JP 3684637B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- heat
- heat source
- catalytic combustor
- human body
- garment
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Gas Burners (AREA)
- Spray-Type Burners (AREA)
- Professional, Industrial, Or Sporting Protective Garments (AREA)
- Outerwear In General, And Traditional Japanese Garments (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、動力・ガスの供給が困難な高地・洋上・寒冷地で利用できる暖房衣服に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来、暖房衣服は特開昭61ー266604号公報に記載されたものが知られている。図10に従来の暖房服の構造を示す。図において、1は服の一部に設けられた熱源収納部で、熱源収納部1は熱交換部2と熱交換的に接合され、熱伝導部3を経由して熱が伝導するように設け、熱放出部4に熱が循環し放出するように構成されている。服の一部、例えば着用したまま手のとどく位置や、内、外ポケットの位置に熱源収納部1を設け、これに発熱体又は冷熱体を入れる。これには、カイロや化学暖冷熱材等を使用している。熱源収納部1は外部へ熱が容易に放出されないように断熱材でおおったり、アルミ箔等反射材でおおったりし、熱の放出が少なくなるようにしている。熱源収納部1は熱交換部2と熱交換がしやすい状態に結合されており、熱源収納部1と熱交換部2の間に熱の伝わりやすい熱伝導材を用いている。熱交換部2はビニール等の空気パイプを螺旋状にしたり折り曲げたりして熱交換が起こりやすいようにしている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
この暖房服においては、熱源収納部1と熱放出部4が離れており、熱源の熱を効率よく暖房に利用しにくく立ち上がりも遅くなる。また、熱源収納部1から熱放出部4に熱を伝導するために熱伝導部3を設ける必要があり、暖房衣類としては、重くて柔軟性が少ないという課題を有するものとなっている。
【0004】
そこで、本発明は軽量で装着に違和感がなく、すぐ暖かくなる暖房衣服を提供することを目的としている。
【0005】
【課題を解決するための手段】
本発明は、衣服の背面の内部に熱源を設け、前記熱源により加熱された空気を人体の背部と衣服の背面との間に形成された間隙を上昇させることにより人体の背部を暖めるようにしたもので、軽量で装着に違和感がなく、すぐ暖かくなる暖房衣服が得られる。
【0006】
【発明の実施の形態】
本発明の請求項1に記載の発明は、衣服の背面の内部に設けた熱源と、前記熱源を覆うとともに人体の背部と前記衣服の背面との間に間隙が形成されるように突出させた断熱ケースと、前記断熱ケースに設けた対流通路とを具備し、前記熱源により加熱された前記断熱ケース内の空気を前記対流通路から放出し、人体の背部と衣服の背面との間に形成された間隙を上昇する加熱空気により人体の背部を暖めるようにしたものであり、軽量で装着時に違和感がなく、人体と熱源の間に形成された間隙の空気を加熱して上昇気流を発生させ人体の背部全体を素早く暖房するという作用を有する。
【0007】
本発明の請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の熱源を触媒燃焼器で構成し、前記触媒燃焼器は、燃焼用触媒と、前記燃焼用触媒に燃料ガスを供給するガス噴出ノズルと、前記ガス噴出ノズルより噴出した燃料ガスに着火する点火装置を有し、前記触媒燃焼器と燃料タンクの間に弁を設け、前記触媒燃焼器に取り付けた温度検知センサーの信号で前記弁を開閉するようにしたものであり、触媒燃焼器の着火、消火を自在にして、時と場所を選ばず欲しいときに暖房でき、燃焼器の温度制御を行って安全に暖房できるという作用を有する。
【0008】
本発明の請求項3に記載の発明は、請求項1に記載の熱源を触媒燃焼器で構成し、前記触媒燃焼器は、燃焼用触媒と、前記燃焼用触媒に燃料ガスを供給するガス噴出ノズルと、前記ガス噴出ノズルより噴出した燃料ガスに着火する点火装置を有し、前記触媒燃焼器と燃料タンクの間に弁を設け、衣服の内部背面に取り付けた温度検知センサーの信号で前記弁を開閉するようにしたものであり、衣服の内部背面の温度により触媒燃焼器の燃焼量の制御を行って快適に暖房できるという作用を有する。
【0009】
本発明の請求項4に記載の発明は、請求項1に記載の熱源を触媒燃焼器で構成し、前記触媒燃焼器は、燃焼用触媒と、前記燃焼用触媒に燃料ガスを供給するガス噴出ノズルと、前記ガス噴出ノズルより噴出した燃料ガスに着火する点火装置を有し、前記触媒燃焼器と燃料タンクの間に弁を設け、断熱ケースと人体の背部の間に取り付けた温度検知センサーの信号で前記弁を開閉するようにしたものであり、人体背部の温度により触媒燃焼器の燃焼量の制御を行って快適性を高めるという作用を有する。
【0010】
本発明の請求項5に記載の発明は、請求項1に記載の断熱ケースは、衣服の着衣時に熱源が人体の背部に接触するのを防止する構成としたものである。
【0011】
本発明の請求項6に記載の発明は、請求項1に記載の対流通路は、断熱ケースの上部と下部に設けたものである。
【0012】
(実施の形態1)
以下、本発明の第1の実施の形態について、図1、図2を用いて説明する。図1、図2には暖房衣服の全体構成と熱源部の断面を示す。図において、11は衣服である。12は衣服11の内部背面であり、これには対流通路13を有する断熱ケース14で覆われた熱源15が取り付け部16を介して接合されている。熱源15から放熱し易いように取り付け部16は銅繊維などの高熱伝導繊維を使用しても良い。また、熱源15はカイロや化学暖熱材でも良く、以下に述べる触媒燃焼器を用いても良い。断熱ケース14はナイロン等の耐熱性合成樹脂を用い、衣服11を着たとき人体の背部17が熱源15に接触するのを防止する。断熱ケース14は突出しているので、人体の背部17と衣服の内部背面12の間に間隙が形成される。熱源15が断熱ケース14内の空気を加熱すると上昇気流が発生し、熱気が対流通路13より放出され、前記間隙を上昇する。この時、熱気が人体の背部17を暖房する。このように本実施例は空気を加熱して暖房する構成になっており、取り付け部を放熱性の良い材料を用いることにより、立ち上がりの良好な暖房効果を発揮させている。熱源15には空気との接触面積を多くして放熱量を増加させるためのフィンを設けると良い。
【0013】
(実施の形態2)
第2の実施の形態を図3により説明する。図3は、熱源の構成を示している。図において、18は触媒燃焼器、19は燃焼用触媒、20はガス噴出ノズル、21は放電を利用した点火装置である。22は燃料タンクで、電磁弁23を介してガス噴出ノズル20に燃料ガスを供給している。24はサーミスタ等の感熱素子を用いた温度検知センサーである。温度検知センサー24は、触媒燃焼器18に取り付けられている。温度検知センサー24の信号により電磁弁23を開閉するコントローラ25は、触媒燃焼器18の温度が180℃以上になると電磁弁23を閉じるように設定されている。26はニードル弁等の開閉弁である。
【0014】
開閉弁26を開いてガス噴出ノズル20より燃料ガスを噴出させ点火装置21により着火すると燃焼し火炎が発生する。燃焼の熱で燃焼用触媒19が加熱され燃焼用触媒19の温度が、一般に触媒燃焼可能温度200℃以上になると触媒燃焼が開始する。触媒燃焼の開始により燃焼に使用される燃料ガスが少なくなり、炎が消える。触媒燃焼器18は温度上昇する。断熱ケース14内の空気は加熱されて上昇気流が発生する。熱気が対流通路13より放出され、人体背部17と衣服の内部背面12の間の間隙を上昇する。この時、熱気は人体の背部17を暖房する。触媒燃焼器18の温度が180℃以上になると電磁弁23が閉じて燃料ガスの供給が止まり、異常温度上昇が防止される。
【0015】
(実施の形態3)
第3の実施の形態を図4により説明する。図4に、熱源の構成を示す。図において、18は触媒燃焼器、19は燃焼用触媒、20はガス噴出ノズル、21は放電を利用した点火装置である。22は燃料タンクで電磁弁23を介してガス噴出ノズル20に燃料ガスを供給している。サーミスタ等の感熱素子を用いた温度検知センサー27は、衣服の内部背面12に取り付けられている。25は温度検知センサー27の信号により電磁弁23を開閉するコントローラである。コントローラ25は、衣服の内部背面12の温度が人体が快適に感じる32℃近傍になるように、温度検知センサー27の温度が27℃〜37℃の時、電磁弁23を開閉するように設定されている。26はニードル弁等の開閉弁である。
【0016】
開閉弁26を開いてガス噴出ノズル20より燃料ガスを噴出させ点火装置21により着火すると燃焼して火炎が発生する。燃焼の熱で燃焼用触媒19が加熱され、燃焼用触媒19の温度が、一般に触媒燃焼可能温度200℃以上になると触媒燃焼を開始する。触媒燃焼が開始すると、燃焼に使用される燃料ガスが減少し、炎が消える。触媒燃焼器18は温度上昇する。断熱ケース14内の空気は加熱されて上昇気流が発生する。熱気は、対流通路13より放出され人体の背部17と衣服の内部背面12の間の間隙を上昇する。この時、熱気は人体の背部17を暖房する。温度検知センサー27の温度が37℃以上になると、温度検知センサー27の信号によりコントローラ25は、電磁弁23を閉じて燃料ガスの供給を止め、温度検知センサー27の温度が、27℃以下になるとコントローラ25が電磁弁23を開けて燃料ガスの供給を再開して、衣服の内部背面12の温度が快適な温度32℃に保持される構成になっている。
【0017】
(実施の形態4)
第4の実施の形態を図5により説明する。図5に、熱源の構成を示す。図において、18は触媒燃焼器、22は燃料タンクで電磁弁23を介して触媒燃焼器18に燃料ガスを供給している。サーミスタ等の感熱素子を用いた温度検知センサー28は、断熱ケース14と人体の背部17の間の断熱ケース14側に取り付けられている。25は、温度検知センサー28の信号により電磁弁23を開閉するコントローラである。コントローラ25は、人体の背部17の温度が人体が快適に感じる32℃近傍になるように、温度検知センサー28の温度が、31℃〜33℃の間で電磁弁23を開閉するように設定されている。26はニードル弁等の開閉弁である。
【0018】
開閉弁26を開いてガス噴出ノズル20より燃料ガスを噴出させ点火装置21により着火すると燃焼し火炎が発生する。燃焼の熱で燃焼用触媒19が加熱され、燃焼用触媒19の温度が、一般に触媒燃焼可能温度200℃以上になると触媒燃焼を開始する。触媒燃焼が開始すると、燃焼に使用される燃料ガスが減少し、炎が消える。触媒燃焼器18は温度上昇する。断熱ケース14内の空気は加熱されて上昇気流が発生する。熱気は対流通路13より放出され、人体の背部17と衣服の内部背面12の間の間隙を上昇する。この時、熱気は人体の背部17を暖房する。温度検知センサー28の温度が33℃以上になると、コントローラ25は、電磁弁23を閉じて燃料ガスの供給を止め、温度検知センサー28の温度が31℃以下になると電磁弁23を開けて燃料ガスの供給を再開する。このようにして人体背部17の近傍の温度が、快適な温度32℃に保持される構成になっている。
【0019】
(実施の形態5)
第5の実施の形態を図6により説明する。図6に熱源部の断面を示す。図において、11は衣服である。12は衣服11の内部背面であり、これには対流通路13を有する断熱ケース14で覆われた熱源15が取り付け部16を介して接合されている。熱源15が放熱し易いように、取り付け部16は、銅繊維などの高熱伝導繊維を使用しても良い。熱源15はカイロや化学暖熱材でも良い。断熱ケース14はナイロン等の耐熱性合成樹脂用いている。断熱ケース14は、衣服11を着たとき、人体の背部17が熱源15に接触するのを防止する。また、断熱ケース14は、人体の背部17と衣服の内部背面12の間に間隙を形成している。29は熱源15の下部に設けられた送風機である。送風機29は断熱ケース14の内部に下部の対流通路13より空気を送り込む。送り込まれた空気は熱源15から熱を奪い熱気となって上部の対流通路13より放出され、前記間隙を上昇する。この際、熱気は、人体の背部17を暖房する。このように強制的に加熱空気を移動させて暖房する構成になっている。
【0020】
(実施の形態6)
第6の実施の形態を図7により説明する。図7に熱源部の断面を示す。図において、11は衣服である。12は衣服11の内部背面であり、これには、対流通路13を有する断熱ケース14で覆われた熱源15が取り付け部16を介して接合されている。熱源15が放熱し易いように取り付け部16は銅繊維などの高熱伝導繊維を使用しても良い。熱源15はカイロや化学暖熱材でも良い。断熱ケース14はナイロン等の耐熱性合成樹脂を用いている。断熱ケース14は、衣服11を着たとき、人体の背部17が熱源15に接触するのを防止する。また、断熱ケース14は、人体の背面17と衣服の内部背面12の間に間隙を形成している。29は熱源15の下部に設けられた送風機である。サーミスタ等の感熱素子を用いた温度検知センサー30は、断熱ケース14と人体の背部17の間の断熱ケース14側に取り付けられている。31は温度検知センサー30の信号により送風機29の風量を制御するコントローラである。送風機29は、断熱ケース14の内部に下部の対流通路13より空気を送り込む。送り込まれた空気は熱源15から熱を奪い熱気となって上部の対流通路13より放出され前記間隙を上昇する。この際、熱気は人体の背部17を暖房する。暖房開始時は衣服内の温度が低いので送風量を下げて熱気の温度を上げる。暖房が進むと衣服11内の温度が上昇し、温度検知センサー30の温度が33℃以上になると送風量を上げ熱気の温度を下げて、衣服11の内部の温度が快適な温度に保持される構成になっている。
【0021】
(実施の形態7)
第7の実施の形態を図8、9により説明する。図8、図9に暖房服の全体構成と熱源部の断面を示す。図において、11は衣服である。12は衣服11の内部背面であり、これには、対流通路13を有する断熱ケース14で覆われた熱源15が熱放出部32を介して接合されている。熱放出部32は熱源15から熱を伝導し易いように銅繊維などの高熱伝導繊維を使用しても良い。熱放出部32は衣服の前面33まで設けられている。断熱ケース14はナイロン等の耐熱性合成樹脂を用いている。断熱ケース14は、衣服11を着たとき人体の背部17が熱源15に接触するのを防止する。また、断熱ケース14突出しており、人体の背部17と衣服の内部背面12の間に間隙を形成している。熱源15により断熱ケース14内の空気は加熱され、上昇気流が発生する。熱気は対流通路13より放出され前記間隙を上昇する。この際、熱気は、人体の背部17を暖房する。一方熱放出部32は熱源15の熱を衣服の前面33まで伝導し、人体の前面も暖房する。このように、対流と伝導で人体全体を暖房する構成になっている。
【0022】
【発明の効果】
以上のように本発明の暖房衣服は、衣服の背面の内部に設けた熱源と、前記熱源を覆うとともに人体の背部と前記衣服の背面との間に間隙が形成されるように突出させた断熱ケースと、前記断熱ケースに設けた対流通路とを具備し、前記熱源により加熱された前記断熱ケース内の空気を前記対流通路から放出し、人体の背部と衣服の背面との間に形成された間隙を上昇する加熱空気により人体の背部を暖めるようにしたから、軽量で装着時に違和感がなく、熱源により加熱された空気の上昇気流で人体の背部を素早く暖房することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の第1の実施の形態による暖房衣服の斜視図
【図2】 本発明の第1の実施の形態による暖房衣服の熱源の断面図
【図3】 本発明の第2の実施の形態による暖房衣服の熱源の正面図
【図4】 本発明の第3の実施の形態による暖房衣服の熱源の正面図
【図5】 本発明の第4の実施の形態による暖房衣服の熱源の断面図
【図6】 本発明の第5の実施の形態による暖房衣服の熱源の断面図
【図7】 本発明の第6の実施の形態による暖房衣服の熱源の断面図
【図8】 本発明の第6の実施の形態による暖房衣服の斜視図
【図9】 本発明の第7の実施の形態による暖房衣服の熱源の断面図
【図10】 従来の暖房衣服の正面図
【符号の説明】
11 衣服
12 衣服の内部背面
13 対流通路発熱室
14 断熱ケース
15 熱源
17 人体の背部
18 触媒燃焼器
22 燃料タンク
23 電磁弁
24、27、28、30 温度検知センサー
29 送風機
32 熱放出部
33 衣服の前面[0001]
BACKGROUND OF THE INVENTION
The present invention relates to a heating garment that can be used in highlands, offshore, and cold regions where it is difficult to supply power and gas.
[0002]
[Prior art]
Conventionally, a heating garment described in Japanese Patent Application Laid-Open No. 61-266604 is known. FIG. 10 shows the structure of a conventional heating garment. In the figure, 1 is a heat source storage part provided in a part of the clothes, and the heat
[0003]
[Problems to be solved by the invention]
In this heating garment, the heat
[0004]
Accordingly, an object of the present invention is to provide a heating garment that is lightweight and does not feel uncomfortable to wear, and that quickly warms up.
[0005]
[Means for Solving the Problems]
According to the present invention , a heat source is provided inside the back of the garment, and the back of the human body is warmed by raising the gap formed between the back of the human body and the back of the garment by the air heated by the heat source. It is lightweight, and there is no sense of incongruity in wearing, and heating clothes that get warm immediately can be obtained.
[0006]
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION
According to the first aspect of the present invention, the heat source provided inside the back surface of the garment, and the heat source is covered so that a gap is formed between the back of the human body and the back surface of the garment. It comprises a heat insulating case and a convection passage provided in the heat insulating case, discharges air in the heat insulating case heated by the heat source from the convection passage, and is formed between the back of the human body and the back of the clothes. The back of the human body is warmed by the heated air that rises through the gap, and it is lightweight and does not feel uncomfortable when worn, and the air in the gap formed between the human body and the heat source is heated to generate a rising air flow and generate a human body It has the effect of quickly heating the entire back of the machine.
[0007]
The invention according to
[0008]
The invention described in
[0009]
The invention according to
[0010]
According to a fifth aspect of the present invention, the heat insulating case according to the first aspect is configured to prevent the heat source from coming into contact with the back of the human body when clothes are worn.
[0011]
According to a sixth aspect of the present invention, the convection passage according to the first aspect is provided in the upper and lower portions of the heat insulating case .
[0012]
(Embodiment 1)
Hereinafter, a first embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS. 1 and 2 show the overall configuration of the heating garment and a cross section of the heat source section. In the figure, 11 is clothes.
[0013]
(Embodiment 2)
A second embodiment will be described with reference to FIG. FIG. 3 shows the configuration of the heat source. In the figure, 18 is a catalytic combustor, 19 is a combustion catalyst, 20 is a gas ejection nozzle, and 21 is an ignition device using discharge. A
[0014]
When the on-off
[0015]
(Embodiment 3)
A third embodiment will be described with reference to FIG. FIG. 4 shows the configuration of the heat source. In the figure, 18 is a catalytic combustor, 19 is a combustion catalyst, 20 is a gas ejection nozzle, and 21 is an ignition device using discharge. A
[0016]
When the on-off
[0017]
(Embodiment 4)
A fourth embodiment will be described with reference to FIG. FIG. 5 shows the configuration of the heat source. In the figure, 18 is a catalyst combustor, 22 is a fuel tank, and supplies fuel gas to the
[0018]
When the on-off
[0019]
(Embodiment 5)
A fifth embodiment will be described with reference to FIG. FIG. 6 shows a cross section of the heat source. In the figure, 11 is clothes.
[0020]
(Embodiment 6)
A sixth embodiment will be described with reference to FIG. FIG. 7 shows a cross section of the heat source. In the figure, 11 is clothes.
[0021]
(Embodiment 7)
A seventh embodiment will be described with reference to FIGS. 8 and 9 show the overall configuration of the heating garment and the cross section of the heat source section. In the figure, 11 is clothes.
[0022]
【The invention's effect】
As described above, the heating garment of the present invention includes a heat source provided inside the back of the garment, and heat insulation that covers the heat source and protrudes so that a gap is formed between the back of the human body and the back of the garment. And a convection passage provided in the heat insulation case. The air in the heat insulation case heated by the heat source is discharged from the convection passage, and is formed between the back of the human body and the back of the clothes. it is so arranged warm the body back by heated air rising the gap can be uncomfortable when wearing lightweight without to heat quickly the back part of the human body in updraft of air heated by the heat source.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a perspective view of a heating garment according to the first embodiment of the present invention. FIG. 2 is a sectional view of a heat source of the heating garment according to the first embodiment of the present invention. FIG. 4 is a front view of the heat source of the heating garment according to the embodiment. FIG. 5 is a front view of the heat source of the heating garment according to the third embodiment of the present invention. FIG. 6 is a sectional view of a heat source of a heating garment according to a fifth embodiment of the present invention. FIG. 7 is a sectional view of a heat source of a heating garment according to a sixth embodiment of the present invention. FIG. 9 is a perspective view of a heating garment according to a sixth embodiment of the present invention. FIG. 9 is a cross-sectional view of a heat source of the heating garment according to a seventh embodiment of the present invention. ]
DESCRIPTION OF SYMBOLS 11
Claims (6)
Priority Applications (8)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP28126095A JP3684637B2 (en) | 1995-10-30 | 1995-10-30 | Heating clothes |
CN96192234.6A CN1112865C (en) | 1995-10-30 | 1996-10-29 | Heated garment |
DE69631032T DE69631032T2 (en) | 1995-10-30 | 1996-10-29 | HEATED CLOTHING |
EP96935483A EP0803206B1 (en) | 1995-10-30 | 1996-10-29 | Heated garment |
PCT/JP1996/003161 WO1997016083A1 (en) | 1995-10-30 | 1996-10-29 | Heated garment |
KR1019970704456A KR100211087B1 (en) | 1995-10-30 | 1996-10-29 | Heating suit |
US08/860,528 US6098612A (en) | 1995-10-30 | 1996-10-29 | Heating garment |
CA002208973A CA2208973C (en) | 1995-10-30 | 1996-10-29 | Heating garment |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP28126095A JP3684637B2 (en) | 1995-10-30 | 1995-10-30 | Heating clothes |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH09126423A JPH09126423A (en) | 1997-05-16 |
JP3684637B2 true JP3684637B2 (en) | 2005-08-17 |
Family
ID=17636603
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP28126095A Expired - Fee Related JP3684637B2 (en) | 1995-10-30 | 1995-10-30 | Heating clothes |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3684637B2 (en) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2002067707A1 (en) * | 2001-02-23 | 2002-09-06 | Seft Development Laboratory Co.,Ltd. | Cooling cloths |
CN100532994C (en) * | 2004-03-30 | 2009-08-26 | 冈安谦治 | Portable heat transmission device |
CN101305246B (en) | 2005-09-29 | 2012-01-11 | 冈安谦治 | Portable heat transfer unit |
US20090326409A1 (en) * | 2008-06-27 | 2009-12-31 | Cohen Jason C | Clothing sufficiency indicator |
JP6722567B2 (en) * | 2016-07-25 | 2020-07-15 | 株式会社マキタ | clothes |
-
1995
- 1995-10-30 JP JP28126095A patent/JP3684637B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH09126423A (en) | 1997-05-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6098612A (en) | Heating garment | |
JP3131296U (en) | Temperature change device | |
US6138664A (en) | Warming jacket | |
JP3684637B2 (en) | Heating clothes | |
KR200184404Y1 (en) | Heating facilities of mats | |
CA2208973C (en) | Heating garment | |
JP2001221508A (en) | Hot-air blower | |
JP3556539B2 (en) | Heating equipment | |
JP2011079365A (en) | Seat for heating | |
KR100960593B1 (en) | Portable hot stove | |
JP3184484B2 (en) | Heating clothing | |
JP3458555B2 (en) | Heating and warming | |
JPH08266568A (en) | Portable heater | |
JP3029094U (en) | Electric cold water circulation mattress | |
JPH11158709A (en) | Heating clothes | |
JP3624654B2 (en) | Liquid fuel combustion equipment | |
JP2001215060A (en) | Space heater | |
JP3804318B2 (en) | Heating system | |
JPH10183412A (en) | Heating clothing | |
JP3043713B2 (en) | Heating vest equipped with a small heat source | |
JPH09126426A (en) | Combustion device | |
JPH089526Y2 (en) | Catalytic combustion device | |
JP2000192306A (en) | Body warmer | |
JP3911824B2 (en) | Warmer | |
JPH1150313A (en) | Heating clothes |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20041109 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20041202 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20050510 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20050523 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080610 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090610 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100610 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100610 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110610 Year of fee payment: 6 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |