JP3684492B2 - Automatic widening device for transverse stretching equipment - Google Patents
Automatic widening device for transverse stretching equipment Download PDFInfo
- Publication number
- JP3684492B2 JP3684492B2 JP29607096A JP29607096A JP3684492B2 JP 3684492 B2 JP3684492 B2 JP 3684492B2 JP 29607096 A JP29607096 A JP 29607096A JP 29607096 A JP29607096 A JP 29607096A JP 3684492 B2 JP3684492 B2 JP 3684492B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- target value
- shaft
- motor
- target
- operator
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Shaping By String And By Release Of Stress In Plastics And The Like (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、横延伸装置の自動幅出装置に関し、さらに詳しくは、横延伸装置の横方向延伸プロファイル設定を容易に且つ短時間に行うことが出来る横延伸装置の自動幅出装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
図18は、横延伸装置の一例の構成図である。
この横延伸装置YEは、フィルムFの両横端を把持するクリップCと、そのクリップCが図の矢印の方向に走行するのを案内するレールRと、そのレールRを支持するプレートPa,Pbと、それらプレートPa,Pbが螺合しているシャフトSと、そのシャフトSを回転させるモータMとを具備している。
レールRは、各プレートPa,Pbで関節のように折れることが出来る。また、プレートPaが螺合するシャフト部分のネジの向きとプレートPbが螺合するシャフト部分のネジの向きが逆になっている。このため、モータMによりシャフトSを正回転させると、プレートPa,Pbの間隔Wが大きくなり、レールRの間隔が広くなる。また、逆回転させると、プレートPa,Pbの間隔Wが小さくなり、レールRの間隔が狭くなる。
そこで、クリップCの走行方向に沿って並ぶ各シャフトS,S,…におけるプレートPa,Pbの間隔W,W,…が順に大きくなるように調整しておき、フィルムFを把持したクリップCをレールRに沿って走行させれば、フィルムFの横幅を延伸することが出来る(図18では、横幅がFWiからFWoまで延伸されることになる)。
【0003】
図19は、プレートPaにおいてレールRを折り曲げ可能な範囲を示す説明図である。
(a)は例えば軸番号4のシャフトSのプレートPaにおけるレールRの折り曲げ可能な範囲を示している。プレートPaに入るレールR3 の延長線Aeをバイアス角度φだけ予め曲げた線を基準線Asとして、プレートPaから出るレールR4 を見た角度をβ4 とするとき、B≧|β4| が許容範囲である。この許容範囲の限界までレールRが折れ曲がると、リミットスイッチLSにより、それ以上のモータMの回転が停止され、アラームが出される。
(b)は例えば軸番号8のシャフトSのプレートPaにおけるレールRの折り曲げ可能な範囲を示している。(a)と異なる点は、バイアス角度φが逆方向に加わっていることである。
(c)は例えば軸番号2,3,5〜7,9〜15のシャフトSのプレートPaにおけるレールRの折り曲げ可能な範囲を示している。(a)(b)と異なる点は、バイアス角度φ=0になっていることである。
【0004】
さて、従来、横延伸装置YEの横方向延伸プロファイル設定を行うときは、操作者が各シャフトSのモータMを一つずつ手動操作で回転させて、プレートPa,Pbの間隔Wを設定していた。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、操作者が各シャフトSのモータMを一つずつ手動操作で回転させてプレートPa,Pbの間隔Wを設定するのは、操作が煩雑であり、設定完了までに長時間を要する問題点があった。
そこで、本発明の目的は、横延伸装置の横方向延伸プロファイル設定を容易に且つ短時間に行うことが出来る自動幅出装置を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】
第1の観点では、本発明は、横延伸装置(YE)の各シャフト(S)での横幅を操作者が設定するための目標値設定手段(13〜15,24〜26)と、操作者が設定した目標値が適正か否かを判定する設定適否判定手段(24)と、操作者が設定した目標値が各シャフトについて適正であるときに各目標値を達成するように各シャフトのモータ(M)へ駆動信号をそれぞれ出力するモータ駆動手段(24,30)とを具備したことを特徴とする横延伸装置の自動幅出装置(100)を提供する。
上記自動幅出装置(100)では、操作者が、横延伸装置(YE)の各シャフト(S)での横幅の目標値を設定すると、自動的に目標値の適否を判定し、各シャフトでの目標値が適正なら各シャフトのモータ(M)を駆動して、横方向延伸プロファイル設定の変更を実行する。よって、操作者は、目標値の設定操作を行うだけで済むため、操作が簡単かつ容易になる。また、モータ(M)を自動で駆動するため、設定完了までの時間を短縮することが出来る。
【0007】
第2の観点では、本発明は、上記構成の自動幅出装置(100)において、前記設定適否判定手段(24)は、着目するシャフトの直前のシャフトでの目標値をW1,着目するシャフトでの目標値をW2,着目するシャフトの直後のシャフトでの目標値をW3,着目するシャフトとその直前のシャフト間のレール長さをL1,着目するシャフトとその直後のシャフト間のレール長さをL2,バイアス角度をφ,許容角度幅をBとするとき、
B≧|sin-1{0.5(W1-W2)/L1}+sin-1{0.5(W3-W2)/L2}−φ|
を満たすときに適正と判定し、満たさないときに不適正と判定することを特徴とする横延伸装置の自動幅出装置(100)を提供する。
図17に、W1,W2,W3,L1,L2,φおよびBの関係を示す。また、AcはプレートPa,Pb間の中心を通る中心線、ApはプレートPaを通り前記中心線Acに平行な補助線、βは基準線Asから見たレールR2の角度、β’は補助線Apから見た延長線Aeの角度、β”は補助線Apから見たレールR2の角度である。このとき、次式が成立する。
β=−β’+β”−φ
−β’=sin-1{0.5(W1-W2)/L1}
β”=sin-1{0.5(W3-W2)/L2}
よって、
β=sin-1{0.5(W1-W2)/L1}+sin-1{0.5(W3-W2)/L2}−φ
ここで、B≧|β|が許容範囲であるから、
B≧|sin-1{0.5(W1-W2)/L1}+sin-1{0.5(W3-W2)/L2}−φ|
となる。よって、上式により、目標値が適正か否かを判定することが出来る。
【0008】
【発明の実施の形態】
以下、図に示す発明の実施の形態により本発明をさらに詳細に説明する。なお、これにより本発明が限定されるものではない。
図1は、本発明の一実施形態にかかる横延伸装置の自動幅出装置を示す構成図である。
この自動幅出装置100は、横延伸装置YEの各シャフト毎に設けられた機側操作パネル10と、全ての機側操作パネル10を集中管理する主制御装置20と、各シャフトのモータMを駆動するモータ盤30とを具備している。
機側操作パネル10は、各シャフトのリミットスイッチLSからの信号およびモータMの回転検出器pmからの信号を読み取って、主制御装置20に送っている。主制御装置20は、機側操作パネル10から送られてきた各シャフトのリミットスイッチLSからの信号およびモータMの回転検出器pmからの信号をモータ制御盤30へ転送している。
【0009】
図2は、機側操作パネル10の構成図である。
機側操作パネル10は、リミットスイッチLSおよび回転検出器pmと接続されるインタフェース部11と、主制御装置20と通信するための通信部12と、マイクロプロセッサの如き演算処理部13と、メッセージなどを表示するための表示部14と、コマンドなどを操作者が入力するための操作部15とを具備している。
【0010】
図3は、主制御装置20の構成図である。
主制御装置20は、各機側操作パネル10と通信するための操作パネル用通信部21と、モータ盤30と通信するためのモータ盤用通信部22と、上位コンピュータと通信するための上位コンピュータ用通信部23と、マイクロプロセッサの如き演算処理部24と、メッセージなどを表示するための表示部25と、コマンドなどを操作者が入力するための操作部26とを具備している。
【0011】
図4は、モータ盤30の構成図である。
モータ盤30は、主制御装置20と通信するための通信部31と、マイクロプロセッサの如き演算処理部32と、各モータMを駆動するためのモータドライバ33とを具備している。
【0012】
次に、図5〜図10を参照して、機側操作パネル10を用いた操作および動作について説明する。
図5は、機側操作パネル10の表示部14におけるメインメニュー画面である。
「現在値」は、プレートPa,Pb間の現実の距離を表している。また、「目標値」は、操作者に設定された目標値を表している。前の横方向延伸プロファイル設定の変更が完了しているため、現在値は目標値に一致している。目標値を変更したいとき、操作者は、目標設定アイコンにタッチする。すると、図6の目標値設定画面になる。
【0013】
図6は、目標値設定画面である。
「目標値」は、操作者が入力した値を表している。テンキー・アイコンが表示されるので、操作者は、テンキー・アイコンにタッチして値を入力する。値を入力した後、操作者は、設定アイコンにタッチする。すると、目標値が主制御装置20へ送信される。
機側操作パネル10からの目標値を受信した主制御装置20は、演算処理部24で次式が成立するか否かを計算する。
B≧|sin-1{0.5(W1-W2)/L1}+sin-1{0.5(W3-W2)/L2}−φ|
上式で、受信した目標値がW2となる。W1,W3は、目標値を送信してきた機側操作パネル10の軸番号をキーとして、各シャフトの幅Wの現在値を格納したデータテーブルを検索し、値を取り出す。なお、データテーブルは、機側操作パネル10から送られてきた各モータMの回転検出器pmからの信号を受け取る毎に自動的に作成または更新される。L1,L2,φは、固定値なので、予め設定されている。
【0014】
主制御装置20は、目標値を送信してきた機側操作パネル10へ、上式が成立しなければ“目標値が不適正である”旨の応答を行い、上式が成立すれば“目標値が適正である”旨の応答を行う。“目標値が不適正である”旨の応答を受信した機側操作パネル10は、図7の目標値設定画面になる。一方、“目標値が適正である”旨の応答を受信した機側操作パネル10は、図9のメインメニュー画面になる。
【0015】
図7の目標値設定画面では、目標値が不適正である旨のメッセージを表示する。これを見た操作者は、図8のように目標値を入力し直す。図8の目標値が適正なら、図9のメインメニュー画面になる。
【0016】
図9のメインメニュー画面で、操作者がスタートアイコンにタッチすると、スタートコマンドが主制御装置20へ送信される。
機側操作パネル10からのスタートコマンドを受信した主制御装置20は、スタートコマンドを送信してきた機側操作パネル10の軸番号とモータスタートコマンドと目標値とをモータ盤30へ送信する。
軸番号とモータスタートコマンドと目標値とを受信したモータ盤30の演算処理部32は、軸番号に対応するシャフトの現在の幅Wと目標値とを比較し、目標値に近づくように正回転か逆回転かを決定し、軸番号に対応するモータドライバ33へ指令を送り、当該モータドライバ33により対応するモータMを正回転または逆回転させる。そして、シャフトの現在の幅Wが目標値に一致したらモータMの回転を止める。なお、レールRを検知した信号をリミットスイッチLSから受け取った場合にも、モータMの回転を止める。
【0017】
図10は、シャフトの現在の幅Wが目標値に一致した時、すなわち、横方向延伸プロファイル設定の変更が完了した時のメインメニュー画面である。
現在値と目標値が一致している。
以上により、機側操作パネル10を用いて、各シャフトSでの幅Wを個々に容易に且つ短時間に設定変更できる。
なお、手動調整アイコンは、従来と同じように、操作者が手動操作でモータMを回転させるのに使用する。
【0018】
次に、図11〜図16を参照して、主制御装置20を用いた操作および動作について説明する。
図11は、主制御装置20の表示部25における稼動状態画面である。
「実行」は、各シャフトSにおいて現在値が目標値に一致しているとき“完了”になり、一致していないとき“未”になる。「アラーム」は、レールRを検知した信号を当該シャフトのリミットスイッチLSから受け取った場合にマークが表示される。目標値を変更したいとき、操作者は、目標設定アイコンにタッチする。すると、図12の目標値設定画面になる。
【0019】
図12は、目標値設定画面である。
「目標値」は、操作者が入力した値を表している。「設定可否」は、目標値が適正か不適正かを表している。操作者は、目標値を設定したいシャフトの軸番号アイコンにタッチし、次いでテンキー・アイコンにタッチして値を入力する。値を入力した後、操作者は、設定アイコンにタッチする。すると、演算処理部24は、次式が成立するか否かを計算する。
B≧|sin-1{0.5(W1-W2)/L1}+sin-1{0.5(W3-W2)/L2}−φ|
上式で、入力した目標値がW2となる。W1,W3は、目標値を入力した軸番号をキーとしてデータテーブルを検索し、値を取り出す。L1,L2,φは、固定値なので、予め設定されている。
演算処理部24は、目標値を入力した軸番号の「設定可否」に、上式が成立しなければ“不適正”を表示させ、上式が成立すれば“適正”を表示させる。“不適正”が一つでも表示されたならば、目標値が不適正である旨のメッセージも表示する。これを見た操作者は、図13のように目標値を入力し直す。
【0020】
図13の目標値設定画面のように全ての目標値が適正になった時、この目標値の組を保存したければ、ファイル・アイコンにタッチする。すると、図14のファイル画面になる。
【0021】
図14のファイル画面で、ファイル番号アイコンにタッチして所望のファイルを選択し、次いで保存アイコンにタッチすれば、当該ファイルに目標値の組が格納される。この後、目標設定アイコンにタッチし、図13の目標値設定画面に戻る。
ファイル画面中の「ファイル名」および「内容」は、上位コンピュータで当該ファイルを編集することにより設定される。
【0022】
なお、図12の目標値設定画面でファイル・アイコンにタッチすると、図14に示すファイル画面になるので、ファイル番号アイコンにタッチして所望のファイルを選択し、次いで呼び出しアイコンにタッチし、次いで目標設定アイコンにタッチすれば、当該ファイルに格納している目標値の組を一気に設定した目標値設定画面にすることが出来る。
【0023】
図13の目標値設定画面で、稼動状態アイコンにタッチすると、図15の稼動状態画面になる。
図15の稼動状態画面で、操作者がスタートアイコンにタッチすると、演算処理部24は、各軸番号とモータスタートコマンドと目標値とを連続的にモータ盤30へ送信する。
各軸番号とモータスタートコマンドと目標値とを連続的に受信したモータ盤30の演算処理部32は、各軸番号に対応するシャフトの現在の幅Wと目標値とを比較し、目標値に近づくように正回転か逆回転かを決定し、各軸番号に対応するモータドライバ33へ指令を送り、当該モータドライバ33により対応するモータMを正回転または逆回転させる。そして、各シャフトの現在の幅Wが目標値に一致したらモータMの回転を止める。これにより、全シャフトSを実質的に同時に駆動できることとなる。なお、レールRを検知した信号をリミットスイッチLSのいずれかから受け取った場合には、全モータMの回転を止める。
【0024】
図16は、全シャフトの現在の幅Wが目標値に一致した時、すなわち、横方向延伸プロファイル設定の変更が完了した時の稼動状態画面である。
全て現在値と目標値が一致しており、「実行」は“完了”になっている。
以上により、主制御装置20を用いて、全シャフトSでの幅Wを容易に且つ短時間に実質的に同時に設定変更できる。
【0025】
【発明の効果】
本発明の横延伸装置の自動幅出装置(100)によれば、横延伸装置(YE)の各シャフト(S)での横幅の目標値を設定すると、自動的に目標値の適否を判定し、各シャフトでの目標値が適正なら各シャフトのモータ(M)を駆動して、横方向延伸プロファイル設定の変更を実行するから、操作者は目標値の設定操作を行うだけで済み、操作が簡単かつ容易になる。また、モータ(M)を自動で駆動するため、設定完了までにかかる時間を短縮することが出来る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態にかかる横延伸装置の自動幅出装置(100)の構成図である。
【図2】機側操作パネル(10)の構成図である。
【図3】主制御装置(20)の構成図である。
【図4】モータ盤(30)の構成図である。
【図5】機側操作パネル(10)の表示部(14)におけるメインメニュー画面の例示図である。
【図6】機側操作パネル(10)の表示部(14)における目標値設定画面の例示図である。
【図7】機側操作パネル(10)の表示部(14)における目標値設定画面の別の例示図である。
【図8】機側操作パネル(10)の表示部(14)における目標値設定画面の更に別の例示図である。
【図9】機側操作パネル(10)の表示部(14)におけるメインメニュー画面の別の例示図である。
【図10】機側操作パネル(10)の表示部(14)におけるメインメニュー画面の更に別の例示図である。
【図11】主制御装置(20)の表示部(25)における稼動状態画面を示す例示図である。
【図12】主制御装置(20)の表示部(25)における目標値設定画面を示す例示図である。
【図13】主制御装置(20)の表示部(25)における目標値設定画面の別の例示図である。
【図14】主制御装置(20)の表示部(25)におけるファイル画面を示す例示図である。
【図15】主制御装置(20)の表示部(25)における稼動状態画面の別の例示図である。
【図16】主制御装置(20)の表示部(25)における稼動状態画面の更に別の例示図である。
【図17】目標値の適否を判定する式の根拠を示す説明図である。
【図18】横延伸装置(YE)の一例の構成図である。
【図19】レール(R)を折り曲げ可能な範囲を示す説明図である。
【符号の説明】
100 横延伸装置の自動幅出装置
10 機側操作パネル
13 演算処理部
14 表示部
15 操作部
20 主制御装置
24 演算処理部
25 表示部
26 操作部
30 モータ盤
32 演算処理部
33 モータドライバ
YE 横延伸装置
M モータ
S シャフト[0001]
BACKGROUND OF THE INVENTION
The present invention relates to an automatic tentering apparatus for a horizontal stretching apparatus, and more particularly to an automatic tentering apparatus for a horizontal stretching apparatus that can easily and in a short time set a transverse stretching profile of the lateral stretching apparatus.
[0002]
[Prior art]
FIG. 18 is a configuration diagram of an example of a transverse stretching apparatus.
The lateral stretching device YE includes a clip C that grips both lateral ends of the film F, a rail R that guides the clip C traveling in the direction of the arrow in the figure, and plates Pa and Pb that support the rail R. And a shaft S in which the plates Pa and Pb are screwed together, and a motor M for rotating the shaft S.
The rail R can be bent like a joint at each of the plates Pa and Pb. Further, the direction of the screw of the shaft portion to which the plate Pa is screwed and the direction of the screw of the shaft portion to which the plate Pb is screwed are reversed. For this reason, when the shaft S is rotated forward by the motor M, the interval W between the plates Pa and Pb is increased, and the interval between the rails R is increased. Moreover, if it rotates reversely, the space | interval W of plates Pa and Pb will become small, and the space | interval of the rail R will become narrow.
Therefore, the gaps W, W,... Of the plates Pa, Pb in the shafts S, S,... Aligned along the traveling direction of the clip C are adjusted in order to increase the clip C holding the film F to the rail. If it runs along R, the lateral width of the film F can be stretched (in FIG. 18, the lateral width is stretched from FWi to FWo).
[0003]
FIG. 19 is an explanatory diagram showing a range in which the rail R can be bent in the plate Pa.
(A) has shown the range which can bend the rail R in the plate Pa of the shaft S of the
(B) shows, for example, a range in which the rail R can be bent in the plate Pa of the shaft S with the
(C) has shown the range which can bend the rail R in the plate Pa of the shaft S of the
[0004]
Conventionally, when setting the transverse direction stretching profile of the transverse stretching device YE, the operator manually rotates the motor M of each shaft S one by one to set the interval W between the plates Pa and Pb. It was.
[0005]
[Problems to be solved by the invention]
However, it is troublesome for the operator to set the interval W between the plates Pa and Pb by manually rotating the motor M of each shaft S one by one, and it takes a long time to complete the setting. was there.
Therefore, an object of the present invention is to provide an automatic tentering apparatus that can easily and in a short time set the transverse direction stretching profile of the transverse stretching apparatus.
[0006]
[Means for Solving the Problems]
In the first aspect, the present invention provides target value setting means (13-15, 24-26) for the operator to set the lateral width of each shaft (S) of the transverse stretching apparatus (YE), and the operator Setting propriety determination means (24) for determining whether or not the target value set by the operator is appropriate, and the motor of each shaft so as to achieve each target value when the target value set by the operator is appropriate for each shaft Provided is an automatic tentering apparatus (100) for a horizontal stretching apparatus, characterized by comprising motor driving means (24, 30) for outputting drive signals to (M).
In the automatic tentering apparatus (100), when the operator sets the target value of the lateral width of each shaft (S) of the lateral stretching apparatus (YE), the suitability of the target value is automatically determined and If the target value is appropriate, the motor (M) of each shaft is driven to change the transverse stretching profile setting. Therefore, since the operator only needs to perform the target value setting operation, the operation becomes simple and easy. Further, since the motor (M) is automatically driven, the time until the setting is completed can be shortened.
[0007]
In a second aspect, the present invention is the automatic tentering apparatus (100) configured as described above, wherein the setting propriety determining means (24) is a target value for the shaft immediately before the target shaft by W1, a target shaft. The target value of W2 is the target value at the shaft immediately after the target shaft, W3 is the rail length between the target shaft and the shaft immediately before it, and the rail length between the target shaft and the shaft immediately after it is L2. When L2, the bias angle is φ, and the allowable angle width is B,
B ≧ | sin −1 {0.5 (W1-W2) / L1} + sin −1 {0.5 (W3-W2) / L2} −φ |
Provided is an automatic widthening device (100) for a horizontal stretching device, characterized in that it is determined to be appropriate when it is satisfied and is determined to be inappropriate when it is not satisfied.
FIG. 17 shows the relationship between W1, W2, W3, L1, L2, φ and B. Further, Ac is a center line passing through the center between the plates Pa and Pb, Ap is an auxiliary line passing through the plate Pa and parallel to the center line Ac, β is an angle of the rail R2 viewed from the reference line As, and β ′ is an auxiliary line. The angle β ′ of the extension line Ae viewed from Ap is the angle of the rail R2 viewed from the auxiliary line Ap. At this time, the following equation is established.
β = -β '+ β "-φ
−β ′ = sin −1 {0.5 (W1-W2) / L1}
β ”= sin −1 {0.5 (W3-W2) / L2}
Therefore,
β = sin −1 {0.5 (W1-W2) / L1} + sin −1 {0.5 (W3-W2) / L2} −φ
Here, since B ≧ | β | is an allowable range,
B ≧ | sin −1 {0.5 (W1-W2) / L1} + sin −1 {0.5 (W3-W2) / L2} −φ |
It becomes. Therefore, it is possible to determine whether or not the target value is appropriate by the above formula.
[0008]
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION
Hereinafter, the present invention will be described in more detail with reference to embodiments shown in the drawings. Note that the present invention is not limited thereby.
FIG. 1 is a configuration diagram illustrating an automatic tentering apparatus of a transverse stretching apparatus according to an embodiment of the present invention.
This
The machine-
[0009]
FIG. 2 is a configuration diagram of the machine-
The machine-
[0010]
FIG. 3 is a configuration diagram of the
The
[0011]
FIG. 4 is a configuration diagram of the
The
[0012]
Next, operations and operations using the machine-
FIG. 5 is a main menu screen on the
The “current value” represents the actual distance between the plates Pa and Pb. The “target value” represents a target value set by the operator. Since the change in the previous transverse stretching profile setting has been completed, the current value matches the target value. When changing the target value, the operator touches the target setting icon. Then, the target value setting screen shown in FIG. 6 is displayed.
[0013]
FIG. 6 is a target value setting screen.
“Target value” represents a value input by the operator. Since the numeric keypad icon is displayed, the operator touches the numeric keypad icon and inputs a value. After entering the value, the operator touches the setting icon. Then, the target value is transmitted to the
The
B ≧ | sin −1 {0.5 (W1-W2) / L1} + sin −1 {0.5 (W3-W2) / L2} −φ |
In the above equation, the received target value is W2. W1 and W3 search the data table storing the current value of the width W of each shaft by using the axis number of the machine-
[0014]
The
[0015]
On the target value setting screen of FIG. 7, a message indicating that the target value is inappropriate is displayed. The operator who has seen this re-enters the target value as shown in FIG. If the target value in FIG. 8 is appropriate, the main menu screen in FIG. 9 is displayed.
[0016]
When the operator touches the start icon on the main menu screen in FIG. 9, a start command is transmitted to the
The
The
[0017]
FIG. 10 is a main menu screen when the current width W of the shaft matches the target value, that is, when the change of the transverse direction stretching profile setting is completed.
The current value matches the target value.
As described above, it is possible to easily and individually change the width W of each shaft S using the machine-
The manual adjustment icon is used when the operator manually rotates the motor M as in the conventional case.
[0018]
Next, operations and operations using the
FIG. 11 is an operation state screen on the
“Execution” is “complete” when the current value of each shaft S matches the target value, and “not” when it does not match. “Alarm” is displayed when a signal for detecting the rail R is received from the limit switch LS of the shaft. When changing the target value, the operator touches the target setting icon. Then, the target value setting screen shown in FIG. 12 is displayed.
[0019]
FIG. 12 is a target value setting screen.
“Target value” represents a value input by the operator. “Setting availability” indicates whether the target value is appropriate or inappropriate. The operator touches the axis number icon of the shaft for which the target value is to be set, and then touches the numeric keypad icon to input the value. After entering the value, the operator touches the setting icon. Then, the
B ≧ | sin −1 {0.5 (W1-W2) / L1} + sin −1 {0.5 (W3-W2) / L2} −φ |
In the above equation, the input target value is W2. W1 and W3 search the data table using the axis number to which the target value is input as a key and take out the value. Since L1, L2, and φ are fixed values, they are set in advance.
The
[0020]
When all target values are appropriate as shown in the target value setting screen of FIG. 13, if a set of target values is to be saved, the file icon is touched. Then, the file screen shown in FIG. 14 is displayed.
[0021]
If a desired file is selected by touching a file number icon on the file screen of FIG. 14 and then a save icon is touched, a set of target values is stored in the file. Thereafter, the target setting icon is touched to return to the target value setting screen of FIG.
The “file name” and “content” in the file screen are set by editing the file on the host computer.
[0022]
When the file icon is touched on the target value setting screen of FIG. 12, the file screen shown in FIG. 14 is displayed, so that a desired file is selected by touching the file number icon, then the call icon is touched, and then the target If a setting icon is touched, a target value setting screen in which a set of target values stored in the file is set at once can be displayed.
[0023]
When the operation state icon is touched on the target value setting screen of FIG. 13, the operation state screen of FIG. 15 is displayed.
When the operator touches the start icon on the operation state screen of FIG. 15, the
The
[0024]
FIG. 16 is an operation state screen when the current width W of all the shafts matches the target value, that is, when the change in the transverse direction stretching profile setting is completed.
The current value and the target value all match, and “execution” is “completed”.
As described above, the
[0025]
【The invention's effect】
According to the automatic widthening device (100) of the horizontal stretching device of the present invention, when the target value of the horizontal width at each shaft (S) of the horizontal stretching device (YE) is set, the suitability of the target value is automatically determined. If the target value of each shaft is appropriate, the motor (M) of each shaft is driven to change the setting of the transverse stretch profile, so that the operator only needs to set the target value. Easy and easy. In addition, since the motor (M) is automatically driven, the time required to complete the setting can be shortened.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a configuration diagram of an automatic tentering apparatus (100) of a transverse stretching apparatus according to an embodiment of the present invention.
FIG. 2 is a configuration diagram of a machine-side operation panel (10).
FIG. 3 is a block diagram of a main controller (20).
FIG. 4 is a configuration diagram of a motor panel (30).
FIG. 5 is a view showing an example of a main menu screen on the display unit (14) of the machine-side operation panel (10).
FIG. 6 is a view showing an example of a target value setting screen on the display unit (14) of the machine-side operation panel (10).
FIG. 7 is another exemplary view of a target value setting screen on the display unit (14) of the machine-side operation panel (10).
FIG. 8 is still another example of a target value setting screen on the display unit (14) of the machine-side operation panel (10).
FIG. 9 is another exemplary view of a main menu screen on the display unit (14) of the machine-side operation panel (10).
FIG. 10 is still another example of a main menu screen on the display unit (14) of the machine-side operation panel (10).
FIG. 11 is an exemplary diagram showing an operation state screen in the display unit (25) of the main control device (20).
FIG. 12 is a view showing an example of a target value setting screen on the display unit (25) of the main controller (20).
FIG. 13 is another exemplary view of a target value setting screen on the display unit (25) of the main controller (20).
FIG. 14 is a view showing an example of a file screen on the display unit (25) of the main controller (20).
FIG. 15 is another exemplary view of an operation state screen in the display unit (25) of the main controller (20).
FIG. 16 is another exemplary view of an operation state screen in the display unit (25) of the main control device (20).
FIG. 17 is an explanatory diagram showing the basis of an expression for determining whether or not a target value is appropriate.
FIG. 18 is a configuration diagram of an example of a transverse stretching apparatus (YE).
FIG. 19 is an explanatory diagram showing a range in which the rail (R) can be bent.
[Explanation of symbols]
DESCRIPTION OF
Claims (2)
B≧|sin-1{0.5(W1-W2)/L1}+sin-1{0.5(W3-W2)/L2}−φ|
を満たすときに適正と判定し、満たさないときに不適正と判定することを特徴とする横延伸装置の自動幅出装置(100)。The automatic setting device (100) according to claim 1, wherein the setting suitability determination means (24) is configured such that the target value at the shaft immediately before the target shaft is W1, the target value at the target shaft is W2, and the target value is measured. W3 is the target value of the shaft immediately after the shaft to be operated, L3 is the rail length between the target shaft and the shaft immediately before it, L2 is the rail length between the target shaft and the shaft immediately after it, φ is the bias angle φ, When the allowable angular width is B,
B ≧ | sin −1 {0.5 (W1-W2) / L1} + sin −1 {0.5 (W3-W2) / L2} −φ |
An automatic tentering apparatus (100) for a transverse stretching apparatus, wherein it is determined to be appropriate when satisfying, and is determined to be inappropriate when not satisfying.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP29607096A JP3684492B2 (en) | 1996-11-08 | 1996-11-08 | Automatic widening device for transverse stretching equipment |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP29607096A JP3684492B2 (en) | 1996-11-08 | 1996-11-08 | Automatic widening device for transverse stretching equipment |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH10138329A JPH10138329A (en) | 1998-05-26 |
JP3684492B2 true JP3684492B2 (en) | 2005-08-17 |
Family
ID=17828729
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP29607096A Expired - Fee Related JP3684492B2 (en) | 1996-11-08 | 1996-11-08 | Automatic widening device for transverse stretching equipment |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3684492B2 (en) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4574523B2 (en) * | 2005-11-21 | 2010-11-04 | 株式会社日本製鋼所 | Horizontal stretching system |
JP7253413B2 (en) * | 2019-03-20 | 2023-04-06 | 日東電工株式会社 | Stretched film manufacturing method |
-
1996
- 1996-11-08 JP JP29607096A patent/JP3684492B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH10138329A (en) | 1998-05-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4378494B2 (en) | Display device | |
JP3684492B2 (en) | Automatic widening device for transverse stretching equipment | |
EP0862157A3 (en) | Display control apparatus and method | |
JP4280329B2 (en) | Coordinate input device | |
JP3783625B2 (en) | Control device | |
JP2002001706A (en) | Board bending apparatus | |
JPH08106371A (en) | Display device | |
JP2789643B2 (en) | Car navigation system | |
JPH04149574A (en) | Image forming device | |
JP4159420B2 (en) | Map scroll control device and navigation device | |
JPS62283355A (en) | Image forming device | |
JP2964203B2 (en) | Facsimile machine | |
JPH09198033A (en) | Scroll method for graphical user interface using window and information processor adopting the scroll method | |
JP2745579B2 (en) | Counting device | |
JP2521593Y2 (en) | Operation input device | |
JPH01319332A (en) | Vehicle mounted radio receiver | |
JPH0531550Y2 (en) | ||
JPH08314507A (en) | Timer operation control device | |
JPS60123965A (en) | Picture displaying system | |
JPH0826668A (en) | Stop position control device | |
JPH1165465A (en) | Liquid crystal display control device | |
JPH07184121A (en) | Display controller | |
JPS61194468A (en) | Image information display unit | |
WO1997046926A3 (en) | Control method and apparatus for plate material processing machine | |
JPH01305421A (en) | System for activating window by keyboard |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20050214 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20050517 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20050518 |
|
R150 | Certificate of patent (=grant) or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080610 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090610 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100610 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110610 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110610 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120610 Year of fee payment: 7 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |