JP3684196B2 - 床版の構造材 - Google Patents
床版の構造材 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3684196B2 JP3684196B2 JP2001401309A JP2001401309A JP3684196B2 JP 3684196 B2 JP3684196 B2 JP 3684196B2 JP 2001401309 A JP2001401309 A JP 2001401309A JP 2001401309 A JP2001401309 A JP 2001401309A JP 3684196 B2 JP3684196 B2 JP 3684196B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lattice
- chord
- supporting
- parallel
- self
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Bridges Or Land Bridges (AREA)
- Reinforcement Elements For Buildings (AREA)
Description
【発明が属する技術分野】
この発明は、コンクリート床版の構築に使用する型枠と自立型トラスよりなる構造材に関し、特に、自立型トラスの端部固定部材の構造に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来のコンクリート床版の構築においては、図2の正面図(a)および側面図(b)に示すように、1本の上弦筋11と2本の下弦筋12を三角状に配置し、波状に屈曲させたラチス筋13の上側折曲部15を上弦筋11に溶接し、ラチス筋13の下部を下弦筋12に溶接して自立型トラス1を形成したのち、このラチス筋13の下側折曲部16をデッキプレート、キーストンプレート、リブプレートなどの平行な複数の溝型を形成した鉄板2に溶接して構造材を作り、この構造材を横梁3の間に架け渡して、鉄板2を捨て型枠としてコンクリートを打設する施工法が実施されている。
【0003】
この施工法によると、自立型トラス1によって打設されたコンクリートの仮設的な荷重を支持することができるので、型枠となる鉄板2を下側から保持する保持部材が不要であり、したがって、コンクリート打設後の型枠解体作業が不要になる。そして、コンクリートの硬化後には、自立型トラス1が鉄筋コンクリートの主筋の役目を果たすものである。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
施工に際して構造材を横梁3に架け渡すと、図2に示すように、鉄板2の端部を横梁3の上に載置することになるので、横梁3で自立型トラス1を直接支持させるために、上弦筋11および下弦筋12の端部を突出させ、2本の下弦筋12の突出部に水平方向に第1の鉄筋21を溶接し、上弦筋11の端部と第1の鉄筋21の中央部との間に垂直方向に第2の鉄筋22を溶接して端部固定部材20を形成する。この第2の鉄筋22の下端部は、横梁3に載置される鉄板2の上面に突き合わせるか、横梁3の形状に合わせて、図2の側面図(c)に示すように、クランク状に曲げられている。
【0005】
このような構造材を使用して、コンクリートを打設すると、構造材の自重および打設されたコンクリートの仮設的な重量を端部固定部材20を介して自立型トラス1により横梁3で支持することができる。
【0006】
しかし、垂直な第2の鉄筋22に作用する荷重により、突出した上弦筋11に曲げモーメントが作用し、下弦筋12には水平な第1の鉄筋21を介して荷重を支持することになり、しかも、垂直な1本の第2の鉄筋22によって、端部の全荷重を支持することになる。
【0007】
そこで、この発明は、このような構造材における自立型トラス1の端部固定部材20が具備する課題を解決し、端部固定部材20の剛性を高くし、荷重を分散させるために考えられたものである。
【0008】
【課題を解決するための手段】
この発明の床版の構造材は、1本の上弦筋11と2本の下弦筋12を三角状に配置し、波状に屈曲させた2本のラチス筋13の上側屈曲部15を上弦筋11に溶接し、各ラチス筋13の下部に下弦筋12をそれぞれ溶接して自立型トラスを1形成し、この自立型トラス1の端部における外下向きに開く斜めの端部ラチス筋13に対して、支持用鉄筋14を平行に添設して下端部 17 を上弦筋および下弦筋と平行に曲げ、この支持用鉄筋14を上弦筋11および下弦筋12に溶接して端部固定部材10を形成し、ラチス筋13の下側屈曲部を平行な複数の溝型を形成した鉄板に溶接したものである。
【0009】
また、自立型トラスの端部におけるラチス筋13の略1ピッチ分に対して、支持用鉄筋14a、14bを平行に添設して、上弦筋11および下弦筋12と交差する部分を溶接して端部固定部材を形成してもよいのである。
【0010】
【発明の実施の形態】
(第1の実施形態)
図1の正面図(a)および側面図(b)に示すように、1本の上弦筋11と2本の下弦筋12を三角状に配置し、波形に屈曲させた2本のラチス筋13の各上側屈曲部15で上弦筋11を挟むように溶接し、各ラチス筋13の下部に下弦筋12をそれぞれ溶接して自立型トラス1を構成する。
【0011】
この自立型トラス1の端部において、外下向きに開く斜めのラチス筋 13 で終端させ、この端部ラチス筋13に対して、それぞれ支持用鉄筋14を添設し、この支持用鉄筋14を上弦筋11および下弦筋12に溶接する。
【0012】
そして、端部ラチス筋13に添設された2本の支持用鉄筋14の下端部17を、横梁3に載置される鉄板2の上面に沿うように上弦筋および下弦筋と平行に曲げるか、図1(c)に示すように、横梁3の形状に合わせてクランク状に曲げて端部固定部材10を形成する。
【0013】
このように構成された自立型トラス1をデッキプレート、キーストンプレート、リブプレートなどの平行な複数の溝型を形成した鉄板2の上に載置し、2本のラチス筋13の各下側屈曲部16を鉄板2に溶接して床版の構造材を作る。
【0014】
そして、この構造材を横梁3の間に架け渡し、鉄板2を捨て型枠としてコンクリートを打設して床スラブを構築するのである。
【0015】
(第2の実施形態)
以上で説明した第1の実施形態においては、自立型トラス1の端部において、外下向きに開く斜めの端部ラチス筋13に対して、支持用鉄筋14を添設し、この支持用鉄筋14を上弦筋11および下弦筋12に溶接しているが、第2の実施形態においては、図1の側面図(d)に示すように、自立型トラス1の端部におけるラチス筋13の略1ピッチ分に沿わせるように、支持用鉄筋14a、14bを添設して、上弦筋11および下弦筋12と交差する部分を溶接して端部固定部材を形成し、ラチス筋13の各下側屈曲部16を鉄板2に溶接して床版の構造材を構成する。
【0016】
このように、端部ラチス筋13の略1ピッチ分に沿わせるように、支持用鉄筋14a、14bを添設することにより、構造材を横梁3の間に架け渡してコンクリートを打設したとき、横梁3の上において作用する剪断応力に耐えることができる。
【0017】
【発明の効果】
以上で説明した実施の形態に基づく説明から明らかなように、この発明の床版の構造材によると、端部固定部材10の剛性が高く、構造材の自立型トラス1を横梁3で支持する際に、端部ラチス筋13に溶接された2本の支持用鉄筋14、14aによって荷重を支持するので、横梁3上において荷重を分散させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の床版の構造材を示す正面図(a)および側面図(b)〜(d)、
【図2】従来の床版の構造材を示す正面図(a)および側面図(b)(c)である。
【符号の説明】
1 自立型トラス
2 溝型を形成した鉄板
3 横梁
10 固定部材
11 上弦筋
12 下弦筋
13 ラチス筋
14、14a 支持用鉄筋
15 上側屈曲部
16 下側屈曲部
17、17a 支持用鉄筋の下端部
Claims (2)
- 1本の上弦筋と2本の下弦筋を三角状に配置し、波状に屈曲させた2本のラチス筋の上側屈曲部を上記上弦筋に溶接し、各ラチス筋の下部に上記下弦筋をそれぞれ溶接して自立型トラスを形成し、該自立型トラスの端部における外下向きに開く斜めの端部ラチス筋に対して、支持用鉄筋を平行に添設して下端部を上弦筋および下弦筋と平行に曲げ、該支持用鉄筋を上記上弦筋および上記下弦筋に溶接して端部固定部材を形成し、上記ラチス筋の下側屈曲部を平行な複数の溝型を形成した鉄板に溶接したことを特徴とする床版の構造材。
- 1本の上弦筋と2本の下弦筋を三角状に配置し、波状に屈曲させた2本のラチス筋の上側屈曲部を上記上弦筋に溶接し、各ラチス筋の下部に上記下弦筋をそれぞれ溶接して自立型トラスを形成し、該自立型トラスの端部における外下向きに開く斜めの端部ラチス筋の略1ピッチ分に対して、支持用鉄筋を平行に添設して下端部を上弦筋および下弦筋と平行に曲げ、上弦筋および下弦筋と交差する部分を溶接して端部固定部材を形成し、上記ラチス筋の下側屈曲部を平行な複数の溝型を形成した鉄板に溶接したことを特徴とする床版の構造材。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001401309A JP3684196B2 (ja) | 2001-12-28 | 2001-12-28 | 床版の構造材 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001401309A JP3684196B2 (ja) | 2001-12-28 | 2001-12-28 | 床版の構造材 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003193607A JP2003193607A (ja) | 2003-07-09 |
JP3684196B2 true JP3684196B2 (ja) | 2005-08-17 |
Family
ID=27605366
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001401309A Expired - Fee Related JP3684196B2 (ja) | 2001-12-28 | 2001-12-28 | 床版の構造材 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3684196B2 (ja) |
-
2001
- 2001-12-28 JP JP2001401309A patent/JP3684196B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2003193607A (ja) | 2003-07-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR100963579B1 (ko) | 트러스근 일체형 데크플레이트 | |
KR101286112B1 (ko) | 수직강관을 복부재로 이용한 합성거더 및 이를 이용한 라멘교 시공방법 | |
JP3885583B2 (ja) | 複合トラス橋およびその施工方法 | |
JP3659918B2 (ja) | 床版の構造材 | |
JP3684196B2 (ja) | 床版の構造材 | |
JP2004197388A (ja) | フラットスラブ構造 | |
CN113863487B (zh) | 梁端钢砼组合缺口梁及主次梁连接节点施工工艺 | |
JP2000104221A (ja) | 複合トラス橋及びその架設方法 | |
KR200241336Y1 (ko) | 콘크리트 타설용 기초구조재 | |
JP2002275833A (ja) | 既設橋梁の単純桁の連続化方法及び連続桁構造 | |
JPH10227010A (ja) | 橋梁床版用の主鉄筋付き鋼製型枠及びそれを用いた橋梁の床版施工法 | |
JP2737099B2 (ja) | 地中梁用鉄筋組及び地中梁の構築方法 | |
CN209907197U (zh) | 采用肋底钢板的超高性能混凝土肋板 | |
KR100960386B1 (ko) | 거더 합성형 바닥판 패널 | |
KR200268362Y1 (ko) | 콘크리트 타설용 기초구조재 | |
JPH08253909A (ja) | 橋梁用鉄筋コンクリート床版およびその型枠 | |
JPH0333856B2 (ja) | ||
JP3984911B2 (ja) | 床構造材 | |
JP4040535B2 (ja) | 橋梁 | |
KR101618200B1 (ko) | 가설지주와 인장재를 이용한 거더교 시공방법 및 이를 이용하여 제작된 거더교 | |
CN211313027U (zh) | 预制板及应用其的叠合楼板 | |
JP2568987B2 (ja) | 鉄筋組立用の支持部材並びにこれを用いた橋梁の施工方法 | |
JP2003193606A (ja) | 床版の構造材 | |
JPH10227011A (ja) | 橋梁床版用の主鉄筋付き鋼製型枠及びそれを用いた橋梁の床版施工法 | |
KR930003882Y1 (ko) | 철근 트러스판 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20041104 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20050201 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050404 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20050524 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20050527 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090603 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100603 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110603 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120603 Year of fee payment: 7 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |