JP3683229B2 - Existing pile removal method and equipment - Google Patents
Existing pile removal method and equipment Download PDFInfo
- Publication number
- JP3683229B2 JP3683229B2 JP2002101266A JP2002101266A JP3683229B2 JP 3683229 B2 JP3683229 B2 JP 3683229B2 JP 2002101266 A JP2002101266 A JP 2002101266A JP 2002101266 A JP2002101266 A JP 2002101266A JP 3683229 B2 JP3683229 B2 JP 3683229B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- existing pile
- casing
- pile
- cutter
- existing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 17
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 13
- 238000005553 drilling Methods 0.000 claims description 2
- 238000009412 basement excavation Methods 0.000 description 30
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 description 12
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 4
- 230000003028 elevating effect Effects 0.000 description 2
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 2
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 239000003638 chemical reducing agent Substances 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 1
- 239000004576 sand Substances 0.000 description 1
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Placing Or Removing Of Piles Or Sheet Piles, Or Accessories Thereof (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、地中に埋設された既存杭の除去工法及び装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来、地中に埋設された既存杭の除去に関してはそのままの形態で引き抜く方法と部分的に破断してから除去する方法とがあり、前者の引き抜く方法は杭径が比較的小径でクレーン等で吊れる杭の場合が多い。
【0003】
引き抜き方法として、例えば、クレーンで吊支したバイブロハンマーを既存杭の頭部にチャック装置で接続し、バイブロハンマーによって発生する上下運動を利用して、既存杭をバイブロハンマーと共にクレーンで吊り上げて引き抜く方法や、先端にビットを取り付けたオーガーケーシングを回転しながら既存杭の周囲にこれを取り囲むように挿入し、既存杭と地盤との摩擦をカットした上で、オーガーケーシングを引き抜き、その後にクレーンで既存杭を引き抜く方法、ケーシングで杭の周囲を掘削し、ケーシング内にセットしたワイヤーを引張って杭に掛けるなどである。
【0004】
前者のバイブロハンマーを用いる方法では、稼働時の振動と騒音が大きく、近隣の住民などへの影響を配慮すると都市部などでの施工が困難であり、また、後者のオーガーケーシングを引き抜いて回収した後に既存杭を引き抜くために、オーガーケーシングを引き抜いた後に既存杭の周囲にできた隙間にその周辺地盤が崩落して埋まり、その結果、既存杭の摩擦抵抗が大きくなって、そのままでは引き抜けないことになる場合もある。
【0005】
また、先端にビットを取り付けたオーガーケーシングを回転しながら既存杭の周囲にこれを取り囲むように挿入し、既存杭と地盤との摩擦をカットする方法では、オーガーケーシングで杭の周りを回転により掘削していくと杭がケーシングおよびケーシングヘッドと共回りしてしまうことが多く、杭の切断が不可能となってしまう。
【0006】
さらに、いずれの方法ともに、バイブロハンマーや既存杭を吊り上げるための揚重力の大きい大規模なクレーンを必要とし、施工コストが増大するだけなく、施工可能な場所も制約を受ける。
【0007】
これに対して部分的に破断してから除去する方法では、いわゆるインナーカッターを設けたケーシングを使用し、ケーシング及びインナーカッターで既存杭の鉄筋部までを切断し、ハンマーグラブ等の瓦礫除去手段で除去する。
【0008】
特開平8−120671号公報の地中杭の除去装置もその一つであり、図7〜図10に示すように、地中に埋設された内部に鉄筋を有するコンクリート製の既存杭1を除去するものとして、下縁には掘進カッタ3aをまた円筒内にはカッタ2を突設してなる掘削ケーシング3と、この掘削ケーシング3を前記杭の上部に回転及び圧入可能に支持する建て込み装置11と、掘削ケーシング3内の処理済み杭を取り出す瓦礫除去手段としてのハンマーグラブ13とで構成する。
【0009】
地上にはクレーン12が設置されており、前記ハンマーグラブ13はこのクレーン12から吊り下げ、前記建て込み装置11とクレーン12はバー14で連結しておく。
【0010】
前記カッタ2は掘削ケーシング3に溶接されたベッド2aに複数個取り付けられていて、前記ベッド2aはその上下に設けられた三角形のステー2b、及びベッド2aの側面に設けられた三角形のステー2cで強固に支持されている。
【0011】
また、4カ所に設けられたカッタ2はその取り付け深度に段差が設けられている。さらに4カ所のカッタ2は突出長に夫々差がつけられている。即ち、最も下に位置するカッタ2は最も突出しており、最も上に位置するカッタ2の突出長は少なくなっている。
【0012】
前記装置により、地中に埋まっている既存杭1を除去するに際しては、まず、除去すべき既存杭1の真上に建て込み装置11を設置する。そして、掘削ケーシング3を建て込み装置11にセットして回転及び圧力を加える。すると、前記カッタ2は杭1の鉄筋10を切りながら全体を粉砕して進行する。
【0013】
このようにして必要な深度、即ち、既存杭1が本来の工事に支障をきたさない程度まで除去する。この後、ハンマーグラブ13を掘削ケーシング3内に降下させ内部の残骸や土砂を排出する。
【0014】
【発明が解決しようとする課題】
前記特開平8−120671号公報の地中杭の除去装置では、カッタ2は杭1上面からカットしていくため掘削が極めて困難となり、さらに杭1を割ることに多大な時間を費やす。
【0015】
なお、この特開平8−120671号公報では杭1を必要な位置で切断するものとして杭1の内側には前記した固定のカッタ2の他に可動カッタ(コピーカッタ)を進退可能に突設した実施形態も記載されているが、この可動カッタは、油圧シリンダを内装したベッドに設けられ水平方向に出没可能となっていて、このベッドには高圧ホースで液圧が印加されるようになっており、油圧スイベルが必要となるとともに、ケーシング内に高圧ホースを入れるとケーシングの内径の有効活用が阻害され、さらに、ケーシングの継ぎ足しに応じたホースの継ぎ足し、スイベル装置の取り付け、取り外し等の作業が増え、作業効率が悪い。
【0016】
しかも、可動カッタ(コピーカッタ)は可動であるが故にカッタ自体およびそれを支える機構をコンクリートおよび鉄筋を切断するのに耐える堅牢なものとすることは難しく、また、カッタをケーシング内周に対称に2個設けたものとしても、鉄筋を切断するに1個のカッタにかかる負担は大きく、簡単に鉄筋を切断することが困難である。
【0017】
本発明の目的は前記従来例の不都合を解消し、杭の周辺を大きく掘削することなく杭を除去することができるので、音や振動等で近隣住民などの住宅環境を害するおそれがなく、また杭内に鉄筋があってもこれを確実に切断することができ、さらに杭の全部を破壊することなく必要な深度で切断することができるため、作業能率を大幅に向上させることができる既存杭の除去工法及び装置を提供することにある。
【0018】
【課題を解決するための手段】
本発明は前記目的を達成するため、既存杭の除去工法としては、ケーシングヘッド内周面にカッタを突設した掘削ケーシングを建て込み装置により揺動回転させながら既存杭を偏芯させて該既存杭に接触させないでこれを囲むようにして切断位置まで地盤に挿入し、次いで、掘削ケーシングを全周回転させて前記カッタで既存杭を外周部から水平に切断し、ハンマーグラブ等の瓦礫除去手段で処理済みの既存杭を取り出すことを要旨とするものである。
【0019】
既存杭の除去装置としては、地中に埋設された既存杭を除去するための装置であって、ケーシングヘッド内周面にカッタを突設した掘削ケーシングと、このケーシングを前記既存杭の周囲に揺動及び回転可能に支持する建て込み装置と、ケーシング内の処理済み既存杭を取り出すハンマーグラブ等の瓦礫除去手段とから構成し、前記カッタは、ケーシングヘッド内周面に半周内に収まるように間隔を存して、かつ、順次その突出長さが長くなるように並べて、横並びで配置するとともに複数個のうち、全部又は一部は既存杭の鉄筋からのコンクリートかぶり厚さよりもケーシングヘッド内周面からの突出長を大とし、最大のものを中央にその左右で順次順次突出長が小さくなるように並べることを要旨とするものである。
【0020】
請求項1および請求項2記載の本発明によれば、既存杭に対してこの既存杭を囲む位置で、偏芯をした位置に掘削ケーシング及びケーシングヘッドをセットし、杭を切断したい位置(深さ)まで揺動回転させながら地盤に挿入する。この際はケーシングヘッド内周面に突設したカッタは既存杭には接触しない。次いで切断したい位置に達したら掘削ケーシングを全周回転させれば、それまで当たらないカッタが既存杭の外周に当たり外周部から水平に切断する。その後、ハンマーグラブ等の瓦礫除去手段で処理済みの既存杭を取り出す。
【0021】
また、揺動掘削であるので、杭の共回りが発生することがなく、切断したい位置まで確実に杭周囲を掘削し、その位置で回転切断することができる。
【0022】
そして、カッタは、ケーシング内周に半周内に収まるようにしたので、他の半周面を既存杭に近接させればカッタを既存杭に接触させずにケーシングヘッドを揺動回転させることができる。また、カッタは、間隔を存して、かつ、順次その長さが長くなるように並べて、横並びで配置するので、いわば鋸の波のようになり、しかも順次深く既存杭に食い込むことで確実に切断ができる。さらに、横並びなので横に切れ目を入れるような切断となり、上下に既存杭を破断する場合に比べて、確実かつ迅速に切断ができる。
【0023】
また、既存杭の鉄筋にカッタを確実に当て、該鉄筋を確実に切断することができる。
【0024】
さらに、カッタは、最大のものを中央にその左右で順次順次突出長が小さくなるように並べることで、ケーシングを左右いずれの方向に回転させても小さいものから大きいものへとカッタを順次深く既存杭に食い込ませることで確実に切断ができる。
【0026】
【発明の実施の形態】
以下、図面について本発明の実施の形態を詳細に説明する。図1は本発明の既存杭の除去装置の第1実施形態を示す縦断側面図、図2は同上平面図で、前記従来例を示す図7〜図10と同一構成要素には同一参照符号を付したものである。
【0027】
図中3は掘削ケーシングで、適宜と途中で継ぎ足して必要な長さとする本体部3cの先端にケーシングヘッド3bが嵌合し、嵌着部はボルト4で締結する。また、ケーシングヘッド3bは下端に掘進カッタ3aを設けている。
【0028】
この掘削ケーシング3は図3、図4に示すように建て込み装置11で揺動及び回転可能に支持する。この建て込み装置11は周知のように例えばオールケーシング工法で使用する圧入機であり、反力フレーム9に、掘削ケーシング3の外周をたが状に締め付けるチャック装置5とこのチャック装置5を回転駆動するモーター6aや減速機6bなどの駆動装置6と、これらチャック装置5および駆動装置6を上下動する油圧シリンダーによる昇降シリンダー7を設けた。図中8は建て込み装置11を水平に設置する水平ジャッキによるアウトリガーを示す。
【0029】
掘削ケーシング3は前記建て込み装置11により外周をチャックされながら回転推進されて地盤に挿入されるものである。
【0030】
本発明ではかかる構成に加えて掘削ケーシング3の先端のケーシングヘッド3bの内周面に、カッタ15a,15b,…15eを半周内に収まるように間隔を存して、かつ、順次その突出長さが長くなるように並べて、横並びで一列に配置した。このカッタ15a,15b,…15eは掘削ケーシング3を構成する金属よりも焼き入れの多い超硬金属をもってなる鋭利な刃を有する爪状のもので、溶接などにより堅牢にケーシングヘッド3bの内周面に固着する。
【0031】
そして、カッタ15a,15b,…15eは、複数個のうち、全部又は一部(図示の例ではカッタ15a以外は既存杭1の鉄筋10からのコンクリートかぶり厚さhよりもケーシングヘッド3bの内周面からの突出長を大とする。
【0032】
本実施形態では、カッタは、最小のカッタ15aから順次突出長が大きくなるように並べた。
【0033】
前記カッタ15a,15b,…15eの数はケーシングヘッド3bの径により決定するが、ケーシングヘッド3bの径は既存杭1の径と最大長のカッタ15eの長さとさらに一定に隙間長を合わせたものとする。
【0034】
次にかかる掘削ケーシング3を使用して既存杭1を除去する本発明方法について説明する。ここで、既存杭1は地中に埋設された構造物として例えば、内部に鉄筋を有するコンクリート杭(PC、RC等の既製杭、現場造成杭)を示す。処理できる既存杭1の直径は前記掘削ケーシング3の直径に依存するが処理の容易性等から数メートル以内程度が好適である。
【0035】
埋設されている既存杭1の上方に建て込み装置11を据え付け、既存杭1対して偏芯した位置に掘削ケーシング3及びケーシングヘッド3bをセットする。この場合、図2に示すように既存杭1はカッタ15a,15b,…15eから遠ざかるようにして掘削ケーシング3の内周面に近づく。
【0036】
掘削ケーシング3をその外周を建て込み装置11のチャック装置5で締め付け固定し、駆動装置6でこのチャック装置5を左右に回転(揺動)させると同時に昇降シリンダー7をフリーとして掘削ケーシング3及びケーシングヘッド3bを既存杭1の囲むようにしてその外周部分の地盤に挿入する。
【0037】
この掘削ケーシング3での掘削は既存杭1を切断したい深さ(数メートル)まで行う。この数メートルの深さとは、切断した既存杭1の重量がハンマーグラブ13で取り出し可能な長さである。
【0038】
切断したい数メートルの位置に達したならば、建て込み装置11で掘削ケーシング3を一方向に全周回転させる。
【0039】
その結果、カッタ15a,15b,…15eが短いカッタ15aから順に既存杭1の外周にくい込み、図6に示すように既存杭1を外周部から切断する。前記カッタ15a,15b,…15eのくい込みにより鉄筋10は切断され、既存杭1はくの字になって切断される。なお、カッタ15a,15b,…15eの厚みは50〜100mmが好適である。
【0040】
このようにして切断された理済みの既存杭1はクレーン12から吊り下げたハンマーグラブ13等の瓦礫除去手段で掴んで取り出す。
【0041】
図5は本発明の第2実施形態を示すもので、カッタ15a,15b,15c,15dは最大のカッタ15dを中央にその左右で順次順次突出長が小さくなるように並べた。最大のカッタ15dは左右両側に刃が向き、他は短くなるものに向かって刃が向く。
【0042】
このようにカッタ15a,15b,15c,15dはくい込みが容易になるようにl4 <l3 <l2 <l1 の長さとし、この内2〜3ケ(15b,15c,15d)は鉄筋10を切断するため、既存杭1の鉄筋10からのコンクリートかぶり厚さhよりもケーシングヘッド3bの内周面からの突出長を大とする。
【0043】
また、ケーシングヘッド3bの径(内径D)は、既存杭1の杭径d+カッタ15dの長さl1 +α(隙間)で決定する。
【0044】
この第2実施形態の場合は既存杭1を切断する掘削ケーシング3の全周回転は左・右の何方でもよい。
【0045】
【発明の効果】
以上述べたように本発明の既存杭の除去工法及び装置は、杭の周辺を大きく掘削することなく杭を除去することができるので、音や振動等で近隣住民などの住宅環境を害するおそれがなく、また杭内に鉄筋があってもこれを確実に切断することができ、さらに杭の全部を破壊することなく必要な深度で切断することができるため、作業能率を大幅に向上させることができるものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の既存杭の除去装置の第1実施形態を示す縦断側面図である。
【図2】 本発明の既存杭の除去装置の第1実施形態を示す平面図である。
【図3】 本発明の既存杭の除去装置で使用する建て込み装置と掘削ケーシングを示す側面である。
【図4】 本発明の既存杭の除去装置で使用する建て込み装置と掘削ケーシングを示す平面図である。
【図5】 本発明の既存杭の除去装置の第2実施形態を示す平面図である。
【図6】 本発明の既存杭の除去方法を示す説明図である。
【図7】 従来例を示す斜視図である。
【図8】 従来例の平面図である。
【図9】 従来例の縦断側面図である。
【図10】 従来例の施工状態を示す概略図である。
【符号の説明】
1…杭 2…カッタ
2a…ベッド 2b…ステー
2c…ステー 3…掘削ケーシング
3a…掘進カッタ 3b…ケーシングヘッド
3c…本体部
4…ボルト 5…チャック装置
6…駆動装置 6a…モーター
6b…減速機 7…昇降シリンダー
8…アウトリガー 9…反力フレーム
10…鉄筋
11…建て込み装置 12…クレーン
13…ハンマーグラブ 14…バー
15a,15b,…15e…カッタ[0001]
BACKGROUND OF THE INVENTION
The present invention relates to a method and apparatus for removing an existing pile buried in the ground.
[0002]
[Prior art]
Conventionally, there are two methods for removing existing piles buried in the ground: a method of pulling out as it is and a method of removing it after partially breaking. There are many cases of hanging piles.
[0003]
As a pulling method, for example, a vibro hammer suspended by a crane is connected to the head of an existing pile by a chuck device, and the existing pile is lifted by a crane together with the vibro hammer and pulled out by using the vertical motion generated by the vibro hammer. Or, rotate the auger casing with a bit attached to the tip while rotating it around the existing pile, cut the friction between the existing pile and the ground, pull out the auger casing, and then use the crane For example, a method of pulling out a pile, excavating the periphery of the pile with a casing, and pulling the wire set in the casing to hang it on the pile.
[0004]
In the former method using vibro hammer, vibration and noise during operation are large, and it is difficult to construct in urban areas considering the impact on nearby residents, etc. Also, the latter auger casing is pulled out and collected. Later, in order to pull out the existing pile, after pulling out the auger casing, the surrounding ground collapses and fills in the gap created around the existing pile, and as a result, the frictional resistance of the existing pile increases and cannot be pulled out as it is. Sometimes it will be.
[0005]
In addition, by rotating the auger casing with a bit attached to the tip and surrounding it around the existing pile, cutting the friction between the existing pile and the ground, the auger casing rotates around the pile. As a result, the pile often rotates together with the casing and the casing head, and the pile cannot be cut.
[0006]
Furthermore, both methods require a large-scale crane with high lifting gravity for lifting a vibro hammer and existing piles, which not only increases the construction cost but also restricts the place where it can be constructed.
[0007]
On the other hand, in the method of removing after partially rupturing, a casing provided with a so-called inner cutter is used, and the reinforcing bars of the existing pile are cut with the casing and the inner cutter, and the debris removing means such as a hammer grab is used. Remove.
[0008]
The underground pile removing apparatus disclosed in JP-A-8-120671 is one of them, and as shown in FIGS. 7 to 10, the existing
[0009]
A
[0010]
A plurality of the
[0011]
Further, the
[0012]
When removing the
[0013]
In this way, the necessary depth, that is, the existing
[0014]
[Problems to be solved by the invention]
In the underground pile removing apparatus disclosed in JP-A-8-120671, since the
[0015]
In JP-A-8-120671, it is assumed that the
[0016]
Moreover, since the movable cutter (copy cutter) is movable, it is difficult to make the cutter itself and the mechanism that supports it robust enough to cut concrete and rebar, and the cutter is symmetrical to the inner circumference of the casing. Even if two pieces are provided, the burden on one cutter is large for cutting the rebar, and it is difficult to cut the rebar easily.
[0017]
The object of the present invention is to eliminate the inconvenience of the conventional example, and the pile can be removed without greatly excavating the periphery of the pile, so there is no risk of harming the residential environment such as neighboring residents due to sound and vibration, etc. Even if there are reinforcing bars in the pile, it can be cut reliably, and since it can be cut at the required depth without destroying the entire pile, the existing pile can greatly improve work efficiency An object of the present invention is to provide a removal method and apparatus.
[0018]
[Means for Solving the Problems]
Since the present invention to achieve the object, as the removal method of the existing pile, the existing by eccentric existing pile with rocking rotated by like an anchor device excavation casing projecting from the cutter into the casing head peripheral surface Insert it into the ground to the cutting position so as to surround it without contacting the pile , then rotate the excavation casing all around and cut the existing pile horizontally from the outer periphery with the cutter and treat it with debris removal means such as hammer grab The gist is to take out the existing piles.
[0019]
The existing pile removing device is a device for removing an existing pile buried in the ground, a drilling casing having a cutter projecting from the inner peripheral surface of the casing head, and this casing around the existing pile. It is composed of a built-in device that supports swinging and rotation, and debris removing means such as a hammer grab for taking out the existing treated pile in the casing, so that the cutter fits within a half circumference on the inner peripheral surface of the casing head. at intervals, and sequentially the side-by-side as the protrusion length is long, among a plurality with arranging side by side, all or part of the inner periphery of the casing head than concrete cover thickness of from rebar existing pile the projection length from the face as large, it is an gist arranging largest ones so as to sequentially turn the protrusion length at the left and right at the center is reduced.
[0020]
According to the first and second aspects of the present invention, at a position surrounding the existing pile with respect to the existing pile, the excavation casing and the casing head are set at the eccentric position, and the position where the pile is to be cut (depth Insert it into the ground while rocking and rotating until At this time, the cutter protruding from the inner peripheral surface of the casing head does not contact the existing pile. Next, when the position to be cut is reached, if the excavation casing is rotated all around, the cutter that does not hit it hits the outer circumference of the existing pile and cuts horizontally from the outer circumference. Then, the existing piles that have been treated with debris removal means such as hammer grabs are taken out.
[0021]
Further, since the excavation is rocking excavation, it is possible to reliably excavate the periphery of the pile up to a position where it is desired to cut and rotate and cut at that position.
[0022]
And since the cutter was made to be accommodated in the inner circumference of the casing within the half circumference, the casing head can be swung and rotated without bringing the cutter into contact with the existing pile if the other half circumference surface is brought close to the existing pile. In addition, the cutters are arranged side by side so that their lengths are longer and are arranged side by side, so that it becomes like a saw wave, and it is ensured by deeply biting into the existing piles one after another. Can be cut. Furthermore, since it is lined up side by side, it becomes a cut that makes a cut along the side, and it can be cut surely and quickly compared to the case where the existing pile is broken up and down.
[0023]
Moreover, a cutter can be reliably applied to the reinforcing bar of an existing pile, and this reinforcing bar can be cut | disconnected reliably.
[0024]
In addition, by arranging the largest cutters in the center so that the protruding lengths are sequentially reduced on the left and right, the existing cutters are gradually deeper from the smallest to the largest even if the casing is rotated in either direction. By cutting into the pile, it can be cut reliably.
[0026]
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the drawings. FIG. 1 is a longitudinal side view showing a first embodiment of an existing pile removing apparatus of the present invention, FIG. 2 is a plan view of the same, and the same components as those in FIGS. It is attached.
[0027]
In the figure, 3 is a digging casing, and a
[0028]
This
[0029]
The
[0030]
In the present invention, in addition to such a structure, the inner peripheral surface of the
[0031]
The
[0032]
In the present embodiment, the cutters are arranged so that the protruding lengths are sequentially increased from the
[0033]
The number of the
[0034]
Next, the method of the present invention for removing the existing
[0035]
The
[0036]
The outer periphery of the
[0037]
The excavation with the
[0038]
When the position of several meters to be cut is reached, the
[0039]
As a result, the
[0040]
The already-existing
[0041]
FIG. 5 shows a second embodiment of the present invention. In the
[0042]
Thus, the
[0043]
The diameter (inner diameter D) of the
[0044]
In the case of the second embodiment, the entire rotation of the
[0045]
【The invention's effect】
As described above, the method and apparatus for removing an existing pile according to the present invention can remove a pile without greatly excavating the periphery of the pile. In addition, even if there is a reinforcing bar in the pile, it can be cut reliably, and further, it can be cut at the required depth without destroying the entire pile, which can greatly improve the work efficiency. It can be done.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a longitudinal side view showing a first embodiment of an existing pile removing apparatus of the present invention.
FIG. 2 is a plan view showing a first embodiment of an existing pile removing apparatus of the present invention.
FIG. 3 is a side view showing an erection device and excavation casing used in the existing pile removing device of the present invention.
FIG. 4 is a plan view showing an embedding device and a digging casing used in the existing pile removing device of the present invention.
FIG. 5 is a plan view showing a second embodiment of the existing pile removing apparatus of the present invention.
FIG. 6 is an explanatory view showing a method for removing an existing pile according to the present invention.
FIG. 7 is a perspective view showing a conventional example.
FIG. 8 is a plan view of a conventional example.
FIG. 9 is a vertical side view of a conventional example.
FIG. 10 is a schematic view showing a construction state of a conventional example.
[Explanation of symbols]
DESCRIPTION OF
Claims (2)
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002101266A JP3683229B2 (en) | 2002-04-03 | 2002-04-03 | Existing pile removal method and equipment |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002101266A JP3683229B2 (en) | 2002-04-03 | 2002-04-03 | Existing pile removal method and equipment |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003293369A JP2003293369A (en) | 2003-10-15 |
JP3683229B2 true JP3683229B2 (en) | 2005-08-17 |
Family
ID=29241726
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002101266A Expired - Lifetime JP3683229B2 (en) | 2002-04-03 | 2002-04-03 | Existing pile removal method and equipment |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3683229B2 (en) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010242432A (en) * | 2009-04-09 | 2010-10-28 | Kaneken:Kk | Casing for obstacle removal method |
JP2010242431A (en) * | 2009-04-09 | 2010-10-28 | Kaneken:Kk | Earth removal device of casing for obstacle removal method |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4693423B2 (en) * | 2005-01-18 | 2011-06-01 | ジャパンパイル株式会社 | Pile head reinforcement method |
JP4669538B2 (en) * | 2008-09-09 | 2011-04-13 | 株式会社カネケン | Obstacle removal method and equipment |
JP5562735B2 (en) * | 2010-06-24 | 2014-07-30 | 川重産業株式会社 | Removal method of underground structure |
JP6952412B2 (en) * | 2018-03-19 | 2021-10-20 | 日特建設株式会社 | Removal device |
JP6681633B1 (en) * | 2019-09-03 | 2020-04-15 | 株式会社タケミ企画 | First tube and method for removing underground obstacles using the same |
JP7041428B2 (en) * | 2020-07-17 | 2022-03-24 | 株式会社ハンシン建設 | Existing pile removal device and existing pile removal method |
CN119392707B (en) * | 2025-01-03 | 2025-03-21 | 中元东泰建设有限公司 | A pile cutter for construction engineering |
-
2002
- 2002-04-03 JP JP2002101266A patent/JP3683229B2/en not_active Expired - Lifetime
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010242432A (en) * | 2009-04-09 | 2010-10-28 | Kaneken:Kk | Casing for obstacle removal method |
JP2010242431A (en) * | 2009-04-09 | 2010-10-28 | Kaneken:Kk | Earth removal device of casing for obstacle removal method |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2003293369A (en) | 2003-10-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6085484B2 (en) | Pile driver | |
JP3683229B2 (en) | Existing pile removal method and equipment | |
CN201169773Y (en) | Construction apparatus for clearing away underground original stakes | |
JP3004903B2 (en) | Drilling rig | |
JP3299023B2 (en) | Casing tube | |
JP2004084164A (en) | Removal method for existing pile and its device | |
JP2010189952A (en) | Existing pile removing device | |
JPH07310489A (en) | Excavating device | |
JP5303352B2 (en) | Removal method of existing concrete piles | |
JP3581336B2 (en) | Extraction method of existing pile and drilling casing used for it | |
JP6758629B2 (en) | Existing pile gripping device | |
JP5643061B2 (en) | How to remove existing piles | |
JP4106374B2 (en) | Destruction method for existing piles | |
JP2001146746A (en) | Pull-out method for existing pile, and drilling casing to be used therefor | |
JPH09273373A (en) | Excavation device for earth drill | |
JP2006057258A (en) | Removal method for foundation pile | |
JP2005314871A (en) | Removing device for underground obstacle and removing method for underground obstacle | |
JP4400700B2 (en) | Cutting and drawing method and equipment for existing piles | |
JP2726241B2 (en) | Pile head treatment method of cast-in-place foundation pile and tool for performing this treatment | |
JP4959747B2 (en) | Obstacle removal casing | |
JPH08120671A (en) | Remover of underground pile | |
JPH0657749A (en) | How to remove underground obstacles | |
JP4635725B2 (en) | Pile construction system | |
JP3850997B2 (en) | Pollution prevention / slip receiving device for drilling equipment | |
JP3356392B2 (en) | Drilling casing |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20041210 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20050104 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050304 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20050426 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20050524 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 3683229 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090603 Year of fee payment: 4 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100603 Year of fee payment: 5 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100603 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110603 Year of fee payment: 6 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120603 Year of fee payment: 7 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130603 Year of fee payment: 8 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |