JP3682183B2 - 家具の天板昇降装置 - Google Patents
家具の天板昇降装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3682183B2 JP3682183B2 JP14302899A JP14302899A JP3682183B2 JP 3682183 B2 JP3682183 B2 JP 3682183B2 JP 14302899 A JP14302899 A JP 14302899A JP 14302899 A JP14302899 A JP 14302899A JP 3682183 B2 JP3682183 B2 JP 3682183B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- top plate
- support member
- furniture
- furniture body
- holding portion
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Images
Landscapes
- Tables And Desks Characterized By Structural Shape (AREA)
- Assembled Shelves (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、机の天板下方に移動自在に収納される袖箱等の家具の天板昇降装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来の家具の天板昇降装置では、家具本体の上面と天板との間で、かつ、前後方向に所定間隔を隔てた二箇所の各々に、丁番を介して屈曲自在に連結された一対の木片を、水平方向に沿って折り畳まれた姿勢と上下方向に一直線状に起立した姿勢とに切換自在に丁番等で取付けて、天板を家具本体の上面側に接当状態で重合する下降位置と、その下降位置から直上方に向かって平行又はほぼ平行に移動させた上昇位置とに亘って昇降させる昇降機構を構成するとともに、起立姿勢にある前後二対の木片間に対して水平方向から挿抜操作自在で、かつ、前後二対の木片間に水平方向から挿入操作したとき、起立姿勢にある前記二対の木片の折り畳み姿勢への切換揺動を接当阻止する板状のストッパーを設けていた(例えば、特開平6−343518号公報参照)。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
上記の天板昇降装置によれば、家具本体の上面の直上方位置において天板が水平又はほぼ水平姿勢で昇降するから、例えば、前記天板が上昇に伴って家具本体の前後方向の一側方に突出移動するように構成されているもの(例えば、特開平6−343518号公報に所載の図1参照)に比して、家具本体が壁際等に配置されている場合でも、天板を邪魔されることなくスムーズに昇降させることができ、しかも、上昇位置にある天板の一端に荷重が加えられても、天板の傾倒を抑制することができる利点を有する。
しかしながら、下降位置にある天板を上昇位置に切り換える際、天板を上昇位置にまで持ち上げて、前後二対の木片をそれぞれ起立姿勢に切り換えたのち、ストッパーを、天板の昇降方向と直交する水平方向からスライド操作して、該ストッパーを起立姿勢にある前後二対の木片間に挿入させなければならないため、その切換操作が煩雑で面倒になっていた。
しかも、前記家具本体の上面と天板の下面との間に、昇降機構を構成する前後二対の木片とストッパーとが配設されているため、昇降機構が外部に露出して外観意匠を損なうばかりでなく、家具本体の上面と天板の下面との間の空隙が大きくなり、家具の嵩張りを招来し易い。
【0004】
本発明は、上述の実情に鑑みて為されたものであって、その目的は、家具の嵩張り抑制と外観意匠の向上とを図りながら、天板の高さ変更作業を迅速、容易に行うことができる家具の天板昇降装置を提供する点にある。
【0005】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために、本発明の請求項1記載の特徴構成は、引出しを備えた家具本体を構成する左右側板の内側面の各々に、該家具本体の上面板の上方に配置された天板の左右側辺側の前後中間部から下方に延出され、かつ、前記上面板に形成された貫通孔を通して家具本体内に挿入された支持部材を昇降自在に保持する保持部を設け、少なくとも一組の支持部材と保持部との間に、支持部材を保持部に固定するロック機構を設けるとともに、前記ロック機構のロック解除具を、前記天板を把持した手指で操作可能な部位である前記支持部材の上端側に設けてある家具の天板昇降装置であって、
前記天板の下面の四隅に、最下降位置にある天板と家具本体の上面板との間に手指差込用スペースを確保するためのスペーサを設けるとともに、天板の下面の左右側辺側には、支持部材の上端を止着するための取付け部を備え、かつ前後方向で対をなすスペーサに亘るブラケットを固定し、各ブラケットの前後両端部にスペーサの位置決め部を形成した点にある。
上記特徴構成によれば、天板の支持部材を昇降自在に保持する保持部を家具本体に設けてあるが故に、従来のように家具本体の上面と天板の下面との間に存在する昇降関係の部品数を減少することができるばかりでなく、家具本体の上面と天板の下面との間の空隙を任意の大きさに設定し易い。
しかも、天板を把持した手指でロック解除具の操作を行うことができるから、ロック機構の切換操作と天板自体の昇降操作とを一連の操作により行うことができる。
それ故に、従来の家具の天板昇降装置に比して、家具本体の上面と天板の下面との間での外観意匠を向上することができるばかりでなく、家具の嵩張りも抑制することができ、しかも、天板の高さ変更作業を一連の操作で迅速、容易に行うことができる。
【0006】
また、天板を二箇所で昇降案内するので、支持部材及び保持部が、天板及び家具本体の相対向する一箇所に設けられている場合に比して、昇降操作される天板の水平又はほぼ水平姿勢を維持し易く、しかも、支持部材の保持部に対するこじれが生じ難いため、天板の上昇位置及び下降位置への切換操作をスムースに行うことができる。
【0007】
更に、前記ブラケットは天板の前後方向の両隅部に位置するスペーサにまで及ぶ長さに構成されているため、前記袖箱の天板に作用する外力を分散して受け止めることができ、天板の支持強度の向上を図ることができるとともに、この長いブラケットの端面を利用してスペーサの取付けの容易化を図ることができる。
【0008】
本発明の請求項2記載の特徴構成は、引出しを備えた家具本体を構成する左右側板の内側面の各々に、該家具本体の上面板の上方に配置された天板の左右側辺側の前後中間部から下方に延出され、かつ、前記上面板に形成された貫通孔を通して家具本体内に挿入された支持部材を昇降自在に保持する保持部を設け、少なくとも一組の支持部材と保持部との間に、支持部材を保持部に固定するロック機構を設けるとともに、前記ロック機構のロック解除具を、前記天板を把持した手指で操作可能な部位である前記支持部材の上端側に設けてある家具の天板昇降装置であって、
前記天板の下面の四隅に、最下降位置にある天板と家具本体の上面板との間に手指差込用スペースを確保するためのスペーサを設けるとともに、前記天板の下面の左右側辺側には、前後方向で対をなすスペーサに亘って断面コの字状のブラケットを固定し、各ブラケットの前後中間部に設けた取付け部に支持部材の上端部を嵌合状態で止着した点にある。
上記特徴構成によれば、特に、天板の支持強度の向上を図ることができる。
【0009】
また、前記支持部材が筒状体から構成されていて、該支持部材内に前記連結体が配設されている場合には、支持部材の内部空間を連結体の配設空間として利用するから、連結体が支持部材の外部に露出状態で突出することがなく、構造のコンパクト化と家具全体の外観意匠の向上とを図ることができる。
【0010】
更に、前記保持部が、家具本体に取付けられる筒状又はほぼ筒状のベースの上下両端の各々に、該ベースに挿入された支持部材を摺動案内する摺動案内面を備えた摺動ガイド部材を嵌合固定して構成されている場合には、支持部材の保持部に対する昇降移動を、上下2箇所の摺動ガイド部材の摺動案内面によりスムースに摺動案内できるばかりでなく、支持部材の昇降操作時の水平方向へのガタツキも規制できるので、特別なガタツキ防止部材が不要で、天板昇降構造の簡素化を図ることができる。
【0011】
【発明の実施の形態】
〔第1実施形態〕
図1〜図8は、学習机の天板下方に移動自在に収納される袖箱の天板昇降装置を示し、例えば図8に示すような、引出しa及びキャスターb等を備えた家具本体1内に、この家具本体1の上面板1Aの上方に配置された天板2の左右側辺側の前後中間部から下方に延出された支持部材3を昇降自在に保持する保持部4を設けるとともに、支持部材3を保持部4に固定するロック機構Bのロック解除具5を、前記天板2を把持した手指で操作可能な部位である天板2下方で支持部材3の上端側に設けてある。
尚、前記支持部材3は、家具本体1の上面板1Aに形成された貫通孔6を通して家具本体1内に挿入されている。
【0012】
図8に示すように、前記支持部材3及び保持部4は、前記天板2及び家具本体1の相対向する2箇所に設けられていて、保持部4が、家具本体1内のうち、該家具本体1を構成する左右両側板1Bの内側面の各々に設けられているとともに、両支持部材3は、それらの上端側を、天板2の下面に固着されているブラケット7に備えられ、互いに背中合わせ姿勢となるように配置されている左右一対のコの字状の取付け部7Aの各々に内嵌状態でビス止め止着して、天板2の下面から下方に向かって垂下姿勢で延出されている。
従って、前記天板2の支持部材3上端側からの上方への抜け出し移動はビスにより規制されるとともに、天板2の水平方向への移動は支持部材3の外周面と取付け部7Aの内面との接当により規制され、天板2と支持部材3との取付強度の向上を図ることができる。
【0013】
図4、図5に示すように、前記各支持部材3は、一対の断面コの字状の分割部材3A,3B同士を嵌合して形成された水平断面横長矩形状の筒状体から構成されている。
また、図1〜図3及び図6に示すように、前記保持部4は、家具本体1の左右両側板1Bの内側面に取付けられるベース8の上下両端の各々に、支持部材3を挿通状態で摺動案内する摺動案内面9Aを備えたポリアセタール(POM)製の摺動ガイド部材9を嵌合固定して構成されている。
図5に示すように、前記ベース8は、水平断面横長矩形状に形成された角筒の周壁のうち、一方の長辺側周壁部分に上下方向に沿うスリット10が形成されたほぼ筒状の部材から構成されていて、前記両摺動ガイド部材9間に位置する支持部材3部分は、ベース8内に挿入された状態で保持されている。
更に、前記ベース8の両短辺側周壁部分の上下両端側の各々には、前記各摺動ガイド部材9の嵌合部分9Bに形成されている一対の係合爪13と係合して、該摺動ガイド部材9の抜け出しを規制する係合孔14が貫通形成されている。
尚、前記ベース8は、前記家具本体1の側板1B内側面に、スリット10を形成してある周壁部分と相対向する周壁部分を沿わせ、その上下方向の3箇所を、ベース8内側から木ネジ12にて止着して取付けられている。また、前記木ネジ12をねじ込み操作するドライバー等の工具は、前記スリット10を通してベース8内に差し込むことができる。
【0014】
図2に示すように、前記支持部材3の周壁のうち、下方側の摺動ガイド部材9から下方に突出する一方の長辺側周壁部分には、横方向に一対のビス11が螺着されていて、該両ビス11の頭部11Aが、この下方側の摺動ガイド部材9の下端面との接当との接当により、支持部材3が保持部4から上方に抜け出すことを規制するための規制部に構成されている。
【0015】
図5、図6に示すように、前記ロック機構Bは、天板2の上昇位置で、保持部4を構成するベース8の周壁のうち、一方の短辺側周壁部分の上下方向の6箇所に等ピッチを隔てて形成された係止孔15に対して選択的に係合する係止体16と、該係止体16を係合方向に移動付勢する付勢体の一例であるコイルスプリング17と、前記ロック解除具5のロック解除操作に連動して前記係止体16を係合解除させる連結体の一例である一枚の連結プレート18とを、前記支持部材3に付設して構成されている。
前記係止体16は、支持部材3内に、その短辺方向に沿う横軸芯P周りで回転自在に軸支されていて、係止体16の係止爪部分16Aが、図3、図6に示すように、支持部材3の一方の短辺側周壁部分に形成されている貫通孔19を通して支持部材3の外方に突出して前記係止孔15と係合する係合位置と、図7に示すように、前記貫通孔19側に引退して係止孔15との係合が解除される係合解除位置とに、前記横軸芯P周りでの往復回動により切換え自在に構成され、かつ、前記コイルスプリング17により、係合方向である係合位置側に向かって移動付勢されている。
図6に示すように、前記係止体16には、該係止体16が係止孔16に係合したときに、支持部材3の他方の短辺側周壁部分の内面と接当して、この支持部材3の下方への移動を阻止する荷重受け部20が設けられていて、支持部材3に作用する天板2等の荷重を係止体16と係止孔15との係合部、及び、係止体16の荷重受け部20と支持部材3との接当部で分散支持することができるように構成されている。
【0016】
図1〜図3に示すように、前記連結プレート18は、支持部材3内を通して、係止体16と天板2の下面側近傍位置とに亘って配設されているとともに、該連結プレート18の上端側は、天板2の下面に沿う姿勢で、天板2の側縁のうち近接する側縁部分に向かって折り曲げ加工され、この折曲げ部分が支持部材3の上端側に形成されている切欠き部21を通して外方に延出されている。
そして、前記折曲げ部分にポリプロピレン(PP)製のツマミ部材22を外嵌装着して前記ロック解除具5が構成されている。
また、図5、図6に示すように、前記係止体16と連結プレート18とは、係止体16に貫通形成されている長孔23に、連結プレート18の下端側に止着されている係止ピン24を係合させて連結されていて、前記ロック解除具5の上方への引上げ操作、つまり、ロック解除操作に連れて連結プレート18が一体的に上方に相対移動し、係止ピン24及び長孔23を介して係止体16が、前記コイルスプリング17の付勢力に抗して前記横軸芯P周りで係合解除方向に回転し、該係止体16の係止爪部分16Aが係止解除位置側に向かって回動操作されて、係止孔15と係止爪部分16Aとの係合、換言すれば、ロック機構Bのロックが解除されるように構成されている。
尚、前記横軸芯Pと水平方向で直交する方向への前記連結プレート18の横触れは、該連結プレート18の下端側に一体形成されている上下一対の半円状の突起25の先端と、支持部材3の他方の短辺側周壁部分の内面との接触、及び、係止体16の長孔23の内周面と係止ピン24との接当により規制されている。
【0017】
図2に示すように、前記天板2の下面の四隅には、天板2が最も下方に押し下げられた下降位置にある状態で、家具本体1の上面板1Aと天板2との間に手指を差し込み、この天板2を把持することができるスペースSを確保するための合成ゴム製の脚状のスペーサ26が各々付設されている。
また、前記家具本体1の上面板1Aの形成されている両貫通孔6には、支持部材3の昇降移動を許容する状態で、該貫通孔6の内周面と支持部材3の外周面との間に形成される環状の隙間を目隠しする化粧キャップ27が嵌着されている。
【0018】
このように構成された天板昇降装置を備えた袖箱は、図1に示すように、天板2の家具本体1に対する高さ位置を、該天板2の上面を水平又はほぼ水平姿勢に保持した状態で、下降位置を含む上下7段の高さに切換えることができ、前記天板2が下降位置にある状態では、図3に2点鎖線で示すように、係止体16の係止爪部分16Aが、下方側の摺動ガイド部材9の嵌合部分9Bの先端に形成されている傾斜カム面9Cに接当して、コイルスプリング17の付勢力に抗して係合解除位置側に押し込まれ、ロック機構Bはロック解除状態となるが、前記スペーサ26の存在により天板2がそれ以上下降することはない。
また、前記係止体16の係止爪部分16Aを、保持部4の上下方向の6箇所に形成されている係止孔15に選択的に係合させることにより、天板2を上昇位置で上下6段の高さ位置に選択的に切換えることができ、この状態では、係止体16の係止爪部分16Aと係止孔15との係合により支持部材3の下方への移動が規制されるから、天板2が、上昇位置のうち選択された高さ位置から下降することがない。
尚、前記天板2が最上昇位置に位置する状態では、この天板2の上側面と前記学習机の天板の上側面とが面一又はほぼ面一状態となるように構成されている。
【0019】
更に、図6に示すように、前記係止体16の係止爪部分16Aの上面は、先端側ほど下方に向かう傾斜カム面16aに形成されているので、この係止爪部分16Aは、天板2の上方への持ち上げ操作に連れて、係止孔15の内周面上面と押圧接当し、コイルスプリング17の付勢力に抗して係合解除位置側に回動して、自動的に係合が解除されるように構成されているので、天板2を上方に持ち上げる際には、ロック解除具5を一々ロック解除操作する必要がない。
【0020】
前記上昇位置にある天板2を下降させる場合には、図7に示すように、天板2を少し上方に持ち上げ、その状態でロック解除具5を天板2を把持した手指でロック解除操作すると、係止体16の係止爪部分16Aと係止孔15との係合が解除されて、保持部4に対する支持部材3の下方への移動が許容され、天板2を下降位置まで押し下げ操作することができる。
更に、前記天板2の押し下げ操作途中で、ロック解除具5のロック解除操作を解除すると、解除直後に最初に係止体16の係止爪部分16Aが対応する係止孔15に、該係止爪部分16Aが係合して、それ以上の天板2の下降が阻止される。
【0021】
また、当該第1実施形態では、上下方向で隣接する係止孔15のピッチが20mmに設定されているので、何らかの不具合で、一方の支持部材3の係止体16の係止爪部分16Aと保持部4の係止孔15とが係合された状態で、他方の支持部材3の係止体16の係止爪部分16Aと保持部4の係止孔15とが係合されないことがあったとしても、この他方の支持部材3の係止体16の係止爪部分16Aは、係合されなかった係止孔15の下方に隣接する係止孔15に対応する位置まで下降すると該係止孔15と係合して、それ以上の他方の支持部材3の下降移動が抑制されるので、この他方の支持部材3の一方的な下降移動による天板昇降装置の破損を抑制することができる。
【0022】
〔第2実施形態〕
図8は、前記第1実施形態の袖箱の天板昇降装置の別実施形態を示し、前記係止体16とロック解除具5とを連結する連結体18を操作ワイヤーから構成し、該操作ワイヤーの一端を係止体16に連結するとともに、他端を支持部材3の内部及び上端側の切欠き部21を通して天板2の下面側に導出し、この操作ワイヤーの他端を、天板2の下面で、この天板2を把持した手指でロック解除操作可能な部位に設けてあるロック解除具5としての操作レバーに連結してある。
その他の構成は、前記第1実施形態と同様に構成されている。
【0023】
〔第3実施形態〕
一般に、学習机においては、机本体を共用しながら厚みの異なる天板31が取り付けられる関係上、学習机の種類によっては床面から天板31の上側面までの高さが異なる。
そのため、前記各実施形態の袖箱の天板昇降装置において、床面から天板31の上側面までの高さが異なる複数種類の何れの学習机に対しても、その学習机の天板31の下方から引き出した袖箱の天板2を上昇操作したときには、袖箱の天板2の上側面が学習机の天板31の上側面と面一又はほぼ面一となるように、袖箱の天板2を複数種類の学習机の天板31の厚みの差分に相当するピッチで昇降させる板厚差調整可能な調整手段を設けてもよい。
具体的に、床面から天板31の上側面までの高さが異なる2種類の学習机に対応する袖箱の天板昇降装置としては、例えば、図10〜図12に示すように、前記ロック機構Bを構成する上下方向の8箇所に形成された係止孔15のうち、最上部に位置する係止孔15Aとそれの直下に位置する係止孔15との間のピッチを、前記2種類の学習机の各天板31の厚みの差に相当する寸法のピッチ(以下、差ピッチと称する。)に形成するとともに、前記係止体16が最上部に位置する係止孔15Aに係合する状態では、袖箱の天板2の上側面と、天板31の厚みが厚い学習机の該天板31の上側面とが面一又はほぼ面一となり、前記係止体16が最上部に位置する係止孔15Aの直下に位置する係止孔15に係合する状態では、袖箱の天板2の上側面と、天板31の厚みが薄い学習机の該天板31の上側面とが面一又はほぼ面一となるように構成する。
更に、前記支持部材3の周壁のうち、下方側の摺動ガイド部材9から下方に突出する一方の長辺側周壁部分の下端には、上下方向で前記差ピッチを隔てて形成された左右一対からなる計4つのビス孔(図示せず)を形成し、図10に示すように、上側に位置する両ビス孔にビス11を螺合した状態では、上側のビス孔に螺合されたビス11の頭部11Aと下方側の摺動ガイド部材9の下端面との接当により、前記支持部材3の最上昇位置が、係止体16が最上部の次に位置する係止孔15と係合可能な位置に規制されるとともに、図11に示すように、下側のビス孔にのみビス11を螺合した状態では、前記支持部材3の最上昇位置が、係止体16が最上部に位置する係止孔15Aと係合可能な位置に規制される。
従って、図10に示すように、上側のビス孔にビス11を螺合することにより、天板31の厚みの薄い学習机において、その学習机の天板31の下方から引き出した袖箱に天板2を、前記ビス11による規制作用が働く最上昇位置にまで上昇操作するだけで、該袖箱の天板2の上側面を学習机の天板31の上側面と面一又はほぼ面一にすることができ、また、図11に示すように、下側のビス孔にビス11を螺合することにより、天板31の厚みの厚い学習机において、その学習机の天板31の下方から引き出した袖箱の天板2を、前記ビス11による規制作用が働く最上昇位置にまで上昇操作するだけで、該袖箱の天板2の上側面を学習机の天板31の上側面と面一又はほぼ面一にすることができる。
つまり、前記ビス孔とビス11及び下方側の摺動ガイド部材9の下端面とをもって、学習机の天板31の種類に応じて袖箱の天板2の最上昇位置を規制する規制手段32が構成され、更に、該規制手段32とロック機構Bとをもって前記調整手段を構成する。
このように構成された袖箱の天板昇降装置では、前記学習机の天板31の厚み等に起因して、床面から該天板31の上側面までの高さが異なる複数種類の学習机の何れに対しても、前記規制手段32による最上昇規制位置を選択して、ロック機構Bを操作するという簡単な操作で、袖箱の天板2の上側面と学習机の天板31の上側面とを面一又はほぼ面一にすることができるから、複数種類の天板昇降装置を準備する必要がなく、製造コストの低廉化を図ることができる。
【0024】
また、当該第3実施形態では、図12、図13に示すように、前記袖箱の天板2の下面に対する支持部材3の取付け構造として、該天板2の下面の四隅に、最下降位置にある天板2と家具本体1の上面板1Aとの間に手指差込用スペースを確保するためのスペーサ26を設けるとともに、天板2の下面の左右側辺側で、かつ、天板2の前後方向で対をなす両スペーサ26に亘って断面コの字状のブラケット33を配置し、該ブラケット33の長手方向複数箇所を袖箱の天板2の下面にビス止め固定するとともに、このブラケット33の長手方向両端部には、前記両スペーサ26の外周面に沿って接当する位置決め部である弧状凹部33Bを形成してある。
そして、前記ブラケット35の長手方向中間部に形成されているコの字状の取付け部33Aに支持部材3の上端部を内嵌状態でビス止め止着して、該支持部材3を天板2の下面から下方に向かって垂下姿勢で延出してある。
この場合、前記ブラケット33は天板2の前後方向の両隅部に位置するスペーサ26にまで及ぶ長さに構成されているため、前記袖箱の天板2に作用する外力を分散して受け止めることができ、天板2の支持強度の向上を図ることができるとともに、この長いブラケット33の端面を利用してスペーサ26の取付けの容易化を図ることができる。
その他の構成は、前記第1実施形態と同様に構成されている。
【0025】
尚、床面から天板31の上側面までの高さが異なる3種類以上の学習机に対応する袖箱の天板昇降装置としては、最上部に位置する係止孔15Aからこれら学習机の種類の数だけ下方に位置する係止孔15までの上下方向で隣接する係止体15A,15同士のピッチを、学習机の天板31の厚みの差分に相当するピッチに形成すればよい。
この場合、前記ビス孔は、学習机の種類数に相当する数だけ上下方向で前記学習机の天板31の厚みの差分に相当する差ピッチを隔てて形成する。
【0026】
また、前記係止孔15を保持部4側に、係止体16を支持部材3側に設けたが、この構造に限定されるものではなく、係止孔15を支持部材3側に、係止体16を保持部4側に設けて実施してもよい。
【0027】
更に、前記規制手段32をビス孔とビス11とにより構成したが、支持部材3に対して出退自在に構成されているピン等から構成してもよい。
【0028】
〔その他の実施形態〕
▲1▼ 前記各実施形態では、前記ロック機構Bにより支持部材3を保持部4に係止固定しているが、この構成に限定されるものではなく、例えば、支持部材3を保持部4に摩擦保持させる機構をロック機構Bに構成してもよく、また、支持部材3を保持部4に対して昇降自在にガスシリンダで連結し、該ガスシリンダを前記ロック機構Bに構成してもよい。
▲2▼ 前記各実施形態では、前記支持部材3及び保持部4を、天板2及び家具本体1の相対向する2箇所に設けたが、この構成に限定されるものではない。要するに、天板2を昇降操作できるならば、支持部材3及び保持部4を、天板2及び家具本体1の相対向する1箇所、又は、3箇所以上に設けて実施してもよい。
▲3▼ 前記各実施形態では、前記ロック機構Bを、天板2及び家具本体1の相対向する2箇所に設けられた二組の支持部材3と保持部4との間の各々に設けたが、一組の支持部材と保持部との間にのみ、ロック機構Bが設けられていてもよい。
▲4▼ 前記各実施形態では、保持部4を、家具本体1に取付けられるほぼ筒状のベース8の上下両端の各々に、該ベース8に挿入された支持部材3を摺動案内する摺動案内面9Aを備えた摺動ガイド部材9を嵌合固定して構成したが、この構成に限定されるものではない。要するに、支持部材3を昇降自在に保持できるものであるならばよい。
▲5▼ 前記保持部4を構成するベース8及び支持部材3を共に円筒部材から構成してもよい。この場合、ベース8を家具本体1の側板に取付けるための工具を、該支持部材3内に差し込むためのスリット10に換えて、複数の挿通孔を形成して実施してもよい。
▲6▼ 前記各実施形態では、前記保持部4の上下方向の6箇所に係止孔15を形成して実施したが、この構成に限定されるものではなく、係止孔15は、天板2の上昇位置における高さ位置の切換え段数に応じて形成すればよく、例えば、天板2の上昇位置における高さ位置を一段しか設けない場合には、保持部4の上下方向の一箇所に形成すればよい。
▲7▼ 前記各実施形態では、前記天板2の下降位置において、ロック機構Bがロック解除状態となるように構成されているが、天板2の下降位置でも、ロック機構Bがロック状態となるように構成してもよい。
▲8▼ 前記各実施形態では、ロック機構Bが、天板2の持ち上げ操作時に自動的にロック解除されるように構成されているが、天板2を持ち上げ操作する場合にも、天板2を押し下げ操作する時と同様に、ロック解除具5をロック解除操作しなければ持ち上げ操作できないように構成して実施してもよい。
▲9▼ 前記各実施形態では、本発明の技術を袖箱の天板昇降装置に適用した場合について説明したが、袖箱以外の家具、例えば、ワゴン、テーブル、レンジ台或いは学習机等の他の家具の天板昇降装置に適用することもできる。
【0029】
尚、特許請求の範囲の項に図面との対照を便利にするために符号を記すが、該記入により本発明は添付図面の構成に限定されるものではない。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施形態を示す袖箱上部の正面断面図
【図2】天板を下降位置に切換操作した状態の袖箱上部の正面断面図
【図3】天板昇降装置の側断面図
【図4】支持部材の水平断面図
【図5】ロック機構の水平断面図
【図6】ロック機構の側断面図
【図7】ロック機構をロック解除操作した状態の側断面図
【図8】袖箱の斜視図
【図9】本発明の第2実施形態の天板昇降装置を示す側断面図
【図10】本発明の第3実施形態を示す袖箱上部の正面図
【図11】本発明の第3実施形態を示す袖箱上部の正面図
【図12】本発明の第3実施形態を示す袖箱上部の側断面図
【図13】本発明の第3実施形態を示すブラケットの平面図
【符号の説明】
1 家具本体
2 天板
3 支持部材
4 保持部
5 ロック解除具
8 ベース
9 摺動ガイド部材
9A 摺動案内面
15 係止孔
16 係止体
17 付勢体
18 連結体
20 荷重受け部
B ロック機構
Claims (2)
- 引出しを備えた家具本体を構成する左右側板の内側面の各々に、該家具本体の上面板の上方に配置された天板の左右側辺側の前後中間部から下方に延出され、かつ、前記上面板に形成された貫通孔を通して家具本体内に挿入された支持部材を昇降自在に保持する保持部を設け、少なくとも一組の支持部材と保持部との間に、支持部材を保持部に固定するロック機構を設けるとともに、前記ロック機構のロック解除具を、前記天板を把持した手指で操作可能な部位である前記支持部材の上端側に設けてある家具の天板昇降装置であって、
前記天板の下面の四隅に、最下降位置にある天板と家具本体の上面板との間に手指差込用スペースを確保するためのスペーサを設けるとともに、天板の下面の左右側辺側には、支持部材の上端を止着するための取付け部を備え、かつ前後方向で対をなすスペーサに亘るブラケットを固定し、各ブラケットの前後両端部にスペーサの位置決め部を形成してある家具の天板昇降装置。 - 引出しを備えた家具本体を構成する左右側板の内側面の各々に、該家具本体の上面板の上方に配置された天板の左右側辺側の前後中間部から下方に延出され、かつ、前記上面板に形成された貫通孔を通して家具本体内に挿入された支持部材を昇降自在に保持する保持部を設け、少なくとも一組の支持部材と保持部との間に、支持部材を保持部に固定するロック機構を設けるとともに、前記ロック機構のロック解除具を、前記天板を把持した手指で操作可能な部位である前記支持部材の上端側に設けてある家具の天板昇降装置であって、
前記天板の下面の四隅に、最下降位置にある天板と家具本体の上面板との間に手指差込用スペースを確保するためのスペーサを設けるとともに、前記天板の下面の左右側辺側には、前後方向で対をなすスペーサに亘って断面コの字状のブラケットを固定し、各ブラケットの前後中間部に設けた取付け部に支持部材の上端部を嵌合状態で止着してある家具の天板昇降装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP14302899A JP3682183B2 (ja) | 1999-05-24 | 1999-05-24 | 家具の天板昇降装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP14302899A JP3682183B2 (ja) | 1999-05-24 | 1999-05-24 | 家具の天板昇降装置 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP8076174A Division JP3007296B2 (ja) | 1996-03-29 | 1996-03-29 | 家具の天板昇降装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH11342027A JPH11342027A (ja) | 1999-12-14 |
JP3682183B2 true JP3682183B2 (ja) | 2005-08-10 |
Family
ID=15329239
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP14302899A Expired - Lifetime JP3682183B2 (ja) | 1999-05-24 | 1999-05-24 | 家具の天板昇降装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3682183B2 (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
USD989502S1 (en) | 2021-09-23 | 2023-06-20 | Steelcase Inc. | Stool |
USD1003641S1 (en) | 2021-10-29 | 2023-11-07 | Smith System Manufacturing Company | Lectern |
USD1008711S1 (en) | 2021-10-29 | 2023-12-26 | Smith System Manufacturing Company | Workstation |
USD1009501S1 (en) | 2021-09-23 | 2024-01-02 | Steelcase Inc. | Chair |
USD1011096S1 (en) | 2021-10-29 | 2024-01-16 | Smith System Manufacturing Company | Desk |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4568414B2 (ja) * | 2000-10-02 | 2010-10-27 | 株式会社岡村製作所 | 支杆の高さ調節装置 |
EP2626273B1 (en) | 2012-02-08 | 2020-04-08 | Humanscale Corporation | Accessory cart |
JP6641619B2 (ja) * | 2015-11-09 | 2020-02-05 | 株式会社オカムラ | 支持構造 |
CN109619830B (zh) * | 2018-11-13 | 2021-08-17 | 南宁学院 | 一种双层面板餐桌 |
-
1999
- 1999-05-24 JP JP14302899A patent/JP3682183B2/ja not_active Expired - Lifetime
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
USD989502S1 (en) | 2021-09-23 | 2023-06-20 | Steelcase Inc. | Stool |
USD1009501S1 (en) | 2021-09-23 | 2024-01-02 | Steelcase Inc. | Chair |
USD1003641S1 (en) | 2021-10-29 | 2023-11-07 | Smith System Manufacturing Company | Lectern |
USD1008711S1 (en) | 2021-10-29 | 2023-12-26 | Smith System Manufacturing Company | Workstation |
USD1011096S1 (en) | 2021-10-29 | 2024-01-16 | Smith System Manufacturing Company | Desk |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH11342027A (ja) | 1999-12-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
RU2567714C2 (ru) | Соединительный узел | |
US6082805A (en) | Multi-purpose recreational vehicle seat having storage compartment access | |
US8745922B1 (en) | Gate apparatus | |
JP3987160B2 (ja) | インターロックアセンブリー | |
JP3682183B2 (ja) | 家具の天板昇降装置 | |
JP3145655B2 (ja) | 引出しの開閉装置 | |
EP1974986A2 (en) | Seat device for vehicle | |
US20060220503A1 (en) | Locking system for top box mounted on roll-away cabinet | |
JP3007296B2 (ja) | 家具の天板昇降装置 | |
US11517112B2 (en) | Cam adjustment device for lifting and lowering armrest and chair having the same | |
JP3456969B2 (ja) | 机の天板昇降装置 | |
JP4234470B2 (ja) | シートスライド装置 | |
CN215924271U (zh) | 锁定组件及具有其的升降台 | |
JP3819747B2 (ja) | 昇降脚具 | |
JP6950974B2 (ja) | チャイルドシート及びチャイルドシート用の固定ユニット | |
JPH119345A (ja) | 家具等の天板昇降装置 | |
JPH1057157A (ja) | 昇降天板付きパソコン載置用ワゴンデスク | |
KR102675985B1 (ko) | 고정 및 이동이 용이한 접이식 학습용 테이블 | |
KR102621989B1 (ko) | 가구의 높이조절장치 | |
JPH1175945A (ja) | ワゴン用天板の昇降金具 | |
JP7596703B2 (ja) | 昇降テーブル | |
JP2519796B2 (ja) | ロック装置 | |
JP4388791B2 (ja) | パネルの作動機構 | |
JPS646108Y2 (ja) | ||
JP3206231B2 (ja) | 格納式リアシートのロック解除装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20040915 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20040930 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20041129 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20050421 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20050520 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080527 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090527 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100527 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100527 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110527 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110527 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120527 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130527 Year of fee payment: 8 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |