JP3681943B2 - One-way clutch - Google Patents
One-way clutch Download PDFInfo
- Publication number
- JP3681943B2 JP3681943B2 JP2000003849A JP2000003849A JP3681943B2 JP 3681943 B2 JP3681943 B2 JP 3681943B2 JP 2000003849 A JP2000003849 A JP 2000003849A JP 2000003849 A JP2000003849 A JP 2000003849A JP 3681943 B2 JP3681943 B2 JP 3681943B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- plate
- outer member
- elastic body
- side wall
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Images
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16D—COUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
- F16D41/00—Freewheels or freewheel clutches
- F16D41/12—Freewheels or freewheel clutches with hinged pawl co-operating with teeth, cogs, or the like
- F16D41/125—Freewheels or freewheel clutches with hinged pawl co-operating with teeth, cogs, or the like the pawl movement having an axial component
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Hydraulic Clutches, Magnetic Clutches, Fluid Clutches, And Fluid Joints (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、例えば自動車のオートマチックトランスミッションに使用される一方向クラッチに関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来の技術として図8、図9に示すものがあった。図8において、1はクラッチハウジング、2は該クラッチハウジング1内に設けた変速軸、5は変速軸2の一方向への回転を許容する一方向クラッチである。この一方向クラッチ5は、クラッチハウジング1側に連結されるアウター部材6と変速軸2側に連結されるインナー部材7との間にストラット12を介装し、該ストラット12を作動させてアウター部材6とインナー部材7とを係脱させることにより、上記変速軸2の一方向への回転を許容するようになっている。
【0003】
上記アウター部材6は、図8に示すように、円筒状のハブ6aの左端部に軸心方向に突出する円板状のポケットプレート6bを一体に有し、ハブ6aの外周部を多板クラッチ3を介してクラッチハウジング1側に係脱可能に連結される。また、上記インナー部材7は上記アウター部材6の軸心側に配置して変速軸2に固定され、該インナー部材7の外周に半径方向外方に突出する円板状のノッチプレート7aを一体に有する。このノッチプレート7aは上記ポケットプレート6bの右部に対面させてハブ6aに回転可能に嵌合させ、該ハブ6aの右部内面に嵌合係止したスナップリング4により抜け止めする。
【0004】
上記ポケットプレート6b、及びノッチプレート7aの対面部に、図9に示すように、ポケット10及びノッチ11を円周方向に多数形成する。上記ポケット10は浅い長方形状に形成してこの部に板状のストラット12を嵌合させるとともに、中心部に段状の凹部10aを形成してこの部に弾性体13を収容する。上記ストラット12は図9において右端部を中心として回動可能とし、また、上記弾性体13はコイル部13aに左方に向かって延びる脚部13b、及び押圧部13cを有し、該押圧部13cにより上記ストラット12をその左端部がノッチ11方向に突出する如く回動付勢する。
【0005】
上記ノッチ11は図9に示すように、矢印A方向に向かって次第に深くなる楔溝形とし、該ノッチ11が矢印A方向に回転される際には、同図の仮想線で示すように上記ストラット12をポケット10内に押し込んで該ストラット12との係合を不能、つまり変速軸2の矢印A方向の回転を許容し、該ノッチ11が反矢印A方向に回転される際には、同図の実線で示すように上記ストラット12との係合を可能、つまり変速軸2の反矢印A方向の回転を阻止する。なお、上記各ポケット10及びノッチ11にはオイルが供給されるようになっている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
上記従来のものは、ストラット12を収容するポケット10の中心部に段状に凹む凹部10aを形成し、該凹部10aに弾性体13をフリーの状態で収容するようにしていたので、組み立て時に弾性体13が不用意に移動し、一方向クラッチの組み立てに手数を要するものであった。また、ポケット10の中心部に段状に凹む凹部10aを設けていたので、ポケットプレート6の厚みが増して大型になるとともに形状が複雑になるものであった。本発明は、一方向クラッチを構成する部品により弾性体をポケット内の所定位置に保持することにより、上記不具合を解消した新規な一方向クラッチを得ることを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】
本発明は、上記目的を達成するために以下の如く構成したものである。即ち、請求項1に係る発明は、互いに相対回転可能のアウター部材とインナー部材とに半径方向に突出して軸方向で対面する一対のプレートを設け、各プレートの対面側にポケット及びノッチを形成し、前記ポケットに前記ノッチと係脱可能のストラットと、該ストラットを前記ノッチ方向に押圧付勢する弾性体とを設け、前記アウター部材の両側に前記プレートを挟む環状のサイド壁を設け、前記ポケットを有する一方のプレートと、該一方のプレートの外側に隣接する一方のサイド壁とで前記弾性体の脚部を保持するようにしたものである。
また、請求項2に係る発明は、弾性体を収容するポケットの底部に係止孔を貫通形成し、該係止孔と前記ポケットを有するプレートの外側に位置するサイド壁とで前記弾性体の脚部を保持するようにしたものである。
また、請求項3に係る発明は、ポケットが形成されたプレートを別体に形成してアウター部材に一体的に連結したものである。
また、請求項4に係る発明は、各サイド壁によりアウター部材の両側を閉塞して該アウター部材の内周部にオイル室を形成したものである。
【0008】
【発明の実施の形態】
以下本発明の実施例を図面に基いて説明する。図1は本発明の第1実施例を示す要部断面図、図2は図1のII-II拡大断面図、図3はアウター部材側に設けた部品の分解斜視図、図4は本発明の第2実施例を示す図1相当の要部断面図、図5は本発明の第3実施例を示す図1相当の要部断面図、図6は図5のVI-VI拡大断面図、図7は本発明の第4実施例を示す図6相当の拡大断面図である。
【0009】
図1において、1は自動車のオートマチックトランスミッションのクラッチハウジング、2は該クラッチハウジング1内に設けた変速軸、15は変速軸2の一方向への回転を許容する一方向クラッチである。この一方向クラッチ15は、クラッチハウジング1側に連結されるアウター部材16、変速軸2側に連結されるインナー部材20、アウター部材16に設けたポケットプレート19及びインナー部材20に設けたノッチプレート21、該ポケットプレート19とノッチプレート21との間に介装したストラット22、弾性体23、及び左右のサイド壁17,18を主要部品として構成される。
【0010】
上記アウター部材16は円筒状に形成し、該アウター部材16の左端部に軸心方向に突出する円板状の左サイド壁17を一体に形成して右面が開口した容器状とする。上記アウター部材16内にそれぞれ円板状のポケットプレート19、ノッチプレート21、及び右サイド壁(プレート)18を左方に向けて順次嵌合させる。このアウター部材16は、アウター部材16の外周部に設けた多板クラッチ3を介してクラッチハウジング1に係脱可能に連結する。
【0011】
上記ノッチプレート21は高強度を有する焼結合金材からなり、上記アウター部材16内に回転可能に嵌合させる。このノッチプレート21は軸心部に設けたインナー部材20を介して上記変速軸2に嵌合固定される。上記ノッチプレート21の左面側にノッチ21aを円周方向に所定ピッチで形成する。このノッチ21aは、図2に示すように、矢印A方向に向かって次第に深くなる楔溝形とする。
【0012】
ポケットプレート19は、上記ノッチプレート21と同様の資材により外周を平滑な円板状に形成するとともに、その中周部にポケット19aを貫通させて形成し、該ポケットプレート19をアウター部材16内に嵌合させて左サイド壁17に当接させ、その内周部及び外周部をプロジェクション溶接により左サイド壁17に接合し、図1に示すように、左サイド壁17によりポケット19aの左面を閉塞する。次いで上記ポケット19a内に弾性体23及びストラット22を収容する。
【0013】
上記ポケット19a、ストラット22及び弾性体23は図3に示すようになっている。即ち、ポケット19aは円周方向に細長い方形状の貫通孔とし、右端部(ノッチプレート21の矢印A方向と反対側)に両側方(半径方向)に延びる一対の保持部19bを有する。また、上記ストラット22は、同図に示すように、方形の板状の主体部22aの右端部(ノッチプレート21の矢印A方向と反対側)に、両側方(半径方向)に延びる一対の係止突起22bを有してなり、主体部22aを上記ポケット19aに嵌合させるとともに、係止突起22bを上記保持部19bに回動可能に嵌合させる。上記ポケット19aの左端(前部)はストラット22の左端部よりも若干左方に延出させ、この部に弾性体23のコイル部23aを収容する。
【0014】
上記弾性体23はコイルばねからなり、図3に示すように、左右に離間する2個のコイル部23aの両端下部からフォーク状の脚部23bを左方(前方)に向けて突出させ、各コイル部23aの対面側下部からU型の押圧部23cを右方(後方)かつ上方に向けて突出させてなる。上記各脚部23bはその先端部に対面方向に屈曲する鉤部23dを有する。なお、この鉤部23dは反対面方向に屈曲させてもよい。
【0015】
上記弾性体23は、図2に示すように、そのコイル部23aをストラット22の左方に位置するポケット19aの左端部に収容するとともに、その脚部23bを左方に向けて左サイド壁17に形成した逃げ凹部17aに差し込み、該脚部23bを左サイド壁17とポケットプレート19とで挟持する。この状態で押圧部23cを上記ストラット22の左端側の内面に当接させ、該押圧部23cによりストラット22をその左端部がノッチ21a側に突出する如く押圧付勢する。
【0016】
次いで、図1に示すように、ノッチプレート21、円板状の右サイド壁(プレート)18を順次アウター部材16内に嵌合させ、その右端側にスナップリング24を嵌合係止して抜け止めし、これにより一方向クラッチ15をユニットにする。また、上記左サイド壁17と右サイド壁18とでアウター部材16の内周部にオイル室(符号省略)を形成する。この場合、上記左サイド壁17及び右サイド壁18の内周縁は前述したポケット19a及びノッチ21aの内周部まで延出させ、ストラット22の略全域がオイルに浸るようにする。
【0017】
図1において、20aはインナー部材20の左端部に形成したオイル導入溝であり、変速軸2の軸心部から供給されるオイルを左サイド壁17と右サイド壁18とで形成されるオイル室に導入する。25は上記インナー部材20の右端部にプロジェクション溶接により結合した低速側のクラッチ保持板であり、外周部に低速側の多板クラッチ26が取り付けられる。
【0018】
上記第1実施例によれば、ポケット19a内に収容する弾性体23の脚部23bをポケットプレート19と左サイド壁17とで保持するようにしたので、弾性体23がポケット19a内の所定位置に位置決めされ、組み立てが容易になる。また、ポケット19aをポケットプレート19に貫通させるようにしたのでこれの形成が容易になる。
【0019】
さらに、ストラット22の負荷を受けるポケットプレート19をアウター部材16と別体にしたので、該ポケットプレート19を高強度を有する焼結合金材により形成し、アウター部材16を高強度を要しない一般の結合金材により形成する等、アウター部材16とポケットプレート19とを機能毎の材料を選択して形成することができ、材料費が低減するとともに、成形用の型を簡素にすることができる。また、左サイド壁17と右サイド壁18とでアウター部材16の内周部にオイル室を形成するようにしたので、ストラット22の作動が安定するとともに、該ストラット22及びこれが係合するポケットプレート19、ノッチプレート21の加熱、損傷を防止することができる。
【0020】
図4は第2実施例を示す。このものは、アウター部材16の左右中心部に軸心方向に突出するポケットプレート19−1を一体に形成し、このポケットプレート19−1に第1実施例と同様のポケット19aを貫通させて形成する。また、上記アウター部材16の左部に別体に形成した円板状の左サイド壁17−1を嵌合させて上記ポケットプレート19−1の左面に当接させ、その内周部と外周部とをプロジェクション溶接により一体的に接合する。
【0021】
次いで、上記ポケット19a内に、第1実施例と同様の弾性体23(図示省略)及びストラット22を収容した後、アウター部材16の右部にノッチプレート21及び右サイド壁18を順次嵌合させ、その外側にスナップリング24を嵌合係止して抜け止めし、一方向クラッチ15をユニット状にする。また、上記左サイド壁17−1と右サイド壁18とでアウター部材16の内周部にオイル室を形成する。その他は前述した第1実施例と略同様の構造となっている。
【0022】
図5は第3実施例を示す。このものは、アウター部材16の右端部に軸心方向に突出する円板状の右サイド壁18−1を一体に形成して左面が開口した容器状とし、このアウター部材16内に第1実施例(図2)と同様のノッチプレート21、個別に形成したポケットプレート19−1、及び第2実施例(図4)と同様の左サイド壁(プレート)17−1を順次嵌合させる。
【0023】
上記ポケットプレート19−1は高強度材により円板状に形成し、その外周部を上記アウター部材16の内周部に相対回転不能にスプライン嵌合させる。このポケットプレート19−1には、図6に示すように、ノッチプレート21のノッチ21aと対面するポケット19a−1を凹欠き形成し、このポケット19a−1内に第1実施例と同様のストラット22を嵌合させる。また、同図に示すように、上記ポケットの19a−1の底部中心部に係止孔19cを貫通形成し、該係止孔19cに弾性体23−1を挿通してその脚部23b−1を係止する。
【0024】
上記係止孔19cは下部から上部に向かって次第に小径となる円錐孔とし、また、上記弾性体23−1は下部から上部に向かって次第に小径となる円錐状のコイルばねとし、このコイルばねを下部側から挿通した後、左サイド壁17−1により係止孔19cの底面を閉塞して上記弾性体23−1の脚部23b−1を係止し、その上端をストラット22の左端側の内面に当接させ、該弾性体23−1の反力により上記ストラット22の左端部がノッチ21a側に突出する如く押圧付勢する。その他は前述した第1実施例と略同様の構造となっている。
【0025】
図7は第4実施例を示す。このものは、ポケットの19a−1の底部中心部に貫通形成する係止孔19c−1を下部が大径にかつ上部が小径となる段付き孔とし、また、ストラット22を作動させる弾性体23−2を下端部が大径に、残余が小径となる段付きのコイルばねとし、このコイルばねを下部側から挿通した後、左サイド壁17−1により係止孔19c−1の底面を閉塞して上記弾性体23−2の脚部23b−2を係止し、その上端をストラット22の左端側の内面に当接させ、該弾性体23−2の反力により上記ストラット22の左端部がノッチ21a側に突出する如く押圧付勢する。その他は前述した第1実施例と略同様の構造となっている。
【0026】
なお、本発明による一方向クラッチ15は、トルクコンバーターのステータのハブ部と、ケース側に固定されて上記ハブを回転自在に支持するステーター支持軸との間に設けるようにしてもよい。
【0027】
【発明の効果】
以上の説明から明らかな如く、本発明の請求項1に係る発明は、ポケットが形成された一方のプレートと、該一方のプレートの外側に配置した一方のサイド壁とでポケット内に収容した弾性体の脚部を保持するようにしたので、組み立て時に弾性体がポケットで不用意に移動しなくなり、一方向クラッチの組立てが容易になるとともに、上記弾性体を設定された箇所に正確に位置決めすることができる。
また、請求項2に係る発明は、弾性体を収容するポケットの底部に係止孔を貫通形成し、該係止孔とポケットを有する一方のプレートの外側に位置する一方のサイド壁とで上記弾性体の脚部を保持するようにしたので、弾性体を簡素な形状にして該弾性体を設定された箇所に正確に位置決めすることができる。
また、請求項3に係る発明は、ポケットを有するプレートを別体に形成し、これをアウター部材に一体的に連結するようにしたので、高強度を有する材料と高強度を要しない一般の材料とを適宜選択することができ、材料費が低減するとともに、成形用の型を簡素にすることができる。
また、請求項4に係る発明は、各サイド壁によりアウター部材の両側を閉塞して該アウター部材の内周部にオイル室を形成するようにしてので、ストラットの作動が安定するとともに、該ストラット、これが係合する各プレートの加熱、損傷を防止することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施例を示す要部断面図である。
【図2】図1のII-II拡大断面図である。
【図3】アウター部材側に設けた部品の分解斜視図である。
【図4】本発明の第2実施例を示す図1相当の要部断面図である。
【図5】本発明の第3実施例を示す図1相当の要部断面図である。
【図6】図5のVI-VI拡大断面図である。
【図7】本発明の第4実施例を示す図6相当の拡大断面図である。
【図8】従来例を示す一方向クラッチの断面図である。
【図9】図8のIX-IX 断面図である。
【符号の説明】
15 一方向クラッチ
16 アウター部材
17(17−1) 左サイド壁
18(18−1) 右サイド壁
19(19−1) ポケットプレート(一方のプレート)
19a(19a−1) ポケット
19b 保持部
19c(19c−1) 係止孔
20 インナー部材
20a オイル導入溝
21 ノッチプレート
21a ノッチ
22 ストラット
22a 主体部
22b 係止突起
23(23−1,23−2) 弾性体
23a コイル部
23b(23b−1,23b−2) 脚部
23c 押圧部
24 スナップリング
25 クラッチ保持板
26 多板クラッチ[0001]
BACKGROUND OF THE INVENTION
The present invention relates to a one-way clutch used, for example, in an automatic transmission of an automobile.
[0002]
[Prior art]
There existed what was shown in FIG. 8, FIG. 9 as a prior art. In FIG. 8, 1 is a clutch housing, 2 is a transmission shaft provided in the
[0003]
As shown in FIG. 8, the
[0004]
As shown in FIG. 9, a large number of
[0005]
As shown in FIG. 9, the
[0006]
[Problems to be solved by the invention]
In the above-mentioned conventional one, a
[0007]
[Means for Solving the Problems]
The present invention is configured as follows to achieve the above object. That is, the invention according to
The invention according to
According to a third aspect of the present invention, the plate in which the pocket is formed is formed separately and integrally connected to the outer member.
According to a fourth aspect of the present invention, both sides of the outer member are closed by each side wall to form an oil chamber in the inner peripheral portion of the outer member.
[0008]
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION
Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings. FIG. 1 is a cross-sectional view of an essential part showing a first embodiment of the present invention, FIG. 2 is an enlarged cross-sectional view of II-II in FIG. 1, FIG. 3 is an exploded perspective view of components provided on the outer member side, and FIG. FIG. 5 is a cross-sectional view of the main part corresponding to FIG. 1 showing the third embodiment of the present invention, and FIG. 6 is an enlarged cross-sectional view of FIG. FIG. 7 is an enlarged sectional view corresponding to FIG. 6 showing a fourth embodiment of the present invention.
[0009]
In FIG. 1, 1 is a clutch housing of an automatic transmission of an automobile, 2 is a transmission shaft provided in the
[0010]
The
[0011]
The
[0012]
The
[0013]
The
[0014]
The
[0015]
As shown in FIG. 2, the
[0016]
Next, as shown in FIG. 1, the
[0017]
In FIG. 1, 20 a is an oil introduction groove formed at the left end portion of the
[0018]
According to the first embodiment, the
[0019]
Further, since the
[0020]
FIG. 4 shows a second embodiment. This is formed by integrally forming a pocket plate 19-1 projecting in the axial direction in the center of the left and right of the
[0021]
Next, the same elastic body 23 (not shown) and strut 22 as in the first embodiment are accommodated in the
[0022]
FIG. 5 shows a third embodiment. In this case, a disk-like right side wall 18-1 protruding in the axial direction is integrally formed at the right end portion of the
[0023]
The pocket plate 19-1 is formed in a disk shape from a high-strength material, and its outer peripheral portion is spline-fitted to the inner peripheral portion of the
[0024]
The locking hole 19c is a conical hole that gradually decreases in diameter from the lower part to the upper part, and the elastic body 23-1 is a conical coil spring that gradually decreases in diameter from the lower part to the upper part. After the insertion from the lower side, the bottom surface of the locking hole 19c is closed by the left side wall 17-1, and the
[0025]
FIG. 7 shows a fourth embodiment. In this, a locking hole 19c-1 that is formed through the center of the bottom of the
[0026]
The one-way clutch 15 according to the present invention may be provided between the hub portion of the stator of the torque converter and a stator support shaft that is fixed to the case side and rotatably supports the hub.
[0027]
【The invention's effect】
As is apparent from the above description, the invention according to
Further, in the invention according to
Moreover, since the invention which concerns on
In the invention according to
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a cross-sectional view of an essential part showing a first embodiment of the present invention.
FIG. 2 is an enlarged sectional view taken along the line II-II in FIG.
FIG. 3 is an exploded perspective view of components provided on the outer member side.
FIG. 4 is a cross-sectional view of an essential part corresponding to FIG. 1, showing a second embodiment of the present invention.
FIG. 5 is a cross-sectional view of an essential part corresponding to FIG. 1, showing a third embodiment of the present invention.
6 is an enlarged sectional view taken along line VI-VI in FIG.
FIG. 7 is an enlarged sectional view corresponding to FIG. 6 showing a fourth embodiment of the present invention.
FIG. 8 is a cross-sectional view of a one-way clutch showing a conventional example.
9 is a cross-sectional view taken along the line IX-IX in FIG.
[Explanation of symbols]
15 One-way clutch 16 Outer member 17 (17-1) Left side wall 18 (18-1) Right side wall 19 (19-1) Pocket plate (one plate)
19a (19a-1)
Claims (4)
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000003849A JP3681943B2 (en) | 2000-01-12 | 2000-01-12 | One-way clutch |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000003849A JP3681943B2 (en) | 2000-01-12 | 2000-01-12 | One-way clutch |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001193761A JP2001193761A (en) | 2001-07-17 |
JP3681943B2 true JP3681943B2 (en) | 2005-08-10 |
Family
ID=18532724
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000003849A Expired - Lifetime JP3681943B2 (en) | 2000-01-12 | 2000-01-12 | One-way clutch |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3681943B2 (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP3633221A4 (en) * | 2017-09-06 | 2021-01-06 | Univance Corporation | CLUTCH AND VEHICLE POWER TRANSFER STRUCTURE |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7513348B2 (en) * | 2006-06-19 | 2009-04-07 | Epx,Lp, A California Partnership | One-way drive device and method of making the same |
US8056690B2 (en) | 2008-02-14 | 2011-11-15 | GM Global Technology Operations LLC | Rotary-type selectable one-way clutch |
JP7048645B2 (en) * | 2018-02-09 | 2022-04-05 | 株式会社ユニバンス | Clutch device |
-
2000
- 2000-01-12 JP JP2000003849A patent/JP3681943B2/en not_active Expired - Lifetime
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP3633221A4 (en) * | 2017-09-06 | 2021-01-06 | Univance Corporation | CLUTCH AND VEHICLE POWER TRANSFER STRUCTURE |
US11598381B2 (en) | 2017-09-06 | 2023-03-07 | Univance Corporation | Clutch and vehicle motive power transmission structure |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2001193761A (en) | 2001-07-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3436718B2 (en) | Vehicle seat lock mechanism | |
JP5491630B2 (en) | Assembly unit with two synchronizer rings | |
US20080188338A1 (en) | Assembly including a planetary pinion carrier and one-way clutch | |
JP3681943B2 (en) | One-way clutch | |
JP2004347107A (en) | Carrier for planetary gear | |
JP2006528751A (en) | Planetary gear carrier for transmission | |
JP2001045684A (en) | Manufacturing method of electric motor stator core | |
JP4597138B2 (en) | Forward / reverse switching device for continuously variable transmission | |
CN105090425A (en) | Stator assembly of hydrokinetic torque converter with press crimped retainer plates and method for making the same | |
JP2009543002A (en) | Multi-disc clutch or multi-disc disc brake | |
JP3874215B2 (en) | One-way clutch and outer ring / retainer assembly for one-way clutch | |
EP1081402A1 (en) | Coupling | |
US4351569A (en) | Hub sleeve formed of deep-drawn parts | |
US11754130B2 (en) | Power transmission apparatus | |
JPH08511856A (en) | Especially for automobile damping flywheel | |
JP3713177B2 (en) | One-way clutch | |
JP4778733B2 (en) | Vehicle seat reclining device | |
KR101405994B1 (en) | Pumping device for vehicle seat | |
JPH10122258A (en) | Trailing prevention device of wet type multi-plate clutch | |
JP2000508746A (en) | Torsion damping device | |
JPH0118302B2 (en) | ||
JP3751479B2 (en) | One-way clutch | |
JPS58207552A (en) | Friction engagement device for automatic transmission for vehicles | |
JP2001234938A (en) | Bearing holding structure | |
JP2583820Y2 (en) | Electromagnetic spring clutch |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20050328 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20050419 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20050519 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 3681943 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080527 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090527 Year of fee payment: 4 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100527 Year of fee payment: 5 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110527 Year of fee payment: 6 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120527 Year of fee payment: 7 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130527 Year of fee payment: 8 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |