JP3681158B2 - Method for producing recycled heated asphalt mixture with waste glass particles - Google Patents
Method for producing recycled heated asphalt mixture with waste glass particles Download PDFInfo
- Publication number
- JP3681158B2 JP3681158B2 JP2001014507A JP2001014507A JP3681158B2 JP 3681158 B2 JP3681158 B2 JP 3681158B2 JP 2001014507 A JP2001014507 A JP 2001014507A JP 2001014507 A JP2001014507 A JP 2001014507A JP 3681158 B2 JP3681158 B2 JP 3681158B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- waste glass
- waste
- asphalt
- glass particles
- aggregate
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Images
Landscapes
- Road Paving Structures (AREA)
- Road Paving Machines (AREA)
- Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、廃ガラス粒入り再生加熱アスファルト混合物の製造方法に関する。特には、従来は一般廃棄物として持て余されていた廃ガラス瓶及び産業廃棄物である廃アスファルトコンクリート塊を有用利用し、再び舗装等に用いることのできる廃ガラス粒入り再生加熱アスファルト混合物の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
アスファルト舗装道路等は、長期間の使用により亀裂やわだち等が発生するため、補修の必要がある。補修方法としては、既設舗装アスファルトの上に、新たにアスファルトを舗装するオーバレイ工法がある。また、舗装道路の損傷がひどい場合には、道路全体を掘り起こして新たに舗装しなおす打ち換え工法が採られている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
このような打ち換え等の工事により掘り起こされた廃アスファルトコンクリート塊(舗装廃材)は、産業廃棄物となり、その処理が困難となっている。
【0004】
ところで、近年、環境対策が叫ばれる中、廃ガラス瓶等のリサイクルが盛んに行われている。集められた廃ガラス瓶の内、一部の廃ガラス瓶は、洗浄して再利用される。しかし、大半の廃ガラス瓶は、再利用が難しく、その処理が困難となっている。
【0005】
本発明は、このような問題に鑑みてなされたものであって、従来は一般廃棄物として持て余されていた廃ガラス瓶及び産業廃棄物である廃アスファルトコンクリート塊を有用利用し、再び舗装等に用いることのできる廃ガラス粒入り再生加熱アスファルト混合物の製造方法を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】
上記の課題を解決するため、本発明の廃ガラス粒入り再生加熱アスファルト混合物の製造方法は、 廃ガラスを粉砕して粒度2.5mmアンダーの廃ガラス粒を得、 廃アスファルトコンクリート塊を解砕してアスファルトの付着した粒度13mmアンダーの廃骨材を得、 前記廃ガラス粒と廃骨材とをドラムミキサーを用いて、155〜175℃で4〜6分加熱混合し、 得られた廃ガラス粒・廃骨材混合物に再生用添加剤を添加することにより、アスファルトを再生し、その後液状新アスファルトを添加してさらに混合することを特徴とする。
【0007】
ドラムミキサー内には、複数の掻き上げ羽根等が設けられており、廃骨材を4〜6分間満遍なく熱する。そして、ドラムミキサー内に、廃骨材と廃ガラス粒とを同時混入するので、ドラムミキサー内で解け始めた廃骨材表面のアスファルトが廃ガラス粒と絡みつくように十分に混合される。さらに、155〜175℃で4〜6分間混合物を熱して、廃骨材及び廃ガラス粒は加熱殺菌されるので、衛生上の問題は発生しない。
【0008】
廃骨材と廃ガラス粒の混合物に再生用添加剤を注入することにより、廃骨材を再生(蘇生)させ、アスファルトの高粘度化・高分子化を防ぐことができる。また、再生用添加剤は、ドラムミキサー内に供給されるため、廃骨材と廃ガラス粒の混合物と良く混ぜ合わされ、再生アスファルト混合物の品質を向上できる。
また、廃骨材と廃ガラス粒の混合物に新アスファルトを混合することにより、不足するアスファルト成分を調整することができる。
【0009】
前記廃ガラス粒入り再生加熱アスファルト混合物の製造方法においては、 前記混合を行う際に連続的に材料を投入・移動させることが好ましい。
【0010】
ドラムミキサー内で廃骨材と廃ガラス粒を混合する工程から、再生用添加剤を添加して新アスファルトを混合し、アフターミキサー内で再生加熱アスファルト混合物が完成するまでの工程が、連続式となっている。このため、混合物の温度が不安定になったり混合が不十分になったりすることが無く、品質管理が容易で、高品質な再生加熱アスファルト混合物を得ることができる。
【0011】
前記廃ガラス粒入り再生加熱アスファルト混合物の製造方法においては、 前記廃ガラス粒と廃骨材とを加熱混合する際に、材料にバーナーの直火を当てず、バーナーから発生する熱風を前記ドラムミキサー内に循環させることが好ましい。
【0012】
これにより、ドラムミキサー内は、155〜175℃のサウナ状となるので、廃骨材に含まれる旧アスファルトをほとんど炭化させることなく、廃骨材表面のアスファルトを溶解できる。
【0013】
【発明の実施の形態】
以下、図面を参照しつつ、本発明の実施の形態に係る廃ガラス粒入り再生加熱アスファルト混合物(以下、再生アスファルトと呼ぶ)の製造方法について説明する。
【0014】
まず、本発明の実施の形態に係る再生アスファルトを製造する製造工程の概要について説明する。
図2は、再生アスファルトを製造する工程の概略を示すブロック図である。図2に示す製造工程は、以下の主要工程から構成される。
(1)廃アスファルトコンクリート塊(舗装廃材)を破砕する廃アスファルト破砕工程202
(2)廃ガラス瓶等を粉砕する廃ガラス瓶粉砕工程203
(3)廃アスファルトコンクリート塊及び廃ガラス瓶から得られた骨材を混合し、再生アスファルトを製造する再生アスファルト製造工程204
【0015】
廃アスファルトコンクリート塊破砕工程202では、一般的にクラッシャーと呼ばれる公知の破砕装置を用いて廃アスファルトコンクリート塊を破砕する。すなわち、クラッシャーに、舗装道路の打ち換え等の工事により掘り起こされた廃アスファルトコンクリート塊が供給され、粒度13mmアンダーの粒状に破砕される。破砕されたコンクリート粒(廃骨材)には、アスファルトが付着しており、再生アスファルトを製造する際の廃骨材として利用される。
【0016】
次に、図3及び図4を参照しつつ、廃ガラス瓶粉砕工程203について説明する。
図3は、廃ガラス瓶粉砕工程203で用いられる砂化ガラス製造プラントの全体構成を模式的に示す図である。
図3に示す砂化ガラス製造プラントの最上流部(図3の右方)には、ホッパ1が示されている。ホッパ1には、図示せぬショベルローダ等により、廃ガラス瓶等が供給される。ここで、ホッパ1には、通常、瓶の形のままでリサイクルできる無色や茶色の廃ガラス瓶を除いたものが供給される。
【0017】
ホッパ1に供給された廃ガラス瓶は、ホッパ1の底部から所定量ずつ排出される。排出された廃ガラス瓶は、ホッパ1の下部に位置する振動定量フィーダ2上に載せられる。振動定量フィーダ2の端部の下方には、左上方に延びるベルトコンベア10が配置されている。このとき、振動定量フィーダ2は、常に一定量の廃ガラス瓶をベルトコンベア10に供給する。ベルトコンベア10の先には、粗破砕機3が配置されており、同粗破砕機3へベルトコンベア10から一定量の廃ガラス瓶が供給される。
【0018】
粗破砕機3は、廃ガラス瓶を粗砕するもので、例えば、回転する多数の腕の先にハンマを取り付けた、いわゆるハンマ式破砕機等を使用することができる。粗破砕機3で粗砕された廃ガラス片(以下、粗砕された廃ガラス瓶を廃ガラス片と呼ぶ)等は、12mm×12mmの網目の篩いを有する一次トロンメル4に供給される。一次トロンメル4において廃ガラス片等は、12mm以上の廃ガラス片・王冠・プラスチック・廃ガラス瓶に貼り付けられていたラベル等の紙片と、12mm以下の廃ガラス片等と、に分類される。
【0019】
一次トロンメル4の図の右方には、右下方に延びるベルトコンベア11が設けられている。ベルトコンベア11の先には、12mm×24mmの網目の篩いを有する二次トロンメル5が設けられている。二次トロンメル5には、ベルトコンベア11を介して、先の12mm以上の廃ガラス片・王冠・プラスチック・廃ガラス瓶に貼り付けられていたラベル等の紙片が供給される。
【0020】
二次トロンメル5の図の左方には、左下方に延びるシュート18が設けられている。シュート18の先には、ダストボックス24が配置されている。ダストボックス24には、シュート18を介して、二次トロンメル5において篩いにかけられた24mm以上の王冠等が回収される。
【0021】
二次トロンメル5の図の下方には、右上方に延びるベルトコンベア12が設けられている。ベルトコンベア12の先端は、ベルトコンベア10の上方に位置する。ベルトコンベア12には、二次トロンメル5において篩いにかけられた24mm以下の廃ガラス片等が供給され、それらはベルトコンベア10を介して、再び粗破砕機3に供給されて破砕される。
【0022】
一次トロンメル4の図の下方には、左上方に延びるベルトコンベア13が設けられている。ベルトコンベア13の先には、粉砕機6が配置されている。粉砕機6は、詳しくは後述するが、廃ガラス片等を粉砕するもので、例えば、数列に配置されたピンシールドを持つケージを回転させる、いわゆる衝撃式粉砕機を使用することができる。粉砕機6の下部からは、粉砕機6で粉砕された廃ガラス粒(以下、粉砕された廃ガラス片を廃ガラス粒と呼ぶ)等が排出される。
【0023】
粉砕機6の下部には、粉砕された廃ガラス粒を篩いにかけて分類する篩い装置7が設けられている。篩い装置7には、粉砕された廃ガラス粒及び12mm以下の紙片等が混入する。篩い装置7内には、異なる粗さの網目を有する2枚の篩い7−1、7−2が設けられている。
【0024】
篩い装置7内の粉砕機6に最も近い最上部には、5mm程の粗い網目を有する篩い7−1が斜めに傾けて取り付けられている。篩い7−1には、粒度5mm以上の廃ガラス粒及び5mm〜12mmの大きさを有する紙片等が回収される。篩い装置7の右側面の篩い7−1端面の上部には、排出口が設けられており、上方に延びるリターンベルトコンベア15が設けられている。リターンベルトコンベア15の先端は、粉砕機6に接続されている。従って、5mm以上の廃ガラス粒及び5mm〜12mmの大きさを有する紙片等は、リターンベルトコンベア15を介して、再び粉砕機6に供給されて粉砕される。
【0025】
篩い7−1の下部には、ある間隔を空けて、篩い7−1よりも細かい2.5mm程の網目を有する篩い7−2が斜めに傾けて取り付けられている。篩い7−2には、粉砕機6で粉砕され、篩い7−1を通過する粒度2.5mm〜5mm程の廃ガラス粒や紙片等が回収される。篩い装置7の右側面の篩い7−2端面の上部には、排出口が設けられており、斜め下方向に延びる排出管が接続されている。排出管の端部には、右斜め上方に延びるベルトコンベア14が配置されている。ベルトコンベア14の先端は、風力選別機8に接続されている。風力選別機8においては、粒度2.5mm〜5mm程の廃ガラス粒と、紙片と、が選別される。風力選別機8の下方には、ベルトコンベア17が示されている。ベルトコンベア17の先には、ヤード26が配置されており、選別された粒度2.5mm〜5mm程の廃ガラス粒が回収される。この粒度の廃ガラス粒は、インターロッキングの混入材料として、20〜50%を用いることができる。なお、風力選別機8で選別された紙片は、後述する集塵機9により回収される。
【0026】
篩い7−2の下部には、ある間隔を空けて、篩い装置7の底面7−3が斜めに傾けて配置されている。底面7−3には、粉砕機6で粉砕され、篩い7−2を通過する粒度2.5mm以下の廃ガラス粒が到達する。篩い装置7の右側面の底面7−3の上部には、排出口が設けられており、下方向に延びるベルトコンベア16が接続されている。ベルトコンベア16の先には、ヤード25が配置されており、粒度2.5mm以下の廃ガラス粒が回収される。この粒度の廃ガラス粒は、本発明の実施の形態に係る廃ガラス粒入り再生加熱アスファルト混合物の骨材として用いる。
【0027】
上述の砂化ガラス製造プラントには、廃ガラス瓶に貼り付けられている紙片(ラベル)等を吸引排気する吸引装置27が設けられている。吸引装置27には、集塵機9が設けられている。集塵機9は、例えば、電気集塵装置やバグフィルタ等の乾式の装置を用いることができる。集塵機9内には、0.03mm程の粗さの網目を有するフィルタ9−1が取り付けられている。集塵機9の底面には、排出口が設けられており、その下方には、容器23が設けられている。
【0028】
集塵機9内の上部には、吸引ブロア9−2が設けられている。また、吸引ブロア9−2の上部には、図示せぬ排気口が設けられており、フィルタ9−1内に吸引された空気を外部に排気する。なお、フィルタ9−1の網目は非常に細かいため、フィルタ9−1を通過した空気中にはほとんど固形物は含まれていない。そのため、この空気を外部に排気しても問題は無い。
【0029】
集塵機9のフィルタ9−1部分には、4本のダクト19、20、21、22が設けられている。各ダクト19、20、21、22の先には、ラッパ状に先の広がった吸引フードが設けられており、それぞれ粗破砕機3、粉砕機6、風力選別機8、一次トロンメル4に接続されている。吸引ブロア9−2を駆動することにより、これらの装置内に存在する粒度0.03〜0.15mm程度の廃ガラス粉(以下、粉砕された廃ガラス片から生じ集塵機9に集められたものを廃ガラス粉と呼ぶ)や風力選別機8で回収しきれなかった紙片等のダストをフィルタ9−1内に吸引し、容器23で回収する。
【0030】
なお、この実施の形態においては、原材料である廃ガラス瓶の重量の約3%が、廃ガラス粉となる。
【0031】
続いて、図を参照しつつ、粉砕機6について詳しく説明する。
図4は、本発明の実施の形態に係る土壌改良剤を製造する砂化ガラス製造プラントの粉砕機の構成を示す図である。図4(A)は、粉砕機の側面断面図であり、図4(B)は、図4(A)のA−A断面図である。
【0032】
図4に示す粉砕機6には、複数のピンシールドを有する大ケージ71と小ケージ81とが噛み合うように設けられている。大ケージ71と小ケージ81は、ハウジング91、92内に収めされている。
【0033】
大ケージ71には、ある厚さを有する大きな円盤状をしたプレート72が設けられている。プレート72の左側面の最外周部には、24本のピンシールド73が均等に突設されている。ピンシールド73は、セラミックスや焼結金属等からなる円筒形をした部材であり、図示せぬネジでプレート72に固定されている。各ピンシールド73の先端には、ある厚さを有する環状のピンシールド固定プレート74が設けられている。プレート72の左側面のピンシールド73の設置箇所の内周には、16本のピンシールド75が均等に突設されている。各ピンシールド75の先端には、ある厚さを有する環状のピンシールド固定プレート76が設けられている。
【0034】
プレート72の右側面の中央部は段付構造部72aとなっており、その中心部には、円筒形のシャフト78が図の右側に向けて嵌合されている。シャフト78の端部には、大ケージ71を駆動するモータ79が設けられている。
【0035】
プレート72の段付構造部72aは、図示せぬ軸受を介して、右ハウジング91に回動可能に固定されている。これにより、モータ79を駆動することにより、大ケージ71は、ハウジング内で回転することができる。
【0036】
小ケージ81の中央部には、中心部材82がプレート72に対向するように配置されている。中心部材82の外径は、16本のピンシールド75の内径よりも小さくなっている。中心部材82の外周部は、ある厚さをした板状をしており、10本のピンシールド83が均等に図の左側に向けて突設されている。各ピンシールド83の先端には、ある厚さを有する環状のピンシールド固定プレート84が設けられている。各ピンシールド83は、ピンシールド固定プレート84の最外周部に固定されている。ピンシールド固定プレート84の内周部には、20本のピンシールド85が均等に図の右側に向けて突設されている。20本のピンシールド85は、24本のピンシールド73と16本のピンシールド75の間にある間隔を持って配置されている。各ピンシールド85の右先端には、ある厚さを有する環状のピンシールド固定プレート86が設けられている。
【0037】
プレート82の左側面の中心部には、円筒形のシャフト88が図の左側に向けて嵌合されている。シャフト88の端部には、小ケージ81を駆動するモータ89が設けられている。
【0038】
シャフト88は、図示せぬ軸受を介して、左ハウジング92に回動可能に固定されている。これにより、モータ89を駆動することにより、小ケージ81は、ハウジング内で回転することができる。
【0039】
左ハウジング92の左側面のシャフト88の上部には、廃ガラス片等を供給する供給口93が上方に向けて設けられている。供給口93は、粉砕機6の中央部に通じているため、供給口93に廃ガラス片等を供給することにより、廃ガラス片等を粉砕機6の中央部に導入することができる。
【0040】
左右のハウジング91、92の下部には、廃ガラス粒等を排出する排出口91a、92aが設けられており、粉砕機6で粉砕された廃ガラス粒を排出する。
【0041】
左右のハウジング91、92の外周部はフランジ部91b、92bとなっており、左右のハウジング91、92を図示せぬボルトで固定している。このボルトを外すことにより、例えば、右ハウジング91を右に移動させることができる。このとき、右ハウジング91とともに、大ケージ71等も右に移動する。こうすることにより、ピンシールドの交換等のメンテナンスを行うことができる。
【0042】
続いて、上述した粉砕機における粉砕方法について説明する。
まず、廃ガラス片を所定量ずつ供給口93に供給する。供給された廃ガラス片は、粉砕機6の中央部に導入される。その際、モータ79、89を制御して、大ケージ71と小ケージ81とを逆方向に回転させる。このように、廃ガラス片を大ケージ71と小ケージ81のピンシールドの間で挟んで潰すことにより粉砕する。つまり、ケージの中心部に導入された廃ガラス片は、最内周に位置するピンシールド83に当って遠心力を受け、次のピンシールド75の列に達する。その際、廃ガラス片は、ピンシールド83とピンシールド75の間に挟まれて潰されることにより粉砕される。続いて、廃ガラス片は、ピンシールド75に当って遠心力を受け、次のピンシールド85の列に達する。その際、廃ガラス片は、ピンシールド75とピンシールド85の間に挟まれて潰されることにより粉砕される。さらに、廃ガラス片は、ピンシールド85に当って遠心力を受け、最外周に位置するピンシールド73の列に達する。その際、廃ガラス片は、ピンシールド85とピンシールド73の間に挟まれて潰されることにより粉砕される。ピンシールド73に当って遠心力を受けた廃ガラス粒は、ハウジング91、92の内面に沿って下方に移動し、排出口91a、92aから排出される。
【0043】
このように、上述の粉砕機においては、2つのケージを回転させて廃ガラス片の粉砕を行うため、粉砕された廃ガラス粒の形状は、鋭いエッジの無い、アスペクト比の低い形状となる。なお、廃ガラス粒の粒度はピンシールドの列数やケージの回転数を変えることで調整することができる。例えば、ケージの回転数を上げれば粒度の小さい廃ガラス粒が得られ、回転数を下げれば粒度の大きな廃ガラス粒が得られる。また、粉砕機に供給する廃ガラス片の粒度にばらつきがある場合にも、ケージの回転数をインバータ制御することにより、安定した粒度の廃ガラス粒を得ることが可能である。
【0044】
次に、図を参照しつつ、再生アスファルト製造装置及び製造方法について説明する。
図1は、再生アスファルト製造装置の全体構成を模式的に示す図である。
【0045】
図1に示す再生アスファルト製造装置には、骨材を一時的に貯めておく6つのホッパ102〜107が横に並べて配置されている。各々のホッパ102〜107の下方には、重量計102a〜107aが設けられており、各ホッパから排出される骨材の量を測定する。ホッパ102〜107から排出される骨材の量は、重量計102a〜107aの値を計測することにより、リアルタイムに調整される。
【0046】
この実施の形態において、例えば、ホッパ102及び103の上方からベルトコンベアやショベルローダーにより、廃アスファルト破砕装置(図2参照)で製造される粒度13mmアンダーの廃骨材が供給される。また、例えば、ホッパ104及び105の上方からベルトコンベアやショベルローダーにより、廃ガラス瓶粉砕装置(図2〜図4参照)で製造される粒度2.5mmアンダーの廃ガラス粒が供給される。
【0047】
ところで、廃骨材の素となる廃アスファルト舗装廃材には、砂も含まれている。そのため、この再生アスファルト製造装置においては、砂を混合する必要がないか、混合する場合でも新アスファルト混合物製造時のせいぜい5%程度でよい。砂を混合する場合には、例えば、図2のホッパ106等に供給する。
【0048】
各ホッパ102〜107の下方には、図の横方向に延びたベルトコンベア109が配置されている。ホッパ102及び103から排出される廃骨材と、ホッパ104及び105から排出される廃ガラス粒とは、ここで一緒にベルトコンベア109上に載せられて搬送される。ベルトコンベア109の図の左方には、フィーダ110が上方に向けて接続されている。フィーダ110の先には、ドラムミキサー(ドライヤー)111が接続されており、ドラムミキサー111へフィーダ110から廃骨材及び廃ガラス粒が供給される。このとき、フィーダ110は、常に一定量の廃骨材及び廃ガラス粒をドラムミキサー111に供給する。
【0049】
ドラムミキサー111は、一例で、直径1.6m、長さ9mの傾斜円筒回転式平流形をしており、滞留時間は約300秒である。ドラムミキサー111は、出口側をやや下方に向けて斜めに配置されており、その中心軸周りに回転可能に床上に支持されている。ドラムミキサー111の内周壁には、図示せぬ複数の掻き上げ羽根が設けられており、ドラムミキサー111の回転する際に、供給された廃骨材を混ぜながらゆっくりと下方に送ることができる。
【0050】
ドラムミキサー111の上方の端部には、バーナー113が設けられている。バーナー113には、図示せぬLPGボンベからプロパンガスが供給される。バーナー113の火は、ドラムミキサー111の方向に向けられている。ここで、この実施の形態に係るバーナー113は、ドラムミキサー111内の骨材にバーナー113の直火を当てず、熱風のみを当てる構造となっている。これにより、ドラムミキサー111内は、約165±10℃のサウナ状となるので、廃骨材に含まれるアスファルトをほとんど炭化させることなく溶解できる。また、ドラムミキサー111内には、複数の掻き上げ羽根が設けられているので、廃骨材を4〜6分間満遍なく熱することができる。さらに、ドラムミキサー111内には、廃骨材と廃ガラス粒とを同時混入するので、ドラムミキサー111内で解け始めた廃骨材表面のアスファルトが廃ガラス粒と絡みつくように十分に混合される。加えて、約165±10℃で4〜6分間混合物を熱するので、廃骨材及び廃ガラス粒は、加熱殺菌されて衛生上の問題が発生しない。
【0051】
ドラムミキサー111の先端部には、再生用添加剤を貯蔵する添加剤タンク118からの配管116が接続されている。添加剤タンク118は、15t程の容量を有しており、電熱線で加熱されている。添加剤タンク118の出口付近の配管116には、パルス発信流量計117が取り付けられており、再生用添加剤の流量が制御されている。添加剤タンク118には、芳香族分を60%程度含有する再生用添加剤が貯蔵されており、ドラムミキサー111の先端部に一定流量で供給される。
【0052】
ところで、アスファルトの再生を繰り返すたびに、アスファルト組成分中の重質分であるアスファルテンが増加することが確認された。それに伴い、アスファルトの高粘度化・高分子化が起こり、再生アスファルトの混合がやや困難となったり、再生アスファルトの品質が低下したりする。そこで、廃骨材と廃ガラス粒の混合物に再生用添加剤を注入することにより、廃骨材表面のアスファルトを再生(蘇生)させ、アスファルトの高粘度化・高分子化を防ぐことができる。また、再生用添加剤は、ドラムミキサー111内に供給されるため、廃骨材と廃ガラス粒の混合物と良く混ぜ合わされ、再生アスファルト混合物の品質を向上できる。
【0053】
ドラムミキサー111の出口の下方には、アフターミキサー120が設けられており、ドラムミキサー111内の混合物が供給される。アフターミキサー120は、40t/hの容量をした2軸パグミル連続式のミキサーである。アフターミキサー120内は、ドラムミキサー111と同様に、約165±10℃程度に保たれており、1〜2分間混合物を加熱混合する。
【0054】
アフターミキサー120には、新アスファルトを貯蔵する新アスファルトタンク124からの配管122が接続されている。新アスファルトタンク124は、15t程の容量をしており、電熱線で約155度に加熱されている。新アスファルトタンク124の出口付近の配管122には、パルス発信流量計123が取り付けられており、新アスファルトの流量が制御されている。新アスファルトタンク124には、100%液状の新アスファルトが貯蔵されており、アフターミキサー120内に一定流量で供給される。このように、廃骨材と廃ガラス粒の混合物に新アスファルトを混合することにより、不足するアスファルト成分を調整することができる。アフターミキサー120の下部には、排出口120aが設けられており、排出口120aを一定の間隔で開くことにより、一定量の混合物を排出することができる。
【0055】
アフターミキサー120の下方には、エレベータ132が設けられている。エレベータ132は、アフターミキサー120の下方からその脇を上方に向かって配置されている。エレベータ132には、搬送容器131が設けられており、搬送容器131はアフターミキサー120の下方からその脇を上方に向かって搬送される。再生アスファルト製造時には、搬送容器131をアフターミキサー120の下部に配置する。アフターミキサー120内に一定量の再生アスファルトが溜まると、アフターミキサー120の排出口120aを開き、再生アスファルトを搬送容器131に移す。搬送容器131に所定量の再生アスファルトが溜まると、アフターミキサー120の下方からその脇を上方に向かって搬送される。
【0056】
エレベータ132の上方端の下方には、ホットサイロ135が設けられている。サイロ135は、150t程の容量を有しており、電熱線で165〜175℃に加熱される。搬送容器131により搬送された再生アスファルトは、サイロ135の上部から供給される。サイロ135の上部付近には、配管137が設けられており、図示せぬ外部装置から再生アスファルトの酸化防止用の二酸化炭素がサイロ135内に供給される。サイロ135の下部には、図示せぬオイルシールでシールされた排出口135aが設けられている。再生アスファルトの出荷時には、サイロ135の下方にダンプカー等を配置し、排出口135aを開くことにより、一定量の再生アスファルトを出荷することができる。
【0057】
この実施の形態においては、上述のように、ドラムミキサー111内で廃骨材と廃ガラス粒を混合する工程の途中から再生用添加剤を添加し、新アスファルトを混合し、アフターミキサー120内で再生アスファルトが完成するまでの工程が連続式となっている。このため、混合物の温度が不安定になったり混合が不十分になったりすることが無く、品質管理が容易で、高品質な再生アスファルトを得ることができる。
【0058】
ここで、この実施の形態に係る再生アスファルト製造装置により製造される再生アスファルトの配合率を表1に示す。
【表1】
【0059】
表1において廃骨材の配合率は、80〜50%と幅がある。これは、混合物の種類と粒度範囲により、また、アスファルト量によっても配合率が変わるためである。
また、廃ガラス粒の配合率も、5〜20%と幅がある。廃ガラス粒の配合率は、舗装場所により様々に調整することが可能であり、例えば、一般車道用5%、駐車場用10%、歩道用15〜20%等にすることができる。このように、一般的に、車両等により舗装表面の劣化の激しい箇所では廃ガラス粒の配合率を低くし、劣化の少ない箇所では高くすることができる。ただし、廃ガラス粒の配合率が高いからといって、極端に舗装面が劣化したり、剥離したりすることは無い。
【0060】
以上図1〜図4を参照しつつ、本発明の実施の形態に係る廃ガラス粒入り再生加熱アスファルト混合物の製造方法等について説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、様々な変更を加えることができる。
【0061】
【発明の効果】
以上の説明から明らかなように、本発明によれば、従来は一般廃棄物として持て余されていた廃ガラス瓶及び産業廃棄物であるところの廃アスファルトコンクリート塊を有用利用し、再び舗装等に用いることのできる。
【図面の簡単な説明】
【図1】再生アスファルト製造装置の全体構成を模式的に示す図である。
【図2】再生アスファルトを製造する工程の概略を示すブロック図である。
【図3】砂化ガラス製造プラントの全体構成を模式的に示す図である。
【図4】本発明の実施の形態に係る土壌改良剤を製造する砂化ガラス製造プラントの粉砕機の構成を示す図である。図4(A)は、粉砕機の側面断面図であり、図4(B)は、図4(A)のA−A断面図である。
【符号の説明】
102〜107 ホッパ
109 ベルトコンベア
111 ドラムミキサー
113 バーナー
118 添加剤タンク
120 アフターミキサー
124 新アスファルトタンク
132 エレベータ
135 サイロ[0001]
BACKGROUND OF THE INVENTION
The present invention relates to a method for producing a regenerated heated asphalt mixture containing waste glass particles. In particular, a method for producing a recycled heated asphalt mixture containing waste glass particles that can be used for paving, etc., by effectively using waste glass bottles that have been left over as general waste and waste asphalt concrete blocks that are industrial waste. About.
[0002]
[Prior art]
Asphalt paved roads need to be repaired because cracks and rucksets occur due to long-term use. As a repair method, there is an overlay method in which asphalt is newly paved on the existing paved asphalt. Further, when the paved road is severely damaged, a replacement method is employed in which the entire road is dug up and newly paved.
[0003]
[Problems to be solved by the invention]
Waste asphalt concrete lumps (pavement waste) dug up by such replacement work become industrial waste, which makes it difficult to treat.
[0004]
By the way, in recent years, recycling of waste glass bottles and the like is actively performed while environmental measures are screamed. Among the collected waste glass bottles, some waste glass bottles are cleaned and reused. However, most waste glass bottles are difficult to reuse and difficult to process.
[0005]
The present invention has been made in view of such problems, and has been usefully used for waste glass bottles and industrial waste waste asphalt concrete lumps that have conventionally been left as general waste, and again for paving and the like. An object of the present invention is to provide a method for producing a regenerated heated asphalt mixture containing waste glass particles that can be used.
[0006]
[Means for Solving the Problems]
In order to solve the above problems, a method for producing a recycled heated asphalt mixture containing waste glass particles of the present invention, Abandonment The glass is crushed to obtain a waste glass particle having a particle size of 2.5 mm or less, the waste asphalt concrete block is crushed to obtain a waste aggregate having a particle size of 13 mm or less to which the asphalt is adhered, and the waste glass particle and the waste aggregate are obtained. Using a drum mixer 155-175 ° C The mixture is heated and mixed for 4 to 6 minutes, and the asphalt is regenerated by adding a regenerating additive to the resulting waste glass particle / waste aggregate mixture, and then liquid new asphalt is added and further mixed. And
[0007]
A plurality of scraping blades and the like are provided in the drum mixer, and the waste aggregate is uniformly heated for 4 to 6 minutes. And since the waste aggregate and waste glass grain are mixed simultaneously in the drum mixer, the asphalt on the surface of the waste aggregate which has begun to dissolve in the drum mixer is sufficiently mixed so as to be entangled with the waste glass grain. further, 155-175 ° C The mixture is heated for 4 to 6 minutes, and the waste aggregate and the waste glass particles are sterilized by heating, so that no sanitary problem occurs.
[0008]
By injecting a regenerative additive into a mixture of waste aggregate and waste glass particles, the waste aggregate can be regenerated (resuscitation) and the asphalt can be prevented from becoming highly viscous and polymerized. Further, since the regeneration additive is supplied into the drum mixer, it is well mixed with the mixture of waste aggregate and waste glass particles, and the quality of the recycled asphalt mixture can be improved.
Moreover, the lack of asphalt components can be adjusted by mixing new asphalt into the mixture of waste aggregate and waste glass particles.
[0009]
In the method for producing the recycled heated asphalt mixture containing waste glass particles, it is preferable that the material is continuously charged and moved when the mixing is performed.
[0010]
From the process of mixing waste aggregate and waste glass particles in a drum mixer, the process from adding a regenerative additive to mixing new asphalt and completing the regenerated heated asphalt mixture in the aftermixer is a continuous process. It has become. For this reason, the temperature of the mixture does not become unstable or mixing becomes insufficient, quality control is easy, and a high-quality regenerated and heated asphalt mixture can be obtained.
[0011]
In the manufacturing method of the regenerated heated asphalt mixture containing waste glass particles, when the waste glass particles and waste aggregate are heated and mixed, hot air generated from the burner is applied to the drum mixer without applying a direct flame to the material. It is preferable to circulate inside.
[0012]
As a result, the drum mixer 155-175 ° C Therefore, the asphalt on the surface of the waste aggregate can be dissolved without substantially carbonizing the old asphalt contained in the waste aggregate.
[0013]
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION
Hereinafter, a method for producing a recycled heated asphalt mixture containing waste glass particles (hereinafter referred to as recycled asphalt) according to an embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings.
[0014]
First, the outline | summary of the manufacturing process which manufactures the reproduction | regeneration asphalt which concerns on embodiment of this invention is demonstrated.
FIG. 2 is a block diagram showing an outline of a process for producing recycled asphalt. The manufacturing process shown in FIG. 2 includes the following main processes.
(1) Waste
(2) Waste glass
(3) Recycled
[0015]
In the waste asphalt concrete
[0016]
Next, the waste glass
FIG. 3 is a diagram schematically showing the entire configuration of the sanded glass manufacturing plant used in the waste glass
The hopper 1 is shown in the most upstream part (right side of FIG. 3) of the sand glass manufacturing plant shown in FIG. Waste glass bottles or the like are supplied to the hopper 1 by an unillustrated shovel loader or the like. Here, the hopper 1 is usually supplied with a colorless or brown waste glass bottle that can be recycled in the form of a bottle.
[0017]
Waste glass bottles supplied to the hopper 1 are discharged from the bottom of the hopper 1 by a predetermined amount. The discharged waste glass bottle is placed on a vibration metering feeder 2 located at the lower part of the hopper 1. Below the end of the vibration metering feeder 2, a
[0018]
The
[0019]
A
[0020]
On the left side of the figure of the
[0021]
Below the figure of the
[0022]
Below the figure of the primary trommel 4 is provided a
[0023]
A sieving device 7 is provided at the lower part of the pulverizer 6 to classify the crushed waste glass particles by sieving. The sieving device 7 is mixed with crushed waste glass particles and paper pieces of 12 mm or less. In the sieving device 7, two sieves 7-1 and 7-2 having meshes with different roughnesses are provided.
[0024]
A sieve 7-1 having a coarse mesh of about 5 mm is attached to the uppermost portion of the sieving device 7 closest to the pulverizer 6 so as to be inclined obliquely. The sieve 7-1 collects waste glass particles having a particle size of 5 mm or more, paper pieces having a size of 5 mm to 12 mm, and the like. A discharge port is provided at the upper part of the end surface of the sieve 7-1 on the right side surface of the sieving device 7, and a
[0025]
A sieve 7-2 having a mesh of about 2.5 mm finer than the sieve 7-1 is obliquely attached to the lower part of the sieve 7-1 at a certain interval. The sieve 7-2 collects waste glass particles, paper pieces, and the like having a particle size of about 2.5 mm to 5 mm that are pulverized by the pulverizer 6 and pass through the sieve 7-1. A discharge port is provided at an upper part of the end face of the sieve 7-2 on the right side surface of the sieving device 7, and a discharge pipe extending obliquely downward is connected. A
[0026]
A bottom surface 7-3 of the sieving device 7 is obliquely disposed at a lower portion of the sieving 7-2 with a certain interval. Waste glass particles having a particle size of 2.5 mm or less that are pulverized by the pulverizer 6 and pass through the sieve 7-2 reach the bottom surface 7-3. At the upper part of the bottom surface 7-3 on the right side surface of the sieving device 7, a discharge port is provided, and a
[0027]
The above-mentioned sanded glass manufacturing plant is provided with a
[0028]
A suction blower 9-2 is provided in the upper part of the
[0029]
Four
[0030]
In this embodiment, about 3% of the weight of the waste glass bottle as a raw material is waste glass powder.
[0031]
Next, the grinder 6 will be described in detail with reference to the drawings.
FIG. 4 is a diagram showing a configuration of a crusher of a sand glass manufacturing plant that manufactures a soil conditioner according to an embodiment of the present invention. 4A is a side cross-sectional view of the pulverizer, and FIG. 4B is a cross-sectional view taken along line AA in FIG. 4A.
[0032]
In the crusher 6 shown in FIG. 4, a
[0033]
The
[0034]
A central portion of the right side surface of the
[0035]
The stepped
[0036]
A
[0037]
A
[0038]
The
[0039]
A
[0040]
[0041]
The outer peripheral portions of the left and
[0042]
Then, the grinding | pulverization method in the grinder mentioned above is demonstrated.
First, waste glass pieces are supplied to the
[0043]
Thus, in the above-mentioned crusher, since the waste glass pieces are crushed by rotating the two cages, the shape of the crushed waste glass particles is a shape having no sharp edges and a low aspect ratio. The particle size of the waste glass particles can be adjusted by changing the number of pin shield rows and the number of cage rotations. For example, if the number of rotations of the cage is increased, waste glass particles having a small particle size can be obtained, and if the number of rotations is decreased, waste glass particles having a large particle size can be obtained. Further, even when the particle size of the waste glass pieces supplied to the pulverizer varies, it is possible to obtain waste glass particles having a stable particle size by controlling the number of rotations of the cage with an inverter.
[0044]
Next, a recycled asphalt manufacturing apparatus and manufacturing method will be described with reference to the drawings.
FIG. 1 is a diagram schematically showing the overall configuration of a recycled asphalt manufacturing apparatus.
[0045]
In the recycled asphalt manufacturing apparatus shown in FIG. 1, six
[0046]
In this embodiment, for example, waste aggregate with a particle size of 13 mm or less manufactured by a waste asphalt crusher (see FIG. 2) is supplied from above the
[0047]
By the way, the waste asphalt pavement waste material, which is a source of waste aggregate, also includes sand. Therefore, in this recycled asphalt manufacturing apparatus, it is not necessary to mix sand, or even when mixing, it may be no more than about 5% at the time of manufacturing a new asphalt mixture. When mixing sand, for example, it is supplied to the
[0048]
Below each hopper 102-107, the
[0049]
The
[0050]
A
[0051]
A
[0052]
By the way, it was confirmed that asphaltene, which is a heavy component in the asphalt composition, increases every time asphalt regeneration is repeated. As a result, the asphalt becomes highly viscous and polymerized, and mixing of the regenerated asphalt becomes somewhat difficult, and the quality of the regenerated asphalt is degraded. Therefore, by injecting a regeneration additive into the mixture of waste aggregate and waste glass particles, the asphalt on the surface of the waste aggregate can be regenerated (resuscitation), and the asphalt can be prevented from becoming highly viscous and polymerized. Further, since the regenerating additive is supplied into the
[0053]
An after
[0054]
A
[0055]
Below the after
[0056]
A
[0057]
In this embodiment, as described above, the additive for regeneration is added from the middle of the process of mixing the waste aggregate and the waste glass particles in the
[0058]
Here, the blending ratio of the regenerated asphalt manufactured by the regenerated asphalt manufacturing apparatus according to this embodiment is shown in Table 1.
[Table 1]
[0059]
In Table 1, the mixing ratio of waste aggregate has a width of 80 to 50%. This is because the compounding ratio varies depending on the type and particle size range of the mixture and also on the amount of asphalt.
Moreover, the compounding rate of waste glass particles also has a width of 5 to 20%. The mixing ratio of the waste glass particles can be adjusted in various ways depending on the pavement location. Thus, generally, the mixing ratio of the waste glass particles can be lowered at a location where the pavement surface is severely degraded by a vehicle or the like, and can be increased at a location where the degradation is small. However, just because the mixing ratio of the waste glass particles is high, the pavement surface is not extremely deteriorated or peeled off.
[0060]
While the manufacturing method of the recycled heated asphalt mixture containing waste glass particles according to the embodiment of the present invention has been described with reference to FIGS. 1 to 4 above, the present invention is not limited to this, and various You can make changes.
[0061]
【The invention's effect】
As is clear from the above description, according to the present invention, waste glass bottles that have conventionally been left as general waste and waste asphalt concrete blocks that are industrial waste are usefully used and again used for paving and the like. I can do it.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a diagram schematically showing the overall configuration of a recycled asphalt manufacturing apparatus.
FIG. 2 is a block diagram showing an outline of a process for producing recycled asphalt.
FIG. 3 is a diagram schematically showing the overall configuration of a sand glass manufacturing plant.
FIG. 4 is a diagram showing a configuration of a grinder of a sand glass manufacturing plant that manufactures a soil conditioner according to an embodiment of the present invention. 4A is a side cross-sectional view of the pulverizer, and FIG. 4B is a cross-sectional view taken along line AA in FIG. 4A.
[Explanation of symbols]
102-107 Hopper
109 Belt conveyor
111 drum mixer
113 burner
118 Additive Tank
120 Aftermixer
124 New asphalt tank
132 Elevator
135 silo
Claims (4)
廃アスファルトコンクリート塊を解砕してアスファルトの付着した粒度13mmアンダーの廃骨材を得、
前記廃ガラス粒と廃骨材とをドラムミキサーを用いて、155〜175℃で4〜6分加熱混合し、
得られた廃ガラス粒・廃骨材混合物に再生用添加剤を添加することにより、アスファルトを再生し、その後液状新アスファルトを添加してさらに混合することを特徴とする廃ガラス粒入り再生加熱アスファルト混合物の製造方法。 Waste glass is crushed to obtain waste glass particles with a particle size of 2.5 mm or less,
Crushing the waste asphalt concrete lump to obtain waste aggregate with a particle size under 13mm with asphalt attached,
Using a drum mixer, the waste glass particles and waste aggregate are heated and mixed at 155 to 175 ° C. for 4 to 6 minutes,
Recycled heated asphalt containing waste glass particles, characterized by regenerating asphalt by adding a regenerating additive to the obtained waste glass particle / waste aggregate mixture and then adding liquid new asphalt and further mixing A method for producing a mixture.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001014507A JP3681158B2 (en) | 2001-01-23 | 2001-01-23 | Method for producing recycled heated asphalt mixture with waste glass particles |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001014507A JP3681158B2 (en) | 2001-01-23 | 2001-01-23 | Method for producing recycled heated asphalt mixture with waste glass particles |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002212430A JP2002212430A (en) | 2002-07-31 |
JP3681158B2 true JP3681158B2 (en) | 2005-08-10 |
Family
ID=18881195
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001014507A Expired - Lifetime JP3681158B2 (en) | 2001-01-23 | 2001-01-23 | Method for producing recycled heated asphalt mixture with waste glass particles |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3681158B2 (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN104988835A (en) * | 2015-07-22 | 2015-10-21 | 山推建友机械股份有限公司 | Modular asphalt cold-regeneration stirring equipment |
Families Citing this family (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006336290A (en) * | 2005-06-01 | 2006-12-14 | Kotsuzai Hanbai Kyodo Kumiai | Method of and apparatus for manufacturing asphalt mixture |
KR100788717B1 (en) * | 2006-05-25 | 2007-12-26 | 주식회사 웅비기계 | Granule forming equipment |
KR100898393B1 (en) | 2009-02-09 | 2009-05-18 | (주)현대아스콘 | Reclaimed Ascon and Method of Making the Same |
FR2989092B1 (en) * | 2012-04-04 | 2015-04-17 | Colas Sa | COLOR ASPHALT COMPOSITION FOR COVERING CIRCULATION PATHWAYS WITH REFLECTIVE PROPERTIES |
CN106497097B (en) * | 2016-10-19 | 2019-06-11 | 武汉工程大学 | A kind of preparation method of synergistic asphalt regenerant |
CN109024164A (en) * | 2018-08-01 | 2018-12-18 | 福建铁拓机械有限公司 | A kind of production equipment and method of continous way action of forced stirring asphalt |
CN112521763A (en) * | 2020-12-14 | 2021-03-19 | 闫梦楠 | High-temperature-resistant composite modified asphalt for roads and preparation method thereof |
CN112811207A (en) * | 2021-02-02 | 2021-05-18 | 江苏科选环境科技有限公司 | Two-stage high-speed sorting line with accumulated dust removing device |
CN119321079B (en) * | 2024-12-19 | 2025-03-11 | 温州玖信建设有限公司 | Asphalt concrete pavement gravel paving device |
-
2001
- 2001-01-23 JP JP2001014507A patent/JP3681158B2/en not_active Expired - Lifetime
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN104988835A (en) * | 2015-07-22 | 2015-10-21 | 山推建友机械股份有限公司 | Modular asphalt cold-regeneration stirring equipment |
CN104988835B (en) * | 2015-07-22 | 2017-03-08 | 山推建友机械股份有限公司 | Modular asphalt cold-regeneration stirring equipment |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2002212430A (en) | 2002-07-31 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR102035450B1 (en) | Manufacturing mothed and its apparatus for recycled aggregates from construction wastes using crushing and grinding machine | |
CN102260058B (en) | Production process of asphalt pavement fabric based on thermal recycling of asphalt pavement old materials | |
EP3303706B1 (en) | Highly portable asphalt plant | |
JP3681158B2 (en) | Method for producing recycled heated asphalt mixture with waste glass particles | |
JP7189649B2 (en) | Method for producing asphalt mixture | |
JP2011117270A (en) | Manufacturing method of asphalt mixture | |
CN105672098A (en) | Recycled asphalt concrete processing complete equipment with premixing device | |
KR100881217B1 (en) | Equipment for manufacturing recycled aggregates by mixing construction waste | |
CN1305653C (en) | Overall type apparatus and method for preparing regenerated ascon at room temperature | |
CN105002807B (en) | A kind of twin-roll complete equipment for processing regenerative asphalt concrete | |
JPH0259882B2 (en) | ||
JPH073715A (en) | Vehicle for road pavement | |
KR100776358B1 (en) | Waste Ascon or Waste Concrete Recycling Plant | |
KR101301165B1 (en) | Mixing device for manufacturing recycled ascon by using waste ascon | |
JP3146919B2 (en) | Method for producing sandy slag and dusty slag using incinerated ash molten slag | |
WO1998004783A1 (en) | Self-propelled surplus soil regenerating vehicle | |
KR20030019756A (en) | continous type cold mix recycling asphalt concrete manufacture apparatus and method | |
JP4002588B1 (en) | Manufacturing method of asphalt composite | |
KR20050011597A (en) | Auto-scrubbing Mill system for recycled aggregates manufacture from the construction waste | |
CN209952939U (en) | Waste asphalt regeneration auxiliary device | |
JPS6338257Y2 (en) | ||
JP2021139101A (en) | Manufacturing method and manufacturing equipment for recycled asphalt mixture | |
JP2001047021A (en) | Method and apparatus for recycling concrete waste material utilizing asphalt plant | |
CN217568886U (en) | Cement grinds station with grinding structure | |
KR100458286B1 (en) | The foreign material quality sorting system which is included in form improvement and the inside of the aggregate particle |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20040706 |
|
A871 | Explanation of circumstances concerning accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871 Effective date: 20040917 |
|
A975 | Report on accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005 Effective date: 20041013 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20050121 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20050210 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050217 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20050512 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20050516 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 3681158 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090527 Year of fee payment: 4 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100527 Year of fee payment: 5 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150527 Year of fee payment: 10 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |