JP3681108B2 - カチオン性殺菌剤を含む口腔用組成物 - Google Patents
カチオン性殺菌剤を含む口腔用組成物 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3681108B2 JP3681108B2 JP2000374274A JP2000374274A JP3681108B2 JP 3681108 B2 JP3681108 B2 JP 3681108B2 JP 2000374274 A JP2000374274 A JP 2000374274A JP 2000374274 A JP2000374274 A JP 2000374274A JP 3681108 B2 JP3681108 B2 JP 3681108B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- composition
- cationic
- oral
- oral cavity
- fatty acid
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Landscapes
- Cosmetics (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、カチオン性殺菌剤の歯面滞留性に優れた口腔用組成物に関する。
【0002】
【従来の技術】
カチオン性殺菌剤は、優れた口腔組織吸着性を有し、殺菌力およびプラーク形成抑制作用が高く、そのため、歯周疾患、齲蝕等の口腔疾患の予防を目的として種々の口腔用組成物に配合されている。
しかしながら、カチオン性殺菌剤は、それが有する電荷ゆえに、他に配合されるアニオン性の成分と静電的コンプレックスを形成して単位当たりの殺菌活性が低下するという問題があった。それに対して、これまでに非イオン性または両イオン性界面活性剤や非イオン性粘結剤を配合してカチオン性殺菌剤の単位当たりの活性の低下を防止する試みがなされてきたが、十分な効果は得られていない。一方、カチオン性殺菌剤といえども口腔内における殺菌効果は一過性の効果である場合が多いため、殺菌剤の歯面滞留性の向上を図ることによっても殺菌剤の活性を全体的に向上させ得ることが考えられる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
本発明の目的は、カチオン性殺菌剤の歯面滞留性を向上させることにより、カチオン性殺菌剤の滞留殺菌力を向上させ、齲蝕と歯周疾患を効果的に予防し得る口腔用組成物を提供することにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】
本発明者らは、上記課題を解決すべく鋭意検討した結果、カチオン性殺菌剤と結晶セルロースとを特異的に組合せることにより、カチオン性殺菌剤の歯面滞留効果が顕著に向上することを見い出し、本発明を完成するに至った。
【0005】
すなわち、本発明は、カチオン性殺菌剤と結晶セルロースを含む口腔用組成物を提供する。
本発明によれば、カチオン性殺菌剤の歯面滞留効果が顕著に向上し、歯周疾患および齲蝕等の口腔疾患を効果的に予防し得る口腔用組成物を提供することができる。
【0006】
【発明の実施の形態】
本発明の口腔用組成物に含まれるカチオン性殺菌剤は、特に制限されないが、第四級アンモニウム塩およびビグアニド系殺菌剤が好ましく、例えば塩化セチルピリジニウム、塩化ベンゼトニウム、塩化ジステアリルジメチルアンモニウム、塩化ステアリルジメチルベンジルアンモニウム、塩化ステアリルトリメチルアンモニウム、塩化セチルトリメチルアンモニウム、塩化ラウリルトリメチルアンモニウム、塩化ラウリルピリジニウム等の第四級アンモニウム塩や、塩酸クロルヘキシジン、酢酸クロルヘキシジン、グルコン酸クロルヘキシジン、塩酸アレキシジン、酢酸アレキシジン、グルコン酸アレキシジン等のビグアニド系殺菌剤等のカチオン性殺菌剤が含まれる。これらのカチオン性殺菌剤は単独または2種以上を組合せて配合し得る。また、カチオン性殺菌剤の配合量は、口腔用組成物全量に対して、好ましくは0.001−10重量%、より好ましくは0.01−1重量%である。配合量が0.001重量%よりも少ないと殺菌作用が期待できず、一方10重量%よりも多いと口腔粘膜に対する刺激が強くなり、安全性上好ましくない。
【0007】
つぎに、本発明の口腔用組成物に含まれる結晶セルロースは、通常、商業的に入手できるものであればよく、この結晶セルロースの配合量は、口腔用組成物全量に対して、好ましくは0.2−10重量%、より好ましくは0.5−5重量%である。結晶セルロースの配合量が0.2重量%よりも少ないと殺菌剤の歯面滞留性を向上させる効果が小さくなり、一方10重量%よりも多いと組成物の粘性が大きくなりすぎるので好ましくない。また、結晶セルロースの平均粒径は組成物中で均一に分散させる観点より10μm以下が好ましく、2−6μmがより好ましい。
【0008】
さらに、本発明の口腔用組成物に用いる界面活性剤としては、非イオン性界面活性剤、両性界面活性剤、カチオン性界面活性剤が好ましい。アニオン性界面活性剤を用いると製剤中でのカチオン性殺菌剤の安定性を損なう場合がある。より好ましくは、非イオン性界面活性剤、両性界面活性剤である。非イオン性界面活性剤としては、例えば、アルキルグリコシド、ショ糖脂肪酸エステル、マルトース脂肪酸エステル、ラクトース脂肪酸エステル等の糖脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンアルキルエーテル類、脂肪酸アルカノールアミド類、ポリオキシエチレンソルビタンモノラウレート、ポリオキシエチレンソルビタンモノステアレート等のポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンヒマシ油、ソルビタン脂肪酸エステル、デカグリセリンモノラウリン酸エステル、ペンタグリセリンジステアリン酸エステル等のポリグリセリン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンポリオキシプロピレン共重合体等が挙げられる。両性界面活性剤としては、例えば、N−ラウリルジアミノエチルグリシン、N−ミリスチルジアミノエチルグリシン等のN−アルキルジアミノエチルグリシン、脂肪酸アミドプロピルベタイン、N−アルキル−N−カルボキシメチルアンモニウムベタイン、2−アルキル−1−ヒドロキシエチルイミダゾリンベタインナトリウム等が挙げられる。中でも、アルキルグリコシド、ショ糖脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンヒマシ油、ポリグリセリン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンポリオキシプロピレン共重合体、N−アルキルジアミノエチルグリシン、脂肪酸アミドプロピルベタインが好ましい。中でも特にアルキルグリコシドや脂肪酸アミドプロピルベタインが好ましい。さらにアルキルグリコシドのアルキル鎖長はC8−C16、特にC10−C14が好ましく、脂肪酸アミドプロピルベタインの脂肪酸部分のアルキル鎖長はC8−C16、特にC12−C14が好ましい。これら界面活性剤の配合量は、口腔用組成物全量に対して、好ましくは0.5−5重量%である。
【0009】
本発明の口腔用組成物は練歯磨、潤性歯磨、液状歯磨、口腔用パスタ、ジェル類などの剤型に調製することができる。本発明の口腔用組成物にはそれら剤型の相違により、それら種類に応じた適宜な成分、例えば有効成分、研磨剤、粘結剤、湿潤剤、保存剤、香味剤、甘味料、pH調整剤等の適当な成分を本発明の効果を損なわない範囲で配合することができる。
【0010】
有効成分としては、前記の第四級アンモニウム塩やビグアニド系等のカチオン性殺菌剤のほか、トリクロサンやイソプロピルメチルフェノール等の非イオン性殺菌剤、フッ化ナトリウム、フッ化カリウム、フッ化アンモニウム、フッ化スズ、モノフルオルリン酸ナトリウム等のフッ化物、アミラーゼ、プロテアーゼ、リゾチーム、デキストラナーゼ等の酵素、ビタミンB、C、E等のビタミン類、硝酸カリウム、乳酸アルミニウム等の収斂剤等が挙げられる。
【0011】
研磨剤としては、第2リン酸カルシウム・2水和物および無水和物、リン酸カルシウム、第3リン酸カルシウム、第3リン酸マグネシウム、ピロリン酸カルシウム、ハイドロキシアパタイト、不溶性メタリン酸ナトリウム、含水ケイ酸、無水ケイ酸、シリカゲル、沈降性シリカ、ケイ酸アルミニウム、ケイ酸ジルコニウム、ケイ酸カルシウム、炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム、アルミナ、水酸化アルミニウム、硫酸カルシウム、ポリメタクリル酸メチル等が挙げられる。
【0012】
粘結剤としては、本発明で用いる結晶セルロース以外に、ヒドロキシエチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース等のセルロース誘導体、カラギーナン、キサンタンガム、トラガントガム、カラヤガム、アラビヤガム、ジェランガム等の天然ゴム類、ポリビニルアルコール、ポリアクリル酸ナトリウム等の合成粘結剤、増粘性シリカ、ビーガム等の無機粘結剤等が挙げられる。
【0013】
湿潤剤としては、グリセリン、エチレングリコール、プロピレングリコール、1,3−ブチレングリコール、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、ソルビット、キシリット、マルチット、ラクチット、パラチニット等が挙げられる。
【0014】
保存剤としては、メチルパラベン、プロピルパラベン等のパラオキシ安息香酸エステル、ベンゾエート、安息香酸ナトリウム等が挙げられる。
【0015】
香味剤としては、メントール、カルボン、オイゲノール、サリチル酸メチル、メチルオイゲノール、チモール、アネトール、リモネン、オシメン、n−デシルアルコール、シトロネール、α−テルピネオール、メチルアセタート、シトロネニルアセタート、シネオール、リナロール、エチルリナロール、ワニリン、タイム、ナツメグ、スペアミント油、ペパーミント油、レモン油、オレンジ油、セージ油、ローズマリー油、珪皮油、シソ油、冬緑油、丁子油、ユーカリ油、ピメント油、ティーツリー油、タバナ油等が挙げられる。
【0016】
甘味料としては、サッカリンナトリウム、アセスルファームカリウム、ステビオサイド、ネオヘスペリジルジヒドロカルコン、グリチルリチン、ペリラルチン、タウマチン、アスパラチルフェニルアラニルメチルエステル、メトキシシンナミックアルデヒド、キシリット等が挙げられる。
【0017】
pH調整剤としては、クエン酸およびその塩、リン酸およびその塩、リンゴ酸およびその塩、グルコン酸およびその塩、マレイン酸およびその塩、アスパラギン酸およびその塩、グルコン酸およびその塩、コハク酸およびその塩、グルクロン酸およびその塩、フマル酸およびその塩、グルタミン酸およびその塩、アジピン酸およびその塩、塩酸、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、ケイ酸ナトリウム等が挙げられる。
これらの成分は単独または2種以上を組合せて本発明の口腔用組成物に含ませることができる。
【0018】
【実施例】
以下の実施例により本発明をさらに詳細するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。実施例中、%は特に断らない限り重量%である。
試験方法 アパタイト粉末への塩化セチルピリジニウム滞留量の測定
紫外線滅菌したヒト唾液2mlにヒドロキシアパタイト(DNA GradeBio−Gel HTP;BIO−RAD製)50mgを37℃にて15時間浸漬して人工ペリクルをアパタイト表面に形成させ、その後遠心(3000rpm、10分間)し、上清を捨てた。次に塩化セチルピリジニウム(CPC)0.3重量%、種々の粘結剤および界面活性剤を種々の量配合した実施例1−5および比較例1−4の口腔用組成物の4倍希釈スラリーの上清2mlに上記ヒドロキシアパタイトを37℃にて15分間浸漬した。遠心(3000rpm、10分間)後、上清を捨て、蒸留水2mlを添加し攪拌後、遠心(3000rpm、10分間)した。さらに上清を捨て、蒸留水2mlを添加し攪拌後遠心(3000rpm、10分間)し、上清を捨てた。次に下記の抽出液を用いヒドロキシアパタイトに吸着しているCPCを抽出し、HPLCで定量してヒドロキシアパタイト50mgに滞留したCPC量を求めた。結果をまとめて表1に示す。
抽出液を示す。pH3の0.02Mクエン酸緩衝液1Lあたり2.88gのラウリル硫酸ナトリウムを溶解させた溶液:アセトニトリル=1:3
【0019】
【表1】
【0020】
表1の結果より、塩化セチルピリジニウムおよび結晶セルロースを特異的に組合せた実施例1−5の口腔用組成物では、同量の塩化セチルピリジニウムおよび他のセルロース誘導体を組合せた比較例1−4の口腔用組成物と比較して、塩化セチルピリジニウムの歯面滞留量が顕著に増加することが明らかとなった。また、これらの成分に加えて配合し得る界面活性剤としては、アルキルグリコシドやベタインが他の界面活性剤と比較して塩化セチルピリジニウム滞留量を増加させ、好ましいことが明らかとなった。
【0021】
実施例6
以下の処方の口腔用組成物(練歯磨)を、常法に従い製造した。
得られた口腔用組成物は、カチオン性殺菌剤の歯面滞留量を向上させ、歯周疾患および齲蝕等の口腔疾患を効果的に予防し得た。
【0022】
実施例7
以下の処方の口腔用組成物(練歯磨)を、常法に従い製造した。
得られた口腔用組成物は、カチオン性殺菌剤の歯面滞留量を向上させ、歯周疾患および齲蝕等の口腔疾患を効果的に予防し得た。
【0023】
実施例8
以下の処方の口腔用組成物(ジェル)を、常法に従い製造した。
得られた口腔用組成物は、カチオン性殺菌剤の歯面滞留量を向上させ、歯周疾患および齲蝕等の口腔疾患を効果的に予防し得た。
【0024】
実施例9
以下の処方の口腔用組成物(ジェル)を、常法に従い製造した。
得られた口腔用組成物は、カチオン性殺菌剤の歯面滞留量を向上させ、歯周疾患および齲蝕等の口腔疾患を効果的に予防し得た。
【0025】
【発明の効果】
本発明により、カチオン性殺菌剤の歯面滞留効果が顕著に向上し、歯周疾患および齲蝕等の口腔疾患を効果的に予防し得ることができる。
Claims (6)
- カチオン性殺菌剤と、結晶セルロースと、アルキル鎖長C8−16のアルキルグリコシドまたは脂肪酸部分のアルキル鎖長がC8−16である脂肪酸アミドプロピルベタインとを含む口腔用組成物。
- カチオン性殺菌剤が第四級アンモニウム塩である請求項1に記載の口腔用組成物。
- カチオン性殺菌剤がビグアニド系殺菌剤である請求項1に記載の口腔用組成物。
- カチオン性殺菌剤が塩化セチルピリジニウム、塩化ベンゼトニウム、塩酸クロルヘキシジンおよびグルコン酸クロルヘキシジンよりなる群から選択される1種以上である請求項1に記載の口腔用組成物。
- カチオン性殺菌剤を0.001−10重量%含む請求項1−4いずれか1項に記載の口腔用組成物。
- 結晶セルロースを0.2−10重量%含む請求項1−5いずれか1項に記載の口腔用組成物。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000374274A JP3681108B2 (ja) | 2000-12-08 | 2000-12-08 | カチオン性殺菌剤を含む口腔用組成物 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000374274A JP3681108B2 (ja) | 2000-12-08 | 2000-12-08 | カチオン性殺菌剤を含む口腔用組成物 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002179541A JP2002179541A (ja) | 2002-06-26 |
JP3681108B2 true JP3681108B2 (ja) | 2005-08-10 |
Family
ID=18843494
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000374274A Expired - Lifetime JP3681108B2 (ja) | 2000-12-08 | 2000-12-08 | カチオン性殺菌剤を含む口腔用組成物 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3681108B2 (ja) |
Families Citing this family (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN1304074C (zh) * | 2002-06-07 | 2007-03-14 | 新时代株式会社 | 口腔用组合物 |
JP4721630B2 (ja) * | 2003-09-30 | 2011-07-13 | サンスター株式会社 | 抗内毒素剤、及びこれを含有する歯周病抑制用口腔用組成物 |
WO2007066497A1 (ja) * | 2005-12-09 | 2007-06-14 | Lion Corporation | 歯磨組成物 |
TWI419708B (zh) | 2006-11-14 | 2013-12-21 | Sunstar Inc | And an oral composition containing crystalline cellulose which is surface-treated with a water-soluble substance |
JP5625704B2 (ja) * | 2010-10-01 | 2014-11-19 | ライオン株式会社 | 歯磨剤組成物 |
JP5197707B2 (ja) * | 2010-10-07 | 2013-05-15 | サンスター株式会社 | 抗内毒素剤、及びこれを含有する歯周病抑制用口腔用組成物 |
EP3090728B1 (en) | 2013-12-27 | 2019-04-17 | Kao Corporation | Oral composition |
JP2021008418A (ja) * | 2019-06-28 | 2021-01-28 | サンスター スイス エスエー | 口腔用組成物 |
JP2020105106A (ja) * | 2018-12-27 | 2020-07-09 | サンスター スイス エスエー | 口腔用組成物 |
US11759405B2 (en) | 2018-12-27 | 2023-09-19 | Sunstar Suisse Sa | Composition for oral cavity |
JP2021008415A (ja) * | 2019-06-28 | 2021-01-28 | サンスター スイス エスエー | 口腔用組成物 |
JP2021008416A (ja) * | 2019-06-28 | 2021-01-28 | サンスター スイス エスエー | 口腔用組成物 |
JP2021008417A (ja) * | 2019-06-28 | 2021-01-28 | サンスター スイス エスエー | 口腔用組成物 |
-
2000
- 2000-12-08 JP JP2000374274A patent/JP3681108B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2002179541A (ja) | 2002-06-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US9468593B2 (en) | Oral composition | |
KR100874301B1 (ko) | 구강용 조성물 | |
JP5804307B2 (ja) | 口腔用組成物 | |
JP3681108B2 (ja) | カチオン性殺菌剤を含む口腔用組成物 | |
JPH0657649B2 (ja) | 香味が改善された抗歯苔性歯みがき | |
JPH1112142A (ja) | 口腔用組成物 | |
JP5893249B2 (ja) | 口腔用組成物 | |
JPH1121219A (ja) | 口腔用組成物 | |
JPH11322554A (ja) | 口腔用組成物 | |
JP3855103B2 (ja) | 口腔用組成物 | |
JP5512791B2 (ja) | 歯の組織の抗細菌剤取り込みを示す脱感作性歯磨剤 | |
JP3753868B2 (ja) | 口腔用組成物 | |
JP3189549B2 (ja) | 口腔用組成物 | |
US10980719B2 (en) | Oral care product and methods of use and manufacture thereof | |
JPH1112144A (ja) | 液体口腔用組成物 | |
JP3814142B2 (ja) | 口腔用組成物 | |
JP2004175766A (ja) | 美白用歯磨組成物 | |
JP5274826B2 (ja) | 口腔用組成物 | |
JP7347916B2 (ja) | 歯磨剤組成物 | |
JP6424087B2 (ja) | 口腔用組成物 | |
JP2000319153A (ja) | 口腔用組成物 | |
JP3877412B2 (ja) | 液体口腔用組成物 | |
JPH07291844A (ja) | 口腔用組成物 | |
JP2024025295A (ja) | 口腔用組成物 | |
JP2024025294A (ja) | 口腔用組成物 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20041027 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20041102 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20041228 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20050510 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20050513 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 3681108 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080527 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090527 Year of fee payment: 4 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100527 Year of fee payment: 5 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100527 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110527 Year of fee payment: 6 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120527 Year of fee payment: 7 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120527 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130527 Year of fee payment: 8 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140527 Year of fee payment: 9 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |