JP3680872B2 - インモールド成形転写用金型並びに把手付容器の製造方法 - Google Patents
インモールド成形転写用金型並びに把手付容器の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3680872B2 JP3680872B2 JP3394596A JP3394596A JP3680872B2 JP 3680872 B2 JP3680872 B2 JP 3680872B2 JP 3394596 A JP3394596 A JP 3394596A JP 3394596 A JP3394596 A JP 3394596A JP 3680872 B2 JP3680872 B2 JP 3680872B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- mold
- movable mold
- container
- transfer film
- movable
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65D—CONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
- B65D23/00—Details of bottles or jars not otherwise provided for
- B65D23/08—Coverings or external coatings
- B65D23/0842—Sheets or tubes applied around the bottle with or without subsequent folding operations
- B65D23/0864—Applied in mould
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C45/00—Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
- B29C45/14—Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles
- B29C45/14827—Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles using a transfer foil detachable from the insert
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C45/00—Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
- B29C45/17—Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
- B29C45/26—Moulds
- B29C45/261—Moulds having tubular mould cavities
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C45/00—Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
- B29C45/17—Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
- B29C45/26—Moulds
- B29C45/2602—Mould construction elements
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29L—INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
- B29L2031/00—Other particular articles
- B29L2031/46—Knobs or handles, push-buttons, grips
- B29L2031/463—Grips, handles
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29L—INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
- B29L2031/00—Other particular articles
- B29L2031/712—Containers; Packaging elements or accessories, Packages
- B29L2031/7132—Bowls, Cups, Glasses
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
- Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
- Details Of Rigid Or Semi-Rigid Containers (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、上端が開口した有底筒状の容器本体と、該容器本体の外周面上に外方に向けて突出するように設けられた把手とからなる樹脂製の把手付容器を射出成形すると同時に、該容器の外周面上に転写フィルムの絵柄を転写するインモールド成形転写用金型並びに把手付容器の製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
絵柄印刷層を設けた転写箔を射出成形金型内に送り、射出成形と同時に成形品の表面に絵柄を転写するようにしたインモールド成形転写は従来から知られている。また、特開平4−208423号公報には、柱状の樹脂成形品を射出成形すると同時に、その外周面に絵柄を転写するインモールド成形転写用金型が開示されている。
【0003】
この金型は、図4、5に示すように、互いに対向して配置された接離自在の可動型16及び固定型17と、可動型16と固定型17の間に、これらの型の型締め方向と直交する方向に接離自在に設けられ、樹脂成形品の外周面を形成する一対のスライド型18、19と、これらの型の型面の前方に、絵柄印刷層を対向させた状態で一対の転写フィルム20、20を供給して位置決めするフィルム供給位置決め機構(図示せず)と、可動型16、固定型17、スライド型18、19によって形成される空間内に溶融樹脂を転写フィルム20、20の繰り出し方向と直交する方向に射出注入する溶融樹脂注入孔21とを備えている。
【0004】
この金型でインモールド成形転写を行うには、まず、型開き状態で転写フィルム20、20をスライド型18、19間に供給し、該スライド型18、19を型締めする。図6に示すように、転写フィルム20、20がスライド型18、19の型面に沿うとともに、転写フィルム20、20における繰り出し方向の上流側部分と下流側部分とが互いに密着し、スライド型18、19間にクランプされる。そして、可動型16及び固定型17を型締めした後、金型内に溶融樹脂を射出すると、柱状の樹脂成形品が成形されると同時に、溶融樹脂の熱によって容器の外周面に転写フィルム20、20の絵柄が転写される。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、上述した構成の金型では、図3に示すような把手付容器を成形することができないという問題があった。即ち、この容器は、上端が開口した有底筒状の容器本体2と、この容器本体の外周面2a上に外方に向けて突出するように設けられた把手3とからなり、上述した金型でこの容器を成形するとき、把手3がスライド型18、19の合わせ面上に位置し、把手3を形成する型面はスライド型18、19にまたがって形成される。この型面は合わせ面から急峻な角度で立ち上がるため、スライド型18、19間にクランプされた転写フィルム20、20が型面に沿いにくく、成形不良を起こしたり、転写フィルム20、20が破れたりする恐れがある。この問題はこれまでに解決されておらず、図3に示すような把手付容器のインモールド成形転写用金型は存在していなかった。
【0006】
本発明は上記のような問題点を解決するためになされたものであって、その目的は、上端が開口した有底筒状の容器本体と、該容器本体の外周面上に外方に向けて突出するように設けられた把手とからなる樹脂製の把手付容器を射出成形すると同時に、該容器の外周面上に転写フィルムの絵柄を転写するインモールド成形転写用金型を提供することにある。
【0007】
また、本発明の他の目的は、外観良くかつ高精度に見当合わせして転写された絵柄を有する把手付容器を提供することにある。
【0008】
また、本発明の他の目的は、立体的な絵柄を有する把手付容器を提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために、本願に係る第1の発明は、上端が開口した有底筒状の容器本体と、該容器本体の外周面上に外方に向けて突出するように設けられた把手とからなる樹脂製の把手付容器を射出成形すると同時に、該容器の外周面上に転写フィルムから絵柄を転写するインモールド成形転写用金型であって、
互いに接離自在に設けられ、前記容器の把手及び外周面を形成する可動型及び固定型と、該可動型と固定型の間にこれらの型の型締め方向と直交する方向に接離自在に設けられ、前記容器の内面及び底面を形成する一対のスライド型とからなり、
前記可動型は、前記絵柄が転写される部位を含む前記容器の外周面の一部を形成する第1可動型と、該第1可動型と前記固定型の間に前記第1可動型に対して接離自在に設けられ、前記第1可動型と対向する側で前記第1可動型との間に前記転写フィルムをクランプするとともに前記固定型と対向する側に前記把手を形成する型面を有する第2可動型とからなり、
前記第2可動型における前記第1可動型と対向する側に、前記転写フィルムを前記第1可動型との間にクランプするときに前記転写フィルムを前記第1可動型の型面に沿うように撓ませる突起を設けたことを特徴とするものである。
【0011】
また、樹脂の射出圧力によって絵柄の転写位置がずれたり、転写フィルムがしわになったりするのを防止するために、前記第1可動型に、前記転写フィルムを前記第1可動型の型面に密着させる真空引きを行うための吸引孔を設けることが好ましい。
【0012】
また、本願に係る第2の発明は、上端が開口した有底筒状の容器本体と、該容器本体の外周面上に外方に向けて突出するように設けられた把手とからなり、前記外周面上に転写フィルムから転写された絵柄を有する樹脂製の把手付容器の製造方法であって、
互いに接離自在に設けられ、前記容器の把手及び外周面を形成する可動型及び固定型と、該可動型と固定型の間にこれらの型の型締め方向と直交する方向に接離自在に設けられ、前記容器の内面及び底面を形成する一対のスライド型とからなり、前記可動型が、前記絵柄が転写される部位を含む前記容器の外周面の一部を形成する第1可動型と、該第1可動型と前記固定型の間に前記第1可動型に対して接離自在に設けられ、前記第1可動型と対向する側で前記第1可動型との間に前記転写フィルムをクランプするとともに前記固定型と対向する側に前記把手を形成する型面を有する第2可動型とからなる金型を準備し、
前記第1可動型と第2可動型の間に前記転写フィルムを転写面を前記第2可動型側に向けて一方向から供給し、
前記金型の外側で前記転写フィルムにおける供給方向の上流側または下流側のいずれか一方をクランプするとともに他方を移動自在とし、
前記転写フィルムを前記第1可動型の型面に沿わせるとともに前記第1及び第2可動型を型締めして前記転写フィルムをクランプし、
前記一対のスライド型、可動型及び固定型を型締めして金型内に溶融樹脂を射出注入することを特徴とするものである。
【0013】
なお、樹脂の射出圧力によって絵柄の転写位置がずれたり、転写フィルムがしわになったりするのを防止するために、前記転写フィルムを真空引きにより前記第1可動型の型面に密着させながら金型内に溶融樹脂を射出注入することが好ましい。
【0014】
また、前記転写フィルムをクランプするにあたっては、成形後の前記容器本体の外周面に形成される凸部に前記転写フィルムの絵柄の対応部分が一致するように前記転写フィルムを位置決めしたうえで、該転写フィルムをクランプするものとする。このようにすることにより、凸部に対して絵柄が高精度に見当合わせして転写された、外観の良い立体的な絵柄を有する把手付容器が得られる。
【0015】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の具体的な実施形態を図面を参照しながら説明する。
図1は本発明の一実施形態であるインモールド成形転写用金型の分解斜視図、図2は図1の金型を型締めした状態のA−A’線断面図であり、図3はこの金型によって成形される把手付容器1の斜視図である。
【0016】
図3に示すように、この把手付容器1は、上端が開口した有底円筒状の容器本体2と、この容器本体2の外周面2a上に外方に向けて突出するように設けられた環状の把手3とからなっている。容器本体2の外周面2aの前側には、後述する転写フィルムの絵柄に対応した形状の凸部2bが形成されている。なお、凸部2bは絵柄の全体に対応する形状のものであってもよいし、絵柄の一部に対応する形状のものであってもよい。
【0017】
図1、2に示すように、この容器1を成形する金型は、相対向する合わせ面4a、5aを有し、複数のガイドロッド(図示せず)に支持され、合わせ面4a、5aに直交する水平方向(矢印Bの方向)に接離する可動型4及び固定型5と、可動型4と固定型5の間に設けられ、これらの型の型締め方向に直交する水平方向(矢印Cの方向)に接離する一対のスライド型6、7とからなっている。
【0018】
可動型4は、把手3を縦断する垂直面で二等分した容器1の前面側(絵柄が転写される側)を形成するためのもので、第1可動型8と、この第1可動型8と固定型5の間に設けられ、第1可動型8に対して複数のガイドピン9aを介して接離自在に支持された第2可動型9とからなっている。第1可動型8と第2可動型9の間には、フィルム供給装置(図示せず)によって、所定ピッチで絵柄印刷層(図示せず)が設けられたウエブ状の転写フィルムFが上方から垂直下方(矢印Dの方向)に向けて供給される。
【0019】
転写フィルムFは、例えば、PET等からなるベースフィルム上に、剥離層、絵柄印刷層、接着層を順次積層して構成され、接着層側が第2可動型9に面するようにセットされる。転写フィルムFの両側縁及び絵柄印刷層の上下には見当合わせのためのマーク(図示せず)が設けられており、このマークをフィルム供給装置の光センサで検知して転写フィルムFを幅方向及び供給方向に位置決めするようになっている。
【0020】
第1可動型8は、第2可動型9に対向する面に、凸部2bを含む容器本体2の外周面2aの一部を形成する型面10aを有する蒲鉾形の凹部10を有している。また、第1可動型8は、一端が型面10aに開口し、他端に真空吸引装置(図示ぜず)が接続される一対の吸引孔11、11(図2参照)を有している。
【0021】
第2可動型9は、スライド型6、7が貫通する矩形の孔12を有しており、この孔12の上面及び下面が容器本体2の外周面2aの一部を形成する型面となっている。第2可動型9における固定型5に対向する面(合わせ面)には、把手3の前面側を形成する型面13aが形成されている。一方、固定型5における型面13aに対向する部位には、型面13aに整合し、把手3の後面側を形成する型面13bが形成されている。また、第2可動型9の第1可動型8に対向する面には、孔12の両側に、第1可動型8の凹部10の断面形状に対応する形状の板状の突起14、14が形成されており、転写フィルムFを第2可動型9と第1可動型8の間にクランプするときにこれらの突起14、14が凹部10内に埋入して転写フィルムFを型面10aに沿うように撓ませるようになっている(図2参照)。
【0022】
スライド型6は先端に容器1の内面を形成する円柱状の型面6aを有し、スライド型7は先端に容器1の底面を形成する円形の型面7aを有している。スライド型6、7、可動型4及び固定型5を型締めすると、図2に示すように、容器1の形状の空間15が形成される。
【0023】
次に、この金型によってインモールド成形転写を行う方法について説明する。可動型4、固体型5、スライド型6、7が開いた状態で転写フィルムFがフィルム供給装置によって第1可動型8と第2可動型9の間に供給され、位置決めされる。そして、フィルム供給装置に設けたクランプ機構(図示せず)によって転写フィルムFにおける金型より下流側の部分がクランプされる。なお、上流側は移動自在としてクランプ時に転写フィルムFにテンションがかからないようになっている。また、上流側をクランプして下流側を移動自在としてもよい。
【0024】
次に、第2可動型9が第1可動型8側に移動し、突起14、14が凹部10内に入り込み、転写フィルムFを撓ませる。突起14、14が凹部10内に埋入すると転写フィルムFが凹部10の型面10aに沿うとともに第1可動型8と第2可動型9の間にクランプされる。そして、真空吸引装置が吸引孔11、11内を真空引きし、転写フィルムFが型面10aに密着する。なお、真空吸引装置による転写フィルムFの吸引は容器1の成形が終了するまで行われる。
【0025】
次に、スライド型6、7が互いに接近して型締めされる。そして、可動型4が固定型5側に向かって移動し、スライド型6、7が第2可動型9の孔12内に入り込み、可動型4が固定型5に対して型締めされる(図2参照)。この状態で、固定型5に設けた溶融樹脂射出口(図示せず)から空間15内に溶融樹脂が射出され、容器1が成形される。この際、溶融樹脂の熱によって転写フィルムFの絵柄印刷層が容器1の外周面2aの凸部2b上に転写される。
【0026】
こうして一個分のインモールド成形転写が終了すると、金型が開き、真空吸引装置による吸引が停止するとともに搬送装置(図示せず)によって成形品が金型内から取り出され、フィルム供給装置によって転写フィルムFが1ピッチ分送られる。そして、上述した工程が繰り返され、容器1が連続して成形される。
【0027】
なお、本実施形態では、円筒状の容器の場合について説明したが、本発明は角筒状の容器に適用することもできる。
【0028】
【発明の効果】
本願発明のインモールド成形転写用金型によると、可動型4を、絵柄が転写される部位2bを含む容器1の外周面2aの一部を形成する第1可動型8と、この第1可動型8と固定型5の間に第1可動型8に対して接離自在に設けられ、一方の側で第1可動型8との間に転写フィルムFをクランプするとともに、他方の側に容器1の把手3を形成する型面13aを有する第2可動型9とに分割して構成したことにより、転写フィルムFが把手3を形成する型面13aに接しないので、転写フィルムFが破れたり、転写フィルムFが型面に沿わずに成形不良を生じたりすることが無く、把手付容器をインモールド成形転写することが可能となる。
【0029】
また、第2可動型9における第1可動型8に対向する側に、第1可動型8との間に転写フィルムFをクランプするときに転写フィルムFを第1可動型8の型面10aに沿うように撓ませる突起14を設けたことにより、型締めの際に転写フィルムFがスライド型6、7に押されて延びることがないので、絵柄の転写位置がずれたり、転写フィルムFがしわになったりすることが無い。したがって、絵柄が外観良くかつ高精度に見当合わせして転写された把手付容器を得ることが可能となる。
【0030】
また、第1可動型8に、転写フィルムFを型面10aに密着させる真空引きを行うための供給するための吸引孔11を設けたことにより、成形時に樹脂の射出圧力によって絵柄の転写位置がずれたり、転写フィルムFがしわになったりすることがないので、より良好な品質の製品を得ることが可能となる。
【0031】
また本願発明の把手付容器の製造方法によると、第1可動型8と第2可動型9の間に一方向から転写フィルムFを供給し、金型の外側で転写フィルムFにおける供給方向の上流側または下流側のいずれか一方をクランプするとともに他方を移動自在とし、転写フィルムFを第1可動型8の型面10aに沿わせるとともに第1及び第2可動型を型締めして前記転写フィルムをクランプし、一対のスライド型6、7、可動型4及び固定型5を型締めして空間15内に溶融樹脂を射出注入することにより、型締めの際に転写フィルムFがスライド型6、7に押されて延びることがなく、絵柄の転写位置がずれたり、転写フィルムFがしわになったりすることが無い。したがって、絵柄が外観良くかつ高精度に見当合わせして転写された把手付容器を得ることが可能となる。
【0032】
また、転写フィルムFを真空引きにより第1可動型8の型面10aに密着させながら空間15内に溶融樹脂を射出注入することにより、樹脂の射出圧力によって絵柄の転写位置がずれたり、転写フィルムFがしわになったりすることがないので、より良好な品質の把手付容器を得ることが可能となる。
【0033】
また、容器本体2の外周面2a上に形成される凸部2bに絵柄の対応部分が一致する、商品価値の高い把手付容器が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の一実施形態であるインモールド成形転写用金型の分解斜視図。
【図2】 図1の金型を型締めした状態のA−A’線断面図。
【図3】 本実施形態の金型によって成形される把手付容器1の斜視図。
【図4】 従来のインモールド成形転写用金型の横断面図。
【図5】 図4の金型のスライド型が開いた状態を示すE−E’線断面図。
【図6】 図4の金型のスライド型が閉じた状態を示すE−E’線断面図。
【符号の説明】
1 把手付容器
2 容器本体
2a 外周面
3 把手
4 可動型
5 固定型
6、7 スライド型
8 第1可動型
9 第2可動型
Claims (5)
- 上端が開口した有底筒状の容器本体と、該容器本体の外周面上に外方に向けて突出するように設けられた把手とからなる樹脂製の把手付容器を射出成形すると同時に、該容器の外周面上に転写フィルムから絵柄を転写するインモールド成形転写用金型であって、
互いに接離自在に設けられ、前記容器の把手及び外周面を形成する可動型及び固定型と、該可動型と固定型の間にこれらの型の型締め方向と直交する方向に接離自在に設けられ、前記容器の内面及び底面を形成する一対のスライド型とからなり、
前記可動型は、前記絵柄が転写される部位を含む前記容器の外周面の一部を形成する第1可動型と、該第1可動型と前記固定型の間に前記第1可動型に対して接離自在に設けられ、前記第1可動型と対向する側で前記第1可動型との間に前記転写フィルムをクランプするとともに前記固定型と対向する側に前記把手を形成する型面を有する第2可動型とからなり、
前記第2可動型における前記第1可動型と対向する側に、前記転写フィルムを前記第1可動型との間にクランプするときに前記転写フィルムを前記第1可動型の型面に沿うように撓ませる突起を設けたことを特徴とするインモールド成形転写用金型。 - 前記第1可動型に、前記転写フィルムを前記第1可動型の型面に密着させる真空引きを行うための吸引孔を設けたことを特徴とする請求項1に記載のインモールド成形転写用金型。
- 上端が開口した有底筒状の容器本体と、該容器本体の外周面上に外方に向けて突出するように設けられた把手とからなり、前記外周面上に転写フィルムから転写された絵柄を有する樹脂製の把手付容器の製造方法であって、
互いに接離自在に設けられ、前記容器の把手及び外周面を形成する可動型及び固定型と、該可動型と固定型の間にこれらの型の型締め方向と直交する方向に接離自在に設けられ、前記容器の内面及び底面を形成する一対のスライド型とからなり、前記可動型が、前記絵柄が転写される部位を含む前記容器の外周面の一部を形成する第1可動型と、該第1可動型と前記固定型の間に前記第1可動型に対して接離自在に設けられ、前記第1可動型と対向する側で前記第1可動型との間に前記転写フィルムをクランプするとともに前記固定型と対向する側に前記把手を形成する型面を有する第2可動型とからなる金型を準備し、
前記第1可動型と第2可動型の間に前記転写フィルムを転写面を前記第2可動型側に向けて一方向から供給し、
前記金型の外側で前記転写フィルムにおける供給方向の上流側または下流側のいずれか一方をクランプするとともに他方を移動自在とし、
前記転写フィルムを前記第1可動型の型面に沿わせるとともに前記第1及び第2可動型を型締めして前記転写フィルムをクランプし、
前記一対のスライド型、可動型及び固定型を型締めして金型内に溶融樹脂を射出注入することを特徴とする把手付容器の製造方法。 - 前記転写フィルムを真空引きにより前記第1可動型の型面に密着させながら金型内に溶融樹脂を射出注入することを特徴とする請求項3に記載の把手付容器の製造方法。
- 成形後の前記容器本体の外周面に形成される凸部に前記転写フィルムの絵柄の対応部分が一致するように前記転写フィルムを位置決めしたうえで、該転写フィルムをクランプすることを特徴とする請求項3または請求項4に記載の把手付容器の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3394596A JP3680872B2 (ja) | 1996-02-21 | 1996-02-21 | インモールド成形転写用金型並びに把手付容器の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3394596A JP3680872B2 (ja) | 1996-02-21 | 1996-02-21 | インモールド成形転写用金型並びに把手付容器の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH09225959A JPH09225959A (ja) | 1997-09-02 |
JP3680872B2 true JP3680872B2 (ja) | 2005-08-10 |
Family
ID=12400656
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP3394596A Expired - Fee Related JP3680872B2 (ja) | 1996-02-21 | 1996-02-21 | インモールド成形転写用金型並びに把手付容器の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3680872B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE10333160A1 (de) * | 2003-07-22 | 2005-02-10 | Fischbach Kg Kunststoff-Technik | Verfahren zur Herstellung einer Tube |
CN112140459A (zh) * | 2020-09-14 | 2020-12-29 | 长春市常春汽车内饰件有限公司 | 汽车气囊网布注塑模机械快速安装辅助抓手 |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS57150551A (en) * | 1981-03-12 | 1982-09-17 | Yoshida Kogyo Kk <Ykk> | Unevenly decorated patterned container and its manufacture |
JPS61272118A (ja) * | 1985-05-28 | 1986-12-02 | Kamaya Kagaku Kogyo Co Ltd | プラスチツク製容器の加飾方法 |
JPH02158315A (ja) * | 1988-12-12 | 1990-06-18 | Nissha Printing Co Ltd | 射出成形同時絵付け装置用金型 |
JPH0470345A (ja) * | 1990-07-03 | 1992-03-05 | Kawashima Kagaku Kk | 把手付きコップ状容器の絵付方法 |
JPH0577271A (ja) * | 1991-04-16 | 1993-03-30 | Dainippon Printing Co Ltd | インモールド射出同時絵付装置及び射出同時絵付方法 |
JP2861468B2 (ja) * | 1991-05-21 | 1999-02-24 | 松下電器産業株式会社 | インサート成形方法 |
JP2828376B2 (ja) * | 1992-12-15 | 1998-11-25 | 日本写真印刷 株式会社 | 成形同時絵付金型および成形同時絵付成形品の製造方法 |
JP2652119B2 (ja) * | 1993-01-18 | 1997-09-10 | 日本写真印刷株式会社 | 成形同時絵付金型および成形同時絵付品の製造方法 |
-
1996
- 1996-02-21 JP JP3394596A patent/JP3680872B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH09225959A (ja) | 1997-09-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6045738A (en) | Sheet-decorating injection molding method | |
JPH1044183A (ja) | 射出成形同時絵付方法及び装置 | |
CN102756458B (zh) | 成形同时装饰用模具和成形同时装饰品的制造方法 | |
US6220849B1 (en) | Sheet-decorating injection molding machine | |
JP3680872B2 (ja) | インモールド成形転写用金型並びに把手付容器の製造方法 | |
JPS62227613A (ja) | 両面転写成形品の製造法及び金型機構 | |
US9050745B2 (en) | In-mold decoration molding method and in-mold decoration molding machine | |
JP2694917B2 (ja) | 射出成形同時絵付方法及び装置 | |
JPH1170543A (ja) | 射出成形同時絵付方法及び装置 | |
JP2967927B1 (ja) | インサート成形品の製造装置とインサート成形品の製造方法 | |
JP3748670B2 (ja) | 立体絵柄を有する樹脂成形品及びその製造方法 | |
JPH08267502A (ja) | 両面絵付成形品の製造方法及び装置 | |
JPH0591824U (ja) | 転写成形用射出成形金型 | |
JPH05309701A (ja) | 転写成形用射出成形装置 | |
JPH02158315A (ja) | 射出成形同時絵付け装置用金型 | |
JPH0311633B2 (ja) | ||
JP2680634B2 (ja) | 転写ホイルのインサート成形方法および成形装置 | |
JP3782658B2 (ja) | 射出成形用金型及び射出成形方法 | |
JPH0671746B2 (ja) | インサ−ト成形製品の製造装置 | |
JP2001105451A (ja) | 加飾成形品の製造装置 | |
JPH0537132A (ja) | 立体成形基板の製造方法 | |
JPS6163425A (ja) | 射出成形同時化粧装置 | |
JP3093159B2 (ja) | 射出成形同時絵付装置及び方法 | |
JPH04334414A (ja) | インモールド射出同時絵付装置 | |
JPS5917664B2 (ja) | 複合容器の製造方法及び装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20040917 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20041112 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20050201 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050222 |
|
A911 | Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20050407 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20050510 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20050510 |
|
R150 | Certificate of patent (=grant) or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080527 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090527 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090527 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100527 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110527 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120527 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120527 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130527 Year of fee payment: 8 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |