JP3680781B2 - Printer - Google Patents
Printer Download PDFInfo
- Publication number
- JP3680781B2 JP3680781B2 JP2001318595A JP2001318595A JP3680781B2 JP 3680781 B2 JP3680781 B2 JP 3680781B2 JP 2001318595 A JP2001318595 A JP 2001318595A JP 2001318595 A JP2001318595 A JP 2001318595A JP 3680781 B2 JP3680781 B2 JP 3680781B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lid
- lever
- opening
- lock
- branch body
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Images
Landscapes
- Handling Of Sheets (AREA)
- Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
- Separation, Sorting, Adjustment, Or Bending Of Sheets To Be Conveyed (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、連続状シート及び単票シートに印字を行うプリンタに関し、特に、連続状シートと単票シートとを分岐させる分岐体を備えたプリンタに関する。
【0002】
【従来の技術】
内部に連続状シートの収納部を備え、該収納部から連続状シートを引き出して印字を行うプリンタが知られている。この種のプリンタは、蓋体によって開閉される開口部を備えており、該開口部を介して連続状シートの交換やプリンタ内部のメンテナンスが行われる。
【0003】
近年、印字ヘッドを兼用し、連続状シート及び単票シートに印字を行うプリンタが普及している。この種のプリンタは、レシート、請求書、チケット、クーポン等の各種シートを発行することが可能であり、スーパーその他の店舗で広く利用されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
上記のようなプリンタにおいては、連続状シート及び単票シートを、共通の印字位置に導くと共に、印字後に別々の排紙口から排紙することが望ましく、そのためには、印字ヘッドの下流位置に、連続状シートと単票シートとを分岐させる分岐体を設けることが要求される。しかしながら、上記のような分岐体を設けると、該分岐体が蓋体の開閉動作に干渉する可能性があり、この場合には、蓋体の円滑な開閉動作が阻害される不都合がある許りでなく、分岐体や蓋体側の部材が破損する可能性がある。
【0005】
本発明の目的は、印字ヘッドの下流位置で連続状シートと単票シートとを分岐させる分岐体を備えるものでありながら、蓋体の開操作時においては、前記分岐体を、蓋体の開閉を妨げない位置に自動的に退避させることにより、蓋体の円滑な開動作を可能にすると共に、分岐体の破損等を防止することができ、しかも、蓋体開操作ボタンの直線的な操作に応じて蓋体のロック解除および分岐体の退避を行うことにより、蓋体開操作時の操作性を向上させることができるプリンタを提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するため本発明のプリンタは、連続状シートを収納する筐体と、前記筐体の開口部を開閉する蓋体と、前記連続状シート及び単票シートに印字を行う印字ヘッドと、前記筐体側における前記印字ヘッドの下流位置に設けられ、前記連続状シートと前記単票シートとを分岐させる分岐体であって、前記蓋体の開閉を妨げない位置に退避可能なものと、前記筐体側に設けられ、直線方向に操作される蓋体開操作ボタンと、前記蓋体を閉位置にロックする蓋体ロック機構であって、前記蓋体開操作ボタンの操作に応じて、前記蓋体の開動作を許容すると共に、前記分岐体を退避側に動作させるものとを備えて構成される。
【0007】
また、前記蓋体ロック機構は、前記筐体側に設けられるロックピンと、前記蓋体側に回動自在に設けられ、前記ロックピンに対して係脱可能なロックレバーと、前記筐体側に回動自在に設けられるロック解除レバーであって、前記蓋体開操作ボタンの操作に応じて、前記ロックレバーをロック解除側に動作させると共に、前記分岐体を退避側に動作させるものとを備えることが好ましい。この場合においては、蓋体開操作ボタンを直線的に操作するものでありながら、回動式のロック解除レバーを介してロックレバー及び分岐体を動作させることにより、蓋体開操作ボタンの操作力を軽減し、蓋体開操作時の操作性を更に向上させることができる。
【0008】
また、前記蓋体に回動自在に設けられる可動プラテンであって、前記蓋体の開操作に伴って前記印字ヘッドの近接対向位置から後退し、且つ、前記蓋体の閉操作に伴って前記印字ヘッドの近接対向位置に向けて前進するものを更に備えることが好ましい。この場合においては、蓋体開閉時における分岐体と可動プラテンとの干渉を確実に回避し、蓋体開動作時の円滑性を更に高めることができる。
【0009】
また、前記分岐体に設けられる固定側搬送ローラと、前記可動プラテンに設けられ、前記固定側搬送ローラとの間で前記連続状シートを搬送する可動側搬送ローラとを更に備えることが好ましい。この場合においては、印字ヘッドの下流側で連続状シートを搬送することにより、連続状シートの弛み等を防止でき、しかも、分岐体が固定側搬送ローラの支持部材に兼用されるため、部品点数の削減及び構造の簡略化を図ることができる。
【0010】
また、前記分岐体は、前記可動側搬送ローラに対して進退方向回動自在に構成されると共に、押えバネによって前進方向に付勢されていることが好ましい。この場合においては、分岐体を円滑に退避動作させることが可能になる許りでなく、押えバネの付勢力で確実な紙押えを行うことができる。
【0011】
また、前記分岐体は、前記連続状シートを切断するための固定刃を備えることが好ましい。この場合においては、分岐体が固定刃の支持部材に兼用されるため、部品点数の削減及び構造の簡略化を図ることができる。
【0012】
また、前記ロック解除レバーは、前記蓋体開操作ボタンに連繋される第1レバー部と、前記ロックレバー及び前記分岐体に連繋される第2レバー部と、前記第1及び第2レバー部を一体的に連結する連結部とを備えて形成され、前記第1及び第2レバー部がそれぞれ回動支持されることが好ましい。この場合においては、ロック解除レバーの強度を高めると共に、ロック解除レバーの円滑な動作を可能にするため、蓋体開操作時の操作性を更に向上させることができる。
【0013】
また、前記ロック解除レバーを回動自在に支持するロック解除レバー支持部は、通常回動範囲外における前記ロック解除レバーの横方向からの取り付けを許容する回動支持部と、通常回動範囲内における前記ロック解除レバーの横方向移動を規制するストッパ部とを備え、更に、前記ロック解除レバーの通常回動範囲外への回動が前記蓋体開操作ボタンによって規制されることが好ましい。この場合においては、ロック解除レバーの横方向移動を規制する専用部材が不要になるため、部品点数及び組み立て工数を削減できる許りでなく、構造を簡略化することができる。
【0014】
また、前記第1もしくは第2レバー部は、回動支点孔に連続する切欠き部を備える一方、前記回動支持部は、前記切欠き部が嵌合可能な幅狭部と、該幅狭部から横方向に突設され、前記切欠き部が前記幅狭部に嵌合した状態で前記回動支点孔との嵌合が許容される回動支点軸部とを備えることが好ましい。この場合においては、ロック解除レバーに切欠き部を形成する一方、回動支持部に幅狭部を形成する程度の簡単な構成で、回動支持部に対するロック解除レバーの取り付けが可能になる。
【0015】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の一実施形態を図面に沿って説明する。図1は、本発明の一実施形態に係るプリンタの蓋体閉状態を示す斜視図、図2は、プリンタの蓋体開状態を示す斜視図、図3は、プリンタユニットの蓋体閉状態を示す斜視図、図4は、プリンタユニットの蓋体開状態を示す斜視図、図5は、プリンタユニットの側断面図である。これらの図に示すように、プリンタ10は、プリンタユニット11をカバー(筐体構成部材)12で覆って構成される。プリンタ10は、ロール紙(連続状シート)P1を収納するロール紙収納部13と、単票紙(単票シート)P2を挿入する単票紙挿入口14とを有し、ロール紙収納部13から引き出されるロール紙P1と、単票紙挿入口14から挿入される単票紙P2とが共通の印字位置15を通って搬送されるようにロール紙搬送路および単票紙搬送路が構成されている。印字位置15には、印字ヘッド16と可動プラテン17とが近接対向状態で配置されており、その下流側には、ロール紙P1と単票紙P2との排紙経路を分岐させる分岐体18が設けられている。
【0016】
ロール紙収納部13から引き出されたロール紙P1は、第1固定搬送ローラ19(駆動側)と第1可動搬送ローラ20(従動側)との間を通って印字位置15に至り、さらに分岐体18の後側で第2固定搬送ローラ21(従動側)と第2可動搬送ローラ22(駆動側)との間を通ってロール紙排出口23から排出される。一方、単票紙挿入口14から挿入された単票紙P2は、単票紙搬送ローラ24の後側を通って印字位置15に至り、さらに分岐体18の前側を通って単票紙排出口25から排出される。
【0017】
ロール紙収納部13の上方には、開口部26が形成されており、該開口部26を介してロール紙P1の交換等が行われる。開口部26は、ユニットフレーム(筐体構成部材)27の後部に上下回動自在に設けられる蓋体28によって開閉される。蓋体28の開閉は、蓋体28が閉位置に達したとき、蓋体28側に前後回動自在に設けられる左右一対のロックレバー29が、ユニットフレーム27側に設けられるロックピン30に係合することによって自動的にロックされ、また、ロックレバー29による蓋体28のロックは、後述する蓋体開操作ボタン31の操作に応じて解除される。
【0018】
蓋体28の先端部には、前記可動プラテン17がプラテン支軸32を介して前後回動自在に支持されている。可動プラテン17の自由端側には、ローラ支軸33を介して前記第1可動搬送ローラ20が設けられており、固定端側には、プラテン支軸32を介して前記第2可動搬送ローラ22が設けられている。駆動ローラである第2可動搬送ローラ22は、蓋体28が全閉状態のとき、可動プラテン17の一側部に設けられるギヤ伝動機構34を介して搬送モータ(図示せず)に連動連結され、該搬送モータの動力で駆動回転する。さらに、可動プラテン17は、図示しない後退用弾機によって蓋体28の下面側に付勢されており、蓋体28が開状態のときは、後退用弾機の付勢力で可動プラテン17が蓋体28の下面に沿う姿勢に保持される。
【0019】
一方、ユニットフレーム27側には、蓋体28の開閉に伴って可動プラテン17を回動させるガイド部材35が設けられている。ガイド部材35は、可動プラテン17の固定端側に突設される左右一対の係合レバー36に係合し、可動プラテン17を回動させる。以下、図6〜図11に沿って可動プラテン17の基本的な動作を説明する。
【0020】
図6は、蓋体全開状態を示すプリンタユニットの側面図である。この図に示されるように、蓋体28が全開状態のときは、後退用弾機の付勢力によって可動プラテン17が蓋体28の下面に沿う姿勢に保持され、ロール紙収納部13の上方が広く開放される。また、可動プラテン17、第1可動搬送ローラ20および第2可動搬送ローラ22が蓋体28と共に退避することにより、ロール紙搬送路の一側が開放される。この状態でロール紙P1の収納を行うと共に、ロール紙収納部13からロール紙P1を引き出してロール紙搬送路に沿わせる。
【0021】
図7は、蓋体半開状態を示すプリンタユニットの側面図、図8は、係合レバーがガイド部材に当った状態を示すプリンタユニットの側面図、図9は、可動プラテンが回動を開始した状態を示すプリンタユニットの側面図、図10は、蓋体が全閉位置に至る直前の状態を示すプリンタユニットの側面図である。これらの図に示されるように、ロール紙P1を収納した後、蓋体28を閉操作すると、可動プラテン17の係合レバー36がガイド部材35に係合する。さらに、蓋体28を閉側に押すと、ガイド部材35によって下動が規制される係合レバー36は、蓋体28に対して後退方向に相対回動し、それに伴って可動プラテン17が後退用弾機の付勢力に抗して背反的に前進方向に相対回動する。これにより、可動プラテン17は、蓋体28と共に下動しながら前進方向に回動し、分岐体18の下側空間に進入する。
【0022】
図11は、蓋体全閉状態を示すプリンタユニットの側面図である。この図に示されるように、蓋体28がロックレバー29による自動ロック位置(全閉位置)まで閉操作されると、可動プラテン17が印字ヘッド16の近接対向位置に達すると共に、第1可動搬送ローラ20および第2可動搬送ローラ22がロール紙P1を押え、プリンタ10が印字可能な状態となる。
【0023】
一方、蓋体28が全閉した状態で蓋体開操作ボタン31を操作すると、蓋体28の開操作が可能になる。蓋体28を開くと、係合レバー36が閉操作時と逆の作用によって前進方向に相対回動し、それに伴って可動プラテン17が背反的に後退方向に相対回動する。これにより、可動プラテン17は、蓋体28と共に上動しながら後退方向に回動し、分岐体18の下側空間から退避する。
【0024】
ところで、上記のように蓋体28を閉操作した場合、まず、第2可動搬送ローラ22が、印字ヘッド16の下流側で第2固定搬送ローラ21に当接した後、第1可動搬送ローラ20が、印字ヘッド16の上流側で第1固定搬送ローラ19に当接する。これにより、ロール紙搬送路に沿って引き出されたロール紙P1に適度なテンションを与えることができ、しかも、第1および第2可動搬送ローラ20、22がタイミングをずらしてロール紙P1を押えることにより、ロール紙P1に無理な力が作用したり、弛み状態のロール紙P1をそのまま両可動搬送ローラ20、22が押えてしまう不都合を回避することが可能になる。
【0025】
可動プラテン17は、更に、自由端側の左右両側面部に位置決めガイド部37を備えている。位置決めガイド部37は、下方が開口するガイド溝37aを形成しており、ユニットフレーム27側に設けられる固定ガイドピン38との係合により、可動プラテン17を印字ヘッド16の近接対向位置に位置決めする。つまり、図10に示すように、蓋体28が全閉直前位置まで閉操作されると、ガイド部材35が可動プラテン17の回動を略停止状態とし、多少の自由回動を許容する状態で可動プラテン17を略垂直方向に下降させる。このとき、位置決めガイド部37の下部に形成される傾斜ガイド面37bが固定ガイドピン38に接当すると共に、ガイド溝37aが固定ガイドピン38に係合するように可動プラテン17を位置決めガイドする。これにより、可動プラテン17が印字ヘッド16の近接対向位置に正確に位置決めされることになる。また、上記ガイド溝37aのガイド方向(係合方向)は、可動プラテン17が印字ヘッド16から逃げる方向に対して略直交し、しかも、第1可動搬送ローラ20と第1固定搬送ローラ19との接線方向に対して略直交するように設定される。そのため、可動プラテン17の逃げを位置決めガイド部37で確実に規制することができる許りでなく、第1可動搬送ローラ20を第1固定搬送ローラ19に対して正確に位置決めすることが可能になる。
【0026】
図12は、分岐体の斜視図である。この図に示されるように、分岐体18は、単票紙搬送路を形成する分岐板39と、該分岐板39の裏面に設けられ、前記第2固定搬送ローラ21を回転自在に軸支する支持部材40と、該支持部材40に設けられ、ロール紙P1の排出部分を切断するための固定刃41とを備えて構成される。このように構成された分岐体18は、ユニットフレーム27に分岐体支軸42を介して前後回動自在に設けられており、分岐体支軸42の左右両端部に設けられる押えバネ43によって可動プラテン17側(第2可動搬送ローラ22側)に付勢されている。つまり、分岐体18は、蓋体28の開閉動作を妨げない位置に退避可能に構成されており、しかも、蓋体28の閉状態においては、押えバネ43の付勢力で第2固定搬送ローラ21を第2可動搬送ローラ22に圧接させ、確実な紙搬送を可能にする。尚、押えバネ43の一端側は、ユニットフレーム27側の溝部に係合され、他端側は、支持部材40の凸部40aに係合される。
【0027】
図13は、蓋体ロック機構を示すプリンタユニットの全体斜視図、図14は、蓋体ロック機構を上側から見た斜視図、図15は、蓋体ロック機構を下側から見た斜視図である。これらの図に示されるように、蓋体ロック機構44は、蓋体28側に設けられる前述のロックレバー29と、ユニットフレーム27側に設けられる前述のロックピン30と、蓋体開操作ボタン31の操作に応じてロックレバー29をロック解除側に動作させるロック解除レバー45とを備えて構成される。ロックレバー29は、ロックピン30に係合可能なフック部29aと、ロックピン30に自動的に係合するための傾斜ガイド部29bとを有し、蓋体28の先端側に左右振分け状に配置される。左右一対のロックレバー29は、その基端部がパイプ状の連結部材29cを介して一体的に連結されると共に、連結部材29cに嵌入するレバー支軸29dによって前後回動自在に支持され、更に、復帰バネ29eによってロックピン係合方向に付勢されている。ロックピン30は、ユニットフレーム27を構成するサイドフレーム46の内側部に突設されており、ロックレバー29との係合により蓋体28を閉位置に保持する。
【0028】
ロック解除レバー45は、蓋体開操作ボタン31に連繋される第1レバー部45aと、ロックレバー29及び分岐体18に連繋される第2レバー部45bと、両レバー部45a、45bの上端部同士を一体的に連結する連結部45cとを有し、正面視で略冂字状に形成される。第1レバー部45aは、蓋体開操作ボタン31に係合するボタン係合部45dと、後述するロック解除レバー支持部材47の回動支持部47aに嵌合される回動支点孔45eとを有し、該回動支点孔45eを支点として前後回動自在に支持される。第2レバー部45bは、右側ロックレバー29の係合片29fに係合するロックレバー係合部45fと、分岐体18の凸部40aに係合する分岐体係合部45gと、サイドフレーム46の回動支点孔(図示せず)に嵌合される筒軸状のバーリング部45hとを有し、該バーリング部45hを支点として前後回動自在に支持される。また、蓋体開操作ボタン31は、ユニットフレーム27に対して直線方向にスライド自在に取り付けられており、本実施形態では、下方に向けて直線的に押し操作される。
【0029】
図16は、蓋体全閉状態を示す蓋体ロック機構の側面図である。この図に示すように、蓋体28が全閉状態のときは、ロックレバー29がロックピン30に係合し、蓋体28を閉位置に保持している。また、分岐体18は、押えバネ43の付勢力により、第2固定搬送ローラ21を第2可動搬送ローラ22に圧接させている。
【0030】
図17は、蓋体開操作ボタンの操作直後を示す蓋体ロック機構の側面図、図18は、蓋体が開動作を開始した状態を示す蓋体ロック機構の側面図である。これらの図に示されるように、蓋体28が全閉状態のとき、蓋体開操作ボタン31を直線的に押し操作すると、その操作力を受けてロック解除レバー45が前方に回動する。ロック解除レバー45が前方に回動すると、第2レバー部45bのロックレバー係合部45fが右側ロックレバー29の係合片29fを前方に押し、それに伴ってロックレバー29がロック解除側に動作して蓋体28の開動作を許容する。また、それと同時に第2レバー部35bの分岐体係合部45gが分岐体18の凸部40aを前方に押す。これにより、分岐体18が蓋体28の開閉を妨げない位置に自動的に退避し、蓋体28の円滑な開動作を可能にする。
【0031】
図19の(A)は、ロック解除レバーの回動支点部位を示す側面図、(B)は、ロック解除レバー支持部材の回動支持部を示す平面図、(C)は、その正面図、(D)は、その側面図である。これらの図に示されるように、ロック解除レバー45の第1レバー部45aには、回動支点孔45eに連続し、その下方を開放させる切欠き部45iが形成されている。一方、ロック解除レバー支持部材47は、樹脂成形されており、その右上部に回動支持部47aを一体に備える。回動支持部47aには、ロック解除レバー45の切欠き部45iが上方から嵌合可能な板状の幅狭部47bと、該幅狭部47bから右側方に突設され、切欠き部45iが幅狭部47bに嵌合した状態で回動支点孔45eとの嵌合が許容される回動支点軸部47cとが形成されており、該回動支点軸47cによってロック解除レバー45の第1レバー部45aが回動支持される。
【0032】
次に、ロック解除レバーの取付構造を図20〜図23に沿って説明する。図19に示されるように、先ず、ロック解除レバー45を前傾姿勢(通常回動範囲外)とし、第1レバー部45aの切欠き部45iをロック解除レバー支持部材47の幅狭部47bに上方から嵌合させる(図20の▲1▼)。次に、ロック解除レバー45を右側方にスライドさせ、第1レバー部45aの回動支点孔45eをロック解除レバー支持部材47の回動支点軸部47cに嵌合させると共に、第2レバー部45bのバーリング部45hをサイドフレーム46の回動支点孔に嵌合させる(図20の▲2▼)。次に、ロック解除レバー45を通常回動範囲内まで回動させ、ロック解除レバー45の左端部に形成される係合突起45jを、サイドフレーム46に形成されるストッパ部46aに係合させる(図22の▲3▼)。この状態では、第2レバー部45bがサイドフレーム46に左側から接当し、且つ、係合突起45jがストッパ部46aに右側から係合することにより、ロック解除レバー45の左右移動が規制される。次に、蓋体開操作ボタン31をユニットフレーム27に上下スライド自在に取付ける(図23の▲4▼)。これにより、ロック解除レバー45の通常回動範囲外への回動が蓋体開操作ボタン31によって規制されることになる。
【0033】
以上の如く、本実施形態によれば、プリンタ10は、ロール紙P1を収納する筐体(カバー12、ユニットフレーム27等)と、前記筐体の開口部26を開閉する蓋体28と、前記ロール紙P1及び単票紙P2に印字を行う印字ヘッド16と、前記筐体側における前記印字ヘッド16の下流位置に設けられ、前記ロール紙P1と前記単票紙P2とを分岐させる分岐体18であって、前記蓋体28の開閉を妨げない位置に退避可能なものと、前記筐体側に設けられ、直線方向に操作される蓋体開操作ボタン31と、前記蓋体28を閉位置にロックする蓋体ロック機構44であって、前記蓋体開操作ボタン31の操作に応じて、前記蓋体28の開動作を許容すると共に、前記分岐体18を退避側に動作させるものとを備えて構成される。つまり、印字ヘッド16の下流位置でロール紙P1と単票紙P2とを分岐させる分岐体18を備えるものでありながら、蓋体28の開操作時においては、前記分岐体18を、蓋体28の開閉を妨げない位置に自動的に退避させることにより、蓋体28の円滑な開動作を可能にすると共に、分岐体18の破損等を防止することができ、しかも、蓋体開操作ボタン31の直線的な操作に応じて蓋体28のロック解除および分岐体18の退避を行うことにより、蓋体開操作時の操作性を向上させることができる。
【0034】
また、前記蓋体ロック機構44は、前記筐体側に設けられるロックピン30と、前記蓋体28側に回動自在に設けられ、前記ロックピン30に対して係脱可能なロックレバー29と、前記筐体側に回動自在に設けられるロック解除レバー45であって、前記蓋体開操作ボタン31の操作に応じて、前記ロックレバー29をロック解除側に動作させると共に、前記分岐体18を退避側に動作させるものとを備える。つまり、蓋体開操作ボタン31を直線的に操作するものでありながら、回動式のロック解除レバー45を介してロックレバー29及び分岐体18を動作させることにより、蓋体開操作ボタン31の操作力を軽減し、蓋体開操作時の操作性を更に向上させることができる。
【0035】
また、前記蓋体28に回動自在に設けられる可動プラテン17は、前記蓋体28の開操作に伴って前記印字ヘッド16の近接対向位置から後退し、且つ、前記蓋体28の閉操作に伴って前記印字ヘッド16の近接対向位置に向けて前進するため、蓋体開閉時における分岐体18と可動プラテン17との干渉を確実に回避し、蓋体開動作時の円滑性を更に高めることができる。
【0036】
また、前記分岐体18に設けられる第2固定搬送ローラ21と、前記可動プラテン17に設けられ、前記第2固定搬送ローラ21との間で前記ロール紙P1を搬送する第2可動搬送ローラ22とを更に備えるため、印字ヘッド16の下流側でロール紙P1を搬送してロール紙P1の弛み等を防止でき、しかも、分岐体18が第2固定搬送ローラ21の支持部材に兼用されるので、部品点数の削減及び構造の簡略化を図ることができる。
【0037】
また、前記分岐体18は、前記第2可動搬送ローラ22に対して進退方向回動自在に構成されると共に、押えバネ43によって前進方向に付勢されているため、分岐体18を円滑に退避動作させることが可能になる許りでなく、押えバネ43の付勢力で確実な紙押えを行うことができる。
【0038】
また、前記分岐体18は、前記ロール紙P1を切断するための固定刃41を備えるため、分岐体18を固定刃41の支持部材に兼用し、部品点数の削減及び構造の簡略化を図ることができる。
【0039】
また、前記ロック解除レバー45は、前記蓋体開操作ボタン31に連繋される第1レバー部45aと、前記ロックレバー29及び前記分岐体18に連繋される第2レバー部45bと、前記第1及び第2レバー部45a、45bを一体的に連結する連結部45cとを備えて形成され、前記第1及び第2レバー部45a、45bがそれぞれ回動支持されているため、ロック解除レバー45の強度を高めると共に、ロック解除レバー45の円滑な動作を可能にし、蓋体開操作時の操作性を更に向上させることができる。
【0040】
また、前記ロック解除レバー45を回動自在に支持するロック解除レバー支持部(ロック解除レバー支持部材47及びサイドフレーム46)は、通常回動範囲外における前記ロック解除レバー45の横方向からの取り付けを許容する回動支持部47aと、通常回動範囲内における前記ロック解除レバー45の横方向移動を規制するストッパ部46aとを備え、更に、前記ロック解除レバー45の通常回動範囲外への回動が前記蓋体開操作ボタン31によって規制されるため、ロック解除レバー45の横方向移動を規制する専用部材が不要になり、その結果、部品点数及び組み立て工数を削減できる許りでなく、構造の簡略化を図ることができる。
【0041】
また、前記第1レバー部45aは、回動支点孔45eに連続する切欠き部45iを備える一方、前記回動支持部47aは、前記切欠き部45iが嵌合可能な幅狭部47bと、該幅狭部47bから横方向に突設され、前記切欠き部45iが前記幅狭部47bに嵌合した状態で前記回動支点孔45eとの嵌合が許容される回動支点軸部47cとを備えるため、ロック解除レバー45に切欠き部45iを形成する一方、回動支持部47aに幅狭部47bを形成する程度の簡単な構成で、回動支持部47aに対するロック解除レバー45の取り付けが可能になる。
【0042】
以上、本発明の一実施形態を図面に沿って説明したが、本発明は前記実施形態において示された事項に限定されず、特許請求の範囲及び発明の詳細な説明の記載、並びに周知の技術に基づいて、当業者がその変更・応用を行うことができる範囲が含まれる。
【0043】
【発明の効果】
以上の如く本発明によれば、印字ヘッドの下流位置で連続状シートと単票シートとを分岐させる分岐体を備えるものでありながら、蓋体の開操作時においては、前記分岐体を、蓋体の開閉を妨げない位置に自動的に退避させることにより、蓋体の円滑な開動作を可能にすると共に、分岐体の破損等を防止することができ、しかも、蓋体開操作ボタンの直線的な操作に応じて蓋体のロック解除および分岐体の退避を行うことにより、蓋体開操作時の操作性を向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】プリンタの蓋体閉状態を示す斜視図である。
【図2】プリンタの蓋体開状態を示す斜視図である。
【図3】プリンタユニットの蓋体閉状態を示す斜視図である。
【図4】プリンタユニットの蓋体開状態を示す斜視図である。
【図5】プリンタユニットの側断面図である。
【図6】蓋体全開状態を示すプリンタユニットの側面図である。
【図7】蓋体半開状態を示すプリンタユニットの側面図である。
【図8】係合レバーがガイド部材に当った状態を示すプリンタユニットの側面図である。
【図9】可動プラテンが回動を開始した状態を示すプリンタユニットの側面図である。
【図10】蓋体が全閉位置に至る直前の状態を示すプリンタユニットの側面図である。
【図11】蓋体全閉状態を示すプリンタユニットの側面図である。
【図12】分岐体の斜視図である。
【図13】蓋体ロック機構を示すプリンタユニットの全体斜視図である。
【図14】蓋体ロック機構を上側から見た斜視図である。
【図15】蓋体ロック機構を下側から見た斜視図である。
【図16】蓋体全閉状態を示す蓋体ロック機構の側面図である。
【図17】蓋体開操作ボタンの操作直後を示す蓋体ロック機構の側面図である。
【図18】蓋体が開動作を開始した状態を示す蓋体ロック機構の側面図である。
【図19】(A)はロック解除レバーの回動支点部位を示す側面図、(B)はロック解除レバー支持部材の回動支持部を示す平面図、(C)はその正面図、(D)はその側面図である。
【図20】ロック解除レバーの取付手順を示す図である。
【図21】ロック解除レバーの取付手順を示す図である。
【図22】ロック解除レバーの取付手順を示す図である。
【図23】ロック解除レバーの取付手順を示す図である。
【符号の説明】
P1 ロール紙
P2 単票紙
10 プリンタ
16 印字ヘッド
17 可動プラテン
18 分岐体
21 第2固定搬送ローラ
22 第2可動搬送ローラ
26 開口部
27 ユニットフレーム
28 蓋体
29 ロックレバー
30 ロックピン
31 蓋体開操作ボタン
41 固定刃
43 押えバネ
44 蓋体ロック機構
45 ロック解除レバー
45a 第1レバー部
45b 第2レバー部
45c 連結部
45i 切欠き部
46 サイドフレーム
46a ストッパ部
47 ロック解除レバー支持部材
47a 回動支持部
47b 幅狭部
47c 回動支点軸部[0001]
BACKGROUND OF THE INVENTION
The present invention relates to a printer that performs printing on a continuous sheet and a cut sheet, and particularly relates to a printer including a branching body that branches the continuous sheet and the cut sheet.
[0002]
[Prior art]
2. Description of the Related Art There is known a printer that includes a continuous sheet storage unit inside and performs printing by pulling out a continuous sheet from the storage unit. This type of printer has an opening that can be opened and closed by a lid, and the continuous sheet is exchanged and maintenance inside the printer is performed through the opening.
[0003]
In recent years, printers that also serve as a print head and perform printing on continuous sheets and cut sheets have become widespread. This type of printer can issue various sheets such as receipts, bills, tickets, and coupons, and is widely used in supermarkets and other stores.
[0004]
[Problems to be solved by the invention]
In the printer as described above, it is desirable that the continuous sheet and the cut sheet are guided to a common print position and discharged from different discharge outlets after printing. It is required to provide a branch body that branches the continuous sheet and the cut sheet. However, if the above-described branch body is provided, the branch body may interfere with the opening / closing operation of the lid body. In this case, there is a disadvantage that the smooth opening / closing operation of the lid body is hindered. In addition, there is a possibility that the member on the branch body or the lid body is damaged.
[0005]
An object of the present invention is to provide a branching body for branching a continuous sheet and a cut sheet at a downstream position of the print head, but when opening the lid, the branching body is opened and closed. By automatically retracting to a position that does not hinder the lid body, the lid body can be opened smoothly, the branch body can be prevented from being damaged, and the lid body operation button can be operated linearly. Accordingly, an object of the present invention is to provide a printer capable of improving the operability at the time of opening the lid by performing unlocking of the lid and retracting the branching body.
[0006]
[Means for Solving the Problems]
In order to achieve the above object, a printer of the present invention includes a housing for storing a continuous sheet, a lid for opening and closing an opening of the housing, and a print head for printing on the continuous sheet and the cut sheet. A branch body that is provided at a position downstream of the print head on the housing side and branches the continuous sheet and the cut sheet, and can be retreated to a position that does not hinder the opening and closing of the lid; A lid opening operation button that is provided on the housing side and is operated in a linear direction; and a lid locking mechanism that locks the lid in a closed position, and according to an operation of the lid opening operation button, The lid body is allowed to open, and the branch body is moved to the retract side.
[0007]
The lid locking mechanism includes a lock pin provided on the housing side, a lock lever provided rotatably on the lid side, and capable of being engaged with and disengaged from the lock pin, and rotatable on the housing side. It is preferable that the lock release lever provided on the door is operated to operate the lock lever to the unlock side and the branch body to the retract side in response to the operation of the lid opening button. . In this case, while operating the lid opening operation button linearly, the operating force of the lid opening operation button is achieved by operating the lock lever and the branch body via the rotary unlocking lever. And the operability during the lid opening operation can be further improved.
[0008]
A movable platen rotatably provided on the lid body, retreating from a position close to the print head when the lid body is opened, and the lid body is closed when the lid body is closed; It is preferable to further include a head that moves forward toward the close-facing position of the print head. In this case, it is possible to reliably avoid interference between the branch body and the movable platen when the lid is opened and closed, and to further improve the smoothness during the lid opening operation.
[0009]
Further, it is preferable to further include a fixed-side conveyance roller provided on the branch body and a movable-side conveyance roller provided on the movable platen and configured to convey the continuous sheet between the fixed-side conveyance roller. In this case, since the continuous sheet is conveyed downstream of the print head, the continuous sheet can be prevented from slackening, and the branch body is also used as a support member for the fixed-side conveyance roller. Can be reduced and the structure can be simplified.
[0010]
In addition, it is preferable that the branch body is configured to be rotatable in a forward / backward direction with respect to the movable conveyance roller and is urged in a forward direction by a presser spring. In this case, not only the branch body can be smoothly retracted but also a reliable paper presser can be performed by the pressing force of the presser spring.
[0011]
Moreover, it is preferable that the said branch body is equipped with the fixed blade for cut | disconnecting the said continuous sheet. In this case, since the branch body is also used as the support member for the fixed blade, the number of parts can be reduced and the structure can be simplified.
[0012]
The lock release lever includes a first lever portion linked to the lid opening button, a second lever portion linked to the lock lever and the branch body, and the first and second lever portions. Preferably, the first and second lever portions are pivotally supported, respectively. In this case, since the strength of the unlocking lever is increased and the unlocking lever can be operated smoothly, the operability during the lid opening operation can be further improved.
[0013]
The lock release lever support that rotatably supports the lock release lever includes a rotation support that allows attachment of the lock release lever from a lateral direction outside the normal rotation range, and a normal rotation range. It is preferable that a stopper portion for restricting lateral movement of the unlocking lever is provided, and further, the rotation of the unlocking lever outside the normal turning range is restricted by the lid opening operation button. In this case, since a dedicated member for restricting the lateral movement of the lock release lever is not required, the number of parts and assembly man-hours can be reduced, and the structure can be simplified.
[0014]
In addition, the first or second lever portion includes a notch portion that is continuous with the rotation fulcrum hole, and the rotation support portion includes a narrow portion into which the notch portion can be fitted, and the narrow width portion. It is preferable to include a rotation fulcrum shaft portion that protrudes laterally from the portion and is allowed to be fitted to the rotation fulcrum hole in a state where the notch portion is fitted to the narrow portion. In this case, the lock release lever can be attached to the rotation support portion with a simple configuration in which a notch portion is formed in the lock release lever and a narrow portion is formed in the rotation support portion.
[0015]
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION
Hereinafter, an embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings. FIG. 1 is a perspective view showing a printer cover body closed state according to an embodiment of the present invention, FIG. 2 is a perspective view showing a printer cover body open state, and FIG. 3 is a printer unit cover body closed state. FIG. 4 is a perspective view showing a state in which the lid of the printer unit is opened, and FIG. 5 is a side sectional view of the printer unit. As shown in these drawings, the
[0016]
The roll paper P1 drawn out from the roll
[0017]
An
[0018]
The
[0019]
On the other hand, on the
[0020]
FIG. 6 is a side view of the printer unit showing the cover fully opened. As shown in this figure, when the
[0021]
FIG. 7 is a side view of the printer unit showing the cover half-opened state, FIG. 8 is a side view of the printer unit showing the state where the engaging lever hits the guide member, and FIG. FIG. 10 is a side view of the printer unit showing a state immediately before the lid reaches the fully closed position. As shown in these drawings, when the
[0022]
FIG. 11 is a side view of the printer unit showing the cover fully closed state. As shown in this figure, when the
[0023]
On the other hand, when the lid
[0024]
By the way, when the
[0025]
The
[0026]
FIG. 12 is a perspective view of the branch body. As shown in this figure, the
[0027]
13 is an overall perspective view of the printer unit showing the lid locking mechanism, FIG. 14 is a perspective view of the lid locking mechanism as seen from above, and FIG. 15 is a perspective view of the lid locking mechanism as seen from below. is there. As shown in these drawings, the
[0028]
The
[0029]
FIG. 16 is a side view of the lid locking mechanism showing the lid fully closed state. As shown in this figure, when the
[0030]
FIG. 17 is a side view of the lid locking mechanism immediately after the lid opening operation button is operated, and FIG. 18 is a side view of the lid locking mechanism showing a state in which the lid starts an opening operation. As shown in these drawings, when the
[0031]
FIG. 19A is a side view showing a rotation fulcrum portion of the lock release lever, FIG. 19B is a plan view showing a rotation support portion of the lock release lever support member, and FIG. 19C is a front view thereof. (D) is the side view. As shown in these drawings, the
[0032]
Next, the mounting structure of the lock release lever will be described with reference to FIGS. As shown in FIG. 19, first, the
[0033]
As described above, according to the present embodiment, the
[0034]
The
[0035]
Further, the
[0036]
Further, a second fixed
[0037]
Further, the
[0038]
Further, since the
[0039]
The unlocking
[0040]
Further, the lock release lever support portion (the lock release
[0041]
The
[0042]
As mentioned above, although one embodiment of the present invention has been described with reference to the drawings, the present invention is not limited to the matters shown in the embodiment, and the description of the claims and the detailed description of the invention, as well as the well-known technology. Based on the above, a range in which those skilled in the art can make changes and applications thereof is included.
[0043]
【The invention's effect】
As described above, according to the present invention, the branch body is provided with a branch body that branches the continuous sheet and the cut sheet at the downstream position of the print head. By automatically retracting to a position that does not hinder the opening and closing of the body, the lid can be smoothly opened, and the branch body can be prevented from being damaged. The operability at the time of opening the lid can be improved by releasing the lock of the lid and retracting the branching body according to the general operation.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a perspective view showing a lid closed state of a printer.
FIG. 2 is a perspective view illustrating a state in which a lid of the printer is open.
FIG. 3 is a perspective view showing a printer unit with a lid closed.
FIG. 4 is a perspective view illustrating a state in which a lid of the printer unit is open.
FIG. 5 is a side sectional view of the printer unit.
FIG. 6 is a side view of the printer unit showing a fully opened state of the lid.
FIG. 7 is a side view of the printer unit showing a cover half-open state.
FIG. 8 is a side view of the printer unit showing a state in which the engaging lever is in contact with the guide member.
FIG. 9 is a side view of the printer unit showing a state in which the movable platen starts to rotate.
FIG. 10 is a side view of the printer unit showing a state immediately before the lid reaches the fully closed position.
FIG. 11 is a side view of the printer unit showing a fully closed state of the lid.
FIG. 12 is a perspective view of a branch body.
FIG. 13 is an overall perspective view of a printer unit showing a lid lock mechanism.
FIG. 14 is a perspective view of the lid locking mechanism as viewed from above.
FIG. 15 is a perspective view of the lid locking mechanism as viewed from below.
FIG. 16 is a side view of the lid locking mechanism showing the fully closed state of the lid.
FIG. 17 is a side view of the lid locking mechanism showing immediately after the lid opening operation button is operated.
FIG. 18 is a side view of the lid locking mechanism showing a state in which the lid starts an opening operation.
19A is a side view showing a pivot fulcrum portion of the lock release lever, FIG. 19B is a plan view showing a rotation support portion of the lock release lever support member, and FIG. 19C is a front view thereof; ) Is a side view thereof.
FIG. 20 is a diagram showing a procedure for attaching a lock release lever.
FIG. 21 is a diagram showing a procedure for attaching a lock release lever.
FIG. 22 is a diagram showing a procedure for attaching a lock release lever.
FIG. 23 is a diagram showing a procedure for attaching a lock release lever.
[Explanation of symbols]
P1 roll paper
P2 cut sheet
10 Printer
16 Print head
17 Movable platen
18 Bifurcation
21 Second fixed transport roller
22 Second movable transport roller
26 opening
27 Unit frame
28 Lid
29 Lock lever
30 Lock pin
31 Lid opening operation button
41 Fixed blade
43 Presser spring
44 Lid lock mechanism
45 Lock release lever
45a 1st lever part
45b Second lever part
45c connecting part
45i Notch
46 side frame
46a Stopper part
47 Lock release lever support member
47a Rotation support
47b Narrow part
47c Rotating fulcrum shaft
Claims (10)
前記筐体の開口部を開閉する蓋体と、
前記連続状シート及び単票シートに印字を行う印字ヘッドと、
前記筐体側における前記印字ヘッドの下流位置に設けられ、前記連続状シートと前記単票シートとを分岐させる分岐体であって、前記蓋体の開閉を妨げない位置に退避可能なものと、
前記筐体側に設けられ、直線方向に操作される蓋体開操作ボタンと、
前記蓋体を閉位置にロックする蓋体ロック機構であって、前記蓋体開操作ボタンの操作に応じて、前記蓋体の開動作を許容すると共に、前記分岐体を退避側に動作させるものと、
を備えることを特徴とするプリンタ。A housing for storing continuous sheets;
A lid for opening and closing the opening of the housing;
A print head for printing on the continuous sheet and the cut sheet;
A branch body that is provided at a position downstream of the print head on the housing side and branches the continuous sheet and the cut sheet, and can be retreated to a position that does not hinder the opening and closing of the lid;
A lid opening operation button provided on the housing side and operated in a linear direction;
A lid locking mechanism that locks the lid in a closed position, wherein the lid is allowed to open in response to an operation of the lid opening button, and the branch body is moved to the retreat side. When,
A printer comprising:
前記筐体側に設けられるロックピンと、
前記蓋体側に回動自在に設けられ、前記ロックピンに対して係脱可能なロックレバーと、
前記筐体側に回動自在に設けられるロック解除レバーであって、前記蓋体開操作ボタンの操作に応じて、前記ロックレバーをロック解除側に動作させると共に、前記分岐体を退避側に動作させるものと、
を備えることを特徴とする請求項1に記載のプリンタ。The lid locking mechanism is
A lock pin provided on the housing side;
A lock lever provided on the lid side so as to be rotatable, and detachable with respect to the lock pin;
A lock release lever that is pivotally provided on the housing side, and operates the lock lever to the lock release side and the branch body to the retreat side according to the operation of the lid opening operation button. things and,
The printer according to claim 1, further comprising:
前記収納部の開口を開閉する蓋体と、 A lid for opening and closing the opening of the storage unit;
前記連続状シート及び単票シートに印字を行う印字ヘッドと、 A print head for printing on the continuous sheet and the cut sheet;
前記蓋体に回動自在に設けられ、前記印字ヘッドの近接対向位置で前記連続状シート及び前記単票シートの裏面を案内する可動プラテンであって、前記蓋体の開操作に伴って前記近接対向位置から後退し、且つ、前記蓋体の閉操作に伴って前記近接対向位置に向けて前進するものと、 A movable platen that is rotatably provided on the lid and guides the back surface of the continuous sheet and the cut sheet at a position close to the print head. The proximity of the platen when the lid is opened. Retreating from the facing position and moving forward toward the proximity facing position in accordance with the closing operation of the lid,
前記蓋体の開閉に伴い、前記可動プラテンの固定端側と係合して前記可動プラテンの自由端側を背反方向に回動させるガイド部材と、 A guide member that engages with the fixed end side of the movable platen and rotates the free end side of the movable platen in a reverse direction with the opening and closing of the lid,
前記筐体側における前記印字ヘッドの下流位置に設けられ、前記連続状シートと前記単票シートとを分岐させる分岐体であって、前記蓋体の開閉を妨げない位置に退避可能なものと、 A branch body that is provided at a position downstream of the print head on the housing side and branches the continuous sheet and the cut sheet, and can be retreated to a position that does not hinder the opening and closing of the lid;
前記筐体側に設けられ、直線方向に操作される蓋体開操作ボタンと、 A lid opening operation button provided on the housing side and operated in a linear direction;
前記蓋体を閉位置にロックする蓋体ロック機構であって、前記蓋体開操作ボタンの操作に応じて、前記蓋体の開動作を許容すると共に、前記分岐体を退避側に動作させるものと、 A lid locking mechanism that locks the lid in a closed position, wherein the lid is allowed to open in response to an operation of the lid opening button, and the branching body is moved to the retreat side. When,
を備えることを特徴とするプリンタ。A printer comprising:
Priority Applications (9)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001318595A JP3680781B2 (en) | 2001-10-16 | 2001-10-16 | Printer |
AT02013591T ATE327105T1 (en) | 2001-06-25 | 2002-06-20 | PRINTER |
ES02013591T ES2260356T3 (en) | 2001-06-25 | 2002-06-20 | PRINTER. |
EP02013591A EP1270242B1 (en) | 2001-06-25 | 2002-06-20 | Printer |
DE60211596T DE60211596T2 (en) | 2001-06-25 | 2002-06-20 | printer |
US10/178,446 US6789969B2 (en) | 2001-06-25 | 2002-06-21 | Printer |
CNB021248990A CN1181979C (en) | 2001-06-25 | 2002-06-24 | printer |
KR10-2002-0035327A KR100431388B1 (en) | 2001-06-25 | 2002-06-24 | Printer |
HK03105243.1A HK1052903B (en) | 2001-06-25 | 2003-07-21 | Printer |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001318595A JP3680781B2 (en) | 2001-10-16 | 2001-10-16 | Printer |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003118185A JP2003118185A (en) | 2003-04-23 |
JP2003118185A5 JP2003118185A5 (en) | 2005-05-12 |
JP3680781B2 true JP3680781B2 (en) | 2005-08-10 |
Family
ID=19136265
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001318595A Expired - Lifetime JP3680781B2 (en) | 2001-06-25 | 2001-10-16 | Printer |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3680781B2 (en) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4107261B2 (en) | 2003-11-14 | 2008-06-25 | セイコーエプソン株式会社 | Printer with cutter mechanism |
-
2001
- 2001-10-16 JP JP2001318595A patent/JP3680781B2/en not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2003118185A (en) | 2003-04-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP1270242B1 (en) | Printer | |
US6758614B2 (en) | Printer unit and printing apparatus incorporating the same | |
CA2328691C (en) | Printer | |
US6916052B2 (en) | Cover locking/unlocking mechanism and a printer having the cover locking/unlocking mechanism | |
JP4581677B2 (en) | Printer with peeler function | |
US7883283B2 (en) | Printer equipped with cutter mechanism | |
JP3832219B2 (en) | Printer with roll paper container | |
JP3680781B2 (en) | Printer | |
JP2001232875A (en) | Printer | |
JP2001205896A (en) | Roll paper loading mechanism and roll paper printer | |
JP3741003B2 (en) | Printer | |
JP3785955B2 (en) | Printer | |
JP3925620B2 (en) | Printer and printer unit | |
JP2006150858A (en) | Label printer | |
JP4412822B2 (en) | Printer | |
JP2003118202A (en) | Printer | |
US6997623B2 (en) | Printer | |
JP3738581B2 (en) | Tape printer | |
JP3823971B2 (en) | Printer with cover lock mechanism | |
JP4581678B2 (en) | Printer | |
JP2003118185A5 (en) | ||
JP2003001884A5 (en) | ||
JP3654008B2 (en) | Roll paper printer | |
JP2001293921A (en) | Printer | |
JP4705419B2 (en) | Cover lock mechanism |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20040630 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20040630 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20050418 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20050426 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20050509 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 3680781 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090527 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100527 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110527 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120527 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130527 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140527 Year of fee payment: 9 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |