JP3679563B2 - エポキシ樹脂系の組成物 - Google Patents
エポキシ樹脂系の組成物 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3679563B2 JP3679563B2 JP24465397A JP24465397A JP3679563B2 JP 3679563 B2 JP3679563 B2 JP 3679563B2 JP 24465397 A JP24465397 A JP 24465397A JP 24465397 A JP24465397 A JP 24465397A JP 3679563 B2 JP3679563 B2 JP 3679563B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- epoxy resin
- steel
- curing agent
- amine curing
- weight
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Landscapes
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
- Epoxy Resins (AREA)
- Preventing Corrosion Or Incrustation Of Metals (AREA)
- Working Measures On Existing Buildindgs (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、例えば鉄筋コンクリート構造物等におけるクラック部や各種鋼構造物どうしの接合間隙部等を補修あるいはシールする際に使用されるエポキシ樹脂系の組成物に関する。
【0002】
【従来の技術】
例えば、鉄筋コンクリート製の建物等においては種々の原因でコンクリート(モルタルを含む)にクラックが発生することがある。このようなクラックを放置しておくと、その部分から空気や水が浸透してコンクリート内にある鉄筋等の鋼材の腐食が進行するおそれがあるため、早期に補修しておくことが望ましい。
【0003】
この種のクラックに対する補修は、従来、主として次のような方法で行われている。
▲1▼ クラックの発生部に沿って表面を例えばV字状にカット(いわゆるカット処理ないしハツリ処理)して、その部分に樹脂を注入する。その場合、注入樹脂として通常はエポキシ樹脂を使用する。
▲2▼ クラックの発生部の周囲を全体的にハツリ処理し、次いで鉄筋の腐食部分に対してケレン処理を施した上で防錆処理を行い、最後に穴埋処理をする。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
▲1▼の方法は、クラック部分に対して樹脂を注入・充填することにより空気・水分等を遮断し、それ以後のクラックの拡大を防止ないし抑制しようとするものである。しかし、この方法では、コンクリート内の鉄筋がすでに腐食していれば、その腐食を抑制することができず、また鋼材部分に対する防錆効果も期待できないため、時間が経つと鉄筋の腐食が増大する。その結果、錆による体積膨張でコンクリートに再度クラックが発生するという問題が生じる。
【0005】
これに対して、▲2▼の方法によれば、その後のクラックの発生に加えて錆の発生をも防止ないし抑制することができる。しかし、▲2▼の方法では、クラック部の周囲を大がかりにハツリ処理する必要があるとともに、腐食している鉄筋等に対してケレン処理や防錆処理(塗装)を施さなければならないため、補修工事が大がかりになり、時間および経費がかかるという問題がある。
このように従来の方法においては、防錆効果が悪い、クラックの再発防止効果が薄い、工事が大がかりになる、時間や費用がかかる等の問題があった。
【0006】
本発明の目的は、大がかりな工事を行わなくても、鋼材の腐食の進行による錆膨張及びこれに伴うコンクリート部におけるクラックの再発を抑制ないし防止できるようにすることにある。また、本発明の目的は、鋼材とコンクリート等との密着性を高めて両者が強固に結合されるようにすることにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】
上記目的達成のため、本発明は、鉄鋼−コンクリート系もしくは鉄鋼−モルタル系もしくは鉄鋼−アスファルト系またはこれらの複合系におけるクラック部、接合間隙部または欠損部等を補修ないしシールする際に用いられるエポキシ樹脂系の組成物において、次の▲1▼〜▲5▼の要件を具備してなることを特徴とする。
【0008】
▲1▼ ビスフェノールA型エポキシ樹脂からなる主剤と、アミン系硬化剤と、添加剤とを有すること。
▲2▼ 主剤とアミン系硬化剤との割合が、重量比で2〜6:1(好ましくは2.0:0.8〜1.2)、または当量比(エポキシ当量と活性水素当量との比)で1.0:0.8〜1.2であること。
▲3▼ 主剤とアミン系硬化剤との合計含有量が80〜95%(重量%、以下単に%というときは重量%を意味する)であること。
▲4▼ 添加剤の含有量が5〜20%であること。
▲5▼ 添加剤には、有機酸と、リン酸イオンと、アルコール系溶剤とが含まれていること。
【0009】
以下、本発明を特定する事項等について更に具体的に説明する。
(1)主剤
主剤には、ビスフェノールAとエピクロルヒドリンとの縮合生成物であるビスフェノールA型エポキシ樹脂を使用する。金属やコンクリートなどの他物質への接着性に優れていること、硬化の際に水その他の揮発物を副生せず、体積収縮率が少ない(つまり寸法安定性に優れている)こと、耐薬品性に優れており、多くの酸やアルカリ類、塩類に対して安定であること、含浸性、耐熱性、耐水性に優れていること等による。
【0010】
(2)アミン系硬化剤
アミン系硬化剤としては、変性脂肪族ポリアミンとポリアミドアミンとを使用する。この種の硬化剤については、反応(硬化)時間、粘度、柔軟性、コスト等の異なる各種のものが市販されており、通常は、使用目的や使用箇所等を考慮して、それらの市販品の中で適当なものを選択して使用する。
【0011】
a)変性脂肪族ポリアミン
変性脂肪族ポリアミンは、常温硬化剤として実用されている脂肪族ポリアミンを改良したもので、脂肪族ポリアミンに比べて毒性が低い等の特徴がある。本発明で用いる変性脂肪族ポリアミンとしては、例えば、1級、2級および3級アミン系化合物を混合したものが挙げられる。
【0012】
b)ポリアミドアミン
ポリアミドアミンは、主剤であるエポキシ樹脂を硬化させるだけでなく、エポキシ樹脂の性質を改良したりコストを下げたりする等のために使用する。本発明で用いるポリアミドアミンとしては、例えば、1級、2級および3級アミン系化合物を混合したものが挙げられる。
【0013】
(3)添加剤
本発明において、添加剤は、鋼材腐食部の錆の成長を止めるべく、赤錆を安定な黒錆に転換する機能をもつという意味で特に重要である。
a)リン酸イオン
リン酸イオンは、鋼材表面をエッチングするためのもので、例えば正リン酸や重合リン酸として、あるいはリン酸ナトリウム、リン酸カルシウム、リン酸亜鉛等のリン酸塩の状態で添加することができる。リン酸イオンと鋼材との反応は次の通りである。
Fe+2H3 PO4 →Fe(H2 PO4 )2 +H2 ↑
この反応により、鋼材表面と本発明組成物との界面におけるpHが上昇し、鋼材表面にリン酸塩系無機皮膜が形成される。
リン酸イオンの含有量は、当該添加剤の全量を100%とした場合に、5〜30%とするのが良い。これよりも含有量が多すぎると臭いが強くなって作業性が損なわれるおそれがあり、少なすぎると金属表面に対する反応性が低下する。好ましくは、10〜20%、更に好ましくは10〜15%である。
【0014】
b)有機酸
有機酸は、鋼材表面と反応して有機酸−鉄系の皮膜を形成する機能がある。有機酸としてはタンニン酸を使用するのが好ましいが、フィチン酸やカルボン酸(例えば、没食子酸、クエン酸、酒石酸等)も使用可能である。有機酸の含有量は、当該添加剤の全量を100%とした場合に、10〜50%とするのが良い。これよりも含有量が多いと溶解しにくくなるとともにコストアップとなり、少ないと鋼材表面に対する反応性が低下する。好ましくは、20〜40%、更に好ましくは30〜35%である。
【0015】
c)アルコール系溶剤
アルコール系溶剤は、主として、添加剤がエポキシ樹脂に対して良好に混ざるようにする目的で使用する。アルコール系溶剤としては、例えばメタノール、エタノール、プロパノール、イソプロピルアルコール等を用いることができる。アルコール系溶剤の含有量は、当該添加剤の全量を100%とした場合に、20〜80%とするのが良い。これよりも含有量が多いとリン酸、有機酸の添加量が少なくなり、少ないとリン酸、有機酸が溶解しにくくなる。好ましくは、40〜60%、更に好ましくは50〜55%である。
【0016】
(4)本発明に係るエポキシ樹脂系の組成物( 以下、適宜、本発明組成物という) の用途
次に本発明組成物の主な用途を列挙する。
a)鉄筋コンクリート構造物等のクラック部への注入用
b)各種鋼構造物どうしの接合間隙部等への注入用
c)橋梁合成桁部で鋼材とコンクリート部の間隙部等への充填注入用
d)ベランダ手摺部とスラブ部との取合い部等への注入用
e)コンクリート、モルタル部等の欠損部への充填用
f)天井の欠損部の充填、不陸調整、ジャンカ、巣穴、その他空隙部などへの充填用
g)各種プラント等の新設・塗り替え時の下塗り用
h)各種鉄鋼構造物等の新設・塗り替え時の下塗り用
【0017】
【作用】
例えば、本発明組成物を用いて鉄筋コンクリート構造物のクラックを補修する場合には、まずクラックに沿って存在するコンクリート部分を電動カッター等で所要形状に斫り取った後、斫り屑やほこり等を除去し、強固なコンクリート下地を出す。この状態において、鉄筋が露出している場合には、従来はワイヤーブラシ等で鉄筋表面の錆を完全に除去した上で、下地面および鉄部に刷毛等でプライマーおよび防錆剤を順次塗布し、その後に樹脂や樹脂モルタル等を注入・充填していた。
【0018】
しかし、本発明によれば、その必要がなく、上記コンクリート下地を出した状態(鉄筋表面が腐食している場合には、その腐食部分の浮き錆を軽く除いた程度)で、斫り取られた部分に本発明組成物を注入・充填するだけでよい。このようにすると、注入・充填された本発明組成物に含まれているリン酸イオンが鉄筋の表面に作用して、腐食抑制効果のあるリン酸塩系無機皮膜を作る。また、同組成物中の他の成分である有機酸が鉄部および/または鉄錆と反応して有機酸−鉄系の腐食抑制皮膜を形成する。このとき、有機酸は、腐食部分の錆(赤錆:Fe2 O3 )中に浸透して、その錆を黒錆(マグネタイト:Fe3 O4 )等の化学的に安定な化合物に変えてしまう。これにより、鉄筋部分の腐食が抑制ないし防止される。そして、この状態で本発明組成物が硬化して、主成分であるエポキシ樹脂のもつ優れた接着力によりコンクリート部分および鉄筋部分に対して強固に結合する。その結果、当初クラックのあった部分は、内部に空気や水分が浸透しないように補修されることになる。
【0019】
このようにして本発明組成物によれば、クラック部を補修する際に、樹脂注入前の防錆処理等を特に行わなくても、組成物を注入・充填するだけで鉄筋部分の腐食を抑制ないし防止しうると同時にクラック部を修復することができる。
【0020】
以上はクラック部において鉄筋が露出している場合の説明であるが、鉄筋がクラックの奥にあって露出してない場合でも、クラック部に本発明組成物を注入・充填するだけで鉄筋部分の腐食を抑制ないし防止できる点は同じである。その場合、クラック部内に注入された本発明組成物がクラック内奥に容易に浸透して鉄筋の表面に至ることにより、上記と同様にして腐食を抑制ないし防止する。
なお、本発明組成物を構成する主剤、硬化剤および添加剤は非混合状態で保管され、現場において使用する際にその可使時間(ポットライフ)を考慮して適切な時期に所定比率のもとに混練される。
【0021】
【発明の効果】
以上のように、本発明によれば、鉄筋コンクリート製構造物などにおけるクラックの補修を行う場合等において、面倒な防錆処理等を行わなくても、鋼材表面に対する防食と同時にクラック部や欠損部に対する注入・充填作業あるいはシール作業を行うことができる。これにより、大がかりな工事を行わなくても、鋼材の腐食の進行による錆膨張及びこれに伴うコンクリート部におけるクラックの再発を抑制ないし防止できる。また、仕上げ後においては、本発明組成物によって形成された補修部分が鋼材およびコンクリートの双方に密着して一体化されるから、その補修部分を介して鋼材とコンクリート等の両者が強固に結合することとなる。
【0022】
【実施例】
本発明の実施例および比較例として、表1に示す組成を有するエポキシ樹脂系の組成物を作成した。表1中の各成分の数字は重量%を示す。
【0023】
【表1】
【0024】
上記各組成物について、硬化後の圧縮強度等を測定したところ、表2に示すような結果が得られた。なお、圧縮強度、曲げ強度、引張剪断接着強度の各測定方法は、JIS K 7208、JIS K 7203、JIS K 6850にそれぞれ準ずる。
【0025】
【表2】
【0026】
次に、表面が腐食した鋼材に対する上記各組成物の接着性能と腐食抑制効果とを調べるため、錆面鋼板(表面に錆の層を有する鋼板)を使用して表3に示した試験を行ったところ、表3の中欄に示す結果が得られた。なお、接着強度の測定は建研式により行い、錆面外観は目視により調べた。
【0027】
【表3】
【0028】
〔評価〕
上記表2に示したように、本発明の各実施例に係る組成物は硬化後において十分な機械的強度を有することが確認された。また、表3に示したように、本発明の各実施例に係る組成物は、比較例に係る組成物に比べて錆面鋼板との接着性も良好であり、しかも鋼材と接触した状態では相手側の鋼材表面に生じていた赤錆を化学的に安定な黒錆に転換しうることも確認された。これらのことから、鉄筋コンクリート製構造物等におけるクラックの補修等に本発明組成物を用いれば、大がかりな工事や面倒な防錆処理等を行わなくても、鋼材表面に対する防食と同時にクラック部や欠損部に対する充填作業あるいはシール作業を簡単に行うことができ、また仕上げ後においては、本発明組成物によって形成された補修部分が鋼材およびコンクリートの双方に強固に結合一体化されることがわかる。
Claims (5)
- 鉄鋼−コンクリート系もしくは鉄鋼−モルタル系もしくは鉄鋼−アスファルト系またはこれらの複合系におけるクラック部、接合間隙部または欠損部を補修あるいはシールする際に用いられるエポキシ樹脂系の組成物であって、
ビスフェノールA型エポキシ樹脂からなる主剤と、アミン系硬化剤と、添加剤とを有し、
主剤とアミン系硬化剤との割合が重量比で2〜6:1であり、
主剤とアミン系硬化剤との合計含有量が80〜95重量%であり、
添加剤の含有量は5〜20重量%であり、
添加剤には、有機酸としてのタンニン酸と、リン酸イオンと、アルコール系溶剤とが含まれていることを特徴とするエポキシ樹脂系の組成物。 - 鉄鋼−コンクリート系もしくは鉄鋼−モルタル系もしくは鉄鋼−アスファルト系またはこれらの複合系におけるクラック部、接合間隙部または欠損部を補修あるいはシールする際に用いられるエポキシ樹脂系の組成物であって、
ビスフェノールA型エポキシ樹脂からなる主剤と、アミン系硬化剤と、添加剤とを有し、
主剤とアミン系硬化剤との割合が重量比で2.0:0.8〜1.2であり、
主剤とアミン系硬化剤との合計含有量が80〜95重量%であり、
添加剤の含有量は5〜20重量%であり、
添加剤には、有機酸としてのタンニン酸と、リン酸イオンと、アルコール系溶剤とが含まれていることを特徴とするエポキシ樹脂系の組成物。 - 鉄鋼−コンクリート系もしくは鉄鋼−モルタル系もしくは鉄鋼−アスファルト系またはこれらの複合系におけるクラック部、接合間隙部または欠損部を補修あるいはシールする際に用いられるエポキシ樹脂系の組成物であって、
ビスフェノールA型エポキシ樹脂からなる主剤と、アミン系硬化剤と、添加剤とを有し、
主剤とアミン系硬化剤との割合が当量比(エポキシ当量と活性水素当量との比)で1.0:0.8〜1.2であり、
主剤とアミン系硬化剤との合計含有量が80〜95重量%であり、
添加剤の含有量は5〜20重量%であり、
添加剤には、有機酸としてのタンニン酸と、リン酸イオンと、アルコール系溶剤とが含まれていることを特徴とするエポキシ樹脂系の組成物。 - 添加剤には、その全量に対して、10〜50重量%の有機酸としてのタンニン酸と、5〜30重量%のリン酸イオンと、20〜80重量%のアルコール系溶剤とが含まれている請求項1ないし3のいずれかに記載のエポキシ樹脂系の組成物。
- アミン系硬化剤として、変性脂肪族ポリアミンと、ポリアミドアミンとが含まれている請求項1ないし4のいずれかに記載のエポキシ樹脂系の組成物。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP24465397A JP3679563B2 (ja) | 1996-08-26 | 1997-08-25 | エポキシ樹脂系の組成物 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP8-244219 | 1996-08-26 | ||
JP24421996 | 1996-08-26 | ||
JP24465397A JP3679563B2 (ja) | 1996-08-26 | 1997-08-25 | エポキシ樹脂系の組成物 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH10182796A JPH10182796A (ja) | 1998-07-07 |
JP3679563B2 true JP3679563B2 (ja) | 2005-08-03 |
Family
ID=26536630
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP24465397A Expired - Fee Related JP3679563B2 (ja) | 1996-08-26 | 1997-08-25 | エポキシ樹脂系の組成物 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3679563B2 (ja) |
Families Citing this family (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100579794B1 (ko) * | 1998-12-31 | 2006-10-04 | 에스케이케미칼주식회사 | 건축용 함침용수지 조성물 |
GB2402693B (en) * | 2003-06-09 | 2006-04-19 | Alh Polymers Ltd | Improvements in sealing a hole |
JP2006316585A (ja) * | 2005-05-16 | 2006-11-24 | Kenichi Yasuda | 鋼管製支柱の防食補強方法 |
JP2011032343A (ja) * | 2009-07-31 | 2011-02-17 | Kenichi Yasuda | 塗料組成物 |
JP5387218B2 (ja) * | 2009-08-10 | 2014-01-15 | 東京電力株式会社 | 電気機器の外箱錆補修工法 |
JP2012251055A (ja) * | 2011-06-01 | 2012-12-20 | Kenichi Yasuda | エポキシ樹脂系の組成物 |
KR101440937B1 (ko) * | 2012-10-22 | 2014-09-17 | 주식회사한수나텍 | 아스팔트 포장 보수용 바인더 조성물과 이를 포함한 아스팔트 포장 보수재 조성물 |
US8575237B1 (en) | 2013-05-22 | 2013-11-05 | Jacam Chemical Company 2013, Llc | Corrosion inhibitor systems using environmentally friendly green solvents |
JP6376912B2 (ja) * | 2014-09-10 | 2018-08-22 | 東京電力ホールディングス株式会社 | 亜鉛めっき鋼材用の錆処理剤及びそれを用いた補修方法 |
JP6923873B2 (ja) * | 2016-12-12 | 2021-08-25 | 日本製鉄株式会社 | 補強工法及び補強構造 |
JP6343046B1 (ja) * | 2017-02-09 | 2018-06-13 | ナカ工業株式会社 | 墜落防止手すりにおける支柱根元補修工法 |
JP6976601B2 (ja) * | 2017-08-22 | 2021-12-08 | 国立研究開発法人物質・材料研究機構 | コーティング膜の形成方法、プライマー処理方法、コンクリートの補修方法及び道路の敷設方法 |
JP7368068B2 (ja) * | 2019-06-27 | 2023-10-24 | シーカ・ジャパン株式会社 | 補修済み構造体の製造方法 |
CN112374791A (zh) * | 2020-11-20 | 2021-02-19 | 内蒙古电力(集团)有限责任公司巴彦淖尔电业局 | 高盐碱地区仝电杆防腐蚀添加剂及其制备方法 |
CN115819030B (zh) * | 2022-09-22 | 2024-01-12 | 内蒙古电力(集团)有限责任公司巴彦淖尔供电分公司 | 一种防冻胀抗腐蚀低温相变储热混凝土、其制备方法及应用 |
-
1997
- 1997-08-25 JP JP24465397A patent/JP3679563B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH10182796A (ja) | 1998-07-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3679563B2 (ja) | エポキシ樹脂系の組成物 | |
AU673408B2 (en) | Corrosion inhibiting composition for reinforced concrete and method of applying same | |
US4609573A (en) | Process for inhibiting corrosion of steel materials built in inorganic materials | |
US4442021A (en) | Method of protecting reinforcing bars, pre-stressing cables and similar articles inside of structures | |
KR102035720B1 (ko) | 콘크리트 침목 표면보호 또는 균열 보수용 액상형 무기계 조성물 및 이를 이용한 콘크리트 침목 표면보호 또는 균열 보수 방법 | |
US20180037999A1 (en) | Method of producing cathodic corrosion protection for protection of reinforcing steel in a ferroconcrete structure | |
CN106186968A (zh) | 一种钢筋混凝土结构物锈蚀损伤部位修补用界面剂 | |
KR890004793B1 (ko) | 무기질재중의 강재의 부식방지 방법 | |
KR101590951B1 (ko) | 철근 콘크리트 구조물의 단면 복구용 모르타르 조성물 및 이를 이용한 철근 콘크리트 구조물의 단면 복구방법 | |
KR102134679B1 (ko) | 철근콘크리트 구조물의 부식방지와 단면 및 표면보수를 위한 조성물 및 공법 | |
KR100220562B1 (ko) | 노출콘크리트 구조물 보수보강재 | |
CN107285701A (zh) | 一种建筑钢筋防锈涂料及其施工方法 | |
JPH0811791B2 (ja) | プレストレストコンクリート緊張材用塗布材料 | |
JPH01103970A (ja) | 硬化コンクリートの劣化防止方法 | |
KR102600824B1 (ko) | 작업성이 우수한 고내식성 중성화 방지 친환경 폴리머 몰탈조성물 및 이를 이용한 콘크리트 단면의 보수방법 | |
KR101478820B1 (ko) | 콘크리트 구조물 보강용 조성물, 이를 이용한 보강용 페이스트 및 콘크리트 구조물의 보강방법 | |
CN112469876A (zh) | 混凝土的改性方法及改性材料 | |
KR100466828B1 (ko) | 시멘트 콘크리트 철근의 부식 방지를 위한 폴리머시멘트계 조성물 및 이를 이용한 도포방법 | |
JP6697971B2 (ja) | 塩害対策用フレッシュコンクリート | |
JP2012251055A (ja) | エポキシ樹脂系の組成物 | |
Cleland et al. | Bond strength of patch repair mortars for concrete | |
KR101931721B1 (ko) | 친환경 무기계 폴리머를 사용하는 콘크리트구조물 보수 공법 | |
JP2008525293A (ja) | セメント素地と亜鉛被覆金属要素とを含む補強構造体 | |
CN1321793A (zh) | 渗入型阻锈剂及其电渗方法 | |
JP3875704B2 (ja) | コンクリート鋼材補修方法及びコンクリート鋼材防錆方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20050112 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20050126 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050324 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20050413 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20050513 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080520 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090520 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090520 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100520 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100520 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110520 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110520 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120520 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120520 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130520 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130520 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140520 Year of fee payment: 9 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |