JP3678059B2 - Steering knuckle stopper structure - Google Patents
Steering knuckle stopper structure Download PDFInfo
- Publication number
- JP3678059B2 JP3678059B2 JP20977199A JP20977199A JP3678059B2 JP 3678059 B2 JP3678059 B2 JP 3678059B2 JP 20977199 A JP20977199 A JP 20977199A JP 20977199 A JP20977199 A JP 20977199A JP 3678059 B2 JP3678059 B2 JP 3678059B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- stopper
- link
- knuckle
- contact
- wheel
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60G—VEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
- B60G2200/00—Indexing codes relating to suspension types
- B60G2200/40—Indexing codes relating to the wheels in the suspensions
- B60G2200/44—Indexing codes relating to the wheels in the suspensions steerable
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60G—VEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
- B60G2204/00—Indexing codes related to suspensions per se or to auxiliary parts
- B60G2204/40—Auxiliary suspension parts; Adjustment of suspensions
- B60G2204/45—Stops limiting travel
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60G—VEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
- B60G2206/00—Indexing codes related to the manufacturing of suspensions: constructional features, the materials used, procedures or tools
- B60G2206/01—Constructional features of suspension elements, e.g. arms, dampers, springs
- B60G2206/10—Constructional features of arms
- B60G2206/11—Constructional features of arms the arm being a radius or track or torque or steering rod or stabiliser end link
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60G—VEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
- B60G2206/00—Indexing codes related to the manufacturing of suspensions: constructional features, the materials used, procedures or tools
- B60G2206/01—Constructional features of suspension elements, e.g. arms, dampers, springs
- B60G2206/10—Constructional features of arms
- B60G2206/124—Constructional features of arms the arm having triangular or Y-shape, e.g. wishbone
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60G—VEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
- B60G2206/00—Indexing codes related to the manufacturing of suspensions: constructional features, the materials used, procedures or tools
- B60G2206/01—Constructional features of suspension elements, e.g. arms, dampers, springs
- B60G2206/50—Constructional features of wheel supports or knuckles, e.g. steering knuckles, spindle attachments
Landscapes
- Steering-Linkage Mechanisms And Four-Wheel Steering (AREA)
- Vehicle Body Suspensions (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、車輪の最大切れ角を規制するステアリングナックルストッパ構造に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来のナックルストッパ構造としては、実開昭60−280号公報や特開平6−298114号公報などに記載されているものがある。
例えば、図5に示すように、ナックルアーム50にストッパ用突起部となるストッパボルト51を配設し、且つ、サスペンションリンク52に、当接面が略平面状のブラケット53を取り付け、該ブラケット53に対し傾斜面からなるストッパ受け面54(当接面)を形成することで、車輪が最大切れ角まで転舵した際に、ナックルアーム50のストッパボルト51の頭部をストッパ受け面54に当接させて車輪の最大切れ角を規制している。
【0003】
なお、特開平6−298114号公報に記載するステアリングナックルストッパ構造にあっては、ストッパ受け面54を上下方向に若干凹の円弧状の形状に設定している。これにより、車輪のバウンド・リバウンド時においても、ストッパ受け面54がストッパボルト51に対しできるだけ直角に当接するようにして、当該ストッパボルト51に曲げ方向の荷重が負荷されることを防止している。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
上記のように従来のステアリングナックルストッパ構造は、ナックル側にストッパボルト51(突起部)を設け、ストッパ受け面54をサスペンションリンク52に設けている。すなわち、ナックル側の当接部の当接面はストッパボルト51の頭(突起部の先端部)と小さく設定され、車輪のバウンド等によって生じる互いの接触位置の上下方向などの変位は、ストッパ受け面54を所定面積の平面(上述のように多少の曲率が付いている場合もあるが同じである)としておくことで対処する構造となっている。
【0005】
このように、従来にあっては、サスペンションリンク52の側面に設けたストッパ受け面54に対するストッパボルト51の接触位置は、車輪のバウンド・リバンウンドに伴い、上下方向に変位する。
したがって、図6に示すように、たとえば、車輪がバウンドもリバウンドもしていないノーマル状態で、ストッパボルト51によるストッパ受け面54への接触位置及びその接触位置からの入力方向、つまりストッパボルト51の当接方向がサスペンションリンク52のリンク軸線Lを通過するように設定してあっても、車輪のバウンド・リバンウンド時には、上記ストッパボルト51の接触位置が上記ノーマル状態の接触位置から上下方向にオフセットしてしまい、この状態でストッパボルト51がストッパ受け面54に当接すると、リンク軸線L周りのモーメントがサスペンションリンク52に入力し当該サスペンションリンク52が回動する。この結果、サスペンションリンク52とナックルとを連結するボールジョイント55に不要な揺動が生じたり、サスペンションリンク52をサスペンションメンバに取り付けるブッシュ56に不要なこじりが発生するおそれがある。
【0006】
なお、上記状態は、例えば、最大切れ角まで転舵した状態で車輪が縁石等に衝突した場合等に発生する。
本発明は、上記のような問題点に着目してなされたもので、最大切れ角を規制する際にサスペンションリンクが回動することを抑制することを課題としている。
【0007】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するために、本発明のうち請求項1に記載した発明は、サスペンションリンクに設けたリンク側当接部の当接面に、ナックルアームに設けたナックル側当接部を当接させて、車輪の最大切れ角を規制するステアリングナックルストッパ構造において、
上記リンク側当接部の当接面における上下方向に沿った輪郭は、リンク側当接部に対するナックル側当接部の当接方向が常に上記サスペンションリンクのリンク軸線若しくはその近傍を通過する形状となっていることを特徴とするものである。
【0008】
例えば、リンク側当接部の当接面の上下方向の輪郭を、上記ナックル側当接部側に凸の略円弧形状とすればよい。
ここで、リンク軸線とは、サスペンションリンクの車輪側取付け点と車体側取付け点とを結ぶ直線を通る軸線をいう。
次に、請求項2に記載した発明は、サスペンションリンクから突設したリンク側当接部であるストッパ用突起部を、ナックルアームに設けたナックル側当接部のストッパ受け面に、サスペンションリンクのリンク軸線上若しくはその近傍を通過するように当接させることで、車輪の最大切れ角を規制することを特徴とするものである。
【0009】
次に、請求項3に記載した発明は、請求項2に記載した構成に対し、上記ストッパ用突起部におけるストッパ受け面と接触する当接面の上下方向の輪郭は、ストッパ受け面に向けて凸の略円弧形状となっていることを特徴とするものである。
次に、請求項4に記載した発明は、請求項3に記載した構成に対し、上記ストッパ受け面におけるストッパ用突起部と接触する当接面の上下方向の輪郭は、ストッパ用突起部に向けて凸の略円弧形状となっていることを特徴とするものである。
【0010】
次に、請求項5に記載した発明は、請求項1〜請求項4のいずれかに記載した構成に対して、上記ストッパ用突起部を設けるサスペンションリンクは、車輪側取付け点及び車体側取付け点が共に1点に設定されていることを特徴とするものである。
【0011】
【発明の効果】
請求項1に係る発明によれば、車輪がバウンド・リバウンドしても、常に、リンク側当接部に対するナックル側当接部の当接方向が、サスペンションリンクのリンク軸線上若しくはその近傍を向く(通過する)ことで、車輪がバウンド・リバウンドした状態でリンク側当接部にナックル側当接部が当接しても、当該入力によるリンク軸線周りの回動の発生が防止される。
【0012】
この結果、サスペンションリンクの取付け部でのこじり発生が防止されて、リンク取付け部に設けられたブッシュ等の寿命が向上する。
次に、請求項2に係る発明によれば、サスペンションリンク側の当接面が突起面(従来の突起部側)となるので、当該サスペンションリンク側の当接位置が小さく設定される。したがって、車輪のバウンド・リバウンド時にリンク側当接部とナックル側当接部とが当接しても、ナックル側当接部が当接するリンク側当接部の当接位置は、ノーマル状態からの上下方向の変位がゼロ若しくは小さく設定される。この結果、リンク側当接部とナックル側当接部とが衝突した際にサスペンションリンクに入力されるリンク軸線周りのモーメントを小さく設定することができ、請求項1に係る発明と同様な効果が生じる。
【0013】
上述の効果に併せて、リンク側当接部とナックル側当接部との接触点が、リンク軸線上若しくはその近傍に配置される結果、車輪のバウンド・リバウンドに伴いリンク側当接部に対するナックル側当接部の当接方向が上下方向に斜めに傾いても、つまり、当接方向の傾きの状態に関係なく、ナックル側当接部からリンク側当接部への入力方向(当接方向)は確実にリンク軸線若しくはその近傍を通過して、確実にサスペンションリンクの回動が抑えられる。
なお、本発明では、ナックル側当接部におけるリンク側当接部の当接位置が、車輪のバウンド・リバウンドによって上下方向に変位する。
次に、請求項3に記載の発明によれば、請求項2に記載した効果に併せて、車輪がバウンド・リバウンドしても、突起部に対するストッパ受け面の接触が常に同様な状態となり、車輪がバウンド・リバウンドしても突起部に対するストッパ受け面への当たりが安定する。
【0015】
次に、請求項5に係る発明によれば、アイアームなどリンク軸線周りに回動しやすいサスペンションリンクであっても、最大切れ角規制時に当該サスペンションリンクのリンク軸線周りの回動を確実に防止することができるという効果がある。
【0016】
【発明の実施の形態】
次に、本発明の実施形態について図面を参照しつつ説明する。
図1は、本実施形態に係るステアリングナックルストッパ構造を備えたサスペンション構造を示し、図2は、本実施形態のステアリングナックルストッパ構造を説明するための概略平面図である。
【0017】
サスペンション構造は、図1に示すように、サスペンションリンクが、ロアリンク1,2とアッパリンク3とから構成され、ロアリンクは、コンプレッションロッド1とトランスバースリンク2とから構成され、上記コンプレッションロッド1とナックルアーム4との間に、図2に示すように、ステアリングナックルストッパ構造が設けられている。
【0018】
なお、図1中、符号5はナックルを、符号6はタイロッドを、符号7はショックアブソーバをそれぞれ表している。
上記コンプレッションロッド1は、車輪側端部がボールジョイント8を介してナックル5の下部に連結され、車体側端部がリンクブッシュ9を介してサスペンションメンバに連結されている。そのコンプレッションロッド1の延在方向途中位置は、平面視において、トランスバースリンク2側に折れ曲がっている。
【0019】
そのコンプレッションロッド1におけるナックル5側の側面に、図2に示すように、リンク側当接部を構成するストッパ用突起部10が形成されている。上記ストッパ用突起部10は半球形状となっていて、その先端部分11がコンプレッションロッド1の両端取付け部間を結ぶリンク軸線L上若しくはその近傍に配置されるように設計され、そのリンク軸線L上にあるストッパ用突起部10の先端部11で後述のストッパ受け面12と当接するように設定されている。
【0020】
また、ナックルアーム4における上記ストッパ用突起部10と対向可能な部分に、ナックル側当接部を構成するブラケット13が設けられている。そのブラケット13の上記ストッパ用突起部10と対向する対向面が略平面状に設定されてストッパ受け面12を構成する。これによって、車輪がバウンド・リバウンドしても確実にコンプレッションロッド1に設けたストッパ用突起部10の先端部11にナックル側当接部であるブラケット13が当接するようになっている。
【0021】
次に、上記構成のステアリングナックルストッパ構造の動作や効果等について説明する。
車両を旋回するために、不図示のステアリングホイールを回転すると、タイロッド6を介してナックルアーム4が回転し車輪が転舵する。そして、車輪の切れ角が大きくなる程、ナックルアーム4はサスペンションリンクであるコンプレッションロッド1に接近し、続けて該車輪の最大切れ角まで転舵すると、コンプレッションロッド1のストッパ用突起部10に対して、ナックルアーム4に設けたブラケット13が当接して車輪の最大切れ角を規制する。
【0022】
このとき、車輪がバウンドもリバウンドもしていないノーマル状態で、ストッパ用突起部10にブラケット13が当接した場合には、図3に示すように、ストッパ用突起部10の先端部11に当接することで、当接によるコンプレッションロッド1への入力は、リンク軸線Lを通るため、当該コンプレッションロッド1にリンク軸線L周りの回転が発生しない。
【0023】
また、車輪がバウンドしている状態で当接する場合でも、ストッパ用突起部10に対しブラケット13は下方に相対変位した状態で当接するが、ストッパ用突起部10は、先端部11近傍でブラケット13に当接するので、その当接によるコンプレッションロッド1への入力方向(当接方向)は、コンプレッションロッド1のリンク軸線L上若しくはその近傍を確実に通り、コンプレッションロッド1にリンク軸線L周りの回転が発生しない。
【0024】
同様に、車輪がリバウンドした場合であっても、ストッパ用突起部10の先端部11近傍でブラケット13に当接することで、コンプレッションロッド1にリンク軸線L周りの回転が発生しない。
ここで、車輪のバウンド・リバウンドした状態で、ストッパ用突起部10がブラケット13に当接すると、当接方向が斜め下方若しくは斜め上方に向くが、上記当接がリンク軸線L上若しくはその近傍で起こるように設定してあるため、上記当接方向が上下方向に傾いていても、確実に当接方向はリンク軸線L上若しくはその近傍を通過する。つまり、車輪のバウンド・リバウンドによる当接方向の上下への傾き具合に影響を受けることなく、常に当接方向がリンク軸線L若しくはその近傍を通過するように設定できる。
【0025】
このように、車輪のバウンド・リバウンドの有無に関係なく、ストッパ用突起部10は、リンク軸線L上若しくはその近傍でストッパ受け面12と当接してコンプレッションロッド1にリンク軸線L周りの回転モーメントの発生が回避される。この結果、車輪の最大切れ角を規制する際に、ナックル5とコンプレッションロッド1とを連結するボールジョイント8の不要な揺動が小さくなると共に、サスペンションメンバにコンプレッションロッド1を連結するリンクブッシュ9にこじりが発生することが防止されて、ボールジョイント8やリンクブッシュ9の寿命が向上する。
【0026】
ここで、上記実施形態では、ストッパ用突起部10の先端部11(ストッパ受け面12との当接点)がリンク軸線L上を通過するように設定してあるが、先端部11の位置を、リンク軸線Lよりも前側若しくは後側に設定しておいても良い。例えば、図3における符号Pの位置をリンク軸線Lが通過するようにして、突起部11をリンク軸線Lよりもストッパ受け面12側に設定しておいても良い。この場合であっても、ストッパ受け面12は、ストッパ用突起部10の先端部11若しくはその近傍で常に当接することで、車輪のバウンド・リバウンドに伴う当接方向の上下方向の傾き分に応じた小さなモーメントだけがリンク軸線L周りに発生することとなるので、最大切れ角規制時に生じるリンク軸線L周りのコンプレッションロッド1の回動が小さく抑制されて、ブッシュ9のこじり等が小さく抑えられる。
【0027】
また、ストッパ用突起部10全体の形状が、半球状となっている必要はなく、ナックル側当接部であるストッパ受け面12に接触可能な当接面だけが半球状となっていればよい。したがって、上記ストッパ用突起部10は従来例と同様にボルトによって構成しても良い。
さらに、ストッパ用突起部10の先端部11の形状は、上下方向に略円弧形状となっていればよいので、半球形状に限定されず、半円柱形状などであってもよい。
【0028】
また、ストッパ用突起部10の先端部形状は、必ずしも上下方向に略円弧形状となっていなくても良いが、略円弧形状でない場合には、車輪がバウンド・リバウンドによって、ストッパ用突起部10に対するストッパ受け面12の当たり方が大きく変更されて安定した当接を確保することができなくなるおそれがある。ここで、上記実施形態では、リンク側当接部をストッパ用突起部10で構成し、ナックル側ストッパ用突起部10の当接面をストッパ受け面12とした場合を例に挙げて説明しているが、本発明は、これに限定されず、図4に示すように、ナックル側当接面をストッパ用突起部20で構成し、リンク側当接部21の当接面をストッパ受け面21aとし、そのストッパ受け面21aを、リンク軸線Lよりもストッパ用突起部20側に配置すると共に上下方向の輪郭を例えばストッパ用突起部20側(ナックルアーム側)に向けて凸の略円弧状の曲面に設定することで、ステアリングナックルストッパ構造を構成しても良い。
【0029】
この場合には、ナックル側の突起部20が当接するリンク側当接部21の位置は、車輪のバウンド・リバウンドに伴い上下方向に変位するが、当接方向(リンク側当接部への入力方向)が、リンク軸線Lの位置若しくはその近傍に向かうことで、リンク軸線L周りの回動が防止されて上記と同様な作用・効果を発揮する。上記リンク側当接部21の上下方向の輪郭は、一例であり、リンク側当接部に対するナックル側当接部の当接方向が、車輪がバウンド・リバウンドしても常に上記コンプレッションロッドのリンク軸線若しくはその近傍を通過するように、サスペンション構造に合わせて設定する。なお、この構成の場合には、リンク側当接部及びナックル側当接部の両方をストッパ受け面で構成しても良い。
【0030】
但し、車輪のバウンド・リバウンドに応じた当接方向の傾き等を考慮して輪郭形状を設計する必要があるなどの点で、上記リンク側当接部をストッパ用突起部10で構成する上記実施形態の方が実施が容易である。
また、上記実施形態では、サスペンションリンクの例として、車輪側取付け点及び車体側取付け点が共に1点に設定されているアイアーム形状からなるコンプレッションロッドを挙げているが、これに限定されず、Aアーム形状などの他の形状のサスペンションリンクであっても良い。
【0031】
ただし、車輪側取付け点及び車体側取付け点が共に1点に設定されているアイアーム形状のサスペンションリンク、つまりリンク軸線L周りに回動しやすいサスペンションにリンク側当接部を設ける構造のサスペンション構造に適用した場合に、特に本発明は有効に作用する。さらに、アイアーム形状であっても、本実施形態のように、延在方向の途中が折れ曲がったような回動しやすい形状の場合にもっとも有効に作用する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に基づく実施形態に係るサスペンション構造を示す図である。
【図2】本発明に基づく実施形態に係るステアリングナックルストッパ構造を示す概略平面図である。
【図3】本発明に基づく実施形態に係るストッパ用突起部へのストッパ受け面の当接状態を説明する図である。
【図4】本発明に基づく実施形態に係るステアリングナックルストッパ構造の別の例を示す概略側面図である。
【図5】従来のステアリングナックルストッパ構造の例を説明する概略構成図である。
【図6】従来例におけるストッパ用突起部へのストッパ受け面の当接状態を説明する図である。
【符号の説明】
L リンク軸線
1 コンプレッションロッド(サスペンションリンク)
2 ラテラルロッド
3 アッパリンク
4 ナックルアーム
5 ナックル
6 タイロッド
7 ショックアブソーバ
8 ボールジョイント
9 リンクブッシュ
10 ストッパ用突起部
11 先端部
12 ストッパ受け面
13 ブラケット(ナックル側当接部)[0001]
BACKGROUND OF THE INVENTION
The present invention relates to a steering knuckle stopper structure that regulates the maximum turning angle of a wheel.
[0002]
[Prior art]
Conventional knuckle stopper structures include those described in Japanese Utility Model Laid-Open No. 60-280 and Japanese Patent Laid-Open No. 6-298114.
For example, as shown in FIG. 5, a
[0003]
In the steering knuckle stopper structure described in Japanese Patent Laid-Open No. 6-298114, the
[0004]
[Problems to be solved by the invention]
As described above, in the conventional steering knuckle stopper structure, the stopper bolt 51 (protrusion) is provided on the knuckle side, and the
[0005]
Thus, conventionally, the contact position of the
Therefore, as shown in FIG. 6, for example, in a normal state where the wheel is not bound or rebounded, the contact position of the
[0006]
In addition, the said state generate | occur | produces, for example, when a wheel collides with a curb etc. in the state steered to the maximum turning angle.
The present invention has been made paying attention to the above-described problems, and it is an object of the present invention to prevent the suspension link from rotating when the maximum turning angle is restricted.
[0007]
[Means for Solving the Problems]
In order to solve the above-mentioned problems, the invention described in
The contour along the vertical direction on the contact surface of the link side contact portion is such that the contact direction of the knuckle side contact portion with respect to the link side contact portion always passes the link axis of the suspension link or the vicinity thereof. It is characterized by becoming.
[0008]
For example, the contour in the vertical direction of the contact surface of the link-side contact portion may be a substantially arc shape that is convex toward the knuckle-side contact portion side.
Here, the link axis refers to an axis passing through a straight line connecting the wheel side attachment point and the vehicle body side attachment point of the suspension link.
Next, according to the second aspect of the present invention, the stopper projection, which is a link-side contact portion protruding from the suspension link, is provided on the stopper receiving surface of the knuckle-side contact portion provided on the knuckle arm . It is characterized in that the maximum turning angle of the wheel is regulated by abutting so as to pass on or near the link axis .
[0009]
Next, in the invention described in
Next, the invention described in
[0010]
Next, the invention described in
[0011]
【The invention's effect】
According to the first aspect of the invention, even when the wheel bounces or rebounds, the contact direction of the knuckle-side contact portion with respect to the link-side contact portion always faces the link axis of the suspension link or the vicinity thereof ( Therefore, even if the knuckle-side contact portion comes into contact with the link-side contact portion in a state where the wheel bounces and rebounds, the rotation around the link axis due to the input is prevented.
[0012]
As a result, the occurrence of twisting at the attachment portion of the suspension link is prevented, and the life of the bush or the like provided at the link attachment portion is improved.
According to the second aspect of the present invention, since the contact surface on the suspension link side becomes a projecting surface (conventional projecting portion side), the contact position on the suspension link side is set small. Therefore, even if the link side contact part and the knuckle side contact part come into contact with each other when the wheel bounces or rebounds, the contact position of the link side contact part where the knuckle side contact part comes into contact is Directional displacement is set to zero or small. As a result, the moment around the link axis input to the suspension link when the link side contact portion and the knuckle side contact portion collide can be set small, and the same effect as the invention according to
[0013]
In addition to the above effects, the contact point between the link-side contact portion and the knuckle-side contact portion is arranged on or near the link axis. As a result, the knuckle against the link-side contact portion with the bounding / rebounding of the wheel. Even if the abutting direction of the side abutting portion is inclined obliquely in the vertical direction, that is, regardless of the inclination state of the abutting direction, the input direction from the knuckle side abutting portion to the link side abutting portion (abutting direction) ) Reliably passes the link axis or the vicinity thereof, and the suspension link is reliably prevented from rotating.
In the present invention, the abutment position of the link side abutment portion in the knuckle side abutment portion is displaced in the vertical direction by the bounce / rebound of the wheel.
Next, according to the invention described in
[0015]
Next, according to the fifth aspect of the invention, even if the suspension link is easy to rotate around the link axis such as an eye arm, the suspension link is reliably prevented from rotating around the link axis when the maximum turning angle is restricted. There is an effect that can be.
[0016]
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION
Next, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.
FIG. 1 shows a suspension structure having a steering knuckle stopper structure according to the present embodiment, and FIG. 2 is a schematic plan view for explaining the steering knuckle stopper structure of the present embodiment.
[0017]
In the suspension structure, as shown in FIG. 1, the suspension link includes
[0018]
In FIG. 1,
The
[0019]
As shown in FIG. 2, a
[0020]
A
[0021]
Next, operations and effects of the steering knuckle stopper structure having the above-described configuration will be described.
When a steering wheel (not shown) is rotated to turn the vehicle, the
[0022]
At this time, when the
[0023]
Further, even when the wheels are in contact with the bounced state, the
[0024]
Similarly, even when the wheel rebounds, the
Here, when the
[0025]
As described above, regardless of whether the wheel is bound or rebounded, the
[0026]
Here, in the above-described embodiment, the tip 11 (the contact point with the stopper receiving surface 12) of the
[0027]
In addition, the shape of the
Furthermore, the shape of the
[0028]
The tip of the
[0029]
In this case, the position of the link-
[0030]
However, the above-described embodiment in which the link-side contact portion is constituted by the
Moreover, in the said embodiment, although the compression rod which consists of an eye arm shape by which both the wheel side attachment point and the vehicle body side attachment point are set to one point is mentioned as an example of a suspension link, it is not limited to this, A The suspension link may have other shapes such as an arm shape.
[0031]
However, the suspension structure has a structure in which a link-side contact portion is provided on an eye-arm-shaped suspension link in which both the wheel-side attachment point and the vehicle-body-side attachment point are set to one point, that is, a suspension that easily turns around the link axis L. In particular, the present invention works effectively when applied. Furthermore, even if it is an eye arm shape, it acts most effectively in the case of the shape which is easy to rotate like the present embodiment where the middle of the extending direction was bent.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a diagram showing a suspension structure according to an embodiment of the present invention.
FIG. 2 is a schematic plan view showing a steering knuckle stopper structure according to an embodiment of the present invention.
FIG. 3 is a view for explaining a contact state of a stopper receiving surface to a stopper projection according to an embodiment of the present invention.
FIG. 4 is a schematic side view showing another example of the steering knuckle stopper structure according to the embodiment of the present invention.
FIG. 5 is a schematic configuration diagram illustrating an example of a conventional steering knuckle stopper structure.
FIG. 6 is a diagram for explaining a contact state of a stopper receiving surface to a stopper projection in a conventional example.
[Explanation of symbols]
2
Claims (5)
上記リンク側当接部の当接面における上下方向に沿った輪郭は、リンク側当接部に対するナックル側当接部の当接方向が常に上記サスペンションリンクのリンク軸線若しくはその近傍を通過する形状となっていることを特徴とするステアリングナックルストッパ構造。In the steering knuckle stopper structure that regulates the maximum turning angle of the wheel by abutting the knuckle side abutting portion provided on the knuckle arm to the abutting surface of the link side abutting portion provided on the suspension link,
The contour along the vertical direction of the contact surface of the link side contact portion is such that the contact direction of the knuckle side contact portion with respect to the link side contact portion always passes through the link axis of the suspension link or the vicinity thereof. Steering knuckle stopper structure characterized by
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP20977199A JP3678059B2 (en) | 1999-07-23 | 1999-07-23 | Steering knuckle stopper structure |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP20977199A JP3678059B2 (en) | 1999-07-23 | 1999-07-23 | Steering knuckle stopper structure |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001030941A JP2001030941A (en) | 2001-02-06 |
JP3678059B2 true JP3678059B2 (en) | 2005-08-03 |
Family
ID=16578347
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP20977199A Expired - Fee Related JP3678059B2 (en) | 1999-07-23 | 1999-07-23 | Steering knuckle stopper structure |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3678059B2 (en) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE102015209845A1 (en) * | 2015-05-28 | 2016-12-01 | Zf Friedrichshafen Ag | wishbone |
-
1999
- 1999-07-23 JP JP20977199A patent/JP3678059B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2001030941A (en) | 2001-02-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CA2150718C (en) | Suspension system for vehicle | |
KR100335952B1 (en) | Front suspension assembly of cars | |
JPH0986124A (en) | Front suspension device | |
JPH09249013A (en) | Front suspension device | |
JP4939310B2 (en) | Strut suspension system | |
JPS6245084B2 (en) | ||
JPH05162518A (en) | Suspension device for vehicle | |
JP3678059B2 (en) | Steering knuckle stopper structure | |
JP2002362123A (en) | Front suspension structure | |
JP3154778B2 (en) | Vehicle suspension device | |
JP4151553B2 (en) | suspension | |
JP4792316B2 (en) | Strut suspension system for vehicles | |
JPH0775927B2 (en) | Suspension device for automobile | |
JP3755456B2 (en) | Steering knuckle stopper structure | |
JP3668055B2 (en) | Front suspension | |
JP3105073B2 (en) | Vehicle suspension device | |
JP2646747B2 (en) | Vehicle suspension | |
JP2693502B2 (en) | Vehicle suspension device | |
JP4195208B2 (en) | Rear suspension device | |
JP3178227B2 (en) | Suspension structure | |
JPH055682B2 (en) | ||
JP2000043529A (en) | Front suspension device | |
JPH0224322Y2 (en) | ||
JPH0585119A (en) | Vehicle suspension device | |
KR100432025B1 (en) | An automotive suspension system for keeping caster angle |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20050215 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20050222 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050401 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20050419 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20050502 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 3678059 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080520 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090520 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090520 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100520 Year of fee payment: 5 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110520 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130520 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140520 Year of fee payment: 9 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |